JP2004088082A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088082A
JP2004088082A JP2003175163A JP2003175163A JP2004088082A JP 2004088082 A JP2004088082 A JP 2004088082A JP 2003175163 A JP2003175163 A JP 2003175163A JP 2003175163 A JP2003175163 A JP 2003175163A JP 2004088082 A JP2004088082 A JP 2004088082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
semiconductor substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003175163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443865B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
前田 弘
Kazuhiro Nishida
西田 和弘
Yoshihisa Negishi
根岸 能久
Shunichi Hosaka
保坂 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003175163A priority Critical patent/JP4443865B2/ja
Priority to EP03253964A priority patent/EP1376705A3/en
Priority to US10/601,567 priority patent/US6930327B2/en
Priority to CNB031487238A priority patent/CN100499143C/zh
Publication of JP2004088082A publication Critical patent/JP2004088082A/ja
Priority to US11/165,133 priority patent/US7592200B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4443865B2 publication Critical patent/JP4443865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像素子を形成してなる半導体基板101と、前記固体撮像素子の受光領域に対向して空隙をもつように前記半導体基板表面に装着された透光性部材201とを具備し、前記半導体基板101の前記固体撮像素子形成面と対向する表面に外部接続端子が配設されており、前記外部接続端子は前記半導体基板101に配設されたスルーホールを介して前記固体撮像素子に接続されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像装置およびその製造方法にかかり、特にチップ上にマイクロレンズを一体化したチップサイズパッケージ(CSP)タイプの固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCD(Charge Coupled Device)を含む固体撮像素子は、携帯電話やデジタルカメラなどへの適用の必要性から小型化への要求が高まっている。
そのひとつとして、半導体チップの受光エリアにマイクロレンズを設けた固体撮像装置が提案されている。この一例として、受光エリアにマイクロレンズを設けた固体撮像装置を、固体撮像装置の受光エリアとマイクロレンズとの間に気密封止部をもつように一体的に実装することにより、小型化をはかるようにした固体撮像装置が提案されている(特開平7−202152号公報)。
【0003】
かかる構成によれば、実装面積の低減をはかることができ、また、気密封止部の表面に、フィルタ、レンズ、プリズムなどの光学部品を接着することが可能となり、マイクロレンズの集光能力の低下を招くことなく、実装サイズの小型化を図ることが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような固体撮像装置の実装に際しては、信号の外部への取り出しに際して、固体撮像装置を実装する支持基板上に搭載し、ボンディングなどの方法により電気的接続を図るとともに封止を行う必要がある。このように、工程(工数)が多いことから、実装に多大な時間を要するという問題があった。
また、固体撮像素子基板上に外部接続端子を形成しようとすると、光学的接続、機械的接続および電気的接続上で制約をうける領域が多く、小型化が困難であった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
また小型でかつ本体への接続の容易な固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子を形成してなる半導体基板と、前記固体撮像素子の受光領域に対向して空隙をもつように前記半導体基板表面に装着された透光性部材とを具備し、前記半導体基板には、スルーホールが形成され、前記固体撮像素子は、前記スルーホールを介して外部接続端子に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0006】
かかる構成によれば、受光に寄与しない固体素子基板の裏面側で、信号取り出しあるいは通電を行うことができるため、装着が容易でかつ装置へのアセンブリが容易であり、装置全体としての小型化を図ることが可能となる。また固体撮像素子の受光領域に対向して空隙をもつように透光性部材が半導体基板に接続されているため、小型でかつ集光性の良好な固体撮像装置を提供することが可能となる。
【0007】
また、本発明では、上記固体撮像装置において、前記外部接続端子は、前記半導体基板の前記固体撮像素子形成面と対向する表面に配設されている。
また、半導体基板の前記固体撮像素子形成面と対向する表面側に配設される補強板を有し、前記外部接続端子は、前記補強板の前記半導体基板と対向する面と反対の面に配設されている。
【0008】
また本発明では、上記固体撮像装置において、スペーサを介して透光性部材を前記半導体基板に接続している。
この構成により、空隙の寸法精度の向上をはかることができ、かつ低コストで光学特性の良好な固体撮像装置を得ることが可能となる。
【0009】
また本発明では、上記固体撮像装置において、スペーサが透光性部材と同一材料で構成されている。
この構成により、温度変化に対しても、スペーサと透光性部材との間で熱膨張率の差に起因する歪が発生したりすることもなく、長寿命化を図ることが可能となる。
【0010】
また本発明では、上記固体撮像装置において、スペーサが半導体基板と同一材料で構成されている。
この構成により、温度変化に対しても、スペーサと半導体基板との間で熱膨張率の差に起因する歪が発生したりすることもなく、長寿命化を図ることが可能となる。
【0011】
また本発明では、上記固体撮像装置において、スペーサを樹脂材料で構成する。この樹脂材料は、固体撮像素子基板と透光性基板との間に充填してもよいし、シート状の樹脂材料で構成してもよい。スペーサの形成を、透光性部材と半導体基板との間に樹脂材料を充填することによって行うようにすることにより、弾性により応力が吸収され、温度変化に対しても熱膨張率の差に起因する歪が発生したりすることもなく、長寿命化を図ることが可能となる。
【0012】
また本発明では、上記固体撮像装置において、スペーサを42アロイまたはシリコンで構成している。
この構成により、低コスト化をはかることができ、また半導体基板との間で温度変化に対しても熱膨張率の差に起因する歪が発生したりすることもなく、長寿命化を図ることが可能となる。また、42アロイに限定されることなく他の金属あるいは、セラミックス、無機材料などを用いることも可能である。
【0013】
さらにまた、発明では、上記固体撮像装置において、前記スルーホールの内壁には絶縁膜を介して導電性材料が充填されている。
この構成により、微細化に際して固体撮像素子などの素子領域とスルーホールとの間隔が小さい場合にも、短絡のおそれ、あるいは素子特性に悪影響を与えるなどのおそれもなくなる。
【0014】
また、本発明では、上記固体撮像装置において、前記絶縁膜は酸化シリコン膜で構成される。
この構成により、素子領域との確実な絶縁が可能となる。
【0015】
また、本発明では、上記固体撮像装置において、前記絶縁膜の膜厚は、0.5μm以上である。
この構成により、素子領域との確実な絶縁が可能となる。
【0016】
また本発明の方法は、表面に複数の固体撮像素子を配設すると共にスルーホールを介して前記固体撮像素子と電気的に接続するように、裏面側に外部接続端子を有する半導体基板を形成する工程と、前記固体撮像素子の各受光領域に対向して空隙をもつように、前記半導体基板表面に透光性部材を接合する工程と、前記接合工程で得られた接合体を、固体撮像素子ごとに分離する工程とを含むことを特徴とする。
【0017】
かかる構成によれば、表面に複数の固体撮像素子を配設すると共にスルーホールを介して固体撮像素子と電気的に接続するように、裏面側に外部接続端子を有する固体撮像素子基板を形成し、透光性基板と所定の間隔を隔てて、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置を形成することが可能となる。
【0018】
また望ましくは、前記透光性部材を接合する工程は、前記固体撮像素子の形成領域に対応して凹部を有する透光性基板を用意し、前記透光性基板を前記半導体基板表面に接合するようにしている。
【0019】
かかる構成によれば、透光性基板に凹部を形成しておくのみで、容易に各受光領域に対向して空隙をもつように、凹部を形成することができるため、部品点数も少なく、製造が容易である。
【0020】
また本発明の方法は、上記固体撮像素子の製造方法において、前記接合する工程に先立ち、前記受光領域を囲むように前記半導体基板表面を選択的に除去することにより突出部を形成する工程を含み、前記突出部によって前記受光領域と前記透光性部材との間に空隙が形成される。
【0021】
かかる構成によれば、あらかじめ半導体基板表面に形成しておいた突出部(スペーサ)をはさんで実装するのみで容易に作業性よく信頼性の高い固体撮像装置を提供することが可能となる。
【0022】
また本発明の方法は、上記固体撮像素子の製造方法において、前記接合する工程は、前記受光領域を囲むように配設されたスペーサを介して、前記半導体基板と前記透光性部材との間に空隙が形成される。
【0023】
かかる構成によれば、スペーサをはさむだけで容易に信頼性の高い固体撮像装置を提供することが可能となる。
【0024】
また本発明の方法は、上記固体撮像素子の製造方法において、前記半導体基板を形成する工程は、半導体基板に固体撮像素子を形成する工程と、前記半導体基板表面に、スルーホールを形成する工程と、前記スルーホール内壁に絶縁膜を形成する工程と、前記スルーホール内に導電性材料を充填する工程とを含む。
この構成により、容易に絶縁不良の少ない固体撮像装置を形成することが可能となる。
【0025】
また本発明の方法は、上記固体撮像素子の製造方法において、前記絶縁膜を形成する工程が、低温CVD工程を含む。
この方法により、200℃程度の低温下で絶縁膜を形成することができるため、素子の劣化を招くことなく容易に絶縁不良を確実に低減することができる。
【0026】
また本発明の方法は、上記固体撮像素子の製造方法において、前記導電性材料を充填する工程が、真空スクリーン印刷工程を含む。
この構成により、真空引きによりスルーホール内を負圧にし、導電性材料を充填するため、ボイドの発生もなく容易かつ確実に固体撮像素子と外部接続端子との接続が可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつ説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
この固体撮像装置は、図1(a)に断面図、図1(b)に固体撮像素子基板近傍の要部拡大断面図を示すように、固体撮像素子102の形成された半導体基板としてのシリコン基板101からなる固体撮像素子基板100表面に、この固体撮像素子基板100の受光領域に相当して空隙Cをもつようにスペーサ203Sを介して透光性部材としてのガラス基板201が接合されている。そしてこの固体撮像素子基板100の前記固体撮像素子形成面と対向する表面側に補強板701が形成されており、この固体撮像素子基板100に形成されたスルーホールHを介して外部接続端子としてのパッド113およびバンプ114に電気的に接続されている。この外部接続端子は、この補強板701の前記半導体基板と対向する面と反対の面に配設されている。
そしてこの固体撮像装置はウェハレベルで実装されたのち、周縁がダイシングによって個別に分離され、このバンプ114を介して、外部接続がなされるようになっている。なお、スルーホール内Hには導体層108が形成されている。そしてさらに、図4(d)に示すように異方性導電膜115を介して周辺回路基板901に接続されている。ここでスペーサ203Sは、10〜500μm、好ましくは80〜120μmの高さとする。
【0029】
ここでこの固体撮像素子基板100は、図1(b)に要部拡大断面図を示すように、表面に、固体撮像素子が配列されるとともに、RGBカラーフィルタ46およびマイクロレンズ50が形成されたシリコン基板101で構成されている。なおここでは、スルーホールはこの断面には現れていないが、電荷転送電極32に接続されるように形成されている。
【0030】
この固体撮像素子100は、n型のシリコン基板101a表面に形成されたpウェル101b内に、チャンネルストッパ28を形成し、このチャネルストッパを挟んでフォトダイオード14と電荷転送素子33とを形成してなるものである。ここでは、p+チャンネル領域14a内にn型不純物領域14bを形成し、フォトダイオード14を形成している。また、p+チャンネル領域14a内に、深さ0.3μm程度のn型不純物領域からなる垂直電荷転送チャネル20を形成するとともに、この上層に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜30を介して形成された多結晶シリコン層からなる垂直電荷転送電極32を形成し、電荷転送素子33を構成している。またこの垂直電荷転送チャネル20に信号電荷を読み出す側のフォトダイオード14との間には、p型不純物領域で形成された読み出しゲート用チャネル26が形成されている。この垂直電荷転送電極32に接続するようにスルーホール(図1(b)では図示せず)が形成されている。
【0031】
そしてシリコン基板101表面にはこの読み出しゲート用チャネル26に沿ってn型不純物領域14bが露出しており、フォトダイオード14で発生した信号電荷は、n型不純物領域14bに一時的に蓄積された後、読み出しゲート用チャネル26を介して読み出されるようになっている。
【0032】
一方、垂直電荷転送チャネル20と他のフォトダイオード14との間には、p+型不純物領域からなるチャンネルストッパ28が存在し、これによりフォトダイオード14と垂直電荷転送チャネル20とが電気的に分離されると共に、垂直電荷転送チャネル20同士も相互に接触しないように分離される。
【0033】
そしてさらに、垂直電荷転送電極32は読み出しゲート用チャネル26を覆うとともに、n型不純物領域14bが露出し、チャンネルストッパ28の一部が露出するように形成されている。なお、垂直電荷転送電極32のうち、読み出し信号が印加される電極の下方にある読み出しゲート用チャネル26から信号電荷が転送される。
【0034】
そして垂直電荷転送電極32は垂直電荷転送チャネル20とともに、フォトダイオード14のpn接合で発生した信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)33を構成している。垂直電荷転送電極32の形成された基板表面は表面保護膜36で被覆されこの上層にタングステンからなる遮光膜38が形成されており、フォトダイオードの受光領域40のみを開口し、他の領域は遮光するように構成されている。
【0035】
そして更にこの垂直電荷転送電極32の上層は表面平坦化のための平坦化絶縁膜43およびこの上層に形成される透光性樹脂膜44で被覆され、更にこの上層にフィルタ層46が形成されている。フィルタ層46は各フォトダイオード14に対応して、所定のパターンをなすように赤色フィルタ層46R、緑色フィルタ層46G,青色フィルタ層46Bが順次配列されている。
【0036】
さらにこの上層は、平坦化絶縁膜48を介して屈折率1.3〜2.0の感光性樹脂を含む透光性樹脂を、フォトリソグラフィによってパターニングした後に溶融させ、表面張力によって丸めた後冷却することによって形成されたマイクロレンズ50からなるマイクロレンズアレイで被覆されている。
【0037】
次に、この固体撮像装置の製造工程について説明する。この方法は、図2(a)乃至(d)および図3(a)乃至(c)にその製造工程図を示すように、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離する、いわゆるウェハレベルCSP法に基づくものである。(以下図面では2単位しか表示されていないが、ウェハ上に連続して多数個の固体撮像素子が形成されている。)この方法では、固体撮像素子基板もガラス基板もエッジが等しく構成され、固体撮像素子基板100およびこの裏面に貼着された補強板701を貫通するスルーホールを介して裏面側の取り出しを行うようにしたことを特徴とする。またここでは、あらかじめスペーサ203Sを形成したスペーサ付き封止用カバーガラス200を用いている。
【0038】
まず、スペーサ付きガラス基板の形成について説明する。
図2(a)に示すように、ガラス基板201表面に、紫外線硬化型接着剤(カチオン重合性エネルギー線硬化接着剤)からなる接着剤層202を介してスペーサとなるシリコン基板203を貼着し、フォトリソグラフィを用いたエッチング法により、スペーサとなる部分にレジストパターンR1を残すようにする。
【0039】
そして、図2(b)に示すように、このレジストパターンR1をマスクとしてシリコン基板203をエッチングし、スペーサ203Sを形成する。
【0040】
この後、図2(c)に示すように、スペーサ203S形成のためのレジストパターンR1を残したまま、さらに素子間領域を除く、スペーサ間領域に、レジストを充填し、ガラス基板を所定の深さまでエッチングすることにより、図2(d)に示すように、素子間溝部204を形成する。そしてさらにこのスペーサの表面に接着剤層207を形成する。ここではスペーサをシリコン基板で形成しているため、ガラス基板の主成分である酸化シリコンのエッチング速度が、シリコンのエッチング速度に比べて十分に大きくなるようなエッチング条件でエッチングするようにすれば、素子間領域にスペーサの側壁が露呈したままの状態でエッチングしてもよい。素子間溝部204の形成に際しては、ダイシングブレード(砥石)を用いてもよい。
【0041】
また、再度フォトリソグラフィを行い、スペーサの側壁全体を含むようなレジストパターンRを形成し、このレジストパターンを介してエッチングを行うことにより溝部204を形成するようにしてもよい。このようにして溝部204およびスペーサ203Sを形成した封止用カバーガラス200を得る。
【0042】
次に、固体撮像素子基板を形成する。素子基板の形成に際しては、図3(a)に示すように、あらかじめ、シリコン基板101(ここでは4〜8インチウェハを用いる)を用意する。(以下図面では1単位しか表示されていないが、ウェハ上に連続して多数個の固体撮像素子が形成されている。)そして、通常のシリコンプロセスを用いて、チャンネルストッパ層を形成、チャネル領域を形成し、電荷転送電極・・などの素子領域を形成する。そして、この固体撮像素子基板100の裏面に、酸化シリコン膜を形成したシリコン基板からなる補強板701を表面活性常温接合により接合する。(図3(a))
【0043】
この後、図3(b)に示すように、各基板の周縁部に形成したアライメントマークによって位置合わせを行い、前述のようにして形成した固体撮像素子基板100上に、平板状のガラス基板201にスペーサ203Sが接着されたカバーガラス200を載置し、加熱することにより接着剤層207によって両者を一体化させる。この工程は真空中または窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で実行するのが望ましい。
【0044】
そして補強板701の裏面側からフォトリソグラフィにより形成したレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングによりスルーホールHを形成する。そして、低温CVD法によりスルーホールH内に酸化シリコン膜109を形成し、この後異方性エッチングを行い、スルーホール側壁にのみ酸化シリコン膜109を残留させる(図3(c))。この工程では減圧下で成膜しているため被覆性よくスルーホール内に酸化シリコン膜109を形成することが可能となる。そして側壁にのみ酸化シリコン膜109が残留するような条件で異方性エッチングを行いパッド110裏面を露呈させる。このようにしてスルーホール側壁に膜厚0.5μm程度の酸化シリコン膜109が形成される。
【0045】
そして図4(a)に示すように、真空下で裏面から銀ペーストを用いてスクリーン印刷し、このスルーホールH内にボンディングパッドとコンタクトする導体層108として銀膜を形成する。なお真空スクリーン印刷に代えて、WFを用いたCVD法によりタングステン膜を形成するなど、他の方法を用いるようにしてもよい。
【0046】
そして図4(b)に示すように、前記補強板701表面にボンディングパッド113を形成すると共に、バンプ114を形成する。
このようにして補強板701側に信号取り出し電極端子および通電用電極端子を形成することが可能となる。
【0047】
そして、図4(c)に示すように、この補強板701の表面に異方性導電膜115(ACP)を塗布する。
最後に、図4(d)に示すように、この異方性導電膜115を介して駆動回路を形成した回路基板901を接続する。なお、この回路基板901には基板を貫通するように形成されたスルーホールHに充填された導体層からなるコンタクト層117とボンディングパッド210とが形成されている。回路基板901との接続は超音波による接合、半田接合、共晶接合なども可能である。
従ってこのボンディングパッド210を介して、プリント基板などの回路基板との接続が容易に達成可能である。
【0048】
この後、このコンタクト層117および導体層108を内方に含むダイシングラインDCに沿って、装置全体をダイシングし、個々の固体撮像装置に分割する。(図面では、一単位しか示していないが、1枚のウェハ上に複数の固体撮像素子が連続形成されている。)
このようにして極めて容易に作業性よく固体撮像装置が形成される。
【0049】
なお、この補強板701は酸化シリコン膜を形成したシリコン基板で構成されているため、固体撮像素子基板100との断熱あるいは電気的絶縁が可能である。
【0050】
また、前記実施の形態では、真空スクリーン印刷法によりスルーホールH内に導体層を形成したが、めっき法、CVD法あるいは真空吸引法などを用いても容易に作業性よくアスペクト比の高いコンタクトホールへの導体層の充填が可能となる。
【0051】
更にまた、前記実施の形態では、スルーホールを用いて固体撮像素子基板および周辺回路を搭載した回路基板の表裏の電気的接続をおこなったが、これに限定されることなく、表面および裏面からの不純物拡散により表裏が電気的に接続されるようにコンタクトを形成するなどの方法も可能である。
このようにして補強板701側に信号取り出し電極端子および通電用電極端子を形成することが可能となる。
【0052】
さらにまた、個々に位置合わせを行ったり、ワイヤボンディングなどの電気的接続を行ったりすることなく、一括実装した後個々に分断しているため、製造が容易でかつ取り扱いも簡単である。
【0053】
また、ガラス基板201にあらかじめ溝部204を形成しておくようにし、実装後、表面からCMPなどの方法により、溝部204に到達する深さまで除去するようにしているため、きわめて容易に分断が可能である。
【0054】
また接合により素子形成面を間隙C内に封止した状態で、切断あるいは研磨するのみで個々の固体撮像素子を形成することができるため、素子へのダメージも少なく、塵埃の混入もなく、信頼性の高い固体撮像素子を提供することが可能となる。
【0055】
さらにまた、CMPによってシリコン基板を約2分の1の深さまで薄くするようにしているため、小型化かつ薄型化をはかることができる。さらにまた、ガラス基板との接合後に薄型化されるため、機械的強度の低下を防ぐことが可能となる。
【0056】
このように、本発明の構成によれば、ウェハレベルで位置決めし、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ信頼性の高い固体撮像装置を形成することが可能となる。
【0057】
なお、前記実施の形態では、ウェハレベルCSPにより一括接続して、ダイシングするという方法で形成したが、スルーホールHを形成し、バンプ114を形成した固体撮像素子基板100をダイシングし、1個づつに対し封止用カバーガラス200を固着するようにしてもよい。
また、マイクロレンズアレイについは、基板表面に透明樹脂膜を形成しておき、この表面からイオン移入によって所定の深さに屈折率勾配を有するレンズ層を形成することによって形成することもできる。
【0058】
また、スペーサとしては、シリコン基板のほか、ガラス、ポリカーボネートなど適宜選択可能である。
【0059】
(第2実施の形態)
次に本発明の第2実施の形態について説明する。
前記第1の実施の形態では、補強板701を貫通するようにスルーホールHを形成し導体層108を形成したが、本実施の形態では、あらかじめスルーホール(垂直孔)を形成したシリコン基板を用いて固体撮像素子基板を形成する。これにより、垂直孔の形成深さが浅くてすむため生産性が向上するとともに、製造歩留まりの向上をはかることが可能となる。
【0060】
すなわち図5(a)に示すように、固体撮像素子を形成するに先立ち、まずシリコン基板の裏面に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、RIE(反応性イオンエッチング)により、スルーホールHを形成する。なお、この工程では表面にアルミニウムなどからなるパッド110を形成しておきこのパッドに到達するようにスルーホールHを形成する。
【0061】
そしてこのスルーホールの内壁に、図5(b)に示すように、低温CVD法により酸化シリコン膜119を形成する。この工程では減圧下で成膜しているため被覆性よくスルーホール内に酸化シリコン膜119を形成することが可能となる。そして側壁にのみ酸化シリコン膜119が残留するような条件で異方性エッチングを行いパッド110裏面を露呈させる。
なお、この工程では熱酸化を用いるようにしてもよい。この場合は基板表面および裏面をレジストなどで被覆しておく必要がある。
そして、図5(c)に示すように、前記各実施の形態と同様に通常のシリコンプロセスを用いて、固体撮像素子形成のための素子領域を形成した。
【0062】
そして、図5(d)に示すように、各基板の周縁部に形成したアライメントマークによって位置合わせを行い、前述のようにして形成した固体撮像素子基板100上に、平板状のガラス基板201にスペーサ203Sが接着されたカバーガラス200を載置し、加熱することにより接着剤層207によって両者を一体化させる。ここでも接合工程は表面活性化常温接合を用いても良い。
【0063】
そして図5(e)に示すように、この固体撮像素子基板100の裏面側に補強板701を表面活性化常温接合で接合し、裏面側からフォトリソグラフィを用いたエッチング法により前記スルーホールHに到達するようにスルーホールHを形成する。ここでもスルーホール内壁は絶縁化しておくのが望ましい。また、あらかじめスルーホールを形成した補強板を用いるようにしてもよい。
【0064】
このあとは前記第1の実施の形態で説明した図4(a)乃至(d)に示す工程を実行することにより、周辺回路を形成した回路基板まで積層した構造の固体撮像装置が容易に形成される。
前述したように本実施形態では、スルーホールの形成深さが浅くてすむため生産性が向上するとともに、製造歩留まりの向上をはかることが可能となる。
【0065】
(第3実施の形態)
次に本発明の第3実施の形態について説明する。
前記第2の実施の形態では、固体撮像素子基板101に形成されたスルーホールH内への導体層の形成は、補強板を接合し補強板へのスルーホールHの形成後に行うようにしたが、補強板の接合に先立ち、図6(b)に示したようにスルーホールHを形成した後、真空下でスクリーン印刷し、このスルーホールH内にボンディングパッドとコンタクトする銀膜を形成するようにしている。
【0066】
すなわち、前記第2の実施の形態と同様にスルーホールを形成した後、図6(b)に示すように真空スクリーン印刷により裏面から真空吸引しながら銀ペーストを用いてスクリーン印刷を行い、このスルーホールH内にボンディングパッドとコンタクトする銀膜を形成する。
後は前記第2の実施の形態と同様に形成する。
すなわち、図6(c)に示すように、前記各実施の形態と同様に通常のシリコンプロセスを用いて、固体撮像素子形成のための素子領域を形成し、図6(d)に示すように、前述のようにして形成した固体撮像素子基板100上に、カバーガラス200を載置し、加熱することにより接着剤層207によって両者を一体化させる。
【0067】
そして図6(e)に示すように、この固体撮像素子基板100の裏面側に補強板701を表面活性化常温接合で接合し、スルーホールHに再度真空スクリーン印刷により導体層を形成する。
【0068】
この構成によれば、スルーホール内への導体層の形成が、後述する補強板のスルーホールへの導体層の形成と合わせて2工程となるため作業性は若干低下する。しかしながら、導体層の形成を2回に分けることになるため1回に充填するスルーホールの深さが浅くてすみ、被覆性よく形成することが可能となる。
【0069】
また、固体撮像素子基板へのスルーホールの形成は、固体撮像素子形成のための素子領域の形成に先立ち行うようにしたが、素子領域の形成後に行うようにしてもよい。
なお、前記実施の形態ではスルーホール内に形成する導体層としては銀を用いたが銅など他の導電性材料を用いてもよいことはいうまでもない。
【0070】
(第4の実施の形態)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。
前記第3の実施の形態では、補強板701、固体撮像素子基板および回路基板を貫通するようにコンタクトを形成し、回路基板側に電極取り出しを行ない外部接続端子を形成するようにしたが、本実施の形態では図7(a)および(b)に示すように、側壁に配線層としての導体層120を形成し固体撮像装置の側壁から電極取り出しを行なうようにしたことを特徴とするものである。210は外部接続のためのパッドである。
【0071】
製造工程についても、前記第2の実施の形態とほぼ同様に形成されるが、スルーホールの位置をそれぞれの固体撮像装置の端部に相当するように形成し、このスルーホールを含む切断線DCでダイシングすることにより、容易に側壁に配線層の形成された固体撮像装置を形成することができる。
また、このスルーホールに充填する導体層120をタングステンなどの遮光性材料で構成することにより、固体撮像装置への遮光がなされるため誤動作の低減を図ることが可能となる。
またこの補強板は、ポリイミド樹脂、セラミック、結晶化ガラス、表面および裏面を酸化されたシリコン基板などで構成すれば、断熱基板の役割を持たせることができる。また防湿性をもつ封止材料、遮光材料で形成するようにしてもよい。
【0072】
(第5の実施の形態)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
前記第2乃至4の実施の形態では、固体撮像素子基板100の裏面側は補強板を介して周辺回路基板に積層されているが、本実施の形態では図8に示すように、固体撮像素子基板100は周辺回路基板901上に積層され、周辺回路基板の裏面側上に、補強板701が順次積層されている。
【0073】
この補強板は放熱板を兼ねる。
製造工程についても、前記第2および3の実施の形態とほぼ同様に形成されるが、固体撮像素子基板100と周辺回路基板901とが近い位置に配置される分、接続抵抗が低減され、高速駆動が可能となる。
【0074】
(第6の実施の形態)
次に本発明の第6の実施の形態について説明する。
この例は前記第6の実施の形態において、スルーホールは基板内部に形成され、周辺回路基板の裏面側で電極取り出しを行なうようにしているが、この例では、図9に示すように、側壁に配線層としての導体層120を形成したことを特徴とするものである。
【0075】
製造に際しては、前記第4の実施の形態と同様に、ダイシングラインがスルー−ホールなどに形成されたコンタクトを含む位置になるようにするのみで容易に側壁配線のなされた固体撮像装置を形成することが可能となる。
この固体撮像装置では、配線が側壁に形成されているため、信号取り出し端子や電流供給端子なども側壁に形成可能である。ただ、周辺回路基板901の裏面側パッドおよびバンプを形成して接続を行うようにしても良いことはいうまでもない。701は補強板である。
【0076】
なお、前記実施の形態では、封止用カバーグラスを構成するガラス基板とスペーサとの接合および固体撮像素子基板と封止用カバーガラスとの接合を、接着剤層を用いて行う方法について説明したが、全ての実施の形態において、スペーサと固体撮像素子基板表面がSiや金属や無機化合物の場合、接着剤を用いることなく、適宜、表面活性化常温接合で接合することもできる。カバーガラスがパイレックスで、スペーサがシリコンの場合,陽極接合も使用可能である。接着剤層を用いる場合、接着剤層としても、UV接着剤のみならず熱硬化性接着剤、半硬化性接着剤、熱硬化併用UV硬化性接着剤、常温硬化型接着剤を用いても良い。
【0077】
また、前記第1の実施形態でも述べたが、全実施の形態においてスペーサとしては、シリコン基板のほか、42アロイ、金属、ガラス、感光性ポリイミド、ポリカーボネート樹脂など適宜選択可能である。
【0078】
また、固体撮像素子基板と封止用カバーガラスとの接合を、接着剤層を用いて行うに際し、液溜めを形成しておくなどにより、溶融した接着剤層が流出しないようにするとよい。また、スペーサと固体撮像素子基板あるいは封止用カバーガラスとの接合部についても同様で、接合部に凹部または凸部を形成し液溜めを形成しておくなどにより、溶融した接着剤層が流出しないようにするとよい。
【0079】
なお、前記実施の形態では、切断溝を形成したものに対する個々の素子へ分離は、切断溝の位置までCMPを行うようにしたが、研削、ポリッシングあるいは全面エッチングなどを用いることも可能である。
【0080】
また前記実施の形態において、補強板(701)を用いる場合、材料としては、必要に応じて、ポリイミド樹脂、セラミック、結晶化ガラス、表面および裏面を酸化されたシリコン基板などで構成すれば、断熱基板の役割を持たせることができる。また防湿性のある樹脂材料、遮光材料などで形成するようにしてもよい。
【0081】
また前記実施の形態において、ガラス基板とスペーサの貼り合わせを必要とする場合は、紫外線硬化樹脂、常温硬化型接着剤、熱硬化性樹脂あるいはこれらの併用、あるいは半硬化の接着剤塗布によって実行するようにしてもよい。
またこの接着剤の形成に際してはディスペンサでの供給、スクリーン印刷、スタンプ転写など適宜選択可能である。
【0082】
加えて、各実施の形態で述べた例については、全形態にわたって適用可能な範囲で相互に変形可能である。
【0083】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、小型でかつ本体への接続の容易な固体撮像装置を形成することが可能となる。
また本発明の方法によれば、ウェハレベルで位置決めし、外部取り出し用電極端子の形成を含めて、一括して実装することにより一体化してから、固体撮像素子ごとに分離するようにしているため、製造が容易でかつ高精度の位置決めが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)および(b)は本発明の第1の実施の形態固体撮像装置を示す断面図および要部拡大断面図である。
【図2】図2(a)乃至(c)は本発明の第1の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態の固体撮像装置の製造工程を示す図であある。
【符号の説明】
100 固体撮像素子基板
101 シリコン基板
102 固体撮像素子
C 空隙
200 封止用カバーガラス
201 ガラス基板
203S スペーサ
H スルーホール
108 導体層
109 酸化シリコン膜
118 導体層
119 酸化シリコン膜

Claims (19)

  1. 固体撮像素子を形成してなる半導体基板と、
    前記固体撮像素子の受光領域に対向して空隙をもつように前記半導体基板表面に装着された透光性部材とを具備し、
    前記半導体基板には、スルーホールが形成され、
    前記固体撮像素子は、前記スルーホールを介して外部接続端子に電気的に接続されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記外部接続端子は、前記半導体基板の前記固体撮像素子形成面と対向する表面に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板の前記固体撮像素子形成面と対向する表面側に配設される補強板を有し、
    前記外部接続端子は、前記補強板の前記半導体基板と対向する面と反対の面に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記透光性部材はスペーサを介して前記半導体基板に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記スペーサは前記透光性部材と同一材料で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記スペーサは前記半導体基板と同一材料で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記スペーサは樹脂材料であることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  8. 前記スペーサは、シリコンで構成されていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 前記スペーサは、42アロイで構成されていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記スルーホールの内壁には絶縁膜を介して導電性材料が充填されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 前記絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記絶縁膜の膜厚は、0.5μm以上であることを特徴とする請求項10または11に記載の固体撮像装置。
  13. 表面に複数の固体撮像素子を配設すると共にスルーホールを介して前記固体撮像素子と電気的に接続するように、裏面側に外部接続端子を有する半導体基板を形成する工程と、
    前記固体撮像素子の各受光領域に対向して空隙をもつように、前記半導体基板表面に透光性部材を接合する工程と、
    前記接合工程で得られた接合体を、固体撮像素子ごとに分離する工程とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記透光性部材を接合する工程は、
    前記固体撮像素子の形成領域に対応する位置に複数の凹部を有する透光性基板を用意する工程と、
    前記透光性基板を前記半導体基板表面に接合する工程とを含むことを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記接合する工程に先立ち、前記受光領域を囲むように前記半導体基板表面に突出部を形成する工程を含み、前記突出部によって前記受光領域と前記透光性部材との間に空隙が形成されるようにしたことを特徴とする請求項13に記載の固体撮像装置の製造方法。
  16. 前記接合する工程は、前記受光領域を囲むように配設されたスペーサを介して、前記半導体基板と前記透光性部材との間に空隙が形成されるようにしたことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置の製造方法。
  17. 前記半導体基板を形成する工程は、
    半導体基板表面に固体撮像素子を形成する工程と、
    前記半導体基板表面に、スルーホールを形成する工程と、
    前記スルーホール内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    前記スルーホール内に導電性材料を充填する工程とを含むことを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子の製造方法、
  18. 前記絶縁膜を形成する工程は、
    低温CVD工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 前記導電性材料を充填する工程は、
    真空スクリーン印刷工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2003175163A 2002-06-24 2003-06-19 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4443865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175163A JP4443865B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 固体撮像装置およびその製造方法
EP03253964A EP1376705A3 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US10/601,567 US6930327B2 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
CNB031487238A CN100499143C (zh) 2002-06-24 2003-06-24 固体摄像装置及其制造方法
US11/165,133 US7592200B2 (en) 2002-06-24 2005-06-24 Solid-state imaging device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183073 2002-06-24
JP2003175163A JP4443865B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088082A true JP2004088082A (ja) 2004-03-18
JP4443865B2 JP4443865B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=29718426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175163A Expired - Fee Related JP4443865B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6930327B2 (ja)
EP (1) EP1376705A3 (ja)
JP (1) JP4443865B2 (ja)
CN (1) CN100499143C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041429A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
KR100687069B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-27 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
WO2007043718A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Tae-Seok Park Wafer level package using silicon via contacts for cmos image sensor and method of fabricating the same
JP2007110117A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
JP2007214360A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281929A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7521657B2 (en) 2005-01-07 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Assembly having wafer with image sensor chips, a photo-sensitive adhesive pattern and plate thereof and method of manufacturing the same
WO2015087705A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置および電子機器、並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074638B2 (en) 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
EP2178112A3 (en) * 2002-07-29 2011-08-24 FUJIFILM Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2004312666A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP3898666B2 (ja) * 2003-04-28 2007-03-28 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005056998A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7329861B2 (en) * 2003-10-14 2008-02-12 Micron Technology, Inc. Integrally packaged imaging module
JP4046067B2 (ja) * 2003-11-04 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4542768B2 (ja) * 2003-11-25 2010-09-15 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2005060004A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 固体撮像装置、その生産方法、及びその固体撮像装置を備えるカメラ、並びに受光チップ
US6919231B1 (en) * 2004-03-24 2005-07-19 Intel Corporation Methods of forming channels on an integrated circuit die and die cooling systems including such channels
JP4271625B2 (ja) 2004-06-30 2009-06-03 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法
US7271420B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-18 Cao Group, Inc. Monolitholic LED chip to emit multiple colors
US7205532B2 (en) * 2004-08-24 2007-04-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated ball grid array optical mouse sensor packaging
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006122338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Aruze Corp 遊技機及びプログラム
TWI264807B (en) * 2005-03-02 2006-10-21 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package and method for manufacturing the same
US7285434B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method for manufacturing the same
EP1713126A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Shih-Hsien Tseng Image pickup device and a manufacturing method thereof
KR100738653B1 (ko) * 2005-09-02 2007-07-11 한국과학기술원 이미지 센서 모듈용 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 이의제조방법
KR100691363B1 (ko) * 2005-09-23 2007-03-12 삼성전기주식회사 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법
US8653612B2 (en) * 2006-08-25 2014-02-18 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
US9034729B2 (en) * 2006-08-25 2015-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080138926A1 (en) 2006-12-11 2008-06-12 Lavine James P Two epitaxial layers to reduce crosstalk in an image sensor
JP2009017371A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2009065055A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US8072079B2 (en) * 2008-03-27 2011-12-06 Stats Chippac, Ltd. Through hole vias at saw streets including protrusions or recesses for interconnection
JP5175620B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-03 シャープ株式会社 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
WO2010100942A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP4977183B2 (ja) * 2009-09-30 2012-07-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2011206079A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び内視鏡
JP5701532B2 (ja) * 2010-07-23 2015-04-15 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法
JP5640630B2 (ja) 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5741012B2 (ja) * 2011-01-26 2015-07-01 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN202120913U (zh) * 2011-06-08 2012-01-18 旭丽电子(广州)有限公司 薄型化图像撷取模块
JP5736253B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-17 セイコーインスツル株式会社 光センサ装置
WO2013114895A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 株式会社ニコン 撮像装置
KR102365738B1 (ko) * 2015-03-10 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 휴대용 단말기
JP2017174994A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
JP6791584B2 (ja) * 2017-02-01 2020-11-25 株式会社ディスコ 加工方法
DE102017217317A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Kameramodul mit Kompensationselement
US11908755B2 (en) * 2020-02-21 2024-02-20 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices
CN113658936A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 浙江水晶光电科技股份有限公司 一种金属化玻璃及其制备方法
CN118099179A (zh) * 2024-04-25 2024-05-28 甬矽电子(宁波)股份有限公司 传感器封装方法和传感器封装结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202152A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH1041425A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
JP2000195861A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001351997A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2002016173A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765747A (en) * 1971-08-02 1973-10-16 Texas Instruments Inc Liquid crystal display using a moat, integral driver circuit and electrodes formed within a semiconductor substrate
US4149197A (en) * 1977-10-11 1979-04-10 Northern Telecom Limited Direct imaging apparatus for an electronic document transmitter utilizing a linear array of photo-detectors
EP0530972B1 (en) * 1991-08-02 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal image display unit
WO1993004998A1 (en) * 1991-09-12 1993-03-18 The Dow Chemical Company Method of making co-fired, multilayer substrates
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
JPH0635048A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Toshiba Corp 小型カメラ装置
US5634834A (en) * 1995-08-31 1997-06-03 Cole; Andrew J. Ergonomic kickboard
US6117705A (en) * 1997-04-18 2000-09-12 Amkor Technology, Inc. Method of making integrated circuit package having adhesive bead supporting planar lid above planar substrate
US5923958A (en) * 1998-05-28 1999-07-13 Pan Pacific Semiconductor Co., Ltd. Method for semiconductor chip packaging
KR100295111B1 (ko) * 1998-11-26 2001-07-12 구자홍 인쇄회로기판일체형플라즈마표시장치
JP2000243900A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
US6690344B1 (en) * 1999-05-14 2004-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for driving device and display
US6333205B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
WO2001015237A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Amkor Technology, Inc. Chip-sized optical sensor package
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3527166B2 (ja) * 2000-03-15 2004-05-17 シャープ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6818250B2 (en) * 2000-06-29 2004-11-16 The Regents Of The University Of Colorado Method for forming SIO2 by chemical vapor deposition at room temperature
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2002198463A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2002231921A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002231918A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4846910B2 (ja) 2001-02-06 2011-12-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2002260842A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JP4744707B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-10 日本放送協会 平面型撮像装置および平面型撮像装置の製造方法
US6910268B2 (en) * 2001-03-27 2005-06-28 Formfactor, Inc. Method for fabricating an IC interconnect system including an in-street integrated circuit wafer via
JP3490694B2 (ja) * 2001-03-28 2004-01-26 三菱電機株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP2002329850A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP5086504B2 (ja) 2001-05-28 2012-11-28 東日本メディコム株式会社 携帯電話を用いたicカード保険証システム
KR20030012138A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 봉지방법
JP4000507B2 (ja) * 2001-10-04 2007-10-31 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3881888B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
WO2011005237A2 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Biyiklioglu Ahmet A personal floatation device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202152A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH1041425A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
JP2000195861A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001351997A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2002016173A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041429A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
JP4537793B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-08 大日本印刷株式会社 センサーユニットおよびその製造方法
US7534656B2 (en) 2005-01-07 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd Image sensor device and method of manufacturing the same
US7262475B2 (en) 2005-01-07 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor device and method of manufacturing same
US7521657B2 (en) 2005-01-07 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Assembly having wafer with image sensor chips, a photo-sensitive adhesive pattern and plate thereof and method of manufacturing the same
KR100687069B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-27 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
WO2006112320A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Medical Corporation X線平面検出器及びx線画像診断装置
JP2007110117A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Samsung Electro Mech Co Ltd イメージセンサのウエハレベルチップスケールパッケージ及びその製造方法
US7651878B2 (en) 2005-10-10 2010-01-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wafer-level chip-scale package of image sensor and method of manufacturing the same
WO2007043718A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Tae-Seok Park Wafer level package using silicon via contacts for cmos image sensor and method of fabricating the same
JP2007214360A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281929A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US8519457B2 (en) 2006-04-07 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device and a camera module
WO2015087705A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置および電子機器、並びにそれらの製造方法
US9881962B2 (en) 2013-12-10 2018-01-30 Sony Corporation Semiconductor apparatus, solid state imaging device, imaging apparatus and electronic equipment, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1471172A (zh) 2004-01-28
EP1376705A2 (en) 2004-01-02
EP1376705A3 (en) 2007-01-17
JP4443865B2 (ja) 2010-03-31
CN100499143C (zh) 2009-06-10
US6930327B2 (en) 2005-08-16
US7592200B2 (en) 2009-09-22
US20040075761A1 (en) 2004-04-22
US20050236621A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443865B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4037197B2 (ja) 半導体撮像装置実装構造体の製造方法
US7688382B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP4241160B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
CA2536799C (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
KR100731541B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2004063751A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4174247B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2004063786A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4271909B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003347529A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4271904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004063782A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063765A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4961393B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の製造方法
CN111009542B (zh) 一种封装方法及封装结构
JP5047077B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004063772A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063756A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees