JP2007296976A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007296976A
JP2007296976A JP2006126713A JP2006126713A JP2007296976A JP 2007296976 A JP2007296976 A JP 2007296976A JP 2006126713 A JP2006126713 A JP 2006126713A JP 2006126713 A JP2006126713 A JP 2006126713A JP 2007296976 A JP2007296976 A JP 2007296976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
maintenance
vehicle speed
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554551B2 (ja
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Koichiro Ozawa
浩一郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006126713A priority Critical patent/JP4554551B2/ja
Priority to US11/727,685 priority patent/US7957884B2/en
Priority to CN2007101010123A priority patent/CN101062685B/zh
Priority to DE102007019319.1A priority patent/DE102007019319B4/de
Publication of JP2007296976A publication Critical patent/JP2007296976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554551B2 publication Critical patent/JP4554551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を与えることなく燃費向上を図れる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動力を発生する駆動源による走行状態を制御する車両用走行制御装置において、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダル開度検出手段と、車速を検出する車速検出手段とを備え、前記アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度及び車速検出手段により検出された車速に基づいて駆動力維持モード(例えば、実施形態におけるステップS112)又は車速維持モード(例えば、実施形態におけるステップS132)を実行することを特徴とする。
【選択図】図27

Description

この発明は、低燃費運転モードでの運転が可能な車両の車両用走行制御装置に関するものであり、特に、更なる燃費向上を図ることができる車両用走行制御装置に係るものである。
例えば、ハイブリッド車両の中には、アクセルOFF時に車速を制御し、車速制御時に加速が必要な場合にはモータでトルクアシストを行うことにより減速度を調整して燃費を向上させるものがある(特許文献1参照)。
特開2005−160252号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、アクセルOFF時にのみ減速度の制御を行い、バッテリ残容量や前方車両の車間距離、相対速度並びに各種走行環境に基づいてアシスト量を制御しているが、アシスト量等の設定は、マップやテーブルから画一的に行われていたため運転者に違和感を与える場合がある。そのため運転者はアクセルOFF時に感ずる減速度が大きい場合には再度アクセルを踏み込む等の操作を行ってしまう場合があり、このようなアクセル操作が繰り返されると、燃費向上が図れないという問題がある。
そこで、この発明は、運転者に違和感を与えることなく燃費向上を図れる車両用走行制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車両の駆動力を発生する駆動源による走行状態を制御する車両用走行制御装置において、アクセルペダル開度を検出するアクセルペダル開度検出手段と、車速を検出する車速検出手段とを備え、前記アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度及び車速検出手段により検出された車速に基づいて駆動力維持モード(例えば、実施形態におけるステップS112)又は車速維持モード(例えば、実施形態におけるステップS132)を実行することを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度の変化量から駆動力を維持するためのアクセルペダル開度の変化なのか車速を維持するためのアクセルペダル開度の変化なのかを判定することができる。
請求項2に記載した発明は、前記アクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内である場合(例えば、実施形態におけるステップS109で「YES」)に、前記駆動力維持モードを実行し、前記アクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内であり(例えば、実施形態におけるステップS129で「YES」)、かつ前記車速の変化が所定範囲内である場合(例えば、実施形態におけるステップS108で「YES」)に、前記車速維持モードを実行することを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化量の範囲に維持すべき対象が駆動力か車速なのかを明確に設定することができる。
請求項3に記載した発明は、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段(例えば、実施形態におけるミリ波レーダ28)を備え、前記アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度及び前記車間距離検出手段により検出された車間距離に基づいて、先行車両との車間距離を維持する車間距離維持モード(例えば、実施形態におけるステップS122)を備えていることを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度の変化量から車間距離を維持するために行われているアクセルペダル開度の変化なのか否かを判定することができる。
請求項4に記載した発明は、前記アクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内であり(例えば、実施形態におけるステップS119で「YES」)、かつ前記車間距離の変化が所定範囲内である場合(例えば、実施形態におけるステップS107で「YES」)に、前記車間距離維持モードを実行することを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化量の範囲に維持すべき対象が車間距離であることを明確に設定することができる。
請求項5に記載した発明は、前記第2所定範囲は前記第1所定範囲を含む範囲に設定され、かつ前記第3所定範囲は前記第2所定範囲を含む範囲に設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化量が少ない制御対象となる頻度を高めることができる。
請求項6に記載した発明は、前記第1所定範囲、前記第2所定範囲、前記第3所定範囲は前記アクセルペダル開度の移動平均(例えば、実施形態におけるAP(アクセルペダル)開度移動平均APAVE)に基づいて設定されることを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化をもたらす制御対象が駆動力、車速、車間距離の何れであるかを明確に判別することができる。
請求項7に記載した発明は、前記各モードは、前記各条件を満たして、所定時間(例えば、実施形態におけるタイマ値TSTB1)継続した場合に(例えば、実施形態におけるステップS110,S120,S130において「YES」)実行されることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記各モードは、前記各条件を満たさず、所定時間(例えば、実施形態におけるタイマ値TSTB2)継続した場合に(例えば、実施形態におけるステップS115,S125,S135において「YES」)解除されることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力(例えば、実施形態における要求駆動用出力PREQ)の上限値(例えば、実施形態におけるBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMT)が設定してあり、前記駆動力維持モード実行中において、前回の駆動力維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内から外れた場合の駆動力(例えば、実施形態における現在の駆動力FACT)と前記前回の駆動力維持モードの駆動力目標値(例えば、実施形態における駆動力一定型制御時目標駆動力FTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS214)、今回の駆動力維持モードにおける駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS407で「YES」)であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS408で「YES」)は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS409)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず駆動力維持モードで運転した場合に運転者が意図していた駆動力と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合は、モータの要求駆動用出力が上限値よりも大きい場合でも、モータの要求駆動用出力に上限値をセットしてモータ走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項10に記載した発明は、前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記車速維持モード実行中において、前回の車速維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内から外れた場合の車速(例えば、実施形態における車速VP)と前記前回の車速維持モードの車速目標値(例えば、実施形態における駆動力一定型制御時目標車速VPTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS217)、今回の車速維持モードにおける車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合(例えば、実施形態におけるステップS410で「YES」)であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS411で「YES」)は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS412)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず車速維持モードで運転した場合に運転者が意図していた車速と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合は、モータの要求駆動用出力が上限値よりも大きい場合でも、モータの要求駆動用出力に上限値をセットしてモータ走行することができる。
請求項11に記載した発明は、前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記車間距離維持モード実行中において、前回の車間距離維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内から外れた場合の車間距離(例えば、実施形態における車間距離D)と前記前回の車間距離維持モードの車間距離目標値(例えば、実施形態における車間距離一定型制御時目標車間距離DTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS216)、今回の車間距離維持モードにおける車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS404で「YES」)であって、前記モータの要求駆動力用出力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS405で「YES」)は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS406)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず車間距離維持モードで運転した場合に運転者が意図していた車間距離と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合にはモータの要求駆動用出力が上限値よりも大きい場合でも、モータの要求駆動用出力に上限値をセットしてモータ走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項12に記載した発明は、前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力(例えば、実施形態における要求駆動力(前進側)FREQF)の上限値(例えば、実施形態における休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3)が設定してあり、前記駆動力維持モード実行中において、前回の駆動力維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内から外れた場合の駆動力(例えば、実施形態における現在の駆動力FACT)と前記前回の駆動力維持モードの駆動力目標値(例えば、実施形態における駆動力一定型制御時目標駆動力FTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS214)、今回の駆動力維持モードにおける駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS507で「YES」)であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS508で「YES」)は、前記要求駆動力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS509)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず駆動力維持モードで運転した場合に運転者が意図していた駆動力と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合には要求駆動力が上限値よりも大きい場合でも、要求駆動力に上限値をセットして休筒運転で走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項13に記載した発明は、前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力(例えば、実施形態における要求駆動力(前進側)FREQF)の上限値(例えば、実施形態における休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3)が設定してあり、前記車速維持モード実行中において、前回の車速維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内から外れた場合の車速(例えば、実施形態における車速VP)と前記前回の車速維持モードの車速目標値(例えば、実施形態における駆動力一定型制御時目標車速VPTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS217)、今回の車速維持モードにおける車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合(例えば、実施形態におけるステップS510で「YES」)であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS511で「YES」)は、前記要求駆動力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS512)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず車速維持モードで運転した場合に運転者が意図していた車速と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合には要求駆動力が上限値よりも大きい場合でも、要求駆動力に上限値をセットして休筒運転で走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項14に記載した発明は、前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記車間距離維持モード実行中において、前回の車間距離維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内から外れた場合の車間距離(例えば、実施形態における車間距離D)と前記前回の車間距離維持モードの車間距離目標値(例えば、実施形態における車間距離一定型制御時目標車間距離DTG)との差分を制御維持許容値(例えば、実施形態における車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGL)として設定し(例えば、実施形態におけるステップS216)、車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS504で「YES」)であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合(例えば、実施形態におけるステップS505で「YES」)は、前記要求駆動力に前記上限値をセットする(例えば、実施形態におけるステップS506)ことを特徴とする。
このように構成することで、アクセルペダル開度の変化に係わらず車間距離維持モードで運転した場合に運転者が意図していた車間距離と目標値との差分を制御維持許容値として把握し、車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合には要求駆動力が上限値よりも大きい場合でも、要求駆動力に上限値をセットして休筒運転で走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項15に記載した発明は、車両の駆動力を発生する駆動源による走行状態を制御する車両用走行制御装置において、アクセルペダル操作が、駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れの操作目標を目的としているか否かを判定する操作目標判定手段(例えば、実施形態におけるステップS400(ステップS107、S108、S109、S119、S129))と、
前記操作目標判定手段により駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合は、アクセルペダル操作に係わらず前記操作目標判定手段により判定された操作目標を維持する維持手段(例えば、実施形態におけるS600(S313、S316、S310))と、
を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
このように構成することで、運転者の意図する駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持を確保した上で、運転者による無意識的に行われるアクセルペダル開度の変化による燃料供給量の変化をなくすことができる。
請求項16に記載した発明は、前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットすることを特徴とする。
このように構成することで、前記操作目標判定手段によりアクセルペダル操作が前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力の目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットしてモータ走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項17に記載した発明は、前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力の目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットすることを特徴とする。
このように構成することで、前記操作目標判定手段によりアクセルペダル操作が前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力の目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットして休筒運転で走行することができる。
また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現できる。
請求項1に記載した発明によれば、アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度の変化量から駆動力を維持するために行われているアクセルペダル開度の変化なのか車速を維持するために行われているアクセルペダル開度の変化なのかを判定することができるため、アクセペダル操作の影響を受けず駆動力あるいは車速を維持するモードで走行できる効果がある。よって、駆動力あるいは車速を維持するために運転者が無意識的に行っているアクセルペダル開度の変化による燃費悪化が防止でき、燃費向上に寄与できる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、アクセルペダル開度の変化量の範囲に維持すべき対象が駆動力か車速なのかを明確に設定することができるため、アクセルペダル開度の変化となって表れる運転者の制御対象を明確に把握して、これに沿った制御目標を維持することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度の変化量から車間距離を維持するために行われているアクセルペダル開度の変化なのか否かを判定することができるため、アクセルぺダル操作の影響を受けず車間距離を維持するモードで走行できる効果がある。よって、車間距離を維持するために運転者が無意識的に行っているアクセルペダル開度の変化による燃費悪化が防止でき、燃費向上に寄与できる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、アクセルペダル開度の変化量の範囲に維持すべき対象が車間距離であることを明確に設定することができるため、アクセルペダル開度の変化となって表れる運転者の制御対象を明確に把握して、これに沿った制御目標を維持することができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、アクセルペダル開度の変化量が少ない制御対象となる頻度を高めることができるため、燃費向上に寄与することができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、アクセルペダル開度の変化をもたらす制御対象が駆動力、車速、車間距離の何れであるかを明確に判別することができるため、正確に運転者の意図を把握することができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、各条件を所定時間満たさない場合には実行されないようにして、ハンチングを防止できる効果がある。
請求項8に記載した発明によれば、各条件を所定時間満たさない状態が継続しない限り解除されないようにして、ハンチングを防止できる効果がある。
請求項9〜請求項11に記載した発明によれば、モータ走行の頻度を上げ燃費向上に寄与することができる効果がある。また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現でき商品性を向上できる。
請求項12〜14に記載した発明によれば、休筒運転の頻度を上げ燃費向上に寄与することができる効果がある。また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現でき商品性を向上できる。
請求項15に記載した発明によれば、運転者の意図する駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持を確保した上で、運転者による無意識的に行われるアクセルペダル開度の変化による燃料供給量の変化をなくすことができるため、燃費向上に寄与することができる効果がある。
請求項16に記載した発明によれば、モータ走行の頻度を上げ燃費向上に寄与することができる効果がある。また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現でき商品性を向上できる。
請求項17に記載した発明によれば、休筒運転の頻度を上げ燃費向上に寄与することができる効果がある。また、制御維持許容値はアクセルペダル開度の変化量が前記所定範囲内から外れた場合に設定されるため、その運転毎、運転者毎に違和感のない運転を実現でき商品性を向上できる。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態に係るハイブリッド車両を示している。このハイブリッド車両は第1のモータM1によるモータ単独走行を可能とする車両であって、V型6気筒のエンジンEのクランクシャフトに第2のモータM2が連結され、この第2のモータM2にクラッチCを介して変速ギヤGが接続されたものである。
変速ギヤGは、例えば5速ギヤであって、ファイナルギヤ及び左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャルDを介して車両の駆動輪W,Wに駆動力を伝達する。また、第1のモータM1はファイナルギヤに連係され、ここからディファレンシャルDを介して車両の駆動輪W,Wに動力を伝達する。
第1のモータM1、第2のモータM2には、例えば3相のDCブラシレスモータが用いられ各々パワードライブユニットPDUに接続されている。各パワードライブユニットPDUには、第1のモータM1,第2のモータM2と電気エネルギーの授受を行う高圧系のリチウムイオン(Li−ion)型のバッテリLBが接続されている。
そして、以下に述べる制御では具体的には第1のモータM1、第2のモータM2ともモータとして効率の最も良いとされる3000rpm付近を中心に使用できる範囲が互いに重なり合うように両者が設定され、この重なり合う範囲を中心にして運転されるよう、主として車速VPに応じて使用されるモータが選択されるようになっている。つまり、第1のモータM1は車速が低い領域で効率が高く、第2のモータM2は車速が高い領域で効率が高くなるように構成されている。
各モータM1,M2の駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けて各パワードライブユニットPDUにより行われる。すなわち、第1のモータM1を例にすると、パワードライブユニットPDUは、第1のモータM1の駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリLBから出力される直流電力を3相交流電力に変換して第1のモータM1へ供給する。一方、第1のモータM1の回生動作時には、第1のモータM1から出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリLBを充電する。
12V消費系としての各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ12VBATTは、DC−DCコンバータからなるダウンバータDVを介して、各パワードライブユニットPDU及びバッテリLBに対して並列に接続されている。制御部1により制御されるダウンバータDVは、各パワードライブユニットPDUまたはバッテリLBの電圧を降圧して補助バッテリ12VBATTを充電する。
エンジンEは、いわゆるV型6気筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転可能な油圧式可変バルブタイミング機構VTを備えた構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転(休筒運転)を行わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっている。この実施形態では、気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2つの排気弁が可変バルブタイミング機構VTにより閉状態を維持することで気筒休止運転を行えるようになっている。
これにより、エンジンEに対し、一方のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転)と、一方及び他方のバンクの6つの気筒(全気筒)が稼働する6気筒運転(V6運転)とが切り換えられることとなる。
そして、エンジンEは、第2のモータM2を用いてエンジンEの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)状態で発生するエンジン振動を打ち消すようになっている。尚、別途車体振動の抑制のためにアクティブエンジンマウントを併設することは勿論可能である。
エンジンEは、スロットルバルブ(図示略)を電子制御する電子制御スロットル20を備えている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度AP、及び、例えば車両の速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、及び、例えばエンジンEと、第1のモータM1や第2のモータM2とのトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じてスロットルバルブを直接的に制御する。
制御部1には、例えば、車両の速度(車速)VPを検出する車速センサからの検出信号と、エンジン水温TWを検出するエンジン水温センサ、触媒温度CAT温を検出する触媒温度検出センサ、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサからの検出信号と、前進F、後退R、パーキングP、ニュートラルN等の各ポジションを検出するシフトポジションセンサからの検出信号と、ブレーキペダルBRの操作状態を検出するブレーキスイッチからの検出信号と、アクセルペダルの操作量に係るアクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度センサからの検出信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサからの検出信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサからの検出信号と、バッテリLBの温度TBATを検出するバッテリ温度センサからの検出信号と、気筒休止時において気筒休止解除側の油圧を検出するPOILセンサからの検出信号等が入力されている。
制御部1は、第1のモータM1の駆動及び回生作動をパワードライブユニットPDUを介して制御するMOT1ECU21と、第2のモータM2の駆動及び回生作動をパワードライブユニットPDUを介して制御するMOT2ECU22と、ブレーキデバイスを駆動制御して車両の挙動を安定化させるBRAKEECU23と、例えばパワードライブユニットPDU、バッテリLB、ダウンバータDV、第1のモータM1、第2のモータM2等からなる高圧電装系の監視及び保護やパワードライブユニットPDU及びダウンバータDVの動作制御を行うMG/BATECU24と、エンジンEへの燃料供給や点火タイミング等を制御するFIECU25とを備え、各ECU21,…,25は相互に通信可能に接続されている。また、各ECU21,…,25は各種の状態量を表示する計器類からなるメータ26に接続されている。27はIHCC(インテリジェントハイウエイクルーズコントロール)ECUを示し、ミリ波レーダ28からの信号に基づいて、先行車両との車間距離を算出しながら走行を可能とする。
次に、図2〜図19に基づいて運転モードについて説明する。
ここで、このハイブリッド車両はクラッチCが接続(ON)状態(ロックアップ状態)のモードと、クラッチCが遮断(OFF)状態のモードとで大きく2つの運転モードに分かれる。
そして、更に、このクラッチCの状態に加えて、エンジンEが全気筒運転(V6運転)か3気筒運転(休筒運転)か停止しているか、第1のモータM1が駆動状態か発電(回生)状態か発電状態か停止状態か回転(0トルク)状態か、第2のモータM2が駆動状態か発電(回生)状態か発電状態か停止状態か回転(0トルク)状態か制振状態(ANV)、バッテリLBが放電状態か充電状態か、充放電状態の何れでもないバッテリ端0状態かにより複数の運転モードに切り替わる。ここで、バッテリLBの「バッテリ端部0」という状態の中には、第2のモータM2を制振駆動するために充放電を繰り返すようにしてバッテリLBを用いる場合を含むものとする。
図2はSTART(初期始動)モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、全く車両が動いていない場合のエンジンEの始動であって、イグニッションキーをONにして始動する場合に、バッテリLBから電力を供給し第2のモータM2を駆動してエンジンEを始動すると共にダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図3はSTART(EV始動)モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、クラッチCを遮断し、エンジンEを停止して第1のモータM1で走行している場合に、バッテリLBの電力で第2のモータM2を駆動してエンジンEを始動すると共にダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図4はE−PASS EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の発電エネルギーで第1のモータM1を駆動して走行すると共に、ダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
ここで、シフトポジションセンサによりリバースが検出された場合には、第1のモータM1を逆回転させることで、車両が後退するE−PASS EV REVERSEモードとなる。
図5はBATT EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は停止、バッテリLBは放電となっている。つまり、発電の効率が悪い場合などにおいて用いられ、バッテリLBの電力のみで第1モータM1を駆動して走行する。
ここで、シフトポジションセンサによりリバースが検出された場合に、第1のモータM1が逆回転すると、車両が後退するBATT EV REVERSEモードとなる。
図6はS−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は発電(回生)、第2のモータM2は停止、バッテリLBは充電となっている。つまり、減速回生時に第1のモータM1により回生を行い、バッテリLBとダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。エンジンEや第2のモータM2による抵抗をなくし、できる限り回生量を増やすことができる。尚、「S」はシリーズの略称であり第1のモータM1が関与していることを示している。
図7はCHARGE EVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は発電、バッテリLBは充電となっている。つまり、第2のモータM2で発電することにより、第1のモータM1で走行するための電力とバッテリLBへの充電分及びダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTの電力を確保している。
図8はIDLE停止モードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEは停止、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は停止、バッテリLBは放電となっている。つまり、バッテリLBからの電力でダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図9はIDLEモードを示している。この運転モードは、クラッチCは遮断、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は停止、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに電力を供給する。
図10はV6ロックアップモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給してエンジンEで走行する。
図11はV6ロックアップP−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなると、バッテリLBからの電力で第2のモータM2によりエンジンEを駆動補助((ASSIST)アシスト)すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。尚、「P」はパラレルの略称であり第2のモータM2が関与していることを示している。
図12は休筒ロックアップモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が小さくなると、エンジンEを休筒運転とし、第2のモータM2の電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給してエンジンEで走行する。
図13は休筒ロックアップP−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は駆動、バッテリLBは放電となっている。つまり、休筒ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなったが、休筒運転のままでアシストが可能であれば、休筒運転のままバッテリLBからの電力で第2のモータM2でエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系や補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図14は休筒ロックアップ+ANVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は制振、バッテリLBはバッテリ端0となっている。つまり、第2のモータM2の電力の一部をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給すると共に、第2のモータM2の駆動力を利用して休筒運転によって生ずるエンジン振動(ノイズや振動)を制振により打ち消す。尚、この場合、鎖線で示すように、第2のモータM2の電力の一部で第1のモータM1を駆動してもよい。また、「ANV」は制振を意味している。
図15はV6ロックアップS−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEはV6運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは放電となっている。つまり、V6ロックアップモードで走行中に負荷が大きくなると、バッテリLBからの電力で第1のモータM1を駆動してエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図16は休筒ロックアップS−ASSISTモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは放電となっている。つまり、休筒ロックアップモードで走行中に負荷が少し大きくなったが、休筒運転のままでアシストが可能であれば、休筒運転のままバッテリLBからの電力で第1のモータM1を駆動してエンジンEを駆動補助すると共にバッテリLBの電力をダウンバータDVを介して12V消費系及び補助バッテリ12VBATTに供給して走行する。
図17は休筒ロックアップS−ASSIST+ANVモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は駆動、第2のモータM2は制振、バッテリLBは放電となっている。つまり、エンジンEを駆動補助するために第1のモータM1を駆動するアシストを行い、第2のモータM2は休筒運転によって生ずるエンジンEの振動を打ち消すために制振を行う。第2のモータM2によりアシストと制振を行うこともできるが、その場合には、制振とアシストとのどちらか一方が制約を受けることになるので、このように休筒運転においてアシストと制振とを第1のモータM1と第2のモータM2とに振り分けることにより、互いに制約を与えることなくアシストと制振を行うことができる。よって、休筒運転におけるアシスト領域をより拡大して、V6運転に移行する頻度が少なくなり燃費向上を図ることができる。
図18は休筒ロックアップS−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は発電(回生)、第2のモータM2は回転(0トルク)、バッテリLBは充電となっている。尚、「REGEN」は回生を意味している。
図19は休筒ロックアップP−REGENモードを示している。この運転モードは、クラッチCは接続、エンジンEは休筒運転、第1のモータM1は回転(0トルク)、第2のモータM2は発電(回生)、バッテリLBは充電となっている。
次に、図20、図21に示すフローチャートに基づいて運転モードを判別するオペレーション決定処理について説明する。
ステップS001においてR(リバース)ポジションか否かを判定する。ステップS001における判定結果が「YES」である場合にはステップS013に進み、「NO」である場合にはステップS002に進む。
ステップS013においては、車速VPとアクセルペダル開度APから要求駆動力(後進側)FREQRをマップ検索し、ステップS014で車速VPと要求駆動力(後進側)FREQRから要求駆動用出力PREQを算出して、ステップS015に進む。
ステップS015ではバッテリLBの残容量SOCにより、BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをテーブル検索する。
ステップS016において要求駆動用出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS016における判定結果が「YES」である場合にはステップS019に進み、「NO」である場合にはステップS017に進む。ステップS019では図4に示すE−PASS EV REVERSEモードとなり処理を終了する。バッテリLBからは電力を得られないためエンジンEにより要求出力を得ることが必要だからである。
ステップS017においてエンジン水温TWがBATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS017における判定結果が「YES」である場合にはステップS018に進み、「NO」である場合にはステップS019に進む。エンジン水温TWが低いときにはエンジンEを始動する必要があるからである。
尚、BATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVは後述するアイドル停止実施下限エンジン水温と同様の値である。
ステップS018ではCAT温(触媒温度)がBATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS018における判定結果が「YES」である場合にはステップS020に進み、「NO」である場合にはステップS019に進む。ステップS020では図5に示すBATT EV REVERSEモードとなり処理を終了する。CAT温(触媒温度)が低いときにはエンジンEを始動する必要があるからである。尚、BATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVは後述するアイドル停止実施下限触媒温度と同様の値である。
ステップS002においてシフトポジションがPやNであるか否かを判定する。ステップS002における判定結果が「YES」である場合にはステップS021に進み、「NO」である場合にはステップS003に進む。ステップS021においてはバッテリLBの残容量SOCがアイドル停止実施下限残容量SOCIDLEよりも大きいか否かを判定する。バッテリLBの残容量SOCがアイドル停止をする余裕があるか否かを判定するためである。ステップS021における判定結果が「YES」である場合にはステップS022に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。ステップS024では図9に示すようにIDLEモードとなり処理を終了する。
ステップS022においてエンジン水温TWがアイドル停止実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS022における判定結果が「YES」である場合にはステップS023に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。
ステップS023ではCAT温(触媒温度)がアイドル停止実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS023における判定結果が「YES」である場合にはステップS025に進み、「NO」である場合にはステップS024に進む。ステップS025では図8に示すIDLE停止モードとなり処理を終了する。
ステップS003においてBRAKE ON(ブレーキ操作があった)か否かを判定する。ステップS003における判定結果が「YES」である場合にはステップS004に進み、「NO」である場合にはステップS005に進む。ステップS004においてVP(車速)=0か否かを判定する。ステップS004における判定結果が「YES」である場合には車両が停止しているためステップS021に進み、「NO」である場合には走行中であるためステップS005に進む。
ステップS005においては、車速VPとアクセルペダル開度APから要求駆動力(前進側)FREQFをマップ検索し、ステップS006で車速VPと要求駆動力(前進側)FREQFから要求駆動用出力PREQを算出して、ステップS007に進む。
ステップS007では要求駆動力(前進側)FREQFがゼロより小さいか否かを判定する。ステップS007における判定結果が「YES」である場合(減速中)にはステップS026に進み、「NO」である場合にはステップS008に進む。
ステップS026においてVP(車速)が、クラッチCが締結できるロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも大きいか否かを判定する。ステップS026における判定結果が「YES」である場合(ロックアップが可能な車速)にはステップS027に進み、「NO」である場合(ロックアップできない車速)にはステップS029に進む。ステップS029では図6に示すS−REGENモードとなり処理を終了する。
ステップS027においてロックアップ中か否かを判定する。ステップS027における判定結果が「YES」である場合にはステップS028に進み、「NO」である場合にはステップS029に進む。この判定があるのはクラッチが遮断となっている高車速状態の場合には、ロックアップのためにエンジン回転数NEを持ち上げることの方がロスが多いので、そのままステップS029で図6に示すS−REGENモードとした方が良いからである。
ステップS028ではVP(車速)が減速時のロックアップクラッチ締結下限車速VPDECLCLよりも小さいか否かを判定する。
この判定は、モータの効率の観点から前述したように回生を第1のモータM1で行った方がよいか、第2のモータM2で行った方が良いかを判定するためである。
ステップS028における判定結果が「YES」である場合にはステップS030に進み、「NO」である場合にはステップS031に進む。ステップS030では図18に示す休筒ロックアップS−REGENモードとなり処理を終了する。ステップS031では図19に示す休筒ロックアップP−REGENモードとなり処理を終了する。第2のモータM2は回転数が高い(車速が大きい)ほど効率が良く、第1のモータM1は回転数が低い(車速が小さい)ほど効率が良いからである。
ステップS008においてVP(車速)がロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも大きいか否かを判定する。ロックアップは車速がある程度高くないとできないため、この判別を基準にして第1のモータM1による走行を行うか否かを判別するためである。ステップS008における判定結果が「YES」である場合にはステップS009に進み、「NO」である場合にはステップS032に進む。
ステップS009では車速VPとバッテリLBの残容量SOCにより、ロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLTをマップ検索する。尚、このマップ検索は、図23に示す横軸、車速VP(km/h)と縦軸、駆動力(N)のマップに基づき、更にバッテリLBの残容量SOCを考慮して行われる。
ここで、図23に示すように、駆動力の限界は、クラッチCの締結できるロックアップクラッチ締結下限車速VPLCよりも高車速領域で、上から順にクラッチCのロックアップできる限界であるロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLT、3気筒アシストの限界である休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3A、V6エンジンの限界であるV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6(車速が高い側ではFCYL3Aと逆転)、3気筒の限界である休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3となる。また、各駆動力の限界ラインは、ロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHを境にして、高速側では第2のモータM2によりアシストを行い、低速側では第1のモータM1によりアシストを行うようになっている。
つまり、その性質上エンジン回転数と同じ回転数で回転する第2のモータM2の方が第1のモータM1よりも使用される回転数が高いので、第1のモータM1を使用したのでは効率が低くなるような回転数を与える車速(ロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTH)に達したら、それよりも高い車速では、回転数が高いため第1のモータM1よりも効率が高い第2のモータM2を使用してアシストを行うことがロスが少ない点で有利であるからである。
次に、ステップS010において要求駆動力(前進側)FREQFがロックアップクラッチ締結上限駆動力FLCPLTより小さいか否かを判定する。これより大きいとショックが出るためロックアップできないからである。ステップS010における判定結果が「YES」である場合にはステップS011に進み、「NO」である場合にはステップS032に進む。ステップS011ではロックアップパラレルモードとなり、ステップS012の後述する図22のロックアップパラレル内モード決定処理に以降して処理を終了する。
ステップS032においてバッテリLBの残容量SOCにより、BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをテーブル検索してステップS032Aに進み、ここでEV維持判断を行い、ステップS033に進む。ステップS033において要求駆動用出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。バッテリLBのみの走行ができるか否かを判定するためである。ステップS033における判定結果が「YES」である場合にはステップS037に進み、「NO」である場合にはステップS034に進む。ステップS037においてはバッテリLBの残容量SOCが強制充電実施下限残容量SOCCHGよりも小さいか否かを判定する。ステップS037における判定結果が「YES」である場合(充電が必要)にはステップS036に進み、「NO」である場合(充電が不要)にはステップS038に進む。
ステップS036では図7に示すCHARGE EVモードとなり処理を終了する。ステップS038では図4に示すE−PASS EVモードとなり処理を終了する。
ステップS034においてエンジン水温TWがBATT EV走行実施下限エンジン水温TWEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS034における判定結果が「YES」である場合にはステップS035に進み、「NO」である場合(エンジンEを駆動する必要がある場合)にはステップS037に進む。
ステップS035ではCAT温(触媒温度)がBATT EV走行実施下限触媒温度TCATEVよりも大きいか否かを判定する。ステップS035における判定結果が「YES」である場合にはステップS039に進み、「NO」である場合(エンジンEを駆動する必要がある場合)にはステップS037に進む。ステップS039では図5に示すBATT EVモードとなり処理を終了する。
次に、図22に示すフローチャートに基づいてロックアップパラレル内モード決定処理について説明する。尚、各モードはロックアップモードであるのでその記載については共通する「ロックアップ」という語句をかっこ書きとする。尚、図22においては「ロックアップ」という語句の記載を省略する。
ステップS051において車速VPにより休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3をマップ検索し、ステップS052において車速VPとバッテリLBの残容量SOCにより休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3Aをマップ検索し、ステップS053において車速VPによりV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6をマップ検索してステップS053Aに進み、ここで、休筒維持判断を行いステップS054に進む。尚、これらのマップ検索は、図23に示す縦軸、駆動力(N)と横軸、車速VP(km/h)のマップに基づきバッテリLBの残容量SOCを考慮して(ステップS052の場合)行われる。
ステップS054においては要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3より小さいか否かを判定する。ステップS054における判定結果が「YES」である場合にはステップS059に進み、「NO」である場合にはステップS055に進む。ステップS059においてはエンジン回転数NEが制振実施上限エンジン回転数NEよりも小さいか否かを判定する。ステップS059における判定結果が「YES」である場合にはステップS060に進み、「NO」である場合にはステップS061に進む。
ステップS061では図12に示す休筒(ロックアップ)モードとなり処理を終了する。ステップS060においては吸気管負圧PBが制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負荷側(負圧の絶対値が大きい)にあるか否かを判定する。ステップS060における判定結果が「YES」である場合(高負荷)にはステップS062に進み、「NO」である場合(低負荷)にはステップS061に進む。ステップS062では図14に示す休筒(ロックアップ)+ANVモードとなり処理を終了する。
尚、制振実施上限エンジン回転数NEANVと制振実施下限吸気管負圧PBANVは、図24に示すように縦軸、吸気管負圧PB(mmHg)と横軸、エンジン回転数NE(rpm)との関係を示すマップに基づいて定められた範囲内である制振実施領域A内で行われる。 つまり、制振なし時の休筒領域を拡大しようとすると、低エンジン回転数(制振実施上限エンジン回転数NEよりも小さく)かつ高負荷(制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負圧)の部分(図24でハッチングで示す制振実施領域A)でエンジン振動が生じてしまうが、この部分で制振を行うことで、制振なし時の休筒実施領域を超える広い範囲の制振実施時の休筒実施領域が確保されるのである。
ステップS055においては要求駆動力(前進側)FREQFが休筒拡大アシスト運転モード実施可能上限駆動力FCYL3Aより小さいか否かを判定する。ステップS055における判定結果が「YES」である場合にはステップS067に進み、「NO」である場合にはステップS056に進む。
ステップS067においては車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さいか否かを判定する。ステップS067における判定結果が「YES」である場合にはステップS063に進み、「NO」である場合にはステップS068に進む。ステップS068では図13に示すように、休筒して第2のモータM2によるアシストを行う休筒(ロックアップ)P−ASSISTモードとなり処理を終了する。
ステップS063においてはエンジン回転数NEが制振実施上限エンジン回転数NEよりも小さいか否かを判定する。ステップS063における判定結果が「YES」である場合にはステップS064に進み、「NO」である場合にはステップS065に進む。
ステップS065では図16に示すように、休筒して第1のモータM1によるアシストを行う休筒(ロックアップ)S−ASSISTモードとなり処理を終了する。ステップS064においては吸気管負圧PBが制振実施下限吸気管負圧PBANVよりも高負荷側(負圧の絶対値が大きい)にあるか否かを判定する。ステップS064における判定結果が「YES」である場合(高負荷)にはステップS066に進み、「NO」である場合(低負荷)にはステップS065に進む。ステップS066では図17に示すように、休筒して第1のモータM1によりアシストを行い第2のモータM2で制振を行う休筒(ロックアップ)S−ASSIST+ANVモードとなり処理を終了する。
ステップS056においては要求駆動力(前進側)FREQFがV6運転モード実施可能上限駆動力FCYL6より小さいか否かを判定する。ステップS056における判定結果が「YES」である場合にはステップS070に進み、「NO」である場合にはステップS057に進む。ステップS070では図10に示すV6(ロックアップ)モードとなり処理を終了する。
ステップS057においては車速VPがロックアップモード中の第1のモータM1のアシスト実施上限車速VPTMASTHよりも小さいか否かを判定する。ステップS057における判定結果が「YES」である場合にはステップS058に進み、「NO」である場合にはステップS069に進む。
ステップS058では図15に示すように、第1のモータM1によるアシストを行うV6(ロックアップ)S−ASSISTモードとなり処理を終了する。ステップS069では図11に示すように、第2のモータM2によるアシストを行うV6(ロックアップ)P−ASSISTモードとなり処理を終了する。
上述した複数の運転モードを選択して走行することで、要求駆動力(前進側)FREQFに応じてきめ細かく運転モードを切り替え、かつ駆動補助する場合にも第1のモータM1又は第2のモータM2のうち効率の良い方を選択可能とし、必要がある場合はエンジン振動を打ち消すために第2のモータM2を制振駆動してに休筒運転領域を拡大することが可能となるため、大幅な燃費向上を図ることができる。
ところで、図20〜図22に示したオペレーション決定を行うのに先だって、運転者のアクセルペダル操作に起因する無駄な燃料消費を抑える処理が行われている。具体的にアクセルペダル操作に起因する無駄な燃料消費とは、運転者が通常無意識に行うアクセルペダルの操作量の変動に起因する休筒運転とV6運転の頻繁な切り替わり等によって生ずる無駄な燃料消費である。このような無意識に行われるアクセルペダルの操作量の変動の中には車両の駆動力、先行車両との車間距離、車速を維持するために無意識的に行われる場合が多いため、このように無意識に調整しようとして行われている駆動力、車間距離、車速制御のためのアクセルペダル操作量の変動を検知して制御目標であるこれら駆動力、車間距離、車速がある程度維持できれば、運転者の無意識のアクセルペダル操作を反映させないようにして燃費向上を図ることができる。
次に、図20〜図22に示したオペレーション決定に先だって行われる処理を含めた、全体処理を図25のメインフローチャートに基づいて説明する。
ステップS100において車間距離移動標準偏差DSDを車間距離Dから算出してステップS200に進む。
ここで、車間距離移動標準偏差DSDは
DSD=√((nΣVP−(ΣVP))/n(n−1))
で求められる。(nは計算実施のサンプル数)
ステップS200において車速移動標準偏差VPSDを車速VPから算出してステップS300に進む。
ここで、車速移動標準偏差VPSDは
VPSD=√((nΣD−(ΣD))/n(n−1))
で求められる。(nは計算実施のサンプル数)
ステップS100とステップS200は制御の目標の対象が車間距離Dか車速VPかを決定するために求めるものである。このように各移動標準偏差を求めることにより、予め設定された車間距離移動標準偏差DSDと車速移動標準偏差VPSDとの関係から現在の制御目標が車間距離Dを維持するためか車速VPを維持するためかを判別することができる。尚、双方とも該当する場合には、車間距離Dを維持する制御を優先する。
具体的には、縦軸を車間距離移動標準偏差、横軸を車速移動標準偏差として車両走行サンプルをプロットすると、車速維持走行と車間距離維持走行とが区別され、車速と車間距離の変化が所定の範囲内に収まることが判明したからである。所定の範囲は、車間距離移動標準偏差DSDは0を超え車間距離判定値DSDJUDより小さい値であり、車速移動標準偏差VPSDは0を超え車速判定値VPSDJUDより小さい値である。この判定はステップS107、ステップS108にて行われる。
ステップS300においてAP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEをアクセルペダル開度APから算出してS400に進む。AP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEは制御の目標の対象が駆動力である場合に利用される値である。
ステップS400において、ステップS100〜ステップS300で求めた値に基づいて制御目標推定と操作安定度推定を行い、ステップS500に進む。
ステップS500では維持目標値を算出して、ステップS600進む。
ステップS600では駆動力不感帯(DUMMY AP)算出を行い、ステップS700に進む。
ステップS700では図20〜図22に示したオペレーション決定を行うが、オペレーション決定の中のステップS032AのEV維持判断とステップS053Aの休筒維持判断の部分において、第1のモータM1によるBATT EVモードをできるだけ継続し、あるいは休筒モードをできるだけ継続するようにして燃費を高めるようにしている。
次に、図26、図27に示すフローチャートに基づいて図25のステップS400の制御目標推定と操作安定度推定について説明する。
この処理は運転者が行っているアクセル操作等が車間を維持するためか、車速を維持するためか、駆動力を維持するためかを推定すると共に、このような車間、車速、駆動力を維持するためのアクセルペダル等の操作が安定しているか否かを推定するものである。
結果的には維持制御判別コードOPMODEが「0」(維持制御なし)か、「1」(駆動力維持)か、「2」(車速維持)か、「3」(車間維持)かを設定し、これにともない安定化した状態(スタビリティ(STB))か否かのフラグ(F_STB)を設定するものである。
ステップS101において、AP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEを中心にして上下に駆動力一定型判断デルタAP(アクセルペダル)開度DAPFの幅をもって、駆動力一定型判断上限AP(アクセルペダル)開度APFHと駆動力一定型判断下限AP(アクセルペダル)開度APFLを算出してステップS102に進む。
ステップS102において、AP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEを中心にして上下に車速一定型判断デルタAP(アクセルペダル)開度DAPVの幅をもって、車速一定型判断上限AP(アクセルペダル)開度APVHと車速一定型判断下限AP(アクセルペダル)開度APVLを算出してステップS103に進む。
ステップS103において、AP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEを中心にして上下に車間距離一定型判断デルタAP(アクセルペダル)開度DAPDの幅をもって、車間距離一定型判断上限AP(アクセルペダル)開度APDHと車間距離一定型判断下限AP(アクセルペダル)開度APDLを算出してステップS104に進む。
ここで、図32に示すように、アクセルペダル開度の操作移動平均AP、つまりAP(アクセルペダル)開度移動平均APAVEを中心にして、上下に駆動力一定型判断デルタAP(アクセルペダル)開度DAPFの幅を持った駆動力一定を目標にして操作していると判定する場合と、更に上下に大きな開きでAP(アクセルペダル)開度DAPVの幅をもった車速一定を目標にして操作していると判定する場合と、更にまた、上下に大きな開きでAP(アクセルペダル)開度DAPDの幅をもった車間距離一定を目標にして操作していると判定する場合とがあるが、より幅の小さい方を優先して処理を行い、燃費向上をはかっている。車間距離については制動距離との関係で車速よりも振れ幅が大きくなっている。尚、AP(アクセルペダル)開度DAPV、AP(アクセルペダル)開度DAPDについては、運転毎、運転者によって異なるため、車速移動標準偏差や車間距離移動標準偏差が所定の範囲内に入っている際のアクセルペダル開度の変動幅から学習を実施する。
ステップS104では車速VPが安定度推定判断実施下限車速VPSTBLと安定度推定判断実施上限車速VPSTBHとの間にあるか否かを判定する。ステップS104における判定結果が「YES」である場合にはステップS105に進み、「NO」である場合にはステップS126に進む。車速が低過ぎる場合と高過ぎる場合には、アクセルペダルAPの変動にかかわらず現在の状態を維持する維持制御(駆動力維持制御、車速維持制御、車間維持制御)を行うことは好ましくないからである。
ステップS126においては、維持制御実施ディレイタイマtSTB1にタイマ値TSTB1をセットしてステップS127に進む。ステップS127では維持制御判別コードOPMODEに「0」をセットし(維持制御なし)、ステップS128において安定度判別フラグF_STBに「0」をセットして処理を終了する。これにより、維持制御は実施されない。
ステップS105ではBRAKE(ブレーキ)がONか否かを判定する。ステップS105における判定結果が「YES」である場合にはステップS102に進み、「NO」である場合にはステップS106に進む。ブレーキが踏まれた場合には維持制御を実施するべきではないからである。
ステップS106ではAP(アクセルペダル開度)が安定度推定判定実施下限AP開度APLJUDよりも小さいか否かを判定する。ステップS106における判定結果が「YES」である場合にはステップS126に進み、「NO」である場合にはステップS107に進む。あまりにアクセルペダル開度が少な過ぎる場合には維持制御を実施するべきではないからである。
ステップS107においては車間距離移動標準偏差DSDが車間距離判定値DSDJUDより小さいか否かを判定する。ステップS107における判定結果が「YES」である場合にはステップS119に進み、「NO」である場合にはステップS108に進む。
ステップS119においてはアクセルペダル開度APが車間距離一定型判断下限AP開度APDLと車間距離一定型判断上限AP開度APDHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS119における判定結果が「YES」である場合にはステップS120に進み、「NO」である場合にはステップS124に進む。
ステップS124では安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS124における判定結果が「YES」である場合にはステップS125に進み、「NO」である場合にはステップS126に進む。ステップS125では維持制御解除ディレイタイマtSTB2が「0」か否かを判定する。ステップS125における判定結果が「YES」である場合にはステップS126に進み、「NO」である場合には終了する。つまり、安定度判別フラグF_STBが「1」となった状態から解除される場合には、維持制御解除ディレイタイマtSTB2が「0」となるまでは維持制御が解除されないのである。これによりハンチングを防止できる(ステップS115,S135において同様)。
ステップS120において維持制御実施ディレイタイマtSTB1が「0」か否かを判定する。ステップS120における判定結果が「YES」である場合にはステップS121に進み、「NO」である場合にはステップS127に進む。
ステップS121では維持制御解除ディレイタイマtSTB2にタイマ値TSTB2をセットしてステップS122に進む。ステップS122では維持制御判別コードOPMODEに「3」をセットし(車間維持)、ステップS123において安定度判別フラグF_STBに「1」をセットして処理を終了する。これにより、車間距離維持制御が実施される。つまり、維持制御実施ディレイタイマtSTB1が「0」となるまでは維持制御が実施されないのである。これによりハンチングを防止できる(ステップS110,S130において同様)。
ステップS108においては車速移動標準偏差VPSDが車速判定値VPSDJUDより小さいか否かを判定する。ステップS108における判定結果が「YES」である場合にはステップS129に進み、「NO」である場合にはステップS109に進む。
ステップS109においてはアクセルペダル開度APが駆動力一定型判断下限AP開度APFLと駆動力一定型判断上限AP開度APFHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS109における判定結果が「YES」である場合にはステップS110に進み、「NO」である場合にはステップS114に進む。
ステップS114では安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS114における判定結果が「YES」である場合にはステップS115に進み、「NO」である場合にはステップS116に進む。
ステップS116では維持制御実施ディレイタイマtSTB1にタイマ値TSTB1をセットしてステップS117に進む。ステップS117では維持制御判別コードOPMODEに「0」をセットし(維持制御なし)、ステップS118において安定度判別フラグF_STBに「0」をセットして処理を終了する。これにより、維持制御は実施されない。
ステップS115では維持制御解除ディレイタイマtSTB2が「0」か否かを判定する。ステップS115における判定結果が「YES」である場合にはステップS116に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS110において維持制御実施ディレイタイマtSTB1が「0」か否かを判定する。ステップS110における判定結果が「YES」である場合にはステップS111に進み、「NO」である場合にはステップS117に進む。
ステップS111では維持制御解除ディレイタイマtSTB2にタイマ値TSTB2をセットしてステップS112に進む。ステップS112では維持制御判別コードOPMODEに「1」をセットし(駆動力維持)、ステップS113において安定度判別フラグF_STBに「1」をセットして処理を終了する。これにより、駆動力維持制御が実施される。
ステップS129においてはアクセルペダル開度APが車速一定型判断下限AP開度APVLと車速一定型判断上限AP開度APVHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS129における判定結果が「YES」である場合にはステップS130に進み、「NO」である場合にはステップS134に進む。
ステップS134では安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS134における判定結果が「YES」である場合にはステップS135に進み、「NO」である場合にはステップS116に進む。
ステップS135では維持制御解除ディレイタイマtSTB2が「0」か否かを判定する。ステップS135における判定結果が「YES」である場合にはステップS116に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS130において維持制御実施ディレイタイマtSTB1が「0」か否かを判定する。ステップS130における判定結果が「YES」である場合にはステップS131に進み、「NO」である場合にはステップS117に進む。
ステップS131では維持制御解除ディレイタイマtSTB2にタイマ値TSTB2をセットしてステップS132に進む。ステップS132では維持制御判別コードOPMODEに「2」をセットし(車速維持)、ステップS133において安定度判別フラグF_STBに「1」をセットして処理を終了する。これにより、車速維持制御が実施される。
次に、図28に示すフローチャートに基づいて図25のステップS500の維持目標値算出について説明する。この処理では駆動力維持モード、車速維持モード、車間維持モードについての制御維持目標値(FTG、VPTG、DTG)を決定する(ステップS207、S208、S209)と共に、前記制御維持目標値に対して、駆動力維持モードであるならばどの程度駆動力が減少したら、車速維持モードであるならばどの程度車速が減少したら、車間維持モードであるならばどの程度車間距離が延びたなら、運転者は違和感を感じてモードから抜ける操作を行うかの目安となる制御維持限界データ値(DFTGL、DVPTGL、DDTGL)を求める。ここで、制御維持限界データ値(DFTGL、DVPTGL、DDTGL)は運転毎、運転者毎に各モードを抜けるたびに学習されて変更されるため、その運転状況、運転者にあった値が設定されることとなる。
ステップS201において安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS201における判定結果が「YES」である場合にはステップS202に進み、「NO」である場合にはステップS210に進む。
ステップS202においては維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS202における判定結果が「YES」である場合にはステップS205に進み、「NO」である場合にはステップS203に進む。
ステップS203においては維持制御判別コードOPMODEが「2」か否かを判定する。ステップS203における判定結果が「YES」である場合にはステップS206に進み、「NO」である場合にはステップS204に進む。
ステップS205において前回維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS205における判定結果が「YES」である場合には処理を終了し、「NO」である場合にはステップS207で駆動力一定型制御時目標駆動力FTGに現在の駆動力FACTをセットして処理を終了する。ステップS205における判定結果が「YES」である場合に処理を終了するのは前回が同じモードである場合にはそのまま現在のモードを維持するためである(ステップS204、ステップS206において同様)。
ステップS204において前回維持制御判別コードOPMODEが「3」か否かを判定する。ステップS204における判定結果が「YES」である場合には処理を終了し、「NO」である場合にはステップS208で車間距離一定型制御時目標車間距離DTGに現在の車間距離Dをセットして処理を終了する。
ステップS206において前回維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS206における判定結果が「YES」である場合には処理を終了し、「NO」である場合にはステップS209で車速一定型制御時目標駆動力VPGに現在の車速VPをセットして処理を終了する。
このように、現在の駆動力FACT、現在の車速VP、現在の車間距離Dを目標値FTG、VPTG、DTGにすることにより、運転者のアクセルペダル操作の影響を受けず、運転者の意図する制御を行うことが可能となるのである。
ステップS210において前回IG(イグニッション)がONか否かを見て、初めてエンジンを始動するか否かを判定する。ステップS210における判定結果が「YES」である場合にはステップS211に進み、「NO」である場合には最初の始動であるのでステップS211に進む。ステップS211では、駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLに駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力初期値DFTGLINIをセットし、車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLに車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離初期値DDTGLINIをセットし、車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLに車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速初期値DVPTGLINIをセットしてステップS212に進む。
始動当初であるので、前運転者により学習した値である駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGL、車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGL、車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLのリセットを行うためである。
ステップS212において前回安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS212における判定結果が「YES」である場合にはステップS213に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS213において前回維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS213における判定結果が「YES」である場合にはステップS214に進み、「NO」である場合にはステップS215に進む。
ステップS214では駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLに、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから現在の駆動力FACTを減じた値をセットして処理を終了する。
ステップS215では、前回維持制御判別コードOPMODEが「2」か否かを判定する。ステップS215における判定結果が「YES」である場合にはステップS217に進み、「NO」である場合にはステップS216に進む。
ステップS216では車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLに、現在の車間距離車間距離Dから車間距離一定型制御時目標車間距離DTGを減じた値をセットして処理を終了する。
ステップS217では車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLに、車速一定型制御時目標車速VPから現在の車速VPを減じた値をセットして処理を終了する。
このように、駆動力維持モード、車速維持モード、車間維持モードから抜けた際の(ステップS201で「NO」)、駆動力の減少分(DFTGL)、車速の減少分(DVPTGL)、車間距離の増加分(DDTGL)を把握して、駆動力、車速、車間距離がこの値分変化するまでは、駆動力一定型維持制御、車速一定型維持制御、車間距離一定型維持制御を継続して、運転者によるアクセルペダルの変化に影響されず燃費を高めるられる領域を拡大するのである。
次に、図29に示すフローチャートに基づいて図25のステップS600の駆動力不感帯算出について説明する。
この処理は不感帯でのアクセルペダル開度を設定するための処理である。本来ならばアクセルペダル操作に応じて駆動力が設定されるが、無意識に行われているアクセルペダル操作によって燃費が悪化してしまうことを改善するために、アクセルペダル操作によっては駆動力が設定されない帯域(不感帯)をアクセルペダル変化量の範囲内に設け(図32参照)、この帯域における駆動力維持モード、車速維持モード、車間維持モードに応じた駆動力を出力するためのアクセルペダル開度を図33に示すマップに基づいて逆引きしている。
ステップS301において、現在車速維持必要駆動力FREALVPを車速VPから算出してステップS302に進む。ステップS302において、現在車間距離維持必要駆動力FREALDをVP(車速)、D(車間距離)MAPから算出してステップS303に進む。
ステップS303において、BRAKE(ブレーキ)がONか否かを判定する。ステップS303における判定結果が「YES」である場合には処理を終了し、「NO」である場合にはステップS304に進む。ブレーキが踏まれた場合には維持制御を実施するべきではないからである。
ステップS304では安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS304における判定結果が「YES」である場合にはステップS305に進み、「NO」である場合には処理を終了する。維持制御が終了している場合には不感帯を算出する必要がないからである。
ステップS305ではAP(アクセルペダル開度)が安定度推定判定実施下限AP開度APLJUDよりも小さいか否かを判定する。ステップS305における判定結果が「YES」である場合には処理を終了し、「NO」である場合にはステップS306に進む。あまりにアクセルペダル開度が少な過ぎる場合には維持制御を実施するべきではないからである。
ステップS306において維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS306における判定結果が「YES」である場合にはステップS311に進み、「NO」である場合にはステップS307に進む。
ステップS311においてはアクセルペダル開度APが駆動力一定型判断下限AP開度APFLと駆動力一定型判断上限AP開度APFHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS311における判定結果が「YES」である場合にはステップS312に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS312では車速VPと駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから駆動力一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYFを逆引きして求め(図33参照)、ステップS313でこの駆動力一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYFをアクセルペダル開度APにセットして処理を終了する。尚、図33においては縦軸を駆動力、横軸を車速とした場合の、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGと車速VPの交点のアクセルペダル開度APを逆引きする。
ステップS307において維持制御判別コードOPMODEが「2」か否かを判定する。ステップS307における判定結果が「YES」である場合にはステップS314に進み、「NO」である場合にはステップS308に進む。
ステップS308においてはアクセルペダル開度APが車間距離一定型判断下限AP開度APDLと車間距離一定型判断上限AP開度APDHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS308における判定結果が「YES」である場合にはステップS309に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS309では車速VPと現在の車間距離を維持するのに必要な駆動力FREALDから車間距離一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYDを逆引きして求め(図33参照)、ステップS310でこの車間距離一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYDをアクセルペダル開度APにセットして処理を終了する。尚、図33においては縦軸を駆動力、横軸を車速とした場合の、車間距離一定型制御時目標車間距離FREALDと車速VPの交点のアクセルペダル開度APを逆引きする。
ステップS314においてはアクセルペダル開度APが車速一定型判断下限AP開度APVLと車速一定型判断上限AP開度APVHとの間にあるか否かを判定する。
ステップS314における判定結果が「YES」である場合にはステップS315に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS315では車速VPと現在の車速を維持するのに必要な駆動力FREALVPから車速一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYVPを逆引きして求め(図33参照)、ステップS316でこの車速一定型制御時のダミーAP開度(代替AP開度)APDMYVPをアクセルペダル開度APにセットして処理を終了する。尚、図33においては縦軸を駆動力、横軸を車速とした場合の、車速一定型制御時目標車速FREAVPと車速VPの交点のアクセルペダル開度APを逆引きする。
次に、図30に示すフローチャートに基づいて図20のステップS032AのEV維持判断について説明する。この処理は本来ならば要求駆動用出力が大きいためBATT EVモードでは走行できない場合でも、それが各条件(ステップS407,S408、ステップS404,S405、ステップS410,S411)を満たした場合には、BATT EVモードで走行できる要求駆動用出力(BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMT)をセットし、BATT EVモードの領域を拡大して燃費向上を図るために行われる処理である。具体的には上記条件の判別と、条件成立後、要求出力にBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをセットして維持する処理を行っている。
ステップS401において安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS401における判定結果が「YES」である場合にはステップS402に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS402において維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS402における判定結果が「YES」である場合にはステップS407に進み、「NO」である場合にはステップS403に進む。
ステップS403において維持制御判別コードOPMODEが「2」か否かを判定する。ステップS403における判定結果が「YES」である場合にはステップS410に進み、「NO」である場合にはステップS404に進む。
ステップS407では、要求駆動力(前進側)FREQFが、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLを減じた値より小さいか否かを判定する。ステップS407における判定結果が「YES」である場合にはステップS408に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLを減じた値を要求駆動力(前進側)FREQFと比較して要求駆動力(前進側)FREQFが小さい場合に、BATT EVモードを維持するのである。
ステップS408では、要求駆動用出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS408における判定結果が「YES」である場合にはステップS409に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS409では、要求駆動用出力PREQにBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをセットして処理を終了する。
ステップS404では、現在の車間距離Dが、車間距離一定型制御時目標車間距離DTGに車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLを加算した値より小さいか否かを判定する。ステップS404における判定結果が「YES」である場合にはステップS405に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、車間距離一定型制御時目標車間距離DTGに車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLを加算した値を現在車間距離Dと比較して現在車間距離Dが小さい場合に、BATT EVモードを維持するのである。
ステップS405では、要求駆動用出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS405における判定結果が「YES」である場合にはステップS406に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS406では、要求駆動用出力PREQにBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをセットして処理を終了する。
ステップS410では、現在の車速VPが、車速一定型制御時目標車速VPTGから車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLを減じた値より大きいか否かを判定する。ステップS410における判定結果が「YES」である場合にはステップS411に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、車速一定型制御時目標車速VPTGから車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLを減じた値を現在車速VPと比較して現在車速VPが大きい場合に、BATT EVモードを維持するのである。
ステップS411では、要求駆動用出力PREQがBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTよりも大きいか否かを判定する。ステップS411における判定結果が「YES」である場合にはステップS412に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS412では、要求駆動用出力PREQにBATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMTをセットして処理を終了する。
次に、図31に示すフローチャートに基づいて図22のステップS053Aの休筒維持判断について説明する。この処理は本来ならば要求駆動力が大きいため休筒運転モードでは走行できない場合でも、それが各条件(ステップS507,S508、ステップS504,S505、ステップS510,S511)を満たした場合には、休筒運転モードで走行できる要求駆動力(休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3)をセットし、休筒運転モードの領域を拡大して燃費向上を図るために行われる処理である。具体的には上記条件の判別と、条件成立後、要求駆動力に休筒運転モードの休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3をセットして維持する処理を行っている。
ステップS501において安定度判別フラグF_STBが「1」か否かを判定する。ステップS501における判定結果が「YES」である場合にはステップS502に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS502において維持制御判別コードOPMODEが「1」か否かを判定する。ステップS502における判定結果が「YES」である場合にはステップS507に進み、「NO」である場合にはステップS503に進む。
ステップS503において維持制御判別コードOPMODEが「2」か否かを判定する。ステップS503における判定結果が「YES」である場合にはステップS510に進み、「NO」である場合にはステップS504に進む。
ステップS507では、要求駆動力(前進側)FREQFが、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLを減じた値より小さいか否かを判定する。ステップS507における判定結果が「YES」である場合にはステップS508に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、駆動力一定型制御時目標駆動力FTGから駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力DFTGLを減じた値を要求駆動力(前進側)FREQFと比較して要求駆動力(前進側)FREQFが小さい場合に、休筒モードを維持するのである。
ステップS508では、要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3よりも大きいか否かを判定する。ステップS508における判定結果が「YES」である場合にはステップS509に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS509では、要求駆動力(前進側)FREQFに休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3をセットして処理を終了する。
ステップS504では、現在の車間距離Dが、車間距離一定型制御時目標車間距離DTGに車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLを加算した値より小さいか否かを判定する。ステップS504における判定結果が「YES」である場合にはステップS505に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、車間距離一定型制御時目標車間距離DTGに車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離DDTGLを加算した値を現在車間距離Dと比較して現在車間距離Dが小さい場合に、休筒モードを維持するのである。
ステップS505では、要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3よりも大きいか否かを判定する。ステップS505における判定結果が「YES」である場合にはステップS506に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS506では、要求駆動力(前進側)FREQFに休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3をセットして処理を終了する。
ステップS510では、現在の車速VPが、車速一定型制御時目標車速VPTGから車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLを減じた値より大きいか否かを判定する。ステップS510における判定結果が「YES」である場合にはステップS511に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
この車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLの値が運転毎、運転者毎によりことなるため、車速一定型制御時目標車速VPTGから車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速DVPTGLを減じた値を現在車速VPと比較して現在車速VPが大きい場合に、休筒モードを維持するのである。
ステップS511では、要求駆動力(前進側)FREQFが休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3よりも大きいか否かを判定する。ステップS511における判定結果が「YES」である場合にはステップS512に進み、「NO」である場合には処理を終了する。
ステップS512では、要求駆動力(前進側)FREQFに休筒運転モード実施可能上限駆動用出力FCYL3をセットして処理を終了する。
上記実施形態によれば、アクセルペダル開度の変化量が駆動力を維持するためのアクセルペダル操作なのか否かを、アクセルペダル開度APが駆動力一定型判断下限AP開度APFLと駆動力一定型判断上限AP開度APFHの間にあるか否かで判定し(ステップS109)、車速移動標準偏差VPSDが車速判定値VPSDJUDよりも小さく、かつ車速を維持するためのアクセルペダル操作なのか否かをアクセルペダル開度APが車速一定型判断下限AP開度APVLと車速一定型判断上限AP開度APVHの間にあるか否かで判定できるため、運転者が駆動力あるいは車速を一定にすることを意図していることを明確に把握して、アクセルぺダル操作の影響を受けず駆動力あるいは車速を維持するモードで走行できる。よって、駆動力あるいは車速を維持するために運転者が無意識的に行っているアクセルペダル開度の変化による燃費悪化が防止でき、燃費向上に寄与できる。
また、これに加えて車間距離移動標準偏差DSDが車間距離判定値DSDJUDよりも小さく、かつ車間距離を維持するためのアクセルペダル操作なのか否かをアクセルペダル開度APが車間距離一定型判断下限AP開度APDLと車間距離一定型判断上限AP開度APDHとの間にあるか否かで判定できるため、運転者が車間距離を一定にすることを意図していることを明確に把握して、アクセルぺダル操作の影響を受けず車間距離を維持するモードで走行できる。よって、車間距離を維持するために運転者が無意識的に行っているアクセルペダル開度の変化による燃費悪化が防止でき、燃費向上に寄与できる。
そして、車速維持モードと判定されるアクセルペダル開度の範囲(APVL<AP<APVH)は、駆動力維持モードと判定されるアクセルペダル開度の範囲(APFL<AP<APFH)を含む範囲に設定され、かつ車速維持モードと判定されるアクセルペダル開度の範囲は車間距離維持モードと判定されるアクセルペダル開度の範囲(APDL<AP<APDH)を含む範囲に設定されているため、アクセルペダル開度の変化量が少ない制御対象となる頻度を高めることができる。よって、この点でも燃費向上に寄与することができる。
また、駆動力維持モード、車速維持モード、車間距離維持モードは、上述した必要な条件を満たしても所定時間(タイマ値TSTB1)継続した場合にのみ実行され(ステップS110,S120,S130において「YES」)、各条件を所定時間満たさない場合には実行されず、更に、駆動力維持モード、車速維持モード、車間距離維持モードは、上述した条件を満たさずに所定時間(タイマ値TSTB2)継続した場合にのみ解除され(ステップS115,S125,S135において「YES」)、各条件を所定時間満たさない状態が継続しない限り解除されないためハンチングを防止できる。
また、本来ならば要求駆動用出力が大きいためBATT EVモードでは走行できない場合でも、一定の条件(ステップS407,S408、ステップS404,S405、ステップS410,S411)を満たした場合には、BATT EVモードで走行できる要求駆動用出力(BATT EVモードの許容上限駆動用出力PREQLMT)をセットし、BATT EVモードの領域を拡大してモータ走行ができるため、その分燃費向上を図ることができる。
同様に、本来ならば要求駆動力が大きいため休筒運転モードでは走行できない場合でも、一定の条件(ステップS507,S508、ステップS504,S505、ステップS510,S511)を満たした場合には、休筒運転モードで走行できる要求駆動力(休筒運転モード実施可能上限駆動力FCYL3)をセットし、休筒運転モードの領域を拡大して休筒運転できるため、その分燃費向上を図ることができる。
そして、これら拡大されたBATT EVモードの領域、拡大された休筒運転モードの領域で走行している場合に、運転者が違和感を感じ、アクセルペダルを踏み込むような場合には、そのアクセルペダル開度が、次の制御維持限界データ値(DFTGL、DVPTGL、DDTGL)となり、次回に反映されるため違和感がなく運転者の好みを損なわない制御を実現できる。
尚、低燃費運転モードとして全気筒運転と部分気筒休止運転に切り替え可能なエンジンに限られず、例えばリーンバーン運転が可能なエンジンやHCCI運転が可能なエンジン(直噴で自己着火を行う形式のガソリンエンジン)にも適用できる。また、変速ギヤとして5速ギヤを設けた場合について説明したが、6速ギヤとしてもよい。また、エンジンの気筒数が6気筒で3気筒を休止する場合を例に説明したが、部分気筒休止可能ならば4気筒で2気筒を休止するエンジン、4気筒で1気筒を休止するエンジンにも適用可能である。また、エンジン及び第2のモータM2で前輪を第1のモータM1で後輪を駆動するタイプの車両にも適用できる。更に、これに前輪を駆動するモータを加えた構成にも使用できる。そして、第1のモータM1と第2のモータM2を用いた場合について説明したが、何れか一方のモータを搭載したハイブリッド車両にも適用できる。
駆動力維持モードと車速維持モードのみを備えた車両にも適用できる。
そして、アクセルペダル開度に不感帯を設け、この間は運転者によるアクセルペダル操作を受け付けず、この操作により制御目標を特定して運転するものであれば、モータを備えていない一般ガソリン車にも適用できる。
この発明の実施形形態のハイブリッド車両の全体構成図である。 START(初期始動)モードを示す説明図である。 START(EV始動)モードを示す説明図である。 E−PASS EVモードを示す説明図である。 BATT EVモードを示す説明図である。 S−REGENモードを示す説明図である。 CHARGE EVモードを示す説明図である。 IDLE停止モードを示す説明図である。 IDLEモードを示す説明図である。 V6ロックアップモードを示す説明図である。 V6ロックアップP−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップモードを示す説明図である。 休筒ロックアップP−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップ+ANVモードを示す説明図である。 V6ロックアップS−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−ASSISTモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−ASSIST+ANVモードを示す説明図である。 休筒ロックアップS−REGENモードを示す説明図である。 休筒ロックアップP−REGENモードを示す説明図である。 オペレーション決定を示すフローチャート図である。 オペレーション決定を示すフローチャート図である。 ロックアップパラレル内モード決定を示すフローチャート図である。 駆動力と車速の関係を示すグラフ図である。 吸気管負圧とエンジン回転数の関係を示すグラフ図である。 全体処理を示すメインフローチャート図である。 制御目標推定と操作安定度推定を示すフローチャート図である。 制御目標推定と操作安定度推定を示すフローチャート図である。 維持目標値算出を示すフローチャート図である。 駆動力不感帯算出を示すフローチャート図である。 EV維持判断を示すフローチャート図である。 休筒維持判断を示すフローチャート図である。 駆動力一定型判断上限アクセルペダル開度、車速一定型判断上限アクセルペダル開度、車間距離一定型判断上限アクセルペダル開度の範囲を示す説明図である。 駆動力一定型制御時目標駆動力FTG、車間距離一定型制御時目標車間距離FREALD、車速一定型制御時目標車速FREALVPと車速VPからアクセルペダル開度APを逆引きするためのグラフ図である。
符号の説明
28 ミリ波レーダ(車間距離検出手段)
APAVE AP(アクセルペダル)開度移動平均
TSTB1 タイマ値(所定時間)
TSTB2 タイマ値(所定時間)
PREQ 要求駆動用出力
FREQF 要求駆動力(前進側)
PREQLMT BATT EVモードの許容上限駆動用出力(上限値)
FCYL3 休筒運転モード実施可能上限駆動力(上限値)
FACT 駆動力(駆動力維持モード実行中において、前回の駆動力維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内から外れた場合の駆動力、現在の駆動力)
VP 車速(車速維持モード実行中において、前回の車速維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内から外れた場合の車速、現在の車速)
D 車間距離(車間距離維持モード実行中において、前回の車間距離維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内から外れた場合の車間距離、現在の車間距離)
FTG 駆動力一定型制御時目標駆動力(駆動力目標値)
VPTG 車速一定型制御時目標車速(車速目標値)
DTG 車間距離一定型制御時目標車間距離(車間距離目標値)
DFTGL 駆動力一定型維持制御実施判断許容デルタ駆動力(制御維持許容値)
DVPTGL 車速一定型維持制御実施判断許容デルタ車速(制御維持許容値)
DDTGL 車間距離一定型維持制御実施判断許容デルタ車間距離(制御維持許容値)
S107 車間距離の変化が所定範囲内
S108 車速の変化が所定範囲内
S109 第1所定範囲内
S119 第3所定範囲内
S129 第2所定範囲内
S112 駆動力維持モード
S122 車間距離維持モード
S132 車速維持モード
S304 安定度判定手段
S400 操作目標判定手段
S600 維持手段

Claims (17)

  1. 車両の駆動力を発生する駆動源による走行状態を制御する車両用走行制御装置において、
    アクセルペダル開度を検出するアクセルペダル開度検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段とを備え、
    前記アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度及び車速検出手段により検出された車速に基づいて駆動力維持モード又は車速維持モードを実行することを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記アクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内である場合に、前記駆動力維持モードを実行し、
    前記アクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内であり、かつ前記車速の変化が所定範囲内である場合に、前記車速維持モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段を備え、
    前記アクセルペダル開度検出手段により検出されたアクセルペダル開度及び前記車間距離検出手段により検出された車間距離に基づいて、先行車両との車間距離を維持する車間距離維持モードを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記アクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内であり、かつ前記車間距離の変化が所定範囲内である場合に、前記車間距離維持モードを実行することを特徴とする請求項3に記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記第2所定範囲は前記第1所定範囲を含む範囲に設定され、かつ前記第3所定範囲は前記第2所定範囲を含む範囲に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用走行制御装置。
  6. 前記第1所定範囲、前記第2所定範囲、前記第3所定範囲は前記アクセルペダル開度の移動平均に基づいて設定されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両用走行制御装置。
  7. 前記各モードは、前記各条件を満たして、所定時間継続した場合に実行されることを特徴とする請求項4〜請求項6の何れかに記載の車両用走行制御装置。
  8. 前記各モードは、前記各条件を満たさず、所定時間継続した場合に解除されることを特徴とする請求項4〜請求項7の何れかに記載の車両用走行制御装置。
  9. 前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記駆動力維持モード実行中において、前回の駆動力維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内から外れた場合の駆動力と前記前回の駆動力維持モードの駆動力目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の駆動力維持モードにおける駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項2記載の車両用走行制御装置。
  10. 前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記車速維持モード実行中において、前回の車速維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内から外れた場合の車速と前記前回の車速維持モードの車速目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の車速維持モードにおける車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項2記載の車両用走行制御装置。
  11. 前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記車間距離維持モード実行中において、前回の車間距離維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内から外れた場合の車間距離と前記前回の車間距離維持モードの車間距離目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の車間距離維持モードにおける車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項4記載の車両用走行制御装置。
  12. 前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記駆動力維持モード実行中において、前回の駆動力維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第1所定範囲内から外れた場合の駆動力と前記前回の駆動力維持モードの駆動力目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の駆動力維持モードにおける駆動力目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項2記載の車両用走行制御装置。
  13. 前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記車速維持モード実行中において、前回の車速維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第2所定範囲内から外れた場合の車速と前記前回の車速維持モードの車速目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の車速維持モードにおける車速目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項2記載の車両用走行制御装置。
  14. 前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記車間距離維持モード実行中において、前回の車間距離維持モードでアクセルペダル開度の変化量が第3所定範囲内から外れた場合の車間距離と前記前回の車間距離維持モードの車間距離目標値との差分を制御維持許容値として設定し、今回の車間距離維持モードにおける車間距離目標値と前記制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項4記載の車両用走行制御装置。
  15. 車両の駆動力を発生する駆動源による走行状態を制御する車両用走行制御装置において、アクセルペダル操作が、駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れの操作目標を目的としているか否かを判定する操作目標判定手段と、
    前記操作目標判定手段により駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合は、アクセルペダル操作に係わらず、前記操作目標判定手段により判定された操作目標を維持する維持手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
  16. 前記車両がモータのみによる走行が可能なハイブリッド車両であり、モータのみによる走行が維持できるか否かの限界である要求駆動用出力の上限値が設定してあり、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、前記モータの要求駆動用出力が前記上限値よりも大きい場合は、前記モータの要求駆動用出力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項15記載の車両用走行制御装置。
  17. 前記車両が部分的に気筒を休止可能な車両であり、休筒運転を維持できるか否かの限界である要求駆動力の上限値が設定してあり、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れも目的としていないと判定された場合の駆動力の目標値とアクセルペダル開度に対応する駆動力との差分、車速の目標値と現在値との差分、車間距離の現在値と目標値との差分を制御維持許容値として設定し、前記操作目標判定手段により前記駆動力維持、車速維持、先行車両との車間距離維持の何れかを目的としていると判定された場合の駆動力の目標値と前記制御維持許容値との差分が要求駆動力よりも大きい場合あるいは車速の目標値と前記制御維持許容値との差分が現在の車速よりも小さい場合、あるいは車間距離の目標値と制御維持許容値との和分が現在の車間距離よりも大きい場合であって、要求駆動力が前記上限値よりも大きい場合は、前記要求駆動力に前記上限値をセットすることを特徴とする請求項15記載の車両用走行制御装置。
JP2006126713A 2006-04-28 2006-04-28 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP4554551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126713A JP4554551B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用走行制御装置
US11/727,685 US7957884B2 (en) 2006-04-28 2007-03-28 Running control apparatus for vehicle
CN2007101010123A CN101062685B (zh) 2006-04-28 2007-04-23 车辆用行驶控制装置
DE102007019319.1A DE102007019319B4 (de) 2006-04-28 2007-04-24 Fahrsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126713A JP4554551B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296976A true JP2007296976A (ja) 2007-11-15
JP4554551B2 JP4554551B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38542556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126713A Expired - Fee Related JP4554551B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両用走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7957884B2 (ja)
JP (1) JP4554551B2 (ja)
CN (1) CN101062685B (ja)
DE (1) DE102007019319B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096446A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2010064363A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
KR20110074273A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 두산인프라코어 주식회사 엔진 모드 전환 액셀 페달 장치
JP2012121556A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012136047A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012250693A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Denso Corp 車両制御装置
US8768584B2 (en) 2012-03-07 2014-07-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Drive force control for vehicle
JPWO2013046312A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2018112169A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2020036426A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142983B2 (ja) * 2003-02-07 2008-09-03 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関の制御装置
JP4554551B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
DE102010033431A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Mattias Vesterlund Kraftfahrzeug und Verfahren zum Antreiben eines Kraftfahrzeugs
CN103378601B (zh) * 2012-04-20 2016-03-09 华北电力科学研究院有限责任公司 一种基于bang-bang控制的一次调频方法及装置
JP6087870B2 (ja) 2014-07-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6321576B2 (ja) * 2015-05-12 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 制限装置及び車両
US9604635B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Inhibit engine pull-down based on past driving history
DE102015222691A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
DE102016125607A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems, Antriebssystem und Kraftfahrzeug
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2018177362A1 (zh) * 2017-03-31 2018-10-04 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其动力系统
JP6642556B2 (ja) * 2017-11-22 2020-02-05 マツダ株式会社 車両の物標検出装置
CN108058618A (zh) * 2017-12-14 2018-05-22 阜阳裕晟电子科技有限公司 一种车辆电机控制方法
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
CN111284499A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆控制方法、装置、控制器和车辆
JP7204873B2 (ja) * 2019-02-25 2023-01-16 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP7264036B2 (ja) * 2019-12-13 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
CN114103951B (zh) * 2020-08-28 2023-12-22 上海汽车集团股份有限公司 一种参数确定方法和相关装置
CN114048553B (zh) * 2022-01-13 2022-03-25 岚图汽车科技有限公司 基于vpg载荷的零部件耐久dv试验方法、装置与设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238744A (ja) * 1991-01-08 1992-08-26 Mazda Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH08295155A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JPH10151964A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH1148824A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Hitachi Ltd 車両の走行制御装置
JP2001157308A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を有する車両の制御装置
JP2004034886A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007055357A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の定速走行制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198686A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
DE19958520A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug
DE10145915A1 (de) 2001-09-18 2003-04-03 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE10162017A1 (de) 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
GB0300975D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control systems
JP4142983B2 (ja) 2003-02-07 2008-09-03 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関の制御装置
JP3997955B2 (ja) 2003-06-23 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2005113734A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hino Motors Ltd アクセル制御装置
JP4079077B2 (ja) 2003-11-27 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
ITBO20050025A1 (it) * 2005-01-19 2006-07-20 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo e dispositivo di gestione della crociera di un veicolo stradale
JP4424213B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4554551B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US7706953B1 (en) * 2006-10-30 2010-04-27 Sun Jun-Shi Speed stabilizer for automatically turning conventional cruise controls on/off in dense low speed traffic to save fuel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238744A (ja) * 1991-01-08 1992-08-26 Mazda Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH08295155A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JPH10151964A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
JPH1148824A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Hitachi Ltd 車両の走行制御装置
JP2001157308A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toyota Motor Corp 複数の駆動力源を有する車両の制御装置
JP2004034886A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007055357A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の定速走行制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096446A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の燃費向上のための制御方法
JP2009292287A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2010064363A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US8463522B2 (en) 2008-12-04 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle running control device
KR101634389B1 (ko) 2009-12-24 2016-06-28 두산인프라코어 주식회사 엔진 모드 전환 액셀 페달 장치
KR20110074273A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 두산인프라코어 주식회사 엔진 모드 전환 액셀 페달 장치
JP2012121556A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2012136047A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012250693A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Denso Corp 車両制御装置
JPWO2013046312A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8768584B2 (en) 2012-03-07 2014-07-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Drive force control for vehicle
JP2018112169A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2020036426A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP7351076B2 (ja) 2018-08-29 2023-09-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070255478A1 (en) 2007-11-01
DE102007019319A1 (de) 2007-10-31
DE102007019319B4 (de) 2018-03-29
CN101062685A (zh) 2007-10-31
CN101062685B (zh) 2010-12-29
JP4554551B2 (ja) 2010-09-29
US7957884B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554551B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4680124B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
AU750930B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicles
JP3352987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3926514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6424053B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009292287A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CA2324191C (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2007223404A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003061211A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001103613A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001128311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002291105A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3815577B2 (ja) 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JP7028040B2 (ja) 車両用制御装置
JP2002315107A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007118780A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001082218A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
US20030107335A1 (en) Motor output control system and method for hybrid vehicle
JP2008260489A (ja) 制駆動力制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5584282B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3961552B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7230700B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees