JP2007317157A - ラベル作成システム - Google Patents

ラベル作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007317157A
JP2007317157A JP2006201802A JP2006201802A JP2007317157A JP 2007317157 A JP2007317157 A JP 2007317157A JP 2006201802 A JP2006201802 A JP 2006201802A JP 2006201802 A JP2006201802 A JP 2006201802A JP 2007317157 A JP2007317157 A JP 2007317157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
medium type
medium
sheet
roll sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006201802A
Other languages
English (en)
Inventor
Chitoshi Ito
千年 伊藤
Kazuhiko Iwanaga
和彦 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006201802A priority Critical patent/JP2007317157A/ja
Priority to US11/788,253 priority patent/US7891564B2/en
Priority to EP07008112.0A priority patent/EP1849614B1/en
Publication of JP2007317157A publication Critical patent/JP2007317157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Abstract

【課題】複数のラベル作成装置1とPC100とを備えるラベル作成システムにおいて、PC100によって作成したラベルデータに基づいてラベル作成をさせるラベル作成装置1を、PC100において自動選択可能とするラベル作成システムを提供する。
【解決手段】S30において、K1に指定された媒体種別が設定される。その後、S33において、装置媒体種別テーブルに記憶されている各ラベル作成装置1に装着されているロールシートホルダ3に巻回されているロールシートの種別と、K1の値とが比較される。両者の値が等しい場合は、その種別のロールシートが巻回されているロールシートホルダ3が装着されているラベル作成装置1が、PC100から印刷リクエストが送信されるラベル作成装置1に設定される。
【選択図】図16

Description

本発明は、ラベルの元となるラベルデータを作成する端末と、端末から送られたラベルデータに基づいてラベルを作成する複数のラベル作成装置とを備えるラベル作成システムに関し、特に端末において使用するラベル作成装置を自動選択可能とするラベル作成システムに関するものである。
従来、一台以上のコンピュータ装置と複数の印刷装置とが接続されて成るシステムにおいて、コンピュータ装置において使用する印刷装置を自動選択するように構成したシステムに関する提案はいくつかなされている。
例えば、一台以上のコンピュータ装置と複数の印刷装置とが接続されて成るシステムにおける印刷装置選択方式であって、コンピュータ装置から出力される印刷データの種類を判別する手段と、印刷データの種類と使用する印刷装置との対応を設定する手段と、それを参照する手段と、各手段の判別及び参照の結果に基づいて、印刷データの種類に対応する印刷装置を選択する手段を有する印刷装置選択方式が提案されている(特許文献1参照)。
この発明に係る具体例としては、印刷データの種類として、カラーデータを含むか否か(モノクロ/カラー)による種類分け(以後、データ種1と称する)と、カット紙の用紙サイズ(A3/A4)による種類分け(以後、データ種2と称する)とが記載されている。
特開平9−282118号公報
しかしながら、上述した印刷装置選択方式では、印刷データの種類に対応する印刷装置を選択することになっているが、その印刷データの種類としては、データ種1のように印刷装置の仕様に基づく種類と、データ種2のように印刷媒体に基づく種類であって、その中でもカット紙の用紙サイズに基づく種類の場合が開示されているのみである。そのため、印刷媒体がテープであって、テープはその種類の違いにより複数種類のカートリッジにより提供されており、そのテープの種類により複数の印刷装置の中から印刷装置が選択されるシステムについては従来知られていない。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、端末装置と複数の印刷装置とが接続されて成るシステムであって、印刷媒体はテープであり、テープはその種類の違いにより複数種類のカートリッジにより提供されており、そのテープの種類により複数の印刷装置の中から印刷装置が選択されるラベル作成システムの提供を目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係るラベル作成システムは、端末装置とテープ状の被印刷媒体を収納したカートリッジを着脱可能な複数のラベル作成装置とを備えるラベル作成システムであって、前記ラベル作成装置は、前記端末装置から送られるラベルデータを受信する第1受信手段と、前記カートリッジに設けられ前記被印刷媒体の種類を表す媒体種別を保持する媒体種別保持手段から前記媒体種別を読み出す媒体種別読み出し手段と、前記媒体種別読み出し手段により読み出された前記媒体種別を送信するよう当該ラベル作成装置に要求する媒体種別取得要求を受信する第2受信手段と、前記媒体種別を送信する第1送信手段と、前記第1受信手段により受信した前記ラベルデータに基づいて前記被印刷媒体からラベルを作成するラベル作成手段とを備え、前記端末装置は、ラベルデータ作成編集プログラムを実行することによりラベルデータの作成機能を有し、ラベルデータを作成するラベルデータ作成手段と、前記ラベル作成装置に対し前記媒体種別取得要求を送信する第2送信手段と、前記ラベル作成装置から送られる前記媒体種別を受信する第3受信手段と、前記ラベル作成装置から送られ前記第3受信手段により受信した前記媒体種別に基づいて前記ラベルデータを送信する前記ラベル作成装置を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記ラベル作成装置に対して前記ラベルデータを送信する第3送信手段とを備えて前記ラベルデータに対応した前記被印刷媒体を収納したカートリッジを装着した前記ラベル作成装置に対してラベルデータを送信するラベル作成システムにおいて、前記端末装置は、前記ラベルデータ作成編集プログラムの起動時に前記第2送信手段によって前記媒体種別取得要求を送信し、各ラベル作成装置は、前記第2受信手段により前記媒体種別取得要求を受信した場合に、前記媒体種別読み出し手段により前記媒体種別を読み出すと共に、前記第1送信手段により当該媒体種別を送信することを特徴とする。
また、請求項2に係るラベル作成システムは、請求項1に記載のラベル作成システムにおいて、前記端末装置は所定の時間間隔毎に各ラベル作成装置に対し前記第2送信手段によって前記媒体種別取得要求を送信することを特徴とする。
また、請求項3に係るラベル作成システムは、請求項1または2に記載のラベル作成システムにおいて、前記被印刷媒体は印字用基材と、印字用基材の一面に形成された粘着層と、粘着層に貼付された剥離紙とから構成され、前記媒体種別は前記カートリッジに収納される前記被印刷媒体の幅、及び、前記被印刷媒体の印字用基材のみを切断するハーフカットにより前記被印刷媒体に予め所定の形状を施したダイカットテープの種類の何れかを有していることを特徴とする。
請求項1に係るラベル作成システムでは、前記ラベル作成装置は前記カートリッジに設けられ前記被印刷媒体の種類を表す媒体種別を保持する媒体種別保持手段から前記媒体種別を読み出す媒体種別読み出し手段を備え、前記端末は前記ラベル作成装置から送られ前記第3受信手段により受信した前記媒体種別に基づいて前記ラベルデータを送信する前記ラベル作成装置を決定する決定手段を備え、各ラベル作成装置において前記媒体種別読み出し手段は前記端末装置におけるラベル作成プログラムの起動時に前記媒体種別を読み出すように構成されている。
これにより、端末装置においてラベルデータの作成前にラベル作成装置から取得した媒体種別に基づいてラベルデータに対応したラベル作成装置を決定でき、そのラベル作成装置にラベルを作成させることができる。そのため、ユーザはラベル印刷の度にラベル作成装置を選択することが不要となり使い勝手が向上する。
また、請求項2に係るラベル作成システムでは、前記端末装置は所定の時間間隔毎に各ラベル作成装置に対し前記第2送信手段によって前記媒体種別取得要求を送信するように構成されている。
これにより、所定時間を短めに設定した場合、ラベルデータを送信するラベル作成装置を決定することは、ラベル作成装置においてカートリッジの交換がされても可能となる。そのため、ユーザはさらに使い勝手が向上する。
また、請求項3に係るラベル作成システムでは、前記媒体種別は前記カートリッジに収納される前記被印刷媒体の幅、及び、前記被印刷媒体の印字用基材のみを切断するハーフカットにより前記被印刷媒体に予め所定の形状を施したダイカットテープの種類の何れかを有するように構成されている。
これにより、前記カートリッジに収納される前記被印刷媒体の幅、及び、ダイカットテープの種類の違いによるラベル作成装置の選択を可能とする。そのため、ユーザはさらに使い勝手が向上する。
以下、本発明に係るラベル作成システムについて、具体化した実施形態に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るラベル作成システムの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係るラベル作成システムは、複数台のラベル作成装置1と、端末装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)100とがネットワーク101に接続されて構成されている。
次に、図2乃至図7を参照して、ラベル作成装置1の概略構成について説明する。図2は、ラベル作成装置1の概略斜視図である。図3は、ラベル作成装置1に最大ロールシート幅のロールシートホルダ3が装着された状態を、上カバー5を取り外して示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、ラベル作成装置1は、本体筐体2と、所定幅のロールシートが巻回されたロールシートホルダ3を収納するロールシートホルダ収納部4の上側を覆うように後側上端縁部に開閉自在に取り付けられた透明樹脂製の上カバー5と、この上カバー5の前側略中央部に対向するように立設される透明樹脂製のトレー6と、このトレー6の前側に配置される電源ボタン7と、前側側面部に左右移動可能に設けられてカッターユニット8(図6参照)を左右に移動させるカットレバー9等から構成されている。また、本体筐体2の背面部には一方の側端部に電源コード10が接続されると共に、他方の側端部にはネットワーク101等と接続される不図示のコネクタ部が設けられている。
また、図3では、ロールシートホルダ3に巻回されているロールシートは無定長ロールシート3Aであり、この無定長ロールシート3Aは、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆる、サーマルペーパー)や、該感熱シートの片面に粘着剤を介して剥離紙が貼り合わされた長尺状の感熱シート等で構成され、裏面側が外側になるように巻芯に巻回されている。また、無定長ロールシート3Aの裏面側には、後述のマーク検出センサとしてのフォトセンサ11に対向する位置に、搬送方向に所定ピッチ寸法(例えば、10mm、20mm、30mm等のピッチ寸法である。)で各エンコーダマーク5が形成されている。また、この各エンコーダマーク5の搬送方向の幅寸法は、該所定ピッチ寸法の半分の寸法に形成されている。
また、図4では、ロールシートホルダ3に巻回されているロールシートはダイカットラベルシート3Bであり、ダイカットラベルシート3Bは、長尺状の剥離紙の表面側に自己発色性を有する感熱シート(いわゆる、サーマルペーパー)で形成された各ダイカットラベル3Cが粘着剤を介して該剥離紙の長手方向に沿って配列するよう仮着され、剥離紙の裏面側が外側になるように巻芯に巻回されている。また、ダイカットラベルシート3Bの裏面側には、後述のマーク検出センサとしてのフォトセンサ11に対向する位置に、各ダイカットラベル3Cの搬送方向側の端縁部に対向するように各エンコーダマーク5が形成されている。
また、図3乃至図6に示すように、ラベル作成装置1は、ロールシートホルダ収納部4の搬送方向に対して略垂直方向の一方の側端縁部(図5中、右側側端縁部)に、ロールシートホルダ3を構成する位置決め保持部材12の外側方向に突設される断面略矩形状の取付部材13を嵌め込むことができるホルダ支持部材15が設けられている。このホルダ支持部材15には、上方に開口する正面視略縦長コの字状の第1位置決め溝部16が形成されている。また、このホルダ支持部材15の内側基端部には、位置決め保持部材12の下端部に突設される弾性係止片12A(図8参照)が係合される係合凹部15Aが形成されている。
また、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bを挿入する挿入口18の後端縁部からロールシートホルダ収納部4の前側上端縁部まで略水平に延出されて、後述のロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の先端部が載置される載置部21が設けられている。また、この載置部21の搬送方向後側の端縁角部には、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの複数の幅寸法に対応して断面略L字状の4個の第2位置決め溝部22A〜22Dが形成されている。この各第2位置決め溝部22A〜22Dは、図6に示すように、ロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の載置部21に当接する部分の一部を上方から嵌め込むことができるように形成されている。また、このロールシートホルダ3を構成するガイド部材20の先端部は、挿入口18まで延出されている。
また、ロールシートホルダ収納部4の底面部には、ホルダ支持部材15の内側基端部から第2位置決め溝部22Aに対向する位置まで搬送方向に対して略垂直に平面視横長四角形の位置決め凹部4Aが所定深さ(本実施形態では、約1.5〜3mmの深さである。)で形成されている。この位置決め凹部4Aの搬送方向幅寸法は、ロールシートホルダ3を構成する位置決め保持部材12及びガイド部材20の各下端縁部の幅寸法にほぼ等しくなるように形成されている。また、位置決め凹部4Aのホルダ支持部材15の内側基端部には、位置決め保持部材12の下端縁部から略直角内側方向に延出される後述のシート判別部60(図8参照)に対向する部分が、位置決め凹部4Aよりもさらに所定深さ(本実施形態では、約1.5〜3mmの深さである。)だけ深くなるように形成された搬送方向に縦長の平面視長四角形の判別凹部4Bが形成されている。
また、この判別凹部4Bには、プッシュ式のマイクロスイッチ等から構成されて、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの種別、感熱シートの材質、ロールシート幅、エンコーダマークの搬送方向ピッチ寸法等を判別するための5個のシート判別センサSS1、SS2、SS3、SS4、SS5がL字状に設けられている。この各シート判別センサSS1〜SS5は、プランジャーとマイクロスイッチ等から構成される公知の機械式スイッチからなり、該各プランジャーの上端部は、該判別凹部4Bの底面部から位置決め凹部4Aの底面部近傍まで突き出るように設けられている。そして、この各シート判別センサSS1〜SS5に対してシート判別部60の後述の各センサ孔60A〜60E(図8参照)が有るか否かを検出して、そのオン・オフ信号によりロールシートホルダ3に装着された無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの種別、感熱シートの材質、ロールシート幅、エンコーダマークの搬送方向ピッチ寸法等を検出するものである。
尚、本実施形態の場合は、各テープ判別センサSS1〜SS5は、そのプランジャーが常には、判別凹部4Bの底面から位置決め凹部4Aの底面部近傍まで突き出しており、マイクロスイッチがオフ状態になっている。そして、シート判別部60の各センサ孔60A〜60Eが、各シート判別センサSS1〜SS5に対向する位置に有る場合には、プランジャーが押下されずマイクロスイッチがオフ状態にあるので、オフ信号が出力され、一方、シート判別部60の各センサ孔60A〜60Eが、各シート判別センサSS1〜SS5に対向する位置に無い場合には、プランジャーが押下されてマイクロスイッチがオン状態になるので、オン信号が出力される。従って、各シート判別センサSS1〜SS5によって5ビットの「0」、「1」信号が出力され、各シート判別センサSS1〜SS5が全てオフ状態の場合、即ち、ロールシートホルダ3が装着されていない場合には、5ビットの「00000」の信号が出力される。
また、挿入口18のホルダー支持部材15側の側端縁部(図5中、右端縁部)は、該ホルダー支持部材15に嵌め込まれる位置決め部材12の内側端面に対向する位置に形成されている。また、この挿入口18のホルダー支持部材15側の側端縁部には、案内リブ部が立設されている。
また、ロールシートホルダ収納部4の他方の側端縁部(図5中、左方の側端縁部)の搬送方向前端部には、サーマルヘッド31(図6参照)の上下動操作等を行うレバー27が設けられている。即ち、このレバー27を上方に回動させることにより、サーマルヘッド31が下方に移動されてプラテンローラ26(図6参照)から離間し、該レバー27を下方に回動させることにより、サーマルヘッド31が上方に移動されて無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bをプラテンローラ26に押圧付勢して印字可能な状態になる。また、ロールシートホルダ収納部4の下側には、外部のパーソナルコンピュータ等からの指令により各機構部を駆動制御する制御回路部61(図9参照)が形成された制御基板32(図6参照)が設けられている。
これにより、巻芯に巻回された無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bが装着されたロールシートホルダ3は、位置決め部材12の取付部材13をホルダ支持部材15の第1位置決め溝部16に嵌め込み、該位置決め部材12の下端部に突設される弾性係止片12Aをホルダ支持部材15の内側基端部に形成される係合凹部15Aに係合させると共に、ガイド部材20の先端部下面を各第2位置決め溝部22A〜22Dに嵌め込んで該ガイド部材20の下端部を位置決め凹部4A内に嵌入して当接させることによって、ロールシートホルダ収納部4に着脱自在に取り付けられる。また、位置決め部材12の内側下端縁部に設けられたシート判別部60が判別凹部4B内に挿入され、判別凹部4Bに配設される各シート判別センサSS1〜SS5に対向する該シート判別部60の各センサ孔60A〜60Eが有るか否か検出可能となる。即ち、ロールシートホルダ3に装着された無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの種別などを検出可能となる。
そして、レバー27を上方に回動させて、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの一方の側端縁部をガイド部材20の内側面に当接させつつ、この無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの他方の側端縁部を挿入口18の側縁部に立設される案内リブ部に当接させながら挿入口18内に挿入して、該レバー27を下方に回動させることにより、印刷可能となる。
ここで、レバー27を下方に回動させることにより、図6及び図7に示すように、挿入口18から挿入されたロールシートは、ライン型のサーマルヘッド31によってプラテンローラ26に向かって押圧されるように付勢される。そして、該プラテンローラ26をステッピングモータ等で構成されるシート送りモータ72(図9参照)により回転駆動しつつ、該サーマルヘッド31を駆動制御することによって、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bを搬送しながら感熱シートの印字面に順次画像データを印字できる。また、トレー6上に排出された無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bは、カットレバー9を右側方向に移動操作することによって、カッターユニット8により切断される。
また、図7に示すように、ガイド部材20の先端部が載置される載置部21の先端縁部には、該先端縁部から所定長さ下側方向に延出されると共に、更に、プラテンローラ側に所定長さ延出される側面視逆くの字状の延出部24が形成されている。また、プラテンローラ26の上流側には、この延出部24の上面部に対して所定隙間を形成するようにガイド部材27が設けられ、挿入口18が形成されている。また、この延出部24の上面部とガイド部材27の下面部とによって、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bをプラテンローラ26の下端面に案内するシート案内路25が形成されている。これにより、挿入口18の進入した無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bは、シート案内路25に沿ってプラテンローラ26の下側に案内される。
また、ガイド部材27の無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの裏面側が摺動する下端面部には、ホルダ支持部材15側の端縁部近傍位置に、マーク検出センサとしての反射型光センサであるフォトセンサ11が配置されている。これにより、該無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの裏面に形成される各エンコーダマーク5は、フォトセンサ11により検出される。
尚、フォトセンサ11は、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの最小幅寸法の裏面側に対向する位置に設けられていればよい。これにより、該無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの各幅寸法の全種類に対応することができる。
次に、ロールシートホルダ3の概略構成について図8に基づいて説明する。尚、該ロールシートホルダ3には、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bが周方向に回転可能に装着されるが、同一構成のため、無定長ロールシート3Aが装着された状態について説明する。
図8に示すように、巻芯に巻回された無定長ロールシート3Aが装着されるロールシートホルダ3は、無定長ロールシート3Aの巻芯の筒孔の一端側端縁部にガイド部材20の内側面に立設される第1筒部(不図示)が嵌挿されて、該ガイド部材20の内側面に無定長ロールシート3Aの一方の端面が当接されている。また、無定長ロールシート3Aの巻芯の筒孔の他端側端縁部に位置決め保持部材12の内側面に立設される第2筒部(不図示)が嵌挿されて、該位置決め保持部材12の内側面に無定長ロールシート3Aの他方の端面が当接されている。そして、このガイド部材20の第1筒部に嵌挿されて一端側端面の外周部に形成されるフランジ部36が該第1筒部の外側端面、即ちガイド部材20の外側端面に固着されると共に、他端側端部が位置決め保持部材12の第2筒部内に嵌挿されて該第2筒部に固着される略筒状のホルダ軸部材40と、から構成されている。従って、ホルダ軸部材40の長さ寸法を変更することにより、異なる幅寸法の無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bが装着された複数種類のロールシートホルダ3を容易に製作することができる。
また、このガイド部材20は、第1筒部の外側端面の下側外周部から下側方向に延出されて、ロールシートホルダ収納部4の底面部に形成される位置決め凹部4Aに嵌入されて該位置決め凹部4Aの底面に当接される第1延出部42が形成されている。また、ガイド部材20は、無定長ロールシート3Aの前側方向略1/4円周上の外側端面部を覆うように外側方向に延出される第2延出部43が形成されている。また、この第2延出部43の外周部から無定長ロールシート3Aの挿入口18(図6参照)近傍まで上側端縁部が前下がり状に延出される第3延出部44が形成されている。この第3延出部44の先端部の下端面は略水平に形成され、ラベル作成装置1の載置部21上に当接して、該第3延出部44と第2延出部43の内側面によって装着された無定長ロールシート3Aの一側端縁部を挿入口18まで案内するように構成されている。
また、この第3延出部44の下端面の載置部21の搬送方向後端縁部に対向する位置から第1延出部42まで所定長さ延出される第4延出部45が形成され、該第3延出部44の下端面が載置部21上に当接された場合には、この第4延出部45の搬送方向先端部分が、装着された無定長ロールシート3Aのシート幅に対向する各第2位置決め溝部22A〜22Dのいずれかに嵌入されるように構成されている(図6参照)。
また、ガイド部材20の内側面に立設された第1筒部と位置決め保持部材12の内側面に立設された第2筒部とによって、無定長ロールシート3Aが巻回された巻芯が回転可能に保持される。尚、ホルダ軸部材40は、無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの巻芯の各長さ寸法に対応して複数種類の長さ寸法のものが設けられている。
また、位置決め部材12の外側端面部の搬送方向(図8(B)中、左右方向)略中央部に、即ち、ホルダ軸部材40の軸心の端縁部から該軸心に対してほぼ直交するように、上下方向に縦長の断面略矩形状の取付部材13が突設されている。この取付部材13は、正面視下方向に幅狭になるように形成され、ラベル作成装置1のホルダ支持部材15の下方向に幅狭な第1位置決め溝部16内に密着可能に形成されている。また、この取付部材13の突出高さ寸法は、この第1位置決め溝部16の幅寸法にほぼ等しく形成されている。
また、位置決め部材12の取付部材13の下端部には、該取付部材13の下端部よりも左右方向に各々外側方向に所定長さ(本実施形態では、約1.5mm〜3mmである。)突出する正面視略四角形の平板状(本実施形態では、約1.5mm〜3mmの厚さ寸法である。)の案内部57が形成されている。これにより、ロールシートホルダ3を装着する場合は、取付部材13の下端部に形成される案内部57をホルダ支持部材15の外側端面に当接させつつ、取付部材13を第1位置決め溝部16に挿入することによって、該ロールシートホルダ3を容易に位置決めしつつ装着することができる。
また、位置決め部材12の延出部56の下端縁部は、ガイド部材20の下端縁部よりも所定長さ(本実施形態では、約1mm〜2.5mmである。)下側方向に突出するように延出されると共に、該下端縁部には、略直角内側方向に所定長さ延出される略長四角形のシート判別部60が形成されている。
また、図8(B)に示すように、このシート判別部60には、上述したように、各シート判別センサSS1〜SS5に対向する所定位置に各センサ孔60A〜60Eが略L字状に配置されて穿設されている。これにより、各センサ孔60A〜60Eは、最大5個穿設されるため、1つひとつの有無を「1」と「0」に対応させることにより、該ロールシートホルダ3に装着された無定長ロールシート3A及びダイカットラベルシート3Bの種別、感熱シートの材質、ロールシート幅、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法等を5ビットの符号によって表示することができる。尚、このような各センサ孔60A〜60Eの示す情報は、ロールシートホルダ3に巻回されているロールシートの種類に関する情報(媒体種別)が殆どである。そのため、各センサ孔60A〜60Eをもってロールシートホルダ3に関する情報を示していると言えると共に、ロールシートホルダ3に巻回されているロールシートに関する情報を示しているとも言える。
また、位置決め部材12の取付部材13の下端部には延出部56に縦長四角形の貫通孔62が穿設され、該貫通孔62の上端縁部には、下側方向に先端部に外側方向に突出する突起部が形成された弾性係止片12Aが設けられている。
次に、上記のように構成されたラベル作成装置1の回路構成について図9に基づき説明する。
図9に示すように、ラベル作成装置1の制御基板32上に形成される制御回路部61は、CPU62、CG(キャラクタジェネレータ)ROM63、ROM64、フラッシュメモリ(EEPROM)65、RAM66、入出力インターフェース(I/F)67、及び通信用インターフェース(I/F)68等を備えている。また、CPU62、CGROM63、ROM64、フラッシュメモリ65、RAM66、入出力インターフェース(I/F)67、及び通信用インターフェース(I/F)68は、バス線69により相互に接続されて、相互にデータのやり取りが行われる。
ここに、CGROM63には各キャラクタに対応するドットパターンデータが記憶されており、ドットパターンデータがCGROM63から読み出され、そのドットパターンデータに基づいて無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの感熱シート上にドットパターンが印刷される。
また、ROM64は、各種のプログラムを記憶させておくものであり、後述の無定長ロールシート3A又はダイカットラベルシート3Bの搬送処理プログラムなどのラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが記憶されている。また、各シート判別センサSS1〜SS5から入力される5ビットの各符号に対する無定長ロールシート3A及びダイカットラベルシート3Bの種別、感熱シートの材質、ロールシート幅、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法等を記憶するロールシート種類記憶領域64Bが設けられている。
例えば、ロールシート種類記憶領域64Bには、各シート判別センサSS1〜SS5から入力される5ビットの符号が「11100」に対して、種別:「無定長ロールシート3A」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「100mm」、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法:「5mm」等が記憶されている。また、該5ビットの符号が「11000」に対して、種別:「無定長ロールシート3A」、感熱シートの材質:「材質B」、ロールシート幅:「100mm」、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法:「5mm」等が記憶されている。また、該5ビットの符号が「10110」に対して、種別:「ダイカットラベルシート3B」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「100mm」、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法:「5mm」、ダイカット種類:「丸形90mm」、等が記憶されている。また、該5ビットの符号が「10100」に対して、種別:「ダイカットラベルシート3B」、感熱シートの材質:「材質B」、ロールシート幅:「100mm」、エンコーダマーク5の搬送方向ピッチ寸法:「5mm」、ダイカット種類:「四角90mmx90mm」、等が記憶されている。
尚、感熱シートの材質が「材質A」の場合には、サーマルヘッド31を介して印字可能な該感熱シートの最大搬送速度は、80mm/secであり、感熱シートの材質が「材質A」の無定長ロールシート3Aの搬送速度として「80mm/sec」が予めROM64に記憶されている。また、感熱シートの材質が「材質B」の場合には、サーマルヘッド31を介して印字可能な該感熱シートの最大搬送速度は、20mm/secであり、感熱シートの材質が「材質B」の無定長ロールシート3Aの搬送速度として「20mm/sec」が予めROM64に記憶されている。
そして、CPU62はかかるROM64に記憶されている各種のプログラムに基づいて各種の演算を行なうものである。また、ROM64には、多数の文字等のキャラクタのそれぞれについて、各キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線データ(アウトラインデータ)が各書体(ゴシック系書体、明朝体系書体等)毎に分類されてコードデータに対応して記憶されている。このアウトラインデータに基づいてドットパターンデータが印字バッファ66A上に展開される。
また、フラッシュメモリ65は、外部のコンピュータ装置などから受信した外字データ等のドットパターンデータや各種図柄データのドットパターンデータ等に登録番号を付して記憶させておくものであり、ラベル作成装置1の電源をオフしても記憶内容を保持している。
また、RAM66は、CPU62により演算された各種の演算結果を一時的に記憶させておくためのものであり、印字バッファ64A、ワーク領域64B等の各種のメモリが設けられている。また、印字バッファ64Aには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、サーマルヘッド31はかかる印字バッファ64Aに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。
また、入出力I/F67には、シート判別センサSS1〜SS5、フォトセンサ11、サーマルヘッド31を駆動する為の駆動回路71、プラテンローラ26を回転駆動するシート送りモータ72を駆動するために駆動回路73とがそれぞれ接続されている。
また、通信用I/F68は、ネットワーク101と接続するためにネットワークケーブルによって接続され、双方向データ通信が可能になっている。
このように構成されたラベル作成装置1では、CPU62は、通信用I/F68を介して各種のリクエストが受信されるか否かを常時監視している。尚、リクエストとは、通信手段によって送られてくるラベル作成装置1に対する指示を表すデータのことである。
CPU62は、通信用I/F68を介してネットワーク101経由によってPC100からシート種別リクエストを受け取ると、シート判別センサSS1〜SS5に値を読み取らせる。CPU62は、シート判別センサSS1〜SS5の読み取った値により、ROM64のロールシート種類記憶領域64Bに記憶されている情報を参照して、装着されているロールシートホルダ3に関する情報を取得する。CPU62は、このロールシートホルダ3に関する情報をシート種別リクエストを送ってきたPC100に対し通信用I/F68を介してネットワーク101経由により送り返す。これをラベル作成装置1では、電源がONになっている間は常時行っている。それは、後述するように、PC100はラベル作成アプリケーション(後述)が起動している間は、所定の周期毎にラベル作成装置1に対してシート種別リクエストを送るため、ラベル作成装置1もその度にシート判別センサSS1〜SS5の読み取り処理と、それによって分かった装着されているロールシートホルダ3に関する情報を送り返す処理とが発生するからである。そのため、PC100においてラベル作成アプリケーション(後述)が起動している間であれば、ラベル作成装置1が電源ONされて起動を開始する時点であっても、シート種別リクエストを受信したラベル作成装置1はシート判別センサSS1〜SS5の読み取り処理を行うことになる。
CPU62は、通信用I/F68を介してネットワーク101経由によってPC100から後述する印刷リクエストを受け取ると、シート判別センサSS1〜SS5に値を読み取らせる。CPU62は、シート判別センサSS1〜SS5の読み取った値により、ROM64のロールシート種類記憶領域64Bに記憶されている情報を参照して、装着されているロールシートホルダ3に関する情報を取得する。CPU62は、装着されているロールシートホルダ3に巻回されているロールシートを使用して、印刷リクエストを構成するラベルデータに基づくラベルの作成が不可能と判断する時は、エラーを印刷リクエストを送ってきたPC100に対し通信用I/F68を介してネットワーク101経由により送り返す。それにより、印刷リクエストに対する処理は終了する。
一方、CPU62が、ラベルの作成は可能と判断する時は、作成するラベルの印刷イメージを生成してRAM66の印字バッファ66Aに展開する。その後、CPU62は、RAM66の印字バッファ66Aに展開された印刷イメージに従いサーマルヘッド31とシート送りモータ72とを同期させてロールシートに印刷を行う。尚、印刷終了後、ユーザがカットレバー9を操作してロールシートを切断する。
次に、PC100の概略構成について説明する。図10はPC100の概略を示す外略斜視図であり、図11はPC2の電気的構成を示すブロック図である。
PC2は周知のPCであり、図10に示すように、CPU111(図11参照)を備えた本体112と、モニタ113と、キーボード114、マウス115とを備えており、モニタ113、キーボード114、マウス115はそれぞれ本体112に接続ケーブルによって接続されている。また、PC100には、ネットワーク101等と接続される不図示のコネクタ部が設けられている。
次に、図11を参照してPC100の電気的構成について説明する。図11に示すように、PC100には、PC100の制御を司るCPU111が設けられている。このCPU111には、CPU111が実行するBIOS等のプログラムを記憶したROM151と、CPU111により演算された各種の演算結果を一時的に記憶するRAM152と、データの記憶媒体であるCD−ROM153を挿入し、データの読み込みを行うCD−ROMドライブ154と、データの記憶装置であるHDD155とがバス156を介して接続されている。
RAM152には、後述する装置媒体種別テーブル記憶領域152Aと、ワーク領域152B等の各種のメモリが設けられている。
HDD155には、PC100において実行され、ラベルの元となるラベルデータを作成するラベル作成機能を提供するラベル作成プログラムを記憶するラベル作成プログラム記憶エリア158、プログラムの実行に必要な設定や初期値、データ等の情報を記憶したプログラム関係情報記憶エリア159等が設けられている。プログラム関係情報記憶エリア159には、ロールシートの種類、後述するテンプレートの種類、バーコードの規格に関する各情報が含まれる。
さらに、CPU111には、バス156を介して、ラベル作成装置1を含めた外部機器との通信をネットワーク101を介して行うための通信用I/F160と、ユーザに操作画面を表示するモニタ113への画面表示を行う表示制御部161と、利用者が操作の入力を行うキーボード114やマウス115に接続され、それらの入力の検知を行う入力検知部162とが、接続されている。尚、PC100には、図示外のフレキシブルディスクドライブ、音声等の入出力部、各種のインタフェース等が設けられていてもよい。
尚、CD−ROM153には、ラベル作成プログラムや、このプログラムの実行時に使用される設定やデータ等が記憶されており、導入時には、CD−ROM153からHDD155に設けられたラベル作成プログラム記憶エリア158やプログラム関係情報記憶エリア159に記憶されるようになっている。尚、PC100のラベル作成プログラム及びその使用データ等の取得方法はCD−ROM153によるものに限らず、フレキシブルディスクやMOといった他の記憶媒体であってもよく、また、ネットワーク101上の他の端末等から取得してもよい。
さらに、CPU111には、バス156を介して、タイマ163が接続されている。PC100は、前述したように通信用I/F68を介してネットワーク101経由によってラベル作成装置1に対してシート種別リクエストを送っている。そして、そのシート種別リクエストは、所定の周期毎に送られるのであるが、このタイマ163は、所定の周期をカウントすることに使用される。CPU111は、タイマ163がカウントして所定の時間が経過する度に、後述する媒体種別取得タイマ処理(図17参照)が他の処理に優先して実行されるように構成されている(所謂、割り込み処理)。但し、媒体種別取得タイマ処理は、後述するラベル作成処理(図15参照)におけるラベル作成装置1と送受信をする処理(例えば、S14)の間、及び、ラベル作成装置切り替え処理(図16参照)の間は、優先して実行されないように設定されている。尚、本実施形態においては、所定の時間は1分程度に設定されているが、所定の時間は1分よりももっと短くともよい。また、逆に所定の時間は1分よりも長くともよい。
次に、図12を参照して、RAM152の装置媒体種別テーブル記憶領域152Aに記憶される装置媒体種別テーブルについて説明する。図12は、装置媒体種別テーブルの一例を示す模式図である。
図12に示すように、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aには、ネットワーク101に接続されている全てのラベル作成装置1に対し、1台に1つずつ記憶領域が割り当てられている。装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する各記憶領域は、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aの先頭から1台目のラベル作成装置1に関する記憶領域、2台目のラベル作成装置1に関する記憶領域、3台目のラベル作成装置1に関する記憶領域、以下、4台目、5台目、・・・と続くように構成されている。各記憶領域には、ラベル作成装置1に装着されているロールシートホルダ3の種別が格納されている。尚、このロールシートホルダ3の種別というのは、ロールシートホルダ3に巻回されているロールシートの種類に応じて割り付けられているので、実質的に同じことを表しており、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する各記憶領域に格納される値に関しては、今後はどちらも同じことを表していることとする。
図12に示す例は、1台目のラベル作成装置1には、6mmの無定長ロールシート3Aが巻回されたロールシートホルダ3が装着されており、2台目のラベル作成装置1には、9mmの無定長ロールシート3Aが巻回されたロールシートホルダ3が装着されており、3台目のラベル作成装置1は電源が入っておらず、2台目のラベル作成装置1には、18mmの無定長ロールシート3Aが巻回されたロールシートホルダ3が装着されており、5台目のラベル作成装置1には、29mmx90mmのダイカットラベル3Cがハーフカットにより形成されたダイカットラベルシート3Bが巻回されたロールシートホルダ3が装着されていることを表している。
次に、図13を参照して、PC100においてラベル作成プログラムを実行することによって起動されるラベル作成アプリケーションについて説明する。図13は、ラベル作成アプリケーションの編集画面のイメージ図である。
ラベル作成アプリケーション200は、PC100のモニタ113に表示され、キーボード114やマウス115の操作により入力や指示が行われる。
図13に示すように、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の上部には、操作指示を行うためのメニューバー215が設けられている。メニューバー215には、ファイルメニュー、編集メニュー、表示メニュー、挿入メニュー、書式メニュー、ツールメニュー、レイアウトメニュー、ウィンドウメニュー、ヘルプメニューが配されている。また、編集画面210のメニューバー215の下部には、ラベル作成装置1において印刷される文字等を編集するための作業領域220が設けられており、印刷対象であるオブジェクトとしてテキストボックス222、224が配置されたラベルイメージ230が示されている。ラベルイメージ230には、作成されるラベルの縁を示すラベル枠240が表示されており、その中にテキストボックス222、224が配置されている。尚、テキストボックス222には、「佐藤英雄」が入力されており、テキストボックス224には、「新潟県」が入力されている。
メニューバー215に配されている各種のメニューには、さらに下位のメニューが配されており、例えば、ファイルメニューには、ラベルイメージ230を新規に作成する新規作成メニュー、ラベルイメージ230に対応したラベルデータを格納するファイルであるラベルファイルに保存する保存メニュー、ユーザに既存のラベルファイルからラベルファイルを選択させ編集対象としてラベルイメージ230を表示するファイルオープンメニュー、ラベルイメージ230に対応するラベルデータをラベル作成装置1に送信してラベル印刷を行わせる印刷メニュー、作成するラベルとなるロールシートをユーザに選択させる媒体種別選択メニュー、ラベル作成アプリケーション200の終了メニュー、等が存在する。また、レイアウトメニューには、ラベルイメージ230を作成するに当たり、レイアウトの雛形となるテンプレートをユーザに選択させるテンプレートメニュー、等が存在する。また、挿入メニューには、ラベルイメージ230にオブジェクトとしてバーコードを配置するために、バーコードの規格を選択させたり、バーコードの意味するバーコードデータを入力させたりするバーコードメニュー、等が存在する。また、編集メニューには、カーソルで指定した位置に文字を入力する文字入力モードに切り替える文字入力メニュー、カーソルによりオブジェクトを選択するオブジェクト指定メニュー、等が存在する。また、書式メニューには、テキストボックス内のテキストの修飾を行う各種のメニュー、等が存在する。
ラベルイメージ230にテキストボックスを追加するに際し、通常の編集方法にあっては、文字入力メニューにより文字入力モードに切り替え、作業領域220上にマウスカーソルを移動し、クリックすると文字入力用の縦カーソルが表示される。それに引き続いて文字を入力すると入力された文字が縦カーソルの位置に追加されていき、その文字を含むようにテキストボックスも自動的に作成される。既存のテキストボックスの上にマウスカーソルを移動し、クリックすると入力済みのテキスト中に文字入力用の縦カーソルが表示される。それに引き続いて文字の入力や削除をすると、入力済みのテキストがそれに合わせて更新される。
次に、図14を参照して、前述のテンプレート選択メニューを指定することによって表示されるテンプレート選択ダイアローグについて説明する。図14は、テンプレート選択ダイアローグのイメージ図である。
レイアウトのテンプレートには、作成されるラベルの外形サイズと、そのラベル内に配置される各種のオブジェクトの種類、配置位置、大きさ等が規定されている。
図14に示すように、テンプレート選択ダイアローグ300の上部には、テンプレートが各カテゴリーに分類分けして表示されるに当たり、カテゴリーを選択するためのカテゴリー選択欄310が表示されている。カテゴリー選択欄310の右端には、下向きの三角の印が表示されており、カテゴリー選択欄310は、これをクリックすることにより、カテゴリーの一覧が表示されその中から所望のカテゴリーを選択させるように構成されている。図14の例では、カテゴリー選択欄310において、「Sample」というカテゴリーが選択されている。
カテゴリー選択欄310の下には、スタイル選択欄320があり、各テンプレートによるラベルの縮小イメージがテンプレートの名称と共に配置されている。図14のスタイル選択欄320には、例として「Sample1」という名称のテンプレート321、「Sample2」という名称のテンプレート322、「Sample3」という名称のテンプレート323、「Sample4」という名称のテンプレート324、が表示されている。そして、テンプレート321にそれを囲む四角い枠が存在し、それによって現在はテンプレート321が選択状態にあることを示している。この枠は、キーボード114から不図示の上キー、下キー、左キー、右キーを押下したり、マウス115によってクリックしたりすることにより他のテンプレートに移動できる。選択スタイル選択欄320は、スタイル選択欄320の右端のスクロールバーを上下に操作することにより、他のテンプレートを表示するように構成されている。
テンプレート321には、横長のラベルの外形形状を示す四角の中に、横書きによる「Title」との表示のあるテキストボックスと横書きによる「Body」との表示のあるテキストボックスとが上下に配置されている状態が示されている。尚、各テキストボックスは、破線による四角によって表現されている(以下同様)。テンプレート322には、横長のラベルの外形形状を示す四角の中に、同じく横長のラベルをイメージした図柄であって右端にはクリップが留めてあり、左下隅にはラベルが捲り上がっている図柄の枠オブジェクトと、その枠オブジェクトの中に収まるように横書きによる「Title」との表示のあるテキストボックスとが配置されている状態が示されている。
テンプレート323には、縦長のラベルの外形形状を示す四角の中に、同じく縦長の四角い枠オブジェクトと、その枠オブジェクトの中に収まるように縦書きによる「Title」との表示のあるテキストボックスとが配置されている状態が示されている。テンプレート324には、縦長のラベルの外形形状を示す四角の中において、その上部に丸と三角と四角とを組み合わせた図柄とそれを囲う横長の破線の四角によって示されるイラスト配置枠が配置されている状態が示されている。そして、同じく縦長のラベルの外形形状を示す四角の中において、イラスト配置枠の下に、縦書きによる「Title」との表示のあるテキストボックスと縦書きによる「Body」との表示のあるテキストボックスとが左右に配置されている状態が示されている。
スタイル選択欄320により、所望のテンプレートを選択後、テンプレート選択ダイアローグ300の下部にあるOKボタンをクリックすることにより、テンプレートの選択が確定する。そして、テンプレート選択ダイアローグ300は閉じ、編集画面210の作業領域220には、テンプレート選択ダイアローグ300によって選択されたレイアウトのテンプレートによるラベルイメージ230が表示される。
レイアウトのテンプレートによるラベルイメージ230がテキストボックスを備えている時は、テンプレート選択ダイアローグ300において、選択したテンプレートのテキストボックスに表示されていた「Title」や「Body」といった文字はそのまま表示され、その枠がテキストボックスであることを示している。この表示は単にダミーの表示であり、実際に文字の入力がなされると消える。また、このテキストボックスへの文字の入力が無いまま、ラベル作成がなされた場合は、その部分は何も印刷されない。
また、レイアウトのテンプレートによるラベルイメージ230がイラスト配置枠を備えている時は、テンプレート選択ダイアローグ300において、選択したテンプレートのイラスト配置枠に表示されていた丸と三角と四角とを組み合わせた図柄はそのまま表示され、その枠がイラスト配置枠であることを示している。この図柄の表示は単にダミーの表示であり、実際にイラストの入力がなされると消える。また、このイラスト配置枠へのイラストの入力が無いまま、ラベル作成がなされた場合は、その部分は何も印刷されない。
次に、本ラベル作成アプリケーションによって作成されるラベルファイルについて説明する。
編集中のラベルイメージ230に対応するラベルデータは、ラベル作成アプリケーション200の備える保存メニューによって、ラベルファイルの中に保存される。ラベルファイルは、OSの備えるファイルシステムにおけるファイルであるので、一般的なファイルがHDD155に保存される場合と何ら変わらず、ラベルファイルが作成される度にその都度HDD155の未使用のエリアにラベルファイルを保存するエリアが確保され、ラベルファイルはそこに記憶される。
次にPC100において実行されるラベル作成処理について、図15乃至図17を参照して説明する。図15は、ラベル作成処理のフローチャートである。図16は、ラベル作成装置切り替え処理のフローチャートである。図17は、媒体種別取得タイマ処理のフローチャートである。これらの処理は、PC100のCPU111によって実行される。
先ず、ラベル作成プログラム記憶エリア157に記憶されているラベル作成プログラムが、CPU111によって実行されると、図15に示すように、S1において、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Nに「ラベル作成装置数」が設定される。この「ラベル作成装置数」は、元々はHDD155の不図示の領域に記憶されており、ラベル作成処理のために、一時RAM152上にコピーされただけである。「ラベル作成装置数」は、PC100においてネットワーク101に接続されているラベル作成装置1を使用するためにラベル作成装置用ドライバソフトウェアをインストールしてPC100に登録する度にカウントアップされる値であり、PC100において使用可能なラベル作成装置1の台数を表している。尚、ラベル作成装置1が、PC100から使用可能なラベル作成装置1として登録されるに当たっては、HDD155の不図示の領域にそのラベル作成装置1を他のラベル作成装置と識別可能な「ID」が、登録順を示す「シリアル番号」と共に記憶されている。
また、RAM152の装置媒体種別テーブル記憶領域152Aに記憶されている装置媒体種別テーブルの各ラベル作成装置に対応する記憶領域が電源OFFに全て設定される。
また、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の各種記憶領域が初期化され、モニタ113に表示制御部161を介して編集画面210が表示される等各種の初期化処理が行われる。それにより、ラベル作成アプリケーション200が起動する。その後、S2に移行する。S2では、ネットワーク101に接続されており、PC100に登録済みの全ラベル作成装置1において、ラベル作成装置1に装着されているロールシートホルダ3の種別を所定の周期で取得するに当たり、所定の周期をカウントするタイマ163のカウント動作を開始する。その際に、前述したように、CPU111は、タイマ163がカウントして所定の時間が経過する度に、後述する媒体種別取得タイマ処理(図17参照)が他の処理に優先して実行されるように構成されている。尚、1回目の取得のタイミング、即ち、1回目の媒体種別取得タイマ処理(図17参照)は所定の周期を開けず直ぐに実行される。その後、S3に移行する。S2では、キーボード114やマウス115による文字や指示等の入力が待たれる。入力があるとS4に移行する。
S4では、入力が媒体種別選択の指示であるか否かが判断される。入力が媒体種別選択の指示であると判断された場合(S4:YES)は、S5に移行し、媒体種別選択の指示でないと判断された場合(S4:NO)は、S9に移行する。
S5では、モニタ113に表示制御部161を介して不図示の媒体種別選択ダイアローグが表示される。媒体種別選択ダイアローグには、ロールシートの種類を示す名称が一覧表示されており、ユーザにその中からロールシートの種類を選択させる。選択可能なロールシートには、各幅寸法を有する無定長ロールシート3A、及び、象られたダイカットラベル3Cの形状やサイズの違う各ダイカットラベルシート3Bがある。ユーザがロールシートの種類を選択した後にS6に移行する。
S6では、不図示の媒体種別選択ダイアローグにより媒体種別が選択される以前の状態において、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220に、ラベル枠240が表示されていなかった場合は、ラベルの元となるラベルデータを作成・編集するにあたって被印刷媒体が初めて選択されたことになる。その時は、ラベルデータに新規にその媒体種別の値が追加される。
一方、不図示の媒体種別選択ダイアローグにより媒体種別が選択される以前の状態において、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220に、ラベル枠240が表示されていた場合は、ラベルの元となるラベルデータを作成・編集するにあたって既に入力済みの被印刷媒体が変更されたことになる。その時は、ラベルデータの媒体種別の値が今回の値に更新される。また、無定長ロールシート3Aあるいはダイカットラベル3Cに対して、テキストボックスや枠オブジェクトといったオブジェクトが入力され既に配置されていた場合、ラベルデータに格納されている各オブジェクトの配置位置やサイズの値が所定の規則に従って更新される。それにより、ラベルデータに従ってラベルが作成された時には、ラベル上に各オブジェクトがバランスよく配置されるように調整されていることになる。
例えば、枠オブジェクトでは、無定長ロールシート3Aの幅が変わるとデザインの傾向は変わらず、無定長ロールシート3Aの外周に沿った枠に変更される。また、テキストボックスやイラストオブジェクトにおいては、無定長ロールシート3Aの幅の拡大率に応じてそれらも同じ拡大率で拡大・縮小し、各オブジェクト及び無定長ロールシート3A間の間隔も同じ同じ拡大率で拡大・縮小するように変更される。尚、この自動調整機能は、設定により無効にすることも可能である。その後、S7に移行する。
S7では、S6で更新されたラベルデータに従い、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220に表示されていたラベルイメージが更新して表示される。その後、S8に移行する。
S8では、ラベル作成装置切り替え処理が実行される。その後、S3に移行し、再びS3以降の処理を繰り返す。
ここで、一旦、図15によるラベル作成処理の説明を中断し、図16を参照してラベル作成装置切り替え処理の説明を行う。
図16のS30において、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域K1に対し図15のS5にユーザにより選択された媒体種別の値が設定される。また、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Jに1が設定される。その後、S31に移行する。
S31では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Jに記憶されている値が、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Nに記憶されているラベル作成装置数より大きいか否かが判断される。記憶領域Jに記憶されている値が、記憶領域Nに記憶されているラベル作成装置数より大きいと判断された場合(S31:YES)は、RAM152の装置媒体種別テーブル記憶領域152Aには、ワーク領域152Bの不図示の記憶領域K1に格納されている媒体種別に該当する媒体種別が見付からなかったことを表している。その場合、モニタ113には、不図示のエラー画面を表示させ、その中に「印刷可能なラベル作成装置は見付かりませんでした」というメッセージを表示させる。また、不図示の印刷メニューがグレイアウトされ、ユーザが選択できないようになる。尚、印刷可能なラベル作成装置が見付かった場合は、不図示の印刷メニューのグレイアウトは解除され、ユーザが選択できるようになる。また、このエラー画面は、所定の時間が経過すると自動的に閉じるように構成されている。
その後、ラベル作成装置切り替え処理を終了し、図15のS3に再び移行する。記憶領域Jに記憶されている値が、記憶領域Nに記憶されているラベル作成装置数より大きくないと判断された場合(S31:NO)は、S32に移行する。
S32では、先ず、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Jに格納されている値を指標として、RAM152の装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する記憶領域の1つが指定される。次に、その記憶領域に格納されている値がRAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Kに格納される。その後、S33に移行する。
S33では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Kに記憶されている媒体種別が、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域K1に記憶されている媒体種別に等しいか否かが判断される。記憶領域Kに記憶されている媒体種別が、記憶領域K1に記憶されている媒体種別に等しいと判断された場合(S33:YES)は、S33Aに移行する。S33Aでは、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Jに格納されている値に対応するラベル作成装置1が、PC100から印刷リクエストを送信するラベル作成装置1に設定される。そして、ラベル作成装置切り替え処理を終了し、図15のS3に再び移行する。記憶領域Kに記憶されている媒体種別が、記憶領域K1に記憶されている媒体種別に等しくないと判断された場合(S33:NO)は、S34に移行する。
S34では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Jに格納されている値に1を加える。その後、S31に移行し、前述の処理が繰り返される。
ここで説明した、ラベル作成装置切り替え処理を、図12を例にして説明すると以下のようになる。
S30において、不図示の記憶領域K1には、図15のS5によって選択された媒体種別、もしくは、後述するS10でテンプレートが選択されることに伴って選択される媒体種別が格納される。今は仮に選択された媒体種別が「18mmテープ」であったとした場合、記憶領域K1には「18mmテープ」が格納される。また、不図示の記憶領域Jに1が格納される。S31に移行する。
S31では、図15のS1において不図示の記憶領域Nにラベル作成装置数が格納されて以来、そのまま記憶領域Nにはラベル作成装置数が格納されている。仮に5台がネットワーク101に接続されており、全てPC100からはアクセスが可能とする。その時、不図示の記憶領域Nには5が格納されていることになる。その時に、S31では、不図示の記憶領域Jの値1と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。1>5ではないので、S31はNOと判断され、S32に移行する。
現在、不図示の記憶領域Jには1が格納されている。S32では、先ず、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する記憶領域のうち、記憶領域Jの値である1番目の記憶領域の値が読み出される。その値は、表現を変えれば、装置媒体種別テーブルの1番目の媒体種別ということになり、「6mmテープ」となっている。不図示の記憶領域Kには、この「6mmテープ」が値として設定される。その後、S33に移行する。
S33では、不図示の記憶領域K1に格納された媒体種別「18mmテープ」と、装置媒体種別テーブルの1番目の媒体種別「6mmテープ」とを比較する。それらは等しくないので、S33はNOと判断され、S34に移行する。
S34では、不図示の記憶領域Jの値1に1が加算され、2となる。その後、S31に移行する。
S31では、不図示の記憶領域Jの値2と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。2>5ではないので、S31はNOと判断され、S32に移行する。
S32では、先ず、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する記憶領域のうち、記憶領域Jの値である2番目の記憶領域の値が読み出される。その値は、表現を変えれば、装置媒体種別テーブルの2番目の媒体種別ということになり、「9mmテープ」となっている。不図示の記憶領域Kには、この「9mmテープ」が値として設定される。その後、S33に移行する。
S33では、不図示の記憶領域K1に格納された媒体種別「18mmテープ」と、装置媒体種別テーブルの2番目の媒体種別「9mmテープ」とを比較する。それらは等しくないので、S33はNOと判断され、S34に移行する。
S34では、不図示の記憶領域Jの値2に1が加算され、3となる。その後、S31に移行する。
S31では、不図示の記憶領域Jの値3と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。3>5ではないので、S31はNOと判断され、S32に移行する。
S32では、先ず、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する記憶領域のうち、記憶領域Jの値である3番目の記憶領域の値が読み出される。その値は、表現を変えれば、装置媒体種別テーブルの3番目の媒体種別ということになり、「電源OFF」となっている。不図示の記憶領域Kには、この「電源OFF」が値として設定される。その後、S33に移行する。
S33では、不図示の記憶領域K1に格納された媒体種別「18mmテープ」と、装置媒体種別テーブルの3番目の媒体種別「電源OFF」とを比較する。それらは等しくないので、S33はNOと判断され、S34に移行する。
S34では、不図示の記憶領域Jの値3に1が加算され、4となる。その後、S31に移行する。
S31では、不図示の記憶領域Jの値4と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。4>5ではないので、S31はNOと判断され、S32に移行する。
S32では、先ず、装置媒体種別テーブル記憶領域152Aを構成する記憶領域のうち、記憶領域Jの値である4番目の記憶領域の値が読み出される。その値は、表現を変えれば、装置媒体種別テーブルの4番目の媒体種別ということになり、「18mmテープ」となっている。不図示の記憶領域Kには、この「18mmテープ」が値として設定される。その後、S33に移行する。
S33では、不図示の記憶領域K1に格納された媒体種別「18mmテープ」と、装置媒体種別テーブルの4番目の媒体種別「18mmテープ」とを比較する。それらは等しいので、S33はYESと判断される。そして、不図示の記憶領域Jに格納されている4番目に対応するラベル作成装置1が、PC100から印刷リクエストを送信するラベル作成装置1に設定される。そして、ラベル作成装置切り替え処理を終了する。
ここで、再び図15を参照してのラベル作成処理の説明に戻る。
S9では、S3による入力がテンプレート選択の指示であるか否かが判断される。入力がテンプレート選択の指示であると判断された場合(S9:YES)は、S10に移行し、テンプレート選択の指示でないと判断された場合(S9:NO)は、S13に移行する。
S10では、モニタ113に表示制御部161を介して、図14を参照して説明したようなテンプレート選択ダイアローグ300が表示される。ユーザは、キーボード114やマウス115を操作してカテゴリー選択欄310から所望のカテゴリーを選択する。カテゴリーが選択されると、それに連動してスタイル選択欄320に表示されるテンプレートの一覧表示の内容が切り替わる。その中からユーザは再度キーボード114やマウス115を操作して所望のテンプレートを選択する。テンプレート選択ダイアローグ300の下部のOKボタンを選択することにより、テンプレートの選択が確定される。その後、S11に移行する。
S11では、選択されたレイアウトのテンプレートに従い、ラベルの元となるラベルデータを更新する。ラベルデータの更新に際しては、ラベルデータに含まれ印刷される内容に当たる各オブジェクトの内、既に入力済みであるオブジェクトは全て削除され、替わってS10で選択されたテンプレートに含まれるオブジェクトがラベルデータには追加される。また、ラベルデータに含まれる印刷媒体の値も、既に印刷媒体の値が入力済みである場合は、そのデータは削除され、替わってS10で選択されたテンプレートに含まれる印刷媒体の値がラベルデータには追加される。そのように更新されたラベルデータに従い、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220に表示されていたラベルイメージが更新して表示される。その後、S12に移行する。
S12では、既に図16を参照して詳細に説明をしたラベル作成装置切り替え処理が実行される。その後、S3に移行し、再びS3以降の処理を繰り返す。
S13では、入力が印刷の指示であるか否かが判断される。入力が印刷の指示であると判断された場合(S13:YES)は、S14に移行し、印刷の指示でないと判断された場合(S13:NO)は、S15に移行する。
次に、S14について説明する。前述のラベル作成装置切り替え処理(図16参照)では、印刷リクエストを送信する対象となるラベル作成装置1が設定された。S14では、そこで設定されたラベル作成装置1に対して、現在、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220上で作成・編集中のラベルデータを備えた印刷リクエストが送信される。尚、印刷リクエストを送信する対象となるラベル作成装置1が設定されていない場合は、不図示の印刷メニューがグレイアウトされており、ラベル作成アプリケーション200からは印刷の指示が入力できないように構成されている。その後、S15に移行する。
S15では、入力がキーボード114に備わる各種の文字キー等による文字入力の指示であるか否かが判断される。入力が文字入力の指示であると判断された場合(S15:YES)は、S16に移行し、印刷の指示でないと判断された場合(S15:NO)は、S17に移行する。
S16では、CPU111は、文字入力の指示の応じて、ラベルデータを構成するテキストオブジェクトのデータに対し、文字の追加・挿入が行われることにより、ラベルデータの更新を行う。そのように更新されたラベルデータに従い、ラベル作成アプリケーション200の編集画面210の作業領域220に表示されていたラベルイメージが更新して表示される。その後、S3に移行する。
また、S17では、その他の処理が行われる。その他の処理には、記号やイラストの入力、文字の削除、各種の文字修飾、前述した以外のメニューによる指示等が含まれる。その後、S3に移行する。
次に、図17を参照して媒体種別取得タイマ処理の説明を行う。尚、この処理は所謂、割り込み処理であり、CPU111は、タイマ163がカウントして所定の時間が経過する度に、他の処理に優先して実行されるように構成されている。但し、媒体種別取得タイマ処理は、前述したラベル作成処理(図15参照)におけるラベル作成装置1と送受信をする処理(例えば、S14)の間、及び、ラベル作成装置切り替え処理(図16参照)の間は、優先して実行されないように設定されている。
図17のS50において、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Iに対し1が設定される。その後、S51に移行する。
S51では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Iに記憶されている値が、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Nに記憶されているラベル作成装置数より大きいか否かが判断される。記憶領域Iに記憶されている値が、記憶領域Nに記憶されているラベル作成装置数より大きいと判断された場合(S51:YES)は、ラベル作成装置切り替え処理を終了し、それ以前に実行されていた処理に戻り、中断された続きから処理が継続される。
S52では、先ず、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Iに格納されている値を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応するラベル作成装置1に対して、通信用I/F160を介して、シート種別リクエストが送信される。それに応じて対応するラベル作成装置1から送り返されてくるロールシートホルダ3に関する情報が、取捨選択等によりPC100で管理する形式に変換され、媒体種別として取得される。尚、シート種別リクエスト送信後、所定時間経過しても、ラベル作成装置1から反応が無い時は、ラベル作成装置1の電源はOFFであると見なされる。その後、S53に移行する。
S53では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Iに格納されている値を指標として、RAM152の装置媒体種別テーブル152Aの記憶領域に、S52において取得した媒体種別を格納する。尚、S52において、ラベル作成装置1の電源がOFFであると見なされた場合は、媒体種別に代わって「電源OFF」が格納される。その後、S54に移行する。
S54では、RAM152のワーク領域152Bにある不図示の記憶領域Iに格納されている値に1が加算される。その後、S51に移行し、S51以降が繰り返される。
ここで説明した、媒体種別取得タイマ処理を、図12を例にして説明すると以下のようになる。
S50において、不図示の記憶領域Iに1が格納される。S51に移行する。
S51では、図15のS1において不図示の記憶領域Nにラベル作成装置数が格納されて以来、そのまま記憶領域Nにはラベル作成装置数が格納されている。仮に5台がネットワーク101に接続されており、全てPC100からはアクセスが可能とする。その時、不図示の記憶領域Nには5が格納されていることになる。その時に、S51では、不図示の記憶領域Iの値1と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。1>5ではないので、S51はNOと判断され、S52に移行する。
S52では、不図示の記憶領域Iに格納されている値1を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応する1台目のラベル作成装置1に対して、シート種別リクエストが送信される。今回1台目のラベル作成装置1からは、ロールシートホルダ3に関する情報として、種別:「無定長ロールシート3A」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「6mm」が送り返されてきた。それらの情報は取捨選択等することによりPC100で管理する形式に変換され、媒体種別「6mmテープ」として取得された。その後、S53に移行する。
S53では、不図示の記憶領域Iに格納されている値1を指標として、装置媒体種別テーブル152Aの1番目の記憶領域に、S52において取得した媒体種別「6mmテープ」を格納する。その後、S54に移行する。
S54では、不図示の記憶領域Iに格納されている値1に1が加算され2になる。その後、S51に移行する。
S51では、不図示の記憶領域Iの値2と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。2>5ではないので、S51はNOと判断され、S52に移行する。
S52では、不図示の記憶領域Iに格納されている値2を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応する2台目のラベル作成装置1に対して、シート種別リクエストが送信される。今回2台目のラベル作成装置1からは、ロールシートホルダ3に関する情報として、種別:「無定長ロールシート3A」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「9mm」が送り返されてきた。それらの情報は取捨選択等することによりPC100で管理する形式に変換され、媒体種別「9mmテープ」として取得された。その後、S53に移行する。
S53では、不図示の記憶領域Iに格納されている値2を指標として、装置媒体種別テーブル152Aの2番目の記憶領域に、S52において取得した媒体種別「9mmテープ」を格納する。その後、S54に移行する。
S54では、不図示の記憶領域Iに格納されている値2に1が加算され3になる。その後、S51に移行する。
S51では、不図示の記憶領域Iの値3と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。3>5ではないので、S51はNOと判断され、S52に移行する。
S52では、不図示の記憶領域Iに格納されている値3を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応する3台目のラベル作成装置1に対して、シート種別リクエストが送信される。今回3台目のラベル作成装置1からは、所定時間内に応答がなかった。そのため、3台目のラベル作成装置1は、電源OFF状態と見なされた。その後、S53に移行する。
S53では、不図示の記憶領域Iに格納されている値3を指標として、装置媒体種別テーブル152Aの記憶領域に、「電源OFF」を格納する。その後、S54に移行する。
S54では、不図示の記憶領域Iに格納されている値3に1が加算され4になる。その後、S51に移行する。
S51では、不図示の記憶領域Iの値4と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。4>5ではないので、S51はNOと判断され、S52に移行する。
S52では、不図示の記憶領域Iに格納されている値4を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応する4台目のラベル作成装置1に対して、シート種別リクエストが送信される。今回4台目のラベル作成装置1からは、ロールシートホルダ3に関する情報として、種別:「無定長ロールシート3A」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「18mm」が送り返されてきた。それらの情報は取捨選択等することによりPC100で管理する形式に変換され、媒体種別「18mmテープ」として取得された。その後、S53に移行する。
S53では、不図示の記憶領域Iに格納されている値4を指標として、装置媒体種別テーブル152Aの4番目の記憶領域に、S52において取得した媒体種別「18mmテープ」を格納する。その後、S54に移行する。
S54では、不図示の記憶領域Iに格納されている値4に1が加算され5になる。その後、S51に移行する。
S51では、不図示の記憶領域Iの値5と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。5>5ではないので、S51はNOと判断され、S52に移行する。
S52では、不図示の記憶領域Iに格納されている値5を、PC100で使用可能となったラベル作成の登録順として、それに対応する5台目のラベル作成装置1に対して、シート種別リクエストが送信される。今回5台目のラベル作成装置1からは、ロールシートホルダ3に関する情報として、種別:「ダイカットラベルシート3B」、感熱シートの材質:「材質A」、ロールシート幅:「35mm」、ダイカット種類:「四角29mmx90mm」が送り返されてきた。それらの情報は取捨選択等することによりPC100で管理する形式に変換され、媒体種別「29mmx90mmダイカットテープ」として取得された。その後、S53に移行する。
S53では、不図示の記憶領域Iに格納されている値5を指標として、装置媒体種別テーブル152Aの5番目の記憶領域に、S52において取得した媒体種別「29mmx90mmダイカットテープ」を格納する。その後、S54に移行する。
S54では、不図示の記憶領域Iに格納されている値5に1が加算され6になる。その後、S51に移行する。
S51では、不図示の記憶領域Iの値6と、不図示の記憶領域Nの値5とが比較される。6>5なので、S51はYESと判断され、媒体種別取得タイマ処理を終了する。
本実施形態のラベル作成システムでは、ラベル作成装置1はロールシートホルダ3に設けられロールシートの種類を表す媒体種別を保持するシート判別部60から媒体種別を読み出すシート判別センサSS1〜SS5を備え、PC100はラベル作成装置1から送られ通信用I/F160により受信した媒体種別に基づいてラベルデータを送信するラベル作成装置1を決定するCPU111を備え、各ラベル作成装置1においてシート判別センサSS1〜SS5は、PC100におけるラベル作成プログラムの起動時に装着されているロールシートホルダ3のシート判別部60から媒体種別を読み出すように構成されている。
これにより、PC100においてラベルデータの作成前にラベル作成装置1から取得した媒体種別に基づいてラベルデータに対応したラベル作成装置1を決定でき、そのラベル作成装置1にラベルを作成させることができる。そのため、ユーザはラベル印刷の度にラベル作成装置1を選択することが不要となり使い勝手が向上する。
また、本実施形態のラベル作成システムでは、PC100は所定の時間間隔毎に各ラベル作成装置1に対し通信用I/F68によってシート種別リクエストを送信するように構成されている。
これにより、所定時間を短めに設定した場合、ラベルデータを送信するラベル作成装置1を決定することは、ラベル作成装置1においてロールシートホルダ3の交換がされても可能となる。そのため、ユーザはさらに使い勝手が向上する。
また、本実施形態のラベル作成システムでは、媒体種別はロールシートホルダ3に収納される無定長ロールシート3Aの幅、及び、ダイカットラベルシート3Bの種類の何れかを有するように構成されている。
これにより、ロールシートホルダ3に収納される無定長ロールシート3Aの幅、及び、ダイカットラベルシート3Bの種類の違いによるラベル作成装置1の選択を可能とする。そのため、ユーザはさらに使い勝手が向上する。
尚、本発明は本実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
印刷媒体としてのロールシートがロールシートホルダ3に収納されるのではなく、印刷媒体としてのフィルムテープがテープカセットに収納されていてもよい。
複数のラベル作成装置1とPC2とがネットワーク101を介して接続されているが、ネットワーク101を介さずに直接接続されていてもよい。
本実施形態に係るラベル作成システムの概略を示す概略斜視図である。 本実施形態に係るラベル作成装置の概略斜視図である。 ラベル作成装置の最大ロールシート幅の無定長ロールシートが装着された状態を上カバーを取り外して示す概略斜視図である。 ラベル作成装置の最大ロールシート幅のダイカットラベルシートが装着された状態を上カバーを取り外して示す概略斜視図である。 ラベル作成装置の上カバーを取り外した状態を示す図で、(A)は概略斜視図、(B)は(A)の一点鎖線で囲まれたW部分の拡大斜視図である。 ラベル作成装置にロールシートホルダが装着された状態を上カバーを取り外して示す側断面図である。 図6のプラテンローラとその上流側に配置されるマーク検出センサの配置関係を示す部分拡大側断面図である。 ラベル作成装置の無定長ロールシートが装着されたロールシートホルダを示す図で、(A)は前側上方からの斜視図、(B)は下側後方からの斜視図である。 ラベル作成装置の要部の回路構成を示す回路ブロック図である。 本実施形態に係るPCの概略図である。 PCの電気的構成を示すブロック図である。 装置媒体種別テーブル記憶領域の模式図である。 ラベル作成アプリケーション200の編集画面210のイメージ図である。 テンプレート選択画面300のイメージ図である。 ラベル作成処理のフローチャートである。 ラベル作成装置切り替え処理のフローチャートである。 媒体種別取得タイマ処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ラベル作成装置
3 ロールシートホルダ
3A 無定長ロールシート
3B ダイカットラベルシート
3C ダイカットラベル
100 PC
111 CPU
151 ROM
152 RAM
152A 装置媒体種別テーブル記憶領域
152B ワーク領域
SS1〜SS5 シート判別センサ

Claims (3)

  1. 端末装置とテープ状の被印刷媒体を収納したカートリッジを着脱可能な複数のラベル作成装置とを備えるラベル作成システムであって、
    前記ラベル作成装置は、
    前記端末装置から送られるラベルデータを受信する第1受信手段と、
    前記カートリッジに設けられ前記被印刷媒体の種類を表す媒体種別を保持する媒体種別保持手段から前記媒体種別を読み出す媒体種別読み出し手段と、
    前記媒体種別読み出し手段により読み出された前記媒体種別を送信するよう当該ラベル作成装置に要求する媒体種別取得要求を受信する第2受信手段と、
    前記媒体種別を送信する第1送信手段と、
    前記第1受信手段により受信した前記ラベルデータに基づいて前記被印刷媒体からラベルを作成するラベル作成手段とを備え、
    前記端末装置は、
    ラベルデータ作成編集プログラムを実行することによりラベルデータの作成機能を有し、
    ラベルデータを作成するラベルデータ作成手段と、
    前記ラベル作成装置に対し前記媒体種別取得要求を送信する第2送信手段と、
    前記ラベル作成装置から送られる前記媒体種別を受信する第3受信手段と、
    前記ラベル作成装置から送られ前記第3受信手段により受信した前記媒体種別に基づいて前記ラベルデータを送信する前記ラベル作成装置を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記ラベル作成装置に対して前記ラベルデータを送信する第3送信手段とを備えて前記ラベルデータに対応した前記被印刷媒体を収納したカートリッジを装着した前記ラベル作成装置に対してラベルデータを送信するラベル作成システムにおいて、
    前記端末装置は、前記ラベルデータ作成編集プログラムの起動時に前記第2送信手段によって前記媒体種別取得要求を送信し、各ラベル作成装置は、前記第2受信手段により前記媒体種別取得要求を受信した場合に、前記媒体種別読み出し手段により前記媒体種別を読み出すと共に、前記第1送信手段により当該媒体種別を送信することを特徴とするラベル作成システム。
  2. 前記端末装置は所定の時間間隔毎に各ラベル作成装置に対し前記第2送信手段によって前記媒体種別取得要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のラベル作成システム。
  3. 前記被印刷媒体は印字用基材と、印字用基材の一面に形成された粘着層と、粘着層に貼付された剥離紙とから構成され、
    前記媒体種別は前記カートリッジに収納される前記被印刷媒体の幅、及び、前記被印刷媒体の印字用基材のみを切断するハーフカットにより前記被印刷媒体に予め所定の形状を施したダイカットテープの種類の何れかを有していることを特徴とする請求項1または2に記載のラベル作成システム。
JP2006201802A 2006-04-25 2006-07-25 ラベル作成システム Pending JP2007317157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201802A JP2007317157A (ja) 2006-04-25 2006-07-25 ラベル作成システム
US11/788,253 US7891564B2 (en) 2006-04-25 2007-04-19 Label creating system, terminal device and computer program product
EP07008112.0A EP1849614B1 (en) 2006-04-25 2007-04-20 Label creating system, terminal device and computer program product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120614 2006-04-25
JP2006201802A JP2007317157A (ja) 2006-04-25 2006-07-25 ラベル作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317157A true JP2007317157A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38440290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201802A Pending JP2007317157A (ja) 2006-04-25 2006-07-25 ラベル作成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7891564B2 (ja)
EP (1) EP1849614B1 (ja)
JP (1) JP2007317157A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489104A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp 凹凸模様加工鋼板の製造方法
JP2009205599A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009233923A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 印字装置
CN101905575A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 兄弟工业株式会社 打印机和打印系统
JP2013015950A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム
JP2014203436A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 ブラザー工業株式会社 ラベル作成用処理プログラム及びラベル作成用処理方法
JP2017068536A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 テンプレート処理プログラム
US9718280B1 (en) 2016-08-08 2017-08-01 International Business Machines Corporation Library system with integrated label printer
US9757957B1 (en) 2016-08-08 2017-09-12 International Business Machines Corporation Cartridge label printer for a library system
JP2019098572A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
JP2021005239A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷システム
JP7456427B2 (ja) 2021-09-22 2024-03-27 カシオ計算機株式会社 印刷データ作成方法、情報処理装置、及びプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8627754B2 (en) * 2007-07-26 2014-01-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP5482262B2 (ja) * 2010-02-08 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US8950957B2 (en) * 2012-03-14 2015-02-10 Transact Technologies Incorporated Configurable printer for different paper sizes and methods for configuring a printer for different paper sizes
US8960064B2 (en) 2012-03-14 2015-02-24 Transact Technologies Incorporated Configurable cutter mechanism for a printer and method for configuring a cutter mechanism for a printer
US9139023B2 (en) * 2012-06-21 2015-09-22 Sanford L.P. Label printing apparatus
US9361549B2 (en) * 2012-06-21 2016-06-07 Sanford, L.P. User interface for a label printer
JP2014026186A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd ラベル用紙のハーフカット型抜き加工方法
CA2918479A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Esselte Ipr Ab Label printer
US9315054B2 (en) 2013-09-27 2016-04-19 Transact Technologies Incorporated Self-adjusting paper bucket for a printer and methods for providing a self-adjusting paper bucket
USD753585S1 (en) 2014-05-08 2016-04-12 Esselte Ipr Ab Battery module for a printer
USD763350S1 (en) 2014-05-08 2016-08-09 Esselte Ipr Ab Cartridge for printer
USD775274S1 (en) 2014-05-08 2016-12-27 Esselte Ipr Ab Printer
CN106240165B (zh) * 2015-06-03 2018-03-09 精工爱普生株式会社 标签制作装置以及标签制作方法
JP6688462B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 仮想ラベル表示処理プログラム
US10974925B2 (en) 2018-12-14 2021-04-13 Transact Technologies Incorporated Spindle assembly for a printer for accommodating paper rolls of different sizes
US10960565B2 (en) 2019-03-06 2021-03-30 Transact Technologies Incorporated Cutter mechanism for a printer and methods of cutting paper media in a printer
US10982979B2 (en) 2019-03-06 2021-04-20 Transact Technologies Incorporated Label sensing mechanism with two optical sensors and different sensing modes for detecting label position, preprinted marks on label liners and preprinted marks on labels
JP2022026094A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷処理方法
CN112757790B (zh) * 2021-01-13 2022-04-26 北京京东振世信息技术有限公司 一种打印标签的方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199839A (ja) * 1988-01-29 1989-08-11 Tokyo Electric Co Ltd 計量販売データ処理装置
JPH07148992A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Tec Corp 印字装置
JP2000010748A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toshiba Tec Corp 伝票発行装置
JP2000025293A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷制御装置および記録媒体
JP2003154735A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Konica Corp 印刷システム
JP2004005468A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、印刷システム及び記憶媒体
JP2004148719A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd ラベル編集装置及びプログラム
JP2005267541A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器制御ドライバのインストール方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199201B1 (en) * 1985-04-26 1991-07-31 Kabushiki Kaisha Sato Thermal label printer
JPH08585B2 (ja) 1987-05-25 1996-01-10 株式会社寺岡精工 ラベルプリンタ
JP2635049B2 (ja) * 1987-07-24 1997-07-30 株式会社日立製作所 熱転写記録装置
US5401110A (en) * 1991-07-15 1995-03-28 Neeley; William E. Custom label printer
JP3235632B2 (ja) 1994-06-17 2001-12-04 グラム株式会社 胃電図および腸電図の計測装置並びにその製造方法
JPH09282118A (ja) 1996-04-15 1997-10-31 Ricoh Co Ltd 印刷装置選択方式
US6607316B1 (en) * 1999-10-15 2003-08-19 Zih Corp. Portable label printer
US6525835B1 (en) 1999-12-15 2003-02-25 Pitney Bowes Inc. Method and system for parcel label generation
US20030231328A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Xerox Corporation Multiple printer driver
JP4218377B2 (ja) 2003-03-12 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ作成装置、印刷実行指示方法、デフォルト装置設定方法およびこれらに用いるプログラム
US7522299B2 (en) * 2003-06-30 2009-04-21 Microsoft Corporation System and method for automatic configuration
US7384110B2 (en) * 2003-12-16 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Method for adjustment and printing system
JP2006099338A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ作成情報管理システム、無線タグ作成情報の管理サーバ、無線タグ作成端末、無線タグ回路素子カートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199839A (ja) * 1988-01-29 1989-08-11 Tokyo Electric Co Ltd 計量販売データ処理装置
JPH07148992A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Tec Corp 印字装置
JP2000025293A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷制御装置および記録媒体
JP2000010748A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toshiba Tec Corp 伝票発行装置
JP2003154735A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Konica Corp 印刷システム
JP2004005468A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、印刷システム及び記憶媒体
JP2004148719A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd ラベル編集装置及びプログラム
JP2005267541A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバ、周辺機器制御装置および周辺機器制御ドライバのインストール方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489104A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp 凹凸模様加工鋼板の製造方法
JP2009205599A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009233923A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Brother Ind Ltd 印字装置
US9304717B2 (en) 2009-06-03 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer for determining whether the connectability of a USB device is suitable
EP2259176A2 (en) 2009-06-03 2010-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and printing system
CN101905575B (zh) * 2009-06-03 2014-11-12 兄弟工业株式会社 打印机和打印系统
CN101905575A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 兄弟工业株式会社 打印机和打印系统
JP2013015950A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法およびプログラム
JP2014203436A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 ブラザー工業株式会社 ラベル作成用処理プログラム及びラベル作成用処理方法
JP2017068536A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 テンプレート処理プログラム
US9718280B1 (en) 2016-08-08 2017-08-01 International Business Machines Corporation Library system with integrated label printer
US9757957B1 (en) 2016-08-08 2017-09-12 International Business Machines Corporation Cartridge label printer for a library system
JP2019098572A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ブラザー工業株式会社 印刷物作成プログラム及び印刷物作成装置
JP2021005239A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷システム
JP7316543B2 (ja) 2019-06-26 2023-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷システム
JP7456427B2 (ja) 2021-09-22 2024-03-27 カシオ計算機株式会社 印刷データ作成方法、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070262141A1 (en) 2007-11-15
US7891564B2 (en) 2011-02-22
EP1849614A2 (en) 2007-10-31
EP1849614A3 (en) 2009-12-02
EP1849614B1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317157A (ja) ラベル作成システム
JP4910857B2 (ja) 印刷システム、印刷データ作成装置及びコンピュータプログラム
EP1905603B1 (en) Two-dimensional code printing apparatus and method and tangible medium
EP1804173A1 (en) Label creation apparatus and program
JP4497189B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP5909895B2 (ja) プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム
JP4518130B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2007038588A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP4730203B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007021903A (ja) 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2005078128A (ja) 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008273024A (ja) ラベル作成装置
JP2006289796A (ja) データ表示装置のデータ表示方法、データ表示装置、これを備えたデータ生成装置、およびシート処理装置
JP2010224703A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム
JP2005289581A (ja) テープ印刷装置
US7303343B2 (en) Printing system, method for processing data in printing system, program, and storage medium
JP4992645B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP6195224B2 (ja) 印字データ編集プログラム
JP5899989B2 (ja) 出力システム
JP4561660B2 (ja) 印字媒体と印字装置
JP6167711B2 (ja) 印刷処理プログラム
JP5098697B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2010079345A (ja) ラベル作成用ソフト、ラベル作成システムおよびラベル作成装置
JP3864066B2 (ja) テープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927