JP2007300047A - 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法,プログラム及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007300047A
JP2007300047A JP2006129089A JP2006129089A JP2007300047A JP 2007300047 A JP2007300047 A JP 2007300047A JP 2006129089 A JP2006129089 A JP 2006129089A JP 2006129089 A JP2006129089 A JP 2006129089A JP 2007300047 A JP2007300047 A JP 2007300047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
suction
heat treatment
wafer
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006129089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781901B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Fukuda
喜輝 福田
Kenichi Shigetomi
賢一 重冨
Shoken Sho
翔憲 諸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006129089A priority Critical patent/JP4781901B2/ja
Priority to US11/742,319 priority patent/US8138456B2/en
Publication of JP2007300047A publication Critical patent/JP2007300047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781901B2 publication Critical patent/JP4781901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Abstract

【課題】反りのあるウェハを熱板上に載置して加熱処理する場合において,ウェハを均一に加熱する。
【解決手段】PEB装置の熱板に複数の吸引口150a,150b,150cが設けられる。吸引口150aは,熱板のウェハ載置面の中央部,吸引口150bは,熱板の中間部,吸引口150cは,熱板の外周部に形成される。そして,熱処理される前のウェハWの反り状態が測定され,ウェハWが下に凸に反っている場合,ウェハWの外周部に対応する吸引口150cの吸引開始タイミングが他の吸引口に比べて相対的に早くなるように設定され,ウェハWが上に凸に反っている場合,ウェハWの中央部に対応する吸引口150aの吸引開始タイミングが相対的に早く設定される。熱板上にウェハWを載置する際には,ウェハWの上側の撓んだ部分が先に吸引され,ウェハWの反りの矯正が速やかに行われる。
【選択図】図10

Description

本発明は,基板の熱処理方法と,その熱処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム及び熱処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造におけるフォトリソグラフィー工程では,例えばウェハ上にレジスト液を塗布しレジスト膜を形成するレジスト塗布処理,レジスト膜を所定のパターンに露光する露光処理,露光後にレジスト膜内の化学反応を促進させる加熱処理(ポストエクスポージャーベーキング),露光されたレジスト膜を現像する現像処理などが順次行われ,ウェハ上に所定のレジストパターンが形成される。
例えば上述のポストエクスポージャーベーキングなどの加熱処理は,通常加熱処理装置で行われている。加熱処理装置は,ヒータが取り付けられた熱板を備え,予め所定の温度に調整された熱板にウェハを載置することにより,熱処理が行われている(特許文献1参照)。
特開平2−290013号公報
ところで,上述の加熱処理が施されるウェハには,前処理などの影響により例えば上に凸或いは下の凸の反りが生じているものがある。この反りのあるウェハを熱板上に載置すると,ウェハと熱板との距離がウェハ面内でばらつき,熱板からウェハに熱が均一に伝わらなくなる。加熱処理時におけるウェハの蓄積熱量は,最終的にウェハ上に形成されるレジストパターンの線幅に大きな影響を与えるので,上述したようにウェハ面内に均一に熱が伝わらないと,レジストパターンの線幅の均一性が低下してしまう。
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,反りなどの変形のあるウェハなどの基板を熱板などの熱処理板上に載置して熱処理する場合において,基板を基板面内で均一に熱処理することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は,熱処理板上に基板を載置して熱処理する熱処理方法であって,熱処理される基板の変形状態に基づいて,熱処理板の基板載置面にある複数の吸引口の各吸引開始タイミングを設定する工程と,前記基板を熱処理板上に載置する際に,前記設定された吸引開始タイミングに基づいて前記各吸引口により基板を吸引して基板を熱処理板上に吸着する工程と,前記熱処理板上で基板を熱処理する工程と,を有し,前記吸引開始タイミングを設定する工程においては,前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングを他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定することを特徴とする。
本発明によれば,熱処理板上に基板を載置する際に,熱処理板の複数の吸引口により基板を平坦に矯正できる。また,基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングを基板の他の部分に対応する他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定するので,基板の熱処理板から離れた部分の吸引が先に開始され,その部分の矯正が早く開始される。この結果,基板の反りの矯正が速やかに行われ,熱処理開始のタイミングの基板面内におけるばらつきが低減され,基板が均一に熱処理される。
前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中心部に対応する吸引口の吸引開始タイミングを基板の外周部に対応する吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定し,前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引開始タイミングを基板の中心部に対応する吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定するようにしてもよい。
前記熱処理方法は,前記基板の変形状態に基づいて,前記各吸引口の少なくとも吸引開始時の吸引圧力を設定する工程を有するようにしてもよい。
前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引圧力を他の吸引口の吸引圧力よりも高く設定するようにしてもよい。
前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の外周部に対応する吸引口よりも高く設定し,前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の中心部に対応する吸引口よりも高く設定するようにしてもよい。
前記熱処理方法は,前記基板の変形状態に基づいて,熱処理板に形成された複数の温度調整領域の各設定温度を設定する工程を有するようにしてもよい。
前記基板の上側に変形した部分に対応する温度調整領域の設定温度を他の温度調整領域の設定温度よりも高く設定してもよい。
前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する温度調整領域の設定温度を基板の外周部に対応する温度調整領域の設定温度よりも高く設定し,前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する温度調整領域の設定温度を基板の中央部に対応する温度調整領域の設定温度よりも高く設定するようにしてもよい。
前記各吸引口の吸引終了タイミングを時間差ができるように設定するようにしてもよい。
別の観点による本発明は,上述の熱処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
別の観点による本発明は,基板の熱処理装置であって,基板を載置して熱処理する熱処理板と,前記熱処理板の基板載置面に形成され,基板を吸引するための複数の吸引口と,熱処理される基板の変形状態に基づいて前記各吸引口の吸引開始タイミングを時間差ができるように設定し,基板を前記熱処理板上に載置する際に,前記設定された吸引開始タイミングに基づいて前記各吸引口により順に基板を吸引させて基板を熱処理板上に吸着させる制御部と,を有することを特徴とする。
前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングを他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定するようにしてもよい。
熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部の吸引口の吸引開始タイミングを基板の外周部の吸引口よりも早く設定し,熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部の吸引口の吸引開始タイミングを基板の中央部の吸引口よりも早く設定するようにしてもよい。
前記制御部は,熱処理される基板の変形状態に基づいて,前記各吸引口の少なくとも吸引開始時の吸引圧力を設定するようにしてもよい。
前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引圧力を他の吸引口の吸引圧力よりも高く設定するようにしてもよい。
熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の外周部に対応する吸引口よりも高く設定し,熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の中央部に対応する吸引口よりも高く設定するようにしてもよい。
前記制御部は,熱処理される基板の変形状態に基づいて,熱処理板に形成された複数の温度調整領域の各設定温度を設定するようにしてもよい。
前記基板の上側に変形した部分に対応する温度調整領域の設定温度を他の温度調整領域の設定温度よりも高く設定するようにしてもよい。
熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する温度調整領域の温度設定を基板の外周部に対応する温度調整領域の温度設定よりも高く設定し,熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する温度調整領域の温度設定を基板の中央部に対応する温度調整領域の温度設定よりも高く設定するようにしてもよい。
前記設定温度は,基板の反り量に応じて設定されるようにしてもよい。
前記制御部は,前記各吸引口の吸引開始タイミングを時間差ができるように設定するようにしてもよい。
本発明によれば,変形のある基板を均一に熱処理できるので,最終的に基板面内に均質な製品を製造することができ,歩留まりを向上できる。
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかる熱処理装置を搭載した塗布現像処理システム1の構成の概略を示す平面図であり,図2は,塗布現像処理システム1の正面図であり,図3は,塗布現像処理システム1の背面図である。
塗布現像処理システム1は,図1に示すように例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部から塗布現像処理システム1に対して搬入出したり,カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション2と,フォトリソグラフィー工程の中で枚葉式に所定の処理を施す複数の各種処理装置を多段に配置している処理ステーション3と,この処理ステーション3に隣接して設けられている図示しない露光装置との間でウェハWの受け渡しをするインターフェイス部4とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2には,カセット載置台5が設けられ,当該カセット載置台5は,複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在になっている。カセットステーション2には,搬送路6上をX方向に向かって移動可能なウェハ搬送体7が設けられている。ウェハ搬送体7は,カセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;上下方向)にも移動自在であり,X方向に配列された各カセットC内の各ウェハWに対して選択的にアクセスできる。
ウェハ搬送体7は,Z軸周りのθ方向に回転可能であり,後述する処理ステーション3側の第3の処理装置群G3に属する温調装置60やトランジション装置61に対してもアクセスできる。
カセットステーション2に隣接する処理ステーション3は,複数の処理装置が多段に配置された,例えば5つの処理装置群G1〜G5を備えている。処理ステーション3のX方向負方向(図1中の下方向)側には,カセットステーション2側から第1の処理装置群G1,第2の処理装置群G2が順に配置されている。処理ステーション3のX方向正方向(図1中の上方向)側には,カセットステーション2側から第3の処理装置群G3,第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5が順に配置されている。第3の処理装置群G3と第4の処理装置群G4の間には,第1の搬送装置10が設けられている。第1の搬送装置10は,第1の処理装置群G1,第3の処理装置群G3及び第4の処理装置群G4内の各処理装置に選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。第4の処理装置群G4と第5の処理装置群G5の間には,第2の搬送装置11が設けられている。第2の搬送装置11は,第2の処理装置群G2,第4の処理装置群G4及び第5の処理装置群G5内の各処理装置に選択的にアクセスしてウェハWを搬送できる。
図2に示すように第1の処理装置群G1には,ウェハWに所定の液体を供給して処理を行う液処理装置,例えばウェハWにレジスト液を塗布するレジスト塗布装置20,21,22,露光処理時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティング装置23,24が下から順に5段に重ねられている。第2の処理装置群G2には,液処理装置,例えばウェハWに現像液を供給して現像処理する現像処理装置30〜34が下から順に5段に重ねられている。また,第1の処理装置群G1及び第2の処理装置群G2の最下段には,各処理装置群G1,G2内の液処理装置に各種処理液を供給するためのケミカル室40,41がそれぞれ設けられている。
例えば図3に示すように第3の処理装置群G3には,温調装置60,ウェハWの受け渡しを行うためのトランジション装置61,精度の高い温度管理下でウェハWを温度調節する高精度温調装置62〜64及びウェハWを高温で加熱処理する高温度熱処理装置65〜68が下から順に9段に重ねられている。
第4の処理装置群G4では,例えば高精度温調装置70,レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーキング装置71〜74及び現像処理後のウェハWを加熱処理するポストベーキング装置75〜79が下から順に10段に重ねられている。
第5の処理装置群G5では,例えば高精度温調装置80〜83,本発明にかかる熱処理装置としてのポストエクスポージャーベーキング装置(以下「PEB装置」とする。)84〜87,ウェハの反りを測定する反り測定装置88,89が下から順に10段に重ねられている。
図1に示すように処理ステーション3の第1の搬送装置10の背面側には,複数の処理装置が配置されており,例えば図3に示すようにウェハWを疎水化処理するためのアドヒージョン装置90,91,ウェハWを加熱する加熱装置92,93が下から順に4段に重ねられている。図1に示すように第2の搬送装置11の背面側には,例えばウェハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置94が配置されている。
インターフェイス部4には,例えば図1に示すようにX方向に向けて延伸する搬送路100上を移動するウェハ搬送体101と,バッファカセット102が設けられている。ウェハ搬送体101は,Z方向に移動可能でかつθ方向にも回転可能であり,インターフェイス部4に隣接した図示しない露光装置と,バッファカセット102及び第5の処理装置群G5に対してアクセスしてウェハWを搬送できる。
次に,上述の反り測定装置88,89の構成について説明する。例えば反り測定装置88は,図4に示すようにウェハWを水平に支持する複数の支持ピン110を備えている。支持ピン110は,例えばシリンダなどを備えた駆動機構111により昇降自在に構成されている。支持ピン110に支持されたウェハWの上方には,例えば反り測定部材であるレーザ変位計112が設けられている。レーザ変位計112は,ウェハWの表面との距離を計測できる。レーザ変位計112は,例えば支持ピン110に支持されたウェハWの上方に複数設けられ,少なくともウェハWの中央部の上方とウェハWの外周部の上方に設けられている。例えばウェハWの外周部の上方のレーザ変位計112は,図5に示すように4つ設けられ,同一円周上に等間隔に設けられている。
各レーザ変位計112による計測情報は,例えば測定制御部113に出力され,測定制御部113は,当該計測情報に基づいて,例えばウェハWの中心部と外周部との高低差dを算出して,ウェハWの反り状態例えばウェハWの反り量と反り形状を測定できる。なお,ウェハWの反り量は,ウェハWの中心部と外周部の高低差dから算出できる。またウェハWの反り形状は,ウェハWの高低差dからウェハWの外周部が中心部よりも高い場合に下に凸の湾曲形状になり,ウェハWの中心部が外周部よりも高い場合に上に凸の湾曲形状となる。測定制御部113におけるウェハWの反り状態の測定情報は,後述するPEB装置84〜87の制御部153に出力できる。
反り測定装置89は,反り測定装置88と同様の構成を有するので,説明を省略する。
次に,上述したPEB装置84〜87の構成について説明する。例えばPEB装置84は,図6及び図7に示すように筐体120内に,ウェハWを加熱処理する加熱部121と,ウェハWを冷却処理する冷却部122を備えている。
加熱部121は,図6に示すように上側に位置して上下動自在な蓋体130と,下側に位置してその蓋体130と一体となって処理室Sを形成する熱板収容部131を備えている。
蓋体130は,下面が開口した略円筒形状を有している。蓋体130の上面中央部には,排気部130aが設けられている。処理室S内の雰囲気は,排気部130aから均一に排気される。
熱板収容部131の中央には,ウェハWを載置して加熱する熱処理板としての熱板140が設けられている。熱板140は,厚みのある略円盤形状を有している。
例えば熱板140の下面には,給電により発熱するヒータ141が取り付けられている。このヒータ141の発熱により熱板140を所定の設定温度に調節できる。
熱板140の上面のウェハ載置面140aには,ウェハWを支持する複数のギャップピン142が設けられている。このギャップピン142により,ウェハWと熱板140との間に狭小な隙間を形成し,熱板140からの輻射熱によりウェハWを非接触で加熱できる。熱板140のウェハ載置面140aの外縁部には,ウェハWの外側面を支持するガイドピン143が設けられている。このガイドピン143によりウェハWをギャップピン142上に誘導してウェハWの位置ずれを防止できる。
熱板140には,上下方向に貫通する複数の貫通孔144が形成されている。貫通孔144には,第1の昇降ピン145が設けられている。第1の昇降ピン145は,シリンダなどの昇降駆動部146により上下動できる。第1の昇降ピン145は,貫通孔144内を挿通して熱板140の上面に突出し,ウェハWを支持して昇降できる。
熱板140には,例えば図8に示すように上下方向に貫通する複数の吸引口150a,150b,150cが形成されている。吸引口150aは,熱板140のウェハ載置面140aの中央部に形成され,吸引口150cは,ウェハ載置面140aの外周部に形成され,吸引口150bは,ウェハ載置面140aの中央部と外周部との間の中間部に形成されている。吸引口150bと吸引口150cは,図9に示すようにそれぞれ複数形成され,例えば熱板140の中心を円心とする同一円周上に等間隔で形成されている。
図8に示すように吸引口150a,150b,150cの下端には,それぞれ別個の吸引管151a,151b,151cが接続されている。各吸引管151a,151b,151cは,それぞれ別の負圧発生装置152a,152b,152cに接続されている。これらの各負圧発生装置152a,152b,152cにより,各吸引口150a,150b,150cから熱板140上のウェハWを吸引し吸着できる。なお,各吸引管151a,151b,151cには,負圧発生装置に代えて,真空ラインに接続される開閉バルブを設けるようにしてもよい。
負圧発生装置152a,152b,152cの動作は,例えば制御部153により制御されている。制御部153は,例えば反り測定装置88の測定制御部113から入力される反り状態の測定結果に基づいて,各吸引口150a,150b,150cの吸引開始タイミング,吸引終了タイミング及び吸引圧力を設定できる。そして,制御部153は,それらの設定に基づいて負圧発生装置152a,152b,152cの動作を制御し,各吸引口150a,150b,150cの吸引を制御できる。例えば制御部153には,ウェハWの反り形状が下に凸の形状(図8の実線で示す)の場合,各吸引口の吸引開始タイミングが吸引口150c,吸引口150b,吸引口150aの順になるように設定される。また,ウェハWの反り形状が上に凸の形状(図8の点線で示す)の場合,各吸引口の吸引開始タイミングが吸引口150a,吸引口150b,吸引口150cの順になるように設定される。
なお,制御部153は,例えばコンピュータであり,プログラム格納部を有している。そのプログラム格納部には,上述の反り測定装置88からの反り状態の測定結果に基づいて各吸引口150a,150b,150cの吸引開始タイミングなどを設定し,その設定に基づいて負圧発生装置152a,152b,152cなどの動作を制御して,後述する所定の熱処理を実行するプログラムPが格納されている。なお,このプログラムPは,コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって,その記録媒体から制御部153にインストールされたものであってもよい。
熱板収容部131は,例えば図6に示すように熱板140を収容して熱板140の外周部を保持する環状の保持部材160と,その保持部材160の外周を囲む略筒状のサポートリング161を有している。
加熱部121に隣接する冷却部122には,例えばウェハWを載置して冷却する冷却板170が設けられている。冷却板170は,例えば図7に示すように略方形の平板形状を有し,加熱部121側の端面が円弧状に湾曲している。冷却板170の内部には,例えばペルチェ素子などの図示しない冷却部材が内蔵されており,冷却板170を所定の設定温度に調整できる。
冷却板170は,例えば図6に示すように支持アーム171に支持され,その支持アーム171は,加熱部121側のX方向に向かって延伸するレール172に取付けられている。冷却板170は,支持アーム171に取り付けられた駆動部173によりレール172上を移動できる。これにより,冷却板170は,加熱部121側の熱板140の上方まで移動できる。
冷却板170には,例えば図7に示すようにX方向に沿った2本のスリット174が形成されている。スリット174は,冷却板170の加熱部121側の端面から冷却板170の中央部付近まで形成されている。このスリット174により,加熱部121側に移動した冷却板170と熱板140上に突出した第1の昇降ピン145との干渉が防止される。図6に示すように冷却部122内に位置する冷却板170の下方には,第2の昇降ピン175が設けられている。第2の昇降ピン175は,昇降駆動部176によって昇降できる。第2の昇降ピン175は,冷却板170の下方から上昇してスリット174を通過し,冷却板170の上方に突出して,ウェハWを支持できる。
図7に示すように冷却板170を挟んだ筐体120の両側面には,ウェハWを搬入出するための搬入出口180が形成されている。
他のPEB装置85〜87は,上記PEB装置84と同様の構成を有するので,説明を省略する。
次に,以上のように構成されたPEB装置84で行われる熱処理プロセスを,塗布現像処理システム1全体のウェハ処理プロセスと共に説明する。
先ず,ウェハ搬送体7によって,カセット載置台5上のカセットCから未処理のウェハWが一枚ずつ取り出され,第3の処理装置群G3の温調装置60に搬送される。温調装置60に搬送されたウェハWは,所定温度に温度調節され,その後第1の搬送装置10によってボトムコーティング装置23に搬送され,反射防止膜が形成される。反射防止膜が形成されたウェハWは,第1の搬送装置10によって加熱装置92,高温度熱処理装置65,高精度温調装置70に順次搬送され,各装置で所定の処理が施される。その後ウェハWは,レジスト塗布装置20に搬送される。
レジスト塗布装置20においてウェハWにレジスト膜が形成されると,ウェハWは第1の搬送装置10によってプリベーキング装置71に搬送され,続いて第2の搬送装置11によって周辺露光装置94,高精度温調装置83に順次搬送されて,各装置において所定の処理が施される。その後,例えば反り測定装置88に搬送される。
反り測定装置88に搬入されたウェハWは,図4に示したように支持ピン110に支持され,レーザ変位計112により各レーザ変位計112とウェハWとの距離が計測される。この計測情報が測定制御部113に出力され,上に凸か下に凸のウェハWの反り形状と,ウェハWの反り量が測定される。この測定結果は,PEB装置84の制御部153に出力される。制御部153では,例えばウェハWの反り形状に基づいて,PEB装置84における各吸引口150a,150b,150cの吸引開始タイミングが設定される。例えばウェハWが下に凸の形状の場合,吸引開始タイミングが吸引口150c,150b,150aの順になるように設定される。またウェハWが上に凸の形状の場合,吸引開始タイミングが吸引口150a,150b,150cの順になるように設定される。
反り測定装置88で反り状態の測定の終了したウェハWは,インターフェイス部4のウェハ搬送体101によって図示しない露光装置に搬送され,露光される。露光処理の終了したウェハWは,ウェハ搬送体101によって例えばPEB装置84に搬送される。
PEB装置84に搬送されたウェハWは,先ず冷却板170上に載置される。続いて冷却板170が熱板140の上方に移動される。第1の昇降ピン145が上昇し,冷却板170のウェハWが第1の昇降ピン145に受け渡される。その後,冷却板170が熱板140上から退避し,第1の昇降ピン145が下降する。
図10は,ウェハWが下に凸の形状に反っている場合の第1の昇降ピン145及び吸引口150a,150b,150cの動作タイミングを示すグラフである。ウェハWが下に凸の形状に反っている場合,第1の昇降ピン145が下降すると同時に,ウェハWの外周部に対応する吸引口150cから吸引が開始される。このとき,例えば図11(a)に示すように上方に撓んだウェハWの外周部が吸引口150cにより吸引され,その撓みが矯正され始める。そして例えばその直後にウェハWの中間部に対応する吸引口150bから吸引が開始される。これにより図11(b)に示すようにウェハWの中間部が吸引口150bにより吸引され,ウェハWの撓みがさらに矯正される。さらに例えばその直後にウェハWの中央部に対応する吸引口150aから吸引が開始される。こうして,図11(c)に示すようにウェハWが平坦に矯正された状態で,ウェハWの全面が熱板140上に吸着され,熱板140によるウェハWの加熱が行われる。
図12は,ウェハWが上に凸の形状に反っている場合の第1の昇降ピン145及び吸引口150a,150b,150cの動作タイミングを示すグラフである。ウェハWが上に凸の形状に反っている場合,第1の昇降ピン145が下降すると同時に,ウェハWの中央部に対応する吸引口150aから吸引が開始される。このとき,図13(a)に示すように上方に撓んだウェハWの中央部が吸引口150aにより吸引され,その撓みが矯正され始める。そして例えばその直後にウェハWの中間部に対応する吸引口150bから吸引が開始される。これにより図13(b)に示すようにウェハWの中間部が吸引口150bにより吸引され,ウェハWの撓みがさらに矯正される。さらに例えばその直後にウェハWの外周部に対応する吸引口150cから吸引が開始される。こうして,図13(c)に示すようにウェハWが平坦に矯正された状態で,ウェハWの全面が熱板140上に吸着され,熱板140によるウェハWの加熱が行われる。
その後,所定時間ウェハWが熱板140上で加熱される。例えば加熱の終了が近づくと,例えば吸引口150a,150b,150cの順に吸引が終了される。例えば最後の吸引口150cの吸引が終了するタイミングで,第1の昇降ピン145が上昇し,ウェハWが熱板140の上方に上昇され,ウェハWの加熱が終了する。
続いて,再び冷却板170が熱板140上まで移動し,第1の昇降ピン145から冷却板170にウェハWが受け渡される。冷却板170に受け渡されたウェハWは,常温まで冷却され,その後PEB装置84から搬出されて一連の熱処理が終了する。
PEB装置84における熱処理が終了すると,ウェハWは第2の搬送装置11によって現像処理装置30に搬送され,ウェハW上のレジスト膜が現像される。その後ウェハWは,第2の搬送装置11によってポストベーキング装置75に搬送され,加熱処理が施された後,高精度温調装置63に搬送され温度調節される。そしてウェハWは,第1の搬送装置10によってトランジション装置61に搬送され,ウェハ搬送体7によってカセットCに戻されて一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
以上の実施の形態によれば,反り測定装置88においてウェハWの反り状態を測定し,その反り状態に基づいてPEB装置84における吸引口150a,150b,150cの吸引開始タイミングを設定した。その吸引開始タイミングの設定は,ウェハWが下に凸の湾曲形状に反っている場合,ウェハ載置面140aの外周部の吸引口150c,中間部の吸引口150b,中央部の吸引口150aの順に吸引が開始されるように設定した。また,ウェハWが上に凸の湾曲形状に反っている場合,ウェハ載置面140aの中央部の吸引口150a,中間部の吸引口150b,外周部の吸引口150cの順に吸引が開始されるように設定した。こうすることにより,上方に変形して熱板140から離れているウェハWの部分の吸引が先に開始され,その部分の矯正が速やかに行われる。この結果,ウェハW全体が速やかに平坦化し,ウェハ面内において加熱が均一に行われて,最終的に形成されるレジストパターンの線幅の均一性が向上する。
また,加熱終了と同時に総ての吸引口150a〜150cの吸引を同時に終了させてもよいが,以上の実施の形態では,吸引終了タイミングを吸引口150a,150b,150c間でずらしたので,ウェハWに対する吸引力を段階的に弱めることができ,吸引圧力が完全になくなったときにウェハWが熱板140上で跳ねることを防止できる。なお,吸引口150a,150b,150cの吸引終了の順番は,上記実施の形態のように吸引口150a,150b,150cの順番に限られず,他の順番であってもよい。また,ウェハWの跳ねを考慮する必要性から,ウェハWの反り測定の結果から求められるウェハの反り形状に基づいて,跳ね返りの起こらない順に吸引口150a〜150cの吸引を終了させてもよい。
また,上記実施の形態では,ウェハWの変形形状が下に凸の反り形状又は上に凸の反り形状であったが,ウェハWが他の形状に変形している場合にも本発明は適用できる。この場合も,ウェハWの上に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングが他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定される。この場合のウェハWの変形形状も,例えば反り測定装置88によって測定してもよい。
以上の実施の形態において,ウェハWの反り状態に基づいて,各吸引口150a,150b,150cの吸引圧力を設定するようにしてもよい。例えば反り測定装置88においてウェハWの下に凸の反り状態が検出された場合には,制御部153において,吸引圧力が吸引口150c,吸引口150b,吸引口150aの順(吸引口150c>吸引口150b>吸引口150a)に高くなるように設定される。各吸引口150c,150b,150aの具体的な吸引圧力値については,例えばウェハWの反り量に応じて設定される。例えば反り量が大きいほど吸引圧力が高くなるような相関を求めておき,その相関に基づいて吸引圧力値が設定される。そして,そのウェハWがPEB装置84の熱板140に載置される際には,ウェハWの外周部側が中心部側に比べてより高い吸引圧力で吸引される。
また,反り測定装置88においてウェハWの上に凸の反り状態が検出された場合には,制御部153において,吸引圧力が吸引口150a,吸引口150b,吸引口150cの順(吸引口150a>吸引口150b>吸引口150c)に高くなるように設定される。そして,そのウェハWがPEB装置84の熱板140に載置される際には,ウェハWの中心部側が外周部側に比べてより高い吸引圧力で吸引される。この例によれば,上方に撓んで熱板140から離れた部分に対応する吸引口の吸引圧力が相対的に高く設定されるので,ウェハWの矯正が速やかになおかつ適正な力で行われる。
なお,この例において,吸引口150a,150b,150cの吸引圧力は,少なくとも吸引開始時に変えてあればよく,例えばウェハWの吸着後に同じ圧力に戻してもよい。また,この例では,ウェハWの変形形状が下に凸の反り形状又は上に凸の反り形状であったが,ウェハWが他の形状に変形している場合にも本発明は適用でき,その場合にも,ウェハWの上方に変形した部分に対応する吸引口の吸引圧力が他の吸引口の吸引圧力よりも高く設定される。
以上の実施の形態において,熱板140を複数の温度調整領域に分割し,ウェハWの反り状態に応じて,温度調整領域毎に設定温度を変えるようにしてもよい。例えば図14に示すように熱板140は,複数,例えば2つの温度調整領域R,Rに区画されている。熱板140は,例えば平面から見て中心部に位置して円形の温度調整領域Rと,その周囲を環状に囲む温度調整領域Rに区画されている。各温度調整領域R,Rには,それぞれ例えば環状のヒータ141が個別に取り付けられ,各温度調整領域R,R毎に所定温度に温度調節できる。
制御部153は,反り測定装置88からの反り測定結果に基づいて,各温度調整領域R,Rの設定温度を変更できる。例えば制御部153は,反り測定装置88においてウェハWが下に凸に反っている場合には,ウェハWの上側に撓んだ部分に対応する外側の温度調整領域Rの設定温度を内側の温度調整領域Rの設定温度よりも高く設定する。また逆に,ウェハWが上に凸に反っている場合には,ウェハWの上側に撓んだ部分に対応する内側の温度調整領域Rの設定温度を外側の温度調整領域Rの設定温度よりも高くする。
この例では,ウェハWの上方に撓んでいた部分に対応する温度調整領域の設定温度が相対的に高く設定される。こうすることにより,例えば吸引口150a,150b,150cの吸引開始タイミングを変えてウェハWの矯正を速やかに行っても加熱によるウェハ面内の蓄積熱量にばらつきが残るような場合に,その蓄積熱量のばらつきを温度によって補正することができる。この結果,最終的にウェハWの蓄積熱量をウェハ面内で均一にすることができる。
なお,この例では,ウェハWの変形形状が下に凸の反り形状又は上に凸の反り形状であったが,ウェハWが他の形状に変形している場合にも本発明は適用でき,その場合にも,ウェハWの上方に変形した部分に対応する温度調整領域の設定温度が他の温度調整領域の設定温度よりも高く設定される。また,熱板140は他の形状の温度調整領域に分割されていてもよいし,その分割の数も任意に選択できる。
以上の実施の形態で記載した吸引口150a,150b,150cは,図15に示すように熱板140上のギャップピン142に形成されていてもよい。この場合,ギャップピン142の上面に吸引口150a,150b,150cが開口する。この例によれば,ウェハWと直接接触する部分に吸引口150a,150b,150cが形成されるので,ウェハWの矯正をより強力になおかつ速やかに行うことができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば,以上の実施の形態では,反り測定装置88が,第3の処理装置群G5に搭載されていたが,他の処理装置群や,図16に示すようにインターフェイス部4に設けられていてもよい。また,ウェハWの反りを測定するタイミングは,プリベーキングと露光処理の間に限られず,例えばレジスト塗布処理以前,レジスト塗布処理とプリベーキングの間,露光処理とPEB処理との間など必要に応じて他のタイミングであってもよい。
以上の実施の形態は,本発明の適用される熱処理装置がPEB装置であったが,プリベーキング装置やポストベーキング装置などの他の加熱処理装置や,ウェハWを載置して冷却する冷却板を備えた冷却処理装置にも本発明は適用できる。さらに,本発明は,ウェハ以外の例えばFPD(フラットパネルディスプレイ),フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板の熱処理装置にも適用できる。
本発明は,変形した基板を熱処理板上において均一に熱処理する際に有用である。
塗布現像処理システムの構成の概略を示す平面図である。 図1の塗布現像処理システムの正面図である。 図1の塗布現像処理システムの背面図である。 反り測定装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 レーザ変位計の配置を示す反り測定装置内のウェハの平面図である。 PEB装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。 PEB装置の構成の概略を示す横断面の説明図である。 PEB装置の熱板の構成を示す縦断面図である。 吸引口の配置を示す熱板の平面図である。 ウェハが下に凸の反っている場合の第1の昇降ピンの昇降と吸引口の吸引の動作タイミングを示すグラフである。 ウェハを熱板上に載置する際のウェハと熱板の状態を示す説明図である。 ウェハが上に凸の反っている場合の第1の昇降ピンの昇降と吸引口の吸引の動作タイミングを示すグラフである。 ウェハを熱板上に載置する際のウェハと熱板の状態を示す説明図である。 2つの温度調整領域を有する熱板の平面図である。 ギャップピンに吸引口を形成した例を示す熱板の縦断面図である。 インターフェイス部に反り測定装置を設けた塗布現像処理システムの構成を示す平面図である。
符号の説明
1 塗布現像処理システム
84 PEB装置
88 反り測定装置
140 熱板
145 第1の昇降ピン
150a,150b,150c 吸引口
153 制御部
W ウェハ

Claims (21)

  1. 熱処理板上に基板を載置して熱処理する熱処理方法であって,
    熱処理される基板の変形状態に基づいて,熱処理板の基板載置面にある複数の吸引口の各吸引開始タイミングを設定する工程と,
    前記基板を熱処理板上に載置する際に,前記設定された吸引開始タイミングに基づいて前記各吸引口により基板を吸引して基板を熱処理板上に吸着する工程と,
    前記熱処理板上で基板を熱処理する工程と,を有し,
    前記吸引開始タイミングを設定する工程においては,前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングを他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定することを特徴とする,熱処理方法。
  2. 前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中心部に対応する吸引口の吸引開始タイミングを基板の外周部に対応する吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定し,
    前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引開始タイミングを基板の中心部に対応する吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定することを特徴とする,請求項1に記載の熱処理方法。
  3. 前記基板の変形状態に基づいて,前記各吸引口の少なくとも吸引開始時の吸引圧力を設定する工程を有することを特徴とする,請求項1又は2に記載の熱処理方法。
  4. 前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引圧力を他の吸引口の吸引圧力よりも高く設定することを特徴とする,請求項3に記載の熱処理方法。
  5. 前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の外周部に対応する吸引口よりも高く設定し,
    前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の中心部に対応する吸引口よりも高く設定することを特徴とする,請求項4に記載の熱処理方法。
  6. 前記基板の変形状態に基づいて,熱処理板に形成された複数の温度調整領域の各設定温度を設定する工程を有することを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の熱処理方法。
  7. 前記基板の上側に変形した部分に対応する温度調整領域の設定温度を他の温度調整領域の設定温度よりも高く設定することを特徴とする,請求項6に記載の熱処理方法。
  8. 前記基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する温度調整領域の設定温度を基板の外周部に対応する温度調整領域の設定温度よりも高く設定し,
    前記基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する温度調整領域の設定温度を基板の中央部に対応する温度調整領域の設定温度よりも高く設定することを特徴とする,請求項7に記載の熱処理方法。
  9. 前記各吸引口の吸引終了タイミングを時間差ができるように設定することを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載の熱処理方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の熱処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  11. 基板の熱処理装置であって,
    基板を載置して熱処理する熱処理板と,
    前記熱処理板の基板載置面に形成され,基板を吸引するための複数の吸引口と,
    熱処理される基板の変形状態に基づいて前記各吸引口の吸引開始タイミングを時間差ができるように設定し,基板を前記熱処理板上に載置する際に,前記設定された吸引開始タイミングに基づいて前記各吸引口により順に基板を吸引させて基板を熱処理板上に吸着させる制御部と,を有することを特徴とする,熱処理装置。
  12. 前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引開始タイミングを他の吸引口の吸引開始タイミングよりも早く設定することを特徴とする,請求項11に記載の熱処理装置。
  13. 熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部の吸引口の吸引開始タイミングを基板の外周部の吸引口よりも早く設定し,
    熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部の吸引口の吸引開始タイミングを基板の中央部の吸引口よりも早く設定することを特徴とする,請求項12に記載の熱処理装置。
  14. 前記制御部は,熱処理される基板の変形状態に基づいて,前記各吸引口の少なくとも吸引開始時の吸引圧力を設定することを特徴とする,請求項11〜13のいずれかに記載の熱処理装置。
  15. 前記基板の上側に変形した部分に対応する吸引口の吸引圧力を他の吸引口の吸引圧力よりも高く設定することを特徴とする,請求項14に記載の熱処理装置。
  16. 熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の外周部に対応する吸引口よりも高く設定し,
    熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する吸引口の吸引圧力を基板の中央部に対応する吸引口よりも高く設定することを特徴とする,請求項15に記載の熱処理装置。
  17. 前記制御部は,熱処理される基板の変形状態に基づいて,熱処理板に形成された複数の温度調整領域の各設定温度を設定することを特徴とする,請求項11〜16のいずれかに記載の熱処理装置。
  18. 前記基板の上側に変形した部分に対応する温度調整領域の設定温度を他の温度調整領域の設定温度よりも高く設定することを特徴とする,請求項17に記載の熱処理装置。
  19. 熱処理される基板が上に凸の反り形状の場合には,基板の中央部に対応する温度調整領域の温度設定を基板の外周部に対応する温度調整領域の温度設定よりも高く設定し,
    熱処理される基板が下に凸の反り形状の場合には,基板の外周部に対応する温度調整領域の温度設定を基板の中央部に対応する温度調整領域の温度設定よりも高く設定することを特徴とする,請求項18に記載の熱処理装置。
  20. 前記設定温度は,基板の反り量に応じて設定されることを特徴とする,請求項17〜19のいずれかに記載の熱処理装置。
  21. 前記制御部は,前記各吸引口の吸引開始タイミングを時間差ができるように設定することを特徴とする,請求項11〜20のいずれかに記載の熱処理装置。
JP2006129089A 2006-05-08 2006-05-08 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置 Active JP4781901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129089A JP4781901B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
US11/742,319 US8138456B2 (en) 2006-05-08 2007-04-30 Heat processing method, computer-readable storage medium, and heat processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129089A JP4781901B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300047A true JP2007300047A (ja) 2007-11-15
JP4781901B2 JP4781901B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38660321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129089A Active JP4781901B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8138456B2 (ja)
JP (1) JP4781901B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182321A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体ウェハ加熱装置及び半導体ウェハの加熱方法
KR101486598B1 (ko) * 2009-03-27 2015-01-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 열처리 장치
JP2015177024A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2018046244A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 基板保持装置
JP2019024125A (ja) * 2018-11-06 2019-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2019192738A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板載置方法
WO2019244782A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JPWO2020246268A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10
JP2021009923A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
KR20230054294A (ko) 2021-10-15 2023-04-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101163682B1 (ko) * 2002-12-20 2012-07-09 맷슨 테크날러지 캐나다 인코퍼레이티드 피가공물 지지 장치
KR101610269B1 (ko) * 2008-05-16 2016-04-07 맷슨 테크놀로지, 인크. 워크피스 파손 방지 방법 및 장치
DE102008041250A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-25 Ers Electronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Bearbeiten von Kunststoffscheiben, insbesondere Moldwafern
JP5296022B2 (ja) * 2010-08-09 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP5642628B2 (ja) * 2011-05-27 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板反り除去装置、基板反り除去方法及び記憶媒体
US8582963B2 (en) * 2011-06-03 2013-11-12 Applied Materials, Inc. Detection of substrate warping during rapid thermal processing
JP5888051B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-16 三菱電機株式会社 ウエハ吸着方法、ウエハ吸着ステージ、ウエハ吸着システム
JP2016532282A (ja) * 2013-09-26 2016-10-13 ズス・マイクロテック・リソグラフィ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングSuss MicroTec Lithography GmbH ウエハを吸引し保持するためのチャック
US9844834B2 (en) * 2013-10-21 2017-12-19 United Technologies Corporation Mitigating distortion of coated parts during laser drilling
JP6509103B2 (ja) 2015-12-17 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、及び基板処理システム
JP6863041B2 (ja) * 2017-04-21 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置
JP6789187B2 (ja) * 2017-07-07 2020-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板反り検出装置及び基板反り検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
KR102434811B1 (ko) * 2018-02-20 2022-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 양면 처리를 위한 패터닝된 진공 척
KR102195920B1 (ko) * 2018-11-30 2020-12-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP7303635B2 (ja) * 2019-01-07 2023-07-05 株式会社ディスコ ワークの保持方法及びワークの処理方法
CN112420591B (zh) * 2019-08-20 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 加热板及控制晶圆表面温度的方法
US11551970B2 (en) * 2020-10-22 2023-01-10 Innolux Corporation Method for manufacturing an electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2006173344A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 基板保持装置及び基板保持方法並びに基板加熱装置
JP2006210400A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tokyo Electron Ltd 冷却処理装置
JP2007158077A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290013A (ja) 1989-04-28 1990-11-29 Tokyo Electron Ltd 温度処理方法
DE69130434T2 (de) * 1990-06-29 1999-04-29 Canon Kk Platte zum Arbeiten unter Vakuum
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
JPH10284360A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
JPH11214486A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Komatsu Ltd 基板処理装置
JP3742000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
JP4201564B2 (ja) * 2001-12-03 2008-12-24 日東電工株式会社 半導体ウエハ搬送方法およびこれを用いた半導体ウエハ搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
JP2006173344A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 基板保持装置及び基板保持方法並びに基板加熱装置
JP2006210400A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tokyo Electron Ltd 冷却処理装置
JP2007158077A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182321A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体ウェハ加熱装置及び半導体ウェハの加熱方法
KR101486598B1 (ko) * 2009-03-27 2015-01-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 열처리 장치
JP2015177024A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2018046244A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 基板保持装置
JP7210896B2 (ja) 2018-04-23 2023-01-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板載置方法
JP2019192738A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板載置方法
JP7003260B2 (ja) 2018-06-22 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JPWO2019244782A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
WO2019244782A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP2019024125A (ja) * 2018-11-06 2019-02-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JPWO2020246268A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10
WO2020246268A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置及び基板温調方法
JP7237154B2 (ja) 2019-06-04 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置及び基板温調方法
JP2021009923A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP7261675B2 (ja) 2019-07-01 2023-04-20 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置及び加熱処理方法
KR20230054294A (ko) 2021-10-15 2023-04-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
US11868056B2 (en) 2021-10-15 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8138456B2 (en) 2012-03-20
US20070257085A1 (en) 2007-11-08
JP4781901B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781901B2 (ja) 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP4509820B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4699283B2 (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP4891139B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009200388A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5296022B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
JP5017147B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
KR101072282B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101072330B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2006237262A (ja) 加熱処理装置
WO2006085527A1 (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008084886A (ja) 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
JP4397836B2 (ja) フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定方法,フォトリソグラフィー工程における処理条件の設定装置,プログラム及びプログラムを読み取り可能な記録媒体
JP4664233B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP4920317B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の処理システム
JP4969304B2 (ja) 熱処理板の温度設定方法、熱処理板の温度設定装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4869952B2 (ja) 熱処理装置
JP2885502B2 (ja) 熱処理装置
WO2011099221A1 (ja) 基板処理方法
JP4642692B2 (ja) 基板処理システム
JP2007258303A (ja) 基板熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250