JP2007274589A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274589A
JP2007274589A JP2006100395A JP2006100395A JP2007274589A JP 2007274589 A JP2007274589 A JP 2007274589A JP 2006100395 A JP2006100395 A JP 2006100395A JP 2006100395 A JP2006100395 A JP 2006100395A JP 2007274589 A JP2007274589 A JP 2007274589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
pixel
output
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475665B2 (ja
Inventor
Takumi Hiyama
拓己 樋山
Yuichiro Hatano
雄一朗 波多野
Masaru Arishima
優 有嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006100395A priority Critical patent/JP4475665B2/ja
Priority to US11/688,026 priority patent/US7719584B2/en
Priority to EP07105039A priority patent/EP1841201A3/en
Priority to CNB2007100914845A priority patent/CN100534153C/zh
Publication of JP2007274589A publication Critical patent/JP2007274589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475665B2 publication Critical patent/JP4475665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】間引き読み出しモードにおける読み出し速度を向上させ、また、間引き読み出しモードにおいて読み出される間引き画素信号を処理する処理回路の負担を軽減する。
【解決手段】固体撮像装置200は、複数列を構成するように配列された複数の画素1を有する。固体撮像装置200は、各列の画素1から提供される信号に基づいて画素信号を生成する複数の読み出し回路2と、複数の出力チャネル4と、複数の列選択スイッチ3と、複数の列選択スイッチ3を制御する制御回路とを備える。制御回路は、全画素読み出しモードでは、読み出し対象画素の空間的順序に応じて選択規則に従って選択される出力チャネルに対して該画素の画素信号が出力されるように複数の列選択スイッチ3を制御する。制御回路は、間引き読み出しモードにおいては、読み出し対象領域の空間的順序に応じて前記選択規則と同一の規則に従って選択される出力チャネルに対して該領域の間引き画素信号が出力されるように複数の列選択スイッチ3を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置、特に、複数の出力チャネルを備える固体撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ用の固体撮像装置の進展が著しく、静止画解像度向上を目的に、多画素化が急速に進んでいる。これに伴って、カメラとして必要な連写性能を確保するために、画素信号の読み出し速度を向上させることが緊急の課題となっている。特許文献1には、読み出し速度を向上させるために、画素信号を複数の列シフトレジスタを通して並列に読み出すCCDイメージセンサが開示されている。
デジタルカメラは、静止画のみならず動画の撮像も可能なように構成されうる。デジタルカメラでは、静止画も動画も1つの固体撮像装置で撮像されることが一般的である。したがって、固体撮像装置には、静止画については高い解像度が要求される一方で、動画については動画の一般的な規格に適合するように解像度を落とすとともに高いフレームレートが要求される。特許文献2には、画素信号を加算して解像度を落とすとともにフレームレートを上げる固体撮像装置が開示されている。
特開2005−286933号公報 特開2005−130382号公報
特許文献1に開示されたCCDイメージセンサでは、画素信号を複数の出力列シフトレジスタを通して並列に読み出すために、単一列シフトレジスタで読み出すよりも見かけ上の信号読み出し速度が向上する。しかしながら、特許文献1には、静止画撮影時よりも動画撮影時のフレームレートを高めようとする思想が存在しない。
特許文献2に開示された固体撮像装置では、水平出力線上で電荷を混合することによって画素信号を加算する。しかしながら、特許文献2には、複数のチャンネルを通して加算結果を並列に出力するという概念が存在しない。
すなわち、特許文献1、2には、動画撮影時において、複数のチャネルを通して低解像度の画素信号を並列に読み出すことによってフレームレートを向上させる思想は存在しない。
一方、複数チャネルを通して低解像度の画素信号を並列に読み出すことを考えた場合に、単純に低解像度の画素信号を複数のチャネルに割り当てて出力すると、その画素信号を処理する処理回路における処理に負担がかかる。例えば、処理回路において、全画素読み出し時と共通の処理をしようとすると、受け取った低解像度の画素信号の順序を並べ替える必要がある。
本発明は、例えば、低解像度の読み出しモードにおける読み出し速度を向上させること、或いは、これに加えて、低解像度の読み出しモードにおいて読み出される画素信号を処理する処理回路の負担を軽減することを目的とする。
本発明の第1の側面に係る固体撮像装置は、複数列を構成するように配列された複数の画素を有し、全画素の画素信号を読み出す高解像度読み出しモード、及び、各読み出し対象領域について1つの画素信号を読み出す、前記高解像度読み出しモードよりも解像度の低い、低解像度読み出しモードを提供するように構成され、各列の画素から提供される信号に基づいて画素信号を生成する複数の読み出し回路と、複数の出力チャネルと、複数の列選択スイッチと、前記複数の列選択スイッチを制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記高解像度読み出しモードにおいては、読み出し対象画素の空間的順序に応じて選択規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象画素の画素信号が出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御し、前記低解像度読み出しモードにおいては、読み出し対象領域の空間的順序に応じて前記選択規則と同一の規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象領域の画素信号が出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記出力チャネルの本数をN、前記読み出し対象領域に含まれる画素の個数をMとしたときに、N≦M+1が成り立つことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均を演算して画素信号を生成する複数の平均回路を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の総和を演算して画素信号を生成する複数の加算回路を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均又は総和をモードに応じて演算して画素信号を生成する複数の演算回路を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号を演算して画素信号を生成する複数の演算回路を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、複数の前記画素列ごとにブロック分割し、該ブロックごとに複数の前記画素列から前記複数の出力チャネルへの出力を制御するブロック選択スイッチを有しうる。
本発明の第2の側面に係る固体撮像装置は、複数列を構成するように配列された複数の画素を有し、全画素の画素信号を読み出す高解像度読み出しモード、及び、各読み出し対象領域について1つの画素信号を読み出す、前記高解像度読み出しモードよりも解像度の低い、低解像度読み出しモードを提供するように構成され、各列の画素から提供される信号に基づいて画素信号を生成する複数の読み出し回路と、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号を演算して画素信号を生成する複数の演算回路と、複数の出力チャネルと、複数の列選択スイッチと、前記複数の列選択スイッチを制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記高解像度読み出しモードにおいては、前記複数の出力チャネル数と同数の画素の画素信号が前記複数の出力チャネルに対して同時に出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御し、前記低解像度読み出しモードにおいては、前記複数の出力チャネル数と同数の読み出し対象領域の画素信号が前記複数の出力チャネルに対して同時に出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記演算回路は、各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均を演算する回路を含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記演算回路は、各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の総和を演算する回路を含みうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記固体撮像装置は、複数の前記画素列ごとにブロック分割し、該ブロックごとに複数の前記画素列から前記複数の出力チャネルへの出力を制御するブロック選択スイッチを有しうる。
本発明の第3の側面に係る撮像装置は、上記の固体撮像装置と、前記固体撮像装置の複数の出力チャネルから出力される信号を処理する回路とを備える。
請求項1乃至請求項11に係る発明によれば、例えば、低解像度読み出しモードにおいて画素信号が複数のチャネルを通して並列に読み出されるので、読み出し速度が向上する。
請求項1乃至7に係る発明によれば、更に、低解像度読み出しモードにおいて読み出される画素信号を処理する処理回路の負担を軽減することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。固体撮像装置200は、複数の画素1が配列された画素領域1Aを備えている。画素領域1Aにおいては、複数の画素1は、複数列かつ1又は複数行を構成するように配置されうる。図1には、赤色フィルタに対応する1つの行の画素R1〜R12のみが図示されている。読み出し回路2は、各画素から提供される信号に基づいて画素信号を生成するように構成される。読み出し回路2は、画素信号を列選択スイッチ3の入力端に提供する。ここで、読み出し回路2は、増幅回路等を含んで構成されてもよいし、画素信号を伝送する導電のみで構成されてもよい。列選択スイッチ3(3−1、3−2、3−3、3−4・・・)の出力端は、水平出力線(出力チャネル)4(4−1、4−2、4−3、4−4)に接続されている。水平出力線4は、本実施形態では4本設けられており、4つの画素信号を並列出力することができる。水平出力線4の後段には、出力アンプ5が接続されている。出力アンプ5は、出力負荷を駆動するために必要なインピーダンス変換を行う。
固体撮像装置200は、全画素の画素信号を読み出す全画素読み出しモード(高解像度読み出しモード)、及び、各読み出し対象領域について1つの画素信号を読み出す低解像度読み出しモードを提供する。具体的には、低解像度読み出しモードでは、読み出し対象領域の複数の画素信号を加算して出力する場合や、特定の画素の信号のみを出力する場合などが考えられる。本実施形態では、間引き読み出しモードに関して説明する。
図2のタイミング図を参照して、図1に示す固体撮像装置200における全画素読み出しモードの動作を説明する。図2において、COLSELxは、列選択スイッチ3−xを制御する制御信号(走査パルス信号)であり、ハイレベルで列選択スイッチ3−xがON、ローレベルでOFFする。ここで、xは、列の番号を意味する。制御信号COLSELxは、不図示の水平走査回路(制御回路)が発生する。
最初に列選択スイッチ3−1、3−2、3−3、3−4が同時にONし、画素R1、R2、R3、R4から読み出し回路2によって読み出された画素信号が水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。このとき、画素R1、R2、R3、R4の画素信号は、画素の空間的な配置順序(左から右に向かう方向における順序)に従って水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。次いで、列選択スイッチ3−5、3−6、3−7、3−8が同時にONし、画素R5、R6、R7、R8から読み出し回路2によって読み出された画素信号が水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。更に、スイッチ3−9、3−10、3−11、3−12が同時にONし、画素R9、R10、R11、R12から読み出し回路2によって読み出された画素信号が水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。ここまでのステップで、12画素の画素信号が3クロック期間で読み出されていて、単一の水平出力線から読み出す場合(12クロック期間が必要)の4倍の読み出し速度で読み出しがなされる。
次に、図3のタイミング図を参照して、図1に示す固体撮像装置200における間引き読み出しモードの動作を説明する。ここでは、一例として、3画素からなる各読み出し対象領域から1つの間引き画素信号を読み出す1/3間引き動作について説明する。この実施形態の固体撮像装置では、同時に以下の4つの間引き画素信号を並列で読み出す。
すなわち、画素R1、R2、R3からなる読み出し対象領域(画素グループ)における画素R1の画素信号を間引き画素信号として列選択スイッチ3−1を介して水平出力線4−1に出力する。同時に、画素グループR4、R5、R6からなる読み出し対象領域における画素R6の画素信号を間引き画素信号として列選択スイッチ3−6を介して水平出力線4−2に出力する。同時に、画素R7、R8、R9からなる読み出し対象領域における画素R7の画素信号を間引き画素信号として列選択スイッチ3−7を介して水平出力線4−3に出力する。同時に、画素グループR10、R11、R12からなる読み出し対象領域における画素R12の画素信号を間引き画素信号として列選択スイッチ3−12を介して水平出力線4−4に出力する。結果として、1クロック期間中に12画素が含まれる領域(4つの読み出し対象領域)から4つの間引き画素信号を読み出され、全画素読み出し時に対して走査時間が1/3となる。
前述のような列選択方法によれば、画素R1、R6、R7、R12の空間的順序に従って間引き画素信号として水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。
すなわち、全画素読み出しモードでは、読み出し対象画素の空間的順序に応じて選択規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象画素の画素信号が出力される。そして、間引き読み出しモードでは、読み出し対象領域の空間的順序に応じて前記選択規則と同一の規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象領域の間引き画素信号が出力される。
例えば、本実施形態のように出力チャネルの数が4つの場合を考える。全画素読み出しモード時は、(i+4×n)番目の読み出し対象画素(例えば、左から2番目の読み出し対象画素R2。)の画素信号は、i番目(例えば、上から2番目。)の水平出力線を通して読み出される。なお、iは0<i≦4を満たす自然数、nは、0又は自然数である。間引き読み出しモードは、左から(i+4×n)番目の読み出し対象領域(例えば、左から2番目の読み出し対象領域、つまり、画素R4〜R6からなる領域。)における画素(例えば、画素R6。)の画素信号は、同様に、i番目(例えば、上から2番目)の水平出力線を通して読み出される。
よって、全画素読み出しモード及び間引き読み出しモードにおいて、読み出される画素信号の個数は異なるものの、読み出し対象画素又は領域の空間的順序と水平出力線(出力チャネル)との対応関係は同じである。その結果、間引き読み出しモード時に、固体撮像装置から4つの出力チャネルを通して読み出される画素信号を並べ替える必要がない。
ここで、水平出力線4の本数(出力チャンネル数)をN本、間引き読み出しモードにおける各読み出し対象領域に含まれる画素の個数をMとすると、N≦M+1の関係が成り立つようにN、Mを決定することが好ましい。この場合、間引き読み出し専用の列選択スイッチを付加しなくても、全画素読み出し及び間引き読み出しの双方で、読み出し対象の画素又は領域の空間的順序によって共通に定まる水平出力線に該画素又は領域の画素信号が出力される。なお、以下では、Mを間引き単位画素数ともいう。
N>M+1の条件では、間引き読み出し出力順序と全画素読み出し出力順序を一致させるためには、間引き読み出し専用の列選択スイッチを追加することが必要となる。よって、チップ面積の増大や、スイッチ数の増加によって水平出力線4の寄生容量が増加する。ただし、これらの問題が許容できる範囲であれば、間引き単位画素数の制約無く水平出力線の数を増やすことができ、読み出し速度を向上させることができる。
図19は、N>M+1の条件における固体撮像装置の構成例を示す図である。図19に示す例では、出力チャンネル数Nが4であり、間引き単位画素数Mが2である。この例において、間引き読み出し時に画素R1、R2からなる領域から1つの間引き画素信号を出力する際には、全画素読み出し時に画素R1の画素を出力する水平出力線3−1を使用することができる。しかし、間引き読み出し時に画素R3、R4からなる領域から水平出力線4−2に間引き画素信号を出力するためには、例えばスイッチ3−3'のような専用のスイッチを追加的に設ける必要がある。同様に、画素R5、R6からなる領域から水平出力線4−3に間引き画素信号を出力するためには、例えばスイッチ3−5'のような専用のスイッチを追加的に設ける必要がある。よって、このような専用のスイッチ3−3'、3−5'を形成するための領域126が追加的に必要となるため、チップ面積が増大しうる。また、水平出力線4−2、4−3には、スイッチ3−3'、3−5'を設けたことによって寄生容量が追加される。したがって、N≦M+1の関係が満たされることが好ましい。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置によれば、複数の間引き画素信号を複数の水平出力線を通して並列に出力することができ、間引き読み出し時のフレームレートを向上させることができる。
また、全画素読み出し動作及び間引き読み出し動作の双方において、読み出し対象の画素又は領域の空間的順序に応じて共通の選択規則に従って定まる水平出力線に読み出し対象の画素又は領域の画素信号が出力される。これにより、例えば間引き読み出し時に信号を並べ替える必要がなく、アンプ5を通して出力される信号を処理する処理回路の負担を軽減することができる。
また、N≦M+1の関係を満たすことによって、回路構成を単純化すること、チップ面積を減少させること、水平出力線の寄生容量を減少させることができる。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。図1に示す構成との相違点は、読み出し回路2と列選択スイッチ3との間に平均回路6が挿入されている点である。低解像度読み出しモードとして読み出し対象領域の信号を平均化する構成である。
平均回路(演算回路)6は、活性化信号に応じて、複数の画素信号の平均値を演算して出力する。平均回路6の出力は、平均化対象の3画素に対応する列選択スイッチ3のいずれかを通して4本の水平出力線に出力される。平均回路6の出力は、第1実施形態の間引き読み出しモードと同様に、スイッチ3−1、3−6、3−7、3−12を通して水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4に出力されうる。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様に、低解像度読み出しモードにおける複数の画素信号を複数の水平出力線を通して並列に出力することができ、低解像度読み出しモード時のフレームレートを向上させることができる。
また、全画素読み出し動作及び低解像度読み出し動作の双方において、読み出し対象の画素又は領域の空間的順序に応じて共通の選択規則に従って定まる水平出力線に読み出し対象の画素又は領域の画素信号が出力される。これにより、例えば低解像度読み出し時に信号を並べ替える必要がなく、アンプ5を通して出力される信号を処理する処理回路の負担を軽減することができる。
また、N≦M+1の関係を満たすことによって、回路構成を単純化すること、チップ面積を減少させること、水平出力線の寄生容量を減少させることができる。
図5は、図4の平均回路の具体的な構成例を示す図である。平均回路6は、各画素に対応して設けられた容量素子7−x、各画素からの出力をサンプルホールドするためのサンプルホールドスイッチ8、及び、容量素子7−x間を短絡させる短絡スイッチ9−xを含む。
平均化処理は、次のように行なわれる。図6は、平均化処理のタイミング図である。PSHは、サンプルホールドスイッチ8に提供される共通の制御信号、PSHORTは、短絡スイッチ9に提供される共通の制御信号である。制御信号PSH、PSHORTCOLSELxは、不図示の水平走査回路(制御回路)が発生する。
まず、制御信号PSHが所定の期間ハイレベル(サンプルホールドパルス)になることによって、サンプルホールドスイッチ8がONし、一行分の画素信号が電荷として各列の容量素子7に保持される。次に、制御信号PSHORTがハイレベルになると短絡スイッチ9がONし、容量素子7−1、7−2、7−3に保持された画素信号は、短絡スイッチ9−1、9−2を介して混合される。PSHORTがローレベルに戻ると、短絡スイッチ9−1、9−2がOFFする。このとき、各容量素子7−1、7−2、7−3に3つの画像信号の平均値が保持されている。同様にして、容量素子7−4、7−5、7−6の画素信号、容量素子7−7、7−8、7−9の画素信号、容量素子7−10、7−11、7−12の画素信号がそれぞれ平均化される。その後、列選択スイッチ3−1、3−6、3−7、3−12をONされて、4つの平均値が各水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4に出力される。
第1実施形態の単なる間引きに対して、平均化処理を伴った低解像度読み出しは、S/Nの向上において有利である。光ショットノイズや回路の熱雑音など多くの主要なノイズ成分は、画素間で相関がないノイズであるため、M個の画素の画素信号を平均化すると、理想的には、√M倍にS/N比が向上する。また、平均化処理のもう一つの利点は、低解像度読み出し時の画素信号を生成するための複数の画素からなる領域の重心を等ピッチにすることができる点にある。すなわち、平均化された画素信号を生成するための複数の画素からなる領域の空間的な重心は、画素R2、R5、R8、R11と等価な位置となる。これにより、第1実施形態におけるような単純な間引きのときのような解像度の不均一さがなくなる。
この実施形態では、全画素読み出し時に異なる水平出力線を通して画素信号が出力される隣接画素群の画素信号が平均化される。これにより、全画素読み出し時のフレームレートを並列読み出しによって高速化しながら、低解像度読み出しモードによって画像が不自然になることを防止することができる。
図7は、図5に示す実施形態の変形例を示す図である。図7に示された部分は、図5における最初の6画素分に対応する。図7に示す変形例では、画素のリセット状態の出力(N出力)と、画素の有効出力、すなわち光電荷に対応する出力(S出力)をそれぞれ容量素子3−xN、3−xSに保持する。なお、xは、画素領域における列を示す。例えば、3−1N、3−1Sは、第1列の画素のN出力、S出力を保持するための容量素子を意味する。
この変形例の動作は、N出力とS出力の一組の差動出力で1つの出力画素信号(出力チャンネル)を形成していることを除いて、図5の動作と同様である。平均化された出力は、3−1S、3−1N、3−6S、3−6N、3−7S、3−7N、3−12S、3−12Nから4つの水平出力線対4−1、4−2、4−3、4−4にそれぞれ出力される。ここで、4−1N及び4−1Sによって水平出力線対4−1が構成される。また、4−2N及び4−2Sによって水平出力線対4−2が構成される。また、4−3N及び4−3Sによって水平出力線対4−3が構成される。また、4−4N及び4−4Sによって水平出力線対4−4が構成される。 この実施形態の固体撮像装置によれば、第1実施形態の利点に加えて、平均読み出しをすることで、高S/Nで、かつ均等に解像度を下げた良好な動画出力が可能となる。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。図4に示す構成との相違点は、読み出し回路2と列選択スイッチ3の間に平均回路6の代わりに加算回路10が挿入されている点である。
加算回路(演算回路)10は、活性化信号に応じて、複数の画素信号の加算値(総和)を演算して出力する。加算回路10の出力は、加算対象の3画素に対応するスイッチのいずれかを用いて4本の水平出力線に読み出される。第1、第2実施形態と同様に、スイッチ3−1、3−6、3−7、3−12を用いて、各々水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4に対して各読出し対象領域からの加算された画素信号が出力されうる。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様に、各読出し対象領域からの複数の画素信号を複数の水平出力線を通して並列に出力することができ、低解像度読み出し時のフレームレートを向上させることができる。
また、全画素読み出し動作及び低解像度読み出し動作において、読み出し対象の画素又は領域の空間的順序に応じて共通の選択規則に従って定まる水平出力線に読み出し対象の画素又は領域の画素信号が出力される。これにより、例えば低解像度読み出し時に信号を並べ替える必要がなく、アンプ5を通して出力される信号を処理する回路或いは装置の負担を軽減することができる。
また、N≦M+1の関係を満たすことによって、回路構成を単純化すること、チップ面積を減少させること、水平出力線の寄生容量を減少させることができる。
図8の加算回路10は、図5の平均化回路6と同様の構成として具体化されうるが、読み出し動作が異なる。
加算処理は、次のように行なわれる。図9は、加算読み出しのタイミング図である。制御信号PSH、PSHORTCOLSELxは、不図示の水平走査回路(制御回路)が発生する。
まず、制御信号PSHによって、一行分の画素信号が電荷として容量素子7に保持される。次に、制御信号PSHORTがハイレベルになると短絡スイッチ9がONし、容量素子7−1、7−2、7−3に保持された画素出力は短絡スイッチ9−1、9−2を介して混合される。この状態において、列選択スイッチ3−1、3−6、3−7、3−12をONさせることにより、加算結果を各水平出力線4−1、4−2、4−3、4−4に出力することができる。
3画素の画素出力が等しいとき、読み出される電荷は非加算時に対して3倍となる。水平出力線4の寄生容量をCHとし、容量素子3の容量をCTとし、電荷読み出しが容量分割で行なわれるとすると、非加算時のゲインは、CT/(CT+CH)になる。一方、加算時には3・CT/(3・CT+CH)となる。一般に、M個の画素の信号を加算した場合、S/Nが√M倍になる点は平均化と同じである。一方、加算によってゲインがM倍になるため、加算処理は、特に、低輝度で出力振幅が十分に取れない場合に有効である。すなわち、加算することで信号振幅が増加し、後段で必要なゲインを抑えることができるという効果がある。
[第4実施形態]
図10は、本発明の第4実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。画素100には、ベイヤ配列の色フィルタ、R、Gr、Gb、Bが形成され、2×2画素で構成される基本単位が2次元的に配列され、エリアセンサが構成されている。
図11は、画素100の等価回路図である。転送スイッチ102は、転送パルスPTX(PTX1、2、・・・)によって制御される。リセットスイッチ103は、リセットパルスPRES(PRES1、PRES2、・・・)によって制御される。行選択スイッチ105は、行選択パルスPSEL(PSEL1、PSEL2、・・・)によって制御される。転送パルスPTX、リセットパルスPRES、行選択パルスPSELは、垂直走査回路123によって生成される。
図12のタイミング図を参照して、図10に示す固体撮像装置300における全画素読み出し動作を説明する。ここで、以下の説明では、読み出し動作に先立って、設定された露光時間が経過し、フォトダイオード101に光電荷が蓄積されているものとする。また、R画素とGr画素の並んだ行が選択されているものとする。また、Gr画素は、図10の上方に配置された、R画素、Gb画素の読み出し回路と同様な回路によって読み出されるものとする。
以下、代表的にR画素から画素信号を読み出す過程を説明する。まず、画素リセットパルスPRESがハイレベルからローレベルとなり、増幅MOSFET104のゲート電極のリセットが解除される。このとき、該ゲート電極に接続された浮遊拡散領域の容量(以後、CFDとする)に、暗時に対応する電圧が保持される。続いて、行選択パルスPSELがハイレベルとなると、浮遊拡散領域の電位に対応して、増幅MOSFET104と定電流源107によって形成されているソースフォロワ回路によって、暗時出力が垂直出力線106上に現れる。このとき演算増幅器120は電圧フォロワ状態にあり、演算増幅器120の出力はほぼ基準電圧VREFに等しい。所定の時間経過後、クランプパルスPC0Rがハイレベルからローレベルとなり、垂直出力線106上の暗時出力がクランプされる。続いて、PTNがハイレベルとなり、演算増幅器120のオフセットを含む暗時信号(この信号をN出力と呼ぶ)が保持容量112nに保持される。
その後、転送パルスPTXによって、画素転送スイッチ102が一定期間ハイレベルとなり、フォトダイオード101に蓄積された光電荷が増幅MOSFET104のゲート電極に転送される。ここで、転送電荷は電子であり、転送された電荷量の絶対値をQとすると、ゲート電位はQ/CFDだけ低下する。これに対応して、垂直出力線106上には明時出力が現れるが、ソースフォロワゲインをGsfとすると、垂直出力線6の電位Vvlの、暗時出力からの変化分ΔVvlは、(式1)で表される。
ΔVvl=−Q/CFD・Gsf ・・・(式1)
この電位変化は、演算増幅器120、クランプ容量108及び帰還容量121によって構成される反転増幅回路によって増幅され、該反転増幅回路の出力Vctは、(式2)で表される。
Vct=VREF+Q/CFD・Gsf・C0/Cf ・・・(式2)
ここで、C0はクランプ容量108の容量値、Cfは帰還容量121の容量値である。出力Vctは、PTSがハイレベルとなっている期間中に保持容量112sに保持される(この信号をS出力と呼ぶ)。
その後、水平走査回路(制御回路)119によって発生される走査パルスCOLSEL1、COLSEL2、・・・によって列選択スイッチ114が順番に選択される。また、走査パルスBLKSEL1、・・・によって、12画素単位に設けられているブロック選択スイッチ125が選択される。これによって、蓄積容量112s、112nに保持されていた信号が列選択スイッチ114及びブロック選択スイッチ125を介して、水平出力線116−xs、116−xnに出力される。
ブロック選択スイッチ125は、読み出し対象の領域の列選択スイッチのみが負荷として水平出力線116から見えるようにすることで、水平出力線の寄生容量を低減する効果がある。また、ブロック選択スイッチを125を配置する周期は、出力チャンネル数Nと間引き単位画素数Mの公倍数にすることが好ましい。この場合、全画素読み出し及び間引き読み出しの双方とにおいて、読み出し対象の画素又は領域の空間的順序に応じて共通の規則に従って定まる水平出力線に読み出し対象の領域又は画素の画素信号が出力される。ここで、低解像度読み出しには、第1実施形態のような単純間引き(演算を伴わずに選択によって間引くことを意味する。)、第2実施形態のような平均値演算による間引き、第3実施形態によるような加算による読み出し方法が含まれうる。
ここで、S出力用の水平出力線及びN出力用の水平出力線で構成される水平出力線対によって1つの出力チャンネルが構成される。この実施形態では、4つの水平出力線対116−1、116−2、116−3、116−4が配置されている。ここで、116−1s及び116−1nによって水平出力線対116−1が構成される。また、116−2s及び116−2nによって水平出力線対116−2が構成される。また、116−3s及び116−3nによって水平出力線対116−3が構成される。また、116−4s及び116−4nによって水平出力線対116−4が構成される。
全画素読み出しでは、図12に示すように、同時に4画素分のR画素出力が並列に読み出される。一方、図13は3画素間引き読み出し、図14は3画素平均読み出し、図15は3画素加算読み出しのタイミング図である。
第2実施形態、第3実施形態と同様に、PSHORTは、短絡スイッチ124s、124nを制御する制御信号であり、そのタイミングによって平均化処理及び加算処理のいずれかを実行することができる。平均化処理及び加算処理のいずれにおいても、COLSEL1、6、7、12が同時にONし、4つのR画素間引き信号(単純間引き信号、平均信号、加算信号)が4つの水平出力線対116−1〜116−4に出力される。このとき、3画素から単純間引き、平均、加算によって1つの画素信号を得るので、12個のR画素を含む領域から画素が読み出されたことになる。
したがって、この実施形態の固体撮像装置は、1つの色を1つの出力チャンネルで読み出す場合に比べて、全画素読み出し時には4倍、低解像度読み出し時には12倍のフレームレートが達成される。また、この固体撮像装置では、PSHORTのパターンによって、単純間引き(この場合は、PSHORTを常にローレベル)、平均読み出し、加算読み出しを切り替えることができる。この切り替えは、水平走査回路119が切り替え信号に応じてPSHORTを制御することによってなされうる。
図16は、水平走査回路119の構成の一部を例示する図である。水平走査回路119により、図12に示す通常読み出し時の走査パルス、及び、図13、図14、図15で示す間引き読み出し時の走査パルスが生成されうる。
通常読み出し時には、通常読み出し及び低解像度読み出し(単純間引き、平均、加算)を切り替えるモード信号modeがローレベルになる。この場合、水平シフトレジスタSRは、クロックCLKに同期して1段ずつデータをシフトする。一方、低解像度読み出し(単純間引き、平均、加算)時は、モード信号modeハイレベルになり、水平シフトレジスタSRは、3段毎にデータをスキップさせながらシフトしていくように動作する。これに伴ってCOLSEL1、6、7、12がハイレベルになり、低解像度読み出し(単純間引き、平均、加算)が実現される。
また、以上述べたR画素の読み出しと同時に、Gr画素が図10に図示されていない上方の同様の回路によって読み出される。ここで、特に平均読み出し、加算読み出しをする場合、図17に示すように、平均又は加算される画素群の中心がR画素、Gr画素全てで等間隔であることが好ましい。これにより、色に依らず解像度を均等に低下させることができ、自然な画像が得られる。ただし、本実施形態のように、出力チャンネル数Nと、読み出し対象領域に含まれる画素数Mとの間にN=M+1が成り立つ場合は、全画素読み出し時に同時に読み出される範囲の出力の色の順番が、R、Gr、R、Gr・・・の順になる。一方、低解像度読み出し時は、Gr、R、Gr、R・・・の順となる。したがって、低解像度読み出し時に同時に読み出される領域は、全画素読み出し時にM回の読み出しによって読み出される領域に対して、相対的に左側にずれる。しかし、左から右への空間的な順序は依然として確保されるため、画素信号の入れ替え処理は必要ない。
[第5実施形態]
図18は、本発明の好適な実施形態の撮像装置の概略構成を示す図である。撮像装置400は、第1〜第4実施形態に代表される固体撮像装置1004を備える。
被写体の光学像は、レンズ1002によって固体撮像装置1004の撮像面に結像する。レンズ1002の外側には、レンズ002のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア1001が設けられうる。レンズ1002には、それから出射される光の光量を調節するための絞り1003が設けられうる。固体撮像素子1004から複数チャネルで出力される撮像信号は、撮像信号処理回路1005によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路1005から複数チャネルで出力される撮像信号は、A/D変換器6でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器1006から出力される画像データは、信号処理部1007によって各種の補正、データ圧縮などがなされる。固体撮像素子1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006及び信号処理部1007は、タイミング発生部1008が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
ブロック1005〜1008は、固体撮像素子1004と同一チップ上に形成されてもよい。撮像装置400の各ブロックは、全体制御・演算部1009によって制御される。撮像装置400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部1011を備える。記録媒体1012は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。撮像装置400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部1013を備えてもよい。
次に、図18に示す撮像装置400の動作について説明する。バリア1001のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器1006等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部1009が絞り1003を開放にする。固体撮像装置1004から出力された信号は、撮像信号処理回路1005をスルーしてA/D変換器1006へ提供される。A/D変換器1006は、その信号をA/D変換して信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、そのデータを処理して全体制御・演算部1009に提供し、全体制御・演算部1009において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部1009は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部1009は、固体撮像装置1004から出力され信号処理部1007で処理された信号から高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ1002を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ1002を駆動し測距を行う。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置1004から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路1005において補正等がされ、A/D変換器1006でA/D変換され、信号処理部1007で処理される。信号処理部1007で処理された画像データは、全体制御・演算1009によりメモリ部1010に蓄積される。
その後、メモリ部1010に蓄積された画像データは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体1012に記録される。また、画像データは、外部I/F部1013を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置における全画素読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第1実施例形態固体撮像装置における間引き読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の平均回路の具体的な構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の平均読み出しモード(間引き読み出し)の駆動タイミング図である。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置の加算読み出しモード(間引き読み出しモード)の駆動タイミング図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置の概略構成を示す図である。 1つの画素の等価回路図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置における全画素読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置における単純間引き読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置における平均読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置における加算読み出しモードの駆動タイミング図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置における水平走査回路の構成を一部を例示する図である。 本発明の第4実施形態の固体撮像装置におけるR画素とGr画素の読み出しの関係を示した概念図である。 本発明の第5実施形態の固体撮像システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の一例を示す図である。
符号の説明
1:画素
1A:画素領域
2:読み出し回路
3:列選択スイッチ
4:水平出力線
5:出力アンプ
6:平均回路
7:容量素子
8:サンプルホールドスイッチ
9:短絡スイッチ
10:加算回路
101:フォトダイオード
102:画素転送スイッチ
103:リセットスイッチ
104:ドライバMOS
105:行選択スイッチ
106:垂直出力線
107:定電流源
108:クランプ容量
109:クランプスイッチ
110:転送ゲート
112:蓄積容量
114:列選択スイッチ
116:水平出力線
118:出力アンプ
119:水平走査回路
120:演算増幅器
121:帰還容量
123:垂直走査回路
124:短絡スイッチ
125:ブロック選択スイッチ
126:追加で必要なデバイス領域
1001 バリア
1002 レンズ
1003 絞り
1004 固体撮像素子
1005 撮像信号処理回路
1006 A/D変換器
1007 信号処理部
1008 タイミング発生部
1009 全体制御・演算部
1010 メモリ部
1011 記録媒体制御インターフェース(I/F)部
1012 記録媒体
1013 外部インターフェース(I/F)部

Claims (12)

  1. 複数列を構成するように配列された複数の画素を有し、全画素の画素信号を読み出す高解像度読み出しモード、及び、各読み出し対象領域について1つの画素信号を読み出す、前記高解像度読み出しモードよりも解像度の低い、低解像度読み出しモードを提供する固体撮像装置であって、
    各列の画素から提供される信号に基づいて画素信号を生成する複数の読み出し回路と、
    複数の出力チャネルと、
    複数の列選択スイッチと、
    前記複数の列選択スイッチを制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記高解像度読み出しモードにおいては、読み出し対象画素の空間的順序に応じて選択規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象画素の画素信号が出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御し、
    前記低解像度読み出しモードにおいては、読み出し対象領域の空間的順序に応じて前記選択規則と同一の規則に従って選択される出力チャネルに対して該読み出し対象領域の画素信号が出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記出力チャネルの本数をN、前記読み出し対象領域に含まれる画素の個数をMとしたときに、N≦M+1が成り立つことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均を演算して画素信号を生成する複数の平均回路を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の総和を演算して画素信号を生成する複数の加算回路を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均又は総和をモードに応じて演算して画素信号を生成する複数の演算回路を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の読み出し回路と前記複数の列選択スイッチとの間に、前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号を演算して画素信号を生成する複数の演算回路を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  7. 複数の前記画素列ごとにブロック分割し、該ブロックごとに複数の前記画素列から前記複数の出力チャネルへの出力を制御するブロック選択スイッチを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 複数列を構成するように配列された複数の画素を有し、全画素の画素信号を読み出す高解像度読み出しモード、及び、各読み出し対象領域について1つの画素信号を読み出す、前記高解像度読み出しモードよりも解像度の低い、低解像度読み出しモードを提供する固体撮像装置であって、
    各列の画素から提供される信号に基づいて画素信号を生成する複数の読み出し回路と、
    前記低解像度読み出しモードにおいて各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号を演算して画素信号を生成する複数の演算回路と、
    複数の出力チャネルと、
    複数の列選択スイッチと、
    前記複数の列選択スイッチを制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記高解像度読み出しモードにおいては、前記複数の出力チャネル数と同数の画素の画素信号が前記複数の出力チャネルに対して同時に出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御し、
    前記低解像度読み出しモードにおいては、前記複数の出力チャネル数と同数の読み出し対象領域の画素信号が前記複数の出力チャネルに対して同時に出力されるように前記複数の列選択スイッチを制御する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 前記演算回路は、各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の平均を演算する回路を含むことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記演算回路は、各読み出し対象領域に含まれる画素から読み出される画素信号の総和を演算する回路を含むことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  11. 複数の前記画素列ごとにブロック分割し、該ブロックごとに複数の前記画素列から前記複数の出力チャネルへの出力を制御するブロック選択スイッチを有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の複数の出力チャネルから出力される信号を処理する回路と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2006100395A 2006-03-31 2006-03-31 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4475665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100395A JP4475665B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 固体撮像装置
US11/688,026 US7719584B2 (en) 2006-03-31 2007-03-19 Image sensor
EP07105039A EP1841201A3 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Image sensor
CNB2007100914845A CN100534153C (zh) 2006-03-31 2007-03-30 图像传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100395A JP4475665B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274589A true JP2007274589A (ja) 2007-10-18
JP4475665B2 JP4475665B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38201040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100395A Expired - Fee Related JP4475665B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7719584B2 (ja)
EP (1) EP1841201A3 (ja)
JP (1) JP4475665B2 (ja)
CN (1) CN100534153C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212612A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sony Corp データ走査回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2015015596A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2017127038A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416753B2 (ja) * 2006-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4065979B1 (ja) * 2007-06-18 2008-03-26 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像センサ、及び撮像システムの制御方法
US7893977B2 (en) * 2007-10-23 2011-02-22 Xerox Corporation Multiplexing and offset correction system for an image sensor array
JP5272634B2 (ja) * 2008-06-20 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5219778B2 (ja) 2008-12-18 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5233828B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
KR101633282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서와 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 픽업 장치
KR101697341B1 (ko) 2010-06-08 2017-02-01 삼성전자 주식회사 영상데이터처리방법, 상기 영상데이터처리방법을 이용하는 이미지센서 및 영상데이터처리시스템
JP5263239B2 (ja) * 2010-08-11 2013-08-14 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2012049911A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
FR2989219B1 (fr) * 2012-04-04 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Circuit de traitement de pixels
JP6261210B2 (ja) * 2013-07-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 走査回路、光電変換装置、および撮像システム
CN104469126B (zh) * 2013-09-18 2019-05-31 联想(北京)有限公司 连拍方法、装置及终端
CN103561218B (zh) * 2013-10-30 2019-07-19 上海集成电路研发中心有限公司 一种高光灵敏度cmos图像传感器像素结构
JP6532213B2 (ja) * 2013-12-02 2019-06-19 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
US9667867B2 (en) * 2015-03-30 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Low power smart image capture
JP6634035B2 (ja) * 2017-01-05 2020-01-22 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6918517B2 (ja) * 2017-02-21 2021-08-11 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
US10680021B2 (en) * 2017-05-12 2020-06-09 General Electric Company Active pixel sensor computed tomography (CT) detector and method of readout
JP6705534B2 (ja) * 2018-10-19 2020-06-03 ソニー株式会社 センサ装置、信号処理方法
FR3091115B1 (fr) * 2018-12-21 2021-02-19 Trixell Détecteur matriciel à regroupement rapide
US10652492B1 (en) * 2019-02-12 2020-05-12 Smartsens Technology (Cayman) Co., Ltd. CMOS image sensor with improved column data shift readout
CN112082661B (zh) * 2020-07-27 2021-09-14 上海集成电路研发中心有限公司 一种基于像元合并的红外探测器结构及其合并方法
CN115460362A (zh) * 2022-11-08 2022-12-09 之江实验室 一种分辨率可重构视觉传感器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US410535A (en) * 1889-09-03 Half to john w
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor
CA2052148A1 (en) * 1990-09-27 1992-03-28 Tadashi Sugiki Method of driving a solid-state imaging device
JPH04137888A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH07235655A (ja) 1993-12-28 1995-09-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4009761B2 (ja) * 1997-03-31 2007-11-21 株式会社ニコン 固体撮像素子
US6466265B1 (en) * 1998-06-22 2002-10-15 Eastman Kodak Company Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
JP3501686B2 (ja) 1999-06-17 2004-03-02 キヤノン株式会社 カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US6888568B1 (en) * 1999-08-19 2005-05-03 Dialog Semiconductor Gmbh Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
JP3685445B2 (ja) * 2000-02-18 2005-08-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4658401B2 (ja) 2001-07-27 2011-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置
JPWO2003034714A1 (ja) 2001-10-15 2005-02-10 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP3968122B2 (ja) 2001-12-13 2007-08-29 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
US7292274B2 (en) * 2001-11-06 2007-11-06 Eastman Kodak Company Solid-state image pickup device driving method and image capturing apparatus for outputting high-resolution signals for still images and moving images of improved quality at a high frame rate
JP4164263B2 (ja) * 2002-01-29 2008-10-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、カメラ及び情報処理装置
JP2003234964A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
US20030183829A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
JP4142340B2 (ja) 2002-05-22 2008-09-03 オリンパス株式会社 撮像装置
US7408683B2 (en) 2002-07-15 2008-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image sensor for reading image and image reading apparatus including the image sensor
JP2004056424A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP4499348B2 (ja) * 2002-11-28 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
JP2005109968A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP2005130382A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7471327B2 (en) * 2004-01-21 2008-12-30 Xerox Corporation Image sensor array with variable resolution and high-speed output
JP2005286933A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2006014316A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法
JP4416753B2 (ja) * 2006-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212612A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sony Corp データ走査回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2015015596A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2017127038A (ja) * 2017-04-27 2017-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101047798A (zh) 2007-10-03
JP4475665B2 (ja) 2010-06-09
US7719584B2 (en) 2010-05-18
US20070229686A1 (en) 2007-10-04
EP1841201A3 (en) 2010-07-14
EP1841201A2 (en) 2007-10-03
CN100534153C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475665B2 (ja) 固体撮像装置
JP4416753B2 (ja) 固体撮像装置
JP4984981B2 (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
KR101159014B1 (ko) x-y 어드레싱 가능한 이미지 센서, 이를 포함하는 카메라 및 x-y 어드레싱 가능한 이미지 센서의 동작 방법
JP2006073733A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2010193437A (ja) 固体撮像装置
US8462241B2 (en) Image sensing apparatus and image capturing system
US7880789B2 (en) Solid-state image pick-up apparatus capable of remarkably reducing dark current and a drive method therefor
JP4510523B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2008278453A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20050068426A1 (en) Imaging device
JP2007135200A (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2007173986A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4984517B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP4398082B2 (ja) 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置
JP4852490B2 (ja) 撮像装置及びそのポストビュー画像生成方法
JP2010124277A (ja) 撮像装置
JP2007181107A (ja) Ccd固体撮像素子の駆動方法とそれを用いた撮像装置
JP2007124182A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、撮像装置
JP2009088940A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2005286547A (ja) 固体撮像装置
JP2009118301A (ja) 撮影装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2011114474A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees