JPWO2019244782A1 - 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244782A1
JPWO2019244782A1 JP2020525663A JP2020525663A JPWO2019244782A1 JP WO2019244782 A1 JPWO2019244782 A1 JP WO2019244782A1 JP 2020525663 A JP2020525663 A JP 2020525663A JP 2020525663 A JP2020525663 A JP 2020525663A JP WO2019244782 A1 JPWO2019244782 A1 JP WO2019244782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
substrate
wafer
unit
hot plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003260B2 (ja
Inventor
小沢 誠司
誠司 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019244782A1 publication Critical patent/JPWO2019244782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003260B2 publication Critical patent/JP7003260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Abstract

塗布・現像装置は、処理対象のウェハを載置可能に構成された熱板と、熱板にウェハが載置されるように、ウェハを支持する支持ピンを昇降可能に構成された昇降機構と、熱板にウェハが吸着されるように、ウェハの裏面の複数の領域に対して吸引力を付与する吸引部と、ウェハが熱板に近づくことに応じた、吸引部の第1配管それぞれにおける圧力変化に基づいて、ウェハの反り情報を推定するコントローラと、を備えている。

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体に関する。
パターンの積層化など半導体プロセスの変化に伴って、反った基板(ウェハ)に対する塗布・現像処理要求が増えており、反った基板に対しても、フラットな基板と同様の信頼性、生産性、プロセス性能が求められている。
例えば特許文献1に記載された基板処理装置では、熱板側から基板を吸引する吸引部を設け、基板の反りの矯正を行うことにより、反った基板に対してもフラットな基板と同様のプロセス処理の実施を図っている。
特開2016−119337号公報
ここで、従来の手法では、事前に基板の反り情報(反り量及び反り形状等)を把握することなく、プロセス処理を行っている。このことにより、例えば上述した特許文献1の技術を用いて基板の反りの矯正を行った場合であっても、フラットな基板と同様の信頼性、生産性、プロセス性能を実現するには至っていない。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、基板の反り情報を容易に把握することを目的とする。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、処理対象の基板を載置可能に構成された載置部と、載置部に前記基板が載置されるように、基板及び載置部の少なくともいずれか一方を昇降可能に構成された昇降部と、載置部に基板が吸着されるように、基板の裏面の複数の領域に対して吸引力を付与する複数の吸引部と、基板が載置部に近づくことに応じた、複数の吸引部それぞれにおける圧力変化に基づいて、基板の反り情報を推定する制御部と、を備える。
本開示に係る基板処理装置では、吸引部によって基板の裏面が吸引されている(基板が載置部方向に吸引されている)状態において、吸引部における圧力変化に基づき基板の反り情報が推定される。ここで、基板が反り形状を有している場合においては、載置部に載置されるタイミングはそれぞれの領域で異なることとなる。基板のある領域が載置部に近づいた場合には、該領域に対して吸引力を付与する吸引部において測定される圧力が変化することとなる。このように、各吸引部における圧力変化を検知することによって、基板の各領域のうち載置部に近づいた領域を特定することができる。このような圧力変化の検知を、各吸引部に対して行うことにより、基板の凹凸情報(反り情報)を推定することができる。本開示に係る基板処理装置では、このような基板の反り情報の推定を、吸引部や昇降部等、既存の構成を用いて簡易に行うことができる。すなわち、本開示に係る基板処理装置によれば、基板の反り情報を容易に推定することができる。
昇降部は、載置部に対して基板を近づけるように基板を昇降させ、制御部は、吸引部の圧力変化量が所定値以上か否かを判定し、該圧力変化量が所定値以上の場合に、昇降部から基板の高さ情報を取得し、該高さ情報に基づいて基板の反り量を推定してもよい。これにより、例えば基板の対応する領域と載置部との離間距離が所定距離以下となった場合(その場合の圧力変化量に到達した場合)に、基板の高さ情報が取得され、基板の反り量が推定される。このようにして基板の反り量が推定されることにより、基板の反り情報をより高精度に推定することができる。
制御部は、複数の吸引部毎の、圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いに応じて、基板の反り形状を推定してもよい。圧力変化量が所定値以上となったタイミング、すなわち載置部との離間距離が所定距離以下となったタイミングから、基板のどの領域が載置部に近い形状(凹形状)であり、基板のどの領域が載置部から遠い形状(凸形状)であるかを特定することができる。このため、圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いを考慮することにより、基板の反り形状(どの領域が凹形状で、どの領域が凸形状であるか)を高精度に推定することができる。
制御部は、複数の吸引部それぞれが、互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行うように、複数の吸引部を制御する第1制御と、第1制御に先んじて、複数の吸引部のうち吸引力の相互干渉を起こさない2つ以上の吸引部からなるグループ毎に、複数の吸引部を制御する第2制御と、を行ってもよい。各吸引部については、互いに相互干渉を行わせない観点から、原則、互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行う(第1制御を行う)。一方で、このような制御だけでは、反り推定に時間を要してしまう場合がある。この点、第1制御に先行して、吸引力の相互干渉を行わない2つ以上の吸引部からなるグループ毎に吸引力の付与を行う(第2制御を行う)ことにより、吸引力の相互干渉を防止しながら、第1制御の前に大まかな反り情報を推定することができる。大まかな反り情報を得た上で第1制御の詳細な推定を行うことにより、推定時間の短縮及び精度向上を図ることができる。
制御部は、第2制御において、基板の裏面の互いに隣接する領域に対して吸引力を付与する2つの吸引部については、互いに異なるグループとしてもよい。これにより、吸引力の相互干渉を効果的に防止することができる。
制御部は、基板の反り量を推定した後に、吸引部の容積を増加させるように吸引部を制御してもよい。これにより、例えば、基板の反り量を推定する際には吸引部の容積を小さく(吸引力を小さく)して吸引時の圧力変動を検知し易く(すなわち反り量を推定し易く)すると共に、その後に基板を吸着する際には吸引部の容積を大きく(吸引力を大きく)して適切に基板を吸着することが可能となる。
制御部は、基板の反り情報に基づいて、複数の吸引部それぞれの吸引タイミングを決定し、決定した該吸引タイミングで吸引力の付与を行うように、複数の吸引部を制御してもよい。反り情報に応じたタイミングで各吸引部による吸引力が付与されることにより、載置部との距離が近い領域に対応する吸引部から順に吸引力を付与することが可能となる。これにより、載置部との距離が遠い領域に対応する吸引部から吸引力の付与が開始される場合に問題となる空引きの問題を生じることなく、迅速に基板の吸着を行うことができる。
制御部は、基板の反り情報に基づいて、複数の吸引部それぞれの吸引量を決定し、決定した該吸引量で吸引力の付与を行うように、複数の吸引部を制御してもよい。これにより、例えば載置部との距離が遠い領域ほど吸引力を大きくすること等が可能となり、適切に基板の吸着を行うことができる。
載置部は、前記基板を加熱する熱板であり、制御部は、基板の反り情報に基づいて、熱板における温度分布を調節してもよい。これにより、載置部と基板の領域との距離に応じて適切に加温することができる。
昇降部は、載置部に対して基板を近づけるように基板を昇降させ、制御部は、基板の反り情報に基づいて、昇降部の昇降量及び昇降速度の少なくともいずれか一方を制御してもよい。反り形状を有した基板について、通常の基板と同様に、昇降部とクールアームとの間で受け渡しを行った場合には、クールアームと基板とが干渉することが問題となりうる。また、反り形状を有した基板について、通常の基板と同様に、昇降部から載置部に載置した場合には、通常の基板であれば載置部に載置されるタイミングではなく昇降速度を早くしている状態であっても反り形状を有した基板が載置部に接触することがあり、載置部に対する基板の接触速度が大きくなることが問題となりうる。この点、基板の反り情報に基づいて昇降部の昇降量及び昇降速度が制御されることにより、上述した問題が生じることを抑制することができる。
本開示の他の態様に係る基板処理方法は、載置部に載置される基板の複数の領域に対して吸引力を付与することと、基板が載置部に近づくことに応じて変化する、吸引力の付与に係る圧力の変化に基づいて、基板の反り情報を推定することと、を含んでいる。
本開示の他の態様に係る記憶媒体は、上述した基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
本開示によれば、基板の反り情報を容易に把握することができる。
第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 熱処理ユニットの一例を示す概略縦断面図である。 熱処理ユニットのうち、ウェハの反り情報推定に係る構成を説明する図である。 熱板における吸着孔の形成例を説明する図である。 圧力変化の判定を説明する図である。 コントローラのハードウェア構成図である。 基板処理を示すフローチャートである。 粗推定処理を示すフローチャートである。 本推定処理を示すフローチャートである。 吸着制御処理を示すフローチャートである。 従来例の課題を説明する図である。 従来例の課題を説明する図である。 第2実施形態に係る熱処理ユニットを説明する図である。 熱板温度挙動を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW上に形成されたレジスト膜の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(塗布・現像装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1〜図3に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、コントローラ100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール14,15,16,17を有する。図2及び図3に示されるように、処理モジュール14,15,16,17は、複数の液処理ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を経ずにウェハWを搬送する直接搬送アームA6を更に内蔵している。液処理ユニットU1は、処理液をウェハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウェハWを加熱し、加熱後のウェハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール15は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール15の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(塗布液)を下層膜の上に塗布する。処理モジュール15の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール15の液処理ユニットU1についての詳細は後述する。
処理モジュール16は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール16の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール16の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の液処理ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像用の処理液(現像液)を塗布した後、これを洗浄用の処理液(リンス液)により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
コントローラ100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。
まずコントローラ100は、キャリア11内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール14用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール15用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール15内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール16用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール16内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール17用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを棚ユニットU11に搬送するように直接搬送アームA6を制御し、このウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後コントローラ100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて棚ユニットU11に戻すように受け渡しアームA8を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール17内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリア11内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、被膜形成用の液処理ユニットU1(処理モジュール14,15,16の液処理ユニットU1)と、これを制御可能なコントローラ100とを備えていればどのようなものであってもよい。
〔熱処理ユニット〕
続いて、処理モジュール15の熱処理ユニットU2について図4〜図8を参照して詳細に説明する。図4及び図5に示されるように、熱処理ユニットU2は、筐体90と、温度調整機構50と、加熱機構30と、吸引部70(図5参照)と、コントローラ100(制御部)とを有する。なお、図4及び図5については、いずれも熱処理ユニットU2の一部の構成を示すものであり、熱処理ユニットU2の全ての構成を示すものではない。
筐体90は、加熱機構30及び温度調整機構50を収容する処理容器である。筐体90の側壁にはウェハWの搬入口91が開口されている。また、筐体90内には、筐体90内をウェハWの移動領域である上方領域と、下方領域とに区画する床板92が設けられている。
温度調整機構50は、熱板34と外部の搬送アームA3(図3参照)との間でウェハWを受け渡す(搬送する)と共に、ウェハWの温度を所定温度に調整する構成である。温度調整機構50は、温度調整プレート51と、連結ブラケット52とを有する。
温度調整プレート51は、載置されたウェハWの温度調整を行うプレートであり、詳細には、加熱機構30の熱板34により加熱されたウェハWを載置し該ウェハWを所定温度に冷却するクールプレートである。本実施形態では、温度調整プレート51は、略円盤状に形成されている。温度調整プレート51は、例えば熱伝導率の高い、アルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されており、熱による変形を防止する観点等から同一の材料で構成されていてもよい。温度調整プレート51の内部には、冷却水及び(又は)冷却気体を流通させるための冷却流路(不図示)が形成されている。
連結ブラケット52は、温度調整プレート51に連結されると共に、コントローラ100によって制御される駆動機構53によって駆動させられ、筐体90内を移動する。より詳細には、連結ブラケット52は、筐体90の搬入口91から加熱機構30の近傍にまで延びるガイドレール(不図示)に沿って移動可能とされている。連結ブラケット52がガイドレール(不図示)に沿って移動することにより、温度調整プレート51が搬入口91から加熱機構30まで移動可能となっている。連結ブラケット52は、例えば熱伝導率の高い、アルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されている。
加熱機構30は、ウェハWを加熱処理する構成である。加熱機構30は、支持台31と、天板部32と、昇降機構33と、支持ピン35と、昇降機構36(昇降部)と、熱板34(載置部)と、を有する。
支持台31は、中央部分に凹部が形成された円筒形状を呈する部材である。支持台31は、熱板34を支持する。天板部32は、支持台31と同程度の直径の円板状の部材である。天板部32は、例えば筐体90の天井部分に支持された状態で、支持台31と隙間を介して対向する。天板部32の上部には排気ダクト37が接続されている。排気ダクト37は、チャンバ内の排気を行う。
昇降機構33は、コントローラ100の制御に応じて天板部32を昇降させる構成である。昇降機構33によって天板部32が上昇させられることにより、ウェハWの加熱処理を行う空間であるチャンバが開かれた状態となり、天板部32が下降させられることにより、チャンバが閉じられた状態となる。
支持ピン35は、支持台31及び熱板34を貫通するように延びウェハWを下方から支持する部材である。支持ピン35は、上下方向に昇降することにより、ウェハWを所定の位置に配置する。支持ピン35は、ウェハWを搬送する温度調整プレート51との間でウェハWの、受け渡しを行う構成である。支持ピン35は、例えば周方向等間隔に3本設けられている。昇降機構36は、コントローラ100の制御に応じて支持ピン35を昇降させる構成である。昇降機構36は、熱板34に対してウェハWを近づけ、熱板34にウェハWが載置されるように、ウェハW(詳細にはウェハWを支持する支持ピン35)を昇降可能に構成されている。
熱板34は、支持台31の凹部に嵌合されると共に、処理対象のウェハWを載置可能に構成されており、載置したウェハWを加熱する。熱板34は、ウェハWを加熱処理するためのヒータを有している。当該ヒータは例えば抵抗発熱体から構成されている。熱板34には、その厚さ方向に貫通する第1吸着孔34a〜34cと、第2吸着孔34d〜34fとが形成されている。第1吸着孔34a〜34c及び第2吸着孔34d〜34fについて、図6も参照しながら説明する。
図6に示されるように、第1吸着孔34aは、熱板34の中心を中心とした円の円周上に等間隔で4個形成されている。第1吸着孔34bは、第1吸着孔34aの形成領域を示す円と同心円状にその外側に形成された円の円周上に等間隔で8個形成されている。第1吸着孔34cは、第1吸着孔34bの形成領域を示す円と同心円状にその外側に形成された円の円周上に等間隔で12個形成されている。また、第2吸着孔34dは、各第1吸着孔34aに対応する位置(詳細には第1吸着孔34aの内側)に形成されている。第2吸着孔34eは、各第1吸着孔34bに対応する位置(詳細には第1吸着孔34bの内側)に形成されている。第2吸着孔34fは、各第1吸着孔34cに対応する位置(詳細には第1吸着孔34cの内側)に形成されている。第1吸着孔34a〜34c及び第2吸着孔34d〜34fは、熱板34上にウェハWが載置された状態において、ウェハWの裏面と対向する領域に形成されている。
第1吸着孔34a〜34cは、反り形状を有するウェハWを矯正する(フラットにする)べく、吸引部70からの吸引力をウェハWに付与する際に選択される吸着孔である(詳細は後述)。第2吸着孔34d〜34fは、ウェハWの反り形状を推定するべく、吸引部70からの吸引力をウェハWに付与する際に選択される吸着孔である(詳細は後述)。第1吸着孔34a〜34cの孔径は第2吸着孔34d〜34fの孔径よりも大きい。第1吸着孔34a〜34cの孔径は例えばφ1mm〜5mmであり、第2吸着孔34d〜34fの孔径は例えばφ0.5mm〜1mmである。第1吸着孔34a〜34cの孔径を比較的大きくすることによって、強い吸引力をウェハWに付与することが可能となり、反りの矯正を適切に行うことができる。第2吸着孔34d〜34fの孔径を比較的小さくすることによって、強すぎない吸引力をウェハWに付与し、ウェハWの形状を矯正することなくウェハW本来の形状を推定することが可能となる。また、第2吸着孔34d〜34fの孔径を小さくすることによって、推定段階において圧力変化を検出する際(詳細は後述)、小さな圧力変化を敏感に検出すると共に検出速度(センサの反応速度)を早めることができる。
吸引部70は、熱板34にウェハWが吸着されるように、ウェハWの裏面の複数の領域に対して吸引力を付与する。吸引部70は、第1吸着孔34a〜34c又は第2吸着孔34d〜34fを介してウェハWの裏面に吸引力を付与する。図5に示されるように、吸引部70は、吸引手段71と、第1配管72a〜72cと、圧力センサ73a〜73cと、バルブ74a〜74cと、第2配管75d〜75fとを有する。
吸引手段71は、圧力の作用によってガスを吸い上げる機構である。第1配管72a〜72cは、その一端が吸引手段71に接続されると共に、その他端が第1吸着孔34a〜34c内をとおり第1吸着孔34a〜34cの上端(ウェハWと対向する部分)にまで到達している。すなわち、第1配管72aは吸引手段71及び第1吸着孔34aの上端を連絡するように延びており、第1配管72bは吸引手段71及び第1吸着孔34bの上端を連絡するように延びており、第1配管72cは吸引手段71及び第1吸着孔34cの上端を連絡するように延びている。なお、第1配管72a〜72cは、その他端が第1吸着孔34a〜34cの入り口(下端)までしか延びていない構成(第1吸着孔34a〜34c内に第1配管72a〜72cが通っていない構成)であってもよい。
圧力センサ73a〜73cは、第1配管72a〜72cに対応して設けられており、第1配管72a〜72c内の圧力を検出(測定)する。すなわち、圧力センサ73aは第1配管72aに設けられており、圧力センサ73bは第1配管72bに設けられており、圧力センサ73cは第1配管72cに設けられている。圧力センサ73a〜73cは、検出した圧力の値をコントローラ100に送信する。
バルブ74a〜74cは、第1配管72a〜72cに対応して設けられており、第1配管72a〜72c内の流路を開閉する。バルブ74a〜74cには、第2配管75d〜75fが接続されている。すなわち、バルブ74aは第1配管72aに設けられると共に第2配管75dが接続されており、バルブ74bは第1配管72bに設けられると共に第2配管75eが接続されており、バルブ74cは第1配管72cに設けられると共に第2配管75fが接続されている。バルブ74a〜74cにおいて第2配管75d〜75f側への流路が閉じられ、第1配管72a〜72c側への流路が開かれることにより、第1吸着孔34a〜34cを介して処理容器21内のガスが吸引手段71側に吸い上げられる。また、バルブ74a〜74cにおいて第1配管72a〜72c側への流路が閉じられ、第2配管75d〜75f側への流路が開かれることにより、第2吸着孔34d〜34fを介して処理容器21内のガスが吸引手段71側に吸い上げられる。また、バルブ74a〜74cの開度が調節されることにより、吸引手段71側へのガスの吸引量が調整される。バルブ74a〜74cの開閉及び開度の調節は、コントローラ100により制御される。

第2配管75d〜75fは、その一端がバルブ74a〜74cに接続されると共に、その他端が第2吸着孔34d〜34f内をとおり第2吸着孔34d〜34fの上端(ウェハWと対向する部分)にまで到達している。すなわち、第2配管75dはバルブ74a及び第2吸着孔34dの上端を連絡するように延びており、第2配管75eはバルブ74b及び第2吸着孔34eの上端を連絡するように延びており、第2配管75fはバルブ74c及び第2吸着孔34fの上端を連絡するように延びている。なお、第2配管75d〜75fは、その他端が第2吸着孔34d〜34fの入り口(下端)までしか延びていない構成(第2吸着孔34d〜34f内に第2配管75d〜75fが通っていない構成)であってもよい。
コントローラ100は、図4及び図5に示されるように、機能モジュールとして、チャンバ開閉制御部101と、支持ピン昇降制御部102と、プレート移動制御部103と、圧力判定部104と、反り推定部105と、バルブ制御部106とを有する。
チャンバ開閉制御部101は、天板部32の昇降によってチャンバが開閉するように、昇降機構33を制御する。
支持ピン昇降制御部102は、支持ピン35の昇降によって温度調整プレート51と支持ピン35との間でウェハWの受け渡しが行われるように、昇降機構36を制御する。また、支持ピン昇降制御部102は、ウェハWを支持する支持ピン35が降下し支持ピン35から熱板34にウェハWが載置されるように、昇降機構36を制御する。また、支持ピン昇降制御部102は、後述する反り推定部105によって推定されたウェハWの反り情報に基づいて、昇降機構36の昇降量及び昇降速度を制御する。例えば、支持ピン昇降制御部102は、ウェハWの反り情報を事前に取得することにより、熱板34への着座位置が適切になるよう、昇降機構36の昇降量を制御する。
プレート移動制御部103は、温度調整プレート51が筐体90内を移動するように、駆動機構53を制御する。
圧力判定部104は、ウェハWが熱板34に近づくことに応じて変化する吸引部70(詳細には第1配管72a〜72c)における圧力の値を圧力センサ73a〜73cから取得し、圧力変化量が所定値以上となったか否かを判定する。なお、圧力判定部104による判定は、ウェハWの反り情報を推定する処理が行われる際に行われる。また、圧力判定部104による判定が行われる際には、後述するバルブ制御部106によって、第2吸着孔34d〜34fをとおる第2配管75d〜75fを介してウェハWの吸引が行われるように、バルブ74a〜74cが制御されている。
図7は、各第2吸着孔34d〜34fについての圧力変化量の判定の一例を示しており、横軸はウェハWの降下距離(1/高さ)、縦軸は取得される圧力を示している。図7に示される例では、降下距離が所定値になった際に吸引が開始され(図7中のVAC−on)、その後しばらく圧力変化量が小さい状態(圧力が「−20kPa」近傍の値で一定)が継続している。この状態においては、圧力判定部104は、「圧力変化量が所定値以上となった」と判定しない。その後、ウェハWが更に降下すると、あるタイミングで圧力値が大きく変化するため、圧力判定部104は、このタイミングで「圧力変化量が所定値以上となった」と判定する。図7に示す例では、降下距離が一番小さい段階で、第2吸着孔34dに対応する第1配管72aにおいて圧力変化量が所定値以上となり、次に降下距離が小さい段階で、第2吸着孔34eに対応する第1配管72bにおいて圧力変化量が所定値以上となり、最も降下距離が大きい段階で、第2吸着孔34fに対応する第1配管72cにおいて圧力変化量が所定値以上となっている。圧力値が大きく変化する箇所(圧力変化量が所定値以上となる箇所)とは、測定している第2吸着孔34d〜34fに、対応するウェハWの領域が近接していることを示すものであるため、圧力判定部104の判定により、ウェハWのどの領域が熱板34に近接しやすいか(すなわち、熱板34方向に凹んでいるか)を特定することができる。
反り推定部105は、圧力判定部104の判定結果に基づいて、ウェハWの反り情報を推定する。反り推定部105は、圧力判定部104によって圧力変化量が所定値以上となったと判定された場合に、昇降機構36からウェハWの高さ情報を取得し、該高さ情報に基づいて、ウェハWの反り量を推定する。反り推定部105は、例えば、フラットなウェハWについて圧力変化量が所定値以上となる際のウェハWの高さ情報(正常時高さ情報)を事前に取得しており、該正常時高さ情報と比較することにより、ウェハWにおける反り推定対象の領域の反り量を推定する。例えば図7に示される例において、第2吸着孔34eに対応する第1配管72bについて圧力変化量が所定値以上となったと判定されている場合、反り推定部105は、昇降機構36から圧力変化量が所定値以上となったタイミングのウェハWの高さ情報を取得する。そして、反り推定部105は、取得した高さ情報と上述した正常時高さ情報とを比較することにより、第2吸着孔34eに対応するウェハWの領域が、フラットなウェハWと比較してどれだけ凹んでいるか(或いはどれだけ突出しているか)、すなわち、どのような反り量であるかを推定することができる。
また、反り推定部105は、複数の第2吸着孔34d〜34fに対応する第1配管72a〜72cの圧力センサ73a〜73c毎の、圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いに応じて、ウェハWの反り形状を推定する。例えば図7に示される例では、徐々にウェハWの降下距離が大きくなる(熱板34にウェハWが近づけられる)ところ、最も降下距離が小さい段階で第2吸着孔34dに対応する第1配管72aにおいて圧力変化量が所定値以上となり、次に降下距離が小さい段階で、第2吸着孔34eに対応する第1配管72bにおいて圧力変化量が所定値以上となり、最も降下距離が大きい段階で、第2吸着孔34fに対応する第1配管72cにおいて圧力変化量が所定値以上となっている。このような場合には、反り推定部105は、図5に示される、中央の第2吸着孔34dに対応するウェハWの領域が最も熱板34に近く(凹んでおり)、外側の第2吸着孔34fに対応するウェハWの領域が最も熱板34に遠い、すなわち、中央に向かって凹んだ凹形状のウェハWであると推定することができる。
バルブ制御部106は、吸引力がウェハWの裏面の複数の領域に付与されるように、バルブ74a〜74cを制御する。バルブ制御部106は、ウェハWの反り情報の推定に係る制御である反り推定制御と、反り推定制御後にウェハWの反りを矯正しウェハWを熱板34に吸着させる制御である吸着制御とを行う。バルブ制御部106は、反り推定制御を行う場合には、吸着制御を行う場合よりも吸引量が小さくなるように、具体的には、ウェハWの反り矯正を行わない程度の吸引量となるように、バルブ74a〜74cの開度を調節する。バルブ制御部106は、反り推定制御においてウェハWの反り量を推定した後に、吸引部70の容積を増加させるように、吸引部70を制御する。すなわち、バルブ制御部106は、例えば反り推定制御においては、第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fを介して処理容器21内のガスの吸引が行われるように、バルブ74a〜74cを調節すると共に、その後の吸着制御においては、第2吸着孔34d〜34fよりも孔径が大きい第1吸着孔34a〜34cに対応する第1配管72a〜72cを介して処理容器21内のガスの吸引が行われるように、バルブ74a〜74cを調節する。これによって、ウェハWの反り量が推定された後に、吸引部70の容積を増加させることができる。また、バルブ制御部106は、反り推定制御後において、例えば反り推定制御時によりも太い配管に経路を切り替えることによって、吸引部70の容積を増加させてもよい。
バルブ制御部106は、反り推定制御を行う場合、第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fを介して処理容器21内のガスの吸引が行われるように、バルブ74a〜74cを調節する。バルブ制御部106は、反り推定制御として、最初に粗推定制御(第1制御)を行い、その後に本推定制御(第2制御)を行う。粗推定制御では、バルブ制御部106は、複数の第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fのうち、吸引力の相互干渉を起こさない2つ以上の第2配管75d〜75fからなるグループ毎に、吸引力が付与されるように、バルブ74a〜74cを制御する。バルブ制御部106は、粗推定制御において、例えば、ウェハWの裏面の互いに隣接する領域に対して吸引力を付与する2つの第2配管75d〜75f(対応する第2吸着孔34d〜34fが隣接する第2配管75d〜75f)については、互いに異なるグループとする。本推定制御では、バルブ制御部106は、複数の第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fそれぞれが互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行うように、バルブ74a〜74cを制御する。すなわち、本推定制御では、複数のバルブ74a〜74cのうち1つのバルブのみが開状態とされ、他のバルブは閉状態とされる。
バルブ制御部106は、吸着制御を行う場合、反り推定部105による反り情報の推定結果に基づいて、複数の第1吸着孔34a〜34cに対応する第1配管72a〜72cを介した吸引のタイミングを決定し、決定した吸引タイミングで吸引力の付与を行うように、バルブ74a〜74cを制御する。例えば、反り推定部105によって、ウェハWが、図5に示される例のように中央に向かって凹んだ凹形状であると判定されたとする。この場合、バルブ制御部106は、ウェハWにおける、熱板34との距離が短い領域から順に吸引部70による吸引力の付与が行われるように、バルブ74a〜74cを制御する。すなわち、バルブ制御部106は、最初に、熱板34との距離が最も短い中央の第1吸着孔34aに対応する第1配管72aのみからガスの吸引が行われるようにバルブ74a〜74cを制御し(バルブ74aのみ開状態。バルブ74b,74cを閉状態)、つづいて、熱板34との距離が次に短い、第1吸着孔34aの外側の第1吸着孔34bに対応する第1配管72bからもガスの吸引が行われるようにバルブ74a〜74cを制御し(バルブ74a及びバルブ74bを開状態、バルブ74cを閉状態)、最後に、熱板34との距離が最も長い、第1吸着孔34bの外側の第1吸着孔34cに対応する第1配管72cからもガスの吸引が行われるようにバルブ74a〜74cを制御する(バルブ74a〜74cを開状態)。
バルブ制御部106は、吸着制御を行う場合、反り推定部105による反り情報の推定結果に基づいて、複数の第1吸着孔34a〜34cに対応する第1配管72a〜72cを介した吸引の吸引量を決定し、決定した吸引量で吸引力の付与を行うように、バルブ74a〜74cを制御する。例えば、反り推定部105によって、ウェハWが、図5に支援される例のように中央に向かって凹んだ凹形状であると判定されたとする。この場合、バルブ制御部106は、ウェハWにおける熱板34との距離が長い領域ほど吸引部70による吸引の吸引量が大きくなるように、バルブ74a〜74cの開度を調節する。すなわち、バルブ制御部106は、熱板34との距離が最も長い、第1吸着孔34aに対応する第1配管72aにおける吸引量が最も大きくなり、熱板34との距離が次に長い、第1吸着孔34bに対応する第1配管75bにおける吸引量が次に大きくなり、熱板34との距離が最も短い、第1吸着孔34cに対応する第1配管75cにおける吸引量が最も小さくなるように、バルブ74a〜74cの開度を調節する。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図13に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。
入出力ポート124は、昇降機構33、昇降機構36、駆動機構53、圧力センサ73a〜73c、及びバルブ74a〜74cとの間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体を有する。記録媒体は、後述の基板処理手順を実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記録媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記録する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。
なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
〔基板処理手順〕
次に、基板処理方法の一例として、コントローラ100の制御に応じて熱処理ユニットU2が実行する基板処理手順を、図9〜図12を参照して説明する。
図9のフローチャートは、反り推定制御、及び、反り推定制御後の吸着制御の処理手順を示している。図9に示されるように、まず、コントローラ100は、反り推定制御のうち粗推定制御(第1制御)を行う(ステップS1)。つづいて、コントローラ100は、反り推定制御のうち本推定制御(第2制御)を行う(ステップS2)。反り推定制御後、コントローラ100は、吸着制御を行う(ステップS3)。例えばロット単位で処理が行われる場合には、最初のウェハWに対してのみステップS1及びS2の処理(推定処理)が行われ、その後のウェハWに対してはステップS3の吸着制御のみが行われてもよい。なお、コントローラ100は、吸着制御を行う前(ステップS3の前)に、ウェハWの反り情報に基づいて、昇降機構36の昇降量及び昇降速度を補正する処理を行ってもよい。以下、粗推定制御、本推定制御、及び吸着制御について、図10〜図12を参照して説明する。
(粗推定手順)
図10は粗推定処理を示すフローチャートである。図10に示されるように、粗推定制御では、コントローラ100は、最初に、ウェハWを支持する支持ピン35の降下が開始されるように、昇降機構36を制御すると共に(ステップS11)、各グループ(同時に吸引力を付与する第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管74d〜75fのグループ)毎に、吸引が開始されるように、バルブ74a〜74cを制御する(ステップS12)。コントローラ100は、異なるグループに属する第2配管75d〜75fにおける吸引が同時に行われないように、バルブ74a〜74cを制御する。
つづいて、コントローラ100は、圧力センサ73a〜73cから、圧力の値を取得し(ステップS13)、圧力値変動があるか(詳細には、圧力変化量が所定値以上となっているか)を判定する(ステップS14)。S14において圧力値変動がないと判定された場合には、再度S13の処理が行われる。一方で、S14において圧力値変動があると判定された場合には、コントローラ100は、圧力値変動があると判定されたグループの第2吸着孔34d〜34fを特定すると共に、昇降機構36から、圧力変化量が所定値以上となったタイミングのウェハWの高さ情報(位置)を取得する(ステップS15)。つづいて、コントローラ100は、支持ピン35の降下が終了するように昇降機構36を制御すると共に(ステップS16)、圧力値変動があると判定されたグループに属する第2配管75d〜75fを介した吸引が終了するようにバルブ74a〜74cを制御する(ステップS17)。
つづいて、コントローラ100は、全てのグループについて、圧力値変動の判定が終了しているか否かを判定する(ステップS18)。S18において終了していないと判定された場合には、コントローラ100は、圧力値変動判定前の各グループについて、再度、S12以降の処理を実行する。一方で、S18において終了していると判定された場合には、コントローラ100は、取得したウェハWの各領域の高さ情報(熱板34からの距離)に基づき、ウェハWの反り情報を推定する(ステップS19)。なお、粗推定制御では、グループ単位での圧力値変動の判定から反り情報を推定しているため、後述する本推定における反り情報の推定よりも推定制度が劣る。
(本推定手順)
図11は本推定処理を示すフローチャートである。図11に示されるように、本推定制御では、コントローラ100は、最初に、ウェハWを支持する支持ピン35の降下が開始されるように、昇降機構36を制御すると共に(ステップS31)、各第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75f毎に吸引が開始されるように、バルブ74a〜74cを制御する(ステップS33)。コントローラ100は、複数の第2吸着孔34d〜34fの吸引が同時に行われないように、バルブ74a〜74cを制御する。
つづいて、コントローラ100は、圧力センサ73a〜73cから、圧力の値を取得し(ステップS33)、圧力値変動があるか(詳細には、圧力変化量が所定値以上となっているか)を判定する(ステップS34)。S34において圧力値変動がないと判定された場合には、再度S33の処理が行われる。
一方で、S34において圧力値変動があると判定された場合には、コントローラ100は、支持ピン35の降下が終了するように昇降機構36を制御すると共に(ステップS35)、圧力変動があると判定された第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fを介した吸引が終了するようにバルブ74a〜74cを制御する(ステップS36)。そして、コントローラ100は、昇降機構36から、圧力変化量が所定値以上となったタイミングのウェハWの高さ情報(位置)を取得する(ステップS37)。
つづいて、コントローラ100は、全ての第2吸着孔34d〜34fについて、圧力値変動の判定が終了しているか否かを判定する(ステップS38)。S38において終了していないと判定された場合には、コントローラ100は、圧力変動判定前の各第2吸着孔34d〜34fに関して、再度、S31以降の処理を実行する。一方で、S38において終了していると判定された場合には、コントローラ100は、取得したウェハWの各領域の高さ情報(熱板34からの距離)に基づき、ウェハWの反り情報を推定する(ステップS39)。
なお、ウェハWは、通常、中央の領域が支持ピン35によって支持される。このため、ウェハWが中央に向かって凸反りを有する凸形状のウェハである場合には、全ての第2吸着孔34d〜34fに関して圧力変動の判定(すなわち高さ情報の取得)が可能である。一方で、ウェハWが中央に向かって凹んだ凹形状のウェハである場合には、外周部の領域に関して圧力変動の判定が完了せずに、ウェハWが熱板34に載置されてしまうことが考えられる。この場合であっても、少なくともウェハWが凹形状である、との反り情報の推定が可能である。
(吸着制御手順)
図12は吸着制御処理を示すフローチャートである。図12に示されるように、吸着制御では、コントローラ100は、最初にウェハWの反り情報を取得する(ステップS51)。つづいて、コントローラ100は、反り情報に基づいて、各第1吸着孔34a〜34cについて、吸着処理を行う順序と、吸着量とを決定する(ステップS52)。具体的には、コントローラ100は、ウェハWの各領域の高さ情報に基づいて、熱板34との距離が近いウェハWの領域から順に吸着が行われるように、吸着順序を決定する。また、コントローラ100は、ウェハWの各領域の高さ情報に基づいて、熱板34との離間距離が長いウェハWの領域ほど吸引量が大きくなるように、吸引量を決定する。最後に、コントローラ100は、決定した吸着順序及び吸引量で処理が行われるように、バルブ74a〜74cを制御する。
〔作用効果〕
従来の手法では、事前にウェハWの反り情報を把握することなくプロセス処理を行っている。この場合、例えば図13に示されるように、中央に向かって凸反りを有する凸形状のウェハWを処理する場合に、フラットなウェハであれば温度調整プレート51と干渉しない位置であっても、ウェハWの外端が温度調整プレート51に干渉してしまうそれがある(図13(a)参照)。また、熱板34にウェハWを載置する際においては、通常、ウェハWが十分に熱板34に近づいた状態となってからウェハWの降下速度を低下させる。図13(b)に示されるような凸形状のウェハWを用いると、フラットなウェハWを用いている場合において通常の降下速度とされるタイミング(すなわち、ウェハWが熱板34に近づいていないタイミング)であっても、熱板34に到達してしまうことがあり、この場合には、ウェハWと熱板34との接触速度が大きくなり、熱板34上でウェハWの位置がずれてしまうおそれがある。このように、ウェハWの反り情報を把握せずにプロセス処理を行った場合には、フラットなウェハと同様に適切な処理を行うことが難しい場合があった。このことから、ウェハWの反り情報を事前に把握することが求められている。
この点、本実施形態に係る熱処理ユニットU2は、処理対象のウェハWを載置可能に構成された熱板34と、熱板34にウェハWが載置されるように、ウェハWを支持する支持ピン35を昇降可能に構成された昇降機構36と、熱板34にウェハWが吸着されるように、ウェハWの裏面の複数の領域に対して吸引力を付与する吸引部70と、ウェハWが熱板34に近づくことに応じた、吸引部70の第1配管72a〜72cそれぞれにおける圧力変化に基づいて、ウェハWの反り情報を推定するコントローラ100と、を備えている。
このような熱処理ユニットU2では、吸引部70によってウェハWの裏面が吸引されている(ウェハWが熱板34方向に吸引されている)状態において、吸引部70における圧力変化に基づきウェハWの反り情報が推定される。ここで、ウェハWが反り形状を有している場合においては、熱板34に載置されるタイミングはそれぞれの領域で異なることとなる。ウェハWのある領域が熱板34に近づいた場合には、該領域に対して吸引力を付与する第1配管72a〜72cにおいて測定される圧力が変化することとなる。このように、各第1配管72a〜72cにおける圧力変化を検知することによって、ウェハWの各領域のうち熱板34に近づいた領域を特定することができる。このような圧力変化の検知を、各第1配管72a〜72cに対して行うことにより、ウェハWの凹凸情報(反り情報)を推定することができる。熱処理ユニットU2では、このようなウェハWの反り情報の推定を、吸引部70や昇降機構36等、既存の構成を用いて簡易に行うことができる。すなわち、熱処理ユニットU2によれば、ウェハWの反り情報を容易に推定することができる。
昇降機構36は、熱板34に対してウェハWを近づけるようにウェハWを昇降させ、コントローラ100は、第1配管72a〜72cにおける圧力変化量が所定値以上となった否かを判定し、該圧力変化量が所定値以上となった場合に、昇降機構36からウェハWの高さ情報を取得し、該高さ情報に基づいてウェハWの反り量を推定する。これにより、例えばウェハWのある領域と熱板34との離間距離が所定距離以下となった場合に、ウェハWの高さ情報が取得され、ウェハWの反り量が推定される。このようにしてウェハWの反り量が推定されることにより、ウェハWの反り情報をより高精度に推定することができる。
コントローラ100は、複数の第1配管72a〜72c毎の、圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いに応じて、ウェハWの反り形状を推定する。圧力変化量が所定値以上となったタイミング、すなわち熱板34との離間距離が所定距離以下となったタイミングから、ウェハWのどの領域が熱板34に近い形状(凹形状)であり、ウェハWのどの領域が熱板34から遠い形状(凸形状)であるかを特定することができる。このため、圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いを考慮することにより、ウェハWの反り形状(どの領域が凹形状で、どの領域が凸形状であるか)を高精度に推定することができる。
コントローラ100は、複数の第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fそれぞれが、互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行うように、バルブ74a〜74cを制御する本推定制御と、本推定制御に先んじて、複数の第2吸着孔34d〜34fに対応する第2配管75d〜75fのうち吸引力の相互干渉を起こさない2つ以上の第2配管75d〜75fからなるグループ毎に、バルブ74a〜74cを制御する粗推定制御と、を行う。各第2配管75d〜75fについては、互いに相互干渉を行わせない観点から、原則、互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行う(本推定制御を行う)。一方で、このような制御だけでは、反り推定に時間を要してしまう場合がある。この点、本推定制御に先行して、吸引力の相互干渉を行わない2つ以上の第2配管75d〜75fからなるグループ毎に吸引力の付与を行う(粗推定制御を行う)ことにより、吸引力の相互干渉を防止しながら、本推定制御の前に大まかな反り情報を推定することができる。大まかな反り情報を得た上で本推定制御(詳細な推定)を行うことにより、推定時間の短縮及び精度向上を図ることができる。
コントローラ100は、粗推定制御において、ウェハWの裏面の互いに隣接する領域に対して吸引力を付与する2つの第2配管75d〜75fについては、互いに異なるグループとする。これにより、吸引力の相互干渉を効果的に防止することができる。
コントローラ100は、ウェハWの反り情報に基づいて、複数の第2配管75d〜75fそれぞれの吸引タイミングを決定し、決定した該吸引タイミングで吸引力の付与を行うように、複数のバルブ74a〜74cを制御する。反り情報に応じたタイミングで各第2配管75d〜75fによる吸引力が付与されることにより、熱板34との距離が近い領域に対応する第2配管75d〜75fから順に吸引力を付与することが可能となる。例えば、図14に示されるように、熱板34との距離が遠い領域に対応する吸引部から吸引力の付与が開始された場合には、外縁部においてバキューム空引きの状態となり、吸着時のウェハ姿勢ばらつきにより吸着完了時間が増加すること、及び、ウェハWの外周から雰囲気が流入することとなりウェハW温度面内均一性が低下することが問題となる。この点、本実施形態のように、熱板34との距離が近い領域に対応する第2配管75d〜75fから順に吸引力が付与されることにより、上述した空引き等の問題を生じさせることなく、迅速かつ適切にウェハWの吸着を行うことができる。
コントローラ100は、ウェハWの反り情報に基づいて、複数の第2配管75d〜75fそれぞれの吸引量を決定し、決定した該吸引量で吸引力の付与を行うように、複数のバルブ74a〜74cを制御する。これにより、例えば熱板34との距離が遠い領域ほど吸引力を大きくすること等が可能となり、適切に基板の吸着(反り矯正)を行うことができる。
昇降機構36は、熱板34に対してウェハWを近づけるようにウェハWを昇降させ、コントローラ100は、ウェハWの反り情報に基づいて、昇降機構36の昇降量及び昇降速度の少なくともいずれか一方を制御する。反り形状を有したウェハWについて、通常のウェハWと同様に、昇降機構36と温度調整プレート51との間で受け渡しを行った場合には、温度調整プレート51とウェハWとが干渉することが問題となりうる。また、反り形状を有したウェハWについて、通常のウェハWと同様に、昇降機構36から熱板34に載置した場合には、通常のウェハWであれば熱板34に載置されるタイミングではなく昇降速度を早くしている状態であっても反り形状を有したウェハWが熱板34に接触することがあり、熱板34に対するウェハWの接触速度が大きくなることが問題となりうる。この点、ウェハWの反り情報に基づいて昇降機構36の昇降量及び昇降速度が制御される(補正される)ことにより、上述した問題が生じることを抑制することができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について図15及び図16を参照しつつ説明する。なお、第2実施形態の説明においては、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と同様の説明を省略する。
図15に示されるように、第2実施形態に係る熱処理ユニットでは、コントローラ100の温度制御部110が、ウェハWの反り情報(ウェハWの各領域と熱板34とのクリアランス)に基づいて、熱板34における温度分布を調節する。熱板34は、多チャンネル熱板であり、領域毎にヒータ134a〜134dが分かれている。すなわち、熱板34の中央にはヒータ134aが設けられており、該ヒータ134aの外側にヒータ134bが設けられており、該ヒータ134bの外側にヒータ134cが設けられており、該ヒータ134cの外側にヒータ134dが設けられている。また、熱板34における、ヒータ134a〜134dによって昇温されるそれぞれの領域の温度を測定する温度センサとして、温度センサ125a〜125dが設けられている。
例えば図15に示される例のように、中央に向かって凹んだ凹形状のウェハWが用いられる場合においては、温度制御部110は、最初に、当該ウェハWの反り情報を取得する。そして、温度制御部110は、熱板34における温度分布が均一になるように、熱板34との距離が遠い外端寄りの領域ほど、ヒータの出力が大きく(設定温度が高く)なるように、ヒータ134a〜134dを制御する。すなわち、温度制御部110は、ヒータ134d、ヒータ134c、ヒータ134b、ヒータ134aの順に出力が大きくなるように、ヒータ134a〜134dを制御する。なお、温度制御部110は、各温度センサ125a〜125dによって測定された温度に基づいて、ヒータ134a〜134dの出力を調整してもよい。
図16は、フラットなウェハWと反り形状を有する歪んだウェハWの熱板温度挙動を示すグラフであり、縦軸は温度、横軸は時間を示し、実線はフラットなウェハWの挙動、破線は反り形状を有するウェハWの挙動を示している。図16に示されるように、反り形状を有するウェハWは、熱板34との距離が均一ではなく、また処理中に反り量が変化するため、フラットなウェハWとは熱板温度挙動が異なっている。このことにより、反り形状を有するウェハWについては、オーバーシュート、設定温度未到達、蓄熱による温度上昇等を生じさせることがあり、ウェハ温度の面内均一性の低下によるウェハ面内プロセス性能の低下や、連続処理が行われる場合におけるロット内プロセス性能のばらつき等が問題となる場合がある。
この点、上述したように、温度制御部110によって、ウェハWの反り情報に基づき、熱板34の各領域のヒータ134a〜134dが制御され、熱板34における温度分布が調節されることにより、ウェハWが反り形状を有しており、ウェハWと熱板34との距離が均一でない場合であっても、ウェハWの各領域を適切に加温し、プロセス性能の低下等を抑制することができる。
以上、実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されない。例えば、ウェハWの反り情報を推定した後に、吸引部70によってウェハWを矯正するとして説明したが、これに限定されずバキューム等による矯正手段を有さずに、その他の手段(例えば第2実施形態で説明したような温度調整手段)によって反りウェハの弊害を是正するものであってもよい。
また、本実施形態で説明した態様は、熱処理ユニットU2にのみ適用されるものではなく、その他の基板処理装置に適用されるものであってもよい。この場合、熱板に変えて単なる載置部を用いてもよい。
2…塗布・現像装置、34…熱板(載置部)、36…昇降機構(昇降部)、70…吸引部、100…コントローラ、W…ウェハ(基板)。

Claims (12)

  1. 処理対象の基板を載置可能に構成された載置部と、
    前記載置部に前記基板が載置されるように、前記基板及び前記載置部の少なくともいずれか一方を昇降可能に構成された昇降部と、
    前記載置部に前記基板が吸着されるように、前記基板の裏面の複数の領域に対して吸引力を付与する複数の吸引部と、
    前記基板が前記載置部に近づくことに応じた、前記複数の吸引部それぞれにおける圧力変化に基づいて、前記基板の反り情報を推定する制御部と、を備える基板処理装置。
  2. 前記昇降部は、前記載置部に対して前記基板を近づけるように前記基板を昇降させ、
    前記制御部は、
    前記吸引部の圧力変化量が所定値以上か否かを判定し、該圧力変化量が所定値以上の場合に、前記昇降部から前記基板の高さ情報を取得し、該高さ情報に基づいて前記基板の反り量を推定する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記複数の吸引部毎の、前記圧力変化量が所定値以上となるタイミングの違いに応じて、前記基板の反り形状を推定する、請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の吸引部それぞれが、互いに異なるタイミングにおいて吸引力の付与を行うように、前記複数の吸引部を制御する第1制御と、
    前記第1制御に先んじて、前記複数の吸引部のうち吸引力の相互干渉を起こさない2つ以上の吸引部からなるグループ毎に、前記複数の吸引部を制御する第2制御と、を行う、請求項2又は3記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2制御において、前記基板の裏面の互いに隣接する領域に対して吸引力を付与する2つの吸引部については、互いに異なるグループとする、請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記基板の反り量を推定した後に、前記吸引部の容積を増加させるよう前記吸引部を制御する、請求項2〜5のいずれか一項記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記基板の反り情報に基づいて、前記複数の吸引部それぞれの吸引タイミングを決定し、決定した該吸引タイミングで吸引力の付与を行うように、前記複数の吸引部を制御する、請求項1〜6のいずれか一項記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記基板の反り情報に基づいて、前記複数の吸引部それぞれの吸引量を決定し、決定した該吸引量で吸引力の付与を行うように、前記複数の吸引部を制御する、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記載置部は、前記基板を加熱する熱板であり、
    前記制御部は、
    前記基板の反り情報に基づいて、前記熱板における温度分布を調節する、請求項1〜8のいずれか一項記載の基板処理装置。
  10. 前記昇降部は、前記載置部に対して前記基板を近づけるように前記基板を昇降させ、
    前記制御部は、
    前記基板の反り情報に基づいて、前記昇降部の昇降量及び昇降速度の少なくともいずれか一方を制御する、請求項1〜9のいずれか一項記載の基板処理装置。
  11. 載置部に載置される基板の複数の領域に対して吸引力を付与することと、
    前記基板が前記載置部に近づくことに応じて変化する、前記吸引力の付与に係る圧力の変化に基づいて、前記基板の反り情報を推定することと、を含む、基板処理方法。
  12. 請求項11記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020525663A 2018-06-22 2019-06-13 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Active JP7003260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118862 2018-06-22
JP2018118862 2018-06-22
PCT/JP2019/023561 WO2019244782A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-13 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244782A1 true JPWO2019244782A1 (ja) 2021-07-01
JP7003260B2 JP7003260B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=68983868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525663A Active JP7003260B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-13 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7003260B2 (ja)
KR (1) KR20210021524A (ja)
CN (1) CN112335020B (ja)
TW (1) TWI809127B (ja)
WO (1) WO2019244782A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256773B2 (ja) * 2020-04-24 2023-04-12 信越化学工業株式会社 平坦性制御方法、塗膜の形成方法、平坦性制御装置、及び塗膜形成装置
WO2024043143A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
JP2007300047A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP2013191601A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708786B2 (ja) * 2000-03-27 2005-10-19 株式会社東芝 レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
US7214548B2 (en) * 2004-08-30 2007-05-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for flattening a warped substrate
JP2013207030A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Elpida Memory Inc レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
US9136192B2 (en) * 2012-03-30 2015-09-15 Sintokogio, Ltd. Warp correction device and warp correction method for semiconductor element substrate
JP6442582B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP6107742B2 (ja) * 2014-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP6382151B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法、記録媒体及び熱処理状態検知装置
JP6316181B2 (ja) 2014-12-18 2018-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板保持ステージ
JP3204867U (ja) * 2016-02-04 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板温調装置
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6706182B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-03 キオクシア株式会社 基板保持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
JP2007300047A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
JP2013191601A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 基板保持装置及び基板保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI809127B (zh) 2023-07-21
JP7003260B2 (ja) 2022-01-20
TW202016989A (zh) 2020-05-01
KR20210021524A (ko) 2021-02-26
CN112335020B (zh) 2024-04-09
CN112335020A (zh) 2021-02-05
WO2019244782A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8138456B2 (en) Heat processing method, computer-readable storage medium, and heat processing apparatus
TWI643246B (zh) Heat treatment device, abnormality detection method in heat treatment, and readable computer memory medium
JP7003260B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP4319756B2 (ja) 処理装置
CN111554571A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
CN109309033B (zh) 热处理装置、热处理方法以及存储介质
US20240094645A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6767257B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003051439A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP7249814B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP6994424B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6964176B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6937906B2 (ja) 基板処理装置
JP6850627B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013026338A (ja) 現像処理方法、現像処理装置、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2023059818A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150