JP2001157308A - 複数の駆動力源を有する車両の制御装置 - Google Patents

複数の駆動力源を有する車両の制御装置

Info

Publication number
JP2001157308A
JP2001157308A JP33680799A JP33680799A JP2001157308A JP 2001157308 A JP2001157308 A JP 2001157308A JP 33680799 A JP33680799 A JP 33680799A JP 33680799 A JP33680799 A JP 33680799A JP 2001157308 A JP2001157308 A JP 2001157308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
driving force
vehicle
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33680799A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33680799A priority Critical patent/JP2001157308A/ja
Publication of JP2001157308A publication Critical patent/JP2001157308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動機を含む複数の駆動力源を有する車両に
おいて、電動機以外の他の駆動力を効率の悪い状態で駆
動させることを確実に回避して燃費の向上を図りかつ走
行性能を確保する制御装置を提供する。 【解決手段】 電力源の電力によって動作して走行のた
めの駆動力を出力する電動機を含む複数の駆動力源を有
する車両の制御装置において、前記電力源に対する電力
需要を検出する電力需要検出手段(ステップS3)と、
その電力需要に検出手段(ステップS3)で検出された
電力需要に関連する所定の値に基づいて前記電動機の使
用形態を変更する電動機制御手段(ステップS4)とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力源の電力に
よって動作して走行のための駆動力を出力する電動機を
含む複数の駆動力源を有する車両の制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電動機を含む複数の駆動力源を備えた車
両は、ハイブリッド車として知られており、これは、一
般には、ガソリンエンジンなどの内燃機関と併せて電動
機を動力源として搭載し、排ガスの低減や燃費の向上を
目的とした車両であって、内燃機関は燃焼効率の良い状
態で駆動し、それ以外の走行状態では、電動機によって
走行し、もしくは電動機を内燃機関と併せ駆動するよう
にしている。また、この種のハイブリッド車では、減速
時や降坂路走行時などにおける車両の有する慣性エネル
ギによって発電をおこない、その電力をバッテリに蓄え
ておき、そのバッテリの電力で電動機を駆動するように
構成している。
【0003】したがってハイブリッド車におけるバッテ
リは、電動機によって走行する際のエネルギ源であると
同時に、走行慣性エネルギを回生するための手段である
から、電動機を必要十分に駆動できる電力を蓄える必要
があり、また反対に回生エネルギを受け入れることので
きる程度に残容量が少ないことが必要である。そこで例
えば特開平9−284915号公報に記載された発明で
は、エンジン要求出力と走行抵抗とに基づいてエンジン
の余裕出力を算出し、そのエンジンの余裕出力からモー
タの目標出力を求め、蓄電手段の残容量とモータ目標出
力とに基づいてモータの運転モードを決定し、これらモ
ータ目標出力とモータ運転モードとに基づいてモータ出
力を制御するように構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た装置では、バッテリなどの蓄電手段の残容量に基づい
てモータの出力を制御しているので、電力の不足によっ
てモータを駆動できなかったり、あるいは反対に蓄電手
段の残容量が過剰であることにより回生をおこなうこと
ができないなどの事態が回避され、燃費および動力性能
を向上できるとされている。しかしながら、蓄電手段に
おける残容量を、常時、過不足のない適正量に制御する
とすれば、予め定めた所定範囲以上の放電を禁止した
り、あるいは充電を禁止することになるので、内燃機関
を効率の悪い状態で運転せざるを得なくなったり、回生
できるエネルギを回生しなかったりする事態が生じる可
能性がある。
【0005】すなわち蓄電手段に対する放充電は、走行
状態に応じて繰り返し生じるので、放電の直後にエネル
ギの回生が充分におこなわれる走行状態になったり、そ
の反対にエネルギの回生をおこなうことのできる走行状
態が継続してもその後にモータの出力を多量に必要とす
る走行状態となったりすることがあり、したがって走行
の状況によっては電力源からかなり多量に放電したり、
かなり多量に充電しても支障がない場合がある。すなわ
ち、電力源の残容量を厳格に維持してモータ出力を制御
すると、走行の状況に即した充放電制御をおこなうこと
ができず、動力性能に欠ける場合やエネルギの損失が大
きくなる可能性がある。
【0006】また一方、ハイブリッド車では、発進時な
どの低速度でかつ低負荷の状態では、エンジンの効率が
悪くなるので、電動機で走行することとしている。ま
た、停車中のエンジンのアイドリングは、無駄にエネル
ギを消費するのみならず、燃料の燃焼効率が悪いので、
停車時にはエンジンを停止することが望まれる。したが
って停車後の再発進時に電動機を確実かつ充分に駆動で
きることが必要であり、そのための電力が蓄電手段に残
容量として蓄えられていれば、その状態に到る以前の走
行時には、蓄電手段から大きく放電し、あるいは充電し
ても特には支障がない。すなわち、蓄電手段の残容量
は、将来の車両の状態に基づく電力需要に適したもので
あればよい。しかしながら、上記の公報に記載された装
置は、蓄電手段に対する電力の将来需要を考慮せずに、
現在時点の蓄電手段の残容量に基づいてモータ出力の制
御をおこなっているので、上述したモータ出力の不足や
エネルギ回生の不足などが生じ、動力性能やエネルギ効
率の点で改良すべき余地が生じていた。
【0007】この発明は、上記の技術的課題に着目して
なされたものであり、電動機を含む複数の駆動力源を有
する車両のエネルギ効率や動力性能を向上させることの
できる制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、電力源の将来の残容
量を考慮して電力源の電力を使用した電動機の駆動を制
御するように構成したことを特徴とするものである。よ
り具体的には、請求項1の発明は、電力源の電力によっ
て動作して走行のための駆動力を出力する電動機を含む
複数の駆動力源を有する車両の制御装置において、前記
電力源に対する電力需要を検出する電力需要検出手段
と、その電力需要検出手段で検出された電力需要に関連
する所定の値に基づいて前記電動機の使用形態を変更す
る電動機制御手段とを備えていることを特徴とする制御
装置である。
【0009】その電力需要検出手段は、請求項2に記載
してあるように、前記電力源の電力残量の変化率を検出
する電力残量変化率検出手段を含み、かつ前記電動機制
御手段は、前記電力残量変化率検出手段によって検出さ
れた電力残量の変化率が大きいほど、走行中における前
記電動機による駆動力の出力を低減し、もしくは走行中
における電動機による駆動力の出力頻度を低減する電動
機出力抑制手段を含む構成とすることができる。
【0010】あるいは請求項3に記載してあるように、
前記電力需要検出手段が、前記電力源に対する電気負荷
量を検出する電気負荷検出手段を含み、かつ前記電動機
制御手段が、前記電気負荷検出手段で検出された電気負
荷が大きいほど、走行中における前記電動機による駆動
力の出力を低減し、もしくは走行中における電動機によ
る駆動力の出力頻度を低減する電動機出力抑制手段を含
む構成とすることができる。
【0011】さらに、請求項4に記載してあるように、
前記電力需要検出手段が、前記電力源の電力に対する将
来需要を予測する電力需要予測手段を含み、かつ前記電
動機制御手段が、前記電力需要予測手段で予測された前
記電力源の電力需要が大きいほど、走行中における前記
電動機による駆動力の出力を低減し、もしくは走行中に
おける電動機による駆動力の出力頻度を低減する電動機
出力抑制手段を含むように構成することができる。
【0012】したがって請求項1ないし4の発明では、
電力源に対する電力需要状態を検出することにより、電
力源の残容量などの将来の状態を知ることができ、その
将来の状態に応じて電動機による駆動力を制御するの
で、電動機を充分かつ確実に駆動する必要のある時点の
電力源の残容量を確保し、かつそれに到るまでの走行の
際に電動機を必要に応じて駆動でき、その結果、不必要
に他の駆動力源を動作させたり、エネルギ回生が制約さ
れたりすることが解消されて、車両の動力性能やエネル
ギ効率が向上する。
【0013】また、請求項5の発明は、請求項1の構成
に加えて、前記複数の駆動力源の出力側に変速機が連結
され、前記電動機制御手段による前記電動機の使用形態
の変更に応じて前記変速機で設定される変速比を変更す
る変速比制御手段を更に備えていることを特徴とする制
御装置である。
【0014】その変速比制御手段は、請求項6に記載し
てあるように、前記電動機の使用形態の変更によって前
記電動機による駆動力が低減されたことに応じて変速比
を増大させるように変速比を変更する手段を備えている
構成とすることができる。
【0015】したがって請求項5もしくは6の発明で
は、電動機による出力が制約された場合に、変速機の変
速比が大きくなって駆動トルクが増大させられるので、
車両の駆動性能の低下が防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする駆動
系統および制御系統の一例を示すと、図6のとおりであ
る。駆動力源の一つである内燃機関(以下、エンジンと
記す)1が、クラッチ機構2を介して変速機構3に連結
されている。また、その変速機構3に他の駆動力源であ
る電動機(図示の例ではモータ・ジェネレータ:MG)
4が接続され、モータ・ジェネレータ4から変速機構3
に対して動力を出力し、あるいはモータ・ジェネレータ
4をエンジン1もしくは変速機構3から入力されるトル
クで駆動できるようになっている。さらに、変速機構3
の出力側にデファレンシャル5が連結され、ここから左
右の駆動輪6に駆動力を伝達するように構成されてい
る。
【0017】前記エンジン1にはエンジン1を始動し、
あるいは空調装置などの補機類を駆動する電力を確保す
るための第2モータ・ジェネレータ7が連結されてい
る。前記モータ・ジェネレータ4および第2モータ・ジ
ェネレータ7のそれぞれが、電力源に接続されている。
この電力源は、要は、モータ・ジェネレータ4,7に対
して電力を供給できる装置であればよく、燃料電池や2
次電池などを採用でき、図示の例では、インバータ8,
9およびバッテリ(2次電池)10が採用されている。
【0018】前記エンジン1は、要は、燃料を燃焼させ
て動力を出力する動力装置であって、ガソリンエンジン
やディーゼルエンジン、ガスエンジン、タービンエンジ
ンなどの各種の内燃機関を採用することができ、また燃
料供給装置やスロットルバルブあるいは点火装置を電気
的に制御して停止および起動を含む出力制御を適宜にお
こなうことができるように構成されている。また、クラ
ッチ機構2は、エンジン1を変速機構3の入力部材に選
択的に連結するための機構であって、一例として摩擦ク
ラッチを採用することができる。また、このクラッチ機
構2は、連結と遮断との二状態に加えて、入力側の部材
と出力側の部材との相対的な滑りを伴ってトルクを伝達
するいわゆる半係合状態を設定できるように構成されて
いる。
【0019】さらに、変速機構3は、入力回転数と出力
回転数との比すなわち変速比を適宜に変更して設定する
機構であって、変速比が段階的に変化する歯車変速機や
変速比が連続的に変化する無段変速機あるいはこれらを
組み合わせた機構を採用することができる。特に、その
変速機構3としては変速比を電気的に制御して変更でき
る機構が好ましい。
【0020】上記のエンジン1を制御するため電子制御
装置(E−ECU)11が設けられている。このエンジ
ン用電子制御装置11は、一例としてマイクロコンピュ
ータを主体として構成されたものであって、各種のセン
サ(図示せず)によって検出されたデータおよび予め記
憶しているデータを利用して、予め記憶しているプログ
ラムに従って演算をおこない、その演算の結果を制御信
号として出力し、スロットル開度や燃料噴射量あるいは
点火時期などを制御するように構成されている。また、
各モータ・ジェネレータ4,7を制御するための電子制
御装置(MG−ECU)12が設けられている。この電
子制御装置12も一例としてマイクロコンピュータを主
体として構成され、各種のデータに基づいて演算をおこ
なって前記インバータ8,9およびバッテリ10を制御
して、モータ・ジェネレータ4,7の出力や回生量など
を適宜に設定するようになっている。さらに前記変速機
構3を制御する電子制御装置(T−ECU)13が設け
られている。この変速用電子制御装置13も一例として
マイクロコンピュータを主体として構成され、入力され
たデータに基づいて演算をおこない、その演算結果を変
速指示信号として変速機構3に出力し、前後進の切り換
えを含む変速比を適宜に設定するようになっている。
【0021】上記の各電子制御装置11,12,13は
相互にデータを通信できるように接続される一方、ハイ
ブリッド用の電子制御装置(HV−ECU)14に接続
されている。このハイブリッド用電子制御装置14は、
車両に対する出力要求や車両の走行状態に基づいて各電
子制御層11,12,13に信号を出力してエンジン1
やモータ・ジェネレータ4,7の駆動状態あるいはモー
タ・ジェネレータ4による回生状態、さらには変速機構
3での変速状態を制御するように構成されている。
【0022】ここで上記のエンジン1からデファレンシ
ャル5に到る駆動系統の具体的な一例を図7に基づいて
説明する。エンジン1の出力軸(クランクシャフト)に
ダンパ20が連結されており、そのダンパ20にクラッ
チ機構2を構成する第1クラッチC1 が連結されてい
る。その第1クラッチC1 は一例として摩擦クラッチが
採用されている。その第1クラッチC1 の従動側の部
材、すなわち第1クラッチC1 が係合することによりエ
ンジン1からトルクが伝達される部材に第2クラッチC
2 が連結されている。この第2クラッチC2 として例え
ば摩擦クラッチが採用されている。すなわちこれらのク
ラッチC1 ,C2 は、係合および解放の二状態に加え
て、滑りを伴ってトルクを伝達する半係合状態に設定で
きるようになっている。
【0023】図7に示す例では、変速機構3は、ラビニ
ョ型遊星歯車機構からなる歯車変速機部21とベルト式
の無段変速機部22とから構成されている。先ず、歯車
変速機部21について説明すると、第1サンギヤS1 に
軸長の短いショートピニオンP1 が噛合し、その外周側
に軸長の長いロングピニオンP2 が噛合しており、サン
ギヤS1 と同心円上に配置された内歯歯車であるリング
ギヤR1 がそのロングピニオンP2 に噛合している。ま
た、第1サンギヤS1 と同一軸線上に配置された第2サ
ンギヤS2 が、前記ロングピニオンP2 に噛合してい
る。そして各ピニオンP1 ,P2 がキャリヤKによって
自転かつ公転するように保持されている。そしてその第
1サンギヤS1 にモータ・ジェネレータ4が連結されて
いる。
【0024】さらに、前記第1サンギヤS1 が前記第2
クラッチC2 に連結され、また第2サンギヤS2 が第1
クラッチC1 に連結されている。また、キャリヤKを選
択的に固定するブレーキB1 が設けられている。このブ
レーキB1 は、バンドブレーキあるいは多板ブレーキに
よって構成することができる。
【0025】つぎに無段変速機部22について説明する
と、図示の例では、溝幅をそれぞれ変更することのでき
る入力プーリ23と出力プーリ24とにベルト25を巻
き掛け、各プーリ23,24の溝幅を変更することによ
り変速比を変更するベルト式無段変速機が採用されてい
る。この無段変速機は、従来知られているものと同様
に、出力プーリ24を構成している可動シーブを、伝達
するべきトルクに応じた押圧力(具体的には油圧)で押
圧することにより、そのトルクに応じた張力をベルト2
5に付与し、その状態で入力プーリ23を構成している
可動シーブに対する押圧力を、変速指示に従って増減す
ることにより、入力プーリ23の溝幅および出力プーリ
24の溝幅を変更して所定の変速比を設定するように構
成されている。そして、入力プーリ23が前記リングギ
ヤR1 に連結され、また出力プーリ24が複数のギヤ対
26を介してデファレンシャル5に連結されている。
【0026】上記の歯車変速機部21は、無段変速機部
22で設定される変速比に限度があるので、変速機構3
の全体として更に大きい変速比を設定し、また後進段を
設定するために設けられたものであり、したがって駆動
力源の動作状態および選択されているシフトポジション
に応じて図8に示すように変速状態が設定される。な
お、図8において、○印は完全に係合していることを示
し、△印は滑りを伴ってトルクを伝達している半係合状
態(スリップ状態)を示し、×印は解放状態を示してい
る。
【0027】図8に示す各ポジションでの変速状態につ
いて説明すると、エンジン1を駆動して走行し、かつド
ライブ(D)ポジションが選択されている状態では、歯
車変速機部3は第2速に設定される。すなわち、各クラ
ッチC1 ,C2 が共に係合させられ、かつブレーキB1
が解放状態とされる。したがって歯車変速機部3の各サ
ンギヤS1 ,S2 にエンジン1からトルクが伝達されて
これらが同速度で同方向に回転するので、ラビニョ型遊
星歯車機構の全体が一体となって回転し、いわゆる直結
状態となって変速比が“1”になる。なお、エンジン1
を駆動力源として発進するなどの車速が予め定めた車速
以下の状態では、入力クラッチに相当する第1クラッチ
C1 を半係合状態とし、エンジン回転数を所定値以上に
維持しつつ低速走行をおこなう。
【0028】また、エンジン1を駆動し、かつリバース
(R)ポジションが選択されている場合には、第1クラ
ッチC1 とブレーキB1 とが係合させられる。すなわち
第2サンギヤS2 にエンジン1の出力トルクが伝達さ
れ、かつキャリヤKが固定される。したがってリングギ
ヤR1 およびこれに連結された入力プーリ23が逆回転
して後進状態となる。なお、エンジン1を駆動力源とし
て停車状態から後進走行するなどの車速が予め定めた車
速以下の状態では、入力クラッチに相当する第1クラッ
チC1 を半係合状態とし、エンジン回転数を所定値以上
に維持しつつ低速走行をおこなう。また、この後進状態
で歯車変速機部21によって設定される変速比は、第2
サンギヤS2 とリングギヤR2 との歯数の比ρ2 の逆数
となる。
【0029】さらにニュートラル(N)ポジションが選
択されている場合には、各クラッチC1 ,C2 が解放さ
れるとともにブレーキB1 が係合させられる。したがっ
て歯車変速機部21とエンジン1とが遮断されるから、
変速機構3に対する入力がなく、ニュートラル状態とな
る。
【0030】一方、モータ・ジェネレータ4は前記第1
サンギヤS1 に常時連結されているので、走行ポジショ
ンすなわちDポジションもしくはRポジションが選択さ
れている場合にモータ・ジェネレータ4が駆動される。
前述したように歯車変速機部21は無段変速機部22で
設定される変速比の不足を補うことを一つの目的として
設けられており、したがってモータ・ジェネレータ4の
動力で車両が発進する場合には低速段である第1速に設
定される。具体的には、ブレーキB1 のみが係合させら
れる。したがってキャリヤKを固定した状態で第1サン
ギヤS1 にモータ・ジェネレータ4からトルクが入力さ
れ、第1サンギヤS1 が正回転するので、リングギヤR
1 およびこれに連結された前記入力プーリ23が第1サ
ンギヤS1 に対して減速されて正回転する。この場合、
エンジン1は歯車変速機部21に対して遮断されている
ので、モータ・ジェネレータ4の動力がエンジン1を回
転させるために消費されることがない。また、この場合
の歯車変速機部21での変速比は、第1サンギヤS1 と
リングギヤR1 との歯数の比ρ1 の逆数となる。
【0031】大きい駆動力が要求されていることによ
り、エンジン1の駆動力に対してモータ・ジェネレータ
4の駆動力を負荷するいわゆるトルクアシストは、Dポ
ジションの第2速で実行される。したがってこのいわゆ
るアシストモードでは、第1および第2のクラッチC1
,C2 が係合させられ、歯車変速機部21が直結状態
とされる。
【0032】さらに、前進走行時における減速状態では
エネルギの回生がおこなわれ、これは、歯車変速機部2
1を直結状態として実行され、かつエンジン1を連れ回
すことにより損失を防止するために、エンジン1が歯車
変速機部21に対して遮断される。すなわち第2クラッ
チC2 のみが係合させられて第1サンギヤS1 と第2サ
ンギヤS2 とを連結することにより、ラビニョ型遊星歯
車機構の全体が一体化される。
【0033】通常の後進走行は、モータ・ジェネレータ
4を逆回転させることによりおこなわれる。したがって
モータ・ジェネレータ4を駆動するRポジションでは、
ブレーキB1 のみが係合させられる。したがってキャリ
ヤKを固定した状態で第1サンギヤS1 がモータ・ジェ
ネレータ4によって正回転させられるので、リングギヤ
R1 およびこれに連結された入力プーリ23が、第1サ
ンギヤS1 に対して減速されてモータ・ジェネレータ4
と同方向に回転する。すなわち逆回転する。この場合の
歯車変速機部21での変速比は、第1サンギヤS1 とリ
ングギヤR1 との歯数の比ρ1 の逆数となる。
【0034】なお、上記の各シフトポジションは、変速
機構3に連結されたシフト装置(図示せず)を手動操作
することにより選択され、そのシフト装置における各シ
フトポジションの配列に一例を示せば図9のとおりであ
る。すなわちパーキング(P)ポジション、リバース
(R)ポジション、ニュートラル(N)ポジション、ド
ライブ(D)ポジションならびにブレーキ(B)ポジシ
ョンが、ここに挙げた順序で配列され、シフトレバーな
どの操作部材(図示せず)をこれらのポジションに移動
させることにより、各シフトポジションを選択するよう
になっている。また、Dポジションに隣接してマニュア
ル(M)ポジションが設けられ、さらにこのMポジショ
ンを挟んでアップ(+)ポジションとダウン(−)ポジ
ションとが設けられている。
【0035】上記の各ポジションのうち、Bポジション
はいわゆるエンジンブレーキを効かせるためのポジショ
ンであって、減速時に前記モータ・ジェネレータ4を変
速機構3側から入力される走行慣性力で駆動して、回生
制動力を生じさせるようになっている。その場合にモー
タ・ジェネレータ4で発生する制動力は、バッテリ10
に充電する電力量によって制御できる。そこで、その回
生制動力を所定の範囲で強弱に設定する減速度設定スイ
ッチ30が設けられている。図10はその一例を示して
おり、スライドノブ31を移動させることにより、回生
制動力すなわち減速度の大きさを連続的に変更できるよ
うになっている。なお、バッテリ10に対する充電電力
によって回生制動トルクを大小に変化させる以外に、あ
るいはこれと併せて、無段変速機部22で設定される変
速比を、減速度設定スイッチ30によって設定された値
に応じた変速比とするように構成することもできる。
【0036】上記のDポジションが選択されている状態
では、車速やアクセル開度(アクセルペダルの踏み込み
角度)などの車両の走行状態に基づいて変速比が設定さ
れるのに対して、上記のMポジションでは、手動操作に
基づいて変速比が増減するようになっている。すなわ
ち、Mポジションが選択されることによりいわゆる手動
変速モードに切り替わり、アップポジションにシフトレ
バーなどの操作部材を移動させることにより変速比が所
定量小さくなり、また反対にダウンポジションに操作部
材を移動させることにより、変速比が所定量大きくなる
ように構成されている。このような変速比の変更は、前
記無段変速機部22によって実行され、変速比がステッ
プ的に変化する。なお、操作部材がアップポジションあ
るいはダウンポジションにある間、変速比が連続的に変
化するように構成してもよい。
【0037】ところで、上述したハイブリッド車は、基
本的にはエンジン1を動力源として走行するように構成
されており、モータ・ジェネレータ4はエンジン1の運
転効率が悪い走行状態およびエンジン1による駆動力に
加えて更に大きい駆動力を必要とする場合にモータ・ジ
ェネレータ4が駆動されるようになっている。具体的に
は図11に示すマップに基づいて駆動力源が選択される
ようになっている。すなわち前進ポジション(Dポジシ
ョン)が選択されている状態では、車速が予め定めた第
1の基準車速V1 に達するまではモータ・ジェネレータ
4が駆動力源として使用され、その第1の基準車速V1
より幾分高車速の第2の基準車速V2 までは、入力クラ
ッチである第1クラッチC1 をスリップ状態に制御して
エンジン1が駆動力源として作用される。そして、車速
が更に高くなった場合、およびモータ・ジェネレータ4
によるトルクを越えるトルクが要求されている場合に
は、エンジン1が駆動力源として使用される。
【0038】さらに、後進ポジション(Rポジション)
が選択されている状態では、前記第1の基準車速V1 程
度もしくはそれよりわずか低い第3の基準車速V3 まで
はモータ・ジェネレータ4が駆動力源として使用され、
それ以上の車速およびモータ・ジェネレータ4によるト
ルク以上のトルクが要求されている場合にはエンジン1
が駆動力源として使用される。
【0039】また、前述したように、モータ・ジェネレ
ータ4は、エンジン1による出力トルクをアシストする
ように駆動される。したがって車両の全体としての出力
軸トルク(総トルク)はエンジン1の単独での出力トル
クにモータ・ジェネレータ4の出力トルクを加えたもの
となり、これを図示すれば、図12のとおりである。こ
の場合、エンジン1の出力トルクはアクセル開度に応じ
て増減するが、モータ・ジェネレータ4の出力トルク
は、アクセル開度に応じて増減することに加え、必要に
応じて所定の値に設定することができる。したがって図
12において、いわゆるアシストモードでは、エンジン
トルクを示す線と総トルクを示す線との間のトルクの範
囲で、モータ・ジェネレータ4を制御して適宜の総トル
クに設定することができる。
【0040】上述した駆動力源の選択およびその制御、
走行中の駆動力や回生制動力の制御、変速比の制御など
を実行するために、上記のハイブリッド用電子制御装置
14に各種のデータが入力されており、またその入力デ
ータに基づく各種の指示信号が出力されている。図13
はその入力信号および出力信号の例を示している。すな
わち入力信号は、ハイブリッド制御の実行・解除を選択
するハイブリッドキャンセルスイッチからの信号、車両
加速度センサからの信号、エンジン回転数NE、エンジ
ン水温、イグニッションスイッチからの信号、バッテリ
10の充電量(残容量)であるSOC(State of Charg
e)、クランク位置の信号、デフォッガの動作状態を示
す信号、エアコン(空調装置)の動作状態の信号、車
速、無段変速機(CVT)の油温、シフトポジションを
示す信号、フットブレーキの動作状態を示す信号、触媒
温度、アクセル開度、車速を設定車速に維持する制御の
オン・オフをおこなうオートクルーズスイッチからの信
号、Mポジションスイッチからの信号、ダウンポジショ
ンスイッチ(−スイッチ)からの信号、アップポジショ
ンスイッチ(+スイッチ)からの信号、前方車両を検出
して車間距離や車速を制御するレーザクルーズシステム
のレーザクルーズスイッチからの信号、入力回転数セン
サからの信号、発進時の変速比を最も大きい変速比であ
る最低速比より小さい変速比に設定するスノーモードス
イッチからの信号、フューエルリッド信号などである。
【0041】また出力信号は、点火信号、噴射(燃料の
噴射)信号、スタータに対する信号、前記モータ・ジェ
ネレータ4,7を制御するコントローラへの信号、減速
装置に対する信号、CVTアクチュエータに対する信
号、CVTライン圧コントロールソレノイドへの信号、
ABSアクチュエータへの信号、駆動力源インジケータ
に対する信号、エアコンに対する信号、警報音信号、電
子スロットルバルブに対する信号、スノーモードインジ
ケータへの信号、エンジン1の吸気バルブおよび排気バ
ルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング
装置(VVT)に対する信号、システムインジケータに
対する信号、設定減速度インジケータに対する信号など
である。
【0042】上記のハイブリッド車は、発進時や後進走
行時などにモータ・ジェネレータ4を駆動力源として使
用し、その際にバッテリ10から電力を出力する。また
減速時には、車両の有する走行慣性力によってモータ・
ジェネレータ4を回転させてエネルギの回生をおこな
い、バッテリ10に充電する。したがってバッテリ10
の充電状態すなわち残容量は、走行中に常時増減し、そ
の残容量が、必要時にモータ・ジェネレータ4を駆動で
き、また回生による電力を受容できる量となるようにバ
ッテリ10の充放電が制御される。一方、エンジン1の
最も効率の悪い運転状態は、アイドリングから発進に到
る際の低回転での運転状態である。したがってバッテリ
10の残容量は、最低限、停車時にエンジン1を止めて
発進の際にモータ・ジェネレータ4を駆動できる程度の
容量である必要があり、その状態を確保できる範囲で、
バッテリ10から多量に放電し、また反対に多量に充電
することは特に支障とならない。
【0043】そこでこの発明の制御装置は、エンジン1
を最も効率の悪い状態で運転することを避けるために、
モータ・ジェネレータ4の電源の将来の状態を考慮して
ハイブリッド車の走行を制御する。その制御例を図1に
示してあり、先ず、入力信号の読み込みなどの処理(ス
テップS1)をおこなった後、2次電池であるバッテリ
10に残容量があるか否かが判断される(ステップS
2)。バッテリ10に残容量があることによりステップ
S2で肯定的に判断された場合には、その残容量、残容
量の変化率(もしくは減少率)、バッテリ10に対する
電気負荷、その電気負荷の変化率のいずれかもしくはそ
れらの全部を検出する(ステップS3)。そしてこれら
の検出値に基づいてバッテリ10の将来の残容量を予測
する。例えば、検出した残容量が少ない場合には、比較
的早期に残容量が下限値になり、充電が必要になること
が判断され、また残容量およびその変化率に基づいて残
容量が下限値に達する時期の遅速が判断される。さらに
電気負荷が大きいことにより、比較的早期に残容量が下
限値になり、充電が必要になることが判断され、また電
気負荷およびその変化率に基づいて残容量が下限値に達
する時期の遅速が判断される。
【0044】このステップS3での検出結果およびそれ
に基づく予測結果に応じてモータ・ジェネレータ4によ
るアシストトルクおよびモータ・ジェネレータ4の駆動
領域(使用領域)が設定される(ステップS4)。その
例を図2に示してある。前述したように、モータ・ジェ
ネレータ4は、エンジン1の運転効率(燃焼効率)の悪
い低車速・低アクセル開度の状態で駆動され、これを車
速およびアクセル開度をパラメータとして示せば、図2
の「オリジナルMG領域」として示してある領域でモー
タ・ジェネレータ4が駆動されることになる。これに対
して、ステップS3において、バッテリ10の残容量が
比較的早期に下限値に到ることが検出された場合には、
モータ・ジェネレータ4を駆動する領域が、図2に「オ
リジナル中間縮小MG領域」と示してある領域に減少さ
せられる。また、バッテリ10の残容量が更に早期に下
限値に到ることがステップS3で検出された場合には、
モータ・ジェネレータ4を駆動する領域が、図2に「オ
リジナル大縮小MG領域」と示してある領域に減少させ
られる。
【0045】このようにして変更されるモータ・ジェネ
レータ4の走行領域(使用領域:MG走行領域)の大小
の度合いとバッテリ10の残容量との関係を図に示す
と、図3のとおりである。図3において、バッテリ10
の残容量の減少速度が小さい場合あるいは電気負荷が小
さい場合のMG走行領域の度合いを実線で示してあり、
この場合にMG走行領域の度合いが最も大きくなる。こ
れに対してバッテリ10の残容量の減少速度が中程度の
場合あるいは電気負荷が中程度の場合のMG走行領域の
度合いを一点鎖線で示してあり、さらにバッテリ10の
残容量の減少速度が大程度の場合あるいは電気負荷が大
程度の場合のMG走行領域の度合いを破線で示してあ
る。
【0046】このように、バッテリ10の残容量が早期
に少なくなることが予測される場合には、モータ・ジェ
ネレータ4の駆動領域が減少させられ、モータ・ジェネ
レータ4の使用頻度、言い換えれば、バッテリ10の放
電量もしくは頻度が低下し、バッテリ10の残容量があ
る程度以上に確保される。その結果、将来的に生じるモ
ータ・ジェネレータ4による発進の際にその電源である
バッテリ10から必要十分な電力をモータ・ジェネレー
タ4に供給でき、エンジン1を駆動せずに発進すること
ができる。
【0047】また、図12を参照して説明したように、
モータ・ジェネレータ4によるアシストトルクは任意に
制御できるので、上記のステップS3でバッテリ10の
残容量が早期に下限値に達してしまうことが検出された
場合には、アシストモードでのモータ・ジェネレータ4
によるアシストトルクを低下させることができる。その
一例を図4に示してある。図4において、バッテリ10
の残容量の減少速度が小さい場合あるいは電気負荷が小
さい場合のモータ・ジェネレータ4によるトルクのアシ
スト量(MGアシスト量)を実線で示してあり、この場
合にMGアシスト量が最も大きくなる。これに対してバ
ッテリ10の残容量の減少速度が中程度の場合あるいは
電気負荷が中程度の場合のMGアシスト量を一点鎖線で
示してあり、さらにバッテリ10の残容量の減少速度が
大程度の場合あるいは電気負荷が大程度の場合のMGア
シスト量を破線で示してある。
【0048】このような制御をおこなうことにより、走
行中のアシストモードでのバッテリ10の放電量もしく
は放電の頻度が低下し、バッテリ10の残容量がある程
度以上に確保される。その結果、将来的に生じるモータ
・ジェネレータ4による発進の際にその電源であるバッ
テリ10から必要十分な電力をモータ・ジェネレータ4
に供給でき、エンジン1を駆動せずに発進することがで
きる。
【0049】なお、モータ・ジェネレータ4によるアシ
ストトルクを低減させる制御を実行すると、その分、車
両全体としての総トルクが低下する。これを補うため
に、変速比を増大させる制御を併せておこなうことが好
ましい。図5にはその変速比の増大制御の一般的傾向を
示してある。すなわち総トルクが小さいほど、変速比の
増大量を大きくし、駆動トルクの低下を防止する。な
お、図5には通常使用される変速パターンであるノーマ
ルパターンと、それよりも大きい変速比を設定する制御
を実行するパワーパターンの例を示してあり、いずれの
場合も、総トルクが小さいほど、変速比の増大量を大き
くする。
【0050】上記のようにモータ・ジェネレータ4によ
るアシストトルクおよび/またはモータ・ジェネレータ
4の駆動領域を設定した後に、バッテリ10の温度が充
放電可能な温度範囲か否かかが判断される(ステップS
5)。このステップS5で肯定的に判断されれば、モー
タ・ジェネレータ4による駆動および回生が可能である
から、車両の走行状態がエンジン1による走行領域に入
っているか否かが判断される(ステップS6)。これ
は、前述した図12に示すマップに基づいて判断するこ
とができる。
【0051】エンジン走行領域に入っていることにより
ステップS6で肯定的に判断された場合には、エンジン
1を駆動するとともにその出力を制御し、またアクセル
開度や車速などの走行状態によっては、モータ・ジェネ
レータ4をエンジン1と併せて駆動することによりトル
クアシストする(ステップS7)。また、この場合は、
エンジン1による比較的大きい駆動力を得ることがで
き、またモータ・ジェネレータ4によるトルクアシスト
をおこなうことができ、駆動力源の出力トルクが大きく
なるので、それに応じた変速比制御を実行する(ステッ
プS8)。例えば、エンジン1を最も効率よく運転でき
る変速比、すなわちエンジン1を常時最適燃費運転点で
運転できるように変速比を制御する。
【0052】これに対して車両の走行状態がエンジン走
行領域に入っていないことにより、ステップS6で否定
的に判断された場合には、モータ・ジェネレータ4によ
る走行領域か否かかが判断される(ステップS9)。こ
れは、ステップS6と同様に、前述した図12に示すマ
ップに基づいて判断することができる。このステップS
9で否定的に判断された場合には、特に制御をおこなう
ことなくリターンし、また肯定的に判断された場合に
は、出力要求に応じてモータ・ジェネレータ4の出力を
制御する(ステップS10)。この場合、モータ・ジェ
ネレータ4のみが車両の駆動力源となり、そのトルクが
相対的に小さくなるので、それに応じた変速制御が実行
される(ステップS11)。
【0053】一方、バッテリ10の残容量がないことに
よりステップS2で否定的に判断された場合には、モー
タ・ジェネレータ4を駆動できないので、エンジン1の
みを使用した走行制御が実行される(ステップS1
2)。また、それに併せて駆動力源としてエンジン1の
みを使用した場合の変速比制御が実行される(ステップ
S13)。
【0054】なおここで、この発明と上述した具体例と
の関係を説明すると、前記バッテリ10がこの発明の電
力源に相当し、またエンジン1およびモータ・ジェネレ
ータ4がこの発明の駆動力源に相当し、図1におけるス
テップS3を実行する機能的手段が、請求項1の電力需
要検出手段、請求項2の電力残量変化率検出手段、請求
項3の電気負荷検出手段、請求項4の電力需要予測手段
にそれぞれ相当する。また図1に示すステップS4を実
行する機能的手段が、請求項1の電動機制御手段および
請求項2ないし4の電動機出力抑制手段にそれぞれ相当
する。また、変速機構3が請求項5における変速機に相
当し、さらに図5に示す変速比制御を実行する機能的手
段、例えば図1に示すステップS8もしくはステップS
11を実行する機能的手段が請求項5および6における
変速比制御手段に相当する。
【0055】また、上記の具体例では、電力源としてバ
ッテリ(蓄電池:2次電池)を使用した例を示したが、
この発明で対象とするハイブリッド車の電力源は、蓄電
池以外のものであってもよく、例えば化学エネルギや機
械的エネルギなどを使用して電力を発生する発電機(一
例として燃料電池)であってもよい。さらに、この発明
で対象とするハイブリッド車は、図6に示す構成以外の
構成の変速機を有するものであってもよく、例えば無段
変速機がトロイダル式の無段変速機であってもよく、あ
るいは変速機のないハイブリッド車であってもよい。
【0056】さらに、電力源に対する将来需要の予測
は、上記具体例で示した手段以外の手段でおこなっても
よい。例えば、車両の走行予定路およびその道路状況を
ナビゲーションシステムによって検出し、その道路状況
に基づいて電力の需要もしくはアイドル停止頻度などを
予測し、その予測結果に基づいてモータ・ジェネレータ
4によるアシスト量あるいはアシスト領域を設定しても
よい。
【0057】具体的には、市街地での渋滞がナビゲーシ
ョンシステムによって予測される場合、アイドル停止の
際の利用を優先的に考慮した電力の使用がおこなわれ、
モータ走行への電力の使用が抑制される。あるいは通勤
のための走行などのある程度定期的に走行する走行経路
では、その経路上での停止時間を学習によって予測し、
その経路を通常時と同じ時間帯に走行していることが検
出された場合には、学習した停止・走行パターンに基づ
いてモータ・ジェネレータ4によるアシスト量もしくは
アシスト領域を設定する。
【0058】さらにまた、高速道路を走行していること
がナビゲーションシステムによって検出された場合、モ
ータ・ジェネレータ4によるトルクアシスト量およびモ
ータ・ジェネレータ4を使用した走行領域を増大させ
る。すなわち高速道路でのアイドル停止は極端に少な
く、回生発電が多いので、バッテリの残容量を少なくし
て、回生による充電を可及的に可能な状態とする。この
ようにすることにより、エネルギの回生量が増大して燃
費が向上する。請求項4の発明における電力需要予測手
段はナビゲーションシステムを利用して電力の将来需要
を予測する上記の各種の手段を含む。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし4の
発明によれば、電動機を含む複数の駆動力源を有する車
両における電力源の将来需要を、現在の電力需要に関連
する所定値や電力残量変化率や電気負荷などを検出し、
その検出値に基づき、あるいはその検出値からの予測に
基づいて電動機による駆動力の出力もしくは出力する頻
度を低下させるなどの電動機の使用形態を変更するの
で、電動機を充分かつ確実に駆動する必要のある時点の
電力源の残容量を確保し、かつそれに到るまでの走行の
際に電動機を必要に応じて駆動でき、その結果、不必要
に他の駆動力源を動作させたり、エネルギ回生が制約さ
れたりすることが解消されて、車両の動力性能やエネル
ギ効率を向上させることができる。
【0060】また請求項5あるいは6の発明によれば、
電動機の出力が低下しもしくは抑制された場合に、変速
比が増大して車両の駆動力が大きくなるので、燃費を向
上されることができると同時に、走行性能の低下を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置で実行される制御例を説
明するためのフローチャートである。
【図2】 電力需要に基づいてモータ・ジェネレータに
よる走行領域を変更するマップの例を示す図である。
【図3】 バッテリの残容量に応じたモータ・ジェネレ
ータの走行領域の増減の度合いを示す図である。
【図4】 バッテリの残容量に応じたモータ・ジェネレ
ータによるトルクアシスト量を示す図である。
【図5】 モータ・ジェネレータの駆動を抑制した場合
の変速比の増大特性を説明するための図である。
【図6】 この発明で対象とする車両の駆動系統および
制御系統を模式的に示す図である。
【図7】 そのエンジンからデファレンシャルに到る動
力伝達系統を模式的に示す図である。
【図8】 その歯車変速機部の動作をまとめて示す図表
である。
【図9】 シフトポジションの配列の一例を示す図であ
る。
【図10】 減速度設定スイッチの一例を示す図であ
る。
【図11】 駆動力源ごとの動作領域と歯車変速機部で
設定される変速比とを車速と出力トルクとによって示す
マップの一例を示す図である。
【図12】 エンジンとモータ・ジェネレータとによる
出力特性を示す図である。
【図13】 ハイブリッド用電子制御装置に対する入出
力信号を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 3…変速機構、 4…モータ・ジェネ
レータ、 10……バッテリ、 11,12,13,1
4…電子制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J552 MA07 MA13 MA21 NA01 NB08 PA59 SA34 SB01 TB03 UA07 VB10W VC00W 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI18 PI24 PI29 PI30 PU22 PU23 PU25 PV09 QA01 QI04 QN03 QN24 RE05 RE06 RE07 SE04 SE05 SE08 SJ12 TE02 TE08 TI02 TI10 TO05 TO21 TO30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力源の電力によって動作して走行のた
    めの駆動力を出力する電動機を含む複数の駆動力源を有
    する車両の制御装置において、 前記電力源に対する電力需要を検出する電力需要検出手
    段と、 その電力需要検出手段で検出された電力需要に関連する
    所定の値に基づいて前記電動機の使用形態を変更する電
    動機制御手段とを備えていることを特徴とする複数の駆
    動力源を有する車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記電力需要検出手段が、前記電力源の
    電力残量の変化率を検出する電力残量変化率検出手段を
    含み、 かつ前記電動機制御手段が、前記電力残量変化率検出手
    段によって検出された電力残量の変化率が大きいほど、
    走行中における前記電動機による駆動力の出力を低減
    し、もしくは走行中における電動機による駆動力の出力
    頻度を低減する電動機出力抑制手段を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の複数の駆動力源を有する車両の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記電力需要検出手段が、前記電力源に
    対する電気負荷量を検出する電気負荷検出手段を含み、 かつ前記電動機制御手段が、前記電気負荷検出手段で検
    出された電気負荷が大きいほど、走行中における前記電
    動機による駆動力の出力を低減し、もしくは走行中にお
    ける電動機による駆動力の出力頻度を低減する電動機出
    力抑制手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の複
    数の駆動力源を有する車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電力需要検出手段が、前記電力源の
    電力に対する将来需要を予測する電力需要予測手段を含
    み、 かつ前記電動機制御手段が、前記電力需要予測手段で予
    測された前記電力源の電力需要が大きいほど、走行中に
    おける前記電動機による駆動力の出力を低減し、もしく
    は走行中における電動機による駆動力の出力頻度を低減
    する電動機出力抑制手段を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の複数の駆動力源を有する車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の駆動力源の出力側に変速機が
    連結され、 前記電動機制御手段による前記電動機の使用形態の変更
    に応じて前記変速機で設定される変速比を変更する変速
    比制御手段を更に備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の複数の駆動力源を有する車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記変速比制御手段が、前記電動機の使
    用形態の変更によって前記電動機による駆動力が低減さ
    れたことに応じて変速比を増大させるように変速比を変
    更する手段を備えていることを特徴とする請求項5に記
    載の複数の駆動力源を有する車両の制御装置。
JP33680799A 1999-11-26 1999-11-26 複数の駆動力源を有する車両の制御装置 Pending JP2001157308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680799A JP2001157308A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 複数の駆動力源を有する車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680799A JP2001157308A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 複数の駆動力源を有する車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001157308A true JP2001157308A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18302878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33680799A Pending JP2001157308A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 複数の駆動力源を有する車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001157308A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235104A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置
JP2007273302A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007296976A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2008037268A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2014000887A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2014000886A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2015093564A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021037825A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235104A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両の減速度制御装置
JP2007273302A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007296976A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4554551B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-29 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US7957884B2 (en) 2006-04-28 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Running control apparatus for vehicle
JP2008037268A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2014000887A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2014000886A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置、及び車両
JP2015093564A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021037825A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229185B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
CN103987602B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4201044B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5163093B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2010134165A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015008395A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001001787A (ja) 車両の制御装置
JPH0937411A (ja) 車輌用駆動装置
JP4747818B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3826637B2 (ja) 車両の回生制動装置
JP6658484B2 (ja) 車両の制御装置
EP3575117B1 (en) Hybrid vehicle
JP2008154394A (ja) 車両およびその制御方法
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157308A (ja) 複数の駆動力源を有する車両の制御装置
JP2006220235A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000308208A (ja) 連携走行車両の制御装置
JP5824816B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
CN111661029A (zh) 混合动力车辆的控制装置和控制方法
JPH09308007A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4306646B2 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125