JP6087870B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6087870B2
JP6087870B2 JP2014150260A JP2014150260A JP6087870B2 JP 6087870 B2 JP6087870 B2 JP 6087870B2 JP 2014150260 A JP2014150260 A JP 2014150260A JP 2014150260 A JP2014150260 A JP 2014150260A JP 6087870 B2 JP6087870 B2 JP 6087870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main battery
battery
salt concentration
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022907A (ja
Inventor
武田 和久
和久 武田
広規 田代
広規 田代
秀亮 岡
秀亮 岡
修二 戸村
修二 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014150260A priority Critical patent/JP6087870B2/ja
Priority to DE102015111734.7A priority patent/DE102015111734B4/de
Priority to CN201510432154.2A priority patent/CN105270198B/zh
Priority to US14/805,950 priority patent/US9463709B2/en
Priority to KR1020150103710A priority patent/KR101759627B1/ko
Publication of JP2016022907A publication Critical patent/JP2016022907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087870B2 publication Critical patent/JP6087870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、アクセルペダル又はブレーキペダルの操作に応じて、バッテリを放電又は充電したとき、バッテリ内の塩濃度の偏りに伴って、バッテリの内部抵抗値が上昇することを抑制できる車両に関する。
特許文献1では、大電流の放電による二次電池の劣化に関する評価値を、放電電流値などから算出し、評価値が目標値よりも大きいときには、放電電力制限値を最大値よりも低下させている。このような制御を行うことにより、ハイレート放電による二次電池の劣化が進行することを抑制している。ここで、二次電池の劣化は、二次電池の内部抵抗値によって規定される。
特開2009−123435号公報
特許文献1では、ハイレート放電による二次電池の劣化が進行した後に、放電電力制限値を最大値よりも低下させることにより、二次電池の劣化が更に進行することを抑制している。このため、特許文献1では、ハイレート放電による二次電池の劣化が発生することを抑制することはできない。二次電池の劣化を抑制する上では、二次電池の劣化が進行することを抑制するよりも、二次電池の劣化を発生させないほうが好ましい。
本願第1の発明である車両は、メインバッテリと、モータ・ジェネレータと、ブレーキ開度センサと、速度センサと、補機バッテリと、DC/DCコンバータと、コントローラとを有する。メインバッテリは、非水電解質二次電池によって構成されている。モータ・ジェネレータは、メインバッテリの出力電力を受けて車両を走行させるエネルギを生成するとともに、車両の制動時に発電して、発電時の電力をメインバッテリに出力する。
ブレーキ開度センサは、ブレーキペダルの踏み込みに応じたブレーキ開度を検出する。速度センサは、車両の速度を検出する。補機バッテリは、補機に電力を供給する。DC/DCコンバータは、メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機バッテリに出力する。コントローラは、DC/DCコンバータの動作を制御する。
コントローラは、ブレーキ開度が上昇したとき、車両の現在の速度と、ブレーキ開度の上昇量とに基づいて、ブレーキ開度の上昇に応じて、モータ・ジェネレータの発電に伴うメインバッテリの充電を行うときの入力推定値を算出する。コントローラは、ブレーキ開度の上昇に応じたメインバッテリの充電を行う前に、DC/DCコンバータの動作を制御して、入力推定値に基づいて算出される電流値において、補機バッテリを充電するためのメインバッテリの放電を行う。
本願第1の発明によれば、メインバッテリの充電を行う前に、メインバッテリの放電を行うことにより、メインバッテリの内部抵抗値の上昇(すなわち、メインバッテリの劣化)が発生することを抑制できる。メインバッテリは、非水電解質二次電池によって構成されているため、放電や充電に応じて、電解質中の塩濃度の偏りが発生する。この塩濃度の偏りによって、メインバッテリの内部抵抗値が上昇してしまう。
メインバッテリを放電したときの塩濃度の偏りと、メインバッテリを充電したときの塩濃度の偏りとは、互いに逆の状態となる。そこで、メインバッテリを充電する前に、メインバッテリを放電しておけば、充電時に発生する塩濃度の偏りを、放電時に発生する塩濃度の偏りによって相殺でき、メインバッテリを充電した後において、塩濃度の偏りが発生することを抑制できる。これにより、塩濃度の偏りによって、メインバッテリの内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。ここで、充電時に発生する塩濃度の偏りを、放電時に発生する塩濃度の偏りによって相殺するためには、入力推定値に基づいて算出される電流値において、メインバッテリを放電する必要がある。
本願第2の発明である車両は、本願第1の発明と同様に、メインバッテリと、モータ・ジェネレータと、ブレーキ開度センサと、速度センサと、補機バッテリと、DC/DCコンバータと、コントローラとを有する。コントローラは、本願第1の発明と同様に入力推定値を算出するとともに、車両の現在の速度に基づいて、入力閾値を算出する。コントローラは、入力推定値が入力閾値よりも大きいとき、ブレーキ開度の上昇に応じたメインバッテリの充電を行う前に、DC/DCコンバータの動作を制御して、入力推定値および入力閾値の差に基づいて算出される電流値において、補機バッテリを充電するためのメインバッテリの放電を行う。
本願第2の発明においても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。ここで、塩濃度の偏りを許容しても、メインバッテリの内部抵抗値の上昇が発生しないことがある。そこで、本願第2の発明では、塩濃度の偏りを許容するために、入力閾値を設定しておき、入力推定値が入力閾値よりも大きいときにおいて、メインバッテリを充電する前に、メインバッテリを放電している。入力推定値および入力閾値の差に基づいて算出される電流値において、メインバッテリを放電すれば、メインバッテリを充電した後の塩濃度の偏りを許容範囲内とすることができる。
本願第2の発明において、入力推定値が入力閾値以下であるとき、補機バッテリを充電するためのメインバッテリの放電を行わずに、ブレーキ開度の上昇に応じたメインバッテリの充電を行うことができる。入力推定値が入力閾値以下であるときには、メインバッテリを充電した後の塩濃度の偏りは許容範囲内となる。この場合には、メインバッテリを充電する前に、メインバッテリを放電する必要が無い。これにより、メインバッテリを放電する時間を確保することなく、ブレーキ開度の上昇に応じたメインバッテリの充電を行うことができる。
本願第3の発明である車両は、メインバッテリと、アクセル開度センサと、速度センサと、補機バッテリと、DC/DCコンバータと、コントローラとを有する。メインバッテリは、車両を走行させるためのエネルギを出力し、非水電解質二次電池によって構成されている。アクセル開度センサは、アクセルペダルの踏み込みに応じたアクセル開度を検出する。速度センサは、車両の速度を検出する。補機バッテリは、補機に電力を供給する。DC/DCコンバータは、メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機バッテリに出力するとともに、補機バッテリの出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をメインバッテリに出力する。コントローラは、DC/DCコンバータの動作を制御する。
コントローラは、アクセル開度が上昇したとき、車両の現在の速度と、アクセル開度の上昇量とに基づいて、アクセル開度の上昇に応じたメインバッテリの放電を行うときの出力推定値を算出する。コントローラは、アクセル開度の上昇に応じたメインバッテリの放電を行う前に、DC/DCコンバータの動作を制御して、出力推定値に基づいて算出される電流値において、補機バッテリの出力電力を用いたメインバッテリの充電を行う。
本願第3の発明によれば、メインバッテリの放電を行う前に、メインバッテリの充電を行うことにより、メインバッテリの内部抵抗値の上昇(すなわち、メインバッテリの劣化)が発生することを抑制できる。メインバッテリは、非水電解質二次電池によって構成されているため、放電や充電に応じて、電解質中の塩濃度の偏りが発生する。この塩濃度の偏りによって、メインバッテリの内部抵抗値が上昇してしまう。
メインバッテリを放電したときの塩濃度の偏りと、メインバッテリを充電したときの塩濃度の偏りとは、互いに逆の状態となる。そこで、メインバッテリを放電する前に、メインバッテリを充電しておけば、放電時に発生する塩濃度の偏りを、充電時に発生する塩濃度の偏りによって相殺でき、メインバッテリを放電した後において、塩濃度の偏りが発生することを抑制できる。これにより、塩濃度の偏りによって、メインバッテリの内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。ここで、放電時に発生する塩濃度の偏りを、充電時に発生する塩濃度の偏りによって相殺するためには、出力推定値に基づいて算出される電流値において、メインバッテリを充電する必要がある。
本願第4の発明である車両は、本願第3の発明と同様に、メインバッテリと、アクセル開度センサと、速度センサと、補機バッテリと、DC/DCコンバータと、コントローラとを有する。コントローラは、本願第3の発明と同様に出力推定値を算出するとともに、車両の現在の速度に基づいて、出力閾値を算出する。コントローラは、出力推定値が出力閾値よりも大きいとき、アクセル開度の上昇に応じたメインバッテリの放電を行う前に、DC/DCコンバータの動作を制御して、出力推定値および出力閾値の差に基づいて算出される電流値において、補機バッテリの出力電力を用いたメインバッテリの充電を行う。
本願第4の発明においても、本願第3の発明と同様の効果を得ることができる。ここで、塩濃度の偏りを許容しても、メインバッテリの内部抵抗値の上昇が発生しないことがある。そこで、本願第4の発明では、塩濃度の偏りを許容するために、出力閾値を設定しておき、出力推定値が出力閾値よりも大きいときにおいて、メインバッテリを放電する前に、メインバッテリを充電している。出力推定値および出力閾値の差に基づいて算出される電流値において、メインバッテリを充電すれば、メインバッテリを放電した後の塩濃度の偏りを許容範囲内とすることができる。
本願第4の発明において、出力推定値が出力閾値以下であるとき、補機バッテリの出力電力を用いたメインバッテリの充電を行わずに、アクセル開度の上昇に応じてメインバッテリの放電を行うことができる。出力推定値が出力閾値以下であるときには、メインバッテリを放電した後の塩濃度の偏りは許容範囲内となる。この場合には、メインバッテリを放電する前に、メインバッテリを充電する必要が無い。これにより、メインバッテリを充電する時間を確保することなく、アクセル開度の上昇に応じたメインバッテリの放電を行うことができる。
ハイブリッドシステムの構成を示す図である。 正極板および負極板が対向する方向における塩濃度分布を示す図である。 負極板の表面内における塩濃度分布を示す図である。 実施例1において、ブレーキペダルが踏み込まれたときの処理を示すフローチャートである。 メインバッテリの充電に伴う塩濃度の偏りが抑制される原理を説明する図である。 実施例1において、アクセルペダルが踏み込まれたときの処理を示すフローチャートである。 メインバッテリの放電に伴う塩濃度の偏りが抑制される原理を説明する図である。 実施例2において、ブレーキペダルが踏み込まれたときの処理を示すフローチャートである。 実施例2において、入力値(入力推定値および入力閾値)および車速の関係を示す図である。 実施例3において、アクセルペダルが踏み込まれたときの処理を示すフローチャートである。 実施例3において、出力値(出力推定値および出力閾値)および車速の関係を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例のハイブリッドシステムの構成を示す図である。図1に示すハイブリッドシステムは、車両(いわゆるハイブリッド自動車)に搭載されている。
メインバッテリ10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、リチウムイオン二次電池といった非水電解質二次電池が用いられる。メインバッテリ10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。電圧センサ21は、メインバッテリ10の電圧値VBを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電圧値VBに関しては、上限電圧値および下限電圧値が設定され、上限電圧値および下限電圧値の間の範囲内で電圧値VBが変化するように、コントローラ40は、メインバッテリ10の充放電を制御する。
電流センサ22は、メインバッテリ10の電流値IBを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。ここで、メインバッテリ10を放電しているときの電流値IBを正の値とし、メインバッテリ10を充電しているときの電流値IBを負の値とする。
メインバッテリ10の正極端子には、正極ラインPLが接続され、メインバッテリ10の負極端子には、負極ラインNLが接続されている。メインバッテリ10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ31と接続されている。正極ラインPLにはシステムメインリレーSMR−Bが設けられ、負極ラインNLにはシステムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフからオンに切り替えることにより、メインバッテリ10をインバータ31と接続する。これにより、図1に示すハイブリッドシステムが起動状態(Ready-On)になる。ハイブリッドシステムが起動状態にあるとき、車両を走行させることができる。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替えることにより、メインバッテリ10およびインバータ31の接続を遮断する。これにより、図1に示すハイブリッドシステムが停止状態(Ready-Off)になる。ハイブリッドシステムが停止状態にあるとき、車両を走行させることができない。
インバータ31は、メインバッテリ10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ31から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギ(動力)を生成する。モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギを駆動輪32に伝達することにより、車両を走行させることができる。
動力分割機構33は、エンジン34の動力を、駆動輪32に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン34の動力を受けて発電する。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力(交流電力)は、インバータ31を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、メインバッテリ10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって、駆動輪32を駆動することができる。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力をメインバッテリ10に供給すれば、メインバッテリ10を充電することができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ31は、モータ・ジェネレータMG2が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力をメインバッテリ10に出力する。これにより、メインバッテリ10は、回生電力を蓄えることができる。このような車両の制動を回生ブレーキという。なお、車両の制動時には、回生ブレーキによる制動力だけを発生させることもあるし、回生ブレーキによる制動力だけでなく、油圧ブレーキによる制動力を発生させることがある。
本実施例のハイブリッドシステムにおいて、メインバッテリ10およびインバータ31の間の電流経路には、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、メインバッテリ10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ31に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ31の出力電圧を降圧し、降圧後の電力をメインバッテリ10に出力することができる。
システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ31の間の正極ラインPLと、システムメインリレーSMR−Gおよびインバータ31の間の負極ラインNLとには、双方向型のDC/DCコンバータ35が接続されている。DC/DCコンバータ35には、補機36や補機バッテリ37が接続されている。補機バッテリ37としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池を用いることができる。補機36は、補機バッテリ37に接続されており、補機バッテリ37の出力電力を受けて動作することができる。
補機バッテリ37の電圧値に関しては、上限電圧値および下限電圧値が設定され、上限電圧値および下限電圧値の間の範囲内において、補機バッテリ37の電圧値が変化するように、コントローラ40は、補機バッテリ37の充放電を制御する。ここで、補機バッテリ37の上限電圧値は、メインバッテリ10の下限電圧値よりも低い。DC/DCコンバータ35は、メインバッテリ10の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機36や補機バッテリ37に出力する。
メインバッテリ10の出力電力を補機36に供給することにより、補機36を動作させることができる。メインバッテリ10の出力電力を補機バッテリ37に供給することにより、補機バッテリ37を充電することができる。一方、DC/DCコンバータ35は、補機バッテリ37の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をメインバッテリ10に出力する。これにより、補機バッテリ37の出力電力を用いて、メインバッテリ10を充電することができる。コントローラ40は、DC/DCコンバータ35の動作を制御する。
アクセル開度センサ23は、アクセルペダル38が踏み込まれていない状態からの踏み込み量(アクセル開度)Aを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。ブレーキ開度センサ24は、ブレーキペダル39が踏み込まれていない状態からの踏み込み量(ブレーキ開度)Bを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。速度センサ25は、車両の走行速度(車速という)Vを検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。速度センサ25としては、例えば、車輪速センサが用いられる。
車両が停止しているとき、アクセルペダル38が踏み込まれると、車両の走行を開始(発進)するために、メインバッテリ10が放電される。また、アクセルペダル38を踏み込んで車両を走行させているときにおいて、アクセルペダル38が更に踏み込まれると、車両の加速を行うために、メインバッテリ10が放電される。一方、車両を走行させているとき、ブレーキペダル39が踏み込まれると、車両の制動を行うために、モータ・ジェネレータMG2の発電が行われ、メインバッテリ10が充電される。なお、アクセルペダル38の踏み込みを解除したときにも、モータ・ジェネレータMG2の発電が行われ、メインバッテリ10が充電される。
車両を走行している間、コントローラ40は、メインバッテリ10のSOC(State of Charge)が目標SOCに沿って変化するように、メインバッテリ10の充放電を制御する。目標SOCの情報は、コントローラ40のメモリ41に記憶しておくことができる。メインバッテリ10のSOCは、電流値IBや電圧値VBに基づいて算出される。SOCを算出する方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。
メインバッテリ10のSOCが目標SOCよりも低いとき、コントローラ40は、メインバッテリ10の放電よりもメインバッテリ10の充電を優先することにより、メインバッテリ10のSOCを目標SOCに向かって上昇させる。一方、メインバッテリ10のSOCが目標SOCよりも高いとき、コントローラ40は、メインバッテリ10の充電よりもメインバッテリ10の放電を優先することにより、メインバッテリ10のSOCを目標SOCに向かって低下させる。
また、メインバッテリ10の充放電を制御するときには、上限SOCおよび下限SOCが予め設定される。上限SOCおよび下限SOCの情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。上限SOCは、メインバッテリ10の過充電を防止するために設定され、下限SOCは、メインバッテリ10の過放電を防止するために設定される。メインバッテリ10を充電するとき、コントローラ40は、メインバッテリ10のSOCが上限SOCよりも高くならないように、メインバッテリ10の充電を制御する。また、メインバッテリ10を放電するとき、コントローラ40は、メインバッテリ10のSOCが下限SOCよりも低くならないように、メインバッテリ10の放電を制御する。
単電池11は、単電池11の外装を構成する電池ケースと、電池ケースに収容される発電要素とを有する。発電要素は、図2に示すように、正極板111、負極板112およびセパレータ113を有する。セパレータ113は、正極板111および負極板112の間に配置され、セパレータ113には、電解液が染み込んでいる。図2では、正極板111および負極板112がセパレータ113から離れているが、実際には、正極板111および負極板112がセパレータ113に接触している。
正極板111および負極板112の間では、単電池11の充放電に応じてイオンが移動する。例えば、単電池11として、リチウムイオン二次電池を用いたとき、単電池11の充電時には、正極板111からリチウムイオンおよび電子が放出され、負極板112において、リチウムイオンおよび電子が吸収される。また、単電池11の放電時には、負極板112からリチウムイオンおよび電子が放出され、正極板111において、リチウムイオンおよび電子が吸収される。
単電池11の充放電状態によっては、正極板111および負極板112がセパレータ113を介して対向する方向において、不均一な塩濃度分布が発生する。この塩濃度分布を図2に示している。塩濃度とは、電解液中の塩の濃度である。例えば、単電池11として、リチウムイオン二次電池を用いたとき、塩濃度は、リチウム塩の濃度となる。図2に示す塩濃度分布は、正極板111および負極板112がセパレータ113を介して対向する方向(図2に示す矢印Drの方向)において、正極板111および負極板112の間の位置毎の塩濃度を示す。
図2のうち、塩濃度分布を示す図において、縦軸は塩濃度を示し、横軸は、矢印Drの方向における位置を示す。塩濃度分布の一端は、正極板111の表面における塩濃度を示し、塩濃度分布の他端は、負極板112の表面における塩濃度を示す。正極板111の表面とは、セパレータ113と接触する正極板111の面である。負極板112の表面とは、セパレータ113と接触する負極板112の面である。図2に示す不均一な塩濃度分布では、矢印Drの方向における位置に応じて、塩濃度のバラツキが発生している。
単電池11を放電したときには、図2の実線で示す不均一な塩濃度分布が発生する。実線で示す塩濃度分布では、負極板112の表面における塩濃度が最も高くなり、正極板111の表面における塩濃度が最も低くなる。そして、負極板112の表面から正極板111の表面に向かって、塩濃度が低下している。このように、図2の実線で示す塩濃度分布では、負極板112の側に塩濃度が偏っている。
単電池11を充電したときには、図2の一点鎖線で示す不均一な塩濃度分布が発生する。一点鎖線で示す塩濃度分布では、正極板111の表面における塩濃度が最も高くなり、負極板112の表面における塩濃度が最も低くなる。そして、正極板111の表面から負極板112の表面に向かって、塩濃度が低下している。このように、図2の一点鎖線で示す塩濃度分布では、正極板111の側に塩濃度が偏っている。
図2に示す不均一な塩濃度分布(実線や一点鎖線で示す塩濃度分布)が発生すると、負極板112の表面内(平面内)において、図3に示す不均一な塩濃度分布が発生してしまう。図3に示す塩濃度分布は、負極板112の表面(平面)のうち、所定方向における位置毎の塩濃度を示す。所定方向とは、図2に示す矢印Drの方向と直交する方向である。図3に示す塩濃度分布では、所定方向において、負極板112の一端から負極板112の他端までの間の塩濃度の分布を示している。
ここで、図2の実線で示す塩濃度分布が発生すると、図3の実線で示す塩濃度分布が発生する。一方、図2の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生すると、図3の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生する。図3に示す不均一な塩濃度分布では、所定方向の位置に応じて、塩濃度のバラツキが発生している。
図3に示すように、負極板112の表面内(平面内)に発生する塩濃度分布は、単電池11の放電および充電に応じて異なる。単電池11の放電時に負極板112の表面内に発生する塩濃度分布では、図3の実線で示すように、所定方向における負極板112の中央において、塩濃度が最も低くなりやすく、所定方向における負極板112の両端(一端および他端)において、塩濃度が最も高くなりやすい。そして、負極板112の中央から負極板112の両端に向かって、塩濃度が上昇する。
一方、単電池11の充電時に負極板112の表面内に発生する塩濃度分布では、図3の一点鎖線で示すように、所定方向における負極板112の中央において、塩濃度が最も高くなりやすく、所定方向における負極板112の両端(一端および他端)において、塩濃度が最も低くなりやすい。そして、負極板112の中央から負極板112の両端に向かって、塩濃度が低下する。
図3に示す不均一な塩濃度分布が発生すると、単電池11の内部抵抗値の上昇(すなわち、単電池11の劣化)が発生してしまう。言い換えれば、図3に示す不均一な塩濃度分布を発生させなければ、単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。本実施例では、この点を考慮して、単電池11(メインバッテリ10)の充放電を制御することにより、単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制するようにしている。
まず、単電池11(メインバッテリ10)の充電に伴って単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制する処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。ブレーキペダル39が踏み込まれたとき、言い換えれば、ブレーキ開度センサ24によって検出されたブレーキ開度Bが上昇したとき、図4に示す処理が開始される。ブレーキペダル39が踏み込まれたときには、ブレーキペダル39が踏み込まれていない状態からブレーキペダル39が踏み込まれたときと、ブレーキペダル39が踏み込まれている状態から、ブレーキペダル39が更に踏み込まれたときとが含まれる。
ステップS101において、コントローラ40は、速度センサ25を用いて車速Vを検出するとともに、ブレーキ開度Bの変化率(開度変化率という)Dbを算出する。開度変化率Dbは、所定時間内におけるブレーキ開度Bの変化量である。図4に示す処理は、ブレーキ開度Bが上昇したときに開始されるため、開度変化率Dbは、所定時間内におけるブレーキ開度Bの上昇量となる。コントローラ40は、ブレーキ開度センサ24の出力に基づいて、ブレーキ開度Bを監視することにより、開度変化率Dbを算出することができる。
ステップS102において、コントローラ40は、入力推定値Pbを算出する。入力推定値Pbは、回生ブレーキによる制動力を発生させるときにおいて、メインバッテリ10の入力を推定する値であり、メインバッテリ10の入力電力(絶対値)に相当する。
入力推定値Pbは、開度変化率Dbおよび車速Vに基づいて算出される。具体的には、入力推定値Pb、開度変化率Dbおよび車速Vの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、開度変化率Dbおよび車速Vから入力推定値Pbを算出できる。ここで、開度変化率Dbおよび車速Vとしては、ステップS101の処理で算出された開度変化率Dbと、ステップS101の処理で検出された車速Vとが用いられる。入力推定値Pb、開度変化率Dbおよび車速Vの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
ステップS103において、コントローラ40は、ステップS102の処理で算出された入力推定値Pbに基づいて、電流値Ibを算出する。この電流値Ibは、後述するように、補機バッテリ37を充電するためにメインバッテリ10を放電するときの電流値IBである。入力推定値Pbおよび電流値Ibの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、入力推定値Pbから電流値Ibを算出できる。入力推定値Pbおよび電流値Ibの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
ステップS104において、コントローラ40は、メインバッテリ10を放電する。ここで、メインバッテリ10を放電するために、メインバッテリ10の放電電力を補機バッテリ37に供給して、補機バッテリ37を充電している。メインバッテリ10を放電するとき、コントローラ40は、メインバッテリ10の電流値(放電電流値)IBが、ステップS103の処理で算出された電流値Ibとなるように、DC/DCコンバータ35の動作を制御する。ステップS104の処理におけるメインバッテリ10の放電は、所定時間の間、行われる。
この所定時間は、予め設定される。本実施例では、以下に説明するように、メインバッテリ10の放電を終了した後に、ブレーキペダル39の踏み込みに応じた回生ブレーキによる制動を開始するようにしている。ここで、所定時間が長いほど、回生ブレーキによる制動が開始されるまでの時間が長くなり、ドライバビリティを低下させてしまうおそれがある。一方、所定時間が短いほど、後述するように、単電池11(メインバッテリ10)の充電に伴う不均一な塩濃度分布が発生しやすくなってしまう。この点を考慮して、所定時間を適宜設定することができる。所定時間の情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。また、タイマを用いて時間を計測すれば、所定時間の間だけ、メインバッテリ10を放電して補機バッテリ37を充電することができる。
ステップS105において、コントローラ40は、ブレーキペダル39の踏み込みに応じて、回生ブレーキによる制動を行う。具体的には、コントローラ40は、モータ・ジェネレータMG2による発電を行うとともに、メインバッテリ10を充電する。
本実施例では、回生ブレーキによる制動において、メインバッテリ10を充電するとき、メインバッテリ10を充電する前に、メインバッテリ10を放電している。回生ブレーキによる制動において、メインバッテリ10を充電すると、図2を用いて説明したように、メインバッテリ10(単電池11)の充電に応じた不均一な塩濃度分布(図2の一点鎖線で示す塩濃度分布)が発生してしまう。
本実施例のように、メインバッテリ10を充電するとき、メインバッテリ10を事前に放電しておけば、メインバッテリ10の充電に応じた不均一な塩濃度分布(図2の一点鎖線で示す塩濃度分布)が発生することを抑制できる。図2の一点鎖線で示す不均一な塩濃度分布が発生することを抑制できれば、図3の一点鎖線で示す不均一な塩濃度分布が発生することを抑制できる。結果として、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
この原理について、図5を用いて説明する。本実施例では、メインバッテリ10を充電する前に、メインバッテリ10の放電(図4に示すステップS104の処理)によって、図5の一点鎖線で示す塩濃度分布X1を発生させている。図5は、図2に対応しており、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布を示している。図5に示す塩濃度分布X1は、図4に示すステップS104の処理における電流値Ibや、ステップS104の処理を行う時間(上述した所定時間)に応じて変化する。
図5に示す塩濃度分布X2は、メインバッテリ10を事前に放電せずに、メインバッテリ10の充電だけを行ったときの塩濃度分布である。塩濃度分布X2は、上述した入力推定値Pbに応じて変化する。図5から分かるように、塩濃度分布X1,X2は、互いに逆の分布となる。すなわち、図5に示す塩濃度分布X1では、負極板112の表面から正極板111の表面に向かって塩濃度が低くなるが、図5に示す塩濃度分布X2では、正極板111の表面から負極板112の表面に向かって塩濃度が低くなる。
図5に示す塩濃度分布X1を発生させた後に、メインバッテリ10を充電すれば、図5の実線で示す塩濃度分布X3を発生させることができる。塩濃度分布X3では、塩濃度のバラツキ、言い換えれば、塩濃度の偏りが抑制されている。ここで、塩濃度分布X3は、塩濃度分布X1,X2に応じて変化する。
メインバッテリ10を事前に放電して、正極板111の表面における塩濃度を低下させておけば、メインバッテリ10の充電に伴って、正極板111の表面における塩濃度が上昇しても、メインバッテリ10を充電した後では、正極板111の表面における塩濃度が上昇しすぎることを抑制できる。また、メインバッテリ10を事前に放電して、負極板112の表面における塩濃度を上昇させておけば、メインバッテリ10の充電に伴って、負極板112の表面における塩濃度が低下しても、メインバッテリ10を充電した後では、負極板112の表面における塩濃度が低下しすぎることを抑制できる。
結果として、塩濃度のバラツキが抑制された塩濃度分布X3を発生させることができ、図3の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生することを抑制できる。これにより、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。ここで、図5に示す塩濃度分布X1を発生させたままでは、図3の実線で示す塩濃度分布が発生してしまい、単電池11の内部抵抗値を上昇させてしまう。本実施例では、図5に示す塩濃度分布X1を発生させた直後に、メインバッテリ10を充電しているため、図5に示す塩濃度分布X1が発生したままになることはなく、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
図4に示すフローチャートでは、入力推定値Pbを算出することにより、図5に示す塩濃度分布X2を把握するようにしている。塩濃度分布X2を把握できれば、塩濃度のバラツキが抑制された塩濃度分布X3を得るための塩濃度分布X1を特定することができる。上述したように、塩濃度分布X1は、塩濃度分布X2に対して逆の分布になればよい。
塩濃度分布X1は、図4に示すステップS104の処理を行うときの電流値Ibや、ステップS104の処理を行う時間(上述した所定時間)に依存する。ここで、ステップS104の処理を行う時間は、予め定められているため、上述した塩濃度分布X1を発生させるためには、塩濃度分布X1に応じた電流値Ibを特定すればよい。この点を考慮して、入力推定値Pbおよび電流値Ibの対応関係を予め求めておくことができる。
図5に示す塩濃度分布X3を発生させるためには、入力推定値Pbから算出される電流値Ibにおいて、メインバッテリ10を放電する必要がある。電流値Ibを算出せずに、メインバッテリ10の充電を行う前に、任意の電流値でメインバッテリ10を放電してしまうと、矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキを発生させてしまうおそれがある。
具体的には、メインバッテリ10を放電した後に、メインバッテリ10を充電したとき、放電時における塩濃度分布の影響によって、図2の実線で示す塩濃度分布を発生させてしまうことがある。この場合には、図3の実線で示す塩濃度分布が発生し、単電池11の内部抵抗値が上昇してしまう。そこで、図5に示す塩濃度分布X3を発生させるためには、本実施例のように、入力推定値Pbから算出される電流値Ibにおいて、メインバッテリ10を放電する必要がある。
なお、図5に示す塩濃度分布X3では、塩濃度のバラツキが発生せず、塩濃度が均一になっているが、これに限るものではない。矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が極端に発生していなければ、図3の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生しにくくなり、単電池11の内部抵抗値が上昇しにくくなる。このため、図4に示すステップS105の処理を行った後の塩濃度分布(矢印Drの方向における塩濃度分布)では、塩濃度のバラツキが発生していても、塩濃度のバラツキが、許容できる範囲内となっていればよい。この点を考慮して、入力推定値Pbおよび電流値Ibの対応関係を予め求めておくことができる。
次に、単電池11(メインバッテリ10)の放電に伴って単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制する処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。アクセルペダル38が踏み込まれたとき、言い換えれば、アクセル開度センサ23によって検出されたアクセル開度Aが上昇したとき、図6に示す処理が開始される。アクセルペダル38が踏み込まれたときには、アクセルペダル38が踏み込まれていない状態からアクセルペダル38が踏み込まれたときと、アクセルペダル38が踏み込まれている状態から、アクセルペダル38が更に踏み込まれたときとが含まれる。
ステップS201において、コントローラ40は、速度センサ25を用いて車速Vを検出するとともに、アクセル開度Aの変化率(開度変化率という)Daを算出する。開度変化率Daは、所定時間内におけるアクセル開度Aの変化量である。図6に示す処理は、アクセル開度Aが上昇したときに開始されるため、開度変化率Daは、所定時間内におけるアクセル開度Aの上昇量となる。コントローラ40は、アクセル開度センサ23の出力に基づいて、アクセル開度Aを監視することにより、開度変化率Daを算出することができる。
ステップS202において、コントローラ40は、出力推定値Paを算出する。出力推定値Paは、車両に要求される出力のうち、モータ・ジェネレータMG2に対するメインバッテリ10の出力を推定する値であり、メインバッテリ10の出力電力に相当する。ここで、アクセルペダル38を踏み込んで車両の走行を開始(発進)するときには、メインバッテリ10の出力だけが用いられるため、車両に要求される出力は、メインバッテリ10の出力と等しくなる。
一方、アクセルペダル38を踏み込んで車両を加速するときには、メインバッテリ10の出力だけでなく、エンジン34の出力が用いられる。すなわち、エンジン34の出力が上昇するとともに、メインバッテリ10の出力が上昇する。この場合には、車両に要求される出力の一部が、メインバッテリ10の出力となる。
出力推定値Paは、開度変化率Daおよび車速Vに基づいて算出される。具体的には、出力推定値Pa、開度変化率Daおよび車速Vの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、開度変化率Daおよび車速Vから出力推定値Paを算出できる。ここで、開度変化率Daおよび車速Vとしては、ステップS201の処理で算出された開度変化率Daと、ステップS201の処理で検出された車速Vとが用いられる。出力推定値Pa、開度変化率Daおよび車速Vの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
ステップS203において、コントローラ40は、ステップS202の処理で算出された出力推定値Paに基づいて、電流値Iaを算出する。この電流値Iaは、後述するように、補機バッテリ37を放電してメインバッテリ10を充電するときの電流値IBである。出力推定値Paおよび電流値Iaの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、出力推定値Paから電流値Iaを算出できる。出力推定値Paおよび電流値Iaの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
ステップS204において、コントローラ40は、メインバッテリ10を充電する。ここで、メインバッテリ10を充電するために、補機バッテリ37を放電して、補機バッテリ37の放電電力をメインバッテリ10に供給している。メインバッテリ10を充電するとき、コントローラ40は、メインバッテリ10の電流値(充電電流値)IBが、ステップS203の処理で算出された電流値Iaとなるように、DC/DCコンバータ35の動作を制御する。補機バッテリ37の放電に伴うメインバッテリ10の充電は、所定時間の間、行われる。
この所定時間は、予め設定される。本実施例では、以下に説明するように、補機バッテリ37の放電に伴うメインバッテリ10の充電を終了した後に、アクセルペダル38の踏み込みに応じた走行(発進又は加速)を開始するようにしている。ここで、所定時間が長いほど、アクセルペダル38の踏み込みに応じた走行(発進又は加速)が開始されるまでの時間が長くなり、ドライバビリティを低下させてしまうおそれがある。一方、所定時間が短いほど、後述するように、単電池11(メインバッテリ10)の放電に伴う不均一な塩濃度分布が発生しやすくなってしまう。この点を考慮して、所定時間を適宜設定することができる。所定時間の情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。また、タイマを用いて時間を計測すれば、所定時間の間だけ、補機バッテリ37の放電に伴うメインバッテリ10の充電を行うことができる。
ステップS205において、コントローラ40は、アクセルペダル38の踏み込みに応じた走行(発進又は加速)を行うために、メインバッテリ10を放電する。ここで、コントローラ40は、車両の要求出力を満たすように、メインバッテリ10の放電を行う。
本実施例では、アクセルペダル38の踏み込みに応じて、メインバッテリ10を放電するとき、メインバッテリ10を放電する前に、補機バッテリ37の放電によって、メインバッテリ10を充電している。アクセルペダル38の踏み込みに応じて、メインバッテリ10を放電すると、図2を用いて説明したように、メインバッテリ10(単電池11)の放電に応じた不均一な塩濃度分布(図2の実線で示す塩濃度分布)が発生してしまう。
本実施例のように、メインバッテリ10を放電するとき、メインバッテリ10を事前に充電しておけば、メインバッテリ10の放電に応じた不均一な塩濃度分布(図2の実線で示す塩濃度分布)が発生することを抑制できる。図2の実線で示す不均一な塩濃度分布が発生することを抑制できれば、図3の実線で示す不均一な塩濃度分布が発生することを抑制できる。結果として、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
この原理について、図7を用いて説明する。本実施例では、メインバッテリ10を放電する前に、補機バッテリ37の放電に伴うメインバッテリ10の充電(図6に示すステップS204の処理)によって、図7の一点鎖線で示す塩濃度分布X4を発生させている。図7は、図2に対応しており、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布を示している。図7に示す塩濃度分布X4は、図6に示すステップS204の処理における電流値Iaや、ステップS204の処理を行う時間(上述した所定時間)に応じて変化する。
図7の点線で示す塩濃度分布X5は、メインバッテリ10を事前に充電せずに、メインバッテリ10の放電だけを行ったときの塩濃度分布である。塩濃度分布X5は、上述した出力推定値Paに応じて変化する。図7から分かるように、塩濃度分布X4,X5は、互いに逆の分布となる。すなわち、図7に示す塩濃度分布X4では、正極板111の表面から負極板112の表面に向かって塩濃度が低くなるが、図7に示す塩濃度分布X5では、負極板112の表面から正極板111の表面に向かって塩濃度が低くなる。
図7に示す塩濃度分布X4を発生させた後に、メインバッテリ10を放電すれば、図7の実線で示す塩濃度分布X6を発生させることができる。塩濃度分布X6では、塩濃度のバラツキ、言い換えれば、塩濃度の偏りが抑制されている。ここで、塩濃度分布X6は、塩濃度分布X4,X5に応じて変化する。
メインバッテリ10を事前に充電して、負極板112の表面における塩濃度を低下させておけば、メインバッテリ10の放電に伴って、負極板112の表面における塩濃度が上昇しても、メインバッテリ10を放電した後では、負極板112の表面における塩濃度が上昇しすぎることを抑制できる。また、メインバッテリ10を事前に充電して、正極板111の表面における塩濃度を上昇させておけば、メインバッテリ10の放電に伴って、正極板111の表面における塩濃度が低下しても、メインバッテリ10を放電した後では、正極板111の表面における塩濃度が低下しすぎることを抑制できる。
結果として、塩濃度のバラツキが抑制された塩濃度分布X6を発生させることができ、図3の実線で示す塩濃度分布が発生することを抑制できる。これにより、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。ここで、図7に示す塩濃度分布X4を発生させたままでは、図3の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生してしまい、単電池11の内部抵抗値を上昇させてしまう。本実施例では、図7に示す塩濃度分布X4を発生させた直後に、メインバッテリ10を放電しているため、図7に示す塩濃度分布X4が発生したままになることはなく、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
図6に示すフローチャートでは、出力推定値Paを算出することにより、図7に示す塩濃度分布X5を把握するようにしている。塩濃度分布X5を把握できれば、塩濃度のバラツキが抑制された塩濃度分布X6を得るための塩濃度分布X4を特定することができる。上述したように、塩濃度分布X4は、塩濃度分布X5に対して逆の分布になればよい。
塩濃度分布X4は、図6に示すステップS204の処理を行うときの電流値Iaや、ステップS204の処理を行う時間(上述した所定時間)に依存する。ここで、ステップS204の処理を行う時間は、予め定められているため、上述した塩濃度分布X4を発生させるためには、塩濃度分布X4に応じた電流値Iaを特定すればよい。この点を考慮して、出力推定値Paおよび電流値Iaの対応関係を予め求めておくことができる。
図7に示す塩濃度分布X6を発生させるためには、出力推定値Paから算出される電流値Iaにおいて、メインバッテリ10を充電する必要がある。電流値Iaを算出せずに、メインバッテリ10の放電を行う前に、任意の電流値でメインバッテリ10を充電してしまうと、矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキを発生させてしまうおそれがある。
具体的には、メインバッテリ10を充電した後に、メインバッテリ10を放電したとき、充電時における塩濃度分布の影響によって、図2の一点鎖線で示す塩濃度分布を発生させてしまうことがある。この場合には、図3の一点鎖線で示す塩濃度分布が発生し、単電池11の内部抵抗値が上昇してしまう。そこで、図7に示す塩濃度分布X6を発生させるためには、本実施例のように、出力推定値Paから算出される電流値Iaにおいて、メインバッテリ10を充電する必要がある。
なお、図7に示す塩濃度分布X6では、塩濃度のバラツキが発生せず、塩濃度が均一になっているが、これに限るものではない。矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が極端に発生していなければ、図3の実線で示す塩濃度分布が発生しにくくなり、単電池11の内部抵抗値が上昇しにくくなる。このため、図6に示すステップS205の処理を行った後の塩濃度分布(矢印Drの方向における塩濃度分布)では、塩濃度のバラツキが発生していても、塩濃度のバラツキが、許容できる範囲内となっていればよい。この点を考慮して、出力推定値Paおよび電流値Iaの対応関係を予め求めておくことができる。
本実施例では、図4および図6に示す処理を行っているが、これに限るものではない。すなわち、図4に示す処理だけを行ってもよいし、図6に示す処理だけを行ってもよい。ここで、図4に示す処理だけを行うとき、DC/DCコンバータ35は、双方向型のDC/DCコンバータ35ではなくてもよい。すなわち、DC/DCコンバータ35は、メインバッテリ10の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を補機バッテリ37に出力するだけでもよい。
本発明の実施例2について説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
回生ブレーキによる制動に応じてメインバッテリ10を充電するときでも、この充電によって発生する塩濃度分布(図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布)によっては、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値が上昇しないこともある。単電池11の内部抵抗値が上昇しないのであれば、メインバッテリ10の充電を行う前に、メインバッテリ10を放電する必要も無い。この場合には、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が許容される。
本実施例では、上述した点を考慮している。本実施例における処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートに対応している。ブレーキペダル39が踏み込まれたとき、言い換えれば、ブレーキ開度センサ24によって検出されたブレーキ開度Bが上昇したとき、図8に示す処理が開始される。
ステップS301,ステップS302の処理は、図4に示すステップS101,S102の処理と同じである。ステップS303において、コントローラ40は、入力閾値Kbを算出する。入力閾値Kbは、上述したように、塩濃度のバラツキを許容するために設定される値であり、入力推定値Pbの閾値となる。
入力閾値Kbは、車速Vに基づいて算出される。具体的には、図9に示すように、入力閾値Kbおよび車速Vの対応関係(マップ又は演算式)を予め定めておけば、車速Vから入力閾値Kbを算出できる。入力閾値Kbおよび車速Vの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
図9に示す例では、車速Vが高いほど、入力閾値Kbが小さくなる。言い換えれば、車速Vが低いほど、入力閾値Kbが大きくなる。図9に示す車速V_cは、ステップS301の処理で検出された車速Vである。図9に示す入力閾値Kb_cは、車速V_cに対応した入力閾値Kbである。
ステップS304において、コントローラ40は、ステップS302の処理で算出された入力推定値Pbが、ステップS303の処理で算出された入力閾値Kbよりも大きいか否かを判別する。入力推定値Pbが入力閾値Kb以下であるとき、コントローラ40は、ステップS308の処理に進む。
一方、入力推定値Pbが入力閾値Kbよりも大きいとき、コントローラ40は、ステップS305において、評価値Ebを算出する。評価値Ebは、ステップS302の処理で算出された入力推定値Pbから、ステップS303の処理で算出された入力閾値Kbを減算した値になる。ここで、入力推定値Pbは入力閾値Kbよりも大きいため、評価値Ebは0よりも大きくなる。
ステップS302の処理において、入力推定値Pbは、開度変化率Dbおよび車速Vに基づいて算出される。ここで、図9には、車速V_cに対応した入力推定値Pb_cを示している。図9に示す例では、入力推定値Pb_cが入力閾値Kb_cよりも大きい。なお、車速Vおよび開度変化率Dbによっては、入力推定値Pbが入力閾値Kb以下となることもある。
ステップS306において、コントローラ40は、ステップS305の処理で算出された評価値Ebに基づいて電流値Ibを算出する。電流値Ibは、補機バッテリ37を充電するためにメインバッテリ10を放電するときの電流値IBである。評価値Ebおよび電流値Ibの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、評価値Ebから電流値Ibを算出できる。評価値Ebおよび電流値Ibの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。ステップS307,S308の処理は、図4に示すステップS104,S105の処理と同じである。ただし、ステップS307の処理において、コントローラ40は、メインバッテリ10の電流値(放電電流値)IBが、ステップS306の処理で算出された電流値Ibとなるように、DC/DCコンバータ35の動作を制御する。
本実施例においても、実施例1と同様に、メインバッテリ10を充電するとき、メインバッテリ10を事前に放電することにより、メインバッテリ10の充電を行った後に、不均一な塩濃度分布(図2および図3の一点鎖線で示す塩濃度分布)が発生することを抑制し、単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。
一方、本実施例において、入力推定値Pbが入力閾値Kb以下であるときには、図8に示すステップS305〜S307の処理が行われずに、ステップS308の処理が行われる。このとき、ステップS308の処理に基づいてメインバッテリ10を充電すると、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が発生することがある。本実施例では、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる範囲内において、塩濃度のバラツキを許容するために入力閾値Kbを設定している。このため、ステップS305〜S307の処理を行わずに、ステップS308の処理を行っても、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
単電池11の内部抵抗値の上昇を抑制できる場合には、図8に示すステップS305〜S307の処理を行う必要が無い。そこで、本実施例では、入力推定値Pbが入力閾値Kb以下であるときには、ステップS305〜S307の処理を行わずに、ステップS308の処理を行うようにしている。これにより、ブレーキペダル39が踏み込まれたときには、ステップS305〜S307の処理を行う時間を確保することなく、ブレーキペダル39の踏み込みに応じた車両の制動を開始させることができ、ドライバビリティを確保しやすくなる。
図9の斜線で示す領域内(入力閾値Kbを規定する線を除く)に入力推定値Pbがあるときには、入力推定値Pbが入力閾値Kbよりも大きくなり、図8に示すステップS305〜S307の処理が行われる。一方、入力推定値Pbが、図9に示す入力閾値Kbを規定する線上に位置しているときや、図9の斜線で示す領域外にあるときには、入力推定値Pbが入力閾値Kb以下となり、図8に示すステップS305〜S307の処理が行われない。
本発明の実施例3について説明する。本実施例において、実施例1で説明した構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
アクセルペダル38の踏み込みに応じてメインバッテリ10を放電するときでも、この放電によって発生する塩濃度分布(図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布)によっては、単電池11(メインバッテリ10)の内部抵抗値が上昇しないこともある。単電池11の内部抵抗値が上昇しないのであれば、メインバッテリ10の放電を行う前に、メインバッテリ10を充電する必要も無い。この場合には、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が許容される。
本実施例では、上述した点を考慮している。本実施例における処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10に示すフローチャートは、図6に示すフローチャートに対応している。アクセルペダル38が踏み込まれたとき、言い換えれば、アクセル開度センサ23によって検出されたアクセル開度Aが上昇したとき、図10に示す処理が開始される。
ステップS401,ステップS402の処理は、図6に示すステップS201,S202の処理と同じである。ステップS403において、コントローラ40は、出力閾値Kaを算出する。出力閾値Kaは、上述したように、塩濃度のバラツキを許容するために設定される値であり、出力推定値Paの閾値となる。
出力閾値Kaは、車速Vに基づいて算出される。具体的には、図11に示すように、出力閾値Kaおよび車速Vの対応関係(マップ又は演算式)を予め定めておけば、車速Vから出力閾値Kaを算出できる。出力閾値Kaおよび車速Vの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。
図11に示す例では、車速Vが高いほど、出力閾値Kaが大きくなる。言い換えれば、車速Vが低いほど、出力閾値Kaが小さくなる。図11に示す車速V_cは、ステップS401の処理で検出された車速Vである。図11に示す出力閾値Ka_cは、車速V_cに対応した出力閾値Kaである。
ステップS404において、コントローラ40は、ステップS402の処理で算出された出力推定値Paが、ステップS403の処理で算出された出力閾値Kaよりも大きいか否かを判別する。出力推定値Paが出力閾値Ka以下であるとき、コントローラ40は、ステップS408の処理に進む。
一方、出力推定値Paが出力閾値Kaよりも大きいとき、コントローラ40は、ステップS405において、評価値Eaを算出する。評価値Eaは、ステップS402の処理で算出された出力推定値Paから、ステップS403の処理で算出された出力閾値Kaを減算した値になる。ここで、出力推定値Paは出力閾値Kaよりも大きいため、評価値Eaは0よりも大きくなる。
ステップS402の処理において、出力推定値Paは、開度変化率Daおよび車速Vに基づいて算出される。ここで、図11には、車速V_cに対応した出力推定値Pa_cを示している。図11に示す例では、出力推定値Pa_cが出力閾値Ka_cよりも大きい。なお、車速Vおよび開度変化率Daによっては、出力推定値Paが出力閾値Ka以下となることもある。
ステップS406において、コントローラ40は、ステップS405の処理で算出された評価値Eaに基づいて電流値Iaを算出する。電流値Iaは、補機バッテリ37を放電してメインバッテリ10を充電するときの電流値IBである。評価値Eaおよび電流値Iaの対応関係(マップ又は演算式)を予め求めておけば、評価値Eaから電流値Iaを算出できる。評価値Eaおよび電流値Iaの対応関係を示す情報は、メモリ41に記憶しておくことができる。ステップS407,S408の処理は、図6に示すステップS204,S205の処理と同じである。ただし、ステップS407の処理において、コントローラ40は、メインバッテリ10の電流値(充電電流値)IBが、ステップS406の処理で算出された電流値Iaとなるように、DC/DCコンバータ35の動作を制御する。
本実施例においても、実施例1と同様に、メインバッテリ10を放電するとき、メインバッテリ10を事前に充電することにより、メインバッテリ10の放電を行った後に、不均一な塩濃度分布(図2および図3の実線で示す塩濃度分布)が発生することを抑制し、単電池11の内部抵抗値の上昇が発生することを抑制できる。
一方、本実施例において、出力推定値Paが出力閾値Ka以下であるときには、図10に示すステップS405〜S407の処理が行われずに、ステップS408の処理が行われる。このとき、ステップS408の処理に基づいてメインバッテリ10を放電すると、図2に示す矢印Drの方向における塩濃度分布において、塩濃度のバラツキ(言い換えれば、塩濃度の偏り)が発生することがある。本実施例では、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる範囲内において、塩濃度のバラツキを許容するために出力閾値Kaを設定している。このため、ステップS405〜S407の処理を行わずに、ステップS408の処理を行っても、単電池11の内部抵抗値が上昇することを抑制できる。
単電池11の内部抵抗値の上昇を抑制できる場合には、ステップS405〜S407の処理を行う必要が無い。そこで、本実施例では、出力推定値Paが出力閾値Ka以下であるときには、ステップS405〜S407の処理を行わずに、ステップS408の処理を行うようにしている。これにより、アクセルペダル38が踏み込まれたときには、ステップS405〜S407の処理を行う時間を確保することなく、アクセルペダル38の踏み込みに応じた車両の走行(発進又は加速)を開始させることができ、ドライバビリティを確保しやすくなる。
図11の斜線で示す領域内(出力閾値Kaを規定する線を除く)に出力推定値Paがあるときには、出力推定値Paが出力閾値Kaよりも大きくなり、図10に示すステップS405〜S407の処理が行われる。一方、出力推定値Paが、図11に示す出力閾値Kaを規定する線上に位置しているときや、図11の斜線で示す領域外にあるときには、出力推定値Paが出力閾値Ka以下となり、図10に示すステップS405〜S407の処理が行われない。
10:メインバッテリ、11:単電池(非水電解質二次電池)、21:電圧センサ、22:電流センサ、23:アクセル開度センサ、24:ブレーキ開度センサ、25:速度センサ、31:インバータ、32:駆動輪、33:動力分割機構、34:エンジン、35:双方向型DC/DCコンバータ、36:補機、37:補機バッテリ

Claims (6)

  1. 非水電解質二次電池によって構成されたメインバッテリと、
    前記メインバッテリの出力電力を受けて車両を走行させるエネルギを生成するとともに、前記車両の制動時に発電して、発電時の電力を前記メインバッテリに出力するモータ・ジェネレータと、
    ブレーキペダルの踏み込みに応じたブレーキ開度を検出するブレーキ開度センサと、
    前記車両の速度を検出する速度センサと、
    補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を前記補機バッテリに出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記ブレーキ開度が上昇したとき、現在の前記速度と、前記ブレーキ開度の上昇量とに基づいて、前記ブレーキ開度の上昇に応じて、前記モータ・ジェネレータの発電に伴う前記メインバッテリの充電を行うときの入力推定値を算出し、
    前記ブレーキ開度の上昇に応じた前記メインバッテリの充電を行う前に、前記DC/DCコンバータの動作を制御して、前記入力推定値に基づいて算出される電流値において、前記補機バッテリを充電するための前記メインバッテリの放電を行う、
    ことを特徴とする車両。
  2. 非水電解質二次電池によって構成されたメインバッテリと、
    前記メインバッテリの出力電力を受けて車両を走行させるエネルギを生成するとともに、前記車両の制動時に発電して、発電時の電力を前記メインバッテリに出力するモータ・ジェネレータと、
    ブレーキペダルの踏み込みに応じたブレーキ開度を検出するブレーキ開度センサと、
    前記車両の速度を検出する速度センサと、
    補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を前記補機バッテリに出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記ブレーキ開度が上昇したとき、現在の前記速度と、前記ブレーキ開度の上昇量とに基づいて、前記ブレーキ開度の上昇に応じて、前記モータ・ジェネレータの発電に伴う前記メインバッテリの充電を行うときの入力推定値を算出し、
    前記現在の速度に基づいて、入力閾値を算出し、
    前記入力推定値が前記入力閾値よりも大きいとき、前記ブレーキ開度の上昇に応じた前記メインバッテリの充電を行う前に、前記DC/DCコンバータの動作を制御して、前記入力推定値および前記入力閾値の差に基づいて算出される電流値において、前記補機バッテリを充電するための前記メインバッテリの放電を行う、
    ことを特徴とする車両。
  3. 前記コントローラは、前記入力推定値が前記入力閾値以下であるとき、前記補機バッテリを充電するための前記メインバッテリの放電を行わずに、前記ブレーキ開度の上昇に応じた前記メインバッテリの充電を行うことを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 車両を走行させるためのエネルギを出力し、非水電解質二次電池によって構成されたメインバッテリと、
    アクセルペダルの踏み込みに応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
    前記車両の速度を検出する速度センサと、
    補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を前記補機バッテリに出力するとともに、前記補機バッテリの出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力を前記メインバッテリに出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記アクセル開度が上昇したとき、現在の前記速度と、前記アクセル開度の上昇量とに基づいて、前記アクセル開度の上昇に応じた前記メインバッテリの放電を行うときの出力推定値を算出し、
    前記アクセル開度の上昇に応じた前記メインバッテリの放電を行う前に、前記DC/DCコンバータの動作を制御して、前記出力推定値に基づいて算出される電流値において、前記補機バッテリの出力電力を用いた前記メインバッテリの充電を行う、
    ことを特徴とする車両。
  5. 車両を走行させるためのエネルギを出力し、非水電解質二次電池によって構成されたメインバッテリと、
    アクセルペダルの踏み込みに応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサと、
    前記車両の速度を検出する速度センサと、
    補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記メインバッテリの出力電圧を降圧し、降圧後の電力を前記補機バッテリに出力するとともに、前記補機バッテリの出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力を前記メインバッテリに出力するDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの動作を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記アクセル開度が上昇したとき、現在の前記速度と、前記アクセル開度の上昇量とに基づいて、前記アクセル開度の上昇に応じた前記メインバッテリの放電を行うときの出力推定値を算出し、
    前記現在の速度に基づいて、出力閾値を算出し、
    前記出力推定値が前記出力閾値よりも大きいとき、前記アクセル開度の上昇に応じた前記メインバッテリの放電を行う前に、前記DC/DCコンバータの動作を制御して、前記出力推定値および前記出力閾値の差に基づいて算出される電流値において、前記補機バッテリの出力電力を用いた前記メインバッテリの充電を行う、
    ことを特徴とする車両。
  6. 前記コントローラは、前記出力推定値が前記出力閾値以下であるとき、前記補機バッテリの出力電力を用いた前記メインバッテリの充電を行わずに、前記アクセル開度の上昇に応じて前記メインバッテリの放電を行うことを特徴とする請求項5に記載の車両。
JP2014150260A 2014-07-23 2014-07-23 車両 Active JP6087870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150260A JP6087870B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両
DE102015111734.7A DE102015111734B4 (de) 2014-07-23 2015-07-20 Fahrzeug
CN201510432154.2A CN105270198B (zh) 2014-07-23 2015-07-21 车辆
US14/805,950 US9463709B2 (en) 2014-07-23 2015-07-22 Vehicle
KR1020150103710A KR101759627B1 (ko) 2014-07-23 2015-07-22 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150260A JP6087870B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022907A JP2016022907A (ja) 2016-02-08
JP6087870B2 true JP6087870B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55065694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150260A Active JP6087870B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9463709B2 (ja)
JP (1) JP6087870B2 (ja)
KR (1) KR101759627B1 (ja)
CN (1) CN105270198B (ja)
DE (1) DE102015111734B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213511B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及びその制御方法
WO2016158396A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および電動車両システム
JP6648644B2 (ja) * 2016-06-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3604014A4 (en) * 2017-03-31 2021-01-20 BYD Company Limited HYBRID ELECTRIC VEHICLE AND RELATED POWER SYSTEM
JP2021060230A (ja) 2019-10-03 2021-04-15 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2007014072A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toyota Motor Corp 駆動システムの制御装置
JP4554551B2 (ja) 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5223232B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-26 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
US8098041B2 (en) 2007-11-04 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Method of charging a powertrain
JP4494453B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4513917B2 (ja) * 2008-11-13 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN101423032B (zh) * 2008-11-28 2010-12-08 清华大学 一种电动汽车超级电容管理系统
US8803482B2 (en) * 2009-01-08 2014-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte type secondary battery system and vehicle
JP5262938B2 (ja) * 2009-04-08 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2011249046A (ja) 2010-05-24 2011-12-08 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5569211B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両の回生発電制御システム
JP5552944B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-16 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102107612A (zh) * 2011-01-27 2011-06-29 张宁 车辆动能回收再驱动系统
WO2012120564A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 株式会社 日立製作所 二次電池システム
JP5720554B2 (ja) 2011-12-13 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5838840B2 (ja) 2012-02-07 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2013188086A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Nippon Soken Inc 車載組電池の制御装置及び制御方法
JP5747856B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび充放電制御方法
JP5910879B2 (ja) 2012-06-19 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび制御方法
JP6131877B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-24 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101759627B1 (ko) 2017-07-20
CN105270198B (zh) 2017-06-23
US9463709B2 (en) 2016-10-11
US20160023570A1 (en) 2016-01-28
DE102015111734B4 (de) 2018-06-21
KR20160012088A (ko) 2016-02-02
DE102015111734A1 (de) 2016-01-28
CN105270198A (zh) 2016-01-27
JP2016022907A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
JP5772965B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5321757B2 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
US9973018B2 (en) Electric storage system
JP5504126B2 (ja) リチウムイオン電池の制御装置
JP6087870B2 (ja) 車両
KR102007360B1 (ko) 모터에 의해 구동되는 차량 및 차량에 탑재되는 이차 전지의 충방전 제어 방법
JP6264362B2 (ja) 電動車両の電池システム
JP5733112B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP2011011714A (ja) ハイブリッド車両
JP2019106333A (ja) 電池システム及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP5720554B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2015131573A (ja) ハイブリッド車両
US20160039306A1 (en) Electrical source control apparatus
JP2013106481A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2013083525A (ja) 車両用制御装置および残容量推定方法
JP2018077999A (ja) 電池システム
JP5310487B2 (ja) 車両
JP5842607B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP6295942B2 (ja) 充電装置
JP2013243869A (ja) 二次電池の制御装置
JP4680949B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2013252043A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250