JP2007320541A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320541A
JP2007320541A JP2006156526A JP2006156526A JP2007320541A JP 2007320541 A JP2007320541 A JP 2007320541A JP 2006156526 A JP2006156526 A JP 2006156526A JP 2006156526 A JP2006156526 A JP 2006156526A JP 2007320541 A JP2007320541 A JP 2007320541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
main
switching
control device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006156526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919706B2 (ja
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Taku Yamada
卓 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2006156526A priority Critical patent/JP4919706B2/ja
Priority to US11/731,422 priority patent/US7702426B2/en
Publication of JP2007320541A publication Critical patent/JP2007320541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919706B2 publication Critical patent/JP4919706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】操船ステーションを切換える際、リモコン装置の切換処理を行うための装置や制御系を簡単に構成でき、切換処理を行うためのシステムを簡素化し易い船舶を提供する。
【解決手段】船舶推進装置11、12に第1リモコン装置17が接続されると共に第1リモコン装置17に第2リモコン装置21が接続され、第1及び第2リモコン装置17、21にそれぞれ船舶推進装置11、12を操作するためのリモコンレバー29、30、51、52とリモコン切換スイッチ45、65とが設けられてなり、第1リモコン装置17には切換判定処理部が設けられ、この切換判定処理部が、第1及び第2リモコン装置17、21のリモコンレバー29、30、51、52がニュートラル状態で、リモコン切換スイッチ45、65がオン状態のとき、第1及び第2リモコン装置17、21の切換処理を行う。
【選択図】図4

Description

この発明は、船体の互いに異なる位置に設けられた操船ステーションにそれぞれ船舶推進装置を操作するためのリモコン装置が設けられ、操船ステーションの切換に従ってリモコン装置の切換処理を行うことが可能な船舶に関する。
従来、船尾に船舶推進装置である船外機が配置され、船体の中央にメインステーションが配設され、このメインステーションの上方にサブステーションが配設された船舶が多数知られている。
このような船舶では、各操船ステーションに船外機を操作するための操作レバーが設けられており、一機又は多機の同一の船外機のそれぞれを、各ステーションのレバーにより操作可能となっている。この操船ステーションは、操船者の選択により任意に切換て使用されるもので、切換えられた操船ステーションのレバー操作により全ての船外機が操作可能に構成されている。
ここでは、操作レバーと船外機とが機械的にワイヤー等により連結されている場合、一方の操船ステーションのレバーを操作すると他方のステーションのレバーが従動するため、同一の船外機を操作する複数のレバーが常に同一の操作状態にすることができる。
ところが、レバーの操作量を操作信号として船外機の制御部に伝達するようにしたリモコン装置を使用した船舶では、同一の船外機を操作する複数のリモコンレバーをそれぞれ独立に操作できるため、一方のリモコンレバーの操作量と他方のリモコンレバーの操作量とが異なる操作状態となることが起こり易い。
同一の船外機を操作する複数のリモコンレバー間で異なる操作状態となると、操船ステーションを切換えた際、船外機に入力される操作信号が急激に変化するため、切換時に操船し難いという支障が生じる。そのため、このような船舶では、操船ステーションの切換の際、船外機に入力される操作信号が急激に変化することを防止するための提案がなされている。
例えば、下記特許文献1では、メインステーション及びサブステーションにそれぞれメインリモコン装置及びサブリモコン装置を設け、このメインリモコン装置及びサブリモコン装置に操作位置検出装置を設けて操作信号を送信し、これらの操作信号を受信するコントロール装置を設けて、このコントロール装置によって船外機を電動駆動装置により制御しており、ステーションを切換る際に、メインリモコン装置及びサブリモコン装置の両者をニュートラル状態にしなければ切換できないように構成している。
特許第3019984号公報
しかしながら、このようなリモコン装置を用いた船舶では、各操船ステーションの各リモコン装置とコントロール装置とをそれぞれ接続し、各リモコンユニットからの操作信号をコントロール装置で処理することにより船外機を動作させるため、各リモコンユニットから船外機を動作させるコントロール装置まで、2系統の接続及び制御系が必要であり、接続及び制御系が輻輳し易く、システムが複雑化し易いという問題点があった。特に、複数の船外機を操作する船舶では、著しく複雑になり易かった。
そこで、この発明では、このような課題を解決するべく、操船ステーションを切換える際、リモコン装置の切換処理を行うための装置や制御系を簡単に構成でき、切換処理を行うためのシステムを簡素化し易い船舶を提供することを課題とする。
上記課題を解決する請求項1に記載の発明は、船舶推進装置に第1リモコン装置が接続されると共に該第1リモコン装置に第2リモコン装置が接続され、前記第1及び第2リモコン装置にそれぞれ前記船舶推進装置を操作するためのリモコンレバーとリモコン切換スイッチとが設けられた船舶であって、前記第1リモコン装置には切換判定処理部が設けられ、該切換判定処理部は、前記第1及び第2リモコン装置のリモコンレバーが共にニュートラル状態で、前記リモコン切換スイッチがオン状態のとき、前記第1及び第2リモコン装置の切換処理を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記第1及び第2リモコン装置は、それぞれ複数の前記船舶推進装置を操作可能な複数の前記リモコンレバーと、複数の前記切換判定処理部を有すると共に、前記複数の切換判定処理部間が通信回線により接続されてなり、前記各切換判定処理部は、同一の前記船舶推進装置を操作する前記第1及び第2リモコン装置の前記リモコンレバーが共にニュートラル状態で、前記リモコン切換スイッチがオン状態のとき、それぞれ判定状態となり、該判定状態で、前記通信回線を介して前記第1及び第2リモコン装置の他の全ての前記リモコンレバーがニュートラル状態であることが伝達されたとき、該切換判定処理部に対応する前記リモコンレバーについての前記切換処理を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記複数の船舶推進装置にそれぞれメインスイッチを備え、前記メインスイッチがオン状態の前記船舶推進装置に対応する前記切換判定処理部で前記切換処理を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明に加え、前記各切換判定処理部には前記判定状態を維持する判定時間が設定され、該判定時間内に他の全ての前記リモコンレバーがニュートラル状態であることが伝達されないとき、前記切換処理を行わないことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の構成に加え、前記切換処理後に少なくとも一つの前記切換判定処理部が前記第1リモコン装置を選択しているとき、前記各切換判定処理部を強制的に前記第1リモコン装置に切換えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、切換判定処理部は第1及び第2リモコン装置のリモコンレバーがニュートラル状態か否かの判定を行うので、各リモコンレバーの操作量を検出して処理する必要がなく、判定が容易である。しかも、第2リモコン装置が第1リモコン装置に接続されると共に第1リモコン装置が船舶推進装置に接続されることにより、第2リモコン装置のリモコンレバーの操作が第1リモコン装置に伝達される船舶において、第1リモコン装置に切換判定処理部が設けられているので、第2リモコン装置で切換判定処理を行う必要がないと共に、第1リモコン装置では第2リモコン装置のリモコンレバーの状態を容易に把握でき、切換処理を行うための装置や制御系を簡単に構成し易い。そのため、切換処理を行うためのシステムを簡素化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、複数の切換判定処理部を有し、各切換判定処理部毎に切換処理を行うようにしたので、複数の切換判定処理部の装置や制御系を同じにすることができ、部品の共通化を図り易い。
しかも、複数の切換判定処理部毎に切換処理を行っても、複数の切換判定処理部間が通信回線により接続されて、判定状態で他の全てのリモコンレバーの状態に従って切換処理を行うため、複数のリモコンレバー間で異なるリモコン装置に切換処理が行われることを防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数の船舶推進装置のうち、メインスイッチがオン状態の船舶推進装置に対応する切換判定処理部だけで切換処理を行うので、使用されていない船舶推進装置についての切換処理を行う必要がなく、切換処理を行うためのシステムをより簡素化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、判定状態を維持する判定時間内に、通信回線を介して他の全てのリモコンレバーが切換可能であることが伝達されないとき、他のリモコンレバーが切換可能な状態でないと擬制して切換処理が行われないため、切換可能な状態でないことを通信回線を介して伝達する必要がなく、切換処理を行うためのシステムをより簡素化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、切換処理後に少なくとも一つの切換判定処理部が第1リモコン装置を選択しているとき、強制的に第1リモコン装置に切換えるので、切換処理において異常が生じ、一部で第1リモコン装置が選択され、他の一部又は全部で第2リモコン装置が選択されるような状態が発生しても、すぐに両者を強制的に同じにすることができるため、安全性を確保し易い。
[実施の形態1]
以下、この発明の船舶を図を用いて説明する。図1乃至図4はこの実施の形態の船舶を示す。
まず、構成を説明すると、この実施の形態の船舶は、図1及び図2に示すように、船体10の船尾に「船舶推進装置」としての2基の船外機11、12が取り付けられ、この船体10には「第1ステーション」としてのメインステーション14及び「第2ステーション」としてのサブステーション15からなる2つの操船席が設けられている。メインステーション14には、「第1リモコン装置」としてのメイン側リモコン装置17、キースイッチ装置18及びハンドル装置19等が配置されている。サブステーション15には、「第2リモコン装置」としてのサブ側リモコン装置21、キースイッチ装置22及びハンドル装置23等が配置されている。
メインステーション14のメイン側リモコン装置17には、図3に示すように、リモコン本体26内に左側の船外機11用の左用メインリモコン側ECU27、及び、右側の船外機12用の右用メインリモコン側ECU28が内蔵されると共に、各船外機11、12に対応して、スロットル、シフト操作を行う一対のリモコンレバー29、30が設けられ、これらリモコンレバー29、30のそれぞれの位置を検出する位置センサ31、32が設けられ、これら各位置センサ31、32が各メインリモコン側ECU27、28にそれぞれ2系統の信号回路bを介して接続されている。
この左用メインリモコン側ECU27及び右用メインリモコン側ECU28には、メイン側リモコン装置17とサブ側リモコン装置21とを択一的に切り換えるための処理ステップがそれぞれ組み込まれており、各メインリモコン側ECU27、28内にそれぞれ「切換判定処理部」が含まれた構成となっている。
また、それら各メインリモコン側ECU27、28には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ33、34が信号回路を介して接続されている。
それら左右用メインリモコン側ECU27、28には、キースイッチ装置18が接続されている。このキースイッチ装置18には、各メインリモコン側ECU27、28に対応してそれぞれメインスイッチ37、38、始動スイッチ39、40、停止スイッチ41、42、ブザー43、44が設けられている。更に、このキースイッチ装置18には、船外機11、12に対してメイン側リモコン装置17を有効に機能させるために操作される押しボタン等からなる「リモコン切換スイッチ」としてのメインステーション切換スイッチ45が設けられている。そして、これらが信号回路bを介してメインリモコン側ECU27、28に接続されている。
メインステーション14のハンドル装置19には、操舵を行うハンドル46が設けられ、図示していないがハンドル46の回転位置(回転角度位置)が位置センサにより検出され、内蔵されたハンドル側ECUに伝達されるようになっている。
そして、このハンドル側ECUが前記両メインリモコン側ECU27、28に信号線としてのDBWCANケーブルを介して接続されている。ここで、DBWとは、Drive−By−Wireの略であり、機械的な接続で行っていたものを電気的接続で行う操縦装置を言い、又、CANとは、Controller Area Networkの略である。
一方、サブステーション15のサブ側リモコン装置21は、リモコン本体48内に左側の船外機11用の左用サブリモコン側ECU49、及び、右側の船外機12用の右用サブリモコン側ECU50が内蔵されると共に、メインステーション14のメイン側リモコン装置17のリモコンレバー29、30に対応する一対のリモコンレバー51、52が設けられ、これらリモコンレバー51、52のそれぞれの位置を検出する位置センサ53、54が設けられ、これら各位置センサ53、54が各サブリモコン側ECU49、50にそれぞれ2系統の信号回路bを介して接続されている。
この左用サブリモコン側ECU49及び右用サブリモコン側ECU50は、それぞれ位置センサ53、54からの検出信号を専らメイン側リモコン装置17の左用メインリモコン側ECU27及び右用メインリモコン側ECU28に伝達するように構成されている。この左用サブリモコン側ECU49及び右用サブリモコン側ECU50は、前述のような「切換判定処理部」を有していない。
また、それら各サブリモコン側ECU49、50には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ55、56が信号回路を介して接続されている。
左右用サブリモコン側ECU49、50には、キースイッチ装置22が接続されている。このキースイッチ装置22には、各サブリモコン側ECU49、50に対応してそれぞれ始動スイッチ59、60、停止スイッチ61、62、ブザー63、64が設けられている。更に、このキースイッチ装置22には、船外機11、12に対してサブ側リモコン装置21を有効に機能させるために操作される押しボタン等からなる「リモコン切換スイッチ」としてのサブステーション切換スイッチ65が設けられている。そして、これらが信号回路bを介してサブリモコン側ECU49、50に接続されている。
サブステーション15のハンドル装置23には、操舵を行うハンドル66が設けられ、図示していないがハンドル66の回転位置(回転角度位置)が位置センサにより検出され、内蔵されたハンドル側ECUに伝達されるようになっている。
また、メイン側及びサブ側リモコン装置17、21では、両メインリモコン側ECU27、28と両サブリモコン側ECU49、50とが接続されている。即ち、左用サブリモコン側ECU49が電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して左用メインリモコン側ECU27に接続されると共に、右用サブリモコン側ECU50が電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して右用メインリモコン側ECU28に接続されている。更に、左用メインリモコン側ECU27と右用メインリモコン側ECU28間がECU間通信回線gにより接続されている。
そして、左用メインリモコン側ECU27が左側の船外機11に電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されると共に、右用メインリモコン側ECU28が右側の船外機12に電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されている。なお、これらの船外機11、12には3個のバッテリー69が接続されている。
各船外機11、12は、スロットル開度センサからのスロットル開度、クランク角センサからのエンジン回転数、及び他の各センサからの検出値に基づき、各メインリモコン側ECU27、28から電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して送信される制御信号により、それぞれ燃料噴射量、噴射時期、及び点火時期等が制御されるようになっている。
この各船外機11、12からは、各メインリモコン側ECU27、28にDBWCANケーブルeを介して、スロットル開度、エンジン回転数等各種の検出値(運転情報)が送信されるようになっており、両メインリモコン側ECU27、28間でも、それらの運転情報がECU間通信回線gを介して相互に送受信されるようになっている。
各メインリモコン側ECU27、28の切換判定処理部では、切換処理により択一的に選択されたメイン側リモコン装置17のリモコンレバー29、30又はサブ側リモコン装置21のリモコンレバー51、52の一方の操作に基づき、各船外機11、12からの運転情報を用いてエンジン回転数差が目標値に収まるように、各船外機11、12に制御信号を送信し、各船外機11、12の燃料噴射量、噴射時期、及び点火時期等を制御している。
この船舶では、メインリモコン側ECU27、28に含まれている切換判定処理部は、メイン側リモコン装置17とサブ側リモコン装置21とを択一的に切り換えるための切換処理を次のような流れで行えるように構成されている。
図4に示すように、まず、キースイッチ装置18のメインスイッチ37、38をON状態にしたスタート時に、例えばメイン側リモコン装置17のリモコンレバー29、30の操作が有効なメインステーション制御状態S101となったとする。
そして、メインステーション14からサブステーション15に切換えるときには、メイン側リモコン装置17のリモコンレバー29、30とサブ側リモコン装置21のリモコンレバー51、52をニュートラル状態にしてサブステーション切換スイッチ65をONにする。
すると、左用メインリモコン側ECU27では、メイン側リモコン装置17の左用のリモコンレバー29がニュートラル状態であると共にサブ側リモコン装置21の左用のリモコンレバー51がニュートラル状態であること、及びサブステーション切換スイッチ65がONであることの条件が満たされたとき、判定状態S102となる。
また、右用メインリモコン側ECU28では、メイン側リモコン装置17の右用のリモコンレバー30がニュートラル状態であると共にサブ側リモコン装置21の右用のリモコンレバー52がニュートラル状態であること、及びサブステーション切換スイッチ65がONであることの条件が満たされたとき、判定状態S102となる。
判定状態S102では、各メインリモコン側ECU27、28では、それぞれこの判定状態S102を維持する判定時間が予め設定されており、その判定時間内に、ECU間通信を介して、他方のメインリモコン側ECU27、28から伝達される情報が判定される。
ここでは、各メインリモコン側ECU27、28に対応するメインスイッチ37、38がON状態であるため、左用メインリモコン側ECU27では、判定時間内に右用メインリモコン側ECU28から、メイン側リモコン装置17の右用のリモコンレバー30及びサブ側リモコン装置21の右用のリモコンレバー52がニュートラル状態であることを示す切換可能情報が伝達されたとき、即ち、右用メインリモコン側ECU28が判定状態S102であるとき、メイン側リモコン装置17からサブ側リモコン装置21への切換処理が行われ、サブ側リモコン装置21の左用のリモコンレバー51の操作が有効なサブステーション制御状態S103となる。
また、右用メインリモコン側ECU28では、判定時間内に左用メインリモコン側ECU27から、メイン側リモコン装置17の左用のリモコンレバー29及びサブ側リモコン装置21の左用のリモコンレバー51がニュートラル状態であることを示す切換可能情報が伝達されたとき、即ち、左用メインリモコン側ECU27が判定状態S102であるとき、メイン側リモコン装置17からサブ側リモコン装置21への切換処理が行われ、サブ側リモコン装置21の右用のリモコンレバー52の操作が有効なサブステーション制御状態S103となる。
なお、メインスイッチ37、38の何れか一方がOFF状態のときには、ECU間通信を介して伝達される情報が存在せず、そのままメイン側リモコン装置17からサブ側リモコン装置21への切換処理が行われる。また、この実施の形態では、他方のメインリモコン側ECU27、28が既にサブステーション制御状態S103になっているときには、メイン側リモコン装置17からサブ側リモコン装置21への切換処理が行われる。
一方、この判定状態S102では、メインスイッチ37、38の両方がON状態で判定時間内に各メインリモコン側ECU27、28に切換可能情報が伝達されないとき、この実施の形態では、切換可能情報が伝達されないときであって他方のメインリモコン側ECU27、28がメインステーション制御状態S101であるか、他方のメインリモコン側ECU27、28が後述する切換判定状態S104の場合には、メイン側リモコン装置17からサブ側リモコン装置21への切換処理は行われず、メインステーション制御状態S101に復帰する。
このような判定処理では、左用メインリモコン側ECU27及び右用メインリモコン側ECU28の両方が判定状態S102であるにも関わらず、例えばECU間通信の通信遅れなどにより、判定時間内に一方の切換可能情報が他方に伝達されないような特殊な状況が生じた場合、両メインリモコン側ECU27、28間で異なるステーション制御状態S101、S103に切換処理が行わることがある。
そのため、この実施の形態では、各メインリモコン側ECU27、28でサブステーション制御状態S103に切換処理が行われた直後、他方がメインステーション制御状態S101である場合に、強制的にサブステーション制御状態S103からメインステーション制御状態S101に切換処理が行なわれる。
そして、これらにより、メインステーション14からサブステーション15に切換える際の各メインリモコン側ECU27、28の切換処理が完了する。
一方、サブステーション15からメインステーション14に切換えるときには、サブ側リモコン装置21のリモコンレバー51、52とメイン側リモコン装置17のリモコンレバー29、30をニュートラル状態にしてメインステーション切換スイッチ45をONにする。
すると、左用メインリモコン側ECU27では、サブ側リモコン装置21の左用のリモコンレバー51がニュートラル状態であると共にメイン側リモコン装置17の左用のリモコンレバー29がニュートラル状態であること、及びメインステーション切換スイッチ45がONであることの条件が満たされたとき、判定状態S104となる。
また、右用メインリモコン側ECU28では、サブ側リモコン装置21の右用のリモコンレバー52がニュートラル状態であると共にメイン側リモコン装置17の右用のリモコンレバー30がニュートラル状態であること、及びメインステーション切換スイッチ45がONであることの条件が満たされたとき、判定状態S104となる。
判定状態S104では、各メインリモコン側ECU27、28では、それぞれこの判定状態S104を維持する判定時間が予め設定されており、その判定時間内に、ECU間通信を介して、他方のメインリモコン側ECU27、28から伝達される情報が判定される。
ここでは、各メインリモコン側ECU27、28に対応するメインスイッチ37、38がON状態であるため、左用メインリモコン側ECU27では、判定時間内に右用メインリモコン側ECU28から、サブ側リモコン装置21の右用のリモコンレバー52及びメイン側リモコン装置17の右用のリモコンレバー30がニュートラル状態であることを示す切換可能情報が伝達されたとき、即ち、右用メインリモコン側ECU28が判定状態S104であるとき、サブ側リモコン装置21からメイン側リモコン装置17への切換処理が行われ、メイン側リモコン装置17の左用のリモコンレバー29の操作が有効なメインステーション制御状態S101となる。
また、右用メインリモコン側ECU28では、判定時間内に左用メインリモコン側ECU27から、サブ側リモコン装置21の左用のリモコンレバー51及びメイン側リモコン装置17の左用のリモコンレバー29がニュートラル状態であることを示す切換可能情報が伝達されたとき、即ち、左用メインリモコン側ECU27が判定状態S104であるとき、サブ側リモコン装置21からメイン側リモコン装置17への切換処理が行われ、メイン側リモコン装置17の右用のリモコンレバー30の操作が有効なメインステーション制御状態S101となる。
なお、メインスイッチ37、38の何れか一方がOFF状態のときには、ECU間通信を介して伝達される情報が存在せず、そのままサブ側リモコン装置21からメイン側リモコン装置17への切換処理が行われる。また、この実施の形態では、他方のメインリモコン側ECU27、28が既にメインステーション制御状態S101になっているときには、サブ側リモコン装置21からメイン側リモコン装置17への切換処理が行われる。
一方、この判定状態S102では、メインスイッチ37、38の両方がON状態で判定時間内に各メインリモコン側ECU27、28に切換可能情報が伝達されないとき、この実施の形態では、切換可能情報が伝達されないときであって他方のメインリモコン側ECU27、28がサブステーション制御状態S103であるか、他方のメインリモコン側ECU27、28が前述の切換判定状態S102の場合には、サブ側リモコン装置21からメイン側リモコン装置17への切換処理は行われず、サブステーション制御状態S103に復帰する。
このような判定処理で、左用メインリモコン側ECU27及び右用メインリモコン側ECU28の両方が判定状態S104であるにも関わらず、例えばECU間通信の通信遅れなどにより、判定時間内に一方の切換可能情報が他方に伝達されないような特殊な状況が生じた場合、両メインリモコン側ECU27、28間で異なるステーション制御状態S101、S103に切換処理が行わることがある。
そのような場合、サブステーション制御状態S103となったメインリモコン側ECU27、28の一方は、サブステーション制御状態S103に切換処理が行われた直後、他方がメインステーション制御状態S101であるため、上述と同様に強制的にサブステーション制御状態S103からメインステーション制御状態S101に切換処理が行なわれる。
そして、これらにより、サブステーション15からメインステーション14に切換える際の各メインリモコン側ECU27、28の切換処理が完了する。
以上のような船舶によれば、各メインリモコン側ECU27、28に含まれる切換判定処理部が、両リモコン装置17、21の各リモコンレバー29、30、51、52がニュートラル状態か否かの判定を行うので、各リモコンレバー29、30、51、52の操作量を検出して処理する必要がなく、判定が容易である。
しかも、サブ側リモコン装置21がメイン側リモコン装置17に接続されると共にメイン側リモコン装置17が船外機11、12に接続されることにより、サブ側リモコン装置21のリモコンレバー51、52の操作がメイン側リモコン装置17に伝達される船舶において、メイン側リモコン装置17の各メインリモコン側ECU27、28に切換判定処理部が設けられているので、メイン側リモコン装置17ではサブ側リモコン装置21のリモコンレバー51、52の状態を容易に把握でき、サブ側リモコン装置21で切換処理を行う必要がなく、装置や制御系を簡単に構成し易い。その結果、切換処理を行うためのシステムを簡素化することができる。
また、複数の船外機11、12に対応する複数のメインリモコン側ECU27、28に切換判定処理部が設けられ、各メインリモコン側ECU27、28毎に切換処理を行うので、複数のメインリモコン側ECU27、28の装置や制御系を同じにすることができ、部品の共通化を図り易い。
しかも、複数のメインリモコン側ECU27、28毎に切換処理を行っても、複数のメインリモコン側ECU27、28がECU間通信回線gにより接続されて、判定状態S102、S104で他の全てのリモコンレバー29、30、51、52の状態に従って切換処理を行うため、左用と右用のリモコンレバー29、30、51、52間でメイン側リモコン装置17とサブ側リモコン装置21とに異なる切換処理が行われることを防止し易い。
更に、オン状態の船外機11、12についてのメインリモコン側ECU27、28だけで切換処理を行うので、使用されていない船外機11、12についての切換処理を行う必要がなく、システムをより簡素化することができる。
また、判定状態S102、S104を維持する判定時間内に、ECU間通信回線gを介して他の全てのリモコンレバー29、30、51、52が切換可能であることが伝達されないとき、他のリモコンレバー29、30、51、52が切換可能な状態でないと擬制して切換処理を行わないため、切換可能な状態でないことをECU間通信回線gを介して伝達する必要がなく、切換処理を行うためのシステムをより簡素化することができる。
更に、切換処理後に少なくとも一つのメインリモコン側ECU27、28がメイン側リモコン装置17を選択しているとき、強制的にメイン側リモコン装置17に切換えるので、切換処理において通信遅れ等の異常により、メインリモコン側ECU27、28間で異なるステーション制御状態S101、S103が選択されるような状態が発生しても、強制的に同じにすることができ、安全性を確保し易い。
[実施の形態2]
図5は、この実施の形態2の船舶のリモコン装置及び船外機の概略の接続状態を示している。
この船舶では、3機の船外機71、72、73を有し、この船外機71、72、73をメインステーション74及びサブステーション75に設けられたメイン側リモコン装置76及びサブ側リモコン装置77により操作できるように構成されている。
メイン側リモコン装置76には、一対のリモコンレバー78、79が設けられるとともに、3機の船外機71、72、73に対応する3個のメインリモコン側ECU81、82、83が設けられ、一方のリモコンレバー78の位置センサーがメインリモコン側ECU81、82に続されると共に他方のリモコンレバー79の位置センサーがメインリモコン側ECU82、83に接続されており、メインリモコン側ECU81、82、83がそれぞれ対応する船外機71、72、73に接続されている。
一方、サブ側リモコン装置77には、一対のリモコンレバー84、85が設けられるとともに、3つのメインリモコン側ECU81、82、83に対応する3個のサブリモコン側ECU86、87、88が設けられ、一方のリモコンレバー84の位置センサーがサブリモコン側ECU86、87に接続されると共に他方のリモコンレバー85の位置センサーがサブリモコン側ECU87、88に接続されている。そして、各サブリモコン側ECU86、87、88がそれぞれ対応するメインリモコン側ECU81、82、83に接続されており、一対のリモコンレバー84、85の操作がメインリモコン側ECU81、82、83に伝達されて、3機の船外機71、72、73を制御できるようになっている。
メインステーション74及びサブステーション75の各キースイッチ装置には、それぞれメインステーション切換スイッチ89及びサブステーション切換スイッチ91が設けられており、それぞれメインリモコン側ECU81、82、83及びサブリモコン側ECU86、87、88に接続されている。
また、この実施の形態2においてもメインリモコン側ECU81、82、83内に、それぞれ「切換判定処理部」が含まれた構成となっていると共に、メインリモコン側ECU81、82、83間がECU通信回線により接続されて通信可能となっている。
その他は、実施の形態1と同様である。
このような船舶においても、各メインリモコン側ECU81、82、83に含まれる切換判定処理部が、両リモコン装置76、77各リモコンレバー78、79、84、85がニュートラル状態か否かの判定を行うので、各リモコンレバー78、79、84、85の操作量を検出して処理する必要がなく、判定が容易である。
しかも、サブ側リモコン装置77がメイン側リモコン装置76に接続されると共にメイン側リモコン装置76が船外機71、72、73に接続されることにより、サブ側リモコン装置77のリモコンレバー84、85の操作がメイン側リモコン装置76に伝達される船舶において、メイン側リモコン装置76の各メインリモコン側ECU81、82、83に切換判定処理部が設けられているので、メイン側リモコン装置76ではサブ側リモコン装置77のリモコンレバー84、85の状態を容易に把握でき、サブ側リモコン装置77で切換処理を行う必要がなく、装置や制御系を簡単に構成し易い。その結果、切換処理を行うためのシステムを簡素化することができる。
また、複数の船外機71、72、73に対応する複数のメインリモコン側ECU81、82、83に切換判定処理部が設けられ、各メインリモコン側ECU81、82、83毎に切換処理を行うので、複数のメインリモコン側ECU81、82、83の装置や制御系を同じにすることができ、部品の共通化を図り易い。
しかも、複数のメインリモコン側ECU81、82、83毎に切換処理を行っても、複数のメインリモコン側ECU81、82、83がECU間通信回線により接続されて、判定状態S102、S104で他の全てのリモコンレバー78、79、84、85の状態に従って切換処理を行うため、左用と右用のリモコンレバー78、79、84、85間でメイン側リモコン装置76とサブ側リモコン装置77とに異なる切換処理が行われることを防止し易い。
更に、オン状態の船外機71、72、73についてのメインリモコン側ECU81、82、83だけで切換処理を行うように構成しているので、使用されていない船外機71、72、73についての切換処理を行う必要がなく、システムをより簡素化することができる。
また、判定状態S102、S104を維持する判定時間内に、ECU間通信回線を介して他の全てのリモコンレバー78、79、84、85が切換可能であることが伝達されないとき、他のリモコンレバー78、79、84、85が切換可能な状態でないと擬制して切換処理を行わないように構成しているので、切換可能な状態でないことをECU間通信回線を介して伝達する必要がなく、切換処理を行うためのシステムをより簡素化することができる。
更に、切換処理後に少なくとも一つのメインリモコン側ECU81、82、83がメイン側リモコン装置76を選択しているとき、強制的にメイン側リモコン装置76に切換えるように構成しているので、切換処理において通信遅れ等の異常により、メインリモコン側ECU81、82、83間で異なるステーション制御状態S101、S103が選択されるような状態が発生しても、強制的に同じにすることができ、安全性を確保し易い。
この発明の実施の形態1に係る船舶の斜め後方から見た斜視図である。 同実施の形態1に係る船舶のリモコン装置及び船外機等の接続状態を示す概略図である。 同実施の形態1に係る船舶のリモコン装置、キースイッチ装置及び船外機等の接続状態を示すブロック図である。 同実施の形態1の船舶の切換判定処理部の切換処理の流れを示す系統図である。 この発明の実施の形態2に係る船舶のリモコン装置及び船外機等の接続状態を示す概略図である。
符号の説明
10 船体
11、12 船外機(船舶推進装置)
14 メインステーション
15 サブステーション
17 メイン側リモコン装置
21 サブ側リモコン装置
27 左用メインリモコン側ECU
28 右用メインリモコン側ECU
29、30、51、52 リモコンレバー
45 メインステーション切換スイッチ
49 左用サブリモコン側ECU
50 右用サブリモコン側ECU
65 サブステーション切換スイッチ
S101 メインステーション制御状態
S102 切換判定状態
S103 サブステーション制御状態
S104 切換判定状態

Claims (5)

  1. 船舶推進装置に第1リモコン装置が接続されると共に該第1リモコン装置に第2リモコン装置が接続され、前記第1及び第2リモコン装置にそれぞれ前記船舶推進装置を操作するためのリモコンレバーとリモコン切換スイッチとが設けられた船舶であって、
    前記第1リモコン装置には切換判定処理部が設けられ、
    該切換判定処理部は、前記第1及び第2リモコン装置のリモコンレバーが共にニュートラル状態で、前記リモコン切換スイッチがオン状態のとき、前記第1及び第2リモコン装置の切換処理を行うことを特徴とする船舶。
  2. 前記第1及び第2リモコン装置は、それぞれ複数の前記船舶推進装置を操作可能な複数の前記リモコンレバーと、複数の前記切換判定処理部とを有すると共に、前記複数の切換判定処理部間が通信回線により接続されてなり、
    前記各切換判定処理部は、同一の前記船舶推進装置を操作する前記第1及び第2リモコン装置の前記リモコンレバーが共にニュートラル状態で、前記リモコン切換スイッチがオン状態のとき、それぞれ判定状態となり、
    該判定状態で、前記通信回線を介して前記第1及び第2リモコン装置の他の全ての前記リモコンレバーがニュートラル状態であることが伝達されたとき、該切換判定処理部に対応する前記リモコンレバーについての前記切換処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の船舶。
  3. 前記複数の船舶推進装置にそれぞれメインスイッチを備え、前記メインスイッチがオン状態の前記船舶推進装置に対応する前記切換判定処理部で前記切換処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の船舶。
  4. 前記各切換判定処理部には前記判定状態を維持する判定時間が設定され、該判定時間内に他の全ての前記リモコンレバーがニュートラル状態であることが伝達されないとき、前記切換処理を行わないことを特徴とする請求項2又は3に記載の船舶。
  5. 前記切換処理後に少なくとも一つの前記切換判定処理部が前記第1リモコン装置を選択しているとき、前記各切換判定処理部を強制的に前記第1リモコン装置に切換えることを特徴とする請求項4に記載の船舶。
JP2006156526A 2006-06-05 2006-06-05 船舶 Active JP4919706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156526A JP4919706B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 船舶
US11/731,422 US7702426B2 (en) 2006-06-05 2007-03-30 Remote control system for a boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156526A JP4919706B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320541A true JP2007320541A (ja) 2007-12-13
JP4919706B2 JP4919706B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38791345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156526A Active JP4919706B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7702426B2 (ja)
JP (1) JP4919706B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907935B2 (ja) 2005-09-20 2012-04-04 ヤマハ発動機株式会社 船舶
FR2934065B1 (fr) * 2008-07-17 2010-08-27 Airbus France Dispositif pour la determination de la position d'une manette des gaz dans un aeronef
WO2011079222A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Less traumatic method of delivery of mesh-based devices into human body
WO2014152628A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Savant Systems, Llc Remote motion control using a general-purpose wireless mobile device
JP6297931B2 (ja) * 2014-06-06 2018-03-20 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
US11235885B2 (en) * 2019-12-20 2022-02-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Method and system for determining a throttle position of an aircraft
US11618541B2 (en) * 2021-07-22 2023-04-04 Caterpillar Inc. Control system and method for controlling marine vessels

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1843272A (en) 1929-03-08 1932-02-02 Outboard Motors Corp Control mechanism for outboard motors
US2204265A (en) 1938-10-22 1940-06-11 Anton A Wentzel Motor vehicle control
US2466282A (en) 1943-05-14 1949-04-05 Honeywell Regulator Co Electrical network motor control apparatus
US2740260A (en) 1949-05-14 1956-04-03 Bendix Aviat Corp Multi-engine control means
US3986363A (en) 1974-06-03 1976-10-19 Beaman Don L Engine synchronizer
US4412422A (en) 1981-08-31 1983-11-01 General Electric Company Apparatus and method for controlling a multi-turbine installation
US4622938A (en) 1983-10-13 1986-11-18 Outboard Marine Corporation Timing and throttle linkage
US4646696A (en) 1984-12-06 1987-03-03 Outboard Marine Corporation Programmed electronic advance for engines
US4810216A (en) 1985-01-14 1989-03-07 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system for marine engine
JPS61156790U (ja) 1985-03-19 1986-09-29
US5062516A (en) 1985-05-28 1991-11-05 Outboard Marine Corporation Single lever control
JP2610814B2 (ja) 1985-08-09 1997-05-14 三信工業 株式会社 船舶用推進機の制御装置
JPH055117Y2 (ja) 1986-02-21 1993-02-09
US4805396A (en) 1986-10-03 1989-02-21 Rockwell International Corporation Automatic fuel control and engine synchronizer system and apparatus
US4788955A (en) 1986-12-29 1988-12-06 Outboard Marine Corporation Apparatus for spark advance throttle control
US4858585A (en) 1987-02-09 1989-08-22 Outboard Marine Corporation Electronically assisted engine starting means
US4755156A (en) 1987-03-03 1988-07-05 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with mechanical linkage for throttle and shift controls
DK156142C (da) 1987-05-12 1989-11-20 Man B & W Diesel Gmbh Motoranlaeg med flere turboladede forbraendingsmotorer
US5065723A (en) 1987-06-24 1991-11-19 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with spark timing and fuel supply control mechanism
US4747381A (en) 1987-08-31 1988-05-31 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with spark timing and fuel supply control mechanism
JPH01136897A (ja) 1987-11-20 1989-05-30 Nippon Cable Syst Inc 舟艇用エンジンの制御装置
US4836809A (en) 1988-03-11 1989-06-06 Twin Disc, Incorporated Control means for marine propulsion system
EP0376969B1 (en) 1988-07-08 1992-01-02 Robert Bosch Gmbh Monitoring device for the position regulator in an electronic accelerator pedal
GB2222702B (en) 1988-07-25 1993-03-10 Nissan Motor Wheel slippage suppresive throttle control system for automotive internal combustion engine
US4964276A (en) 1989-04-12 1990-10-23 Sturdy Corporation Engine synchronizer
JP3019984B2 (ja) 1989-07-29 2000-03-15 三信工業株式会社 船舶推進機の操縦装置
JP2764439B2 (ja) 1989-08-30 1998-06-11 三信工業株式会社 船舶推進機の前後進切換装置
US5004962A (en) 1989-12-28 1991-04-02 Arrow Marine, Inc. Automatic motor synchronizer
US5062403A (en) 1990-05-18 1991-11-05 Outboard Marine Corporation Internal combustion engine
JP3100973B2 (ja) 1990-09-27 2000-10-23 三信工業株式会社 舶用推進機の遠隔制御装置
US5103946A (en) 1990-11-06 1992-04-14 Team Mfg., Inc. Brake and accelerator controls for handicapped
JP3065414B2 (ja) 1991-12-25 2000-07-17 三信工業株式会社 船舶推進機の遠隔操作装置
JPH0650201A (ja) 1992-04-30 1994-02-22 Nippondenso Co Ltd スロットル弁の駆動装置
JP2758535B2 (ja) 1992-07-16 1998-05-28 株式会社日立製作所 電子スロットル制御装置
US5273016A (en) 1992-09-30 1993-12-28 Outboard Marine Corporation Throttle lever position sensor for two-stroke fuel injected engine
DE4404668A1 (de) 1994-02-15 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
US5492493A (en) * 1994-07-07 1996-02-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control device for marine propulsion unit
US6073509A (en) 1994-12-24 2000-06-13 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Apparatus and method for regulating the operation of a torque transmission system between a driving unit and a transmission in a motor vehicle
JP3971463B2 (ja) 1995-01-30 2007-09-05 ヤマハマリン株式会社 水上走行船の運転制御装置
SE504461C2 (sv) 1995-07-07 1997-02-17 Volvo Penta Ab Förfarande och anordning för kalibrering av gasreglage
AUPN716395A0 (en) 1995-12-15 1996-01-18 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Air fuel ratio control
US5749343A (en) 1996-10-07 1998-05-12 General Motors Corporation Adaptive electronic throttle control
US5730105A (en) 1996-10-17 1998-03-24 Outboard Marine Corporation Idle control for internal combustion engine
JP3707577B2 (ja) 1996-12-18 2005-10-19 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
JP3577186B2 (ja) 1996-12-19 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 アクセル開度検出装置
US5771860A (en) 1997-04-22 1998-06-30 Caterpillar Inc. Automatic power balancing apparatus for tandem engines and method of operating same
JPH10318113A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用エンジンの運転制御装置
US6073592A (en) 1998-03-06 2000-06-13 Caterpillar Inc. Apparatus for an engine control system
US6109986A (en) 1998-12-10 2000-08-29 Brunswick Corporation Idle speed control system for a marine propulsion system
US6095488A (en) 1999-01-29 2000-08-01 Ford Global Technologies, Inc. Electronic throttle control with adjustable default mechanism
US6414607B1 (en) 1999-10-27 2002-07-02 Brunswick Corporation Throttle position sensor with improved redundancy and high resolution
US6280269B1 (en) 2000-03-01 2001-08-28 Brunswick Corporation Operator display panel control by throttle mechanism switch manipulation
US6273771B1 (en) 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
JP2001260986A (ja) 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関の遠隔制御装置
US6351704B1 (en) 2000-03-31 2002-02-26 Bombardier Motor Corporation Of America Method and apparatus for calibrating a position sensor used in engine control
US6233943B1 (en) 2000-09-27 2001-05-22 Outboard Marine Corporation Computerized system and method for synchronizing engine speed of a plurality of internal combustion engines
US6379114B1 (en) 2000-11-22 2002-04-30 Brunswick Corporation Method for selecting the pitch of a controllable pitch marine propeller
JP2002201974A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6587765B1 (en) * 2001-06-04 2003-07-01 Teleflex Incorporated Electronic control system for marine vessels
US6382122B1 (en) 2001-06-22 2002-05-07 Brunswick Corporation Method for initializing a marine vessel control system
JP2003098044A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶の検査装置、船舶の検査システム
JP2003127986A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶、船外機
JP4295936B2 (ja) 2001-10-25 2009-07-15 ヤマハ発動機株式会社 船外機操作装置,および船内ネットワークシステム
JP3993420B2 (ja) 2001-11-12 2007-10-17 ヤマハマリン株式会社 船外機操作装置、および船内ネットワークシステム
JP3993421B2 (ja) 2001-11-12 2007-10-17 ヤマハマリン株式会社 船外機操作装置
JP2004068704A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Suzuki Motor Corp 船外機
US6704643B1 (en) 2002-09-16 2004-03-09 Brunswick Corporation Adaptive calibration strategy for a manually controlled throttle system
JP4270933B2 (ja) 2002-12-20 2009-06-03 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機およびそれに用いるシフト切換機構
JP4063073B2 (ja) 2002-12-26 2008-03-19 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータ装置
US7142955B1 (en) 2003-06-30 2006-11-28 Teleflex, Inc. Systems and methods for control of multiple engine marine vessels
JP4416483B2 (ja) 2003-11-27 2010-02-17 ヤマハ発動機株式会社 船舶用表示装置
CN1636825A (zh) * 2003-12-16 2005-07-13 雅马哈发动机株式会社 操纵船支援装置及具备该装置的船舶、和操纵船支援方法
JP2006076871A (ja) 2003-12-26 2006-03-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 硼珪酸板ガラス物品の製造装置、製造方法及び硼珪酸板ガラス物品
JP4507658B2 (ja) 2004-03-24 2010-07-21 住友ベークライト株式会社 環状アミノフェノール化合物、環状熱硬化性樹脂、その製造法、絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4530339B2 (ja) 2004-04-12 2010-08-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機のシフト装置
WO2005102833A1 (en) 2004-04-26 2005-11-03 Ab Volvo Penta Boat and control system for a boat
JP4324010B2 (ja) 2004-04-30 2009-09-02 本田技研工業株式会社 船外機のエンジン回転数制御装置
JP4372626B2 (ja) 2004-06-28 2009-11-25 ヤマハ発動機株式会社 情報通信装置及び情報通信方法
JP4430474B2 (ja) 2004-07-15 2010-03-10 ヤマハ発動機株式会社 船舶の操縦方法および操縦装置
JP4447981B2 (ja) 2004-07-22 2010-04-07 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用操縦装置
JP4480521B2 (ja) 2004-08-31 2010-06-16 独立行政法人水資源機構 風力エネルギーによる貯水池等の曝気循環装置
EP1633128A1 (en) 2004-09-02 2006-03-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for decoding encoded groups of pictures of a video sequence and presenting said video sequence and said groups of pictures in temporally backward direction
US8468964B2 (en) * 2004-09-14 2013-06-25 Kevin Daniel Hoberman Methods and arrangements for redirecting thrust from a propeller
JP4568190B2 (ja) 2004-09-22 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
JP2006087325A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 分析用試薬、乾式分析要素、および分析方法
JP2006115305A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Kddi Corp 異なるメディアデータにおけるパケット多重化フレームの生成タイミングを制御する送信方法、送信プログラム及び送信装置
JP4594049B2 (ja) 2004-11-26 2010-12-08 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2006154480A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置用駆動回路及びフレキシブルプリント配線板並びにアクティブマトリクス型表示装置
JP4639111B2 (ja) 2005-04-22 2011-02-23 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP4907935B2 (ja) 2005-09-20 2012-04-04 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4666492B2 (ja) 2005-10-07 2011-04-06 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4726634B2 (ja) 2006-01-16 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶
JP4901245B2 (ja) 2006-03-14 2012-03-21 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置及び船舶
JP5100019B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-19 ヤマハ発動機株式会社 リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US20070282490A1 (en) 2007-12-06
JP4919706B2 (ja) 2012-04-18
US7702426B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666492B2 (ja) 船舶
JP4919706B2 (ja) 船舶
JP5100019B2 (ja) リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
JP4836621B2 (ja) リモコン装置及び船舶
US7524218B2 (en) Boat
US8682515B2 (en) Marine vessel control system, marine vessel propulsion system, and marine vessel
JP4256418B2 (ja) 船舶の航走制御システム
JP2003146293A (ja) 船外機操作装置、船外機操作システム、操船切換方法、船外機、および船内ネットワークシステム
JP5073358B2 (ja) 船舶用制御システム、及び船舶
JP4311751B2 (ja) 船内ネットワークシステム
US20220177104A1 (en) Marine vessel maneuvering system and marine vessel
US7399212B2 (en) Boat
JP4666491B2 (ja) 船舶
US9043057B2 (en) Control device for propulsion machine
JP5089101B2 (ja) 船舶
US11312461B1 (en) Boat maneuvering control system for boat and boat maneuvering control method for boat
JP7480650B2 (ja) 船舶推進システムにおける操作装置
JPH0858692A (ja) 船舶の推進機の遠隔操作装置
JP2023076240A (ja) 船舶航走システムおよびそれを備える船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250