JP2007312771A - 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法 - Google Patents

甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312771A
JP2007312771A JP2007115169A JP2007115169A JP2007312771A JP 2007312771 A JP2007312771 A JP 2007312771A JP 2007115169 A JP2007115169 A JP 2007115169A JP 2007115169 A JP2007115169 A JP 2007115169A JP 2007312771 A JP2007312771 A JP 2007312771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crustacean
flavor
meat
weight
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774008B2 (ja
Inventor
Hiroe Ogawa
博衛 小川
Akihiro Ogawa
明宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007115169A priority Critical patent/JP4774008B2/ja
Publication of JP2007312771A publication Critical patent/JP2007312771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774008B2 publication Critical patent/JP4774008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】エビ、カニといった甲殻類やトリ肉、ブタ肉といった蓄肉の冷凍、冷蔵、加熱加工等に生じる品質の低下を抑制し、風味、離水、歩留まりを改善する品質改良剤及びその加工処理法を提供すること。
【解決手段】炭酸ナトリウム及び/または炭酸水素ナトリウムを8〜43%、塩化カリウムを3〜20%およびアミノ酸またはその塩を2〜30%含有する甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤の水溶液に甲殻類又は蓄肉を浸漬処理することにより上記課題を解決した。
【選択図】なし

Description

本発明は、甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の加工処理法に関する。
甲殻類や畜肉類の冷凍、加熱、加工技術は年々進歩しつつあり、その市場は加速的に広まりつつあるが、これらの加工の際、肉に含まれている水分が減少し、その結果として肉が硬くなり、肉類の風味、食感が低下するといった現象が起こる。そこでこの水分減少の抑制、離水防止、すなわち歩留まりの改善等の更なる技術改善が望まれている。特に、冷凍甲殻類、冷凍畜肉類の解凍後及び加熱処理後の歩留まり、食感、風味の改善が緊急不可欠なものとなっている。
従来、甲殻類、畜肉類の歩留まりを高め、食感を改善するために、食品に種々の添加物を使用する方法が開発され、更にその改良法が次々と提案されている。例えば、エビをリンゴ酸ナトリウム水溶液に浸漬するエビの保存による歩留まり低下の防止法(特許文献1)、エビをリン酸塩または炭酸水素ナトリウムの水溶液に浸漬後トランスグルタミナーゼまたはカゼインナトリウムを使用して品質を改良する方法(特許文献2)、アスコルビン酸と糖アルコールの水溶液に生エビを浸漬後冷凍する生エビの変色を防止する方法(特許文献3)、鶏肉を塩化ナトリウムと糖アルコールの重量比に1:1〜1:10の水溶液に浸漬した後から揚げして歩留まりをよくする方法(特許文献4)、トレハロースを主成分とする糖風味品質改良剤質70〜97%と塩化ナトリウムまたは塩化カリウム30〜3%からなる処理剤で、魚介類または畜肉を浸漬処理後冷凍して品質を改良する方法(特許文献5)、糖アルコール20〜40%、クエン酸3ナトリウム25〜40%、炭酸アルカリ15〜25%、炭酸水素アルカリ15〜25%からなる処理剤でエビの歩留まり、離水を防止する方法(特許文献6)、タンパク質(エンドウタンパク質)、アルカリ剤(炭酸塩)を主成分とする処理剤で食品を処理する方法(特許文献7)などが提案されている。しかしいずれも十分な歩留まり、食感、風味の改善効果が得られず、処理後異味異臭がしたり、特に炭酸アルカリを使用した場合には、特有のアルカリ臭、アルカリ味が残存する。
特許2910331号公報 特許3591053号公報 特許3681125号公報 特開平7−274899号公報 特開平9−299062号公報 特開平2006−34236号公報 特開平2006−50945号公報
そこで、本発明者らは、炭酸アルカリ塩を含んでいるにもかかわらず特有のアルカリ臭、アルカリ味(一種のえぐ味)が緩和され、浸漬液の浸透圧を高めて浸漬時間が短縮されて、適度なぷりぷり感のある弾力とやわらかさのあるソフトな食感、風味になり、歩留まり、離水防止効果の優れた高品質の製品にすることが出来るような甲殻類、畜肉類風味品質改良剤を求めて鋭意研究を重ねてきた。
その結果、甲殻類や畜肉類を炭酸ナトリウムまたは/及び炭酸水素ナトリウム8〜43%、塩化カリウム3〜20%およびアミノ酸またはその塩を2〜30%、さらに必要により塩化ナトリウムを10〜40%含有する組成物の0.5〜10重量%水溶液に浸漬処理することにより、前記課題の全てが解決する甲殻類や畜肉類の風味品質改良剤の開発に成功した。
すなわち本発明は、
(1)
炭酸ナトリウム及び/または炭酸水素ナトリウムを8〜43%、塩化カリウムを3〜20%およびアミノ酸またはその塩を2〜30%含有する甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤、
(2)
さらに塩化ナトリウムを10〜40%含有する請求項1記載の甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤、
(3)
甲殻類または畜肉類を(1)または(2)に記載の風味品質改良剤の0.5〜10重量%の水溶液に浸漬処理する甲殻類または畜肉類の風味品質改良法、
(4)
(3)に記載した方法で処理することにより風味品質が改良された甲殻類または畜肉類、
である。
本発明の甲殻類には、カニ、エビがあげられ、カニには例えばズワイガニ、毛蟹、ワタリガニ、タラバガニがあり、エビには例えばクルマエビ、イセエビ、ブラックタイガー、バナメイ、シャコ、ザリガニ、オマールエビ等がある。本発明において、畜肉類とは、例えば、牛、豚、馬、羊、カンガルーなどの獣肉、鶏、鴨、鳩、アヒル、七面鳥、ガチョウなどの家禽の肉類等があげられる。それらの中で特に鶏肉、豚肉が好適に用いられる。
甲殻類の浸漬処理は、カニの場合は甲を取りカットしたもの、カニ足は殻を削り、身を露出させたもの、エビは殻つきのまま背や腹に切れ目を入れたもの、むきエビ、むきエビを背開き、腹開き、細切りにしたもの等が含まれる。畜肉類は、肉をブロック状にカットしたもの、細切りにしたもの等浸漬できる程度の大きさに切断したもの等が含まれる。
浸漬処理方法としては、生肉または解凍肉を浸漬処理した後水切りをし、そのまま、または、例えば、パン粉をつけてフライ等の前処理したものを再冷凍して冷蔵する。または、浸漬処理したものを加熱して加熱加工品とする。
加熱加工品には、茹でたもの、蒸したもの、から揚げ、フライ、てんぷら等の揚げ物、あるいは中華風に調理したエビチリ等、または焼肉、焼き鳥等の焼き物、煮物等加熱加工した物、及びそのチルド、冷凍、冷蔵品が含まれる。
本発明に使用する風味品質改良剤中の炭酸ナトリウム及び/または炭酸水素ナトリウムの使用量(乾燥換算重量)は通常8〜43重量%、好ましくは10〜40重量%、より好ましくは15〜40重量%である。
風味品質改良剤中の塩化カリウムの使用量は3〜20重量%、好ましくは4〜18重量%、より好ましくは4〜16重量%程度である。なお、この塩化カリウムは、塩化カリウムを強化した食塩の型であってもよい。この塩化カリウムの配合が本発明の一つの特徴で、この塩化カリウムが他の配合成分と相まって、アルカリ臭、アルカリ味を低下、除去し、甲殻類や畜肉の風味品質の改良や肉の歩留まりの改善に大きく寄与する。
なお、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムは品質改良効果と製剤の吸湿性を防止して、製剤を安定化させる効果がある。
本発明で用いられるアミノ酸及びその塩としては、グルタミン酸、グリシン、DL−アラニン等従来食品の添加物として用いられるアミノ酸や、それらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩があげられる。風味品質改良剤中のアミノ酸またはその塩の使用量は2〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、より好ましくは3〜23重量%程度である。アミノ酸及びその塩は塩化カリウムの苦味、アルカリ味の緩和に大きく寄与し、特にDL−アラニンが効果的である。
塩化ナトリウムとしては、一般に使用している食塩で、例えば岩塩や海水を濃縮した並塩、特級塩、精製塩、焼塩、食卓塩、カリウム、マグネシウム、カルシウム等を強化したミネラル強化塩、グルタミン酸、イノシン酸等を添加した調味食塩等の食用塩が含まれる。
本発明の風味改良剤中の塩化ナトリウムの使用量は10〜40重量%、好ましくは10〜38重量%、より好ましくは12〜35重量%程度である。
その他核酸調味料、酵母エキス、蛋白分解エキス、天然調味料、糖アルコール、トレハロース、マルトース、澱粉加水分解物等を1〜60%程度添加しても良い。
また、食用有機酸(酢酸、フマル酸、クエン酸、アジピン酸、琥珀酸、乳酸、グルコン酸、グルコノデルタラクトン、リンゴ酸、酒石酸、フィチン酸、イタコン酸等)及びその塩類、その他の静菌剤、日持向上剤、pH調整剤、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル)、酸化防止剤、リゾチーム、香辛料抽出物、アルコール、保存料などを浸漬液やバッター、ピックル液、打ち粉に、0.1〜5%、好ましくは0.2〜3%程度添加、併用してもよい。浸漬液のpHは通常7.5〜12、好ましくは8〜11.5、より好ましくは8.2〜11程度である。
浸漬処理液は、上記浸漬処理剤を水に溶解することにより調製することができる。浸漬処理液中の浸漬処理剤の濃度は、通常0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。浸漬液の温度は通常0〜30℃、好ましくは3〜20℃が使用される。浸漬液の使用量は、甲殻類や畜肉類の大きさ、鮮度、浸漬液の濃度や温度などにより異なるが、甲殻類や畜肉類の重量の0.05〜5重量倍、好ましくは0.1〜4重量倍程度である。浸漬時間も甲殻類や畜肉類の大きさ、鮮度、浸漬液の濃度や温度、使用量などにより異なるが、通常30分〜48時間、好ましくは1〜24時間低程度である。
なお、畜肉等は一般にタンブリング、真空タンブリングを行い、吸着率と時間を短縮する。通常は10分〜2時間程度タンブリングしてもよい。本発明の実施例においては、少量テストで歩留まりを明確にするため、一部を除き冷蔵浸漬を行った。
本発明の浸漬処理剤は、従来品のような特有のアルカリ臭やアルカリ味が緩和され、浸漬液の浸透圧を高めて、甲殻類や畜肉類の浸漬時間が短縮されて、適度なぷりぷり感のある弾力と柔らかさのあるソフトな食感になり、風味を良好にして、歩留まり、離水防止効果に優れた高品質の食品にすることができる。
以下、実施例、比較例により本発明をより具体的に説明する。なお、「%」及び「部」は断りのない限り重量基準である。
輸入冷凍エビ(ブラックタイガー)の品質改良と歩留まり効果
処理剤組成
塩化カリウム 4部
炭酸ナトリウム 5部
炭酸水素ナトリウム 5部
DL−アラニン 3部
クエン酸3ナトリウム 25部
塩化ナトリウム 38部
還元澱粉加水分解物 20部

浸漬処理液:上記製剤を2重量%含む水溶液
ボイル水:食塩1重量%の水
処理工程
工程1.輸入冷凍エビ(ブラックタイガー)60尾を解凍する。
工程2.エビの殻をむき、背綿をとって秤量する。(歩留まり計算の基準)
工程3.30尾を上記の浸漬液(エビ:浸漬液=1:1(w/w))に10℃、15時間浸漬し、液切りする。残り30尾は浸漬処理しない。
工程4.浸漬処理した30尾中、20尾は再冷凍せずにすぐに沸騰ボイル水で3分間加熱し、液切りをして自然冷却する(秤量)。残り10尾は再冷凍して1週間保存した後解凍し、沸騰ボイル水で3分間加熱し、液切りをして自然冷却する(秤量)。
浸漬処理しなかった30尾中20尾は再冷凍せずすぐに沸騰ボイル水で3分間加熱し、液切りをして自然冷却する(秤量)。残り10尾は再冷凍して1週間保存した後解凍し、沸騰ボイル水で3分間加熱し、液切りをして自然冷却する(秤量)。
工程5.浸漬処理をせず冷凍もせずボイルした20尾(比較対照1)、および浸漬処理して冷凍もせずボイルした20尾(本発明1)をそれぞれ10尾ずつに二つに分け、一方は冷凍1日後、他方は冷凍1週間後に解凍する(秤量)。
本発明:工程3で浸漬処理を行ったもの
比較対照:工程3で浸漬処理をしなかったもの
(a)ボイル後冷凍したエビの歩留まり率
上記工程中、工程4で1週間の冷凍後ボイルしたものを除き、工程4のボイル後の重量、工程5の解凍後のエビの重量をそれぞれ測定し、殻むき後の生エビの重量を基準とした重量%を測定して、「ボイル後冷凍したエビの歩留まり率」とした。
Figure 2007312771
(b)解凍後のボイルエビの歩留まり率
工程4で、浸漬処理をしたもの、しなかったものをそれぞれ1週間再冷凍し、解凍後ボイルしてそれぞれ秤量した。殻むき後の生エビの重量を基準としたそれぞれの重量%を計算して、「解凍後ボイルしたエビの歩留まり率」とした。
Figure 2007312771
(c)食感
習熟したパネリスト10名を使用して、それぞれの工程で得られたエビの風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)
Figure 2007312771
Figure 2007312771
エビ(バナメイ)の歩留まりと風味改良効果
Figure 2007312771
浸漬処理液:上記各製剤3部、食塩1部に水を加えて100部としたもの
ボイル水:食塩1%の水
工程
1.輸入冷凍エビ(バナメイ)を解凍する。
2.エビの殻をむき、背綿を取る。
3.エビを上記の浸漬液に冷蔵で10℃、15時間浸漬する。
エビ:浸漬液=1:1(w/w)
4.浸漬液を切る。
5.ボイル水を沸騰させ、エビを入れる。
6.中火で2分間加熱させる。
7.液切りをし、自然冷却する。
8.個別包装し、再冷凍する。
9.再冷凍4日後に解凍する。
Figure 2007312771
パネルテストは習熟したパネリスト10名を使用して、風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)
比較例(1)はアミノ酸を欠く例で、カリウムの苦味がはっきり出ている。歩留まりは最も劣る。
比較例(2)は塩化カリを欠く例で、わずかにアルカリ味が残存している。歩留まりは比較例(1)よりは良いが、比較例(3)よりは劣る。
比較例(3)は、やはりアミノ酸を欠く例で、わずかに渋みが残存している。歩留まりも本発明よりやや劣るが、比較例(2)より良好である。
本発明(2)は歩留まり、風味ともにきわめて良好である。
エビ(ブラックタイガー)のフライ歩留まり風味改良効果
処理剤構成
塩化カリウム 15部
炭酸ナトリウム 5部
炭酸水素ナトリウム 13部
DL−アラニン 14部
グルタミン酸ナトリウム 3部
グリシン 10部
マルチトール 20部
還元澱粉加水分解物 20部

浸漬処理液(3):上記製剤3部、食塩1部に水を加えて100部とする。
工程
1.殻を取ったエビを実施例3の浸漬処理液(3)に浸漬する(10℃冷蔵16時間)。
2.浸漬後の歩留まり率を測定する。
3.打ち粉付けする。
4.バッター液をつけ、パン粉を付ける。
5.170℃2分30秒揚げる。
6.冷却後、歩留まり率を測定する。
7.7日間冷凍後解凍して風味を観察した。
処理工程
比較対照:工程中、1の浸漬工程を省略したもの
本発明:全工程を実施したもの
Figure 2007312771
パネルテストは習熟したパネリスト10名を使用して、風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)
比較観察
工程1を省略した比較対照は、揚げた直後及び工程7の後も硬くなり、風味が明らかに低下したが、本発明の実施例3の処理液で処理したものは柔らかくぷりぷり感があり、風味が良好であった。
鶏もも肉の歩留まり風味改良効果
処理剤組成
塩化カリウム 16部
グルタミン酸ナトリウム 1部
炭酸ナトリウム 18部
炭酸水素ナトリウム 4部
DL−アラニン 15部
ソルビトール 14部
還元澱粉加水分解物 32部
工程
(1)鶏肉を処理液に浸漬する(16時間、10℃冷蔵)。
溶液:肉=2:1(w/w)
(2)浸漬後の歩留まり率を測定する。
(3)から揚げ粉をまぶし、揚げる(160℃、3分30秒)。
(4)揚げ後の歩留まりを測定する。
(5)冷凍で7日間保存し、解凍後の歩留まりを測定する。
処理
(1)無処理(1):工程1、2を省略
(2)本発明(2):実施例4の処理剤3%および食塩1%を含んでなる処理液で浸漬
(3)トリポリリン酸ナトリウム(3):トリポリリン酸ナトリウム3%、食塩1%を含む水溶液で浸漬処理
本発明(2)と比較対照例(1)、(3)との対比結果
歩留まり率については、それぞれの段階で肉を秤量し、浸漬処理前の肉の重量に対する重量%で「歩留まり率」を表した。食感については、習熟したパネリスト10名を使用して、風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)
Figure 2007312771
解凍後の比較観察
無処理(1)は肉が硬くなり、風味が低下した。
本発明(2)の処理液で処理したものは柔らかく、ソフトなぷりぷり感があり、歩留まりともに良好であった。
トリポリリン酸ナトリウム液(3)で処理したものは本発明(2)と比較してやや硬く感じられるが、ぷりぷり感はあった。
鶏もも肉のから揚げの風味、歩留まりの比較
処理剤組成
Figure 2007312771
工程
1.鶏もも肉を30g(±0.5g)にカットし重量測定する(一検体5個)。
2.浸漬液(液:肉=3:1)に4℃で一晩(15時間)漬ける。
3.浸漬液を切り、重量を測定する。
4.から揚げ粉を付けて重量測定し、155℃の油に投入して160〜165℃で3分30秒揚げる。
5.冷却後、重量を測定する。
浸漬液
検体番号1:実施例5の処理剤2%水溶液
検体番号2:比較例3の処理剤2%水溶液
検体番号3:比較例4の処理剤2%水溶液
添加量は対水(w/w)
Figure 2007312771
本発明と比較例との対比結果
歩留まり率については、それぞれの段階で肉を秤量し、浸漬処理前の肉の重量に対する重量%で歩留まり率を表した。食感については、習熟したパネリスト10名を使用して、風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)
本発明(実施例5)は、風味が良好でぷりぷりした食感であるが、比較例(3)はアルカリ味が強く、えぐみ、渋みがあり、本発明よりぷりぷり感が劣る。比較例(4)は、えぐみ、苦味が強かった。パネルテストの結果は、本発明が10名で比較例(3)、(4)はいずれも0名であった。
輸入冷凍エビ(ブラックタイガー)のフライの風味品質改良と歩留まり効果の比較
処理剤組成
処理剤組成
炭酸水素ナトリウム 30部
クエン酸3ナトリウム 20部
塩化カリウム 11部
DL−アラニン 10部
グルタミン酸ナトリウム 12部
トレハロース 17部

浸漬処理液:上記製剤2重量%及び食塩1重量%含む水溶液
工程
1.ブラックタイガー(中)の殻をむき、背綿を取る。
2.のばしエビを作る。
3.6尾の重量を測定する。
4.エビを浸漬液(液:エビ=2:1)に4℃冷蔵、一晩(16時間)浸漬する。
5.浸漬液を切り、重量を測定する。
6.打ち粉、バッター液、パン粉を付ける。
打ち粉:小麦粉 バッター(小麦粉:水=100:120)
7.重量を測定する。
8.一晩冷凍する。
9.175℃で投入し、170℃〜175℃で3分30秒揚げる。
10.冷却後、重量を測定する。

本発明:上記全工程を実施
比較対照:工程4の浸漬処理を省略
Figure 2007312771
浸漬後の歩留まり率(%)=(浸漬後)/(のばし後)×100
衣付率(%)=[(衣付後)−(浸漬後)]/(衣付後)×100
揚げ後の歩留まり率(%)=(揚げ後)/(のばし後)×100
本発明と比較対照例との対比結果
工程5および工程10後の本発明のものは共に良好な結果が得られ、風味品質もソフトなぷりぷり感がある。食感については、習熟したパネリスト10名を使用して、風味、食感を官能検査により比較試験した。(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)パネルテストの結果は、本発明1が10名で比較対照2は0名であった。
豚もも肉から揚げの風味、歩留まりの比較
処理剤の組成
炭酸ナトリウム 37部
クエン酸3ナトリウム 23部
塩化カリウム 11部
DL−アラニン 10部
グルタミン酸ナトリウム 3部
酵母エキス粉末 8部
トレハロース 8部
工程
1.豚もも肉を約20gのサイコロ状にカットする。
2.真空タンブラーで以下の条件でタンブリングを行う。
タンブリング液:上記製剤2%及び食塩1%含む水溶液
タンブラーの条件:
真空圧力:20in.Hg
時間:15分
比率:豚肉/タンブリング液=1/1(=300g/300g)
3.タブンリング液を切り重量を測定する。
4.バッター液に豚肉をくぐらせ、160℃で4分間揚げる。
バッター(小麦粉:水=100:108)
5.冷却後、重量を測定する。
本発明:上記の全工程を行ったもの
比較対照:工程2、3を省略したもの
Figure 2007312771
タンブリング後の歩留まり率(%)=(タンブリング後)/(カット後)×100
揚げ後の歩留まり率(%)=(揚げ後)/(カット後)×100
本発明と比較例との対比結果
タンブリング処理後の歩留まり工程3、および揚げ後の歩留まり工程5ともに本発明によるものは良好な結果が得られた。食感については、習熟したパネリスト10名を使用して、官能検査により比較試験した(パネリスト一人につき、良いと思ったものを1つ選択させた。)本発明によるものは、風味品質もソフトなぷりぷり感があった。パネルテストの結果は、検体番号1(本発明)が10名で検体番号2(比較対照)は0名であった。
エビ(ブラックタイガー)フライ歩留まり風味改良効果の比較

処理剤 重量部
炭酸水素ナトリウム 25部
クエン酸3ナトリウム 28部
塩化カリウム 6部
DL−アラニン 5部
塩化ナトリウム 36部

本発明:上記製剤2重量%含む浸漬液で処理したもの。
比較対照:浸漬液による処理をしなかったもの。
工程
1.ブラックタイガー(中)の殻をむき、背綿を取る。
2.のばしエビを作る。
3.6尾の重量を測定する。
4.浸漬液に4℃一晩つける。16時間 液:エビ=2:1
5.浸漬液を切る。重量を測定する。
6.打ち粉、バッター、パン粉をつける。打ち粉:小麦粉 バッター(小麦粉:水=100:120)
7.重量を測定する。
8.一晩冷凍する。
9.油で揚げる。(170〜175℃ 175℃投入3分半)
10.冷却後、重量を測定する。
Figure 2007312771
浸漬後およびフライ後の歩留まりと風味の比較
浸漬処理後の歩留まり工程5およびフライ後の歩留まり工程10ともに、本発明によるものは良好な結果が得られ、風味品質も優れ、ソフトなぷりぷり感のある食感が得られたと10名のパネリストの評価も、本発明:比較対照は10:0であった。
本発明の風味品質改良剤は、エビ肉などの甲殻類については、浸漬処理したものを水切りして、茹でたもの、エビフライ、天ぷら、あるいは例えば中華風に調理したエビチリ等に加熱加工したもの及びその冷凍冷蔵品に、トリ肉などの蓄肉については、生肉又は冷凍肉を解凍後、ブロック状にカットしたもの、細切れにしたもの等、浸漬できる程度の大きさに切断したものを浸漬処理、水切りして冷凍冷蔵したものや、浸漬処理したものを、から揚げ、フライ、天ぷら、焼き鳥、焼きブタ、蒸し鶏、その他の煮物、焼き物、揚げ物等加熱加工したもの及びそれらの冷凍冷蔵品に広く適用して、上述の優れた効果を発揮する。

Claims (4)

  1. 炭酸ナトリウム及び/または炭酸水素ナトリウムを8〜43%、塩化カリウムを3〜20%およびアミノ酸またはその塩を2〜30%含有する甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤。
  2. さらに塩化ナトリウムを10〜40%含有する請求項1記載の甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤。
  3. 甲殻類または畜肉類を請求項1または2に記載の風味品質改良剤の0.5〜10重量%の水溶液に浸漬処理する甲殻類または畜肉類の風味品質改良法。
  4. 請求項3に記載した方法で処理することにより風味品質が改良された甲殻類または畜肉類。
JP2007115169A 2006-04-27 2007-04-25 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法 Active JP4774008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115169A JP4774008B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-25 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123576 2006-04-27
JP2006123576 2006-04-27
JP2007115169A JP4774008B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-25 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312771A true JP2007312771A (ja) 2007-12-06
JP4774008B2 JP4774008B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38847205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115169A Active JP4774008B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-25 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774008B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140708A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 味の素株式会社 畜肉加工製品改質用の酵素製剤及び畜肉加工製品の製造方法
US20110318458A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Topps Chris J Processing and packaging meat without using highly absorbent material
JP2013230127A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kirin Kyowa Foods Co Ltd みりん
JP2013230126A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 食塩およびアルコールを含有する調味料
JP2016202067A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 オリエンタル酵母工業株式会社 肉類及び魚介類の品質向上剤、並びに肉類及び魚介類の品質向上方法
US10104899B2 (en) 2010-07-30 2018-10-23 Qst Ingredients And Packaging, Inc. Methods for processing meat using phosphate free high pH compositions containing salt and sodium carbonate
JP2019103414A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社武蔵野化学研究所 老齢動物の食肉軟化剤及び老齢動物の食肉の軟化方法
JP6876887B1 (ja) * 2020-06-25 2021-05-26 マルハニチロ株式会社 浸漬剤並びに魚介類加工品及びその製造方法
WO2021260990A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 マルハニチロ株式会社 浸漬剤並びに魚介類加工品及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181680A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc エビの処理方法
JP2000189111A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 食肉改質剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181680A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc エビの処理方法
JP2000189111A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 食肉改質剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140708A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 味の素株式会社 畜肉加工製品改質用の酵素製剤及び畜肉加工製品の製造方法
US20110318458A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Topps Chris J Processing and packaging meat without using highly absorbent material
US10104899B2 (en) 2010-07-30 2018-10-23 Qst Ingredients And Packaging, Inc. Methods for processing meat using phosphate free high pH compositions containing salt and sodium carbonate
US10568333B2 (en) 2010-07-30 2020-02-25 Qst Ingredients And Packaging, Inc. Methods for processing meat using phosphate free high pH compositions containing salt and sodium carbonate
JP2013230127A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kirin Kyowa Foods Co Ltd みりん
JP2013230126A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kirin Kyowa Foods Co Ltd 食塩およびアルコールを含有する調味料
JP2016202067A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 オリエンタル酵母工業株式会社 肉類及び魚介類の品質向上剤、並びに肉類及び魚介類の品質向上方法
JP2019103414A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社武蔵野化学研究所 老齢動物の食肉軟化剤及び老齢動物の食肉の軟化方法
JP7180974B2 (ja) 2017-12-11 2022-11-30 株式会社武蔵野化学研究所 老齢動物の食肉軟化剤及び老齢動物の食肉の軟化方法
JP6876887B1 (ja) * 2020-06-25 2021-05-26 マルハニチロ株式会社 浸漬剤並びに魚介類加工品及びその製造方法
WO2021260990A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 マルハニチロ株式会社 浸漬剤並びに魚介類加工品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774008B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
US20090004353A1 (en) Method of processing meat to enhance moisture retention
JP2010154799A (ja) 貝類の品質改良剤およびこれを使用した加工貝食品
JP4544160B2 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JPWO2006098510A1 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JP6619561B2 (ja) 肉類及び魚介類の品質向上剤、並びに肉類及び魚介類の品質向上方法
JP4391029B2 (ja) 食肉のメト化抑制剤およびメト化抑制食肉
JP4138889B2 (ja) 食肉改質剤
JP3804571B2 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
JP4727599B2 (ja) 畜肉または水産物の前処理方法および食感改良方法
JP7393001B2 (ja) 畜肉処理用製剤
KR101942386B1 (ko) 반건조 및 반숙된 가공 생선의 제조방법 및 이로부터 제조된 가공 생선
JPWO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP2010220608A (ja) 風味を向上させた食肉及び食肉風味向上剤
JP2007020537A (ja) 姿寿司の保存方法
WO1999040804A1 (fr) Aliments congeles et procede de production correspond
JP2003265143A (ja) ピックル組成物及びそれを用いた食肉製品
JP3751408B2 (ja) 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品
KR20210039027A (ko) 조미 훈제 새우의 제조방법 및 그에 의하여 제조한 조미 훈제 새우
JP4723354B2 (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
CN112136868A (zh) 一种汤腌鲈鱼的制作工艺
JP4773251B2 (ja) 肉の解凍方法
JP2008289503A (ja) 食肉のドリップ抑制剤およびドリップ抑制食肉
JP4234191B1 (ja) うなぎ骨の加工方法及び加工うなぎ骨
JP2004329165A (ja) 食肉用浸漬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4774008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250