JP2020036426A - 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036426A
JP2020036426A JP2018159927A JP2018159927A JP2020036426A JP 2020036426 A JP2020036426 A JP 2020036426A JP 2018159927 A JP2018159927 A JP 2018159927A JP 2018159927 A JP2018159927 A JP 2018159927A JP 2020036426 A JP2020036426 A JP 2020036426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
electric vehicle
torque command
operation amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351076B2 (ja
Inventor
裕介 中根
Yusuke Nakane
裕介 中根
武 宮入
Takeshi Miyairi
武 宮入
裕 阿部
Yutaka Abe
裕 阿部
健志 塘
Kenji Tsutsumi
健志 塘
小林 史明
Fumiaki Kobayashi
史明 小林
山内 康弘
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2018159927A priority Critical patent/JP7351076B2/ja
Publication of JP2020036426A publication Critical patent/JP2020036426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351076B2 publication Critical patent/JP7351076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドライバに対して違和感のある加減速を抑制する。【解決手段】車両制御方法は、アクセルペダル(7A)の操作範囲に減速領域と加速領域とを設けて、アクセルペダル(7A)の操作量に応じて加減速制御を実行する。車両制御方法は、操作量に応じて、モータ(8)に対するトルク指令値を算出する指令値算出ステップと、電動車両が一定の速度で走行するように制御されている等速制御状態である場合に、電動車両の速度の変化が抑制されるようにトルク指令値を補正する補正ステップと、補正ステップにおいて補正されたトルク指令値に基づいて、モータ(8)を制御するモータ制御ステップと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、操作範囲に減速領域と加速領域とが設定されたアクセルペダルを備える電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置に関する。
駆動源にモータを含む電動車両において、1つのアクセルペダルの操作範囲に加速領域と減速領域とを設け、当該ペダルの操作量に応じて車両の加減速を制御する電動車両の制御方法が知られている(例えば、特許文献1)。この制御方法によれば、アクセルペダルの操作量が小さい場合にモータに回生制動を行わせることで、主にアクセルペダルを用いて加減速を行うことができる。
特開2006−177442号公報
特許文献1に開示される電動車両の制御方法においては、一般的なブレーキ操作を伴う制御方法と比較すると、アクセルペダルの操作量に応じたモータの応答特性が高い。そのため、運転者が一定の速度で走行しようとする場合であっても、ドライバのアクセルペダル操作のばらつきに起因して、意図しない加速や減速が行われてしまいドライバに対して違和感を生じさせるおそれがある。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、アクセルペダルの操作量に応じて回生制動を行わせる電動車両において、ドライバが違和感を感じる加減速を抑制する電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の電動車両の制御方法は、アクセルペダルの操作範囲に減速領域と加速領域とを設けて、アクセルペダルの操作量に応じて加減速制御を実行する。電動車両の制御方法は、操作量に応じて、モータに対するトルク指令値を算出する指令値算出ステップと、電動車両が一定の速度で走行する等速制御状態である場合に、電動車両の速度の変化が抑制されるようにトルク指令値を補正する補正ステップと、補正ステップにおいて補正されたトルク指令値に基づいて、モータを制御するモータ制御ステップと、を有する。
本発明の一態様によれば、アクセルペダルの操作量に応じて回生制動を行わせる電動車両において、ドライバが違和感を感じる加減速を抑制することができる。
図1は、電動車両に搭載される第1実施形態の制御システムのブロック図である。 図2は、等速制御のフローチャートである。 図3は、等速制御が行われる場合のタイミングチャートである。 図4は、第2実施形態の等速制御のフローチャートである。 図5は、第3実施形態の等速制御のフローチャートである。 図6は、第4実施形態の等速制御のフローチャートである。 図7は、等速制御が行われる場合のタイミングチャートである。 図8は、第5実施形態の等速制御のフローチャートである。 図9は、第6実施形態の等速制御のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、電動車両に搭載される第1実施形態の制御システム10を説明するためのブロック図である。
制御システム10は、前方車両検知部1と、ナビゲーション装置4と、外部通信装置5と、車速検知センサ6と、アクセル操作量検知センサ7と、駆動システム8と、制御部9とを備えており、電動車両に搭載される。
この制御システム10によって、アクセル操作量検知センサ7により取得されるアクセルペダル7Aの操作量Aに応じて電動車両の速度が制御される。つまり、アクセル操作量が減速領域にある場合は駆動システム8で回生制動力を発生させ、アクセル操作量が加速領域にある場合は駆動システム8で駆動力を発生させる。回生制動力の大きさは、アクセル操作量に応じて予め設定されており、アクセル操作量がゼロの場合に最大となる。具体的には、駆動システム8において力行運転と回生制動との判断をするための操作量閾値Athcに相当する。アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも大きい場合には、加速領域にあると判断されて、力行運転がなされて車速Vは加速する。アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも小さい場合には、減速領域にあると判断されて、回生制動がなされた車速Vは減速する。
前方車両検知部1は、カメラ2とレーダ3とにより構成されている。カメラ2は、車両進行方向の領域を撮影する。レーダ3は、例えばレーザやミリ波を自車の周囲に照射し、その反射波を受信する。レーダ3は、例えば車体の四隅と車体前部とに配置され、受信した反射波に基づいて自車の周囲にある物体までの距離、自車と当該物体との相対速度、当該物体のある方位等を算出する。制御部9においては、カメラ2の撮影画像と、レーダ3により検知される車両の周辺の物体の位置に応じて、車両前方に存在する物体(特に、他の車両)を検知する。
ナビゲーション装置4は、Global Positioning System (GPS)衛星の信号を受信するGPS受信器(不図示)と、地図情報を記憶する記憶部(不図示)と、演算部(不図示)を備える。ナビゲーション装置4は、受信したGPS信号と地図情報とに基づいて、自車の走行位置を認識する。また、ナビゲーション装置4は、入力された目的地までの走行ルートを設定する。
外部通信装置5は、通信部の一例であって、車車間通信及び路車間通信の少なくともいずれか一方を行なう無線通信装置であり、受信した情報を制御部9に出力する。
車速検知センサ6は、車速Vを測定する。具体的には、例えば、車速検知センサ6は、駆動システム8が備えるモータの回転数から車速Vを求め、その車速Vを制御部9へ出力する。
アクセル操作量検知センサ7は、アクセルペダル7Aの操作量Aを検出し、検出した操作量Aを制御部9へと送信する。
駆動システム8は、駆動源としてのモータを含んで構成される。なお、駆動システム8は、ステアリングの操作を行う操舵システム、摩擦ブレーキ、また、モータ以外の駆動源としてエンジンなどを含んでもよい。駆動システム8が、制御部9にて算出されるトルク指令値T*に基づいてモータを駆動させることにより、車両の走行状態が制御される。
制御部9は、アクセル操作量検知センサ7により取得されるアクセルペダル7Aの操作量Aに基づいて、トルク指令値T*を算出する。なお、制御部9は、カメラ2、レーダ3、ナビゲーション装置4、及び、外部通信装置5から得られる自車の周辺に関する情報(以下、単に「周辺情報」ともいう)の他に、図示しない各種センサ(車速センサ、操舵センサ、ブレーキセンサ、加速度センサ等)からの情報を読み込み、これらの情報を基づきトルク指令値T*を算出してもよい。なお、制御部9は、自動運転を行なう際には、上記の各情報に基づいて駆動システム8において、操舵システムや、摩擦ブレーキを制御してもよい。
なお、制御部9は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。制御部9を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。この制御部9が記憶しているプログラムを実行することで、駆動システム8が制御されて、電動車両の走行が制御される。
図2は、本実施形態の等速制御を示すフローチャートである。なお、ドライバが等速走行(巡航とも称される)を行う意図がある場合における車両の制御方法を、等速制御と称するものとする。
まず、ステップS1において、制御部9は、予め記憶されているマップなどを用いて、アクセル操作量検知センサ7により検出されるアクセルペダル7Aの操作量Aに応じて、補正前トルク指令値T**を算出する。そして、制御部9は、次にステップS2の処理を実行する。ステップS1は、指令値算出ステップの一例である。
ステップS2においては、等速制御の要否判断が行われ、具体的には、ステップS21とステップS22との処理が実行される。
ステップS21において、制御部9は、車両の前方に車速Vを低下させうるイベントである減速要因の有無を判断する。減速要因がないと判定される場合には(S21:No)、制御部9は、ステップS22の処理を行う。減速要因があると判定される場合には(S22:Yes)、制御部9は、S4の処理を実行する。ステップS21は、要因判定ステップの一例である。
ステップS21においては、具体的に以下のような判断が行われる。
制御部9は、前方車両検知部1からの入力信号を用いて、車両の前方の所定距離以内に他の車両が存在するか否かを検知する。そして、制御部9は、所定距離以内に他の車両が存在することを検知すると、減速要因があると判定する。制御部9は、所定距離以内に他の車両を検知しないと、減速要因がないと判定する。
他の判定方法として、制御部9は、ナビゲーション装置4や、外部通信装置5から受信する周辺情報を用いて、車両前方に、赤の信号、一時停止の標識、踏切、料金所やカーブなどが存在するかを検出し、検出結果に応じて減速要因の有無を判定する。また、制御部9は、現在の車速Vと、前方の車両までの距離及びその速度とを用いて衝突時間を求め、衝突時間が衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)を上回る場合には、減速要因がないと判定してもよい。
次に、ステップS22においては、制御部9は、ドライバが等速で走行する意図を有する等速制御状態であるか否かを判断する。等速制御状態であると判断される場合には(S22:Yes)、制御部9は、ステップS3の処理を行う。等速制御状態でないと判断される場合には(S22:No)、制御部9は、ステップS4の処理を実行する。ステップS22は、等速判定ステップの一例である。
ステップS22においては、具体的に以下の処理が行われる。
制御部9は、アクセル操作量検知センサ7から入力されるアクセルペダル7Aの操作量Aの単位時間あたりの変化量ΔAが、閾値ΔAth以下であるか否かを判定する。なお、この変化量ΔAは、増減にかかわらず正の値で示されるものとする。閾値ΔAthは、ユーザの操作のゆれに起因する変化量の最大値であり、実験的統計的に求められるものとする。変化量ΔAが、閾値ΔAth以下である場合には、制御部9は、ドライバが一定の車速Vで走行する意図を有している等速制御状態であると判定する。なお、制御部9は、単位時間あたりの変化量ΔAが、所定時間TA(例えば、10秒)よりも長い間、閾値ΔAth以下であるか否かを判定してもよい。
他の判断方法として、制御部9は、車速検知センサ6から入力される車速Vと平均車速又は制限車速との偏差が、所定時間Tvよりも長い閾値Vth以下であるか否かを判定する。この偏差が、閾値Vth以下である場合には、制御部9は等速制御状態であると判定する。また、制御部9は、車速検知センサ6から入力される車速Vを微分することで加速度αを求め、加速度αが、閾値αthよりも小さい場合には、等速制御状態であると判定してもよい。閾値αthは、ユーザの操作のゆれに起因する変化量の最大値であり、実験的統計的に求められるものとする。
ステップS3においては、制御部9は、ステップS1で算出された補正前トルク指令値T**に対して乗じるゲインGを設定する。ゲインGは、補正前トルク指令値T**と理想的な等速制御状態におけるトルク指令値である理想トルク指令値Tidとのトルク偏差ΔTが小さくなるように設定される。理想トルク指令値Tidは、変化量が抑制されていればよく、例えば一定値であってもよいし、補正前トルク指令値T**の過去30秒間の移動平均であってもよい。
補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合には、1よりも小さいゲインGが設定される。補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合には、1よりも大きなゲインGが設定される。このようにすることで、補正前トルク指令値T**は理想トルク指令値Tidに近づき、その変動が抑制されてトルク偏差ΔTが小さくなる。なお、この動作の詳細については、後に図3を参照して説明する。
一方、ステップS4においては、制御部9は、ゲインGとして1を設定する。
ステップS5においては、制御部9は、補正前トルク指令値T**に対してゲインGを乗じることで、要求駆動力を示すトルク指令値T*を算出する。車速Vを変化させるイベントがある場合(S21:Yes)や、ドライバが等速で走行する意図を有しない場合(S22:No)には、ステップS4においてゲインGは1に設定されているため、トルク指令値T*は、補正前トルク指令値T**と一致する。なお、ステップS3、S5の処理は、補正ステップの一例である。
ステップS6において、制御部9は、ステップS5において算出したトルク指令値T*に基づいて駆動システム8のモータを駆動させる。なお、ステップS6は、モータ制御ステップの一例である。
図3は、本実施形態の等速制御が行われる場合の車両の状態のタイミングチャートである。図3(A)は車速Vを示し、図3(B)はトルク指令値T*を示し、図3(C)はアクセルペダル7Aの操作量Aを示す。図3(D)はドライバの等速制御の意図の有無の判断(S2)における判断結果を示す。なお、図3(D)において、等速制御の意図があると判断される場合にはハイレベルとなり、意図がないと判断される場合にはローレベルとなる。
また、これらの図においては、破線によって各パラメータの理想値が示され、実線で本実施形態における値が示されている。一点鎖線によって本実施形態の等速制御が行われない場合の比較例が示されている。
図3(D)に示されるように、時刻t0〜t5においてはハイレベルであり、等速制御の意図がある要と判断されている。
図3(C)においては、一点鎖線で示されるように、時刻t0〜t5の間において、アクセルペダル7Aの操作量Aは、ドライバの操作のばらつきに起因して、わずかな増減を繰り返す。また、破線によって、理想的に一定値となる理想的なアクセルペダル7Aの操作量Aidが示されている。ここで、アクセルペダル7Aの操作量Aに応じて回生制動が行われる場合には、操作量Aに対する補正前トルク指令値T**の感度が高いため、操作量Aにゆらぎが生じてしまうと車速Vが大きく変化するおそれがある。
図3(B)においては、破線によって、理想的に等速制御がされるトルク指令値である理想トルク指令値Tidが示されている。また、一点鎖線によって、図3(C)の操作量Aに応じたトルク指令値であってステップS1にて算出される補正前トルク指令値T**が示されている。
時刻t0〜t1、t2〜t3、t4〜t5においては、補正前トルク指令値T**は、理想トルク指令値Tidよりも大きい。そのため、ステップS3において、制御部9はゲインGとして1よりも小さな値を設定する。従って、ゲインGを乗じて算出されるトルク指令値T*は、補正前トルク指令値T**よりも小さくなる。
時刻t1〜t2、t3〜t4においては、補正前トルク指令値T**は、理想トルク指令値Tidよりも小さい。そのため、ステップS3において、制御部9は、ゲインGとして1よりも大きな値を設定する。従って、トルク指令値T*は、補正前トルク指令値T**よりも大きくなる。
そして、図3(A)においては、破線によって、理想的に等速の理想車速Vidが示されている。また、一点鎖線で、図3(B)の補正前トルク指令値T**に応じた補正前車速V**が示されている。
また、実線によって、補正後のトルク指令値T*と対応する車速Vが示されている。この車速Vは、補正前トルク指令値T**に応じた補正前車速V**と比較すると、ゆらぎが抑制されている。
このように構成される第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の車両の制御方法によれば、ステップS22の等速判定ステップにおいて、制御部9は、ドライバが一定速度で車両を制御する意図があるような等速制御状態であるか否かを判定する。そして、ステップS22の等速判定ステップにおいて等速制御状態であると判定される場合には(S22:Yes)、制御部9は、ステップS3、S5において、車速Vの変化が抑制されるように補正してトルク指令値T*を求め、ステップS6のモータ制御ステップにおいて当該トルク指令値T*を用いて駆動システム8を制御する。
ここで、アクセルペダル7Aの操作量Aに応じて駆動システム8のモータが回生制動を行う場合には、操作量Aに対するトルク指令値T*の応答性が高い。そのため、ドライバのアクセルペダル7Aの操作のばらつきに起因してトルク指令値T*が増減してしまい、ドライバの意図しない加減速が生じるおそれがある。本実施形態においては、車両の速度変化が抑制されるようなゲインGの補正ステップが設けられていることで、意図しない加減速が抑制されるので、ドライバに対する違和感の発生を抑制するとともに、運転性や燃費の向上を図ることができる。
第1実施形態の車両の制御方法によれば、ステップS22において、アクセルペダル7Aの操作量Aの単位時間あたりの変化量ΔAが、閾値ΔAth以下であるか否かを判定する。そして、変化量ΔAが閾値ΔAth以下である場合には、制御部9は等速制御状態であると判断する。
ドライバが等速で制御しようとしていても、アクセルペダル7Aの操作のばらつきに起因して操作量Aが変化してしまう。そこで、制御部9は、所定時間の変化量ΔAが閾値ΔAth以下である場合には、操作量Aの変化がドライバ操作のばらつきに起因すると判断して、等速制御状態であると判定する。このように、アクセルペダル7Aの操作量Aを用いて等速制御状態であるか否かを判定できるので、等速制御状態において、車速Vのばらつきを抑制しドライバに対する違和感の発生を抑制することができる。
第1実施形態の車両の制御方法によれば、さらに、要因判定ステップであるステップS21において、制御部9は、車両の前方に減速制御の要因となりうる減速要因が存在するか否かを判定する。そして、減速要因が存在せず(S21:No)、かつ、等速状態である場合(S22:Yes)に、制御部9は、補正ステップ(S3、S5)を行う。
アクセルペダル7Aの操作量Aから等速制御状態であると判断できる場合であっても、車両の進行方向の前方に減速要因が存在するような場合には、ドライバは、将来的な減速に備えて等速制御状態を維持する意図がないことがある。そこで、減速要因が存在する場合には(S21:Yes)、ステップS4の処理を行い、補正ステップ(S3、S5)を行わない。このようにすることで、ドライバによるアクセルペダル7Aの操作量Aに応じて車速Vが設定されるので、ドライバに対する違和感の発生を抑制することができる。
第1実施形態の車両の制御方法によれば、ステップS21において、例えば、ナビゲーション装置4に予め記憶されている地図情報から車両の走行経路に踏切、料金所やカーブなどが存在することが検知された場合、外部通信装置5を介して受信する車両の周辺情報に前方の信号が赤であることが判断された場合、及び、前方車両検知部1により前方に他の車両があることが検知された場合には、減速要因があると判定する。このように判定することで、将来的なドライバの操作に備え、補正を行わないことで、ドライバに対する違和感の発生を抑制することができる。
第1実施形態の車両の制御方法によれば、図3(A)に示されるように、補正後のトルク指令値T*は、補正前トルク指令値T**と比較され、理想トルク指令値Tidとの差が小さくなるように補正される。このようにすることで、車速Vの変化が抑制されながら、操作量Aに応じてトルク指令値T*が変化する。ドライバはアクセルペダル7Aの操作量Aに応じて車速Vが全く変化しないと、操作感覚(ドライバビリティ)が悪化してしまう。操作量Aに応じてトルク指令値T*が変化することで、ドライバビリティの悪化を抑制できる。
(第1変形例)
第1実施形態においては、補正前トルク指令値T**が、理想トルク指令値Tidに近づくようにゲインGを設定する例について説明した。第1変形例においては、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合と、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合とで、理想トルク指令値Tidに近づく程度が異なる例について説明する。
本変形例においては、図2に示される第1実施形態の等速制御と同等の処理が行われ、ステップS3におけるゲインGの詳細な設定方法が異なるものとする。
ステップS3において、制御部9は、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合には、トルク指令値T*が小さくなり理想トルク指令値Tidにより近づくように、1よりも小さなゲインGを設定する。ここで、トルク指令値T*は、理想トルク指令値Tidによりに近づくように、例えば、0.8が設定される。
これに対して、制御部9は、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合には、トルク指令値T*が大きくなり理想トルク指令値Tidに近づくように、1よりも大きなゲインGが設定される。本変形例においては、ゲインGは、例えば、1.1が設定される。このように設定されることで、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合には、トルク指令値T*は、理想トルク指令値Tidに近づくが、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合と比較した場合には、理想トルク指令値Tidに対してより近い値とはならない。
すなわち、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合には、ゲインGは、理想トルク指令値Tidと一致する場合の「1」との差が0.2である。これに対し、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合には、ゲインGの「1」との差は0.1である。
このような第1変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
ステップS3、S5の補正ステップにおいて、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合にはゲインGが0.8となり、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合にはゲインGが1.1となる。すなわち、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合は、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合よりも、1に近い値となる。
したがって、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合には、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも小さい場合よりも、理想トルク指令値Tidにより近い値に補正される。このようにすることで、補正前トルク指令値T**が理想トルク指令値Tidよりも大きい場合には、トルク指令値T*がより小さくなり、車速Vが遅くなるので駆動システム8の有するモータにおける消費電力の低減を図ることができる。
(第2変形例)
第2変形例においては、他のゲインGの設定方法について説明する。
本変形例においては、図2に示される第1実施形態の等速制御と同様の処理が行われ、ステップS3におけるゲインGの詳細な設定方法が異なるものとする。
ステップS3において、制御部9は、第1実施形態と同様にゲインGを算出した後に、さらに、車速Vに応じてゲインGを変化させる。具体的には、制御部9は、車速Vが平均的な市街地における制限車速である閾値よりも大きい場合にはゲインGとしてステップS3で算出された値のまま変化させず、車速Vが閾値よりも小さい場合にはゲインGが1に近づくように変更する。
このような第2変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
ステップS21において減速要因がなく、ステップS22において等速制御状態であると判断された場合であっても、車速Vが平均的な市街地における制限車速である閾値よりも小さく比較的遅い場合には、市街地などを走行しており速度変化が起こる可能性が高い。そこで、制御部9は、トルク指令値T*が理想トルク指令値Tidに近くなく補正前トルク指令値T**に近い値となるように、ゲインGとして1に近い値を設定する。
一方、車速Vが閾値より大きい場合には、高速道路などを走行しており速度変化が起こる可能性が低いため、制御部9は、ステップS3にて設定されたゲインGに対して変更を行わない。このようにすることで、さらに速度変化の要因を判断してゲインGが修正されるので、ドライバに対する違和感の発生を抑制することができる。
(第3変形例)
第3変形例においては、さらに他のゲインGの設定方法について説明する。
本変形例においては、図2に示される第1実施形態の等速制御と同等の処理が行われ、ステップS3におけるゲインGの詳細な設定方法が異なるものとする。
ステップS3において、制御部9は、第1実施形態と同様にゲインGを算出した後に、さらに、ナビゲーション装置4から道路状況に基づいて、ゲインGを変更させる。
ステップS21において減速要因がなく、ステップS22において等速制御状態であると判断された場合であっても、市街地などを走行している場合には、速度変化が起こる可能性が高いと判断する。そこで、制御部9は、道路状況に基づいて速度変化が起こる可能性をさらに判断し、その可能性が高いほど、トルク指令値T*が補正前トルク指令値T**に近い値となるように、ゲインGとして1に近い値を設定する。一方、制御部9は、その可能性が低い場合には、ステップS3にて設定されたゲインGに対して変更を行わない。
このような第3変形例によれば、以下の効果を得ることができる。
制御部9は、第2変形例と比較すると、車速Vではなくナビゲーション装置4からから取得する道路状況を用いて速度変化の可能性を判断し、その可能性が高いほどゲインGをより1に近い値に変更する。このようにすることで、速度変化に起因するドライバに対する違和感の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、所定の条件によってステップS2の等速制御状態の判断が行われる例について説明した。第2実施形態においては、ステップS2の等速制御状態の判断の条件が学習される例について説明する。
図4は、第2実施形態の等速制御を示すフローチャートである。図2に示された第1実施形態の等速制御と比較すると、ステップS6の処理の後に、ステップS7の処理が設けられている。
ステップS7においては、制御部9は、学習処理によって等速制御状態の判定基準を変更する。具体的には、制御部9は、ブレーキペダルの操作有無などに基づいて、等速制御状態の判定の適否を判断し、判定基準の変更を行う。このようにして、等速制御状態の判定の最適化を行うことができる。なお、ステップS7は、閾値修正ステップの一例である。
例えば、制御部9は、前方車両との距離が所定距離Lth以上である場合に減速要因がないと判断し(S21:No)、等速制御状態であると判定し(S22:Yes)、ゲインGを設定し(S3)、設定したゲインGを用いて駆動システム8を制御したものとする。その後、補正されたトルク指令値T*により駆動システム8が制御されている間に、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルが操作されて減速がされた場合には、制御部9は、減速要因の判断が適切でないと判断して、所定距離Lthを長く変更する。
また、ステップS22において、制御部9は、アクセルペダル7Aの操作量Aの単位時間の変化量ΔAが閾値ΔAth以下である場合に等速制御状態であると判断した(S22:Yes)ものとする。その後、補正されたトルク指令値T*により駆動システム8が制御されている間に、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルが操作されて減速がされた場合には、制御部9は、等速制御状態の判断が適切でないと判断して、閾値ΔAthを大きく変更する。このようにして、等速制御状態の判断の最適化を行うことができる。
なお、制御部9は、上述のように、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルの操作があった場合に等速状態の判断条件を変更するだけでなく、所定時間の走行履歴を用いて、判断条件を変更してもよい。
第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の車両制御方法によれば、ステップS3〜S5における補正ステップにおける補正によりトルク指令値T*を求め、そのトルク指令値T*を用いて駆動システム8を駆動させる。その後、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルによる減速操作が行われる場合のように、等速制御状態とならないような操作を受け付けた場合には、制御部9は、ステップS2における等速制御状態の判断が適切でなかったと判断して、判断に用いた条件を変更する。このようにすることで、等速制御状態の判断の精度を向上させることができるので、ドライバの意図に沿った走行制御を行うことができる。
(第3実施形態)
第2実施形態においては、学習によって、ステップS22の等速制御状態の判断の条件が変更される例について説明した。第3実施形態においては、学習によって、ゲインGの設定方法が変更される例について説明する。
図5は、第3実施形態の等速制御を示すフローチャートである。図2に示された第1実施形態の等速制御と比較すると、ステップS6の処理の後に、ステップS8の処理が設けられている。
ステップS8においては、制御部9は、学習処理によって補正方法の適否を判断する。具体的には、制御部9は、ブレーキペダルの操作有無などに基づいて、ゲインGの設定値の適否を判断し、ゲインGの設定方法の修正を行う。なお、ステップS8は、ゲイン算出方法修正ステップの一例である。
例えば、ステップS22において、制御部9は、アクセルペダル7Aの操作量Aの単位時間の変化量ΔAが閾値ΔAth以下である場合に等速制御状態であると判断し(S22:Yes)、その後、補正されたトルク指令値T*により駆動システム8が制御されている間に、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルが操作されて減速がされたものとする。このような場合には、制御部9は、ドライバが操作感の喪失を感じたと判断して、ゲインGを1に近い値に設定するように設定方法を修正する。このようにすることで、トルク指令値T*が補正前トルク指令値T**に近い値となるので、ドライバの意図に沿った等速制御を行うことができる。
第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第3実施形態の車両制御方法によれば、ステップS3〜S5における補正ステップにおける補正によりトルク指令値T*を求め、そのトルク指令値T*を用いて駆動システム8を駆動させる。その後、操作量Aが閾値ΔAthを上回る場合や、ブレーキペダルによる減速操作が行われる場合のように、等速制御状態とならないような操作を受け付けた場合には、制御部9は、ステップS3におけるゲインGの設定値が適切でなかったと判断して、ゲインGがより1に近い値が設定されるように設定方法を変更する。このようにすることで、ゲインGの設定値をより適切に設定することができるので、ドライバの意図に沿った走行制御を行うことができる。
(第4実施形態)
第1実施形態においては、等速制御状態の判定が行われる場合において、ゲインGを用いてトルク指令値T*を設定する例について説明した。第4実施形態においては、他の方法によってトルク指令値T*を設定する例について説明する。
図6は、第4実施形態の等速制御のフローチャートである。本実施形態においては、図2に示される第1実施形態の等速制御と比較すると、ステップS1の替わりにステップS1Aの処理が行われ、ステップS3の替わりにステップS3Aの処理が行われる。また、ステップS4が削除されている。
ステップS1Aにおいて、制御部9は、アクセルペダル7Aの操作量Aに応じたトルク指令値T*を計算する。なお、この算出方法は、第1実施形態などにおけるステップS1における、補正前トルク指令値T**と同じ算出方法である。
ステップS3Aにおいて、制御部9は、現在の車速Vに基づいて、その車速Vを維持するために必要なトルク指令値T*を計算する。この時、ステップS1Aにおいて算出されたトルク指令値T*は、ステップS3Aにおいて算出されたトルク指令値T*によって上書かれる。
ステップS6において、制御部9は、ステップS1A、または、ステップS3Aにて算出されるトルク指令値T*を用いて駆動システム8のモータを駆動する。なお、車速Vを変化させるイベントがある場合(S21:Yes)や、ドライバが等速で走行する意図を有していない場合(S22:No)には、制御部9は、ステップS1Aにて算出されたトルク指令値T*を用いて駆動システム8のモータを駆動させる。
図7は、本実施形態の等速制御が行われる場合の車両の状態のタイミングチャートである。
図7(C)に示されるように、アクセルペダル7Aの操作量Aにゆれがある。しかしながら、図7(B)に示されるように、現在の車速Vを維持するために必要なトルク指令値T*が計算される。なお、トルク指令値T*は、理想トルク指令値Tidと一致するものとする。そのため、図7(A)に示されるように、車速Vを一定の理想車速Vidとすることができる。
第4実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第4実施形態の車両の制御方法によれば、現在の車速Vを維持するために必要なトルク指令値T*が計算されて、図7(A)に示されるように車速Vが一定となる。このような、トルク指令値T*の算出は、第1実施形態におけるゲインGを用いた設定方法と比較すると構成が単純であるため、制御部9の構成を簡略化することができる。
(第5実施形態)
第4実施形態においては、車速Vが一定となるようなトルク指令値T*を算出し、そのトルク指令値T*を用いてモータを制御する例について説明した。第5実施形態においては、車速Vが一定となるようなトルク指令値T*を設定した後に、ドライバビリティの向上を図り、アクセルペダル7Aの操作量Aに応じて変化させる補正を行う例について説明する。
図8は、本実施形態の等速制御を示すフローチャートである。図6に示された第4実施形態の等速制御と比較すると、ステップS3Aの処理の後であって、ステップS6の処理の前に、等速のトルク指令値T*に対して操作量Aに応じた追加補正を行うステップS5Aの処理が設けられている。ステップS5Aは、追加補正ステップの一例である。このような第5実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
追加補正ステップであるステップS5Aにおいては、制御部9は、等速トルク指令値となるトルク指令値T*をアクセルペダル7Aの操作量Aに応じて補正する。具体的には、制御部9は、操作量Aの変化量ΔAが大きい場合には、トルク指令値T*が一定ではなく操作量Aに応じた値となるように変化させる追加補正を行う。制御部9は、変化量ΔAが小さい場合には、トルク指令値T*を追加補正せずにトルク指令値T*を一定値のままとする。このようにすることで、ドライバはアクセルペダル7Aの操作量Aを意図的に変化させた場合において、アクセルペダル7Aの操作量Aの変化に起因する速度の変化を感じやすくなるため、ドライバビリティの向上を図ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態においては、意図しない回生制動を抑制する例について説明する。
アクセルペダル7Aの操作量Aには加速領域と減速領域とが存在する。この加速領域と減速領域との境界値が、駆動システム8において力行運転と回生制動との判断をするための操作量閾値Athcに相当する。アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも大きい場合には、加速領域にあると判断されて、力行運転がなされて車速Vは加速する。アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも小さい場合には、減速領域にあると判断されて、回生制動がなされた車速Vは減速する。
図9は、本実施形態の等速制御を示すフローチャートである。図2に示された第1実施形態の等速制御と比較すると、ステップS3の処理の後であって、ステップS6の処理の後に、ステップS9の処理が設けられている。
なお、ステップS1において、アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも大きい場合には、加速領域にあると判断されて、正の補正前トルク指令値T**が設定され、アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcよりも小さい場合には、減速領域にあると判断されて、負の補正前トルク指令値T**が設定されるものとする。
ステップS9において、アクセルペダル7Aの操作量Aに下限値が設定される。ステップS1においてペダル操作のばらつきに起因して、アクセルペダル7Aの操作量Aが減速領域に入ってしまうと負の補正前トルク指令値T**が設定される。しかしながら、ドライバが等速制御の意図がある場合に、負のトルクの発生してしまうと、意図しない回生制動が行われてしまうことになる。そこで、意図しない回生制動を抑制するために、アクセルペダル7Aの操作量Aに操作量閾値Athcよりも大きな値である下限値を設けることで、操作量Aが操作量閾値Athcを下回らないようにする。このようにすることで、不要な制動の発生を抑制できる。ステップS9の処理は、下限値設定ステップの一例である。
このようなステップS9の処理は、特に車速Vが遅い低速走行時には有効である。低速走行時には、加速領域と減速領域との閾値である操作量閾値Athcの近傍においてアクセルペダル7Aの操作量Aが変化しやすいので、アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcを下回ることが多い。そのため、アクセルペダル7Aの操作量Aに操作量閾値Athcよりも大きな下限値を設けることで、不要な制動の発生を抑制できる。なお、操作量閾値Athcを小さく補正して加速領域と減速領域とを変化させることにより、アクセルペダル7Aの操作量Aが操作量閾値Athcを下回らないようにしてもよい。
第6実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
アクセルペダル7Aの操作量Aに応じて回生制動を行う車両の制御方法においては、ステップS1の指令値算出ステップにおいて、操作量Aが加速領域にある場合には力行運転がなされ、アクセルペダル7Aの操作量Aが減速領域にある場合には、回生制動がなされる。しかしながら、特に車速Vが遅く低速走行している場合などには、ペダル操作のゆらぎに起因してドライバの意図しない状態で操作量Aが減速領域に入り回生制動が行われてしまうと、ドライバにとって意図しない減速が発生してしまう。
そこで、ステップS9の下限値設定ステップにおいて、等速制御状態と判断される場合においてアクセルペダル7Aの操作量Aが減速領域に入った場合には、アクセルペダル7Aの操作量Aに、操作量閾値Athcよりも大きな下限値を設定する。このようにすることで、等速制御状態において操作量Aが減速領域に入ることで意図しない減速が発生するのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 前方車両検知部
4 ナビゲーション装置
5 外部通信装置
7 アクセル操作量検知センサ
8 駆動システム
9 制御部
10 制御システム

Claims (14)

  1. アクセルペダルの操作範囲に減速領域と加速領域とを設けて、前記アクセルペダルの操作量に応じて加減速制御を実行する電動車両の制御方法であって、
    前記操作量に応じて、モータに対するトルク指令値を算出する指令値算出ステップと、
    前記電動車両が一定の速度で走行するように制御されている等速制御状態である場合に、前記電動車両の速度の変化が抑制されるように前記トルク指令値を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて補正された前記トルク指令値に基づいて、前記モータを制御するモータ制御ステップと、を有する、電動車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記操作量の変化量がドライバの操作のゆれに起因する前記操作量の最大値である閾値を下回る場合に、前記等速制御状態であると判断される等速判定ステップを、さらに有する電動車両の制御方法。
  3. 請求項2に記載の電動車両の制御方法であって、
    走行履歴に基づいて、前記等速制御状態であると判断された後に、前記操作量の変化量が前記閾値を上回ると判断される場合には、前記閾値が大きくなるように修正する閾値修正ステップを、さらに有する電動車両の制御方法。
  4. 請求項2または3に記載の電動車両の制御方法であって、
    道路状況を用いて、減速制御の要因となる減速要因の有無を判定する要因判定ステップを、さらに有し、
    前記等速判定ステップにおいて前記等速制御状態であると判断される場合、かつ、前記要因判定ステップにおいて前記減速要因がないと判定される場合に、前記補正ステップが実行される、電動車両の制御方法。
  5. 請求項4に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記要因判定ステップは、予め記憶されている地図情報、通信部を介して前記電動車両の外部から受信する周辺情報、及び、前方車両検知部により検知される前記電動車両の前方に存在する他の車両の有無を示す情報の少なくとも一つに基づいて、前記減速要因の有無を判定する、電動車両の制御方法。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記補正ステップにおいて、
    前記指令値算出ステップで算出される前記トルク指令値に対するゲインであって、前記トルク指令値と、前記等速制御状態において車速を維持するための理想トルク指令値との偏差が小さくなるようなゲインを算出し、
    前記トルク指令値に対して前記ゲインを乗ずる、電動車両の制御方法。
  7. 請求項6に記載の電動車両の制御方法であって、
    走行履歴に基づいて、前記等速制御状態であると判断された後に、前記操作量の変化量が前記閾値を上回ると判断される場合には、より1に近い前記ゲインが算出されるように算出方法を修正するゲイン算出方法修正ステップを、さらに有する、電動車両の制御方法。
  8. 請求項6に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記補正ステップにおいて、前記ゲインは、前記トルク指令値が前記理想トルク指令値よりも小さい場合には、前記トルク指令値が前記理想トルク指令値よりも大きい場合よりも、より1に近い値が算出される、電動車両の制御方法。
  9. 請求項6に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記補正ステップにおいて、前記ゲインは、前記電動車両の速度が遅いほど、より1に近い値が算出される、電動車両の制御方法。
  10. 請求項6に記載の電動車両の制御方法であって、
    さらに、地図情報に基づいて速度変化の可能性を判断し、
    前記補正ステップにおいて、前記ゲインは、判断される前記速度変化の可能性が高いほど、より1に近い値が算出される、電動車両の制御方法。
  11. 請求項2から5のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記補正ステップにおいて、
    前記電動車両の速度が一定となるような等速トルク指令値を算出し、
    前記モータ制御ステップにおいて、前記等速トルク指令値に基づいて前記モータを制御する、電動車両の制御方法。
  12. 請求項11に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記補正ステップの後に、前記操作量の変化量が大きいほど、前記等速トルク指令値に対して、前記指令値算出ステップにより算出される前記トルク指令値に近づくような補正をさらに行う、追加補正ステップを、さらに有する電動車両の制御方法。
  13. 請求項2から12のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法であって、
    前記等速判定ステップにおいて前記等速制御状態であると判定される時で、前記操作量が前記加速領域に入る場合には、前記操作量に前記減速領域と前記加速領域との境界値よりも大きな下限値を設ける、下限値設定ステップを、さらに有する電動車両の制御方法。
  14. アクセルペダルの操作量を検知する操作量検知センサと、
    モータと、
    前記アクセルペダルの操作範囲に減速領域と加速領域とを設けて、前記操作量に応じて加減速制御を実行する制御部と、を有する電動車両の制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記操作量に応じて、前記モータに対するトルク指令値を算出し、
    前記電動車両が一定の速度で走行する等速制御状態である場合に、前記電動車両の速度の変化が抑制されるように前記トルク指令値を補正する、電動車両の制御装置。
JP2018159927A 2018-08-29 2018-08-29 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 Active JP7351076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159927A JP7351076B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159927A JP7351076B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036426A true JP2020036426A (ja) 2020-03-05
JP7351076B2 JP7351076B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=69668943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159927A Active JP7351076B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113147424A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 福建万润新能源科技有限公司 一种电动汽车突加减速工况平顺性的扭矩控制方法、系统和存储设备
CN113733931A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车油门踏板的请求扭矩控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218148A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyoeisha Co Ltd ゴルフ場のコース管理作業を行う電動作業車
JP2006177442A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置
JP2007245779A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd アシストトルク量制御方法
JP2007296976A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2009022968A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Scania Cv Ab (Publ) Cruise control system and method for a vehicle
JP2013086755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2015227097A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016047686A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 古河電気工業株式会社 速度制御装置および速度制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218148A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyoeisha Co Ltd ゴルフ場のコース管理作業を行う電動作業車
JP2006177442A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置
JP2007245779A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd アシストトルク量制御方法
JP2007296976A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2009022968A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Scania Cv Ab (Publ) Cruise control system and method for a vehicle
JP2013086755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2015227097A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016047686A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 古河電気工業株式会社 速度制御装置および速度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113147424A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 福建万润新能源科技有限公司 一种电动汽车突加减速工况平顺性的扭矩控制方法、系统和存储设备
CN113147424B (zh) * 2021-04-19 2023-11-28 福建万润新能源科技有限公司 一种电动汽车突加减速工况平顺性的扭矩控制方法、系统和存储设备
CN113733931A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车油门踏板的请求扭矩控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7351076B2 (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252548B2 (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
JP3167987B2 (ja) カーブ進入制御装置
JP4852482B2 (ja) 車両走行支援制御装置
US9978277B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US10532736B2 (en) Vehicle travel control device
JP6319192B2 (ja) 車速制限装置
US9406230B2 (en) Drive control apparatus
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
JP5056707B2 (ja) 車速制御装置
WO2020044904A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
WO2019038872A1 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
CN104859653B (zh) 车辆驾驶控制设备
JP7204437B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御システム
US11884276B2 (en) Travel assistance method and travel assistance device
JP2020036426A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP2012153296A (ja) 走行制御装置
JP2006290149A (ja) 車両用走行制御装置
JP3987044B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置
JP2021077012A (ja) 運転支援装置
US11634140B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP2021116001A (ja) 運転支援装置
JP6498511B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151