JP2007281929A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281929A
JP2007281929A JP2006106246A JP2006106246A JP2007281929A JP 2007281929 A JP2007281929 A JP 2007281929A JP 2006106246 A JP2006106246 A JP 2006106246A JP 2006106246 A JP2006106246 A JP 2006106246A JP 2007281929 A JP2007281929 A JP 2007281929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
passive
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950542B2 (ja
Inventor
Koichi Sekine
弘一 関根
Masanori Ashino
雅則 芦埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Semiconductor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwate Toshiba Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwate Toshiba Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006106246A priority Critical patent/JP4950542B2/ja
Priority to KR1020070034039A priority patent/KR100870283B1/ko
Priority to US11/697,451 priority patent/US20070236596A1/en
Priority to CNB2007100967433A priority patent/CN100541790C/zh
Publication of JP2007281929A publication Critical patent/JP2007281929A/ja
Priority to US13/116,158 priority patent/US8519457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4950542B2 publication Critical patent/JP4950542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】小型で製造が容易なカメラモジュールおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】感光部が形成された主表面を含む固体撮像素子と、この固体撮像素子の前記主面とは反対側の裏面に接着され、前記固体撮像素子に電気的に接続されるとともに、前記固体撮像素子に接着される面とは反対側の面に外部への電気的な接続端子を有し、受動部品を薄い板状に配置形成してなる受動チップと、前記固体撮像素子主表面の感光部以外の部分に形成されたダム状スペーサと、このダム状スペーサ上に、直接ないし間接的に固定されたレンズホルダとを備え、前記受動チップのサイズは、前記固体撮像素子のサイズと同じか若しくは小さく形成した固体撮像装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、光学レンズの付いた固体撮像装置(以下の説明ではカメラモジュールと呼ぶ。)およびその製造方法に関するものである。
固体撮像装置としてCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどを用いた従来のカメラモジュールの構造につき、図1により説明する。同図(a)はカメラモジュールの斜視図、同図(b)はその縦断面図である。レンズホルダ1がプリント基板2上に固定され、プリント基板2の側面には外部との接続を行う電極部分3が形成されている。レンズホルダ1の内部にはレンズバレル4が挿入されている。プリント基板2上には、抵抗、コンデンサの様な受動部品5及び固体撮像素子6が実装され、ボンディングワイヤ7にて、固体撮像素子6の電極がプリント基板2の電極と接続されている。固体撮像素子6は更に受動部品5と接続されて、プリント基板2の電極部分3より外部と接続される。受動部品5は通常半田リフローにて基板の配線部分(図示せず)と接続される。受動部品5の半田リフロー部分を5’で示す。
レンズホルダ1の内部には赤外カットフィルタの様な光学フィルタ8が接着剤9にてレンズホルダと結合されている。レンズバレル4の内部には光学レンズ10が固定されており、レンズバレル4は光学レンズ10で撮像した像が、固体撮像素子6の感光部に結像される位置でレンズホルダ1に固定される。
図1に示す従来のカメラモジュールの部品の製造方法につき図2乃至図6を用い説明する。以下の説明では、図1と同一の構成部分には同一番号にて表記する。レンズバレルは図2(a)、(b)に示すようにレンズバレル4に光学レンズ10を挿入し固定する。レンズホルダは図3(a)〜(c)に示すようにレンズホルダ1に光学フィルタ8を接着剤9で固定した後にレンズバレル4を挿入する。通常レンズバレル4はレンズホルダ1内にネジのかみ合わせで勘合され、レンズホルダ1内に挿入され移動する。図4(a)〜(e)はモジュールの組み立て工程を示し、プリント基板2に受動部品5を半田リフロー方式で形成し(図4(b))、固体撮像素子をプリント基板に接着した後に(図4(c))、ボンディングワイヤ7においてプリント基板2上に接続する(図4(d))。次に、図3で作成したレンズホルダ1をプリント基板2上に接着固定し、レンズバレル4を移動し結像される位置でレンズホルダに固定し、カメラモジュールを形成する(図4(e))。
次に、半導体製造工程が完了したウエハから固体撮像素子チップを切り出す工程に付き図5(a)〜(c)を用い説明する。半導体製造工程が完了したウエハ11には固体撮像素子6が形成されている(図5(a))。固体撮像素子6の境界領域に沿って切断(以下ダイシングと呼ぶ。)することにより、固体撮像素子6は各チップに分かれる。通常このダイシング工程前には、各固体撮像素子チップの電気的、光学的なテスト(以下ウエハテストと呼ぶ。)が行われ、不良チップにはバッドマーク(図示せず)と呼ばれる識別マークが付けられる。固体撮像素子6の中央には画素が二次元的に配列され、感光領域13を形成し、チップ外周部にはボンディングパッド12が配置されている(図5(b))。図5(b)のAA’断面を図5(c)に示す。固体撮像素子6の表面の感光領域11は各画素に対応し、マイクロレンズ14が形成され、画素への集光率を高め、感度アップを図っている。ボンディングパッド領域は12である。
上述した従来のカメラモジュールの製造工程では通常以下のような問題点が生ずる。
1)図1(b)に示されるように、カメラモジュールにおいて受動部品5は固体撮像素子6と同一基板2上に形成されているため、モジュールのサイズは固体撮像素子6のサイズより必ず大きくなる。これはモジュールの小型化の点で不利になる。
2)図1(b)に示されるカメラモジュールにおいて受動部品5のコンデンサ容量としては0.1uFが数個必要となる。この容量のコンデンサの大きさとしては、通常のセラミックコンデンサの場合、その外形寸法は、0.6×0.3×0.3mmの大きさ(0603と呼称される。)である。更に小さい0.4×0.2×0.2mmの大きさ(0402と呼称される。)では現状の容量は0.01uF程度であり、基板上に配置すると個数が必要になり0603よりもモジュールサイズが大きくなってしまう。更に基板2上に半田リフローで表面実装する場合コンデンサの側面にある電極部分に半田を馴染ませる必要があり、この部分もモジュールサイズの小型化の点で不利になる。
3)図1(b)のカメラモジュールにおいて固体撮像素子6は通常ボンディングワイヤ7にて基板の配線部分(図示せず)に接続される。このボンディングワイヤ部分は通常0.2〜0.3mm取る必要があり、この部分もモジュールサイズの小型化の点で不利になる。
4)図4のカメラモジュールの製造工程に示されるように、プリント基板上に受動部品5をハンダリフローで形成した後に固体撮像素子6を形成し、ワイヤボンディングした後のレンズホルダ1を形成していくが、この際に固体撮像素子の表面にゴミが付着すると、カメラモジュールにした際に、撮像画像中に黒キズと呼ばれる不良が発生する。通常固体撮像素子の1画素のサイズは2〜5μm程度の大きさであり、このゴミ付着を防止するために、カメラモジュール製造ラインはクリーンルーム内で製造する必要があり、大きな設備投資を必要とする。また固体撮像素子6に付着したゴミを除去するための洗浄装置も必要になる。固体撮像素子6の表面にはマイクロレンズ14が形成されており、凹凸状の表面をしている事、材料がアクリル系レジストである為機械的強度に弱い事、の為に、ゴミ除去の方法に関しては大きな制約を受ける。
5)図5に示すように、図4の半導体製造工程が終了したウエハ11から、固体撮像素子6をダイシングする際には、通常ウエハダイサーと呼ばれる装置で、回転砥石にて半導体(通常Si)を切断しながら切断するが、この切断の際には多量のSi切削屑が発生する。これらのSi屑はダイシング時の切削水で洗い流されるが、一部はマイクロレンズの表面に食い込み後の洗浄工程で除去できず、カメラモジュールにおいて黒キズ不良を発生させる。この黒キズの最終判定はカメラモジュールの組み立て後の段階であり、黒キズ不良が発生すると、即、カメラモジュールに付随した部品(固体撮像素子6、外部部品5、レンズホルダ1、光学レンズ10、光学フィルタ8、プリント基板2)が無駄になる。
6)カメラモジュール製造工程でのレンズホルダ1の基板2への搭載位置ずれ、光学レンズ10のキズ、光学特性不良、光学フィルタのキズや光学特性ずれ、レンズホルダ付着したダスト、キズ、光学特性ずれ、はカメラモジュールテストにて最終的に判定され、この段階で不良となると即、前記カメラモジュールに付随した部品が無駄になる(特許文献1)。
特開2004-63751号公報
本発明は小型で製造が容易なカメラモジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、感光部が形成された主表面を含む固体撮像素子と、この固体撮像素子の前記主面とは反対側の裏面に接着され、前記固体撮像素子に電気的に接続されるとともに、前記固体撮像素子に接着される面とは反対側の面に外部への電気的な接続端子を有し、受動部品を薄い板状に配置形成してなる受動チップと、前記固体撮像素子主表面の感光部以外の部分に形成されたダム状スペーサと、このダム状スペーサ上に、直接ないし間接的に固定されたレンズホルダとを備え、前記受動チップのサイズは、前記固体撮像素子のサイズと同じか若しくは小さく形成したことを特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、固体撮像素子とコンデンサ等の受動部品とレンズとが一体になったカメラモジュールの構造において、コンデンサ等の受動部品を、前記固体撮像素子とは異なる半導体基板上、若しくは内部に内蔵された受動チップ基板に形成し、固体撮像素子が形成されている半導体基板と、受動部品が形成されている半導体基板に孔を空け、お互いを電気的に結線した構造をウエハ状態で実現し、固体撮像素子の感光領域上にレンズを形成された事を特徴とする、固体撮像装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、小型で製造が容易なカメラモジュールおよびその製造方法が得られる。
(実施形態1)
図6は本発明の第1の実施形態に係るカメラモジュールの断面図であり、図7はこのカメラモジュールに含まれる受動チップの製造方法を示す工程図である。図6のレンズホルダ1の構造は図1に示した従来例と同じであり、対応する物は同一番号を付して詳細な説明は省略する。固体撮像素子6は感光領域にマイクロレンズ14が設けられている。ボンディングパッド部分12の下には貫通電極部分15が形成されており、固体撮像素子6の下に設けられた受動チップ16の電極部分17に接続されている。受動チップ16には、プリント基板18に空洞部分を設け、その中にコンデンサ19を挿入する。プリント基板18の配線部分は20で示し、配線部分20とコンデンサ19と電気的な接続、及び基板18への固定は半田21にて行う。プリント基板18にはスルーホール22、23,24が形成されている。スルーホールの種類としては、固体撮像素子6の電極を受動チップの裏側の電極取り出し部分に導く種類のスルーホール22、22と同じく固体撮像素子6の電極を受動チップ裏面に導きかつ、コンデンサ19と接続されたタイプのスルーホール23と、コンデンサ19からの配線20を受動チップ裏面に導くタイプのスルーホール24とである。プリント基板18の空洞部分にはコンデンサ19以外に抵抗26を挿入しても良い。受動チップ16と固体撮像素子6との連結は、異方性導電ペースト25を介在し、圧着させ導通を取る方式でよい。異方性導電ペーストとは、圧力の掛かった方向の電気抵抗が下がるペーストであり、通常は金属の微粒子がペーストに均一に分散されており、圧力の掛かった方向に金属粒子が連結し抵抗を下げる機構である。
受動チップ16の製造方法につき図7(a)〜(f)を用いて説明する。プリント基板の元材18(図7(a))、にスルーホール22,23,24と空洞部分27を設け(図7(b))、端部に沿って配線パターン28が印刷される(図7(c))。次にクリーム半田が印刷され(図7(d))、受動部品であるコンデンサ19、抵抗26が空洞部27に挿入される(図7(e))。最後に半田がリフローする温度にさらし、半田を馴染ませる(図7(f))。
(実施形態2)
図8および図9は本発明の第2の実施形態に使用される受動チップであるコンデンサの構造を示す断面図である。この受動チップのコンデンサ構造としては、図8に示すように、一導電型の半導体基板29の主表面上にゲート絶縁膜32を介しゲート電極33を設ける。半導体基板表面を規則的に溝を掘り、ゲート電極膜との対向面積を広く取ることにより(通常トレンチ構造と呼ばれる。)キャパシタの容量を増やすことが出来る。酸化膜MOS構造の酸化膜容量Coxは
Cox=εox*εo*L*W/tox …(1)
で表される。
ここで、εoxは酸化膜の誘電率=3.9、εoは真空誘電率=8.86E−14 F/cm、Lはキャパシタの幅、Wはキャパシタの長さ、toxは酸化膜厚である。
この式から例えば、2mm角のキャパシタで、ゲート酸化膜75Aの場合には、トレンチ構造で無い場合にはCox=0.018μFに対し、図8の様なトレンチ構造の場合、D/L=5として、Cox=0.11μFとなり、代表的なカメラモジュールに使用される最大キャパシタ0.1μFにすることが出来る。このコンデンサは3〜4ヶ使用され、キャパシタ面積としては4mm角程度になるが、これはVGA(Video Graphic Array)タイプのCMOSセンサと同程度のチップサイズである。抵抗は5オーム程度が2ヶ程度であり、チップ面積としては増加しない。
図9は受動チップをモジュールに使う際の追加製造工程を示す図である。図9に示すように、受動部品(コンデンサ、抵抗)が半導体主表面30に形成された受動チップ29の電極部分にはボンディングパッド12´が形成されている。これによりキャパシタの良品不良品を選別できる。大容量のコンデンサが占めるキャパシタ面積は上記見積もりのように大きくなる。このため歩留の劣化が懸念される。この対策としては、キャパシタをいくつかのブロックに分け、それぞれのキャパシタの良品不良品をテスタにて選別し、不良品に連結されている配線部分を切断することにより、冗長性を持たせた設計が良い。キャパシタの分割サイズを適正化することにより、受動チップの歩留を100%近くにすることが出来る。
MOSキャパシタはゲート電極に印加する電圧により上記の酸化膜容量Cox以外に空乏層容量が生じ、全体の容量が低下する懸念があるが、モジュールのキャパシタは通常プラス電位のみ印加されるので、Nタイプの半導体基板を使用することにより、酸化膜容量のみになり、特性が安定する。
次に、受動チップをモジュールに使う際の追加製造工程につき説明する。受動チップ29の主表面30には上記受動部品(コンデンサ、抵抗)が形成され、ボンディングパッド12´で上記テストにて不良のキャパシタの配線が切られ、ほぼ良品受動チップのみに加工されている(図9(a))。次にボンディングパッド12´上にバンプが形成される。このバンプは金ワイヤのスタッドバンプでも、メッキ工程で形成したバンプでも良い(図9(b))。次にボンディングパッド12´下の半導体部分をレーザで除去し、電極を埋め込んで貫通電極を形成する(図9(c))。
上記受動チップ29と固体撮像素子6を用いたモジュールの製造プロセスにつき、図10および図11を用い説明する。固体撮像素子6はウエハ状態で各チップのテストを行い、良品のチップ位置を把握しておく(図10(a))。次にボンディングパッド12の下部の半導体部分をレーザで除去する(図10(b))。ボンディングパッド下の孔の部分に電極を形成し、貫通電極15を形成する(図10(c))。しかる後に図9(c)の受動チップ29のバンプ部分31と、固体撮像素子6の貫通電極部分15とを、異方性導電ペースト25を介在し接続させる。この際、固体撮像素子6と受動チップ29のチップサイズは同じにしておく必要がある(図10(d))。次に固体撮像素子6の主表面に、スペーサ樹脂34を塗布する(図10(e))。このスペーサ樹脂としては例えば住友ベークライト製の感光樹脂を露光現像することにより、マイクロレンズ14の形状は保ったまま感光部のみ樹脂を除去し、周辺にダム状のスペーサ樹脂34を形成できる(図10(f))。このダムダム状のスペーサ樹脂34の厚さは20〜40umのように残すことが出来る。このダム状のスペーサ樹脂34の上に接着剤を塗り、IRカットフィルタのような光学フィルタ35を形成する。この際、ダム状スペーサ樹脂34が有るために、固体撮像素子6のマイクロレンズ14と、光学フィルタ35との間にはスペーサ部分が形成できる。(図11(g))。更に光学フィルタ35の上にレンズホルダ1を形成する。この場合のレンズホルダは図3(b)の光学ガラス貼り合わせ工程は不要になる(図11(h))。ここまでの工程はウエハ状態で進めることが出来る。最後にチップサイズが等しく、かつお互いの位置を合わせ上下方向に一体化された、固体撮像素子6、及び受動チップ29の、ダイシングラインに沿って切断する。この際、光学フィルタ35と、ダム状のスペーサ樹脂34´、異方性導電ペースト25も合わせて切断する(図11(i))。
この形状では固体撮像素子6、能動チップ29、が連結され、能動チップの下部に貫通電極と繋がった外部取りだし電極が形成されている。かつ光学フィルタ35及びレンズホルダ1が付いており、能動チップ29と固体撮像素子6の間は異方性導電ペースト25で、固体撮像素子6と光学フィルタ35の間はスペーサ樹脂で、それぞれ封止されており密閉性が保たれている。これは、図1(b)に示す通常のカメラモジュールの構成要素を全て含んでおり、上記ダイシング後の個片をテストするだけで良い。しかしながら、光学フィルタ→スペーサ樹脂を通って入射光の一部が固体撮像素子6に漏れ込む懸念がある。この対策としては図11(j)示すように、光遮蔽カバー36で覆うことで解決が出来る。もっと簡便に図11(h)もしくは図11(i)においてレンズ10をカバーし黒のスプレーで遮光塗料を吹き付け、乾燥後にカバーを外す方法でも良い。この図11(j)に示すカメラモジュールのテスト方法としては、図1(b)に示す通常のカメラモジュールのテストと同様で良い。
次に、通常樹脂からの出ガスが懸念されるが、上記実施形態の構造において出ガスの通り道として、貫通電極を利用する手がある。即ち貫通電極部分の孔に電極を挿入しないと空洞状態になっており、ボンディングパッド部分のメタル層のみで分離をしている構造になる。出ガスが出た際には、このメタル層は容易に破れ、ガスが貫通電極を通り外部に放出される。最終工程でこのガス抜きに使用した貫通電極部分を接着剤で封じすれば、気密性の保たれたモジュールが完成する。
図10および図11に示す、本発明のカメラモジュールの製造方法において、カメラモジュールのテストとしては、ダイシングラインでの分割後の図11(i)ないし(j)の段階で行っているが、ウエハの裏面より電極に接触できるテスト系で有れば、図11(g)ないし図11(h)の段階でウエハ状態のテストが可能である。
(実施形態3)
図12は通常のウエハテストの様に、ウエハの上から電極に接触し測定するシステムに対応したモジュールの製造方法を示す工程図である。この製造方法は、ほぼ図10、図11に示した製造方法と同じであるが、スペーサ樹脂34’’の塗布の仕方をボンディングパッドに掛からないように塗布していることが特徴である(図12(a))。この上から光学フィルタを形成し(図12(b))、レンズホルダを固体撮像素子の良品チップの上のみに形成する(図12(c))。この光学フィルタ35を固体撮像素子6のボンディングパッド12上、ダイシングライン上から除去することが出来る(図12(d))。この構造では従来と同様に、入射光の方向のからボンディングパッドに直接針当て出来る。このようにウエハ状態でモジュールのテストが可能になれば、レンズのフォーカス調整を、ウエハ状態で出来るようになる。
この製造方法においては、図12(d)に示す状態で、ウエハテストを実施しながら、レンズホルダ1を接着する事ができるので、レンズホルダ1の感光領域13に対する位置を確認し接着でき、光学レンズ10又はレンズホルダ1が光学モジュールとして不良の場合には、接着固定する前に、次の良品レンズホルダと交換しテストし直し固定することができる。
光学フィルタ35は射出成型されたプラスチック材料でもよく、その際に事前にボンディングパッド部12、ダイシングライン部は覆わないように、感光領域13を覆うように成型し、釣りピンで周辺と繋いでおき、ダイシング時にこの釣りピンを切断することで図12(d)の構造が実現できる。
光学フィルタ35はスペーサ樹脂34’、34’’にて支持され、固体撮像素子6のマイクロレンズ14との間に隙間が設けられており、これによりマイクロレンズ14のレンズ効果は損なわれることが無くなる。光学フィルタ35は赤外カットフィルタでも、光学モアレを抑制するためローパスフィルタ材料でも形成しても良く、それらの組み合わせでも良い。
(実施形態4)
図13は本発明のさらに他の実施形態であるカメラモジュールの製造方法を示す工程図である。上述した実施形態においては、受動チップ16、29と固体撮像素子6は同一のチップサイズで、共にウェハサイズで貼り合わせるモジュールの製造工程について説明したが、受動チップ16、29のサイズは固体撮像素子6と必ずしも同じである必要はない。
この実施形態においては、図10(c)の工程の後に、固体撮像素子6の良品チップの裏面に、固体撮像素子6より小さなサイズで、個片に分離された受動チップ29´を貼り付ける(図13(a))。図では、異方性導電ペースト25´は受動チップ29´と同程度の厚さに塗られているが、バンプの部分だけに異方性導電ペースト25´が付いていればよく、他は樹脂埋め込みでもよい。異方性導電ペースト25´にスルーホール23´を設け、電極部分を形成する(図13(b))。受動チップ16を固体撮像素子6に貼り付ける場合にも同じであり、受動チップ16を個片に分離してから貼り付けてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、実施形態1、2では、レンズホルダ1を光学フィルタ35の上に配置したが、固体撮像素子6の表面に直接固定してもよい。
また、光学フィルタ35は、ダム状のスペーサ樹脂34の上に形成したが、これをレンズホルダ1内に形成し、ダム状のスペーサ樹脂34の上には形成光学フィルタの代わりに、透明板を用いてもよい。
さらに、実施形態3においては、図12(b)乃至(d)に示すように、光学フィルタ35をウエハ全面に接着形成した後に、ボンディングパッド部を露出したが、これらのボンディングパッド部を除く部分に光学フィルタ35を形成することにより、同図(c)の工程を省略し、工程(b)から工程(d)に移行してもよい。
以上説明した発明の実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)受動部品を固体撮像素子の裏側に配置し、また貫通電極を用いた、ボンディングワイヤを使わない電極取り出しのために、カメラモジュールの寸法を固体撮像素子の寸法と同じにまで小さく出来る。
(2)モジュールの高さも、レンズ面の結像位置に固体撮像素子の感光部があることは従来と同じであるが、従来のようにプリント基板を使用しない構造であるため、プリント基板の厚さ分(通常0.3mm〜0.6mm)薄くなる。代わりに受動チップの厚さが加わるが、通常、貫通電極を通すためにウエハ厚さを100um程度まで薄くする。従って、受動部品を半導体チップで作る構造では、従来よりも0.2mm〜0.5mm程度更に薄くなり、モジュールサイズとしては極限に近く小さくなる。固体撮像素子の厚さも貫通電極では100um程度を狙うが、これは従来構造でもチップを薄くすれば良く同じである。
(3)光学フィルタ35のような透明板を固体撮像素子の組立工程の早い段階で形成し、感光領域を覆うことにより、撮像素子の組み立て工程にて発生するダストの影響を受けにくい製造工程を提供できる。特に半導体最終工程が完了したウエハのダイシングの際に発生するSi屑の感光領域への付着を、スペーサ樹脂ないし光学フィルタ、レンズホルダ、光学レンズにて感光領域を覆うことにより防止できる。また同じ理由により、組み立て工程でのダストの付着を防止でき、固体撮像素子の歩留まりを向上することが出来る。
(4)ウエハ状態で組み立てを行い、かつボンディングパッドを上部に露出するタイプの構造では、ウエハレベルでモジュールのテストが出来ることになる。レンズホルダ1中をレンズバレルが移動する従来の構造でなく、レンズホルダにダイレクトにレンズが固定されたレンズホルダで、レンズホルダの押さえつけ量を、固体撮像装置のフォーカス信号をモニターしながら変えることにより、焦点合わせがウエハ状態で、レンズをレンズホルダ1中を移動させることなく実現が出来る。これは組み立て途中工程で、不具合レンズのリペアをすることが出来、部材の有効活用、組み立て工数の削減を実現する。モジュールテストの全自動化を進める上で大きなメリットになる。
(5)ウエハ状態で組み立てする事は、これ以外にも多くのメリットをもたらす。まずウエハ状態であるため、固体撮像素子チップ位置が正確に特定できる。これは、レンズホルダの自動装着マシンと組み合わせる事により、より精度の高い、より高スループットの組み立てが実現できる。即ち、通常の組み立て装置では、光学モジュールの組み立ての際には、いちいちチップ位置を判定し、それにあわせレンズホルダ位置を合わせる必要があった。これに対し本発明では、ウエハ状態でチップ位置がわかっており、一度ウエハ内のチップ位置を決めれば、ウエハ内の全ての必要な固体撮像チップにレンズホルダを自動的に装着する事ができ、いちいちチップ位置を判定する必要がなくなる。この技術は、固体撮像素子チップテストのウエハプロービングテスト技術の応用で十分精度の高い実装系が実現できる。
(6)接着剤、透明板にて感光領域を封止した以降は、付着ダストは透明板の表面に付着したゴミが問題であるが、透明板表面と、感光領域は透明板の厚さ、接着剤の厚さで決まる距離があり、レンズにて決像する光路の途中にあり感光領域上には焦点がずれた状態で結像され、従来の固体撮像素子の感光領域上に乗ったダストと比べ、黒キズへの影響度を大幅に軽減できる。
(7)接着剤、透明板にて感光領域を封止した後に、ウエハテストが出来るため、透明板に付着したダストによる組み立て歩留まり劣化を防止できる。これによりカメラモジュールにした際のレンズホルダ、プリント基板のロスを減らすことが出来る。
従来のカメラモジュールの構造を示す図で、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 従来のレンズバレルの製造工程を説明する工程図である。 従来のレンズホルダの製造工程を説明する工程図である。 従来のカメラモジュールの製造工程を説明する図である。 従来のウエハから固体撮像素子を切り出す工程を示す工程図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールの断面図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの製造工程を説明する工程図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの他の実施形態の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの組み立て製造工程図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの他の製造工程を説明する工程図である。 図10に示す製造工程の一部を構成する製造工程図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの更に他の製造工程を説明する工程図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールに用いられる受動チップの更に他の製造工程を説明する工程図である。
符号の説明
1 … レンズホルダ
2 … プリント基板
3 … 電極部分
4 … レンズバレル
5 … 受動部品 5’ … 半田リフロー部
6 … 固体撮像素子
7 … ボンディングワイヤ
8 … 光学フィルタ
9 … 接着剤
10… 光学レンズ
11… ウエハ
12… ボンディングパッド
13… 感光領域
14… マイクロレンズ
15… 貫通電極
16… 受動チップ
17… 受動チップの電極部分
18… プリント基板
19… コンデンサ
20… プリント基板の配線部分
21… 半田
22、23、24… スルーホール感光領域
25… 異方性導電ペースト
26… 抵抗
27… 空洞部
28… 配線パターン
29… 半導体基板
30… 半導体主表面
31… バンプ
32… ゲート絶縁膜
33… ゲート電極
34… スペーサ樹脂
35… 光学フィルタ
36… 光遮蔽カバー

Claims (5)

  1. 感光部が形成された主表面を含む固体撮像素子と、この固体撮像素子の前記主面とは反対側の裏面に接着され、前記固体撮像素子に電気的に接続されるとともに、前記固体撮像素子に接着される面とは反対側の面に外部への電気的な接続端子を有し、受動部品を薄い板状に配置形成してなる受動チップと、前記固体撮像素子主表面の感光部以外の部分に形成されたダム状スペーサと、このダム状スペーサ上に、直接ないし間接的に固定されたレンズホルダとを備え、前記受動チップのサイズは、前記固体撮像素子のサイズと同じか若しくは小さく形成したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記受動チップは、プリント基板に受動部品が埋め込まれ形成され、固体撮像素子の電極を受動チップの受動部品に電気的に接続する配線部分と、前記固体撮像素子の電極から前記受動チップの裏面の外部への電気的な接続端子とを連結する受動チップ中の貫通電極と、前記受動チップ内の配線部とからなることを特徴とする請求項1項記載の固体撮像装置。
  3. 固体撮像素子とコンデンサ等の受動部品とからなるカメラモジュールの組み立て方法であって、主表面上に感光部が形成された複数の固体撮像素子を同一のウエハ上に形成する工程と、前記受動部品を薄い板状に配置し形成した受動チップを、前記固体撮像素子の主表面とは反対側の裏面に接着する工程と、前記固体撮像素子と受動チップとを電気的に結合し、前記受動チップの前記固体撮像素子との接着面とは反対側の受動チップの裏面に外部への電気的な接続端子を形成する工程と、前記固体撮像素子主表面の感光部以外の部分に接着剤を塗布して複数個のダム状スペーサを形成する工程と、これらのダム状スペーサ上に、直接ないし間接的にレンズホルダを接着する工程とを備え、前記固体撮像素子、受動チップ、接着剤を同時に切断することにより、カメラモジュールを製造することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記固体撮像素子主表面の感光部以外の個所に、接着剤をダム状に形成し、固体撮像素子主表面の感光領域との間に空間を設け、前記ダム状接着剤に透明部材を接着し、該光学フィルタ上にレンズホルダを形成し、固体撮像素子、受動チップ、接着剤、光学フィルタを同時に切断することを特徴とする請求項3項記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記固体撮像素子主表面の感光部以外の個所に、接着剤をダム状に形成し、前記固体撮像素子主表面の感光領域との間に空間を設け、該ダム状接着剤に透明部材を接着し、前記固体撮像素子の裏面に個片にされた受動チップ貼付け、電気的な導電を取った後に、前記固体撮像素子、接着剤、透明部材を同時に切断したことを特徴とする請求項3項記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2006106246A 2006-04-07 2006-04-07 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4950542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106246A JP4950542B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 固体撮像装置およびその製造方法
KR1020070034039A KR100870283B1 (ko) 2006-04-07 2007-04-06 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US11/697,451 US20070236596A1 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Solid-state image pickup device, a camera module and a method for manufacturing thereof
CNB2007100967433A CN100541790C (zh) 2006-04-07 2007-04-06 固体摄像装置及其制造方法
US13/116,158 US8519457B2 (en) 2006-04-07 2011-05-26 Solid-state image pickup device and a camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106246A JP4950542B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281929A true JP2007281929A (ja) 2007-10-25
JP4950542B2 JP4950542B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38574809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106246A Expired - Fee Related JP4950542B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070236596A1 (ja)
JP (1) JP4950542B2 (ja)
KR (1) KR100870283B1 (ja)
CN (1) CN100541790C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096584A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法及び撮像装置並びに携帯端末
WO2010055682A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社フジクラ 樹脂多層デバイスおよびその製造方法
JP2011035458A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Fujifilm Corp カメラモジュール
JP2011059222A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール
WO2011067998A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた積層体および固体撮像装置
JP2012009816A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2017163926A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
JPWO2017146210A1 (ja) * 2016-02-24 2019-01-31 株式会社オプトラン カバーガラスの積層構造、カメラ構造、撮像装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294419B1 (ko) * 2006-03-10 2013-08-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 제조 방법
FR2902530A1 (fr) * 2006-06-19 2007-12-21 St Microelectronics Rousset Procede de fabrication de lentilles, notamment pour imageur comprenant un diaphragme
CN100561736C (zh) * 2007-05-25 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其应用的成像模组
CN101359081B (zh) * 2007-08-03 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
CN101436603B (zh) * 2007-11-14 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像模组
CN101442061B (zh) * 2007-11-20 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机组件
CN101447474B (zh) * 2007-11-27 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测晶片封装结构及其应用的成像模组
CN101582434B (zh) * 2008-05-13 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其制造方法及相机模组
KR20100009776A (ko) * 2008-07-21 2010-01-29 삼성전기주식회사 휴대폰 내장형 이미지센서 모듈 및 이의 제조방법
US8854526B2 (en) * 2008-10-02 2014-10-07 Visera Technologies Company Limited Image sensor device with opaque coating
US9350906B2 (en) * 2008-10-02 2016-05-24 Omnivision Technologies, Inc. Encapsulant module with opaque coating
US8405115B2 (en) * 2009-01-28 2013-03-26 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor using wafer-level packaging
KR100997797B1 (ko) * 2009-04-10 2010-12-02 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 모듈
WO2011078350A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 京セラ株式会社 撮像装置
US8890268B2 (en) * 2010-02-26 2014-11-18 Yu-Lung Huang Chip package and fabrication method thereof
JP2011204797A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
FI20105626A0 (fi) * 2010-06-03 2010-06-03 Hs Foils Oy Erittäin ohut berylliumikkuna ja menetelmä sen valmistamiseksi
US8692358B2 (en) * 2010-08-26 2014-04-08 Yu-Lung Huang Image sensor chip package and method for forming the same
US8759386B2 (en) * 2011-01-24 2014-06-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as CRTH2 antagonists
JP5930263B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR101879662B1 (ko) 2011-09-16 2018-07-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
TW201320728A (zh) * 2011-11-03 2013-05-16 Altek Corp 鏡頭座、其製造方法及其影像擷取裝置
US8806743B2 (en) * 2012-08-07 2014-08-19 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd Panelized process for SMT sensor devices
CN103794567A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 宏翔光电股份有限公司 部分镂空基板的模块结构
US8816414B2 (en) * 2012-11-05 2014-08-26 Larview Technologies Corporation Module structure with partial pierced substrate
US9258467B2 (en) * 2013-11-19 2016-02-09 Stmicroelectronics Pte Ltd. Camera module
DE112015000943T5 (de) * 2014-02-24 2016-11-03 Olympus Corporation Bildaufnahmevorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Bildaufnahmevorrichtung
CN105744127B (zh) * 2015-11-13 2020-04-28 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其电气支架和组装方法
CN105611135B (zh) * 2015-11-13 2019-03-19 宁波舜宇光电信息有限公司 系统级摄像模组及其电气支架和制造方法
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
US9869840B1 (en) * 2016-06-27 2018-01-16 Ming-Jui LI Disposable lens applied to electronic operation device for recognition
US11049898B2 (en) 2017-04-01 2021-06-29 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Systems and methods for manufacturing semiconductor modules
TWI656632B (zh) * 2017-05-12 2019-04-11 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與承載組件
WO2018210337A1 (zh) * 2017-05-18 2018-11-22 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑电路板组件和阵列摄像模组以及电子设备
JP6976751B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに、電子機器
CN108922855A (zh) * 2018-07-12 2018-11-30 信利光电股份有限公司 芯片级微型塑封摄像模组底座的制作方法及摄像模组底座
CN109037259B (zh) * 2018-09-21 2023-12-12 苏州晶方半导体科技股份有限公司 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法
TWM596974U (zh) * 2019-09-23 2020-06-11 神盾股份有限公司 影像感測模組
CN112702498B (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备
CN117692744A (zh) * 2022-08-31 2024-03-12 晋城三赢精密电子有限公司 感光组件及其制备方法、相机模组、电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158214A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュール
JP2004063751A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004088082A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005216970A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2005317903A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Alps Electric Co Ltd 回路部品モジュール、回路部品モジュールスタック、記録媒体およびこれらの製造方法
JP2006013332A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ、その製造方法および接続方法ならびに接続した電子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446317B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-10 Intel Corporation Hybrid capacitor and method of fabrication therefor
US6993376B2 (en) * 2002-01-28 2006-01-31 Testardi Louis R Radiation measurement within the human body
US6613690B1 (en) * 2002-07-17 2003-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach for forming a buried stack capacitor structure featuring reduced polysilicon stringers
CN2590180Y (zh) * 2002-12-30 2003-12-03 胜开科技股份有限公司 轻薄短小的影像感测器模组
KR100539234B1 (ko) * 2003-06-11 2005-12-27 삼성전자주식회사 투명 고분자 소재를 적용한 씨모스형 이미지 센서 모듈 및그 제조방법
KR100541654B1 (ko) * 2003-12-02 2006-01-12 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
JP2006005211A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US7100277B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods of forming printed circuit boards having embedded thick film capacitors
KR100645643B1 (ko) * 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
US7368795B2 (en) * 2005-12-22 2008-05-06 Kingpak Technology Inc. Image sensor module with passive component

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158214A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュール
JP2004088082A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063751A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005216970A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2005317903A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Alps Electric Co Ltd 回路部品モジュール、回路部品モジュールスタック、記録媒体およびこれらの製造方法
JP2006013332A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ、その製造方法および接続方法ならびに接続した電子装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096584A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法及び撮像装置並びに携帯端末
WO2010055682A1 (ja) 2008-11-14 2010-05-20 株式会社フジクラ 樹脂多層デバイスおよびその製造方法
US8154360B2 (en) 2008-11-14 2012-04-10 Fujikura Ltd. Resin multilayer device and method for manufacturing same
JP2011035458A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Fujifilm Corp カメラモジュール
JP2011059222A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc カメラモジュールの製造方法、およびカメラモジュール
WO2011067998A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた積層体および固体撮像装置
US8901225B2 (en) 2009-12-04 2014-12-02 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, laminate utilizing same and solid-state imaging device
JP2012009816A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017146210A1 (ja) * 2016-02-24 2019-01-31 株式会社オプトラン カバーガラスの積層構造、カメラ構造、撮像装置
WO2017163926A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US10777598B2 (en) 2016-03-24 2020-09-15 Sony Corporation Image pickup device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8519457B2 (en) 2013-08-27
US20110221956A1 (en) 2011-09-15
JP4950542B2 (ja) 2012-06-13
KR20070100659A (ko) 2007-10-11
KR100870283B1 (ko) 2008-11-25
US20070236596A1 (en) 2007-10-11
CN100541790C (zh) 2009-09-16
CN101051635A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950542B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20050116138A1 (en) Method of manufacturing a solid state image sensing device
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
US7720374B2 (en) Camera module
KR100476558B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 그 제작 공정
JP4673721B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
US7566854B2 (en) Image sensor module
US8823872B2 (en) Image pickup module with improved flatness of image sensor and via electrodes
JP4486005B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
WO2005109861A1 (en) Compact lens turret assembly
JP6993726B2 (ja) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
US20060109366A1 (en) Compact lens turret assembly
JP4647851B2 (ja) カメラモジュール
KR100713347B1 (ko) 이미지 센서 조립체 및 그 제작 방법
JP7372256B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2005533387A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2006005211A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7009295B2 (en) Semiconductor device
KR100756245B1 (ko) 카메라 모듈
JP2010034668A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2006245359A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR100840153B1 (ko) 카메라 모듈
JP5122634B2 (ja) カメラモジュール
KR100721172B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 그 제조방법
JP2013165402A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees