JP4306646B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306646B2
JP4306646B2 JP2005173759A JP2005173759A JP4306646B2 JP 4306646 B2 JP4306646 B2 JP 4306646B2 JP 2005173759 A JP2005173759 A JP 2005173759A JP 2005173759 A JP2005173759 A JP 2005173759A JP 4306646 B2 JP4306646 B2 JP 4306646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
transmission
engagement
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347268A (ja
Inventor
淳 田端
豊 多賀
雄二 井上
淳史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005173759A priority Critical patent/JP4306646B2/ja
Publication of JP2006347268A publication Critical patent/JP2006347268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306646B2 publication Critical patent/JP4306646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置に関し、特に、装置を小型化すると共に車両の燃費を向上させるための技術に関する。
エンジンの出力を第1電動機及び出力軸へ分配する差動部と、その差動部の出力軸と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた第2電動機とから成る分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の駆動装置がそれである。このようなハイブリッド車両の駆動装置では、上記差動部が例えば遊星歯車装置等により構成され、その差動部の差動作用により上記エンジンからの動力の主部が機械的に駆動輪に伝達されると共に、そのエンジンからの動力の残部が上記第1電動機から第2電動機への電気パスにより電気的に伝達されることで変速比が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能させられ、上記エンジンを最適な作動状態に維持しつつ車両を走行させるように制御できる。
特開2003−301731号公報
ところで一般に、無段変速機は、車両の燃費を向上させる装置として知られている一方、有段式自動変速機のような歯車式伝動装置は、動力の伝達効率に優れた装置として知られている。しかし、それらの長所を兼ね備えた動力伝達装置は未だ開発されていない。例えば、上記特許文献1に記載されたようなハイブリッド車両の駆動装置では、上記第1電動機から第2電動機への電気エネルギの電気パスすなわち車両の駆動力の一部を電気エネルギとして伝送する伝送路を有するため、エンジンの高出力化に伴って上記第1電動機を大型化させる必要が生じると共に、その第1電動機から出力される電気エネルギにより駆動される第2電動機もまた大型化させねばならず、延いては駆動装置全体が大型化するという弊害があった。また、上記エンジンからの出力の一部が一旦電気エネルギに変換されて駆動輪に伝達されることから、高速走行のような車両の走行状態によっては却って燃費が悪化する可能性があった。上記差動部が電気的に変速比を変更させる変速機である電気的CVTと称されるような無段変速機として機能する場合にも同様の不具合があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、小型化が可能であると共に車両の燃費を可及的に向上させる分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本第1発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1電動機及び伝達部材へ分配する差動部と、その伝達部材に連結された第2電動機とを、備えた車両用駆動装置であって、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の変速比と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さずして前記駆動輪に伝達する第2の変速比とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とするものである。
また、前記目的を達成するために、本第2発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1電動機及び伝達部材へ分配する差動部と、その伝達部材に連結された第2電動機とを、備えた車両用駆動装置であって、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の動力伝達経路と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さずして前記駆動輪に伝達する第2の動力伝達経路とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とするものである。
このように、前記第1発明によれば、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の変速比と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さず(バイパス)して前記駆動輪に伝達する第2の変速比とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成するものであることから、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記伝達部材を介しての変速比とバイパスしての変速比とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を何ら特別な装置を追加することなく実現できる。すなわち、小型化が可能であると共に車両の燃費を可及的に向上させる分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置を提供することができる。
ここで、前記第1発明において、好適には、前記第1の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機、第2電動機、及び差動部から成る電気的な無段変速機を介して前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものであり、前記第2の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速機を介さずして前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものである。このようにすれば、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記電気的な無段変速機を介しての変速比とバイパスしての変速比とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる無段変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を実用的な態様で実現できる。
また、好適には、前記第1の変速比は、前記第2の変速比よりも大きいものである。このようにすれば、例えば、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域では、前記電気的な無段変速機が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速機が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されることから、前記電気的な無段変速機を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、好適には、前記有段変速機は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段では前記エンジンの出力が前記第1の変速比で伝達され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段では前記エンジンの出力が前記第2の変速比で伝達されるものである。このようにすれば、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域では、前記電気的な無段変速機が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速機が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されることから、前記電気的な無段変速機を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、好適には、前記差動部は、サンギヤ、キャリア、及びリングギヤによって3つの要素が構成され、それら3つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら3つの要素を一端から他端へ向かって順番に第2要素、第1要素、及び第3要素としたとき、その第1要素は前記エンジンに連結され、前記第2要素は前記第1電動機に連結され、前記第3要素は前記伝達部材に連結される第1遊星歯車装置を備えたものであり、前記有段変速部は、第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置を備え、それら第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、及びリングギヤの一部が互いに連結されることによって4つの要素が構成されると共に、それら4つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら4つの要素を一端から他端へ向かって順番に第4要素、第5要素、第6要素、及び第7要素としたとき、その第4要素は第2クラッチを介して前記エンジンに選択的に連結されると共に第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、前記第5要素は第3クラッチを介して前記エンジンに選択的に連結されると共に第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、前記第6要素は前記有段変速部の出力回転部材に連結され、前記第7要素は第1クラッチを介して前記伝達部材に選択的に連結されるものであって、前記第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1ブレーキ、及び第2ブレーキの係合作動の組み合わせによって複数の変速段が選択的に成立させられるものである。このようにすれば、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記電気的な無段変速機を介しての動力伝達とバイパスしての動力伝達とを選択的に実現できる。
また、好適には、前記第1遊星歯車装置は、第1サンギヤ、第1キャリア、及び第1リングギヤを備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第1要素は第1キャリアであり、前記第2要素は第1サンギヤであり、前記第3要素は第1リングギヤであり、前記第2遊星歯車装置は、第2サンギヤ、第2キャリア、及び第2リングギヤを備えるダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第3遊星歯車装置は、第3サンギヤ、第3キャリア、及び第3リングギヤを備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第4要素は前記第3サンギヤであり、前記第5要素は互いに連結された前記第2キャリア及び第3キャリアであり、前記第6要素は互いに連結された前記第2リングギヤ及び第3リングギヤであり、前記第7要素は前記第2サンギヤである。このようにすれば、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記電気的な無段変速機を介しての動力伝達とバイパスしての動力伝達とを選択的に実現できる。
また、前記第2発明によれば、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の動力伝達経路と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さずして前記駆動輪に伝達する第2の動力伝達経路とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とするものであることから、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記伝達部材を介しての動力伝達経路とバイパスしての動力伝達経路とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を何ら特別な装置を追加することなく実現できる。すなわち、小型化が可能であると共に車両の燃費を可及的に向上させる分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置を提供することができる。
また、前記第2発明において、好適には、前記第1の動力伝達経路は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機、第2電動機、及び差動部から成る電気的な無段変速機を介して前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものであり、前記第2の動力伝達経路は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速機を介さずして前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものである。このようにすれば、前記有段変速機に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記電気的な無段変速機を介しての動力伝達経路とバイパスしての動力伝達経路とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる無段変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を実用的な態様で実現できる。
また、好適には、前記第1の動力伝達経路により達成される変速比は、前記第2の動力伝達経路により達成される変速比よりも大きいものである。このようにすれば、例えば、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域では、前記電気的な無段変速機が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速機が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されることから、前記電気的な無段変速機を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、好適には、前記有段変速機は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段では前記第1の動力伝達経路が達成され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段では前記第2の動力伝達経路が達成されるものである。このようにすれば、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジンの常用出力域では、前記電気的な無段変速機が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速機が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪へ伝達されることから、前記電気的な無段変速機を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10の構成を説明する骨子図である。図1に示すように、この変速機構10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12と称する)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパ(振動減衰装置)等を介して直列に連結された電気的な無段変速機として機能する無段変速部16と、上記入力軸14と駆動輪38との間の動力伝達経路において上記無段変速部16の出力回転部材としての伝達部材(伝動軸)18を介して直列に或いは上記入力軸14と直接に連結される有段式の自動変速機として機能する有段変速部20と、その有段変速部20に連結された出力回転部材としての出力軸22とを、備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、上記入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパ等を介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38との間に設けられて、そのエンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速装置)36及び一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する(図7を参照)。
上述のように、本実施例の変速機構10においては、上記エンジン8と無段変速部16とは直結されている。この直結とはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパ等を介する連結はこの直結に含まれる。なお、上記変速機構10はその軸心に関して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側を省略して示している。また、以下の説明に用いる図面に関しても同様である。
前記無段変速部16は、第1電動機M1と、前記エンジン8の出力をその第1電動機M1及び伝達部材18に分配する動力分配機構としての差動部24と、その伝達部材18と一体的に回転するように設けられた第2電動機M2とを、備えて構成されている。なお、この第2電動機M2は、前記伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路を構成する何れの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1及び第2電動機M2は、発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、上記第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電機)機能を少なくとも備え、上記第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を発生させるためのモータ(電動機)機能を少なくとも備えたものである。
上記差動部24は、例えば「0.300」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置26を主体的に備えている。この第1遊星歯車装置26は、サンギヤS0、遊星歯車P0、その遊星歯車P0を自転及び公転可能に支持するキャリアCA0、及び上記遊星歯車P0を介してサンギヤS0と噛み合うリングギヤR0を要素(回転要素)として備えている。なお、上記サンギヤS0の歯数をZS0、上記リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
前記差動部24において、上記キャリヤCA0は前記入力軸14すなわちエンジン8に、上記サンギヤS0は前記第1電動機M1に、上記リングギヤR0は前記伝達部材18にそれぞれ連結されている。この差動部24では、上記第1遊星歯車装置26の3要素であるサンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が可能な状態とされており、前記エンジン8の出力が前記第1電動機M1及び伝達部材18に分配されると共に、分配されたエンジン8の出力の一部により前記第1電動機M1から発生させられた電気エネルギが蓄電されたり、その電気エネルギにより前記第2電動機M2が回転駆動されたりするので、所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、前記エンジン8の回転速度に拘わらず前記伝動部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、前記差動部24が差動状態とされると前記無段変速部16もまた差動状態とされ、その無段変速部16はその変速比ν0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値ν0minから最大値ν0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
前記伝達部材18は、前記有段変速部20の一部を成す第1クラッチC1を介してその有段変速部20と選択的に連結されるようになっている。その第1クラッチC1が係合されると前記エンジン8の出力が前記無段変速部16を介して前記有段変速部20へ伝達される状態とされ、前記変速機構10全体としての変速比を連続的に変化させ得る無段変速状態とされる。また、上記第1クラッチC1が解放されると前記伝達部材18の回転が前記有段変速部20に入力されない状態となる。この場合には、前記有段変速部20の一部を成す第3クラッチC3等が係合されることにより前記エンジン8の出力が前記有段変速部20に直接的に入力されてその有段変速部20により段階的な変速が行われる状態とされ、前記変速機構10全体としての変速比を段階的に変化させる有段変速状態とされる。すなわち、本実施例の変速機構10は、前記エンジン8の出力を前記無段変速部16を介して駆動輪38に伝達する第1の状態すなわち無段変速状態と、その無段変速部16を介さず(バイパス)して駆動輪38に伝達する第2の状態すなわち有段変速状態とを、前記有段変速部20を構成する複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成する。従って、前記差動部24の差動及び非差動を切り換えるための機構として、差動状態切換装置のような特別な構成は必要とされず、装置全体を可及的に小型化できる。
前記有段変速部20は、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置28及びシングルピニオン型の第1遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する。この第2遊星歯車装置28は、サンギヤS1、互いに噛み合う遊星歯車P1及びP2、それら遊星歯車P1及びP2を自転及び公転可能に支持するキャリアCA1、及び上記遊星歯車P1及びP2を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を要素(回転要素)として備えており、例えば「0.315」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。また、上記第3遊星歯車装置30は、サンギヤS2、上記第2遊星歯車装置28の遊星歯車P2と共通の部材で構成される遊星歯車P2、その遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持するキャリアCA2、及び上記遊星歯車P2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を要素(回転要素)として備えており、例えば「0.368」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。なお、上記サンギヤS1の歯数をZS1、上記リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1であり、上記サンギヤS2の歯数をZS2、上記リングギヤR2の歯数をZR2とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2である。また、上記第3遊星歯車装置30におけるリングギヤR2は第2遊星歯車装置28におけるリングギヤR1と共通化され、上記第3遊星歯車装置30におけるキャリアCA2は第2遊星歯車装置28におけるキャリアCA1と共通化されている。すなわち、上記第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30は、キャリアCA1及びCA2が共通の部材にて構成されていると共に、リングギヤR1及びR2が共通の部材にて構成されており、且つ上記第2遊星歯車装置28のピニオンギヤが上記第3遊星歯車装置30の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
前記有段変速部20において、上記第2遊星歯車装置28のサンギヤS1は第1クラッチC1を介して前記伝達部材18に選択的に連結されると共に第1ブレーキB1を介して非回転部材である前記ケース12に選択的に連結されるようになっている。また、上記第3遊星歯車装置30のサンギヤS2は第2クラッチC2を介して前記入力軸14に選択的に連結されるようになっている。また、上記第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30に共通のキャリアCA1(CA2)は第3クラッチC3を介して前記入力軸14に選択的に連結されると共に第2ブレーキB2を介して非回転部材である前記ケース12に選択的に連結されるようになっている。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本又は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキ等により構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結(相対回転を禁止)するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、前述したように、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して駆動輪38に伝達する第1の状態と、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さず(バイパス)して駆動輪38に伝達する第2の状態とが、前記有段変速部20を構成する複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成させられるようになっている。具体的には、前記第1クラッチC1が係合されると共に第2クラッチC2及び第3クラッチC3が解放されている場合には第1の状態すなわち無段変速状態とされ、前記第1クラッチが解放されると共に第3クラッチが係合されている場合には第2の状態すなわち有段変速状態とされる。換言すれば、前記変速機構10は、前記第1クラッチC1が係合されると共に第2クラッチC2及び第3クラッチC3が解放されることで無段変速状態に、前記第1クラッチC1が解放されると共に第3クラッチC3が係合されることで有段変速状態に、それぞれ切り換えられる。このため、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、及び第3クラッチC3は、前記変速機構10を無段変速状態及び有段変速状態の何れかに切り換える変速状態切換装置であると言える。
図2は、前記有段変速部20により達成されるギヤ段と油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。この図2の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により、変速比ν1が例えば「3.174」程度である第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により、変速比ν2が第1変速段より小さい例えば「1.585」程度である第2変速段が成立させられ、前記第2クラッチC2及び第3クラッチC3の係合により、変速比ν3が第2変速段よりも小さい例えば「1.000」程度である第3変速段が成立させられ、前記第3クラッチC3及び第1ブレーキB1の係合により、変速比ν4が第3変速段よりも小さい例えば「0.731」程度である第4変速段が成立させられる。ここで、上記第1変速段及び第2変速段においては、前記第1クラッチC1が係合されると共に前記第2クラッチC2及び第3クラッチC3が解放されているため、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して駆動輪38に伝達する第1の状態とされ、前置変速機すなわち前記無段変速部16が作動させられて前記変速機構10全体として無段変速状態とされる。また、上記第3変速段及び第4変速段においては、前記第1クラッチC1が解放されると共に前記第3クラッチC3が係合されているため、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さず(バイパス)して駆動輪38に伝達する第2の状態とされ、前置変速機すなわち前記無段変速部16が非作動とされて前記変速機構10全体として有段変速状態とされる。また、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により、変速比が連続的に変化させられる後進変速段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば前記第2ブレーキB2のみが係合させられる。
このように、前記変速機構10は、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して駆動輪38に伝達する第1の変速比すなわち上記第1変速段及び第2変速段と、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さず(バイパス)して駆動輪38に伝達する第2の変速比すなわち第3変速段及び第4変速段とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成する。また、前記有段変速機10は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段である第1変速段乃至第4変速段の何れかに切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段である第1変速段及び第2変速段では、前記エンジン8の出力が前記第1の変速比で伝達され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段である第3変速段及び第4変速段では、前記エンジン8の出力が前記第2の変速比で伝達されるものである。
図3は、前記無段変速部16及び有段変速部20から構成される変速機構10において、前記各変速段毎に連結状態が異なる各回転要素の相対回転速度の関係を直線上に表す共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうち下側の横線X1が回転速度零を示し、その上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち前記入力軸14から出力されるエンジン8の回転速度NEを示し、一番上の横線X3が前記伝達部材18の回転速度を示している。
また、前記無段変速部16を構成する差動部24の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2要素(第2回転要素)RE2に対応する前記第1遊星歯車装置24のサンギヤS0の相対回転速度、第1要素(第1回転要素)RE1に対応する前記第1遊星歯車装置24のキャリアCA0の相対回転速度、第3要素(第3回転要素)に対応する前記第1遊星歯車装置24のリングギヤR0の相対回転速度をそれぞれ表すものであり、それらの間隔は前記第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じてそれぞれ定められている。また、前記有段変速部20の4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、左側から順に第4要素(第4回転要素)RE4に対応する前記第3遊星歯車装置30のサンギヤS2の相対回転速度、第5要素(第5回転要素)RE5に対応する相互に連結された前記第2遊星歯車装置28のキャリアCA1及び第3遊星歯車装置30のキャリアCA2の相対回転速度、第6要素(第6回転要素)RE6に対応する相互に連結された前記第2遊星歯車装置28のリングギヤR1及び第3遊星歯車装置30のリングギヤR2の相対回転速度、第7要素(第7回転要素)RE7に対応する前記第2遊星歯車装置28のサンギヤS1の相対回転速度をそれぞれ表すものであり、それらの間隔は前記第2遊星歯車装置28のギヤ比ρ1及び第3遊星歯車装置30のギヤ比ρ2に応じてそれぞれ定められている。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、前記無段変速部16において、上記第1要素RE1(キャリアCA0)が前記入力軸14すなわちエンジン8に連結され、上記第2要素RE2(サンギヤS0)が前記前記第1電動機M1に連結され、上記第3要素RE3(リングギヤR0)が前記第2電動機M2及び伝達部材18に連結されて、前記入力軸14の回転を前記伝達部材18を介して前記有段変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。ここで、縦線Y2及び横線X2の交点を通斜めの直線L0により前記第1遊星歯車装置24のサンギヤS0とリングギヤR0との回転速度の相対関係が示される。また、この直線L0と縦線Y3との交点により前記第1遊星歯車装置24のリングギヤR0の回転速度すなわち前記有段変速部20への入力回転速度である前記伝達部材18の回転速度が示される。
また、前記有段変速部20において、前記第4要素RE4(サンギヤS2)が前記第2クラッチC2を介して前記入力軸14に選択的に連結されると共に前記第1ブレーキB1を介して非回転部材である前記ケース12に選択的に連結され、前記第5要素RE5(キャリアCA1及びCA2)が前記第3クラッチC3を介して前記入力軸14に選択的に連結されると共に前記第2ブレーキB2を介して非回転部材である前記ケース12に選択的に連結され、前記第6要素RE6(リングギヤR1及びR2)が出力回転部材である前記出力軸22に一体的に連結され、前記第7要素RE7(サンギヤS1)が前記第1クラッチC1を介して前記伝達部材18に選択的に連結されるように構成されている。
ここで、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2が共に係合させられることにより、前記第5要素RE5の回転速度を示す縦線Y5と回転速度零を示す横線X1との交点及び前記第7要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と前記伝達部材18の回転速度を示す横線X3との交点を通る斜めの直線L1と、前記出力軸22と一体的に連結された前記第6要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で前記第1変速段(1st)における出力軸22の回転速度が示される。
また、前記第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に係合させられることにより、前記第4要素RE4の回転速度を示す縦線Y4と回転速度零を示す横線X1との交点及び前記第7要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と前記伝達部材18の回転速度を示す横線X3との交点を通る斜めの直線L2と、前記出力軸22と一体的に連結された前記第6要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で前記第2変速段(2nd)における出力軸22の回転速度が示される。
また、前記第2クラッチC2及び第3クラッチC3が共に係合させられることにより、前記第4要素RE4の回転速度を示す縦線Y4と前記入力軸14の回転速度を示す横線X2の交点及び前記第5要素RE5の回転速度を示す縦線Y5と前記入力軸14の回転速度を示す横線X2の交点を通る水平な直線L3(横線X2)と、前記出力軸22と一体的に連結された前記第6要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で前記第3変速段(3rd)における出力軸22の回転速度が示される。
また、前記第3クラッチC3及び第1ブレーキB1が共に係合させられることにより、前記第4要素RE4の回転速度を示す縦線Y4と回転速度零を示す横線X1との交点及び前記第5要素RE5の回転速度を示す縦線Y5と前記入力軸14の回転速度を示す横線X2の交点を通る斜めの直線L4と、前記出力軸22と一体的に連結された前記第6要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で前記第4変速段(4th)における出力軸22の回転速度が示される。
また、前記第1クラッチC1及び第2ブレーキB2が共に係合させられることにより、前記第5要素RE5の回転速度を示す縦線Y5と回転速度零を示す横線X1との交点及び前記第7要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と前記伝達部材18の回転速度を示す横線X3との交点を通る斜めの直線LRと、前記出力軸22と一体的に連結された前記第6要素RE6の回転速度を示す縦線Y6との交点で前記後進変速段(Rev)における出力軸22の回転速度が示される。なお、図3に示す共線図において、直線LRは前記第7要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と前記伝達部材18の回転速度を示す横線X3との交点を通るように描かれていないが、これは前記第1変速段における直線L1と区別するための表記であり、前記無段変速部16における変速比が変更されることで、図3に示すような直線LRが前記第7要素RE7の回転速度を示す縦線Y7と前記伝達部材18の回転速度を示す横線X3との交点を通る状態とされ、前述した後進変速段が達成されるのである。
前述したように、前記第1変速段、第2変速段、及び後進変速段では、前記第1クラッチC1が係合されることで前記無段変速部16の出力すなわち前記伝達部材18の回転が前記有段変速部20に入力され、前記変速機構10全体として無段変速状態とされる。図4は、上記図3の共線図における前記無段変速部16に相当する部分を別に説明する図である。この図4に示すように、前記無段変速部16では、例えば第1電動機M1の発電による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示されるサンギヤS0の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示されるリングギヤR0の回転速度が下降或いは上昇させられる。これにより、前記エンジン8からの出力が無段階に増速乃至は減速されて前記伝達部材18に伝達され、前記第1クラッチC1を介して前記有段変速部20に入力される。ここで、前記第1クラッチC1が解放されている場合には、前記無段変速部16からの出力は前記有段変速部20に入力されないため、前記伝達部材18の回転は前記駆動輪38を駆動するための動力伝達には関与せず、前記第3クラッチC3が係合されること等により前記入力軸14の回転が前記有段変速部20へ直接入力される。
前記説明を換言すれば、本実施例の変速機構10は、図5に示すように、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18すなわち無段変速部16を介して駆動輪38に伝達する第1の動力伝達経路r1と、前記エンジン8の出力を前記無段変速部16を介さず(バイパス)して駆動輪38に伝達する第2の動力伝達経路r2とを、前記有段変速部20を構成する複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて選択的に達成する。この第1の動力伝達経路r1は、前記第1クラッチC1の係合と第2クラッチC2及び第3クラッチC3の解放とにより達成され、前記第1電動機M1、第2電動機M2、及び差動部24から成る電気的な無段変速部16を介して前記エンジン8の出力を駆動輪38に伝達するものであり、上記第2の動力伝達経路r2は、前記第1クラッチC1の解放及び第3クラッチC3の係合により達成され、前記電気的な無段変速部16を介さず(バイパス)して前記エンジン8の出力を駆動輪38に伝達するものである。また、上記第1の動力伝達経路r1は、前記第1変速段、第2変速段、及び後進変速段に対応しており、上記第2の動力伝達経路r2は、上記第3変速段及び第4変速段に対応している。
図6は、前記変速機構10を制御するための電子制御装置32に入力される信号及びその電子制御装置32から出力される信号を例示している。この電子制御装置32は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等から成る所謂マイクロコンピュータシステムであり、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより前記エンジン8、第1電動機M1、及び第2電動機M2等を介してのハイブリッド駆動制御、前記有段変速部20の変速制御等の制御を実行するものである。
上記電子制御装置32には、図6に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを表す信号、シフトポジションPSHを表す信号、前記エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、前記出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、前記有段変速部20の作動油温を表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、前記第1電動機M1の回転速度NM1を表す信号、前記第2電動機M2の回転速度NM2を表す信号、蓄電装置44(図7参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号等が、それぞれ供給される。
また、前記電子制御装置32からは、電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、燃料噴射装置による前記エンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、点火装置による前記エンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、前記第1電動機M1及び第2電動機M2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、前記無段変速部16や有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路40(図7参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、その油圧制御回路40の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図7は、前記電子制御装置32による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図7に示す油圧制御回路40は、有段変速制御手段48からの指令に従って、例えば変速に関与する解放側の油圧式摩擦係合装置を解放すると共に、変速に関与する係合側の油圧式摩擦係合装置を係合して前記有段変速部20の変速が実行されるように、上記油圧制御回路40内の電磁弁を作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。また、インバータ42は、ハイブリッド制御手段46からの指令に従って、蓄電装置44に蓄積された電気エネルギを前記第1電動機M1及び第2電動機M2に供給することによりそれらの駆動を制御すると共に、その第1電動機M1により発電された電気エネルギを蓄電装置44や第2電動機M2に供給する等の制御を行う。
ハイブリッド制御手段46は、無段変速制御手段として機能するものであり、前記変速機構10(無段変速部16)の無段変速状態において前記エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、そのエンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や前記第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて前記無段変速部16の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、その時点における走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、前記第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるように前記エンジン8を制御すると共に前記第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段46は、その制御を動力性能や燃費向上などのために前記有段変速部20の変速段を考慮して実行する。具体的には、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して前記駆動輪38に伝達する第1の変速比すなわち前記第1変速段、第2変速段、及び後進変速段が成立している場合にその変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、前記エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速V及び前記有段変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、前記無段変速部16が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段46は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて例えば記憶装置50に記憶された図示しないエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってそのエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、前記変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように前記有段変速部20の変速段を考慮して前記無段変速部16の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段46は、前記第1電動機M1により発電された電気エネルギを前記インバータ42を通して蓄電装置44や第2電動機M2へ供給するので、前記エンジン8の動力の主要部は機械的に前記伝達部材18へ伝達されるが、そのエンジン8の動力の一部は前記第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、前記インバータ42を通してその電気エネルギが前記第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から前記伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から前記第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、前記エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段46は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて、必要なエンジン出力を発生するように前記エンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータを駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段46は、前記エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、前記無段変速部16の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。ハイブリッド制御手段46によるモータ走行は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。よって、通常はモータ発進がエンジン発進に優先して実行されるが、例えば車両発進時にアクセルペダルが大きく踏込操作されて要求エンジントルクTEが大きくされるような車両状態によってはエンジン発進も通常実行される。ハイブリッド制御手段46は、このモータ走行時には、停止している前記エンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、前記無段変速部16の電気的CVT機能(差動作用)によって、前記第1電動機M1の回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、前記無段変速部16の差動作用により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段46は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる前記第1電動機M1からの電気エネルギ及び/又は蓄電装置44からの電気エネルギを前記第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪38にトルクを付与することにより、前記エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段46は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、前記無段変速部16の電気的CVT機能によって前記エンジン8の運転状態を維持させられる。例えば、車両停止時に蓄電装置44の充電容量SOCが低下して前記第1電動機M1による発電が必要となった場合には、前記エンジン8の動力により前記第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度NM1が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる前記第2電動機M2の回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても前記差動部24の差動作用によってエンジン回転速度NEが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段46は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、前記無段変速部16の電気的CVT機能によって前記第1電動機M1の回転速度NM1及び/又は第2電動機M2の回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを略一定に維持したり、任意の回転速度に回転制御させられる。換言すれば、ハイブリッド制御手段46は、エンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機M1の回転速度NM1及び/又は第2電動機M2の回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。例えば、図3の共線図からもわかるように、ハイブリッド制御手段46は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪38)に拘束される第2電動機M2の回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機M1の回転速度NM1の引き上げを実行する。
有段変速制御手段48は、例えば記憶装置50に予め記憶された図8に示すような変速線図(関係、変速マップ)から車速V及び有段変速部20の要求出力トルクToutで示される車両状態に基づいて、前記有段変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわちその有段変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断された変速段が得られるように前記有段変速部20による自動変速制御を実行する。具体的には、前記無段変速部16が作動状態(動力伝達に関与する状態)とされるときには、前記第1クラッチC1を介しての前記伝達部材18からの入力を受ける前記有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の係合により成立する変速段のみを用いて、例えば図2の係合作動表に示す第1変速段、第2変速段、及び後進変速段を用いて前記有段変速部20の変速を実行する。また、前記無段変速部16が非作動状態(動力伝達に関与しない状態)とされるときには、前記第3クラッチC3を介しての前記入力軸14からの入力を受ける前記有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の係合により成立する変速段のみを用いて、例えば図2の係合作動表に示す第3変速段及び第4変速段を用いて前記有段変速部20の変速を実行する。
例えば、有段変速制御手段48は、前記無段変速部16が作動状態(無段変速状態)とされるべきときには、図2の係合作動表に示す第1変速段、第2変速段、又は後進変速段を用いて前記有段変速部20の変速が実行されるように予め定められた無段用変速線図から、車両状態に基づいて前記有段変速部20の変速段を判断し、図2の係合作動表に従ってその変速段が達成されるように、前記有段変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路40へ出力する。このように、前記無段変速部16が作動状態とされ、前記エンジン8からの出力がその無段変速部16を介して前記駆動輪38に伝達される場合には、その無段変速部16が所謂無段式自動変速機として機能させられ、その無段変速部16に直列される前記有段変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、その有段変速部20の各変速段に対しその有段変速部20に入力される回転速度すなわち前記伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各変速段は無段的な変速比幅が得られる。従って、その各変速段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって前記変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
また、有段変速制御手段48は、前記無段変速部16が非作動状態とされるべきときには、前記入力軸14からの直接の入力を受ける前記有段変速部20の油圧式摩擦係合装置の係合により成立する変速段を用いて前記有段変速部20の変速を実行する。すなわち、図2の係合作動表に示す第3変速段又は第4変速段を用いて前記有段変速部20の変速が実行されるように予め定められた有段用変速線図から、車両状態に基づいて前記有段変速部20の変速段を判断し、図2の係合作動表に従ってその変速段が達成されるように、前記有段変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路40へ出力する。このように、前記無段変速部16が非作動状態とされ、前記エンジン8からの出力がその無段変速部16をバイパスして前記駆動輪38に伝達される場合には、前記変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
ここで、前記図8について詳述すると、図8は前記有段変速部20の変速判断の基となる記憶装置50に予め記憶された変速線図(関係、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクToutとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。この図8では、アップシフト及びダウンシフトが共通の実線で示されているが、それらは別々であっても構わない。また、前述したように、前記第1変速段及び第2変速段が前記無段変速部16が作動状態とされ前記変速機構10全体が無段変速機として機能させられる第1の変速比に、前記第3変速段及び第4変速段が前記無段変速部16が非作動状態とされ前記変速機構10全体が有段変速機として機能させられる第2の変速比にそれぞれ対応する。
有段変速制御手段48による変速制御に用いられる変速線図や切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクToutと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。例えば、この場合には、有段変速制御手段48は、車両状態例えば実際の車速Vが判定車速V1を越えたか否かを判定し、判定車速V1を越えたときには前記変速機構10を有段変速状態すなわち第3変速段又は第4変速段とする。また、車両状態例えば前記有段変速部20の出力トルクToutが判定出力トルクT1を越えたか否かを判定し、判定出力トルクT1を越えたときには前記変速機構10を有段変速状態すなわち第3変速段又は第4変速段とする。
また、前記無段変速部16を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば前記第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の故障や機能低下、すなわち前記第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ42、蓄電装置44、及びそれらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために前記変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。例えば、この場合には、有段変速制御手段48は、前記無段変速部16を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下が発生したか否かを判定し、その故障や機能低下が発生したときには前記変速機構10を有段変速状態すなわち第3変速段又は第4変速段とする。
ここで、有段変速制御手段48による変速制御に用いられるパラメータは、前記駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば前記有段変速部20の出力トルクTout、エンジントルクTE、車両加速度Gや、例えばアクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度NEとに基づいて算出されるエンジントルクTEなどの実際値や、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTH等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクTE、前記有段変速部20の要求(目標)出力トルクTout、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTout等からデフ比、前記駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、前記判定車速V1は、例えば高速走行において前記変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において前記変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、前記判定トルクT1は、例えば車両の高出力走行において前記第1電動機M1の反力トルクを前記エンジン8の高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、その第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされたその第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
以上のように、例えば車両の低中速走行及び低中出力走行では、前記変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では前記変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路で前記エンジン8の出力が前記駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。
また、出力トルクToutなどの駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では、前記変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路で前記エンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行及び低中出力走行となって、前記第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできてその第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
つまり、前記第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTEの切換判定値として所定の好適な値が予め設定されると、エンジントルクTEがその所定値を超えるような高出力走行では、前記無段変速部16が有段変速状態とされるため、前記第1電動機M1はその無段変速部16が作動状態とされているときのようにエンジントルクTEに対する反力トルクを受け持つ必要が無いので、前記第1電動機M1の大型化が防止されつつその耐久性の低下が抑制される。換言すれば、本実施例の第1電動機M1は、その最大出力がエンジントルクTEの最大値に対して必要とされる反力トルク容量に比較して小さくされることで、すなわちその最大出力を上記所定値を超えるようなエンジントルクTEに対する反力トルク容量に対応させないことで、小型化が実現されている。
なお、前記第1電動機M1の最大出力は、この第1電動機M1の使用環境に許容されるように実験的に求められて設定されている第1電動機M1の定格値である。また、上記エンジントルクTEの切換判定値は、前記第1電動機M1が反力トルクを受け持つことができるエンジントルクTEの最大値又はそれよりも所定値低い値であって、前記第1電動機M1の耐久性の低下が抑制されるように予め実験的に求められた値である。
図9は、前記電子制御装置32の制御作動の要部すなわち前記変速機構10の変速制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、シフトポジションPSHを表す信号等に応じて後進変速段「Rev」を成立させるべき状態であるか否かが判断される。このS1の判断が肯定される場合には、S6以下の処理が実行されるが、S1の判断が否定される場合には、S2において、シフトポジションPSH、車速V、及び要求出力トルクToutを表す信号等に応じて第1変速段「1st」を成立させるべき状態であるか否かが判断される。このS2の判断が肯定される場合には、S6以下の処理が実行されるが、S2の判断が否定される場合には、S3において、シフトポジションPSH、車速V、及び要求出力トルクToutを表す信号等に応じて第2変速段「2nd」を成立させるべき状態であるか否かが判断される。このS3の判断が肯定される場合には、S6以下の処理が実行されるが、S3の判断が否定される場合には、S4において、シフトポジションPSH、車速V、及び要求出力トルクToutを表す信号等に応じて第3変速段「3rd」を成立させるべき状態であるか否かが判断される。このS4の判断が肯定される場合には、S8以下の処理が実行されるが、S4の判断が否定される場合には、S5において、シフトポジションPSH、車速V、及び要求出力トルクToutを表す信号等に応じて第4変速段「4th」を成立させるべき状態であるか否かが判断される。このS5の判断が肯定される場合には、S8以下の処理が実行されるが、S5の判断が否定される場合には、ニュートラル「N」であると判断され、S9において、前記第2ブレーキB2が係合された後、本ルーチンが終了させられる。
S6の処理では、前述した図2に示す係合作動表に従ってS1、S2、又はS3で判断された変速段が成立させられるように前記有段変速部20を構成する摩擦係合装置が係合又は解放され、前記第1クラッチC1が係合されると共に第3クラッチC3が解放されて、前記無段変速部16が作動状態(無段変速状態)とされる。次に、前記ハイブリッド制御手段46の動作に対応するS7において、前記エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、そのエンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や前記第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて前記無段変速部16の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する前記無段変速部16による無段変速制御が実行された後、本ルーチンが終了させられる。また、S8の処理では、前述した図2に示す係合作動表に従ってS4又はS5で判断された変速段が成立させられるように前記有段変速部20を構成する摩擦係合装置が係合又は解放され、前記第1クラッチC1が解放されると共に第3クラッチC3が係合されて、前記無段変速部16が非作動状態(バイパス状態)とされた後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、S1乃至S6、S8、及びS9が前記有段変速制御手段48の動作に対応する。
このように、本実施例によれば、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジン8と駆動輪38との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速部20を備え、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して前記駆動輪38に伝達する第1の変速比と、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さず(バイパス)して前記駆動輪38に伝達する第2の変速比とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成するものであることから、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記伝達部材18を介しての変速比とバイパスしての変速比とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を何ら特別な装置を追加することなく実現できる。すなわち、小型化が可能であると共に車両の燃費を可及的に向上させる分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置を提供することができる。
また、前記第1の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機M1、第2電動機M2、及び差動部24から成る電気的な無段変速部16を介して前記エンジン8の出力を前記駆動輪38に伝達するものであり、前記第2の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速部16を介さずして前記エンジン8の出力を前記駆動輪38に伝達するものであるため、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記電気的な無段変速部16を介しての変速比とバイパスしての変速比とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる無段変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を実用的な態様で実現できる。
また、前記第1の変速比は、前記第2の変速比よりも大きいものであるため、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジン8の常用出力域では、前記電気的な無段変速部16が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速部16が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジンの出力が駆動輪38へ伝達されることから、前記電気的な無段変速部16を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、前記有段変速部20は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速Vに応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段である第1変速段及び第2変速段では前記エンジン8の出力が前記第1の変速比で伝達され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段である第3変速段及び第4変速段では前記エンジン8の出力が前記第2の変速比で伝達されるものであるため、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジン8の常用出力域では、前記電気的な無段変速部16が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速部16が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されることから、前記電気的な無段変速部16を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、好適には、前記差動部24は、サンギヤ、キャリア、及びリングギヤによって3つの要素が構成され、それら3つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら3つの要素を一端から他端へ向かって順番に第2要素RE2、第1要素RE1、及び第3要素RE3としたとき、その第1要素RE1は前記エンジン8に連結され、前記第2要素RE2は前記第1電動機M1に連結され、前記第3要素RE3は前記伝達部材18に連結される第1遊星歯車装置26を備えたものであり、前記有段変速部20は、第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30を備え、それら第2遊星歯車装置28及び第3遊星歯車装置30のサンギヤ、キャリア、及びリングギヤの一部が互いに連結されることによって4つの要素が構成されると共に、それら4つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら4つの要素を一端から他端へ向かって順番に第4要素RE4、第5要素RE5、第6要素RE6、及び第7要素RE7としたとき、その第4要素RE4は第2クラッチC2を介して前記エンジン8に選択的に連結されると共に第1ブレーキB1を介して非回転部材であるケース12に選択的に連結され、前記第5要素RE5は第3クラッチC3を介して前記エンジン8に選択的に連結されると共に第2ブレーキB2を介して非回転部材であるケース12に選択的に連結され、前記第6要素RE6は前記有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結され、前記第7要素RE7は第1クラッチC1を介して前記伝達部材18に選択的に連結されるものであって、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の係合作動の組み合わせによって複数の変速段が選択的に成立させられるものであるため、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記電気的な無段変速部16を介しての動力伝達とバイパスしての動力伝達とを選択的に実現できる。
また、前記第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS0、第1キャリアCA0、及び第1リングギヤR0を備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第1要素RE1は第1キャリアCA0であり、前記第2要素RE2は第1サンギヤS0であり、前記第3要素RE3は第1リングギヤR0であり、前記第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS1、第2キャリアCA1、及び第2リングギヤR1を備えるダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS2、第3キャリアCA2、及び第3リングギヤR2を備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第4要素RE4は前記第3サンギヤS2であり、前記第5要素RE4は互いに連結された前記第2キャリアCA1及び第3キャリアCA2であり、前記第6要素RE6は互いに連結された前記第2リングギヤR1及び第3リングギヤR2であり、前記第7要素RE7は前記第2サンギヤS1であるため、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記電気的な無段変速部16を介しての動力伝達とバイパスしての動力伝達とを選択的に実現できる。
また、複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジン8と駆動輪38との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速部20を備え、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して前記駆動輪38に伝達する第1の動力伝達経路r1と、前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さずして前記駆動輪38に伝達する第2の動力伝達経路r2とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とするものであることから、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記伝達部材18を介しての動力伝達経路r1とバイパスしての動力伝達経路r2とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を何ら特別な装置を追加することなく実現できる。すなわち、小型化が可能であると共に車両の燃費を可及的に向上させる分配式ハイブリッドシステムを備えた車両用駆動装置を提供することができる。
また、前記第1の動力伝達経路r1は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機M1、第2電動機M2、及び差動部24から成る電気的な無段変速部16を介して前記エンジン8の出力を前記駆動輪38に伝達するものであり、前記第2の動力伝達経路r2は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速部16を介さずして前記エンジン8の出力を前記駆動輪38に伝達するものであるため、前記有段変速部20に備えられた係合要素の係合及び解放の組み合わせにより前記電気的な無段変速部16を介しての動力伝達経路r1とバイパスしての動力伝達経路r2とを選択的に達成させることができ、電気的に変速比が変更させられる無段変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する有段式変速機との両長所を兼ね備えた駆動装置を実用的な態様で実現できる。
また、前記第1の動力伝達経路r1により達成される変速比は、前記第2の動力伝達経路r2により達成される変速比よりも大きいものであるため、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジン8の常用出力域では、前記電気的な無段変速部16が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速部16が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路r2でエンジン8の出力が駆動輪へ伝達されることから、前記電気的な無段変速部16を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
また、前記有段変速部20は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段である第1変速段及び第2変速段では前記第1の動力伝達経路r1が達成され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段である第3変速段及び第4変速段では前記第2の動力伝達経路r2が達成されるものであるため、車両の低中速走行及び低中出力走行となるようなエンジン8の常用出力域では、前記電気的な無段変速部16が作動させられて車両の燃費性能が確保されるが、高速走行では前記電気的な無段変速部16が非作動とされて専ら機械的な動力伝達経路r2でエンジンの出力が駆動輪38へ伝達されることから、前記電気的な無段変速部16を介して動力伝達を行う場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されるので、燃費が向上させられる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、第1変速段及び第2変速段が前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介して前記駆動輪38に伝達する第1の変速比とされ、第3変速段及び第4変速段が前記エンジン8の出力を前記伝達部材18を介さずして前記駆動輪38に伝達する第2の変速比とされていたが、これはあくまで一例に過ぎず、それら第1の変速比及び第2の変速比それぞれに対応する変速段(ギヤ段)が少なくとも1つずつ存在すれば本発明の一応の効果は得られる。
また、前述の実施例では、前記エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1及び第2電動機M2は、前記入力軸14に同心に配置されており、その第1電動機M1は第1サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に前記第1電動機M1が第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2が伝達部材18に連結されてもよい。
また、前述の実施例の変速機構10では、ニュートラル「N」とする場合には第2ブレーキB2が係合されていたが、必ずしも係合される必要はない。
また、前述の実施例では、前記有段変速部20には前記クラッチC1乃至C3、及びブレーキB1及びB2等の油圧式摩擦係合装置が係合要素として備えられていたが、斯かる係合要素は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。
また、前述の実施例では、前記第2電動機M2が伝達部材18に連結されていたが、前記出力軸22に連結されていてもよいし、前記有段変速部20内の回転部材に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、前記無段変速部16すなわち差動部24の出力部材である伝達部材18と駆動輪38との間の動力伝達経路に前記有段変速部20が介挿されていたが、例えば手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるがセレクトシリンダおよびシフトシリンダにより変速段が自動的に切り換えられることが可能な自動変速機等の他の形式の動力伝達装置(変速機)が設けられていてもよい。
また、前述の実施例では、前記有段変速部20は前記伝達部材18を介して無段変速部16と直列に連結されていたが、前記入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられそのカウンタ軸上に同心に前記有段変速部20が配設されてもよい。この場合には、前記無段変速部16と有段変速部20とは、例えば前記伝達部材18としてのカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例の変速機構10に備えられた差動部24は、例えばエンジン8によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および第2電動機M2に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の改良が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両の駆動装置により達成されるギヤ段と油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。 図1のハイブリッド車両の駆動装置において、前記各変速段毎に連結状態が異なる各回転要素の相対回転速度の関係を直線上に表す共線図である。 図3の共線図の一部である電気的な無段変速部を構成する各回転要素の相対回転速度の関係を直線上に表す共線図である。 図1のハイブリッド車両の駆動装置により達成される電気的な無段変速部を介しての動力伝達経路と、その無段変速部をバイパスしての動力伝達経路とを模式的に示す図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図6の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と要求出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、有段変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例を示す図である。 図6の電子制御装置の制御作動すなわち変速機構の変速状態の切換制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
8:エンジン
12:トランスミッションケース(非回転部材)
16:無段変速部(電気的な無段変速機)
18:伝達部材
20:有段変速部(有段変速機)
22:出力軸(出力回転部材)
24:差動部
26:第1遊星歯車装置
28:第2遊星歯車装置
30:第3遊星歯車装置
38:駆動輪
B1:第1ブレーキ(係合要素)
B2:第2ブレーキ(係合要素)
C1:第1クラッチ(係合要素)
C2:第2クラッチ(係合要素)
C3:第3クラッチ(係合要素)
M1:第1電動機
M2:第2電動機
RE1:第1要素
RE2:第2要素
RE3:第3要素
RE4:第4要素
RE5:第5要素
r1:第1の動力伝達経路
r2:第2の動力伝達経路

Claims (10)

  1. エンジンの出力を第1電動機及び伝達部材へ分配する差動部と、該伝達部材に連結された第2電動機とを、備えた車両用駆動装置であって、
    複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の変速比と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さずして前記駆動輪に伝達する第2の変速比とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記第1の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機、第2電動機、及び差動部から成る電気的な無段変速機を介して前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものであり、前記第2の変速比は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速機を介さずして前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものである請求項1の車両用駆動装置。
  3. 前記第1の変速比は、前記第2の変速比よりも大きいものである請求項1又は2の車両用駆動装置。
  4. 前記有段変速機は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段では前記エンジンの出力が前記第1の変速比で伝達され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段では前記エンジンの出力が前記第2の変速比で伝達されるものである請求項1から3の何れかの車両用駆動装置。
  5. 前記差動部は、サンギヤ、キャリア、及びリングギヤによって3つの要素が構成され、それら3つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら3つの要素を一端から他端へ向かって順番に第2要素、第1要素、及び第3要素としたとき、該第1要素は前記エンジンに連結され、前記第2要素は前記第1電動機に連結され、前記第3要素は前記伝達部材に連結される第1遊星歯車装置を備えたものであり、
    前記有段変速部は、第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置を備え、それら第2遊星歯車装置及び第3遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、及びリングギヤの一部が互いに連結されることによって4つの要素が構成されると共に、それら4つの要素それぞれの回転速度を直線上で表すことができる共線図上においてそれら4つの要素を一端から他端へ向かって順番に第4要素、第5要素、第6要素、及び第7要素としたとき、該第4要素は第2クラッチを介して前記エンジンに選択的に連結されると共に第1ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、前記第5要素は第3クラッチを介して前記エンジンに選択的に連結されると共に第2ブレーキを介して非回転部材に選択的に連結され、前記第6要素は前記有段変速機の出力回転部材に連結され、前記第7要素は第1クラッチを介して前記伝達部材に選択的に連結されるものであって、前記第1クラッチ、第2クラッチ、第3クラッチ、第1ブレーキ、及び第2ブレーキの係合作動の組み合わせによって複数の変速段が選択的に成立させられるものである請求項1から4の何れかの車両用駆動装置。
  6. 前記第1遊星歯車装置は、第1サンギヤ、第1キャリア、及び第1リングギヤを備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第1要素は第1キャリアであり、前記第2要素は第1サンギヤであり、前記第3要素は第1リングギヤであり、
    前記第2遊星歯車装置は、第2サンギヤ、第2キャリア、及び第2リングギヤを備えるダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第3遊星歯車装置は、第3サンギヤ、第3キャリア、及び第3リングギヤを備えるシングルピニオン型の遊星歯車装置であって、前記第4要素は前記第3サンギヤであり、前記第5要素は互いに連結された前記第2キャリア及び第3キャリアであり、前記第6要素は互いに連結された前記第2リングギヤ及び第3リングギヤであり、前記第7要素は前記第2サンギヤである請求項5の車両用駆動装置。
  7. エンジンの出力を第1電動機及び伝達部材へ分配する差動部と、該伝達部材に連結された第2電動機とを、備えた車両用駆動装置であって、
    複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて前記エンジンと駆動輪との間に複数の動力伝達経路を達成する有段変速機を備え、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介して前記駆動輪に伝達する第1の動力伝達経路と、前記エンジンの出力を前記伝達部材を介さずして前記駆動輪に伝達する第2の動力伝達経路とを、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせに応じて達成することを特徴とする車両用駆動装置。
  8. 前記第1の動力伝達経路は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第1の組み合わせに応じて達成され、前記第1電動機、第2電動機、及び差動部から成る電気的な無段変速機を介して前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものであり、前記第2の動力伝達経路は、前記複数の係合要素の係合及び解放の第2の組み合わせに応じて達成され、前記電気的な無段変速機を介さずして前記エンジンの出力を前記駆動輪に伝達するものである請求項7の車両用駆動装置。
  9. 前記第1の動力伝達経路により達成される変速比は、前記第2の動力伝達経路により達成される変速比よりも大きいものである請求項7又は8の車両用駆動装置。
  10. 前記有段変速機は、前記複数の係合要素の係合及び解放の組み合わせにより車速に応じて変速比が順次小さくなるような複数のギヤ段に切り換えられるものであり、それら複数のギヤ段のうち低速側のギヤ段では前記第1の動力伝達経路が達成され、前記複数のギヤ段のうち高速側のギヤ段では前記第2の動力伝達経路が達成されるものである請求項7から9の何れかの車両用駆動装置。
JP2005173759A 2005-06-14 2005-06-14 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP4306646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173759A JP4306646B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173759A JP4306646B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347268A JP2006347268A (ja) 2006-12-28
JP4306646B2 true JP4306646B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=37643571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173759A Expired - Fee Related JP4306646B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306646B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998072B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR100969084B1 (ko) 2008-06-11 2010-07-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101000139B1 (ko) 2008-06-12 2010-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR100969072B1 (ko) 2008-06-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347268A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4957475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4997986B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5267656B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4501925B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4858310B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007203787A (ja) 車両用駆動装置
JP2007001390A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010070008A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009040103A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4941194B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008273408A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008213824A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009149133A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4306646B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009143417A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007030579A (ja) 車両用駆動装置
JP4244956B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees