JP6648644B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648644B2 JP6648644B2 JP2016126151A JP2016126151A JP6648644B2 JP 6648644 B2 JP6648644 B2 JP 6648644B2 JP 2016126151 A JP2016126151 A JP 2016126151A JP 2016126151 A JP2016126151 A JP 2016126151A JP 6648644 B2 JP6648644 B2 JP 6648644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remaining capacity
- control
- downhill
- vehicle
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
(1)前記車両の位置を示す位置情報、経路情報及び道路情報を取得し、
(2)前記位置情報、前記経路情報及び前記道路情報に基づいて前記車両の走行予定経路を取得し、
(3)前記道路情報であって前記走行予定経路を構成する道路区間に関する道路情報に基づいて同走行予定経路内の、第1所定条件を満たす対象下り坂区間を抽出し、
(4)前記対象下り坂区間が前記走行予定経路に含まれている場合には、同対象下り坂区間の開始地点(Dk)よりも所定距離だけ手前にある下り坂制御開始地点(Ds)から同対象下り坂区間の終了地点(De)までの区間である制御対象区間を決定し、
(5)前記残容量が、前記目標残容量として設定された標準残容量(SOCcntr-n)と、前記標準残容量よりも小さい第1残容量(SOCers) と、の間にある場合、前記残容量と前記標準残容量との差(SOC−SOCcntr-n)に応じて定まる第1充電電力(Pbn*) にて前記蓄電池を充電するように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する「通常充電制御」を実行し、
(6)前記残容量が、前記第1残容量以下となる条件を含む開始条件が成立した場合、前記残容量と前記標準残容量との差が所定値であるとき、前記「通常充電制御」において定まる前記第1充電電力よりも大きい所定の第2充電電力(Pber*)にて前記蓄電池を充電するように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する「早期回復充電制御」を実行し(ステップ870での「Yes」,ステップ860)、
(7)前記制御対象区間を前記車両が走行するとき、同車両が前記下り坂制御開始地点から少なくとも前記対象下り坂区間の開始地点に到達するまでの間、前記「通常充電制御」及び前記「早期回復充電制御」の両方を禁止するとともに、前記目標残容量を前記第1残容量よりも小さい第2残容量(SOCcntr-d)に変更し、前記残容量が前記第2残容量に近付くように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する(ステップ830での「Yes」,ステップ840)ように構成される。
(構成)
本制御装置は、図1に示したハイブリッド車両10(以下、単に「車両」とも称呼する。)に適用される。
機関20は、スロットル弁アクチュエータにより図示しない吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を変更することによって吸入空気量を変更すること、及び、その吸入空気量に応じて燃料噴射量を変更すること等により、機関20の発生するトルク及び機関回転速度(即ち、機関出力)を変更することができるように構成されている。機関20は、機関20の出力軸であるクランクシャフト22にトルクを発生する。
ブレーキ操作量センサ83は、運転者により操作される図示しないブレーキペダルの操作量(以下、「ブレーキペダル操作量BP」と称呼する。)を表す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ84は、ハイブリッド車両10の車速SPDを表す出力信号を発生するようになっている。
地図データは、地図データ上の各道路を識別するための道路識別情報を含む道路データ、及びルート案内に用いられる交差点名称等を含む誘導データ等を含んでいる。
次に、本制御装置の作動の概要について説明する。
早期回復充電制御の開始条件は以下に述べる条件1−1及び条件1−2が同時に成立したとき成立する。
(条件1−1)実残容量SOCが標準残容量SOCcntr-nよりも小さい制御開始残容量(第1残容量)SOCers 以下である。
(条件1−2)アクセル操作量APが増加し、その結果、機関要求出力Pe*が機関始動閾値Pethを超えている。
一方、早期回復充電制御の終了条件は以下に述べる条件2−1及び条件2−2の何れか一方が成立したとき成立し、条件2−1及び条件2−2の双方が不成立のとき不成立となる。(条件2−1)実残容量SOCが制御開始残容量(第1残容量)SOCers よりも大きい制御終了残容量SOCere 以上である。
(条件2−2)アクセル操作量APが減少し、その結果、機関要求出力Pe*が機関始動閾値Peth以下となっている。
更に、早期回復充電制御開始条件が成立してから早期回復充電制御終了条件が成立するまでの期間は早期回復充電制御実行条件が成立している期間と言うこともできる。
<下り坂制御の作動>
図3は、走行予定経路の距離に対する道路の標高、蓄電池64の残容量SOC及び早期回復充電制御フラグXERCを示している。早期回復充電制御フラグXERCは、その値が「1」であるとき早期回復充電制御が実行されていることを示し、その値が「0」であるとき早期回復充電制御が実行されていないことを示す。換言すると、早期回復充電制御フラグXERCの値は、前述した早期回復充電制御開始条件が成立すると「0」から「1」に変更され、その後、早期回復充電制御終了条件が成立すると「1」から「0」に変更される。
(1)第1リンク群の各リンクに対応する区間が車両10の現在位置から一定距離(例えば、半径10km)以内である。
(2)第1リンク群の各リンクに対応する区間が何れも所定閾値勾配未満の下り勾配を有する。なお、勾配は、急な登り坂であるほど大きい正の値であり、急な下り坂であるほど小さい(絶対値が大きい)負の値として定義される。
(3)第1リンク群の開始地点の標高Hsが第1リンク群の終了地点の標高Heよりも高く(Hs>He)、且つ、その差の絶対値(標高差ΔHa=|Hs−He|)が所定標高差(SOC_STL_H)以上である。
(4)第1リンク群に対応する区間の合計距離ΔDaが所定距離(SOC_STL_D)以上である。
ところで、前述したように、制御開始残容量SOCers が低残容量SOCcntr-dよりも大きい値に設定されている場合、仮に下り坂制御中に早期回復充電制御が実行されると、下り坂制御と早期回復充電制御とが干渉して所望の回生エネルギーを回収することができない。この場合、実際の残容量SOCは図3において破線L2にて示されるように変化し、残容量SOCが下り坂の走行中に上限残容量SOCuplmt に達してしまう。
次に、本制御装置の実際の作動について説明する。
PMECU70(実際にはそのCPU)は、十分に短い一定時間(例えば、8ms)が経過する毎に図7にフローチャートにより示した「車両走行制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、PMECU70は所定のタイミングにてステップ700から処理を開始してステップ705に進み、ユーザ要求トルクTuをアクセル操作量AP及び車速SPDに基づいて取得するとともに、ユーザ要求トルクTuに車速SPDを乗じることにより車両要求出力Pv*(ユーザ要求出力Pu*)を取得する。
即ち、PMECU70はステップ710に進むと、図8のルーチンのステップ800を経由してステップ810に進み、通常走行時の充放電要求出力Pbn*、 下り坂制御時の充放電要求出力Pbfes* 及び早期回復充電制御時の充放電要求出力Pber*をそれぞれ以下のように算出する。
PMECU70は、図4(B)に示したルックアップテーブルMap Pbfes*(SOC−SOCcntr-d)に現時点の実残容量SOCを適用することにより、下り坂制御(プレユース制御)時の充放電要求出力Pbfes* を決定する。
PMECU70は、図6に示したルックアップテーブルMapPber*(SOC−SOCcntr-n,SPD)に現時点の実残容量SOC及び車速SPDを適用することにより、早期回復充電制御時の充放電要求出力Pber*を決定する。
「早期回復充電制御」が実行中である場合、PMECU70はステップ850にて「Yes」と判定してステップ860に進む。
これに対し、「早期回復充電制御」が実行されていない場合、PMECU70はステップ850にて「No」と判定してステップ870に進み、早期回復充電制御開始条件が成立したか否かを判定する。早期回復充電制御開始条件が成立したときは、PMECU70はステップ870にて「Yes」と判定してステップ860に進む。
残容量SOCが、第1残容量SOCers 以下となる条件を含む開始条件(条件1−1及び条件1−2)が成立した場合、残容量SOCと標準残容量SOCcntr-nとの差が所定値であるとき、通常充電制御において定まる第1充電電力Pbn* よりも大きい所定の第2充電電力Pber*にて蓄電池64を充電するように内燃機関20及び発電電動機MG2を制御する早期回復充電制御を実行し、
制御対象区間を車両10が走行するとき、車両10が下り坂制御開始地点Dsから少なくとも前記対象下り坂区間の開始地点Dkに到達するまでの間、「通常充電制御」及び「早期回復充電制御」の両方を禁止するとともに、目標残容量を第1残容量SOCers よりも小さい第2残容量SOCcntr-dに変更し、残容量SOCが第2残容量SOCcntr-dに近付くように内燃機関20及び発電電動機MG2を制御するように構成される。
(6)NVECU70が、図7及び/又は図8に示したルーチンの一部又は全部を実行してもよい。その場合、PMECU70はNVECU74から必要な情報を取得すればよい。
Claims (1)
- 車両の駆動源としての内燃機関及び同駆動源としての発電電動機、並びに、前記発電電動機に電力を供給する蓄電池を搭載し、前記発電電動機を用いて回生制動を行うとともに同回生制動により発生した電力を前記蓄電池に充電可能であり且つ前記内燃機関の出力により前記発電電動機を用いて発電した電力を前記蓄電池に充電可能に構成されたハイブリッド車両に適用され、
前記車両に要求される要求駆動力を満たすように且つ前記蓄電池の残容量が目標残容量に近付くように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する制御部を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
前記制御部は、
前記車両の位置を示す位置情報、経路情報及び道路情報を取得し、
前記位置情報、前記経路情報及び前記道路情報に基づいて前記車両の走行予定経路を取得し、
前記道路情報であって前記走行予定経路を構成する道路区間に関する道路情報に 基づいて同走行予定経路内の、第1所定条件を満たす対象下り坂区間を抽出し、
前記対象下り坂区間が前記走行予定経路に含まれている場合には、同対象下り坂区間の開始地点よりも所定距離だけ手前にある下り坂制御開始地点から同対象下り坂区間の終了地点までの区間である制御対象区間を決定し、
前記残容量が、前記目標残容量として設定された標準残容量と、前記標準残容量よりも小さい第1残容量と、の間にある場合、前記残容量と前記標準残容量との差に応じて定まる第1充電電力にて前記蓄電池を充電するように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する通常充電制御を実行し、
前記残容量が、前記第1残容量以下となる条件を含む開始条件が成立した場合、前記残容量と前記標準残容量との差が所定値であるとき、前記通常充電制御において定まる前記第1充電電力よりも大きい所定の第2充電電力にて前記蓄電池を充電するように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する早期回復充電制御を実行し、
前記制御対象区間を前記車両が走行するとき、同車両が前記下り坂制御開始地点から少なくとも前記対象下り坂区間の開始地点に到達するまでの間、前記通常充電制御及び前記早期回復充電制御の両方を禁止するとともに、前記目標残容量を前記第1残容量よりも小さい第2残容量に変更し、前記残容量が前記第2残容量に近付くように前記内燃機関及び前記発電電動機を制御する、
ように構成されたハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126151A JP6648644B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126151A JP6648644B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018001768A JP2018001768A (ja) | 2018-01-11 |
JP6648644B2 true JP6648644B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=60945714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016126151A Active JP6648644B2 (ja) | 2016-06-27 | 2016-06-27 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6648644B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063752B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-05-09 | 日野自動車株式会社 | 充放電制御装置 |
JP7207919B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-01-18 | 株式会社Subaru | エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7327350B2 (ja) * | 2020-10-27 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法 |
JP7191920B2 (ja) * | 2020-11-13 | 2022-12-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
CN113071335B (zh) * | 2021-04-06 | 2022-10-14 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 增程式车辆能量控制方法及其控制系统和存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4100335B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2008-06-11 | 株式会社エクォス・リサーチ | 駆動制御装置、及びハイブリッド車両 |
JP2011219039A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Toyota Motor Corp | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP2011225079A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
JP2014100928A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
JP5811148B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 回生発電機付車両 |
JP2015073420A (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 三菱電機株式会社 | 車載バッテリの充電制御装置 |
JP6087870B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2017-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
-
2016
- 2016-06-27 JP JP2016126151A patent/JP6648644B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018001768A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6344429B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6304165B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6347235B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6648644B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9758153B2 (en) | Hybrid vehicle control apparatus | |
JP4637443B2 (ja) | 車両の制御システム及び制御方法 | |
US11097718B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5716779B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
US10913442B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US20130024055A1 (en) | Adaptive energy management in a hybrid vehicle | |
KR101836250B1 (ko) | 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치 | |
JP2010241396A (ja) | ハイブリッド車両の電源システム | |
JP2010202119A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP6813430B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2017035964A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6753206B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017094832A (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6648644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |