JP6706182B2 - 基板保持装置 - Google Patents

基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6706182B2
JP6706182B2 JP2016181865A JP2016181865A JP6706182B2 JP 6706182 B2 JP6706182 B2 JP 6706182B2 JP 2016181865 A JP2016181865 A JP 2016181865A JP 2016181865 A JP2016181865 A JP 2016181865A JP 6706182 B2 JP6706182 B2 JP 6706182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
decompression
unit
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046244A (ja
Inventor
信洋 小峰
信洋 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2016181865A priority Critical patent/JP6706182B2/ja
Priority to US15/449,278 priority patent/US20180082880A1/en
Publication of JP2018046244A publication Critical patent/JP2018046244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706182B2 publication Critical patent/JP6706182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明による実施形態は、基板保持装置に関する。
フォトリソグラフィ工程等のような半導体製造工程において、ステージと基板との間にパーティクルが挟まれると、局所的なデフォーカス等の不具合が発生する。このような不具合を抑制するために、ピンコンタクト方式の真空チャックが用いられている。ピンコンタクト方式の真空チャックは、ステージ表面に設けられた多数の突起によって基板を支持し、ステージと基板との接触面積を減少させることによって、ステージ上にパーティクルがあっても基板を平面状に吸着可能とする。
しかし、歪みのある基板をステージ上に吸着して平面状に矯正する場合、ピンコンタクト方式の真空チャックは、歪みの形状に依っては基板を平面状に矯正して吸着することができないという問題があった。
特開2011−114238号公報
歪みの形状に依らず、基板を平面状に矯正して吸着することができる基板保持装置を提供する。
本実施形態による基板保持装置は、基板を支持可能な複数の凸部を有する載置部を備える。載置部は、基板の中心部に対向する第1領域と該基板の外周部に対向する第2領域とを有する。第1減圧部は、基板と第1領域との間を減圧する。第2減圧部は、基板と第2領域との間を減圧する。記憶部は、基板の形状情報を格納する。制御部は、形状情報に基づいて第1および第2減圧部をそれぞれ個別に制御可能である。
第1実施形態による基板保持装置1の構成例を示す図。 ステージ10の構成例を示す平面図。 凸型歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフ、および、凹型歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフ。 第1実施形態による基板保持方法の一例を示すフロー図。 第1実施形態による基板保持方法の一例を示す断面図。 第1実施形態による基板保持方法の一例を示す断面図。 鞍型歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフ。 第2実施形態による基板保持装置2の構成例を示す図。 第2実施形態によるステージ10の構成例を示す平面図。 第2実施形態による基板保持方法の一例を示すフロー図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による基板保持装置1の構成例を示す図である。基板保持装置1は、例えば、フォトリソグラフィ工程における露光装置等に設けられ、露光の際に基板Wを保持する装置である。基板保持装置1は、例えば、ピンコンタクト方式のチャックであり、基板Wとステージ10との間を真空引きすることによって基板をステージ10上に吸着して保持する。尚、基板保持装置1は、露光装置以外の半導体製造装置や半導体製造装置以外の装置にも適用することができる。
基板保持装置1は、ステージ10と、バルブ機構20と、真空ポンプ30と、データベース40と、コントローラ50と、排気管PL1〜PL4とを備えている。
載置部としてのステージ10は、支持部11と、凸部P1、P2と、隔壁部12とを備えている。ステージ10は、第1領域R1と、第2領域R2とを有する。第1領域R1は、ステージ10の中心部にあり、凸部P1、P2上に載置された基板Wの中心部に対向する領域である。第2領域R2は、ステージ10の外周部にあり、凸部P1、P2上に載置された基板Wの外周部に対向する領域である。図2に示すように、ステージ10は、基板Wとほぼ同じ形状(例えば、円形)を有し、基板Wより幾分大きい。ステージ10には、例えば、セラミック等の材料を用いている。尚、図2の1−1線に沿った断面が、図1のステージ10として示されている。ステージ10の平面レイアウトについては、図2を参照して後で説明する。
支持部11は、ステージ10の本体として底部に位置する。第1領域R1における支持部11の厚みは、第2領域R2における支持部11の厚みよりも薄い。一方、ステージ10の底面(第2面F2)は、ほぼ面一となっている。第2面F2は、支持部11の第1面F1の反対側の面である。これにより、第1領域R1における支持部11は、支持部11の第1面F1に対して垂直方向において、第2領域R2におけるそれよりも深く(低く)なっている。即ち、基板Wと対向する方向D1において、第2領域R2の第1面F1は、第1領域R1のそれよりも高くなっており、第2領域R2の第1面F1は、第2凸部P2の先端に近い。第1面F1は、基板Wを載置する側の面であり、基板Wが載置されたときに基板Wと対向する面である。第1面F1は、第1領域R1において、基板Wの中心部に対向し、第2領域R2において基板Wの外周部に対向する。
複数の凸部P1、P2は、支持部11の第1面F1上に設けられている。第1凸部P1は、第1面F1のうち第1領域R1に設けられており、第2凸部P2は、第1面F1のうち第2領域R2に設けられている。第1凸部P1は、D1方向において、第2凸部P2よりも長い。第1凸部P1と第2凸部P2との長さの差は、第1領域R1における第1面F1と第2領域R2における第1面F1との深さ(高さ)の差にほぼ等しい。従って、第1および第2凸部P1、P2の先端は、D1方向に対して直交するD2方向において、ほぼ同一平面(例えば、水平面)内にあり、基板Wの底面に接触し該基板Wをほぼ同一平面(例えば、水平面)上に支持することができる。即ち、第1および第2凸部P1、P2の先端を繋いだ平面が基板Wの載置面となる。凸部P1、P2のD2方向の径は、例えば、約0.1mm〜約1mmでよい。凸部P1、P2のD1方向の高さは、互いに相違するが、例えば、約数10〜数100μmでよい。凸部P1、P2のD2方向の断面形状は、例えば、円形、四角形、三角形等でよい。凸部P1、P2のD1方向の断面形状は、例えば、逆T字型、長方形、三角形等でよい。また、凸部P1、P2は、第1面F1上において、例えば、約1mm〜約3mmの間隔で二次元配置され得る。
隔壁部12は、支持部11の外縁に設けられており、支持部11の第1面F1から突出している。隔壁部12の長さは、第2凸部P2の長さとほぼ同じでよい。隔壁部12の先端は、第1および第2凸部P1、P2の先端とほぼ同一平面(例えば、水平面)内にあり、基板Wの底面の外縁部に接触する。隔壁部12は、第1および第2凸部P1、P2とともに、該基板Wをほぼ同一平面(例えば、水平面)上に支持することができる。即ち、隔壁部12の先端も、第1および第2凸部P1、P2の先端とともに基板Wの載置面内にある。隔壁部12は、基板Wと支持部11との間の空間をその外部から隔離し、基板Wと支持部11との間の空間の真空引きを可能とする。尚、支持部11、凸部P1、P2および隔壁部12は、ステージ10として一体形成されており、上述の通り、例えば、セラミック製である。
排気管PL1〜PL4は、支持部11の第1面F1から第1面F1の反対側の第2面F2へ引き出され、バルブ機構20に接続されている。排気管PL1〜PL4は、基板Wと支持部11との間の第1および第2空間SP1、SP2をバルブ機構20に接続している。これにより、真空ポンプ30は、バルブ機構20および排気管PL1〜PL4を介して第1および第2空間SP1、SP2を真空引きし、減圧することができる。第1空間SP1は、基板Wと第1領域R1のステージ10のとの間の空間である。第2空間SP2は、基板Wと第2領域R2のステージ10との間の空間である。
排気管PL1は、第1空間SP1とバルブV1との間に接続されており、排気管PL2は、第1空間SP1とバルブV2との間に接続されている。排気管PL3は、第2空間SP2と第3バルブV3との間に接続されており、排気管PL4は、第2空間SP2とバルブV4との間に接続されている。
排気管PL1は、第1面F1上において、排気管PL1〜PL4の中でステージ10の中心部に最も近い位置に連通している。排気管PL2は、第1面F1上において、排気管PL1の周囲に設けられており、排気管PL1〜PL4の中でステージ10の中心部に2番目に近い位置に連通している。排気管PL3、PL4は、第1面F1上において、排気管PL1、PL2の周囲に設けられている。排気管PL3は、第1面F1上において、排気管PL1〜PL4の中でステージ10の中心部に3番目に近い位置に連通している。排気管PL4は、第1面F1上において、排気管PL1〜PL4の中でステージ10の中心部から最も遠く、ステージ10の外縁に近い位置に連通している。
バルブ機構20は、バルブV1〜V4を備えている。バルブV1は、排気管PL1と真空ポンプ30との間に設けられ、排気管PL1と真空ポンプ30との間を接続または遮蔽する(開き/閉じる)ことができる。バルブV1が開いているときに、第1空間SP1は排気管PL1を介して真空引きされる。バルブV1が閉じているときに、第1空間SP1は排気管PL1からは真空引きされない。バルブV2は、排気管PL2と真空ポンプ30との間に設けられ、排気管PL2と真空ポンプ30との間を接続または遮蔽する(開き/閉じる)ことができる。バルブV2が開いているときに、第1空間SP1は排気管PL2を介して真空引きされる。バルブV2が閉じているときに、第1空間SP1は排気管PL2からは真空引きされない。バルブV3は、排気管PL3と真空ポンプ30との間に設けられ、排気管PL3と真空ポンプ30との間を接続または遮蔽する(開き/閉じる)ことができる。バルブV3が開いているときに、第2空間SP2は排気管PL3を介して真空引きされる。バルブV3が閉じているときに、第2空間SP2は排気管PL3からは真空引きされない。バルブV4は、排気管PL4と真空ポンプ30との間に設けられ、排気管PL4と真空ポンプ30との間を接続または遮蔽する(開き/閉じる)ことができる。バルブV4が開いているときに、第2空間SP2は排気管PL4を介して真空引きされる。バルブV2が閉じているときに、空間SP1は排気管PL4からは真空引きされない。
このように、バルブ機構20は、バルブV1〜V4の制御によって、基板Wとステージ10との間の空間(SP1、SP2)を局所的に異なるタイミングで真空引きすることができる。尚、空間SP1、SP2は互いに連通しているので、基板Wの外縁部が隔壁部12と接触して、空間SP1、SP2がほぼ密閉されている場合には、空間SP1またはSP2のいずれか一方を真空引きすれば、空間SP1およびSP2の全体が減圧される。一方、基板Wが歪んでおり、空間SP1、SP2が密閉されていない場合、バルブ機構20は、空間SP1およびSP2の全体を充分に減圧できないものの、バルブV1〜V4の制御によって、基板Wの一部分をステージ10へ引き付けることはできる。
真空ポンプ30は、バルブ機構20および排気管PL1〜PL4を介して空間SP1、SP2を真空引きする。真空ポンプ30は、バルブ機構20および排気管PL1〜PL4に対して共通に設けられており、バルブV1〜V4の制御によって排気管PL1〜PL4を選択的に真空引きすることができる。尚、バルブV1〜V4を省略して、真空ポンプを排気管PL1〜PL4のそれぞれに設けてもよい。この場合、コントローラ50は、排気管PL1〜PL4のそれぞれに対応する真空ポンプを個別に制御すればよい。このようにしても、排気管PL1〜PL4を選択的に真空引きすることができる。
図2は、ステージ10の構成例を示す平面図である。排気管PL1に連通する排気穴H1は、破線円C1上に配置されている。排気管PL2に連通する排気穴H2は、破線円C2上に配置されている。排気管PL3に連通する排気穴H3は、破線円C3上に配置されている。排気管PL4に連通する排気穴H4は、破線円C4上に配置されている。破線円C1〜C4は、ステージ10の中心を中心とする仮想的な同心円である。このように、排気管PL1〜PL4は、ステージ10の中心から同心円状に配列された排気穴H1〜H4にそれぞれ接続される。尚、排気穴H1〜H4の各個数は、特に限定しない。しかし、排気穴H1〜H4は、破線円C1〜C4上においてそれぞれほぼ均等に配置されることが好ましい。
ここで、本実施形態において、第1減圧部VS1は、第1空間SP1を減圧する排気系統であり、排気管PL1、バルブV1および真空ポンプ30の排気系統(第1系統)、または、排気管PL2、バルブV2および真空ポンプ30の排気系統(第2系統)のいずれか一方、あるいは、それらの両方である。従って、第1および第2系統のいずれか一方または両方が真空引きを行っているときに、第1減圧部VS1は減圧を行っていることになる。第1および第2系統の両方が真空引きを停止しているときに、第1減圧部VS1は減圧を停止していることになる。また、第2減圧部VS2は、第2空間SP2を減圧する排気系統であり、排気管PL3、バルブV3および真空ポンプ30の排気系統(第3系統)、または、排気管PL4、バルブV4および真空ポンプ30の排気系統(第4系統)のいずれか一方で、あるいは、それらの両方である。従って、第3および第4系統のいずれか一方または両方が真空引きを行っているときに、第2減圧部VS2は減圧を行っていることになる。第3および第4系統の両方が真空引きを停止しているときに、第2減圧部VS2は減圧を停止していることになる。
尚、減圧部の数や排気系統(排気管およびバルブ)数は、2以上であればよく、特に限定しない。減圧部と同様に、支持部11の第1面F1の領域数も、2以上であればよく、特に限定しない。
記憶部としてのデータベース40は、基板Wの形状情報を格納する。基板Wの形状情報は、例えば、歪み測定装置を用いて計測された基板Wの歪み測定値に基づいて得られる。例えば、三次元型メモリ等のように多数のメモリ層を基板W上に積層する場合、基板Wは、その多数のメモリ層の応力によって歪み易い。基板Wの歪みは、代表的には、図3(A)および図3(B)に示すように凸型(傘型)歪みと凹型(椀型)歪みとに分類することができる。図3(A)は、凸型(傘型)歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフである。図3(B)は、凹型(椀型)歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフである。尚、図3(A)および図3(B)は、歪みを理解し易くするために誇張して示されており、実際の基板Wの歪みとは異なる場合がある。
凸型歪みは、基板Wの中心部が基板Wの端部よりもステージ10から離れる方向に突出している。凹型歪みは、基板Wの中心部が基板Wの端部よりもステージ10へ近付く方向に突出している(窪んでいる)。基板Wの形状情報は、例えば、歪み測定値に基づいて、凸型歪みまたは凹型歪みを示すビットデータでよい。尚、歪み測定装置は、基板保持装置1とは別に設けられていてもよく、基板保持装置1内に組み込まれていてもよい。
制御部としてのコントローラ50は、データベース40に格納された基板Wの形状情報に基づいて予め設定された制御シーケンスでバルブ機構20を制御する。コントローラ50は、形状情報に応じてバルブV1〜V4の減圧動作の順番を変更する。即ち、コントローラ50は、基板Wが凸型歪みを有するかあるいは凹型歪みを有するかによって、バルブV1〜V4の開閉シーケンスを変更する。バルブV1〜V4の開閉シーケンスは、プログラムとして構成されデータベース40に予め格納してもよい。この場合、コントローラ50は、汎用CPU(Central Processing Unit)でよい。あるいは、バルブV1〜V4の開閉シーケンスは、コントローラ50においてロジック回路として構成されてもよい。このようなプログラムまたはロジック回路によって、コントローラ50は、上記第1および第2減圧部をそれぞれ個別に(独立に)制御することができる。
次に、基板保持装置1を用いた基板保持方法について説明する。
図4は、第1実施形態による基板保持方法の一例を示すフロー図である。図5(A)〜図6(C)は、第1実施形態による基板保持方法の一例を示す断面図である。図4および図5(A)〜図6(C)を参照して、基板Wの歪みを矯正して該基板Wを平面状に保持する制御シーケンスを説明する。
(凸型歪み)
まず、基板Wをステージ10上に載置する(S10)。次に、コントローラ50は、データベース40に格納された基板Wの形状情報を得る(S20)。コントローラ50は、基板Wの形状が凸型歪みであるか凹型歪みであるかを判定する(S30)。形状情報が図3(A)に示す凸型歪みを示す場合、基板Wをステージ10上に載置すると、図5(A)に示すように、第2領域R2における基板Wの端部が第1領域R1における基板Wの中心部よりもステージ10に近い。従って、基板Wの端部はステージ10に接触するものの、基板Wの中心部はステージ10から離間している。このとき、コントローラ50は、以下のように凸型歪みに対応する制御シーケンスを実行する。
初期状態において、バルブV1〜V4は閉じているものとする。
コントローラ50は、基板Wと凸部P1、P2との距離が近い領域から該距離が遠い領域へ順番に減圧するようにバルブV1〜V4を制御する。例えば、コントローラ50は、バルブV4、V3、V2、V1をこの順番で開く(S40)。即ち、コントローラ50は、第2減圧部VS2で第2空間SP2を減圧してから、第1減圧部VS1で第1空間SP1を減圧する。これにより、図5(B)に示すように、基板Wの端部から基板Wの中心へ向かって徐々に基板Wをステージ10へ吸着していく。この場合、バルブV1〜V4を全て開いたときに、図5(C)に示すように、基板Wには、歪みが残る場合がある。
そこで、次に、コントローラ50は、基板Wの中心部のバルブV1を開いたまま、バルブV2〜V4を閉じる(S50)。即ち、コントローラ50は、第1減圧部VS1(例えば、ここでは、PL1、V1)による第1空間SP1の減圧動作を維持しながら、排気管PL2およびバルブV2による第1空間SP1の減圧動作および第2減圧部VS2による第2空間SP2の減圧動作を停止する。これにより、基板Wの中心部をステージ10へ吸着させつつ、基板Wの端部を開放し、基板Wに残っていた歪みを取り除くことができる。尚、このとき、バルブV2も閉じるが、基板Wの凸型歪みの度合いが大きい場合には、バルブV2は、バルブV1とともに開いていてもよい。これにより、基板Wの中心部をステージ10へ確実に吸着させることができる。
次に、コントローラ50は、基板Wの中心部に近いバルブから順番に開く。本実施形態では、バルブV2、V3、V4をこの順番で開く(S60)。即ち、コントローラ50は、排気管PL2およびバルブV2による第1空間SP1の減圧動作およいb第2減圧部VS2による第2空間SP2の減圧動作を再度実行する。これにより、図5(D)に示すように、基板Wは、基板Wの中心部から端部へ向かって徐々にステージ10へ歪みを残さずに吸着される。尚、ステップS40において、バルブV2がバルブV1とともに開いている場合、コントローラ50は、バルブV3、V4をこの順番で開けばよい。
次に、コントローラ50は、基板Wの端部に対応するバルブV4を開いたまま、バルブV1〜V3を閉じる(S90)。即ち、コントローラ50は、第2減圧部VS2(例えば、ここでは、PL4、V4)による第2空間SP2の減圧動作を維持しながら、第1減圧部VS1による第1空間SP1の減圧を停止する。バルブV4が開いているので、第2領域R2において基板Wをステージ10へ吸着させて基板Wの端部を隔壁部12に密着させることができる。従って、バルブV1〜V3を閉じても、基板Wの端部を隔壁部12に密着させたまま、第1および第2空間SP1、SP2の減圧状態を維持することができる。一方、バルブV1〜V3を閉じることによって、基板Wに印加される力が抑制され、ステージ10への吸着による歪みを低減させることができる。尚、このとき、バルブV3も閉じるが、基板Wの凸型歪みの度合いが大きい場合には、バルブV3は、バルブV4とともに開いていてもよい。これにより、基板Wの端部を隔壁部12に確実に密着させ、第1および第2空間SP1、SP2の減圧状態をより確実に維持することができる。
(凹型歪み)
上記ステップS30において、形状情報が図3(B)に示す凹型歪みを示す場合、基板Wをステージ10上に載置すると、図6(A)に示すように、第1領域R1における基板Wの中心部が第2領域R2における基板Wの端部よりもステージ10に近い。従って、基板Wの中心部はステージ10に接触するものの、基板Wの端部はステージ10から離間している。このとき、コントローラ50は、以下のように凹型歪みに対応する制御シーケンスを実行する。
コントローラ50は、基板Wと凸部P1、P2との距離が近い領域から該距離が遠い領域へ順番に減圧するようにバルブV1〜V4を制御する。例えば、コントローラ50は、バルブV1、V2、V3、V4をこの順番で開く(S80)。即ち、コントローラ50は、第1減圧部VS1で第1空間SP1を減圧してから、第2減圧部VS2で第2空間SP2を減圧する。これにより、図6(B)に示すように、基板Wの中心部から基板Wの端部へ向かって徐々に基板Wをステージ10へ吸着していく。この場合、バルブV1〜V4を全て開いたときに、図6(C)に示すように、基板Wは、基板Wの中心部から端部へ向かって徐々にステージ10へ歪みを残さずに吸着される。
次に、コントローラ50は、基板Wの端部に対応するバルブV4を開いたまま、バルブV1〜V3を閉じる(S90)。即ち、コントローラ50は、第2減圧部VS2(例えば、ここでは、PL4、V4)による第2空間SP2の減圧動作を維持しながら、第1減圧部VS1による第1空間SP1の減圧を停止する。ステップS90の動作は、基板Wが凸型歪みを有する場合の動作と同様でよい。これにより、基板Wの端部を隔壁部12に密着させたまま、第1および第2空間SP1、SP2の減圧状態を維持することができる。
以上のように、本実施形態による基板保持装置1は、バルブV1〜V4をそれぞれ個別に(独立に)制御し、基板Wの形状に基づいてバルブV1〜V4の減圧動作の順番を変更する。本実施形態によれば、基板保持装置1は、基板Wとステージ10との距離が近い領域から該距離が遠い領域へ順番に減圧するようにバルブV1〜V4を制御する。これにより、基板Wの歪みの形状に依らず、基板Wをステージ10上に吸着することができる。また、基板Wをステージ10上に吸着しても、基板Wに歪みが残る場合には、基板Wの中心部をステージ10へ吸着させたまま、基板Wの端部を一旦開放し、基板Wの中心近傍に残っていた歪みを取り除く。その後、再度、基板保持装置1は、基板Wと載置部との距離が近い基板Wの中心部から該距離が遠い基板Wの端部へ順番に減圧するようにバルブV1〜V4を制御する。これにより、ステージ10は、基板Wの中心部から端部へ向かって徐々に歪みを残さずに吸着することができる。従って、本実施形態による基板保持装置1は、基板Wの歪みの形状に依らず、基板Wを平面状に矯正してステージ10上に吸着することができる。
また、本実施形態によれば、第2領域R2における第1面F1は、D1方向において、第1領域R1におけるそれよりも高く、ステージ10上に吸着された基板Wに近い。従って、ステージ10は、基板Wの端部をより強く吸着することができ、基板Wの端部を隔壁部12へ良好に密着させることができる。その結果、基板保持装置1は、基板Wの吸着後、バルブV1〜V4のうちバルブV1〜V3を閉じ、基板Wの外縁に最も近いバルブV4のみを開くことによって、基板Wをステージ10に吸着させることができる。
上記のとおり、減圧部の数や排気系統の数は2以上であればよく、特に限定しない。支持部11の第1面F1の領域数も2以上であればよく、特に限定しない。例えば、ステージ10の第1面F1は、第1領域R1と第2領域R2との間において、同心円状に第3〜第n領域(nは、3以上の整数)にさらに分割されてもよい。即ち、第1面F1は、第1〜第n領域R1〜Rn(図示せず)に同心円状に分割されてもよい。D1方向における、第1〜第n領域R1〜Rnの高さも互いに相違させてよい。さらに、基板保持装置1は、基板Wと第3〜第n領域R3〜Rnとの間をそれぞれ減圧する第3〜第n減圧部をさらに備えてもよい。コントローラ50は、第1〜第n減圧部をそれぞれ個別に制御可能とする。これにより、基板保持装置1は、より多数の段階を経て基板Wを平面状に矯正してステージ10に吸着することができる。例えば、n=4とすれば、第1〜第4減圧部はバルブV1〜V4に対応するよう設定することもできる。尚、減圧部は、それぞれ複数のバルブに対して設定されてもよい。数に依らず設定可能である。従って、上記実施形態のように、第1および第2系統(PL1、V1、PL2、V2)を第1減圧部VS1とし、第3および第4系統(PL3、V3、PL4、V4)を第2減圧部VS2と設定してもよい。
(第2実施形態)
基板Wは、凸型および凹型の他に、図7に示すように、鞍型に歪む場合がある。例えば、図7は、鞍型歪みを有する基板Wの歪み計測結果を示すグラフである。尚、理解し易いように、図7の座標軸は、便宜的に、図3(A)および図3(B)の座標軸と相違させている。
鞍型歪みを有する基板Wは、例えば、第1および第3象限Q1、Q3において基板Wの中心部Cwが該基板Wの下端部Ebよりもステージ10から離れる方向(+Z方向)に突出している。即ち、第1および第3象限Q1、Q3において基板Wの下端部Ebが−Z方向へ向かって落ち込んでいる。一方、第2および第4象限Q2、Q4において基板Wの中心部Cwは、基板Wの上端部Etよりもステージ10へ近付く方向(−Z方向)に突出している。即ち、第2および第4象限Q2、Q4において基板Wの上端部Etが+Z方向へ向かって上昇している。ここでは、このような歪みを鞍型歪みと呼ぶ。第2実施形態による基板保持装置2は、鞍型歪みを有する基板Wを平面状に矯正して吸着する。
図8(A)および図8(B)は、第2実施形態による基板保持装置2の構成例を示す図である。図9は、第2実施形態によるステージ10の構成例を示す平面図である。図9のA−A線に沿った断面が図8(A)のステージ10に対応する。図9のB−B線に沿った断面が図8(B)のステージ10に対応する。
ステージ10の形状は、第1実施形態のステージ10の形状と基本的に同じでよい。従って、ステージ10は、第1表面F1の第1領域R1上に第1凸部P1を有し、第2領域R2上に第2凸部P2を有する。また、排気穴H1〜H4は、それぞれステージ10の第1面F1上の仮想的な破線円C1〜C4上に配置されている。凸部P1、P2のそれぞれの数および排気穴H1〜H4のそれぞれの数は特に限定しない。
一方、第2実施形態では、鞍型歪みを有する基板Wを平面状に矯正するために、図9に示すように、ステージ10の第1面F1を、平面座標の第1象限Q1〜第4象限Q4に4分割している。この平面座標は、第1面F1の中心を原点とする平面座標である。
第1象限Q1および第3象限Q3にある排気穴H1q1、H1q3は、図8(A)に示す排気管PL1およびバルブV1(第1系統)に接続されている。第1象限Q1および第3象限Q3にある排気穴H2q1、H2q3は、図8(A)に示す排気管PL2およびバルブV2(第2系統)に接続されている。第1象限Q1および第3象限Q3にある排気穴H3q1、H3q3は、図8(A)に示す排気管PL3およびバルブV3(第3系統)に接続されている。第1象限Q1および第3象限Q3にある排気穴H4q1、H4q3は、図8(A)に示す排気管PL4およびバルブV4(第4系統)に接続されている。
第2象限Q2および第4象限Q4にある排気穴H1q2、H1q4は、図8(B)に示す排気管PL5およびバルブV5(第5系統)に共通に接続されている。第2象限Q2および第4象限Q4にある排気穴H2q2、H2q4は、図8(B)に示す排気管PL6およびバルブV6(第6系統)に共通に接続されている。第2象限Q2および第4象限Q4にある排気穴H3q2、H3q4は、図8(B)に示す排気管PL7およびバルブV7(第7系統)に共通に接続されている。第2象限Q2および第4象限Q4にある排気穴H4q2、H4q4は、図8(B)に示す排気管PL8およびバルブV8(第8系統)に共通に接続されている。
図8(A)に示す排気管PL1〜PL4およびバルブV1〜V4は、ステージ10の第1および第3象限Q1、Q3に接続され、第2および第4象限Q2、Q4に接続されていない点で第1実施形態のそれらと異なる。しかし、排気管PL1〜PL4およびバルブV1〜V4の構成は、第1実施形態のそれらと基本的に同様でよい。
図8(B)に示す排気管PL5〜PL8およびバルブV5〜V8は、ステージ10の第2および第4象限Q2、Q4に接続され、第1および第3象限Q1、Q3に接続されていない点で第1実施形態の排気管PL1〜PL4およびバルブV1〜V4と異なる。しかし、排気管PL5〜PL8およびバルブV5〜V8の構成は、それぞれ排気管PL1〜PL4およびバルブV1〜V4と基本的に同様でよい。
真空ポンプ30、データベース40およびコントローラ50は、バルブV1〜V4とバルブV5〜V8とのそれぞれに対して別々に設けてもよいが、基板保持装置2を小型化し、コストを低減させるために共通化することが好ましい。
第2実施形態では、排気管PL1、バルブV1および真空ポンプ30の排気系統を第1系統とし、排気管PL2、バルブV2および真空ポンプ30の排気系統を第2系統とし、排気管PL3、バルブV3および真空ポンプ30の排気系統を第3系統とし、排気管PL4、バルブV4および真空ポンプ30の排気系統を第4系統とする。排気管PL5、バルブV5および真空ポンプ30の排気系統を第5系統とし、排気管PL6、バルブV6および真空ポンプ30の排気系統を第6系統とし、排気管PL7、バルブV7および真空ポンプ30の排気系統を第7系統とし、排気管PL8、バルブV8および真空ポンプ30の排気系統を第8系統とする。
この場合、第1減圧部VS1は、第1および第2系統(PL1、V1)、(PL2、V2)のいずれか一方または両方である。第1減圧部VS1は、第1および第3象限Q1、Q3において、基板Wと第1領域(R1q1、R1q3)との間を減圧する。第2減圧部VS2は、第3および第4系統(PL3、V3)、(PL4、V4)のいずれか一方または両方である。第2減圧部VS2は、第1および第3象限Q1、Q3において、基板Wと第2領域(R2q1、R2q3)との間を減圧する。第3減圧部VS3は、第5および第6系統(PL5、V5)、(PL6、V6)のいずれか一方または両方である。第3減圧部VS3は、第2および第4象限Q2、Q4において、基板Wと第1領域(R1q2、R1q4)との間を減圧する。第4減圧部VS4は、第7および第8系統(PL7、V7)、(PL8、V8)のいずれか一方または両方である。第4減圧部VS4は、第2および第4象限Q2、Q4において、基板Wと第2領域(R2q2、R2q4)との間を減圧する。
コントローラ50は、データベース40からの基板Wの形状情報に基づいて、第1〜第8系統をそれぞれ個別(独立)に制御することができる。これにより、コントローラ50は、第1〜第4減圧部VS1〜VS4をそれぞれ個別に制御することができる。
次に、基板保持装置2を用いた基板保持方法について説明する。
図10は、第2実施形態による基板保持方法の一例を示すフロー図である。まず、基板Wをステージ10上に配置する(S10)。次に、コントローラ50は、データベース40に格納された基板Wの形状情報を得る(S20)。コントローラ50は、基板Wの形状を判定する(S31)。
形状情報が図7に示す鞍型歪みを示す場合(S31のYES)、基板Wをステージ10上に載置すると、第1および第3象限Q1、Q3において、図7の基板Wの下端部Ebが基板Wの中心部Cwよりもステージ10に近い。従って、基板Wの下端部Ebはステージ10に接触するものの、基板Wの中心部Cwはステージ10から離間している。このとき、コントローラ50は、第1実施形態の凸型歪みに対応する制御シーケンスを実行する。即ち、第1および第3象限Q1、Q3において、コントローラ50は、図5(A)〜図5(D)を参照して説明したように、図8(A)に示す第1および第2減圧部VS1、VS2を動作させる。
より詳細には、コントローラ50は、第1および第3象限Q1、Q3において、第2減圧部VS2で基板Wと第2領域(R2q1、R2q3)との間を減圧し、次に、第1減圧部VS1で基板Wと第1領域(R1q1、R1q3)との間を減圧する。例えば、コントローラ50は、バルブV4、V3、V2、V1をこの順番で開く(S41)。これにより、基板Wの下端部Ebから基板Wの中心部Cwへ向かって徐々に基板Wをステージ10へ吸着していく。
次に、コントローラ50は、第1および第3象限Q1、Q3において、第1減圧部VS1の少なくとも一部の減圧動作を維持したまま、第2減圧部VS2による減圧を停止する。例えば、コントローラ50は、バルブV1を開いたまま、バルブV2〜V4を閉じる。(S51)。これにより、基板Wの中心部Cwをステージ10へ吸着させたまま、基板Wの下端部Ebを開放し、基板Wに残留する歪みを取り除く。
このとき、第2および第4象限Q2、Q4においては、図7の基板Wの上端部Etが基板Wの中心部Cwよりもステージ10から離れる方向へ上昇している。従って、基板Wの中心部Cwはステージ10に吸着しているものの、基板Wの上端部Etはステージ10から離間している。そこで、コントローラ50は、第1実施形態の凹型歪みに対応する制御シーケンスを実行する。即ち、コントローラ50は、第2および第4象限Q2、Q4において、図8(B)に示す第3および第4減圧部VS3、VS4を動作させる。これにより、図6(A)〜図6(C)を参照して説明したように、基板Wの上端部Etがステージ10に吸着される。
より詳細には、コントローラ50は、第2および第4象限Q2、Q4において、第3減圧部VS3で基板Wと第1領域(R1q2、R1q4)との間を減圧し、次に、第4減圧部VS4で基板Wと第2領域(R2q2、R2q4)との間を減圧する。例えば、コントローラ50は、バルブV5、V6、V7、V8をこの順番で開く(S81)。これにより、基板Wの中心部Cwから基板Wの上端部Etへ向かって徐々に基板Wをステージ10へ吸着していく。
次に、コントローラ50は、第1および第3象限Q1、Q3において、第2減圧部VS2で基板Wと第2領域(R2q1、R2q3)との間を再度減圧する。例えば、コントローラ50は、バルブV2、V3、V4をこの順番で開く(S91)。この段階で、バルブV1〜V8の全てが開いており、第1〜第4減圧部VS1〜VS4の全てが減圧動作を実行する。ステージ10は、基板Wの全体を平面状に矯正して吸着する。
その後、コントローラ50は、第1〜第4象限において、第2および第4減圧部VS2、VS4の減圧動作を維持したまま、第1および第3減圧部VS1、VS3を停止させる。例えば、コントローラ50は、ステージ10の端部に繋がるバルブV4、V8を開いたまま、バルブV1〜V3、V5〜V7を閉じる(S101)。これにより、基板Wの端部Eb、Etを隔壁部12に密着させ、基板Wとステージ10との間を減圧状態に維持しつつ、ステージ10への吸着による歪みを低減させることができる。
尚、ステップS31において、基板Wが鞍型歪みを有しない場合(S31のNO)、図4のステップS30へ移行してもよく、あるいは、基板保持動作を終了してもよい。
第2実施形態による基板保持装置2は、鞍型歪みを有する基板Wであっても、ステージ10上に平面状に吸着させることができる。さらに、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。基板保持装置2は、第1〜第4象限Q1〜Q4の区別無く、第1および第3減圧部VS1、VS3を同一動作させ、第2および第4減圧部VS2、VS4を同一動作さることもできる。この場合、基板保持装置2は、第1実施形態の制御シーケンスも実行することができる。
第2実施形態では、基板Wの第1面F1を、該第1面F1の中心から放射状に4分割している。しかし、第1面F1の分割数は、特に限定しない。第1面F1を放射状にm分割した場合(mは、2以上の整数)、基板保持装置2は、m本の排気管PL1〜PLmと、m個のバルブV1〜Vmとを備えればよい。コントローラ50は、m個のバルブV1〜Vmをそれぞれ個別に制御可能とすればよい。これにより、基板保持装置2は、より多数の段階を経て基板Wを平面状に矯正してステージ10に吸着することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・基板保持装置、10・・・ステージ、20・・・バルブ機構、30・・・真空ポンプ、40・・・データベース、50・・・コントローラ、11・・・支持部、12・・・隔壁部、P1、P2・・・凸部、V1〜V4・・・バルブ、PL1〜PL4・・・排気管

Claims (5)

  1. 基板を支持可能な複数の凸部を有する載置部であって、前記基板の中心部に対向する第1領域と該基板の外周部に対向する第2領域とを有する載置部と、
    前記基板と前記第1領域との間を減圧する第1減圧部と、
    前記基板と前記第2領域との間を減圧する第2減圧部と、
    前記基板の形状情報を格納する記憶部と、
    前記形状情報に基づいて前記第1および第2減圧部をそれぞれ個別に制御可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記基板が凸型に歪んでいる場合には、前記第2領域から前記第1領域へ順番に減圧するように前記第1および第2減圧部を制御し、前記第1領域の減圧部の減圧動作を維持しながら、前記第2領域の減圧部の減圧動作を停止させ、次に、前記第1領域から前記第2領域へ順番に減圧するように前記第1および第2減圧部を制御し、前記第2領域の減圧部の減圧動作を維持しながら、前記第1領域の減圧部の減圧動作を停止させ、
    前記基板が凹型に歪んでいる場合には、前記第1領域から前記第2領域へ順番に減圧するように前記第1および第2減圧部を制御し、前記第2領域の減圧部の減圧動作を維持しながら、前記第1領域の減圧部の減圧動作を停止させる、基板保持装置。
  2. 前記基板と対向する方向において、前記第2領域は前記第1領域よりも高い位置にある、請求項1に記載の基板保持装置。
  3. 前記制御部は、前記形状情報に応じて前記第1および第2減圧部の減圧動作の順番を変更する、請求項1または請求項2に記載の基板保持装置。
  4. 前記第1減圧部は、前記載置部の表面の中心を原点とする平面座標の第1および第3象限において前記基板と前記第1領域との間を減圧し、
    前記第2減圧部は、前記平面座標の第1および第3象限において前記基板と前記第2領域との間を減圧し、
    前記平面座標の第2および第4象限において前記基板と前記第1領域との間を減圧する第3減圧部と、
    前記平面座標の第2および第4象限において前記基板と前記第2領域との間を減圧する第4減圧部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記形状情報に基づいて前記第1〜第4減圧部をそれぞれ個別に制御可能である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の基板保持装置。
  5. 前記載置部の表面は、前記第1領域と前記第2領域との間に同心円状に分割された第3〜第n領域(nは、3以上の整数)を有し、
    前記基板と前記第3〜第n領域との間をそれぞれ減圧する第3〜第n減圧部をさらに備え、
    前記制御部は、前記形状情報に基づいて前記第1〜第n減圧部をそれぞれ個別に制御可能とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の基板保持装置。
JP2016181865A 2016-09-16 2016-09-16 基板保持装置 Active JP6706182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181865A JP6706182B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 基板保持装置
US15/449,278 US20180082880A1 (en) 2016-09-16 2017-03-03 Substrate holding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181865A JP6706182B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046244A JP2018046244A (ja) 2018-03-22
JP6706182B2 true JP6706182B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61620538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181865A Active JP6706182B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 基板保持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180082880A1 (ja)
JP (1) JP6706182B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758920B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 チャック、基板保持装置、パターン形成装置、及び物品の製造方法
TWI818942B (zh) * 2018-01-17 2023-10-21 日商東京威力科創股份有限公司 接合裝置及接合方法
JP7210896B2 (ja) * 2018-04-23 2023-01-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置及び基板載置方法
KR20210021524A (ko) * 2018-06-22 2021-02-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US11749551B2 (en) * 2021-02-08 2023-09-05 Core Flow Ltd. Chuck for acquiring a warped workpiece

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758191A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Toshiba Corp ウェハステージ装置
JPWO2007083592A1 (ja) * 2006-01-17 2009-06-11 株式会社ニコン 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4781901B2 (ja) * 2006-05-08 2011-09-28 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法,プログラム及び熱処理装置
US8962084B2 (en) * 2012-05-31 2015-02-24 Corning Incorporated Methods of applying a layer of material to a non-planar glass sheet
JP6340693B2 (ja) * 2013-07-18 2018-06-13 株式会社ブイ・テクノロジー 基板の保持装置及び密着露光装置並びに近接露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046244A (ja) 2018-03-22
US20180082880A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706182B2 (ja) 基板保持装置
JP6535206B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP5512052B2 (ja) 非接触吸着盤
US9947637B2 (en) System and method for clamping wafers together in alignment using pressure
TWI449120B (zh) Adsorption platform
TWI690017B (zh) 基板保持裝置
JP2016006481A (ja) ペリクル用の支持枠
KR102057266B1 (ko) 엔드 핸들러
JPH08195428A (ja) 真空吸着装置
JP2017112322A (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2018110213A (ja) 微小チャネル領域を有するウエハチャック装置
JP2016143706A (ja) 基板保持装置および半導体装置の製造方法
JP2009206455A (ja) 真空チャック
JP3817613B2 (ja) 真空吸着装置
JP7250525B2 (ja) ウエハ搬送用トレイ
US10276354B2 (en) Segmented focus ring assembly
JP3769618B2 (ja) 真空吸着装置
JP2019169593A (ja) 基板搬送システム
JP5749002B2 (ja) ロードロック装置および真空処理装置
KR101451736B1 (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 기판 이송 장치
TW201909332A (zh) 基板支撐裝置
JP2006269989A (ja) 基板保持具
JP6581495B2 (ja) 基板保持装置
TWI830090B (zh) 接合裝置及接合方法
JP5917750B2 (ja) ロードロック装置および真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150