JP2007322150A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322150A
JP2007322150A JP2006149955A JP2006149955A JP2007322150A JP 2007322150 A JP2007322150 A JP 2007322150A JP 2006149955 A JP2006149955 A JP 2006149955A JP 2006149955 A JP2006149955 A JP 2006149955A JP 2007322150 A JP2007322150 A JP 2007322150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
semiconductor device
data processing
memory
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006149955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sekiguchi
啓之 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006149955A priority Critical patent/JP2007322150A/ja
Priority to US11/806,122 priority patent/US20070280014A1/en
Priority to CNA2007101081044A priority patent/CN101083141A/zh
Publication of JP2007322150A publication Critical patent/JP2007322150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メモリの故障だけでなく当該メモリに接続されたパス及びデータ処理部の故障も検出可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】自己テスト機能を有する半導体装置は、メモリと、第1のパスを介してメモリの前段に接続された第1のデータ処理部と、第2のパスを介してメモリの後段に接続された第2のデータ処理部と、テストパターンを用いて第1のデータ処理部、第1のパス、メモリ、第2のパス及びデータ処理部の故障を検出する故障検出回路と、第1のデータ処理部の入力側に設けられ、当該半導体装置の通常動作時に第1のデータ処理部へ信号を伝送する通常パスと、第1のデータ処理部の入力側に設けられ、半導体装置のテスト動作時に故障検出回路から出力されたテストパターンを伝送する第1のテストパスと、通常パスを介して入力された信号及び第1のテストパスを介して入力された信号のいずれかを選択して第1のデータ処理部に出力する選択出力部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリの故障だけでなく当該メモリに接続されたパス及びデータ処理部の故障も検出する半導体装置に関する。
半導体デバイスの高集積化や高速化に伴い、トランジスタや配線の微細化が急速に進んでいる。しかし、製造プロセスが微細化すると、プロセスのばらつきや、製造時に発生したわずかな欠陥が原因となる故障が発生し得る。このため、実動作を保証するためのテスト法として、BIST(Built-In Self Test)が利用されている。
例えば、メモリ及びパスを有し、自己テスト機能を有するLSIは、内部にメモリBIST回路を有する。図2に当該LSIの一例を示す。図2に示すLSIは、メモリ11と、通常パス12a,12bと、フリップフロップ13a,13bと、ロジック回路14a,14bと、メモリBIST回路15と、セレクタ16と、テストパス17a,17bとを備える。
メモリ11の前段にはフリップフロップ13a及びロジック回路14aが設けられている。LSIの通常動作時にフリップフロップ13aに入力されロジック回路14aで処理されたデータは、通常パス12a及びセレクタ16を介してメモリ11へ伝送される。また、メモリ11の後段にはフリップフロップ13b及びロジック回路14bが設けられている。LSIの通常動作時にメモリ11から出力されたデータは、通常パス12bを伝送してロジック回路14bに入力され、ロジック回路14bで処理された後にフリップフロップ13bから出力される。
セレクタ16は、通常パス12aを介して入力された信号及びメモリBIST回路15から出力されテストパス17aを介して入力された信号のいずれかをメモリ11に出力する。セレクタ16は、LSIの通常動作時には、通常パス12aを介して入力された信号を出力し、LSIのテスト動作時には、テストパス17aを介して入力された信号を出力する。
自己テストを行うLSIでは、メモリBIST回路15がテストパターンを出力する。テストパターンはテストパス17aを伝送し、セレクタ16を介してメモリ11に書き込まれる。次に、メモリBIST回路15は、テストパス17bを介してメモリ11からテストパターンを読み出す。メモリBIST回路15は、読み出したテストパターンと期待値とを比較して、メモリ11の故障を検出する。
特開平6−67919号公報 特開2000−99557号公報
しかし、上記説明したLSIは、メモリ11の故障を検出することはできても通常パス12a,12b、フリップフロップ13a,13b及びロジック回路14a,14bの故障は検出できない。当該LSIにおいて、通常パス12a,12b、フリップフロップ13a,13b及びロジック回路14a,14bの故障を検出するためには、上記テストパターンとは異なるファンクションパターンを用いる等の方法が必要である。ファンクションパターンの生成は、工数の増加及びLSIの開発期間の長大化を招く。
また、LSIが複雑化すると、縮退故障テストだけでは十分なスクリーニングが困難となるため、実速度でのスクリーニングが必須である。このため、遅延故障の検出を目的とした実速度スキャンテストが行われる。しかし、上記LSIが通常パス12a,12b、フリップフロップ13a,13b及びロジック回路14a,14bに対して実速度スキャンテストを行うことはできない。
本発明の目的は、メモリの故障だけでなく当該メモリに接続されたパス及びデータ処理部の故障も検出可能な半導体装置を提供することである。
本発明は、自己テスト機能を有する半導体装置であって、データを記憶するメモリと、信号を伝送する第1のパスを介して前記メモリの前段に接続された第1のデータ処理部と、信号を伝送する第2のパスを介して前記メモリの後段に接続された第2のデータ処理部と、テストパターンを用いて前記第1のデータ処理部、前記第1のパス、前記メモリ、前記第2のパス及び前記データ処理部の故障を検出する故障検出回路と、前記第1のデータ処理部の入力側に設けられ、当該半導体装置の通常動作時に前記第1のデータ処理部へ信号を伝送する通常パスと、前記第1のデータ処理部の入力側に設けられ、当該半導体装置のテスト動作時に前記故障検出回路から出力された前記テストパターンを伝送する第1のテストパスと、前記通常パスを介して入力された信号及び前記第1のテストパスを介して入力された信号のいずれかを選択して前記第1のデータ処理部に出力する選択出力部と、を備える半導体装置を提供する。
上記半導体装置では、前記第1のデータ処理部は、前記選択出力部から出力された信号が入力されるフリップフロップを含む。
上記半導体装置では、前記メモリから読み出されたデータは、前記第2のパス及び前記第2のデータ処理部、並びに当該半導体装置のテスト動作時に信号を伝送する第2のテストパスを介して、前記故障検出回路に伝送される。
上記半導体装置では、前記第2のデータ処理部は、前記メモリから読み出されたデータを前記第2のテストパスに出力するフリップフロップを含む。
上記半導体装置では、前記故障検出回路は遅延故障を検出する。
本発明に係る半導体装置によれば、メモリの故障だけでなく当該メモリに接続されたパス及びデータ処理部の故障も検出することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態の半導体装置の構成を示すブロック図である。図1に示す半導体装置100は、メモリ101と、通常パス103a,103bと、フリップフロップ105a,105bと、ロジック回路107a,107bと、共通パス109a,109bと、BIST回路111と、セレクタ113と、テストパス115a,115bとを備え、自己テスト機能を有する。
メモリ101の前段にはフリップフロップ105a及びロジック回路107aが設けられている。通常パス103aを伝送したデータ又はテストパス115aを伝送したデータは、セレクタ113を介してフリップフロップ105aに入力される。フリップフロップ105aから出力されロジック回路107aで処理されたデータは、共通パス109aを伝送してメモリ101へ入力される。
メモリ101の後段にはフリップフロップ105b及びロジック回路107bが設けられている。メモリ101から出力されたデータは、共通パス109bを伝送しフリップフロップ105bに入力される。フリップフロップ105bから出力されロジック回路107bで処理されたデータは、通常パス103b及びテストパス115bを伝送する。
セレクタ113は、通常パス103aを介して入力された信号及びBIST回路111から出力されテストパス115aを介して入力された信号のいずれかをロジック回路107aに出力する。セレクタ113は、半導体装置100の通常動作時には、通常パス103aを介して入力された信号を出力し、半導体装置100のテスト動作時には、テストパス115aを介して入力された信号を出力する。
自己テストを行う半導体装置100では、BIST回路111が、実速度スキャンテストためのテストパターンを出力する。テストパターンはテストパス115aを伝送し、セレクタ113、フリップフロップ105a、ロジック回路107a及び共通パス109aを介してメモリ101に書き込まれる。次に、BIST回路111は、メモリ101からテストパターンを読み出す。このとき、メモリ101から読み出されたテストパターンは、共通パス109b、ロジック回路107b、フリップフロップ105b及びテストパス115bを介してBIST回路111に伝送される。BIST回路111は、読み出したテストパターンと期待値とを比較して、フリップフロップ105a,105b、ロジック回路107a,107b、共通パス109a,109b及びメモリ101の遅延故障を検出する。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置100では、メモリ101の前段に設けられたフリップフロップ105aの入力側にセレクタ113が位置する。また、メモリ101から読み出されるテストパターンは、メモリ101の後段に設けられた共通パス109b、フリップフロップ105b及びロジック回路107bを介してBIST回路111に伝送される。このため、半導体装置100は、メモリ101の遅延故障だけでなく、フリップフロップ105a,105b、ロジック回路107a,107bと及び共通パス109a,109bに発生した遅延故障も検出することができる。このため、実速度スキャンテストの結果に応じたスクリーニングを行うことができる。
また、従来の構成と比較して回路面積の増加はないため、テストコストの増加を抑えることができる。さらに、本実施形態の半導体装置100は、CPU等のプロセッサを有しないLSIにも適用可能である。
なお、本実施形態では、BIST回路111は遅延故障を検出すると説明したが、縮退故障やオープン故障、ブリッジ故障等の故障を検出しても良い。
本発明に係る半導体装置は、メモリの故障だけでなく当該メモリに接続されたパス及びデータ処理部の故障も検出するLSI等として有用である。
一実施形態の半導体装置の構成を示すブロック図 従来の半導体装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100 半導体装置
101 メモリ
103a,103b 通常パス
105a,105b フリップフロップ
107a,107b ロジック回路
109a,109b 共通パス
111 BIST回路
113 セレクタ
115a,115b テストパス

Claims (5)

  1. 自己テスト機能を有する半導体装置であって、
    データを記憶するメモリと、
    信号を伝送する第1のパスを介して前記メモリの前段に接続された第1のデータ処理部と、
    信号を伝送する第2のパスを介して前記メモリの後段に接続された第2のデータ処理部と、
    テストパターンを用いて前記第1のデータ処理部、前記第1のパス、前記メモリ、前記第2のパス及び前記データ処理部の故障を検出する故障検出回路と、
    前記第1のデータ処理部の入力側に設けられ、当該半導体装置の通常動作時に前記第1のデータ処理部へ信号を伝送する通常パスと、
    前記第1のデータ処理部の入力側に設けられ、当該半導体装置のテスト動作時に前記故障検出回路から出力された前記テストパターンを伝送する第1のテストパスと、
    前記通常パスを介して入力された信号及び前記第1のテストパスを介して入力された信号のいずれかを選択して前記第1のデータ処理部に出力する選択出力部と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1のデータ処理部は、前記選択出力部から出力された信号が入力されるフリップフロップを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記メモリから読み出されたデータは、前記第2のパス及び前記第2のデータ処理部、並びに当該半導体装置のテスト動作時に信号を伝送する第2のテストパスを介して、前記故障検出回路に伝送されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第2のデータ処理部は、前記メモリから読み出されたデータを前記第2のテストパスに出力するフリップフロップを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記故障検出回路は遅延故障を検出することを特徴とする半導体装置。
JP2006149955A 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置 Pending JP2007322150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149955A JP2007322150A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置
US11/806,122 US20070280014A1 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Semiconductor device
CNA2007101081044A CN101083141A (zh) 2006-05-30 2007-05-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149955A JP2007322150A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322150A true JP2007322150A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38789933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149955A Pending JP2007322150A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070280014A1 (ja)
JP (1) JP2007322150A (ja)
CN (1) CN101083141A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262630A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びメモリ検査方法
KR20100011751A (ko) * 2008-07-25 2010-02-03 삼성전자주식회사 테스트 시스템 및 방법
US20110219266A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Qualcomm Incorporated System and Method of Testing an Error Correction Module
KR101889509B1 (ko) * 2012-04-20 2018-09-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331600A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体テスト回路と半導体テスト方法
JP2006030079A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsiテスト装置およびlsiテスト方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628154B2 (ja) * 1986-12-17 1997-07-09 富士通株式会社 半導体集積回路
JPH02181677A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Sharp Corp Lsiのテストモード切替方式
JPH05274895A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
US5987635A (en) * 1996-04-23 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device capable of simultaneously performing self-test on memory circuits and logic circuits
US6114892A (en) * 1998-08-31 2000-09-05 Adaptec, Inc. Low power scan test cell and method for making the same
US6934900B1 (en) * 2001-06-25 2005-08-23 Global Unichip Corporation Test pattern generator for SRAM and DRAM
JP4512314B2 (ja) * 2002-12-24 2010-07-28 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4307445B2 (ja) * 2003-07-22 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 内蔵されるメモリマクロのac特性を測定するテスト回路を有する集積回路装置
US7617425B2 (en) * 2005-06-27 2009-11-10 Logicvision, Inc. Method for at-speed testing of memory interface using scan

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331600A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体テスト回路と半導体テスト方法
JP2006030079A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsiテスト装置およびlsiテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280014A1 (en) 2007-12-06
CN101083141A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941868B2 (ja) 半導体装置、並びに半導体装置の設計方法、設計装置、および故障検出方法
JP5032395B2 (ja) テスト条件の生成方法およびテスト条件生成装置
JP2007322150A (ja) 半導体装置
JP2007263790A (ja) 半導体集積回路装置、及び、遅延故障試験方法
US20040153806A1 (en) Technique for testability of semiconductor integrated circuit
JP2005300308A (ja) 半導体集積回路
JPH11328972A (ja) 半導体装置、その設計方法およびその検査方法
JP2006292646A (ja) Lsiのテスト方法
JP4242741B2 (ja) デバッグ用信号処理回路
JP2018190751A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP5167975B2 (ja) 半導体装置
JP2004212384A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007328852A (ja) 半導体装置
JP2007335809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の動作制御方法
JP4278360B2 (ja) マルチチップパッケージlsiのテスト回路
JP2011080808A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のテスト方法
JP2006139908A (ja) 多様なパターンデータが書き込み可能な半導体メモリ素子およびその電気的検査方法
JP4985462B2 (ja) 集積回路、集積回路の動作試験方法および動作試験プログラム
JP2007333681A (ja) 集積回路
US20070271057A1 (en) Inspection method of semiconductor integrated circuit and semiconductor
JP5279034B2 (ja) 故障検出回路
JP2005149706A (ja) 半導体メモリ装置の並列ビットテスト方法及びそのテスト回路
JP2006258638A (ja) 半導体集積回路の試験装置及び試験方法
JP2005203085A (ja) 内蔵メモリのフェイルを検出するための半導体テスト装置
JP2008058200A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628