JP7261675B2 - 加熱処理装置及び加熱処理方法 - Google Patents

加熱処理装置及び加熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7261675B2
JP7261675B2 JP2019122961A JP2019122961A JP7261675B2 JP 7261675 B2 JP7261675 B2 JP 7261675B2 JP 2019122961 A JP2019122961 A JP 2019122961A JP 2019122961 A JP2019122961 A JP 2019122961A JP 7261675 B2 JP7261675 B2 JP 7261675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection container
heat treatment
suction
treatment apparatus
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009923A5 (ja
JP2021009923A (ja
Inventor
慎介 ▲高▼木
恭弘 久我
幸信 大塚
慎一 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019122961A priority Critical patent/JP7261675B2/ja
Priority to TW109120305A priority patent/TWI842910B/zh
Priority to US16/904,802 priority patent/US11393702B2/en
Priority to KR1020200076940A priority patent/KR20210003048A/ko
Priority to CN202010592474.5A priority patent/CN112185847A/zh
Priority to CN202021198864.6U priority patent/CN213042875U/zh
Publication of JP2021009923A publication Critical patent/JP2021009923A/ja
Publication of JP2021009923A5 publication Critical patent/JP2021009923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261675B2 publication Critical patent/JP7261675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/0084Charging; Manipulation of SC or SC wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、加熱処理装置及び加熱処理方法に関する。
特許文献1には、基板に形成された塗布膜を加熱処理する加熱処理装置において、処理容器内に設けられ、基板を載置する載置部と、前記載置部に載置された基板を加熱するための加熱部と、平面的に見て前記載置部上の基板よりも外側にて周方向に沿って設けられ、前記処理容器内に給気するための給気口と、平面的に見て前記載置部上の基板よりも外側にて周方向に沿って設けられ、前記処理容器内を排気するための外周排気口と、前記載置部上の基板の中央部の上方側に設けられ、前記処理容器内を排気するための中央排気口と、を備えた加熱処理装置が開示されている。
特開2016-115919号公報
本開示にかかる技術は、基板を加熱する際に発生する昇華物による悪影響を抑える。
本開示の一態様は、塗布膜が形成された基板を処理容器内で加熱する加熱処理装置であって、前記処理容器内に設けられ、前記基板を載置する載置部と、前記載置部に載置された基板を加熱するための加熱部と、前記載置部に形成された吸引口に通じ、前記載置部を貫通して直下に延伸する吸引管と、前記吸引管と吸引機構との間の吸引路に設けられた捕集容器と、前記捕集容器を昇降させて前記捕集容器と前記吸引管とを接続及び接続解除する昇降機構を有し、前記捕集容器は、平面視で前記載置部の直下に設けられ、前記吸引管と接続されており、前記捕集容器は、前記吸引管からの気流中の昇華物を析出させて前記捕集容器内の流路の内壁または容器内の底部に付着させる流路を有する、加熱処理装置である
本開示によれば、基板を加熱する際に発生する昇華物による悪影響を抑えることができる。
本実施形態にかかる加熱処理装置の構成を側面からみて模式的に示した説明図である。 図1の加熱処理装置で採用した捕集容器の平面図である。 図2の捕集容器の側面断面図である。 図2の捕集容器の平面断面図である。 図1の加熱処理装置においてウェハの吸着保持可能状態にあるときの様子を示す説明図である。 図1の加熱処理装置においてウェハの吸着保持可能状態を解除して、捕集容器と吸引管との接続を解除したときの様子を示す説明図である。 捕集容器にヒータを設けた例を示す説明図である。 捕集容器の下面に冷却板を取り付けた例を示す説明図である。 他の実施形態にかかる加熱処理装置の構成を側面からみて模式的に示した説明図である。
従来から、半導体基板、例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハ」ということがある)の表面に、各種処理液、たとえばパターンを形成するためのレジスト液、プラズマ耐性を高めるためのハードマスク形成用の、たとえばSOCが塗布されることがある。そしてこれらの処理液の塗布後は、加熱処理装置内にてウェハを加熱する加熱処理が行われている。このような加熱処理は、塗布膜の均一性を確保するため、対象ウェハを均一に加熱する必要があり、通常、平坦な載置台や熱板上に当該対象ウェハを載置して行われる。
ところで、近年、例えば3D-NAND型チップのように、多層積層型デバイスが多く製造されるようになっているが、積層数が多くなってくると、一連の処理の過程でウェハ自体に反りが生じることがある。この反りが生じた状態で、例えば熱板上で当該ウェハを加熱処理すると、均一に加熱できずに膜厚の均一性に影響が出てしまう。
そのため、例えば熱板や載置台上にウェハを載置して加熱する場合、当該ウェハを吸引吸着してウェハの反りを矯正させながら当該ウェハを加熱することが行なわれる。
しかしながら対象ウェハ上に塗布された処理液が、例えば前記したSOCの場合、加熱した際に多量の昇華物が発生することがある。このとき、処理空間内の雰囲気はウェハの上方や周囲から排気されているが、ウェハを吸引する吸引排気系については、別途熱板を貫通した吸引経路を通って排気される。この場合、吸引排気系は高い排気圧で吸引するため、吸引路は狭くなることが多く、そのため、発生した昇華物が吸引路内に付着して、所望の吸引圧力でウェハを吸引保持できず、ウェハの反りを矯正できないおそれがある。反りが矯正できないと、均一な加熱は難しくなり、膜厚の均一性に影響が生ずる。
本開示にかかる技術は、そのような反りのあるウェハを熱板などの載置部上に吸着保持して加熱する際に、昇華物が発生しても、吸引路に昇華物が付着することを抑え、吸引に影響を与えないようにする。
以下、本実施形態にかかる加熱処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施形態にかかる加熱処理装置の構成の概略を示している。本発明の実施の形態にかかる加熱処理装置は、図1に示すように処理容器1を有している。処理容器1は、底部を構成する底部構造体2と、天井部を構成する蓋部3と、側面を構成するリングシャッタ4を有している。処理容器1は、図示しない筐体内に設けられている。
底部構造体2は、図示しない前記筐体の基台5の上に支持部材6を介して支持されている。底部構造体2は、縁部11よりも内側に凹部が形成されて扁平な円筒体からなる支持台12を備えている。支持台12の凹部には、ウェハWを載置するための載置部である熱板13が設けられている。
熱板13内には、載置したウェハWを加熱処理するための加熱部であるヒータ14が設けられている。また底部構造体2を貫通し、ウェハWを外部の図示しない搬送装置との間で受け渡しを行うための昇降ピン15が例えば周方向等間隔に3本設けられている。昇降ピン15は、基台5上に設けられた昇降機構16により昇降して、熱板13上に突出可能に構成されている。
蓋部3は、底部構造体2よりも直径の大きい円板状の部材で構成される。蓋部3は、前記した図示しない筐体の天井に支持されている。蓋部3は、平面視で、その外縁が底部構造体2の外縁よりも外側に位置する大きさを有している。蓋部3は中空形状であり、上面部3aと下面部3bとの間に、扁平な円筒形状の排気室3cが形成されている。
排気室3cはその外縁が底部構造体2の外縁の位置とほぼ同じ位置となるように設定されている。下面部3bにおける周辺部には、排気室3cと連通する、複数の外周排気口3dが、周方向に等間隔に形成されている。外周排気口3dは、熱板13に載置されたウェハWの外縁よりも外側の位置に開口している。
排気室3cの上方、すなわち蓋部3の上面部3aには、排気室3cに通ずる外周排気管21が接続されている。外周排気管21には、蓋部3側を上流側とすると、上流側からバルブV1及び流量調整部22が設けられ、工場内に設置された工場排気系に接続されている。
また蓋部3の下面部3bの中央部には、中央排気口3eが形成されている。中央排気口3eの中心は、熱板13に載置されたウェハWの中心と一致するように開口している。中央排気口3eには、排気室3cを貫通するように設けられた中央排気管23の一端側が接続されている。中央排気管23には、蓋部3側を上流側とすると、上流側からバルブV2及び流量調整部24が設けられ、工場排気系に接続されている。
底部構造体2の周囲には、底部構造体2と蓋部3との間の隙間の周囲を塞ぎ、処理空間を形成するためのシャッタ部材であるリングシャッタ4が設けられている。リングシャッタ4は、全体として環状の中空部を有する構成であり、外側シャッタ部4aと内側シャッタ部4bを有し、外側シャッタ部4aと内側シャッタ4b部との間には、環状空間4cが形成されている。
外側シャッタ部4aにおける上方側には、環状空間4cに連通する流入口4dが全周に亘って等間隔に形成されている。内側シャッタ部4bにおける下方側には、環状空間4cに連通する供給口4eが全周に亘って等間隔に形成されている。かかる構成により、処理容器1を収容する前記筐体(図示せず)内の不活性ガス、例えば窒素ガスは、処理容器1内に均一に供給される。
リングシャッタ4は、下面側の環状板4fによって支持されており、環状板4fは、基台5に設けられた昇降機構25によって上下動する。すなわち、リングシャッタ4は、図1に示したように、内側シャッタ4bの上側が蓋部3の下面外周部に突き当たるまで上昇し、処理容器1におけるウェハWの上方に処理空間Sを形成する。また下降した際には、熱板13ウェハWを搬入出すべく、ウェハWを搬入出する搬送装置(図示せず)の進入退避空間が形成される。
なお蓋部3及び処理容器1の壁内には、各々排気室3cの内部、壁面において昇華物の析出を防ぐため、ヒータ(図示せず)が埋設されており、所望の温度、例えば300℃に加熱されている。
熱板13には、上面の周辺部に等間隔で複数、例えば8個の吸引口31が形成されている。この吸引口31には、各々熱板13、底部構造体2を貫通する筒状の吸引管32の上端部が接続されている。各吸引管32の下端部は、基台5を貫通して、基台5の下方に配置される捕集容器40に接続自在である。捕集容器40は、平面視で熱板13の直下に位置している。吸引管32における基台5の貫通部分の外周には、断熱材33が設けられている。
捕集容器40は支持台51によって支持され、支持台51は昇降機構52によって上下動自在である。図1に示した状態では、昇降機構52によって捕集容器40は上昇した位置、すなわち各吸引管32の下端部と捕集容器40とが接続位置にある。一方で、昇降機構52によって支持台51を下降すると、各吸引管32の下端部と捕集容器40との接続状態が解除される。捕集容器40の下方には、受け止め部53が配置されている。したがって昇降機構52によって支持台51を下降していくと、捕集容器40のみを受け止め部53に載置することができる。
次に捕集容器40の詳細な構造について説明する。図2、図3に示したように、捕集容器40の上面周辺部には、8本の吸引管32の下端部と各々気密に接続される接続口41が、周方向に等間隔で形成されている。
この捕集容器40の内部には、図3に示したように、下側には相対的に圧力損失が少ない第1の空間42が設けられ、上側には相対的に圧力損失が大きい第2の空間43が形成されている。第1の空間42は、各接続口41の直下に位置する環状空間42aを有している。
一方第2の空間43は、底板44、側壁45及び捕集容器40の天板40aとによって囲まれた空間に形成されており、底板44上には、図4に示されたような中心から外周側へと螺旋状に延びていく螺旋状の流路46が形成されている。なお第1の空間42は、捕集容器40の底板40bと底板44、側壁45とによって形成されている。
底板44の中心には、流路46に通ずる入口部47が形成されている。一方流路46における外周近くの終端部には出口部48が形成されている。そして出口部48には、捕集容器40の外方に延びる吸引排気管49が接続されている。吸引排気管49は、バルブV3と接続自在である。そして捕集容器40を上流側とすると、バルブV3から下流側は、たとえばイジェクタやブロワファンなどの吸引機構50に通じている。したがって当該吸引機構50を作動させることで、吸引口31、吸引管32、捕集容器40から、吸引排気管49、バルブV3、吸引機構50へと続く吸引路が形成される。
以上の構成にかかる加熱処理装置は、図1に示したように、コンピュータからなる制御部60によって各種動作が制御される。詳述すれば、制御部60は、プログラム格納部を有しており、プログラム格納部には、昇降ピン15の下降、上昇によるウェハWの熱板13への載置、熱板13からの持ち上げ、リングシャッタ4の開閉、ヒータ14による加熱、バルブV1、V2、V3の開閉、流量調整部22、24の流量調整、捕集容器40の上昇と下降、吸引機構の動作等に関する指示を行なうように構成されたプログラムが格納されている。当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、メモリーカードなどの記憶媒体により格納されて制御部60にインストールされたものであってもよい。
実施の形態にかかる加熱処理装置は、以上の構成を有しており、次にその動作等について説明する。加熱処理装置の前段処理では、例えばウェハWに対して、カーボン膜の前駆体を含む塗布液が塗布され、塗布膜であるSOC膜が形成される。リングシャッタ4を下降させた状態で当該ウェハWが搬送装置(図示せず)によって熱板13の上方まで移動すると、当該搬送装置と昇降ピン15との協働作用により、ウェハWが昇降ピン15に受け渡される。このとき熱板13の表面温度は、例えば350℃となるように、ヒータ14のパワーがコントロールされている。このとき捕集容器40は、上昇位置、すなわち図1に示したように捕集容器40が上昇して、捕集容器40上面の接続口41が、吸引管32の下端部と接続された状態にある。当該上昇位置は、ウェハWを吸引可能状態である。
そしてウェハWが熱板13上に載置されるとバルブV3が開放され、ウェハWは吸引口31からの吸引によって、熱板13上に吸着保持される。したがって反りのあるウェハWであっても、当該反りは吸引口31からの吸引によって矯正され、ウェハWを平坦状態にすることができる。これによってウェハWに対して均一な加熱処理を行なうことが可能になる。
なお吸引を行なう吸引機構の吸引圧力、バルブV3の開度等の調整により、吸引圧力は制御可能である。したがってウェハを吸引する場合には、たとえば加熱処理の初期の場合には、吸引力を相対的に強くし、加熱処理の後期には、既にSOC膜は乾燥、硬化しているものとみなして、吸引力を相対的に弱くしたり、あるいは吸引自体を停止するようにしてもよい。このように吸引力の強弱や作動自体を制御することで、吸引量を節減することができる。
そしてウェハWが熱板13上に吸着保持されるとリングシャッタ4が上昇して、処理容器1を閉じた状態とし、これにより処理空間Sが区画形成される。次いでバルブV1、V2が開放され、中央排気口3e、中央排気管23からの排気と、外周排気口3d、排気室3c、外周排気管21からの排気が行なわれた状態で、ウェハWに対して加熱処理が行われる。
加熱処理の間、ウェハW上の塗布膜であるSOC膜中の溶剤の揮発が促進されると共に、塗布膜中の架橋剤により架橋反応が進行する。この間、塗布膜中の架橋剤や低分子成分が揮発するが、加熱処理後半には昇華物が多く発生するようになる。この昇華物の一部は、前記した中央排気口3e及び外周排気口3dから排気されるが、残りの昇華物は、ウェハWの下面と熱板13との間の隙間から吸引口31内へと流れて行く。これは熱板13の表面には微小な空隙を創出するためのギャップピン、プロキシミティピンと呼称される微小な凸部が形成されており、また吸引口31からの吸引力は、中央排気管23、外周排気口3dからの排気よりも大きいためである。
そうすると、吸引口31から吸引管32内へと吸引された昇華物は、図に示したように、捕集容器40の接続口41から環状空間42aを経て、第1の空間42へと流れ込む。次いで第2の空間43の底板44の中心の入口部47から、螺旋状の流路46を巡って外周側へと向かい、出口部48から、吸引排気管49を経て、外部へと排気されていくことになる。
本実施の形態によれば、平面視において熱板13の直下に捕集容器40を設置し、各吸引管32は、この捕集容器40と垂直に接続されているから、昇華物を含んだ気流は、まず捕集容器40内の底板40bに衝突する。したがって、当該気流中の昇華物は、まず底板40bへの慣性衝突によって一部析出して、底板40bに付着する。
次いで第1の空間42の気流は、第2の空間43における底板44の中心に設けられた入口部47へと向かい、螺旋状の流路46を流れて行く。流路46は、螺旋状に形成されているから、第1の空間42よりも圧力損失が大きいため、昇華物を含んだ気流は、この流路46を流れて行く過程で、析出したり、流路46内に付着する。このような過程を経て、昇華物の大部分は、捕集容器40によって捕集されることになる。しかも流路46は螺旋状に形成されているから、限られた捕集容器40内のスペースにおいて、流路自体を長く確保できるから、昇華物の捕集効果は高い。
したがって、加熱処理時に発生した昇華物が、ウェハWを吸引保持する径の小さい吸引口31や吸引管32内に付着してしまってこれらが閉塞することを抑えることができる。それゆえSOC膜など昇華物の発生が多い塗布膜を加熱処理する際にも、ウェハWを好適に吸着保持できる。したがって加熱処理対象のウェハWが反りのあるものであっても、吸引口31による吸着保持によって、これを適切に矯正して平坦状態とすることができる。それゆえ、当該反りのあるウェハWに対して、均一な加熱処理が可能である。
また前記実施の形態では、吸引管32自体は熱板13と接続され、熱伝導によって処理温度に近い温度となっているから、熱板13に近い部分では昇華物が付着しても分解される。しかしながら、熱板13から離れていくにしたがって放熱により、温度が低下する。特に基台5との貫通部では、そのまま貫通すると基台5へと放熱されるから、温度が低下し、吸引管32の内周に昇華物が付着するおそれがある。本実施の形態では、当該貫通部分における吸引管32の外周に断熱材33が設けられているから、当該放熱は抑えられ、当該貫通部分における吸引管32内周に昇華物が付着することが抑えられている。
前記したように加熱処理の際に発生し、吸引口31から吸引する際の昇華物は捕集容器40によって捕集されるが、加熱処理を長く重ねていくと、捕集容器40内で捕集した昇華物によって、吸引排気自体に支障が出るおそれがある。そのため、例えば定期的に捕集容器40を取り外してこれを保守したり、新しい捕集容器40に交換する必要性がある。
かかる場合でも、実施の形態では適切に対応することができる。すなわち、図1、図5に示したように、ウェハWを吸着保持可能な状態では、昇降機構52によって支持台51が上方に押し上げられており、捕集容器40上面の接続口41が、吸引管32の下端部と接続された状態にある。したがって、まず吸引排気管49とバルブV3との接続を解除し、昇降機構52による捕集容器40の上方への押し上げを解除して、図6に示したように、支持台51を下降させていけば、捕集容器40と吸引管32の下端部との接続は解除され、捕集容器40のみを受け止め部53に載置することができる。それゆえ捕集容器40の保守、交換が容易である。なお吸引管32についても、これを熱板13と着脱自在に構成しておけば、吸引管32自体を別途メンテナンスすることが容易である。
なお前記実施の形態では、捕集容器40内に圧力損失が相対的に小さい第1の空間42と圧力損失が相対的に大きい第2の空間43を形成したが、かかる場合、第2の空間43に格別流路を設ける必要はなく、単に第1の空間42よりも狭い空間としてもよい。また2つの空間に限らず、捕集容器40内に大きさの異なった複数の空間を上下あるいは、水平方向に設けてもよい。もちろん吸引管32からの気流の慣性衝突によって、昇華物を相応に捕集できるから、単一の空間のみを捕集容器40内に形成したものであってもよい。
また流路46自体も螺旋状に限らず、たとえばジグザグ状としたり、あるいは千鳥状に邪魔板を流路内に配置したような流路であってもよい。
さらに図7に示したように、捕集容器40内に捕集した昇華物を積極的に分解するために、捕集容器40に加熱機構としてのヒータ71を設け、捕集した昇華物を加熱によって分解する構成としてもよい。かかる場合ヒータ71は、昇華物を含んだ気流が、捕集容器40内の底板40bにおいて最初に衝突する領域を加熱するように設けることが効果的である。また捕集した昇華物を分解する触媒を捕集容器40に設けてもよい。
さらにまた図8に示したように、捕集容器40の下面側に冷却部72を設け、捕集容器40内の下面側を冷却して、昇華物を積極的に析出する構成としてもよい。冷却部72としては、たとえば配管が不要なペルチェ素子が例示できる。もちろん冷媒、冷却水が通流する構成の冷却部としてもよい。
次に他の実施形態にかかる加熱処理装置について図9を用いて説明をする。なお説明にあたっては、図1で示される実施形態にかかる加熱処理装置1と比べて、異なっている部分について主に説明し、共通部分の説明は省略する。
図9に示した加熱処理装置81は、リングシャッタ4に代えて、蓋部3の外周端部に円環状の垂下部3fが設けられている。そして蓋部3の外周部に固定部3gを設け、この固定部3gと昇降機構25とが接続されている。したがって、昇降機構25の作動によって蓋部3全体が昇降する構成となっている。
そして熱板13の側方にある縁部11に、熱板13に向けてガスを供給するガス供給口11aが水平方向に設けられている。本実施の形態におけるガス供給口11aは、熱板13の周辺部上を少し覆う大きさの環状の鍔部11bと、縁部11の熱板13側の支持部11cとの間に形成されている。鍔部11bは整流体を構成する。ガス供給口11aは、流路11dを介して、ガス供給路82に接続されている。ガス供給路82は、例えばNやDryAir等の希釈ガスの供給源(図示せず)に通じている。
かかる構成を有する加熱処理装置81によれば、ガス供給口11aから、熱板13上のウェハWに向けて希釈ガスを供給することで、ウェハWの下方の雰囲気の昇華物濃度を低下させることができる。すなわち、既述したように、熱板13の表面には微小な空隙を創出するためのギャップピン、プロキシミティピンなどの微小な凸部が形成されているから、吸引口31から吸引する際には、ウェハWと熱板13との間には微小な空隙が形成されている。
したがって、ガス供給口11aから希釈ガスをウェハWに向けて供給することで、ウェハWを吸引する際に当該微小な空隙に希釈ガスが入り込み、ウェハW下方の雰囲気の昇華物濃度を低下させることができる。これによって、吸引口31、吸引管32、そして捕集容器40の内部の吸引流路等が、昇華物によって詰まることを抑制することができる。
さらにガス供給口11aを、熱板13に載置されたウェハW上面より下側に設けるなどして、供給方向をウェハW上面より下側に向けることで、ガス供給口11aから供給される希釈ガスはウェハW上の気流と干渉しないので、加熱処理への影響が抑制される。またガス供給口11aの上側には整流体としての鍔部11bが設けられているから、供給される希釈ガスは鍔部11bによって整流され、ウェハW上の気流と干渉することがさらに抑えられている。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)塗布膜が形成された基板を処理容器内で加熱する加熱処理装置であって、
前記処理容器内に設けられ、前記基板を載置する載置部と、
前記載置部に載置された基板を加熱するための加熱部と、
前記載置部に形成された吸引口に通じ、前記載置部を貫通して直下に延伸する吸引管と、
前記吸引管と吸引機構との間の吸引路に設けられた捕集容器とを有し、
前記捕集容器は、平面視で前記載置部の直下に設けられ、前記吸引管と接続されて、前記処理容器内の昇華物を捕集するように構成された、加熱処理装置。
(2)前記捕集容器は、前記吸引管と接続、取り外しが自在である、(2)に記載の加熱処理装置。
(3)前記捕集容器内には、前記吸引管からの気流が流れて行く際に、圧力損失を大きくする流路が設けられている、(1)または(2)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(4)前記捕集容器は、吸引管からの気流が最初に流れる、相対的に圧力損失が小さい第1の空間と、前記第1の空間に連通し、前記第1の空間よりも相対的に圧力損失が大きい第2の空間とを有する、(1)~(3)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(5)前記捕集容器を昇降させて前記捕集容器と前記吸引管とを接続及び接続解除する昇降機構を有する、(1)~(4)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(6)前記捕集容器は、前記捕集容器を加熱する加熱機構を有する、(1)~(5)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(7)前記捕集容器は、前記捕集容器を冷却する冷却部を有する、(1)~(5)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(8)前記捕集容器は捕集した昇華物を分解する触媒を有する、(1)~(5)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(9)前記載置部に載置された前記基板の側方に設けられ、前記基板と載置部との間に向けてガスを供給するガス供給口を備える、(1)~(8)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(10)前記ガス供給口は、前記載置部に載置された前記基板の上面よりも低い位置に設けられている、(9)に記載の加熱処理装置
(11)前記ガス供給口の上側に、前記載置部側に向けて延びる整流体が設けられている、(9)または(10)のいずれかに記載の加熱処理装置。
(12)塗布膜が形成された基板を、処理容器内の載置部で載置した状態で加熱処理する加熱処理方法であって、
前記基板を前記載置部の吸引口からの吸引によって吸着保持し、
前記処理容器内における前記吸引口から続く吸引路で、前記加熱処理の際に発生した昇華物を、平面視で前記載置部の直下に配置された捕集容器で捕集する、加熱処理方法。
1 処理容器
2 底部構造体
3 蓋部
4 リングシャッタ
5 基台
13 熱板
15 昇降ピン
16 昇降機構
31 吸引口
32 吸引管
33 断熱材
40 捕集容器
42 第1の空間
43 第2の空間
46 流路
47 入口部
48 出口部
49 吸引排気管
50 吸引機構
51 支持台
52 昇降機構
60 制御部
V1~V3 バルブ
W ウェハ

Claims (14)

  1. 塗布膜が形成された基板を処理容器内で加熱する加熱処理装置であって、
    前記処理容器内に設けられ、前記基板を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された基板を加熱するための加熱部と、
    前記載置部に形成された吸引口に通じ、前記載置部を貫通して直下に延伸する吸引管と、
    前記吸引管と吸引機構との間の吸引路に設けられた捕集容器と、
    前記捕集容器を昇降させて前記捕集容器と前記吸引管とを接続及び接続解除する昇降機構を有し、
    前記捕集容器は、平面視で前記載置部の直下に設けられ、前記吸引管と接続されており、
    前記捕集容器は、前記吸引管からの気流中の昇華物を析出させて前記捕集容器内の流路の内壁または容器内の底部に付着させる流路を有する、加熱処理装置。
  2. 前記捕集容器は、前記吸引管と接続、取り外しが自在である、請求項1に記載の加熱処理装置。
  3. 前記昇降機構によって前記捕集容器が押し上げられた際には前記捕集容器の接続口が前記吸引管と接続され、
    前記昇降機構によって前記捕集容器が下降した際には前記捕集容器の接続口と前記吸引管との接続は解除される、請求項1または2のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  4. 前記昇降機構によって前記捕集容器を下方に下降させた際に、前記捕集容器のみを受け止める受け止め部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  5. 前記捕集容器内には、前記吸引管からの気流が流れて行く際に、圧力損失を大きくする流路が設けられている、請求項1~4のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  6. 前記捕集容器は、吸引管からの気流が最初に流れる、相対的に圧力損失が小さい第1の空間と、
    前記第1の空間に連通し、前記第1の空間よりも相対的に圧力損失が大きい第2の空間とを有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  7. 前記流路は螺旋状である、請求項1~6のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  8. 前記捕集容器は、前記捕集容器を加熱する加熱機構を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  9. 前記捕集容器は、前記捕集容器を冷却する冷却部を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  10. 前記捕集容器は捕集した昇華物を分解する触媒を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  11. 前記載置部に載置された前記基板の側方に設けられ、前記基板と載置部との間に向けてガスを供給するガス供給口を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  12. 前記ガス供給口は、前記載置部に載置された前記基板の上面よりも低い位置に設けられている、請求項11に記載の加熱処理装置。
  13. 前記ガス供給口の上側に、前記載置部側に向けて延びる整流体が設けられている、請求項11または12のいずれか一項に記載の加熱処理装置。
  14. 塗布膜が形成された基板を、処理容器内の載置部で載置した状態で加熱処理する加熱処理方法であって、
    前記基板を前記載置部の吸引口からの吸引によって吸着保持し、
    前記処理容器内における前記吸引口から続く吸引路で、前記加熱処理の際に発生した昇華物を、平面視で前記載置部の直下に配置された捕集容器で捕集するようにし、
    前記捕集容器は、前記吸引口からの気流中の昇華物を析出させて前記捕集容器内の流路の内壁または容器内の底部に付着させる流路によって前記昇華物を捕集し、
    前記昇華物を捕集する際は、前記捕集容器を上方に押し上げて前記吸引路を形成し、
    前記捕集容器の保守、交換時には、前記捕集容器の押上げを解除する、加熱処理方法。
JP2019122961A 2019-07-01 2019-07-01 加熱処理装置及び加熱処理方法 Active JP7261675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122961A JP7261675B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 加熱処理装置及び加熱処理方法
TW109120305A TWI842910B (zh) 2019-07-01 2020-06-17 加熱處理裝置及加熱處理方法
US16/904,802 US11393702B2 (en) 2019-07-01 2020-06-18 Heat treatment apparatus and heat treatment method
CN202010592474.5A CN112185847A (zh) 2019-07-01 2020-06-24 加热处理装置以及加热处理方法
KR1020200076940A KR20210003048A (ko) 2019-07-01 2020-06-24 가열 처리 장치 및 가열 처리 방법
CN202021198864.6U CN213042875U (zh) 2019-07-01 2020-06-24 加热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122961A JP7261675B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 加熱処理装置及び加熱処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021009923A JP2021009923A (ja) 2021-01-28
JP2021009923A5 JP2021009923A5 (ja) 2022-05-20
JP7261675B2 true JP7261675B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=73918815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122961A Active JP7261675B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 加熱処理装置及び加熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11393702B2 (ja)
JP (1) JP7261675B2 (ja)
KR (1) KR20210003048A (ja)
CN (2) CN213042875U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115394636B (zh) * 2022-10-26 2023-01-03 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体光刻方法、系统、设备和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347198A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Tokyo Electron Ltd 基板ベーク装置、基板ベーク方法及び塗布膜形成装置
JP2007300047A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP2008177494A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2010232415A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板熱処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943235A (en) * 1987-11-27 1990-07-24 Tel Sagami Limited Heat-treating apparatus
JPH0793270B2 (ja) * 1991-02-15 1995-10-09 株式会社半導体プロセス研究所 半導体製造装置及びその使用方法
JPH06244269A (ja) * 1992-09-07 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置並びに半導体製造装置におけるウエハ真空チャック装置及びガスクリーニング方法及び窒化膜形成方法
KR100693475B1 (ko) * 2005-01-24 2007-04-16 이앙구 반도체 설비의 부산물 포집장치
JP2009088384A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP6406192B2 (ja) 2014-12-10 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体
US11802340B2 (en) * 2016-12-12 2023-10-31 Applied Materials, Inc. UHV in-situ cryo-cool chamber
KR20210039422A (ko) * 2018-07-30 2021-04-09 노드슨 코포레이션 플라즈마로 작업편을 처리하기 위한 시스템
JP2020170749A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20210057238A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for contactless substrate warpage correction
JP2021077752A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11107716B1 (en) * 2020-02-06 2021-08-31 Pyxis Cf Pte. Ltd. Automation line for processing a molded panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347198A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Tokyo Electron Ltd 基板ベーク装置、基板ベーク方法及び塗布膜形成装置
JP2007300047A (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP2008177494A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Tokyo Electron Ltd 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2010232415A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd 基板熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11393702B2 (en) 2022-07-19
KR20210003048A (ko) 2021-01-11
TW202119524A (zh) 2021-05-16
CN112185847A (zh) 2021-01-05
CN213042875U (zh) 2021-04-23
JP2021009923A (ja) 2021-01-28
US20210005468A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105702603B (zh) 加热处理装置和加热处理方法
US7812285B2 (en) Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system
US7992318B2 (en) Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
JP4601070B2 (ja) 熱処理装置
US11842906B2 (en) Heating treatment apparatus and heating treatment method
US20160035601A1 (en) Bake unit, substrate treating apparatus including the unit, and substrate treating method
KR20090023503A (ko) 건식 비플라즈마 처리 시스템 및 사용 방법
US20170372926A1 (en) Substrate treating unit, baking apparatus including the same, and substrate treating method using baking apparatus
US10586719B2 (en) Substrates support apparatus, substrate treating system including the same, and substrate treating method
CN110739244A (zh) 热处理装置和热处理方法
JP7261675B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP4043831B2 (ja) 熱処理装置
JP2001168022A (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
CN109478500B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
JP3898895B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
US11714356B2 (en) Bake unit and apparatus for treating substrate
TWI842910B (zh) 加熱處理裝置及加熱處理方法
JP4180304B2 (ja) 処理装置
JP3619149B2 (ja) 処理装置の汚れを除去する方法及び処理装置
KR102319198B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102359532B1 (ko) 기판 처리 장치 및 지지 유닛
JP7117143B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20080056461A (ko) 포토레지스트 패턴 베이킹 방법 및 장치
JP6226118B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150