JP2002291105A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2002291105A
JP2002291105A JP2001092648A JP2001092648A JP2002291105A JP 2002291105 A JP2002291105 A JP 2002291105A JP 2001092648 A JP2001092648 A JP 2001092648A JP 2001092648 A JP2001092648 A JP 2001092648A JP 2002291105 A JP2002291105 A JP 2002291105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
determination
vehicle
motor
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145498B2 (ja
Inventor
Shinichi Kitajima
真一 北島
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Atsushi Izumiura
篤 泉浦
Atsushi Matsubara
篤 松原
Takashi Kiyomiya
孝 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001092648A priority Critical patent/JP4145498B2/ja
Priority to CA002375126A priority patent/CA2375126C/en
Priority to US10/096,642 priority patent/US6641501B2/en
Priority to DE10213560.6A priority patent/DE10213560B4/de
Publication of JP2002291105A publication Critical patent/JP2002291105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145498B2 publication Critical patent/JP4145498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発進時においてアクセルペダルを踏み込んだ
運転者に違和感を与えることがないハイブリッド車両の
制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジンとモータとを車両の動力源とす
ると共にエンジンの出力又は車両の運動エネルギーの一
部をモータにより電気エネルギーに変換して蓄電するバ
ッテリを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
車両がオートマチックトランスミッションを備え、バッ
テリECUにより検出されたバッテリの残容量により放
電を抑制する放電抑制モードとバッテリに充電と放電を
許可する充放電許可モードとを備え、車両発進時におい
て運転者の加速意思を示すスロットル開度が、充放電許
可モード時の判定閾値#THSTRよりも大きく設定さ
れた判定閾値#THSTRCを越えている場合にのみ、
発進アシストを行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の制御装置に係るものであり、特に、車両発進時にお
いて運転者のアシスト要求に対して速やかに対応するこ
とができるハイブリッド車両の制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ている。このハイブリッド車両の一種に、モータをエン
ジンの出力を補助する補助駆動源として使用するパラレ
ルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリッド車
は、例えば、加速時においてはモータによってエンジン
の出力を駆動補助し、減速時においては減速回生によっ
てバッテリ等への充電を行う等、様々な制御を行い、バ
ッテリの残容量を確保しつつ運転者の要求を満足できる
ようになっている(例えば、特開平7−123509号
公報に示されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したハイブリッド
車両においては、運転者の加速意思に応じてアシストを
必要とする場合はエンジンの出力をモータにより駆動補
助するが、運転者の加速意思にはその運転状況に応じて
様々な態様がある。例えば、運転者が停車している状態
から発進直後にアクセルペダルを踏み込んで加速しよう
とする場合や、また、走行中にアクセルペダルを踏み込
んで加速をしようとする場合がある。
【0004】ところで、車両走行中に加速する場合に比
較して、発進直後にアクセルペダルを踏み込んで加速し
ようとする場合には、運転者の加速意思に対して速やか
に反応しないと運転者に違和感を与えてしまう。とりわ
け、ハイブリッド車両が自動変速機を備えたものである
場合には、自動変速機を介して動力が伝達される分だけ
運転者の加速意思に対して遅れた感じを与えることが避
けられない問題となっている。そのため、運転者は必要
以上にアクセルペダルを踏み込み、その結果、燃費向上
に逆行するという問題がある。そこで、この発明は、発
進時においてアクセルペダルを踏み込んだ運転者に違和
感を与えることがないハイブリッド車両の制御装置を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、実
施形態におけるエンジンE)とモータ(例えば、実施形
態におけるモータM)とを車両の動力源とすると共に、
前記エンジンの出力又は前記車両の運動エネルギーの一
部を前記モータにより電気エネルギーに変換して蓄電す
る蓄電装置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)を
備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記車両
が自動変速機(例えば、実施形態におけるオートマチッ
クトランスミッション(CVT)T)を備え、前記蓄電
装置の充電量を検出し少なくとも充放電を許可する充放
電許可モードと、充電を許可し放電を抑制する放電抑制
モードを含むモード判定を行う充電状態検出手段(例え
ば、実施形態におけるバッテリECU31)と、前記モ
ータによるエンジンへの出力補助を行うか否かを判定す
るアシスト判定手段(例えば、実施形態におけるモータ
アシスト判定フラグF_MAST)と、該アシスト判定
手段は少なくとも車両発進時にモータによる駆動力補助
を行う発進アシスト判定手段(例えば、実施形態におけ
る発進アシスト要求フラグF_MASTSTR)と加速
時にモータによる駆動力補助を行う加速アシスト判定手
段(例えば、実施形態におけるスロットルモータアシス
ト判定フラグF_MASTTH)とを有しており、該発
進アシスト判定は、前記充電状態検出手段により放電抑
制モードと判定された場合にアシストを許可しない判定
(例えば、実施形態におけるステップS353、ステッ
プS364)と、放電抑制モード時にアシストを許可す
る放電抑制時許可判定(例えば、実施形態におけるステ
ップS360、ステップS358)を備え、該放電抑制
時許可判定によりモータによる駆動力補助を許可された
場合は、蓄電装置が放電抑制モードであってもモータに
よる発進アシストを行うことを特徴とする。このように
構成することで、蓄電装置の残容量が少ないため放電抑
制モードにある場合であっても、発進時における運転者
の加速意思を的確に反映して、速やかに車両を発進させ
ることが可能となる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記充電状態
検出手段による放電抑制時許可判定は、スロットル開度
による加速意思を判定し(例えば、実施形態におけるス
テップS363)、該加速意思が充放電許可モード時の
発進アシスト判定閾値(例えば、実施形態における判定
閾値#THSTR)よりも大きい判定閾値(例えば、実
施形態における判定閾値#THSTRC)を越えた場合
に発進アシストを許可することを特徴とする。このよう
に構成することで、放電抑制モードにある場合に、充放
電許可モード時の判定閾値よりも大きなスロットル開度
を検出した場合にのみ、発進アシストを許可して、蓄電
装置の放電量を必要最小限に抑制することが可能とな
る。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記放電制御
モードにおける発進アシストのアシスト量はスロットル
開度により決定されることを特徴とする。このように構
成することで、発進直後からスロットル開度により決定
された必要な発進アシスト量を得ることが可能となる。
【0008】請求項4に記載した発明は、前記アシスト
判定手段において、少なくともエンジン回転数(例え
ば、実施形態におけるエンジン回転数NE)と車速(例
えば、実施形態における車速VP)に基づいて発進アシ
ストが判定され、エンジン回転数が所定値(例えば、実
施形態における発進アシスト実行上限値#NSTRAS
T)以下で、かつ、車速が所定値(例えば、実施形態に
おけるアシスト実行上限車速#VSTRAST)以下で
あることが必要条件として設定されていることを特徴と
する。このように構成することで、発進時においてのみ
発進アシストを実行させることが可能となる。請求項5
に記載した発明は、前記充電状態検出手段によるモード
判定が放電抑制モードである場合に、前記アシスト判定
手段が加速アシスト判定手段においては、モータによる
駆動力補助を行わないことを判定することを特徴とす
る。このように構成することで、放電抑制モードにおけ
るモータによる駆動補助を、発進時に限ることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トラ
ンスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチ
ックトランスミッション(CVT)Tを介して駆動輪た
る前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車
両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力
が伝達されると、モータMは発電機として機能していわ
ゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気
エネルギーとして回収する。尚、Wrは後輪を示す。
【0010】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1からの制御指令を受けてパワードライブユニット
2により行われる。パワードライブユニット2にはモー
タMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ
(蓄電装置)3が接続されており、バッテリ3は、例え
ば、複数のセルを直列に接続したモジュールを1単位と
して更に複数個のモジュールを直列に接続したものであ
る。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための
12ボルトの補助バッテリ4が搭載されており、この補
助バッテリ4はバッテリ3にダウンバータ5を介して接
続される。FIECU11により制御されるダウンバー
タ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を
充電する。
【0011】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する燃料供給量制御手段6の作動と、スター
タモータ7の作動の他、点火時期等の制御を行う。その
ために、FIECU11には、ミッションの駆動軸の回
転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの
信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数
センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフ
トポジションを検出するシフトポジションセンサS3か
らの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレー
キスイッチS4からの信号と、スロットル開度THを検
出するスロットル開度センサS6からの信号と、吸気管
負圧PBGAを検出する吸気管負圧センサS7からの信
号とが入力される。21は、前記CVT制御用のCVT
ECUを示し、31は、バッテリ3を保護し、バッテリ
3の残容量SOCを算出するバッテリECUを示す。
【0012】「バッテリ残容量SOCのゾーニング」次
に、前記バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆ
る残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリの
残容量の算出はバッテリECU31にて行われ、例え
ば、電圧、放電電流、温度等により算出される。この一
例を説明すると通常使用領域であるゾーンA(SOC4
0%からSOC80%ないし90%)を基本として、そ
の下に暫定使用領域であるゾーンB(SOC20%から
SOC40%)、更にその下に、過放電領域であるゾー
ンC(SOC0%からSOC20%)が区画されてい
る。ゾーンAの上には過充電領域であるゾーンD(SO
C80%ないし90%から100%)が設けられてい
る。ここで、主として通常使用領域であるゾーンA、及
び暫定使用領域であるゾーンBに対応するエネルギーマ
ネージメントのモードが、「少なくとも充放電を許可す
る充放電許可モード」を構成し、過放電領域であるゾー
ンCに対応するエネルギーマネージメントのモードが、
「充電を許可し放電を抑制する放電抑制モード」を構成
している。また、前記バッテリECU31が充電状態検
出手段を構成している。
【0013】「MA(モータ)基本モード」次に、前記
モータMをどのようなモードで運転するのかを決定する
MA(モータ)基本モードを、図2、図3に示すフロー
チャートに基づいて説明する。尚、この処理は所定周期
で繰り返される。
【0014】MA(モータ)基本モードには、「アイド
ルモード」、「アイドル停止モード」、「減速モー
ド」、「クルーズモード」及び「加速モード」の各モー
ドがある。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料
供給が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持さ
れ、アイドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に
一定の条件でエンジンが停止される。また、減速モード
では、モータMによる回生制動が実行され、加速モード
では、エンジンEがモータMにより駆動補助され、クル
ーズモードでは、モータMが駆動せず車両がエンジンE
の駆動力で走行する。尚、この実施形態におけるハイブ
リッド車両はCVT車であるが、仕様上の理由から以下
に示す各フローチャートは、マニュアルトランスミショ
ン(MT)車の場合についても併記したものとなってい
る。
【0015】図2のステップS051においてMT/C
VT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップ
S060に進み、判定結果が「NO」(MT車)である
場合はステップS052に進む。ステップS060にお
いて、CVT用インギア判定フラグF_ATNPが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(N,
Pレンジ)である場合はステップS083に進み、判定
結果が「NO」(インギア)である場合はステップS0
60Aに進む。
【0016】ステップS060Aでは、スイッチバック
中(シフトレバー操作中でシフト位置が特定できない)
か否かをスイッチバックフラグF_VSWBが「1」か
否かで判定する。判定結果が「YES」(スイッチバッ
ク中)である場合はステップS085に進み、「アイド
ルモード」に移行して制御を終了する。アイドルモード
では、エンジンEがアイドル状態に維持される。ステッ
プS060Aにおける判定結果が「NO」(スイッチバ
ック中でない)である場合はステップS054に進む。
【0017】ステップS083において、エンジン停止
制御実施フラグF_FCMGが「1」か否かを判定す
る。ステップS083における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS085の「アイドルモード」に移行
して制御を終了する。ステップS083における判定結
果が「YES」である場合はステップS084に進み、
「アイドル停止モード」に移行して制御を終了する。ア
イドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の
条件でエンジンが停止される。
【0018】ステップS052において、ニュートラル
ポジション判定フラグF_NSWが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」(ニュートラルポジショ
ン)である場合はステップS083に進み、判定結果が
「NO」(インギア)である場合はステップS053に
進む。ステップS053では、クラッチ接続判定フラグ
F_CLSWが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」(クラッチ断)である場合はステップS08
3に進み、判定結果が「NO」(クラッチ接)である場
合はステップS054に進む。
【0019】ステップS054において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「NO」である場合(全閉)はステップS0
61に進み、判定結果が「YES」である場合(全閉で
ない)はステップS054Aに進む。ステップS054
Aでは、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフ
ラグF_NERGNUPに「0」をセットし、ステップ
S055に進む。
【0020】ステップS055において、モータアシス
ト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。
このフラグはモータMによりエンジンをアシストするか
否かを判定するフラグであり、「1」である場合はアシ
スト要求があり、「0」である場合はアシスト要求がな
いことを意味する。尚、このモータアシスト判定フラグ
はアシストトリガ判定処理により設定される。ステップ
S055における判定結果が「NO」である場合はステ
ップS061に進む。ステップS055における判定結
果が「YES」である場合はステップS056に進む。
【0021】ステップS056において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」(CVT車)である場合はステップS0
57に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合
はステップS058に進む。ステップS057におい
て、ブレーキON判定フラグF_BKSWが「1」か否
かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)
である場合はステップS063に進み、判定結果が「N
O」(ブレーキOFF)である場合はステップS058
に進む。
【0022】ステップS058において、最終充電指令
値REGENFが「0」以下か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS059の「加速
モード」に進む。加速モードでは、エンジンEがモータ
Mにより駆動補助され、ステップS059Aに進む。ス
テップS058における判定結果が「NO」である場合
は制御を終了する。ステップS059Aにおいて、アシ
スト許可フラグF_ACCASTが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」である場合は制御を終了
し、判定結果が「NO」である場合はステップS059
Bに進む。ステップS059Bにおいて、発進アシスト
許可フラグF_STRASTが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合、判定結果が「N
O」である場合は制御を終了する。
【0023】ステップS061において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(MT車)である場合はステップS063
に進み、判定結果が「YES」(CVT車)である場合
はステップS062に進む。ステップS062におい
て、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS085に進
み、判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS063に進む。
【0024】ステップS063において、車速VPが
「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」である
場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」で
ある場合はステップS064に進む。ステップS064
において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが
「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場
合はステップS065に進み、判定結果が「YES」で
ある場合はステップS084に進む。
【0025】ステップS065において、シフトチェン
ジ強制REGEN解除判定処理ディレータイマTNER
GNが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS066に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS068に進む。ステップS
066において、エンジン回転数の変化率DNEが、D
NEによるREGEN抜き判定エンジン回転数#DNR
GNCUTのマイナス値より小さいか否かを判定する。
ここでDNEによるREGEN抜き判定エンジン回転数
#DNRGNCUTは、エンジン回転数の変化率DNE
に応じて発電量の減算を行うか否かの判定の基準となる
エンジン回転数NEの変化率DNEである。
【0026】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEのダウン(低下率)が大きいと判定さ
れた場合(YES)はステップS082に進む。ステッ
プS082において、半クラッチ判断時のエンジン回転
数引き上げフラグF_NERGNUPに「1」をセット
してステップS085に進む。
【0027】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEがアップ(上昇)したり、エンジン回
転数NEのダウン(低下率)が小さい場合(NO)はス
テップS067に進む。ステップS067において、M
T/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「NO」(MT車)である場合はステッ
プS079に進み、判定結果が「YES」(CVT車)
である場合はステップS068に進む。ステップS07
9において、半クラッチ判断フラグF_NGRHCLが
「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ判断
がされた場合(YES)はステップS082に進む。ま
た、半クラッチ判断がされない場合(NO)はステップ
S080に進む。
【0028】ステップS080において、前回ギア位置
NGRと今回ギア位置NGR1とを比較し、今回と前回
とのギアポジションを比較してシフトアップがあったか
否かを判定する。ステップS080における判定の結
果、ギアポジションがシフトアップした場合は(NO)
ステップS082に進む。ステップS080における判
定の結果、今回と前回でギアポジションがシフトアップ
していない場合(YES)はステップS068に進む。
【0029】ステップS068において、半クラッチ判
断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNU
Pが「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ
判断時のエンジン回転数引き上げの必要がありフラグが
セット(=1)されている場合(YES)はステップS
081に進み、ギア毎に設定された充電用エンジン回転
数下限値#NERGNLxにハンチング防止のための引
き上げ回転数#DNERGNUPを加算し、この加算値
を充電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットし
ステップS070に進む。ステップS068における判
定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げ
の必要がなくフラグがリセット(=0)されている場合
(NO)は、ステップS069に進み、ギア毎に設定さ
れた充電用エンジン回転数下限値#NERGNLxを充
電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットしステ
ップS070に進む。
【0030】そして、ステップS070において、エン
ジン回転数NEが充電用エンジン回転数下限値NERG
NL以下か否かを判定する。判定の結果、低回転である
場合(NE≦NERGNL、YES)はステップS08
2に進む。判定の結果、高回転である場合(NE>NE
RGNL、NO)はステップS071に進む。
【0031】ステップS071において、車速VPが減
速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK以下か否
かを判定する。尚、この減速モードブレーキ判断下限車
速#VRGNBKはヒステリシスを持つ値である。判定
の結果、車速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#
VRGNBK、である場合(YES)はステップS07
4に進む。ステップS071における判定の結果、車速
VP>減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
K、である場合(NO)はステップS072に進む。ス
テップS072において、ブレーキON判定フラグF_
BKSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS073に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS074に進む。
【0032】ステップS073において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定の結果が「NO」(スロットルが全閉)である場合
は、ステップS074Aにおいてフューエルカットディ
レイ回生フラグF_RGNFCDに「0」をセットし、
ステップS078の「減速モード」に進み制御を終了す
る。ここで、フューエルカットディレイ回生は、フュー
エルカットに入るまでの間に、適度な減速感を与えるた
めになされる回生処理を意味し、この処理を行っている
場合はフューエルカットディレイ回生フラグF_RGN
FCDが「1」となり、処理を行っていない場合は
「0」となる。尚、「減速モード」ではモータMによる
回生制動が実行される。
【0033】ステップS074において、燃料カットフ
ラグF_FCが「1」か否かを判定する。このフラグは
ステップS078の「減速モード」でモータMによる回
生が行われている時に「1」となり燃料カットを行う燃
料カット判断フラグである。ステップS074における
判定の結果、減速燃料カット中である場合(YES)は
ステップS074Aに進む。ステップS074における
判定の結果燃料カット中でない場合(NO)は、ステッ
プS074Bに進む。
【0034】ステップS074Bにおいては、スロット
ル開度の現在値THEMがフューエルカット外時減速モ
ードスロットル判断値#THRGNFC以上か否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
075に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS074Cに進む。尚、フューエルカット外時減速モ
ードスロットル判断値#THRGNFCはヒステリシス
を持った値である。ステップS074Cにおいては、フ
ューエルカットディレイ回生フラグF_RGNFCDに
「1」をセットしステップS078に進む。ステップS
075では最終アシスト指令値ASTPWRFの減算処
理を行い、ステップS076に進む。
【0035】ステップS076において、最終アシスト
指令値ASTPWRFが「0」以下か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合は、ステップS077
の「クルーズモード」に移行して制御を終了する。クル
ーズモードではモータMは駆動せずに車両はエンジンE
の駆動力で走行する。また、車両の運転状態に応じてモ
ータMを回生作動させたり発電機として使用してバッテ
リ3への充電を行う場合もある。ステップS076にお
ける判定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
【0036】「アシストトリガ判定処理」次に、図4、
図5に示すフローチャートに基づいてアシストトリガ判
定処理について説明する。尚、この処理は所定周期で繰
り返される。このアシストトリガ判定処理は、アシスト
モードかクルーズモードかを判定する処理であり、ここ
でモータアシスト判定フラグF_MASTのセット・リ
セットを行う。ステップS302において、車速VPが
アシストトリガ検索上限車速#VMASTHG以下か否
かを判定する。尚、この値#VMASTHGはヒステリ
シスを持つ値である。判定結果が「YES」である場合
はステップS305に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS303に進む。
【0037】ステップS303において、車速VPに応
じて高車速域のクルーズ発電量補正係数KTRGRGN
にテーブル検索により求めた係数#KVTRGRNをセ
ットしてステップS333に進む。尚、係数#KVTR
GRNは車速VPに応じて増加する傾向にある係数であ
り、低車速域、高車速域では一定になっている。ステッ
プS333においてモータアシスト判定フラグF_MA
STに「0」をセットして処理を繰り返す。この場合、
エンジンはモータにより駆動補助されない。
【0038】ステップS305において、発進アシスト
トリガ判定を行いステップS306に進む。この発進ア
シストトリガ判定は発進性能の向上を目的として、吸気
管負圧PBGが所定圧以上の高負荷である発進時に発進
アシストトリガ値とアシスト量とを通常のアシスト量と
は別に算出するための処理であり、その処理の結果、発
進アシスト制御が必要と判定された場合には、発進アシ
スト要求フラグF_MASTSTR(発進アシスト判定
手段)に「1」がセットされる。尚、これについては後
述する。ステップS306において、エネルギーストレ
ージゾーンCフラグF_ESZONEC(残容量が約2
0%以下)が「1」か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」である場合はステップS307に進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS311に進む。
【0039】ステップS307において、発進アシスト
要求フラグF_MASTSTRが「1」か否かを判定す
る。尚、この発進アシスト要求フラグF_MASTST
RはステップS305において設定される。ステップS
307における判定結果が「YES」である場合はステ
ップS347に進み、判定結果が「NO」である場合は
ステップS308に進む。ステップS347において、
クルーズ発電量減算係数KTRGRGNに「0」をセッ
トし、ステップS348においてモータアシスト判定フ
ラグF_MASTに「1」をセットして処理を繰り返
す。これによりモータによりエンジンが駆動補助され
る。ステップS308において、最終アシスト指令値A
STPWRFが0以下か否かを判定する。つまり前回値
の正負をここで判定している。判定結果が「YES」で
ある場合はステップS333に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS311に進む。
【0040】ステップS311において、スロットルア
シストトリガ補正値DTHASTの算出処理を行いステ
ップS312に進む。この補正値算出処理は、バッテリ
の残容量が少ない場合やエアコン等による負荷がある場
合に、アシストトリガ閾値の持ち上げ量を求めるための
ものである。ステップS312において、スロットルア
シストトリガテーブルからスロットルアシストトリガの
基準となる閾値#MTHASTNを検索してステップS
313に進む。このスロットルアシストトリガテーブル
は、図8に示すように、エンジン回転数NEに対して、
モータアシストするか否かの判定の基準となるスロット
ル開度の閾値MTHASTNを定めたものである。
【0041】ステップS313において、前記ステップ
S312で求められたスロットルアシストトリガの基準
閾値MTHASTNに前述のステップS311で算出さ
れた補正値DTHASTを加えて、高スロットルアシス
トトリガ閾値MTHASTHを求めステップS314に
進む。ステップS314において、スロットルアシスト
トリガ上限値MTHHASTNに、エンジン回転数NE
に応じてスロットルアシストトリガ上限リミットテーブ
ルにより上限値#MTHHASTを検索してセットしス
テップS315に進む。ステップS315において、高
スロットルアシストトリガ閾値MTHASTHがスロッ
トルアシストトリガ上限値MTHHASTN以上か否か
を判定する。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS316に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS317に進む。
【0042】ステップS316において、高スロットル
アシストトリガ閾値MTHASTHにスロットルアシス
トトリガ上限値MTHHASTNを代入してステップS
317に進む。ステップS317において、高スロット
ルアシストトリガ閾値MTHASTHからヒステリシス
を設定するための差分#DMTHASTを引いて、低ス
ロットルアシストトリガ閾値MTHASTLを求めステ
ップS318に進む。
【0043】ステップS318において、スロットル開
度の現在値THEMがスロットルアシストトリガ閾値M
THAST以上か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS334に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS319に進む。この場
合のスロットルアシストトリガ閾値MTHASTはヒス
テリシスを持った値である。ステップS334では、ス
ロットルモータアシスト判定フラグF_MASTTH
(加速アシスト判定手段)に「1」をセットしてステッ
プS347に進み、ステップS319では、スロットル
モータアシスト判定フラグF_MASTTHに「0」を
セットしてステップS320に進む。スロットルモータ
アシスト判定フラグF_MASTTHが「1」の場合
は、スロットル開度THがモータアシストを要求する開
度であることを意味し、スロットルモータアシスト判定
フラグF_MASTTHが「0」の場合は、スロットル
開度THがモータアシストを要求する開度ではないこと
を意味している。尚、スロットルモータアシスト判定フ
ラグF_MASTTHが「0」の場合は、更に以後にお
いて吸気管負圧PBによりアシストをするか否かの判定
を行う。
【0044】ステップS320において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」(CVT車)である場合はステップS3
35に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合
はステップS321に進む。ステップS321におい
て、吸気管負圧アシストトリガ補正値DPBASTの算
出処理が行われステップS322に進む。この処理は大
気圧に応じて、12V消費電力が大きい場合に応じてア
シストトリガ閾値を持ち上げるための処理である。
【0045】ステップS322において、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTL/H(MT用)を検索してステップS3
23に進む。この吸気管負圧アシストトリガテーブル
は、図9に2本の実線で示すように、エンジン回転数N
Eに対して、モータアシストするか否かの判定のための
高吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTHと、低吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTLとを定めたもので
ある。ステップS322の検索処理においては、吸気管
負圧PBAの増加に応じて、あるいはエンジン回転数N
Eの減少に応じて図9の高閾値ラインMASTHを下か
ら上に通過すると、モータアシスト判定フラグF_MA
STを「0」から「1」にセットし、逆に吸気管負圧P
BAの減少に応じて、あるいはエンジン回転数NEの増
加に応じて低閾値ラインMASTLを上から下に通過す
ると、モータアシスト判定フラグF_MASTを「1」
から「0」にセットするようになっている。尚、図9は
各ギア毎に、またストイキ/リーンバーン毎に持ち替え
を行っている。
【0046】ステップS323において、モータアシス
ト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合はステップS324に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS32
5に進む。ステップS324においは、吸気管アシスト
トリガ閾値MASTを、ステップS322で検索した吸
気管負圧アシストトリガの低閾値MASTLとステップ
S321で算出された補正値DPBASTとを加えた値
として算出してステップS326に進む。ステップS3
25において、吸気管アシストトリガ閾値MASTを、
ステップS322で検索した吸気管負圧アシストトリガ
の高閾値MASTHとステップS321で算出された補
正値DPBASTとを加えた値として算出し、ステップ
S326に進む。
【0047】ステップS326において、吸気管負圧の
現在値PBAが、ステップS324あるいはステップS
325で求めた吸気管アシストトリガ閾値MAST以上
か否かを判定する。判定結果が「YES」である場合は
ステップS347に進み、判定結果が「NO」である場
合はステップS327に進む。ステップS327におい
て、発進アシスト要求フラグF_MASTSTRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である
場合はステップS347に進み、判定結果が「NO」で
ある場合はステップS330に進む。
【0048】ステップS330において、図10に示す
ように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTか
ら、所定の吸気管負圧のデルタ値#DCRSPBを引く
ことで、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値MAS
TFLを求めてステップS331に進む。ステップS3
31において、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値
MASTFLと吸気管負圧アシストトリガ閾値MAST
を、図11に示すように吸気管負圧の現在値PBAで補
間算出して、クルーズ発電量減算係数テーブル値KPB
RGNを求め、ステップS332においてクルーズ発電
量減算係数テーブル値KPBRGNをクルーズ発電量減
算係数KTRGRGNにセットしステップS333に進
む。
【0049】ステップS335において、吸気管負圧ア
シストトリガ補正値DPBASTTHの算出処理が行わ
れステップS336に進む。この処理は大気圧に応じ
て、12V消費電力が大きい場合に応じてアシストトリ
ガ閾値を持ち上げるための処理である。
【0050】ステップS336において、吸気管負圧ア
シストトリガテーブルから吸気管負圧アシストトリガの
閾値MASTTHL/H(CVT用)を検索してステッ
プS337に進む。この吸気管負圧アシストトリガテー
ブルは、図12に2本の実線で示すように、車速VPに
対して、モータアシストするか否かの判定のための高吸
気管負圧アシストトリガ閾値MASTTHHと、低吸気
管負圧アシストトリガ閾値MASTTHLとを定めたも
のである。
【0051】ステップS336の検索処理においては、
スロットル開度THの増加に応じて、あるいは車速VP
の減少に応じて図12の高閾値ラインMASTTHHを
下から上に通過すると、モータアシスト判定フラグF_
MASTを「0」から「1」にセットし、逆にスロット
ル開度THの減少に応じて、あるいは車速VPの増加に
応じて低閾値ラインMASTTHLを上から下に通過す
ると、モータアシスト判定フラグF_MASTを「1」
から「0」にセットするようになっている。尚、図20
は各ギア毎に、またストイキ/リーンバーン毎に持ち替
えを行っている。
【0052】ステップS337において、モータアシス
ト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合はステップS338に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS33
9に進む。ステップS338においは、吸気管アシスト
トリガ閾値MASTTHを、ステップS336で検索し
た吸気管負圧アシストトリガの低閾値MASTTHLと
ステップS335で算出された補正値DPBASTTH
とを加えた値として算出してステップS340に進む。
ステップS339において、吸気管アシストトリガ閾値
MASTTHを、ステップS336で検索した吸気管負
圧アシストトリガの高閾値MASTTHHとステップS
335で算出された補正値DPBASTTHとを加えた
値として算出しステップS340に進む。
【0053】ステップS340において、スロットル開
度の現在値THEMが、ステップS338あるいはステ
ップS339で求めた吸気管アシストトリガ閾値MAS
TTH以上か否かを判定する。判定結果が「YES」で
ある場合はステップS347に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS341に進む。ステップS
341において、発進アシスト要求フラグF_MAST
STRが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS347に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS344に進む。
【0054】ステップS344において、図10に示す
ように上記吸気管負圧アシストトリガ閾値MASTTH
から、所定の吸気管負圧のデルタ値#DCRSTHVを
引くことで、最終吸気管負圧アシストトリガ下限閾値M
ASTTHFLを求めてステップS345に進む。
【0055】ステップS345において、最終吸気管負
圧アシストトリガ下限閾値MASTTHFLと吸気管負
圧アシストトリガ閾値MASTTHを、図11に示すよ
うにスロットル開度の現在値THEMで補間算出して、
クルーズ発電量減算係数テーブル値KPBRGTHを求
め、ステップS346においてクルーズ発電量減算係数
テーブル値KPBRGTHをクルーズ発電量減算係数K
TRGRGNにセットしステップS333に進む。
【0056】「発進アシストトリガ判定」図6は、図4
におけるステップS305の発進アシストトリガ判定を
示すフローチャート図である。尚、この処理は所定周期
で繰り返される。ステップS350において、エンジン
回転数NEが発進アシスト実行上限値#NSTRAST
(所定値)(例えば、下限800rpm、上限1000
rpmのヒステリシスを持った値)以下か否かを判定す
る。判定結果が「NO」、つまり高回転である場合はス
テップS364において発進アシスト要求フラグF_M
ASTSTRに「0」をセットして同様の処理を繰り返
す。
【0057】ステップS350における判定結果が「Y
ES」、つまり低回転である場合はステップS351に
おいて車速VPが発進アシスト実行上限車速#VSTR
AST(所定値)(例えば、下限10km/h、上限1
4km/hのヒステリシスを持った値)以下であるか否
かを判定する。判定結果が「NO」、つまり高車速であ
る場合はステップS364に進む。判定結果が「YE
S」、つまり低車速である場合はステップS352に進
む。ステップS532においては、MT/CVT判定フ
ラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定の結果、
CVT車である場合はステップS359に進む。ステッ
プS352における判定の結果、MT車である場合はス
テップS353に進む。
【0058】ステップS353においては、エネルギー
ストレージゾーンCフラグが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合はステップS364に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS35
4に進む。ステップS354においては、リバーススイ
ッチフラグF_RVSSWが「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」(リバースポジション)である場
合はステップS356に進み、判定結果が「NO」(リ
バースポジション以外)である場合はステップS355
に進む。
【0059】ステップS355においては、エンジン回
転数NEBに応じた発進アシスト実行吸気管負圧下限値
PBGSTRをヒステリシスを持った値としてテーブル
検索(#PBGSTRH/Lをテーブル検索)により求
め、ステップS357に進む。ステップS356におい
ては、エンジン回転数NEBに応じた発進アシスト実行
吸気管負圧下限値PBGSTRをヒステリシスを持った
値としてテーブル検索(#PBGSTRRH/Lをテー
ブル検索)により求め、ステップS357に進む。
【0060】ステップS357において、吸気管負圧P
BGが発進アシスト実行吸気管負圧下限値PBGSTR
以上か否かを判定し、判定結果が「NO」、つまり低負
荷である場合はステップS364に進み、判定結果が
「YES」、つまり高負荷である場合はステップS35
8に進む。ステップS358においては、発進アシスト
要求フラグF_MASTSTRに「1」をセットして上
記処理を繰り返す。
【0061】ステップS359において、CVT車のリ
バースポジション判定フラグF_ATPRが「1」か否
かを判定する。判定結果が「YES」(リバースポジシ
ョン)である場合はステップS364に進み、判定結果
が「NO」(リバースポジション以外)である場合はス
テップS360に進む。ステップS360において、エ
ネルギーストレージゾーンCフラグF_ESZONEC
(残容量が約20%以下)が「1」か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合はステップS361に
進み、判定結果が「NO」である場合はステップS36
2に進む。
【0062】ステップS362において、図13に示す
ように車速VPに応じた発進アシスト実行スロットル開
度下限値THSTR(発進アシスト判定閾値)をヒステ
リシスを持った値としてテーブル検索(#THSTRH
/Lをテーブル検索)により求め、ステップS363に
進む。ステップS361においては、図14に示すよう
に車速VPに応じた発進アシスト実行スロットル開度下
限値THSTRをヒステリシスを持った値としてテーブ
ル検索(#THSTRCH/Lをテーブル検索)により
求め、ステップS363に進む。ここで、図14の判定
ラインは種々選択することができる。尚、図14には比
較のために図13のラインを鎖線で示している。
【0063】ここで、図14に示すように、バッテリ残
容量SOCがゾーンCにある場合は、鎖線で示すスロッ
トル開度(図13のライン)よりも大きな開度を車速V
Pにかかわらず設定してある。つまり、CVT車におい
てバッテリ残容量SOCがゾーンCにある場合(放電抑
制モード時)は、発進アシスト実行スロットル開度下限
値THSTRが設定されているが、この閾値は、バッテ
リ残容量SOCがそれよりも多い場合(充放電許可モー
ド時)の発進アシスト実行スロットル開度下限値THS
TRよりも大きい値となっている。したがって、運転者
が本当に加速したい場合にのみ発進アシストがなされる
ため、バッテリ残容量SOCが更に減少するのを防止す
ることができる。
【0064】ステップS363において、スロットル開
度の現在値THEMが発進アシスト実行スロットル開度
下限値THSTR以上か否かを判定する。判定結果が
「NO」、つまり低開度である場合はステップS364
に進み、判定結果が「YES」、つまり高開度である場
合はステップS358に進む。このようにして、発進時
における運転者の加速意思に迅速に対応した加速性能を
得ることができ、とりわけ、CVT車の場合には、バッ
テリ残容量が少ない場合でも、運転者のアクセルペダル
の踏み込み量に応じて発進アシストを可能とし、発進が
遅れる感覚を運転者に与えないようにしている。したが
って、発進の度毎に必要以上にアクセルペダルを踏み込
むことがなくなり燃費向上に寄与することができる。
【0065】「発進アシスト算出処理」図7は発進アシ
スト算出処理のフローチャート図であり、主として発進
アシストの際のアシスト量を設定する。尚、この処理は
所定周期で繰り返される。ステップS400において発
進アシスト要求フラグF_MASTSTRが「1」か否
かを判定する。判定結果が「NO」、発進アシストの要
求がない場合はステップS401において発進アシスト
許可フラグF_STRASTに「0」をセットし、発進
アシスト最終演算値に「0」をセットして上記処理を繰
り返す。
【0066】ステップS400における判定結果が「Y
ES」、つまり発進アシスト要求がある場合はステップ
S403に進む。ステップS403において、MT/C
VT判定フラグが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」(CVT車)である場合はステップS403
Aに進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合は
ステップS405に進む。ステップS405において、
リバーススイッチフラグF_RVSSWが「1」である
か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバースポ
ジション)である場合はステップS406に進み、判定
結果が「NO」(リバースポジション以外)である場合
はステップS407に進む。ステップS407におい
て、吸気管負圧PBGに応じた発進アシスト演算値ST
RASTをテーブル検索(#STRASTをテーブル検
索)により算出してステップS408に進む。
【0067】ステップS406において、吸気管負圧P
BGに応じた発進アシスト演算値STRASTをテーブ
ル検索(#STRASTRをテーブル検索)により算出
してステップS408に進む。ステップS408におい
ては徐々加算徐々減算タイマTSTRASTが「0」か
否かを判定し、「0」でない場合はステップS416に
進む。「0」である場合はステップS409に進む。ス
テップS409においては徐々加算徐々減算タイマTS
TRASTに所定値#TMSTRAST(例えば、50
ms)をセットしてステップS410に進む。
【0068】ステップS410において、発進アシスト
演算値STRASTが発進アシスト最終演算値STRA
STF以上か否かを判定する。ステップS410におけ
る判定結果が「YES」、つまり発進アシスト演算値S
TRAST≧発進アシスト最終演算値STRASTFで
あると判定された場合は、ステップS413において徐
々加算項#DSTRASTP(例えば、0.3kw)を
発進アシスト最終演算値STRASTFに加算し、ステ
ップS414に進む。
【0069】ステップS414において、発進アシスト
最終演算値STRASTFが発進アシスト演算値STR
AST以下であるか否かを判定する。ステップS414
における判定結果が「YES」、つまり発進アシスト最
終演算値STRASTF≦発進アシスト演算値STRA
STであると判定された場合は、ステップS416にお
いて発進アシスト許可フラグF_STRASTに「1」
をセットして上記処理を繰り返す。ステップS414に
おける判定結果が「NO」、つまり発進アシスト最終演
算値STRASTF>発進アシスト演算値STRAST
であると判定された場合は、ステップS415において
発進アシスト演算値STRASTを発進アシスト最終演
算値STRASTFに代入してステップS416に進
む。
【0070】ステップS410における判定結果が「N
O」、つまり発進アシスト演算値STRAST<発進ア
シスト最終演算値STRASTFであると判定された場
合はステップS411において、徐々減算項#DSTR
ASTM(例えば、0.3kw)を発進アシスト最終演
算値STRASTFから減算し、ステップS412にお
いて発進アシスト最終演算値STRASTFが発進アシ
スト演算値STRAST以上であるか否かを判定する。
ステップS412における判定結果が「YES」、つま
り発進アシスト最終演算値STRASTF≧発進アシス
ト演算値STRASTであると判定された場合はステッ
プS416に進む。ステップS412における判定結果
が「NO」、つまり発進アシスト最終演算値STRAS
TF<発進アシスト演算値STRASTであると判定さ
れた場合はステップS415に進む。
【0071】ステップS403Aにおいては、エネルギ
ーストレージゾーンCフラグF_ESZONEC(残容
量が約20%以下)が「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS403Bに進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS404
に進む。ステップS404では、図15に示すようにス
ロットル開度の現在値THEMに応じた発進アシスト演
算値STRASTをテーブル検索(#STRASTCを
テーブル検索)により算出してステップS408に進
む。
【0072】ステップS403Bでは、図16に示すよ
うにスロットル開度の現在値THEMにより決定された
アシスト値#STRASTCC(この実施形態では一定
値4KW)を発進アシスト演算値STRASTにセット
してステップS408に進む。ここで、図16には図1
5のラインを鎖線で併記する。したがって、バッテリ残
容量SOCがゾーンCである放電制御モードにおけるア
シスト値#STRASTCCは一定であるので、図15
に比較して、アクセルが開いた直後から必要なアシスト
量でのアシストを確保することができる。尚、前記アシ
スト値#STRASTCCを一定値とせずスロットル開
度の現在値THEMに応じてテーブル検索により求めた
値を使用してよい。ただし、この場合でも発進直後から
所定以上の発進アシスト量(エンジン出力特性やモータ
出力特性に応じて種々設定可能)を確保していることが
望ましい。また、上記スロットル開度に変えてアクセル
ペダル開度に応じてアシスト値#STRASTCCを変
化させて設定してもよい。
【0073】したがって、タイマで設定された時間毎に
発進アシスト量が徐々加算、徐々減算されるため、ショ
ックのないスムーズな加速感を与え、アシストが抜ける
ときのショックをなくすことができる。また、CVT車
の場合にはバッテリ残容量SOCがゾーンCにあった場
合でも、スロットル開度により決定された発進アシスト
量を設定して、発進時における運転者の加速意思に対応
している。
【0074】上記実施形態によれば、基本的にバッテリ
3の残容量SOCがゾーンCである放電抑制モードにあ
る場合であっても、発進時において運転者の加速意思を
的確に反映し、速やかに車両を発進させることができ
る。したがって、発進時の加速感の点で不利なCVT搭
載車であっても、運転者に対して違和感を与えることな
くスムーズな発進を行うことができる。
【0075】また、CVT車においてバッテリ残容量S
OCがゾーンCにある放電抑制モード時には発進アシス
ト実行スロットル開度下限値THSTRが設定されてい
るが、この値はバッテリ残容量SOCがそれよりも多い
充放電許可モード時の発進アシスト実行スロットル開度
下限値THSTRよりも大きい値となっている。したが
って、放電抑制モード時には、発進時にのみモータMに
よるアシストが行われ、かつ、運転者が本当に加速した
い場合にのみ発進アシストがなされるため、バッテリ残
容量が更に減少するのを抑制することができ、エネルギ
ーマネージメント上の問題が生ずることはない。
【0076】そして、放電抑制モード時における発進の
際のアシスト量は、スロットル開度により決定されてい
るため、アクセルペダルを踏み込んだ直後から所定以上
の発進アシスト量を作用させることができ、したがっ
て、運転者の加速意思に対応して速やかにエンジンをア
シストすることができる。その結果、発進時に必要以上
にアクセルペダルを踏み込むことがなく、燃費向上に寄
与することができる。更に、前記発進アシストが許可さ
れるために、エンジン回転数NEが発進アシスト実行上
限値#NSTRAST以下で、かつ、車速VPがアシス
ト実行上限車速#VSTRAST以下であることが必要
条件として設定されているため、発進時においてのみ発
進アシストを実行させることができる。よって、発進ア
シストによるバッテリ3の残容量SOCの減少を最小限
に食い止めることができる。尚、この発明は上記実施形
態に限られるものではなく、例えば、オートマチックト
ランスミッション車には、CVT車以外にいわゆるAT
車に適用してもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、蓄電装置の残容量が少ないため放
電抑制モードにある場合であっても、発進時における運
転者の加速意思を的確に反映して、速やかに車両を発進
させることが可能となるため、運転者に対して発進時に
おけるもたつきによる違和感を与えることがなくなると
いう効果がある。
【0078】請求項2に記載した発明によれば、放電抑
制モードにある場合に、充放電許可モード時の判定閾値
よりも大きなスロットル開度を検出した場合にのみ、発
進アシストを許可して、蓄電装置の放電量を必要最小限
に抑制することが可能となるため、放電抑制モードにお
いて蓄電装置の残容量低下を最小限に抑えつつ、運転者
の加速意思に対応した速やかな発進が可能となるという
効果がある。
【0079】請求項3に記載した発明によれば、発進直
後からスロットル開度により決定された必要な発進アシ
スト量を得ることが可能となるため、運転者のアクセル
操作に対応して速やかにエンジンをアシストすることが
できるという効果がある。
【0080】請求項4に記載した発明によれば、発進時
においてのみ発進アシストを実行させることが可能とな
るため、発進アシストによる蓄電装置の残容量の減少を
最小限に食い止めることができる効果がある。請求項5
に記載した発明によれば、放電抑制モードにおけるモー
タによる駆動補助を、発進時に限ることができるため、
蓄電装置の残容量が更に減少するのを抑制することがで
き、エネルギーマネージメント上の問題が生ずることは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイブリッド車両の全体構成図である。
【図2】 MA(モータ)基本モードを示すフローチャ
ート図である。
【図3】 MA(モータ)基本モードを示すフローチャ
ート図である。
【図4】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図5】 アシストトリガ判定のフローチャート図であ
る。
【図6】 発進アシストトリガ判定を示すフローチャー
ト図である。
【図7】 発進アシストを示すフローチャート図であ
る。
【図8】 閾値MTHASTテーブルを示すグラフ図で
ある。
【図9】 吸気管負圧PBアシストトリガテーブルを示
すグラフ図である。
【図10】 図11の係数算出のためのテーブルを示す
グラフ図である。
【図11】 KPBRGN/KPBRGTHテーブルを
示すグラフ図である。
【図12】 MASTTHL/Lテーブルを示すグラフ
図である。
【図13】 THSTRH/Lテーブルを示すグラフ図
である。
【図14】 THSTRCH/Lテーブルを示すグラフ
図である。
【図15】 STRASTCテーブルを示すグラフ図で
ある。
【図16】 バッテリ低残容量時における発進アシスト
量を示すグラフ図である。
【符号の説明】
3 バッテリ(蓄電装置) 31 バッテリECU(充電状態検出手段) E エンジン F_MAST モータアシスト判定フラグ(アシスト判
定手段) F_MASTSTR 発進アシスト要求フラグ(発進ア
シスト判定手段) F_MASTTH スロットルモータアシスト判定フラ
グ(加速アシスト判定手段) M モータ NE エンジン回転数 T オートマチックトランスミッション(自動変速機) VP 車速 #THSTR 判定閾値(発進アシスト判定閾値) #THSTRC 判定閾値 #NSTRAST 発進アシスト実行上限値(所定値) #VSTRAST アシスト実行上限車速(所定値)
フロントページの続き (72)発明者 泉浦 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 清宮 孝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H115 PA01 PC06 PG04 PI16 PI22 PO02 PO17 PU23 QE01 QH02 QI04 QN03 QN06 RB08 RE01 RE02 SE04 SE06 SE08 TB01 TE02 TI02 TO02 TO21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンとモータとを車両の動力源とす
    ると共に、前記エンジンの出力又は前記車両の運動エネ
    ルギーの一部を前記モータにより電気エネルギーに変換
    して蓄電する蓄電装置を備えたハイブリッド車両の制御
    装置において、前記車両が自動変速機を備え、前記蓄電
    装置の充電量を検出し少なくとも充放電を許可する充放
    電許可モードと、充電を許可し放電を抑制する放電抑制
    モードを含むモード判定を行う充電状態検出手段と、前
    記モータによるエンジンへの出力補助を行うか否かを判
    定するアシスト判定手段と、該アシスト判定手段は少な
    くとも車両発進時にモータによる駆動力補助を行う発進
    アシスト判定手段と加速時にモータによる駆動力補助を
    行う加速アシスト判定手段とを有しており、該発進アシ
    スト判定は、前記充電状態検出手段により放電抑制モー
    ドと判定された場合にアシストを許可しない判定と、放
    電抑制モード時にアシストを許可する放電抑制時許可判
    定を備え、該放電抑制時許可判定によりモータによる駆
    動力補助を許可された場合は、蓄電装置が放電抑制モー
    ドであってもモータによる発進アシストを行うことを特
    徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記充電状態検出手段による放電抑制時
    許可判定は、スロットル開度による加速意思を判定し、
    該加速意思が充放電許可モード時の発進アシスト判定閾
    値よりも大きい判定閾値を越えた場合に発進アシストを
    許可することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッ
    ド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記放電制御モードにおける発進アシス
    トのアシスト量はスロットル開度により決定されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のハイブリッ
    ド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記アシスト判定手段において、少なく
    ともエンジン回転数と車速に基づいて発進アシストが判
    定され、エンジン回転数が所定値以下で、かつ、車速が
    所定値以下であることが必要条件として設定されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記充電状態検出手段によるモード判定
    が放電抑制モードである場合に、前記アシスト判定手段
    が加速アシスト判定手段においては、モータによる駆動
    力補助を行わないことを判定することを特徴とする請求
    項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2001092648A 2001-03-28 2001-03-28 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4145498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092648A JP4145498B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハイブリッド車両の制御装置
CA002375126A CA2375126C (en) 2001-03-28 2002-03-08 Control apparatus for hybrid vehicle
US10/096,642 US6641501B2 (en) 2001-03-28 2002-03-14 Control apparatus for hybrid vehicle
DE10213560.6A DE10213560B4 (de) 2001-03-28 2002-03-26 Steuer/Regel-Vorrichtung für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092648A JP4145498B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291105A true JP2002291105A (ja) 2002-10-04
JP4145498B2 JP4145498B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18947076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092648A Expired - Fee Related JP4145498B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6641501B2 (ja)
JP (1) JP4145498B2 (ja)
CA (1) CA2375126C (ja)
DE (1) DE10213560B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633257B2 (en) 2006-03-23 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration control system for hybrid vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830532B1 (en) * 2003-07-30 2004-12-14 Daimlerchrysler Corporation Method for controlling a powertrain having multiple torque sources
US6955162B2 (en) * 2003-10-16 2005-10-18 International Truck Intellectual Property Company, Llc Internal combustion engine with pressure boosted exhaust gas recirculation
DE10353256B3 (de) 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
KR101013838B1 (ko) * 2007-07-13 2011-02-14 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 아이들 스탑 진입 제어 방법
US8038573B2 (en) * 2008-04-17 2011-10-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Power development for rapid start in full-hybrid drives with optimized traction control
JP5842927B2 (ja) * 2011-11-18 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US9020670B2 (en) * 2011-12-21 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for smooth engine operation with fixed throttle position
JP5825287B2 (ja) * 2013-04-08 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6191575B2 (ja) * 2014-08-06 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR101646131B1 (ko) * 2015-06-15 2016-08-05 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 엔진 예열 장치 및 방법
US11472397B2 (en) * 2018-03-21 2022-10-18 Ford Global Technologies, Llc Traction-battery control in hybrid powertrain
CN111688540B (zh) * 2020-06-28 2021-11-23 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种混合动力汽车全生命周期动力电池控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
DE4430670B4 (de) 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
US6116363A (en) 1995-05-31 2000-09-12 Frank Transportation Technology, Llc Fuel consumption control for charge depletion hybrid electric vehicles
JP3414059B2 (ja) 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3300295B2 (ja) * 1998-12-07 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3300294B2 (ja) 1998-12-07 2002-07-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3559200B2 (ja) * 1999-07-13 2004-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2002089687A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633257B2 (en) 2006-03-23 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration control system for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6641501B2 (en) 2003-11-04
DE10213560A1 (de) 2002-10-24
DE10213560B4 (de) 2019-12-24
JP4145498B2 (ja) 2008-09-03
CA2375126C (en) 2005-10-25
CA2375126A1 (en) 2002-09-28
US20020142884A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300294B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6523626B2 (en) Control device for hybrid vehicles
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3926514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4145498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6907948B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicles
US6424053B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3352987B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3676190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001103613A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6570266B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US6366059B1 (en) Control system for hybrid vehicle
US6343246B1 (en) Control system for a hybrid vehicle
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001054204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3560863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3383231B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP3540214B2 (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2019131151A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3946385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3336281B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3336279B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3504540B2 (ja) ハイブリッド車両のアシスト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees