JP5263239B2 - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263239B2
JP5263239B2 JP2010180391A JP2010180391A JP5263239B2 JP 5263239 B2 JP5263239 B2 JP 5263239B2 JP 2010180391 A JP2010180391 A JP 2010180391A JP 2010180391 A JP2010180391 A JP 2010180391A JP 5263239 B2 JP5263239 B2 JP 5263239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
color
signal output
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010180391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039563A (ja
Inventor
卓 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010180391A priority Critical patent/JP5263239B2/ja
Priority to US13/206,109 priority patent/US9007498B2/en
Priority to CN201110235555.0A priority patent/CN102377955B/zh
Publication of JP2012039563A publication Critical patent/JP2012039563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263239B2 publication Critical patent/JP5263239B2/ja
Priority to US14/643,830 priority patent/US10171784B2/en
Priority to US16/191,866 priority patent/US10681322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子および撮像装置に関する。
従来から、複数の信号出力回路を用いて、各画素の信号を色毎に並列に読み出すXYアドレス型の固体撮像素子が知られている(一例として特許文献1参照)。また、カラーの画像を撮像するために、固体撮像素子では、例えばベイヤ配列で原色カラーフィルタを画素部に配置することが一般的である。
特開2007−174478号公報
ところで、固体撮像素子で画像信号の加算読み出しを行う場合、カラーフィルタでの色配列を考慮して加算後の各色画素の重心位置を決定する必要がある。しかし、一般的なXYアドレス型固体撮像素子では、加算後の各色画素の重心位置にズレが生じないように、各チャネルから色毎に加算された画像信号を読み出すことが困難であった。
上記事情に鑑み、加算読み出し時に、加算後の各色画素の重心位置にズレが生じないように各チャネルから色別に信号を読み出せる固体撮像素子を提供する。
一の態様の固体撮像素子は、入射光を電気信号に変換する複数の画素が行列状に配列され、画素から電気信号を読み出す第1信号線および第2信号線を含む画素部と、複数種類のカラーフィルタと、第1信号出力回路と、第2信号出力回路と、加算制御回路とを備える。複数種類のカラーフィルタは、それぞれが異なる色成分の光を透過させるとともに、2行2列の色配列に従って各画素に配置される。第1信号出力回路は、画素部の読出対象ラインに含まれる一方の色の画素から電気信号を加算読み出しする。第2信号出力回路は、読出対象ラインに含まれる他方の色の画素から電気信号を加算読み出しする。加算制御回路は、第1信号出力回路および第2信号出力回路の間で、加算読み出し時に加算する画素のサンプリング位置を色配列単位でシフトさせる。カラーフィルタの色配列は、奇数番目の読出対象ラインには第1色および第2色が配置され、偶数番目の読出対象ラインには第1色および第3色が配置され、奇数番目の読出対象ラインの第1色と偶数番目の読出対象ラインの第1色とが交互に配置される色配列である。また、第1信号線は、奇数番目の読出対象ラインでの第1色の画素と、偶数番目の読出対象ラインでの第3色の画素とから電気信号を読み出す。また、第2信号線は、奇数番目の読出対象ラインでの第2色の画素と、偶数番目の読出対象ラインでの第1色の画素とから電気信号を読み出す。また、第1信号出力回路は、奇数番目の読出対象ラインの読み出し時には第1信号線に接続し、偶数番目の読出対象ラインの読み出し時には第2信号線に接続し、それぞれ第1色の信号を読み出すセレクタを含む。また、第2信号出力回路は、奇数番目の読出対象ラインの読み出し時には第2信号線に接続して第2色の信号を読み出し、偶数番目の読出対象ラインの読み出し時には第1信号線に接続して第3色の信号を読み出すセレクタを含む。また、加算制御回路は、奇数番目の読出対象ラインで加算読み出しをするときと、偶数番目の読出対象ラインで加算読み出しをするときとで、第1信号出力回路および第2信号出力回路で加算読み出しする画素のサンプリング位置を色配列単位でそれぞれシフトさせる。
一の態様では、第1信号出力回路および第2信号出力回路の間で、加算読み出し時に加算する画素のサンプリング位置が色配列単位でシフトされる。これにより、加算読み出し時に、加算後の各色画素の重心位置にズレが生じないように各チャネルから色毎に信号を読み出すことができる。
一の実施形態での固体撮像素子の構成例を示すブロック図 画素PXの回路構成例を示す図 一の実施形態における第1信号出力回路、第2信号出力回路および加算制御回路の構成例を示す図 各動作モードでの制御信号、読出指示信号の対応関係を示す図 非加算読み出しモードで読み出しを行う場合の動作例を示す図 第1加算読み出しモードで読み出される画素のサンプリング位置を示す図 第1加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第1信号出力回路側の動作例を示す図 第1加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第2信号出力回路側の動作例を示す図 第1加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第1信号出力回路側の動作例を示す図 第1加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第2信号出力回路側の動作例を示す図 第2加算読み出しモードで読み出される画素のサンプリング位置を示す図 第2加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第1信号出力回路側の動作例を示す図 第2加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第2信号出力回路側の動作例を示す図 第2加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第1信号出力回路側の動作例を示す図 第2加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第2信号出力回路側の動作例を示す図 他の実施形態における第1信号出力回路、第2信号出力回路および加算制御回路の構成例を示す図 他の実施形態の加算読み出しモードで奇数列の読み出しを行う場合のタイミングチャート 他の実施形態の加算読み出しモードで偶数列の読み出しを行う場合のタイミングチャート 撮像装置の一例である電子カメラの構成例を示す図
<一の実施形態の説明>
図1は、一の実施形態での固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。一の実施形態での固体撮像素子は、シリコン基板上にCMOS(相補性金属酸化膜半導体)プロセスを使用して形成されたXYアドレス型の固体撮像素子である。一の実施形態の固体撮像素子は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に実装される(なお、撮像装置の構成例は後述する)。
また、一の実施形態の固体撮像素子は、複数の画素から電気信号を加算して読み出す動作モード(加算読み出しモード)と、上記の画素加算を行わない動作モード(非加算読み出しモード)とを有している。また、一の実施形態の固体撮像素子は、加算読み出しモードのサブモードとして、3画素分の信号を加算する第1加算読み出しモードと、2画素分の信号を加算する第2加算読み出しモードとを選択することができる。
固体撮像素子は、画素部11と、複数の水平制御信号線12と、垂直走査回路13と、複数の垂直信号線14と、第1信号出力回路15と、第2信号出力回路16と、加算制御回路17と、撮像素子制御回路18とを有している。
画素部11は、入射光を電気信号に変換する複数の画素PXを有している。画素部11の画素PXは、受光面上で行列状に配列されている。なお、図1では画素PXの配列を簡略化して示すが、実際の固体撮像素子の受光面にはさらに多数の画素が配列されることはいうまでもない。また、画素部11の一端(図1の左側)には、上下に1つずつダミー画素19が配置されている。これらのダミー画素19は、画素PXと基本構成は同一であって、加算読み出しモードで用いられる。
また、画素部11の各行には、垂直走査回路13に接続された水平制御信号線12がそれぞれ配置されている。各々の水平制御信号線12は、垂直走査回路13から出力されるパルス信号(後述の選択パルスφSEL、リセットパルスφRES、転送パルスφTX)を、図1の水平方向(横方向)に並ぶ画素群にそれぞれ供給する。
また、画素部11の各列には、垂直信号線14がそれぞれ配置されている。各々の垂直信号線14は、図1の垂直方向(縦方向)に並ぶ画素群から画像信号をそれぞれ読み出す。なお、各々の垂直信号線14の上端は第1信号出力回路15に接続され、各々の垂直信号線14の下端は第2信号出力回路16に接続されている。
ここで、各々の画素PXの前面には、それぞれが異なる色成分の光を透過させる複数種類のカラーフィルタが所定の色配列で配置されている。そのため、画素PXは、カラーフィルタでの色分解によって各色に対応する電気信号を出力する。例えば、一の実施形態においては赤色(R)、緑色(Gr,Gb)、青色(B)のカラーフィルタが2行2列のベイヤ配列にしたがって各画素PXに配置されている。すなわち、画素部11の奇数行にはGb,Bのカラーフィルタが交互に並ぶとともに、画素部11の偶数行にはR,Grのフィルタが交互に並んでいる。そして、画素部11全体では緑色のフィルタが市松模様をなすように配置されている。これにより、画素部11は、撮像時にカラーの画像を取得することができる。なお、図1では、各々の画素PXにカラーフィルタの色を併せて表記する。
図2は、画素PXの回路構成例を示す図である。なお、図1に示す画素PXの構成はいずれも共通する。
画素PXは、フォトダイオードPDと、転送トランジスタTXと、リセットトランジスタRESと、増幅トランジスタAMPと、選択トランジスタSELと、フローティングディフュージョンFDとをそれぞれ有している。
フォトダイオードPDは、入射光の光量に応じて光電変換により信号電荷を生成する。転送トランジスタTXは、転送パルスφTXの高レベル期間にオンし、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
転送トランジスタTXのソースはフォトダイオードPDであり、転送トランジスタTXのドレインはフローティングディフュージョンFDである。フローティングディフュージョンFDは、例えば、半導体基板に不純物を導入して形成された拡散領域である。なお、フローティングディフュージョンFDは、増幅トランジスタAMPのゲートと、リセットトランジスタRESのソースとにそれぞれ接続されている。
リセットトランジスタRESは、リセットパルスφRESの高レベル期間にオンし、フローティングディフュージョンFDを電源電圧VDDにリセットする。また、増幅トランジスタAMPは、ドレインが電源電圧VDDに接続され、ゲートがフローティングディフュージョン領域FDにそれぞれ接続され、ソースが選択トランジスタSELのドレインに接続されており、垂直信号線14に接続された定電流源20(図1では不図示)を負荷とするソースフォロア回路を構成する。増幅トランジスタAMPは、フローティングディフュージョンFDの電圧値に応じて、選択トランジスタSELを介して読み出し電流を出力する。選択トランジスタSELは、選択パルスφSELの高レベル期間にオンし、増幅トランジスタAMPのソースを垂直信号線14に接続する。
図1に戻って、第1信号出力回路15は、図中画素部11の上側に配置されており、第2信号出力回路16は、図中画素部11の下側に配置されている。第1信号出力回路15は、画素部11からGrまたはGbの画像信号を水平方向に向けて色毎に読み出す回路である。また、第2信号出力回路16は、画素部11からRまたはBの画像信号を水平方向に向けて色毎に読み出す回路である。
加算制御回路17は、加算読み出しモードと非加算読み出しモードとのモード切り替えを行う。また、加算読み出しモードにおいて、加算制御回路17は、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16の間で、加算読み出し時に加算する画素のサンプリング位置を画素部11の水平方向にシフトさせる。
撮像素子制御回路18は、垂直走査回路13および加算制御回路17に対して、信号読み出しを指示する制御信号を供給する。ここで、加算制御回路17に供給される信号には、HSTRと、LINE_SELECT0およびLINE_SELECT1と、ADD_CNTと、PIX2ADDとが含まれる。HSTRは、水平走査期間の開始を指示するパルス信号である。LINE_SELECT0およびLINE_SELECT1は、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16での読み出し列を切り替える信号である。また、ADD_CNTは、加算読み出しモードと非加算読み出しモードとを切り替える信号である。なお、以下の説明において、ADD_CNTの負論理を示す制御信号を「INV_ADD_CNT」と表記することもある。また、PIX2ADDは、第1加算読み出しモードと第2加算読み出しモードとを切り替える信号である。
なお、上記の各制御信号は、一の実施形態の固体撮像素子が実装される撮像装置の制御部から供給されてもよい。上記の場合には、固体撮像素子から撮像素子制御回路18を省略することができる。
以下、図3を参照しつつ、第1信号出力回路15、第2信号出力回路16および加算制御回路17の構成をより詳細に説明する。ここで、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16は、基本構成が共通する。そのため、第2信号出力回路16に関しては、第1信号出力回路15と共通の構成に同一符号を付して重複説明を省略する。
第1信号出力回路15は、カラムセレクタ21と、カラムアンプ22と、水平ローカルスイッチ23と、ローカル水平信号線24と、水平グローバルスイッチ25と、グローバル水平信号線26と、シフトレジスタ27と、マルチプレクサ28とを有している。
カラムセレクタ21は、画素配列の2列ごとに1つずつ配置される2入力1出力のスイッチである。カラムセレクタ21は、奇数列の垂直信号線14からの入力と偶数列の垂直信号線14からの入力とを切り替えて後段に出力する。第1信号出力回路15のカラムセレクタ21は、LINE_SELECT0がハイレベルのときに偶数列の垂直信号線14との接点がオンとなり、LINE_SELECT1がハイレベルのときに奇数列の垂直信号線14との接点がオンとなる。
一方、第2信号出力回路16のカラムセレクタ21は、LINE_SELECT1がハイレベルのときに偶数列の垂直信号線14との接点がオンとなり、LINE_SELECT0がハイレベルのときに奇数列の垂直信号線14との接点がオンとなる。
カラムアンプ22および水平ローカルスイッチ23は、各カラムセレクタ21の出力側と、ダミー画素19の出力側とにそれぞれ1組ずつ直列に接続されている。カラムアンプ22は、画素PXの信号電流を受け取って、当該信号電流に応じた画像信号を出力するMOSトランジスタである。また、水平ローカルスイッチ23は、シフトレジスタ27から供給される読出指示信号の入力に応じて、カラムアンプ22の出力とローカル水平信号線24との接続をオンオフする。
第1信号出力回路15において、複数本のローカル水平信号線24と、1本のグローバル水平信号線26とが図中水平方向に沿って2段並列に配置される。そして、各々のローカル水平信号線24に対して、複数の水平ローカルスイッチ23が接続されている。また、複数本のローカル水平信号線24は、それぞれ水平グローバルスイッチ25を介してグローバル水平信号線26と接続される。そして、グローバル水平信号線26は、固体撮像素子の後段に接続されるアナログフロントエンド回路(図1、図3では不図示)に画像信号を出力する。上記の階層的な接続構造を採用することで、第1信号出力回路15は、水平選択スイッチによる寄生容量を低減させつつ高速な信号読み出しを行うことができる。
シフトレジスタ27は、上記の読出指示信号を画素部11の水平方向にシフトして、複数の水平ローカルスイッチ23のうちで接続をオンにするスイッチを指定する。第1信号出力回路15は、ラインセレクタおよびシフトレジスタ27の動作によって、画素部11において読出対象となる行(読出対象ライン)のうちから何列目の画素の信号を読み出すかを制御できる。なお、以下の説明では、シフトレジスタ27について、カスケード接続された各レジスタ回路をSR0〜nと表記する(図3では、レジスタ回路SR0〜7までを示す)。
マルチプレクサ28は、レジスタ回路SR1〜nの前段にそれぞれ配置されている。マルチプレクサ28は、信号ADD_CNTの入力に応じて、後段に接続されるレジスタ回路への出力を切り替える。例えば、信号ADD_CNTがローレベルのときには、マルチプレクサ28は第1入力端子の入力を選択する。また、信号ADD_CNTがハイレベルのときには、マルチプレクサ28は第2入力端子の入力を選択する。
ここで、第1信号出力回路15のマルチプレクサ28を示す図面では、第1入力端子が下側に位置し、第2入力端子が上側に位置する。第2信号出力回路16のマルチプレクサ28を示す図面では、第1入力端子が上側に位置し、第2入力端子が下側に位置する。また、以下の説明で「m段目のマルチプレクサ28」と表記するときには、左側から数えてm番目のマルチプレクサ28を指すものとする。なお、シフトレジスタ27のレジスタ回路とマルチプレクサ28との接続は、加算制御回路17の説明で詳述する。
加算制御回路17は、第1信号出力回路15のシフトレジスタ27に読出指示信号を出力する第1論理回路群31〜第4論理回路群34と、第2信号出力回路16のシフトレジスタ27に読出指示信号を出力する第5論理回路群35〜第8論理回路群38とを有している。
まず、第1論理回路群31〜第4論理回路群34の構成と、第1信号出力回路15でのレジスタ回路およびマルチプレクサ28の接続関係を説明する。
第1論理回路群31は、AND回路A1と、AND回路A2と、OR回路A3とを有している。AND回路A1は、LINE_SELECT1とHSTRとの論理積を出力する。AND回路A2は、インバータ39から得たADD_CNTの負論理とHSTRとの論理積を出力する。OR回路A3は、AND回路A1の出力とAND回路A2の出力との論理和を、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0に入力する。なお、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0の出力は、1段目のマルチプレクサ28の第1入力端子と、第4論理回路群34とに接続される。
第2論理回路群32は、NAND回路B1と、AND回路B2とを有している。NAND回路B1は、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積を出力する。AND回路B2は、NAND回路B1の出力とHSTRとの論理積を、1段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。なお、1段目のマルチプレクサ28の出力は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR1と接続される。そして、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR1の出力は、2段目のマルチプレクサ28の第1入力端子と、4段目のマルチプレクサ28の第2入力端子とに接続される。
第3論理回路群33は、NAND回路C1と、AND回路C2とを有している。NAND回路C1は、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積を出力する。AND回路C2は、NAND回路C1の出力とHSTRとの論理積を、2段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。なお、2段目のマルチプレクサ28の出力は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR2と接続される。そして、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR2の出力は、3段目のマルチプレクサ28の第1入力端子と、5段目のマルチプレクサ28の第2入力端子とに接続される。
第4論理回路群34は、AND回路D1と、OR回路D2とを有している。AND回路D1は、LINE_SELECT0とHSTRとの論理積を出力する。OR回路D2は、AND回路D1の出力と、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0の出力との論理和を、3段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。なお、3段目のマルチプレクサ28の出力は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR3と接続される。そして、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR3の出力は、4段目のマルチプレクサ28の第1入力端子と、6段目のマルチプレクサ28の第2入力端子とに接続される。
また、SR4以降のレジスタ回路SRi(但し、iは整数で、かつ4≦i<n−2)の出力は、i段目のマルチプレクサ28の第1入力端子と、i+2段目のマルチプレクサ28の第2入力端子とに接続される。なお、レジスタ回路SR(n−2)〜(n−1)の出力は、それぞれ後段のマルチプレクサ28の第1入力端子にのみ接続される。また、ダミー画素19に対応するレジスタ回路SRnは、シフトレジスタ27の終端となる(なお、レジスタ回路SR(n−2)〜nの図示は省略する)。
次に、第5論理回路群35〜第8論理回路群38の構成を説明する。なお、第2信号出力回路16でのレジスタ回路およびマルチプレクサ28の接続関係は、第1信号出力回路15と同様であるので重複説明は省略する。
第5論理回路群35は、AND回路E1と、AND回路E2と、OR回路E3とを有している。AND回路E1は、LINE_SELECT0とHSTRとの論理積を出力する。AND回路E2は、ADD_CNTの負論理とHSTRとの論理積を出力する。OR回路E3は、AND回路E1の出力とAND回路E2の出力との論理和を、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0に入力する。
第6論理回路群36は、NAND回路F1と、AND回路F2とを有している。NAND回路F1は、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積を出力する。AND回路F2は、NAND回路F1の出力とHSTRとの論理積を、1段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。
第7論理回路群37は、NAND回路G1と、AND回路G2とを有している。NAND回路G1は、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積を出力する。AND回路G2は、NAND回路G1の出力とHSTRとの論理積を、2段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。
第8論理回路群38は、AND回路H1と、OR回路H2とを有している。AND回路H1は、LINE_SELECT1とHSTRとの論理積を出力する。OR回路H2は、AND回路H1の出力と、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0の出力との論理和を、3段目のマルチプレクサ28の第2入力端子に入力する。
以下、一の実施形態での固体撮像素子の動作例を説明する。図4は、各動作モードでの制御信号、読出指示信号の対応関係を示す図である。
非加算読み出しモードでの撮像素子制御回路18は、ADD_CNTおよびPIX2ADDをローレベルとする。第1加算読み出しモードでの撮像素子制御回路18は、ADD_CNTをハイレベルとする一方で、PIX2ADDをローレベルとする。また、第1加算読み出しモードでの撮像素子制御回路18は、ADD_CNTおよびPIX2ADDをハイレベルとする。
ここで、読出対象ラインが奇数行のとき、撮像素子制御回路18は、LINE_SELECT1をハイレベルにし、LINE_SELECT0をローレベルにする。これにより、第1信号出力回路15のカラムセレクタ21は奇数列の垂直信号線14を選択し、第2信号出力回路16のカラムセレクタ21は偶数列の垂直信号線14を選択する。よって、読出対象ラインが奇数行のときには、第1信号出力回路15からGb画素の信号が読み出されるとともに、第2信号出力回路16からB画素の信号が読み出される。
一方、読出対象ラインが偶数行のとき、撮像素子制御回路18は、LINE_SELECT0をハイレベルにし、LINE_SELECT1をローレベルにする。これにより、第1信号出力回路15のカラムセレクタ21は偶数列の垂直信号線14を選択し、第2信号出力回路16のカラムセレクタ21は奇数列の垂直信号線14を選択する。よって、読出対象ラインが偶数行のときには、第1信号出力回路15からGr画素の信号が読み出されるとともに、第2信号出力回路16からR画素の信号が読み出される。
(非加算読み出しモードの場合)
非加算読み出しモードで全画素読み出しを行う場合、垂直走査回路13は、読出対象ラインを一番上の行から1行ずつ順次指定してゆく。
図5は、非加算読み出しモードで読み出しを行う場合における加算制御回路17および第1信号出力回路15の動作例を示す図である。図5の例は、読出対象ラインが偶数行の場合を示している。なお、以下の動作例の説明に関し、ハイレベルを示す信号線は図中太線で示すとともに、読出指示信号が入力されたレジスタ回路は図中ハッチングで示す。
非加算読み出しモードではADD_CNTがローレベルとなるため、第1信号出力回路15の各マルチプレクサ28は、それぞれ第1入力端子の出力を後段のレジスタ回路に出力する。そのため、上記の場合には、第2論理回路群32〜第4論理回路群34からの信号がシフトレジスタ27に入力されることはない。
このとき、第1論理回路群31のAND回路A2では、ADD_CNTの負論理とHSTRとの論理積が「1」となる。したがって、OR回路A3の出力は「1」となり、レジスタ回路SR0に読出指示信号が入力される。その後、レジスタ回路の読出指示信号は、マルチプレクサ28の第1入力端子を介して次のレジスタ回路に順次入力されてゆく。これにより、第2信号出力回路16の各水平ローカルスイッチ23が図中左から右へ1つずつ順次オンとなって、読出対象ライン上の画像信号が読み出される。
非加算読み出しモードで読み出しを行う場合、読出対象ラインが奇数行の場合にも、第1信号出力回路15のシフトレジスタ27は上記とほぼ同様に動作する。また、第2信号処理回路のシフトレジスタ27も、第1信号出力回路15のシフトレジスタ27とほぼ同様に動作する。
以上の動作により、読出対象ラインが奇数行のときには、第1信号出力回路15からGb画素の信号が順次読み出されるとともに、第2信号出力回路16からB画素の信号が順次読み出される。また、読出対象ラインが偶数行のときには、第1信号出力回路15からGr画素の信号が順次読み出されるとともに、第2信号出力回路16からR画素の信号が順次読み出される。これにより、固体撮像素子は全画素読み出しを行うことができる。
(第1加算読み出しモードの場合)
次に、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子の動作例を説明する。
図6は、第1加算読み出しモードで読み出される画素のサンプリング位置を示す図である。第1加算読み出しモードでの垂直走査回路13は、読出対象ラインを2行分おきに指定する。また、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16は、読出対象ラインにおいて隣接する同色3画素分の信号を加算して読み出す。つまり、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子は、全画素読み出しの場合と比べて縦横の画素数が1/3となる画像を出力する。ここで、第1加算読み出しモードでは、加算後の各色画素の重心位置がベイヤ配列を維持するように、加算する信号のサンプリング位置を決定する必要がある。
例えば、第1加算読み出しモードで読出対象ラインが奇数行の場合を考える。図6において、1番目のGb画素の信号は1,3,5列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のGb画素の重心位置は3列目となる。よって、1,3,5列目のGb画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0〜2へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。一方、図6において、1番目のB画素の信号は4,6,8列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のB画素の重心位置は6列目となる。よって、4,6,8列目のB画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR1〜3へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。
図7は、第1加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第1信号出力回路15側の動作例を示す図である。なお、第1加算読み出しモードではADD_CNTがハイレベルとなる。そのため、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16での各マルチプレクサ28は、それぞれ第2入力端子の出力を後段のレジスタ回路に出力する。
第1論理回路群31のAND回路A1では、LINE_SELECT1とHSTRとの論理積が「1」となる。したがって、OR回路A3の出力は「1」となり、レジスタ回路SR0に読出指示信号が入力される。
また、第2論理回路群32のNAND回路B1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路B2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路B2の出力は「1」となり、1段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR1に読出指示信号が入力される。
また、第3論理回路群33のNAND回路C1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路C2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路C2の出力は「1」となり、2段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR2に読出指示信号が入力される。
また、第4論理回路群34のAND回路D1では、LINE_SELECT0とHSTRとの論理積が常に「0」となる。したがって、OR回路D2では、レジスタ回路SR0からの入力が「1」のときにその出力が「1」となる。
これにより、レジスタ回路SR0〜2に3つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR0〜2に対応する水平ローカルスイッチ23が3つ同時にオンとなり、1,3,5列目のGb画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのGr画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
図8は、第1加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第2信号出力回路16側の動作例を示す図ある。
このとき、LINE_SELECT0とADD_CNTの負論理とがそれぞれ「0」となる。そのため、AND回路E1およびAND回路E2の論理積は、HSTRが入力されたときでも常に「0」となる。よって、第5論理回路群35のOR回路E3の出力は「0」となるので、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0に読出指示信号は入力されない。
また、第6論理回路群36のNAND回路F1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路F2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路F2の出力は「1」となり、1段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR1に読出指示信号が入力される。
また、第7論理回路群37のNAND回路G1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路G2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路G2の出力は「1」となり、2段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR2に読出指示信号が入力される。
また、第8論理回路群38のAND回路H1では、LINE_SELECT1とHSTRとの論理積が「1」となる。したがって、OR回路H2の出力は「1」となり、3段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR3に読出指示信号が入力される。
これにより、レジスタ回路SR1〜3に3つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR1〜3に対応する水平ローカルスイッチ23が3つ同時にオンとなり、4,6,8列目のB画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのB画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
同様に、第1加算読み出しモードで読出対象ラインが偶数行の場合を考える。図6において、1番目のGr画素の信号は、4,6,8列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のGr画素の重心位置は6列目となる。よって、4,6,8列目のGr画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR1〜3へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。一方、図6において、1番目のR画素の信号は1,3,5列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のR画素の重心位置は3列目となる。よって、1,3,5列目のR画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0〜2へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。
図9は、第1加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第1信号出力回路15側の動作例を示す図である。
このとき、LINE_SELECT1とADD_CNTの負論理とがそれぞれ「0」となる。そのため、AND回路A1およびAND回路A2の論理積は、HSTRが入力されたときでも常に「0」となる。よって、OR回路A3の出力は「0」となるので、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0に読出指示信号は入力されない。
また、第2論理回路群32のNAND回路B1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路B2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路B2の出力は「1」となり、1段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR1に読出指示信号が入力される。
また、第3論理回路群33のNAND回路C1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路C2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路C2の出力は「1」となり、2段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR2に読出指示信号が入力される。
また、第4論理回路群34のAND回路D1では、LINE_SELECT0とHSTRとの論理積が「1」となる。したがって、OR回路H2の出力は「1」となり、3段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR2に読出指示信号が入力される。
これにより、レジスタ回路SR1〜3に3つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR1〜3に対応する水平ローカルスイッチ23が3つ同時にオンとなり、4,6,8列目のGr画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのGr画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
図10は、第1加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第2信号出力回路16側の動作例を示す図である。
第5論理回路群35のAND回路E1では、LINE_SELECT0とHSTRとの論理積が「1」となる。したがって、OR回路E3の出力は「1」となり、レジスタ回路SR0に読出指示信号が入力される。
また、第6論理回路群36のNAND回路F1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路F2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路F2の出力は「1」となり、1段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR1に読出指示信号が入力される。
また、第7論理回路群37のNAND回路G1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「1」となる。そして、AND回路G2では、HSTRが入力されたときに論理積が「1」となる。したがって、AND回路G2の出力は「1」となり、2段目のマルチプレクサ28を介してレジスタ回路SR2に読出指示信号が入力される。
また、第8論理回路群38のAND回路H1では、LINE_SELECT1とHSTRとの論理積が常に「0」となる。したがって、OR回路H2では、レジスタ回路SR0からの入力が「1」のときにその出力が「1」となる。
これにより、レジスタ回路SR0〜2に3つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR0〜2に対応する水平ローカルスイッチ23が3つ同時にオンとなり、1,3,5列目のR画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのR画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
ここで、加算読み出しモードでは、第1信号出力回路15と第2信号出力回路16との間で画素のサンプリング位置にベイヤ配列単位でズレが生じる。しかし、一の実施形態での固体撮像素子では、読出対象ラインの一端側に設けられたダミー画素19により、加算読み出し時に不足する画素分が補償される。そのため、加算読み出しモードにおいて、第1信号出力回路15と第2信号出力回路16との間で読出対象ラインの画素数を揃えることができる。なお、画素部11の外縁部はオプチカルブラック画素として利用されることが一般的であるので、ダミー画素19を用いても画像に及ぼす影響はほとんどないと考えられる。
以上のように、第1加算読み出しモードでの加算制御回路17は、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16の間で、シフトレジスタ27での読み出し開始位置をシフトさせる。そして、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16の間で、加算する画素のサンプリング位置がベイヤ配列単位でシフトする。
これにより、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子は、加算後の各色画素の重心位置にズレが生じないように、第1信号出力回路15および第2信号出力回路16から色毎に信号を同時に読み出すことができる。また、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子は、間引き読み出しで同じサイズの画像を読み出す場合と比べて、各画像信号のSN比を向上させることができる。
また、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子は、全画素読み出しを行った後に画像信号の加算を行う場合と比べて、画像の読み出しを大幅に高速化できる。特に、第1加算読み出しモードでの固体撮像素子は、動画像を撮像する場合にフレームレートを短くすることが容易となる。
(第2加算読み出しモードの場合)
次に、第2加算読み出しモードでの固体撮像素子の動作例を説明する。なお、第2加算読み出しモードにおいて、上記の第1加算読み出しモードとの重複説明はいずれも省略する。
図11は、第2加算読み出しモードで読み出される画素のサンプリング位置を示す図である。第2加算読み出しモードでの読み出しは、以下の点で第1加算読み出しモードでの読み出しと相違する。図11に示すように、第2加算読み出しモードでは、読出対象ラインで隣接する同色3画素分の信号のうち、中央の画素を除く2画素分を加算して読み出す。
例えば、第2加算読み出しモードで読出対象ラインが奇数行の場合を考える。図11において、1番目のGb画素の信号は1,5列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のGb画素の重心位置は3列目となる。よって、1,5列目のGb画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0,SR2へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。一方、図11において、1番目のB画素の信号は4,8列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のB画素の重心位置は6列目となる。よって、4,8列目のB画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR1,SR3へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。
図12は、第2加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第1信号出力回路15側の動作例を示す図である。図12の場合は、PIX2ADDが「1」となることで、第2論理回路群32の動作が図7の場合と相違する。
第2論理回路群32のNAND回路B1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「0」となる。そして、AND回路B2は、論理積が常に「0」となる。よって、AND回路B2の出力は「0」となるので、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR1に読出指示信号は入力されない。
これにより、レジスタ回路SR0,SR2に2つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR0,SR2に対応する水平ローカルスイッチ23が2つ同時にオンとなり、1,5列目のGb画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27の読出指示信号は2つ先のレジスタ回路に順次入力されることとなる。
図13は、第2加算読み出しモードで奇数行を読み出す場合の第2信号出力回路16側の動作例を示す図である。図13の場合は、PIX2ADDが「1」となることで、第7論理回路群37の動作が図8の場合と相違する。
第7論理回路群37のNAND回路G1では、PIX2ADDとLINE_SELECT1との否定論理積が「0」となる。そして、AND回路G2は、論理積が常に「0」となる。よって、AND回路G2の出力は「0」となるので、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR2に読出指示信号は入力されない。
これにより、レジスタ回路SR1,SR3に2つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR1,SR3に対応する水平ローカルスイッチ23が2つ同時にオンとなり、4,8列目のB画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27の読出指示信号は2つ先のレジスタ回路に順次入力されることとなる。
同様に、第2加算読み出しモードで読出対象ラインが偶数行の場合を考える。図11において、1番目のGr画素の信号は、4,8列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のGr画素の重心位置は6列目となる。よって、4,8列目のGr画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR1,SR3へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。一方、図11において、1番目のR画素の信号は1,5列目の信号を加算して生成される。そして、加算後のR画素の重心位置は3列目となる。よって、1,5列目のR画素の信号を加算して読み出すために、加算制御回路17は、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0,SR2へ同時に読出指示信号を入力する必要がある。
図14は、第2加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第1信号出力回路15側の動作例を示す図である。図14の場合は、PIX2ADDが「1」となることで、第3論理回路群33の動作が図9の場合と相違する。
第3論理回路群33のNAND回路C1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「0」となる。そして、AND回路C2は、論理積が常に「0」となる。よって、AND回路C2の出力は「0」となるので、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR2に読出指示信号は入力されない。
これにより、レジスタ回路SR1,SR3に2つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR1,SR3に対応する水平ローカルスイッチ23が2つ同時にオンとなり、4,8列目のGr画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27の読出指示信号は2つ先のレジスタ回路に順次入力されることとなる。
図15は、第2加算読み出しモードで偶数行を読み出す場合の第2信号出力回路16側の動作例を示す図である。図15の場合は、PIX2ADDが「1」となることで、第6論理回路群36の動作が図10の場合と相違する。
第6論理回路群36のNAND回路F1では、PIX2ADDとLINE_SELECT0との否定論理積が「0」となる。そして、AND回路F2は、論理積が常に「0」となる。よって、AND回路F2の出力は「0」となるので、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR1に読出指示信号は入力されない。
これにより、レジスタ回路SR0,SR2に2つ同時に読出指示信号が入力される。そして、レジスタ回路SR0,SR2に対応する水平ローカルスイッチ23が2つ同時にオンとなり、1,5列目のR画素の信号が加算読み出しされる。その後、シフトレジスタ27の読出指示信号は2つ先のレジスタ回路に順次入力されることとなる。
以上のように、第2加算読み出しモードでの固体撮像素子は、上記の第1加算読み出しモードの効果と同様の効果を得ることができる。
なお、一の実施形態での固体撮像素子は、撮影するシーンに応じて第1加算読み出しモードと第2加算読み出しモードとを選択することで、より適切な画像を撮像できる。例えば、固体撮像素子は、露出の明るいシーンでは第2加算読み出しモードを選択することで、後段のアナログフロントエンド回路へ入力される信号値の振幅を小さくでき、加算後の信号値での白トビ発生を抑制できる。また、固体撮像素子は、露出の暗いシーンでは第1加算読み出しモードを選択することで、第2加算読み出しモードの場合よりも高いSN比で画像を得ることができる。
<他の実施形態の説明>
図16は、他の実施形態における第1信号出力回路15、第2信号出力回路16および加算制御回路17の構成例を示す図である。なお、他の実施形態は一の実施形態の変形例であって、図16は上記の図3に対応する。そのため、他の実施形態の構成について、一の実施形態と共通する構成は重複説明を省略する。
他の実施形態での加算制御回路17は、第1信号出力回路15にADD_CNT1およびHSTR1を入力するとともに、第2信号出力回路16にADD_CNT2およびHSTR2を入力する。ADD_CNT1は、第1信号出力回路15の各マルチプレクサ28に入力される。また、HSTR1は、第1信号出力回路15のレジスタ回路SR0に入力される。ADD_CNT2は、第2信号出力回路16の各マルチプレクサ28に入力される。また、HSTR2は、第2信号出力回路16のレジスタ回路SR0に入力される。また、他の実施形態の第1信号出力回路15および第2信号出力回路16において、1段目および2段目のマルチプレクサ28の第2入力端子はいずれも接地されている。
以下、他の実施形態の固体撮像素子における加算読み出しモードの動作例を説明する。この加算読み出しモードでは、上記の図6と同様のパターンで信号読み出しが行われる。
図17は、他の実施形態の加算読み出しモードで奇数列の読み出しを行う場合のタイミングチャートである。なお、他の実施形態における以下の説明では、クロック信号であるHCLKの立ち上がりのタイミングで信号のサンプリングが行われるものとする。
図17において、LINE_SELECT0は常時ローレベルであり、LINE_SELECT1は常時ハイレベルである。そのため、第1信号出力回路15は読出対象ラインからGb画素の信号を読み出し、第2信号出力回路16は読出対象ラインからB画素の信号を読み出すこととなる。
また、ADD_CNT2がローレベルの状態で、HSTR2に3周期分のパルス信号が入力される。そして、HSTR2のパルス信号の入力から2周期後にADD_CNT2がハイレベルに変化する。
また、ADD_CNT1がローレベルの状態で、HSTR1に3周期分のパルス信号が入力される。なお、HSTR1のパルス信号は、上記のHSTR2のパルス信号よりも1周期分遅延している。そして、HSTR1のパルス信号の入力から1周期後にADD_CNT1がハイレベルに変化する。
これにより、第2信号出力回路16において、HSTR2のパルスは、レジスタ回路SR1〜3にすべて入力されるまで、マルチプレクサ28の第1入力端子を介して次のレジスタ回路に順次入力されてゆく。その後、ADD_CNT2の切り替えに応じて、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのB画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
一方、第1信号出力回路15において、HSTR1のパルスは、レジスタ回路SR0〜2にすべて入力されるまで、マルチプレクサ28の第1入力端子を介して次のレジスタ回路に順次入力されてゆく。その後、ADD_CNT1の切り替えに応じて、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのGb画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
図18は、他の実施形態の加算読み出しモードで偶数列の読み出しを行う場合のタイミングチャートである。
図18において、LINE_SELECT0は常時ハイレベルであり、LINE_SELECT1は常時ローレベルである。そのため、第1信号出力回路15は読出対象ラインからGr画素の信号を読み出し、第2信号出力回路16は読出対象ラインからR画素の信号を読み出すこととなる。
また、ADD_CNT1がローレベルの状態で、HSTR1に3周期分のパルス信号が入力される。そして、HSTR1のパルス信号の入力から2周期後にADD_CNT1がハイレベルに変化する。
また、ADD_CNT2がローレベルの状態で、HSTR2に3周期分のパルス信号が入力される。なお、HSTR2のパルス信号は、上記のHSTR1のパルス信号よりも1周期分遅延している。そして、HSTR2のパルス信号の入力から1周期後にADD_CNT2がハイレベルに変化する。
これにより、第1信号出力回路15において、HSTR1のパルスは、レジスタ回路SR1〜3にすべて入力されるまで、マルチプレクサ28の第1入力端子を介して次のレジスタ回路に順次入力されてゆく。その後、ADD_CNT1の切り替えに応じて、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのGr画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
一方、第2信号出力回路16において、HSTR2のパルスは、レジスタ回路SR0〜2にすべて入力されるまで、マルチプレクサ28の第1入力端子を介して次のレジスタ回路に順次入力されてゆく。その後、ADD_CNT2の切り替えに応じて、シフトレジスタ27のレジスタ回路は図中左から右へ3つずつ順次オンとなって、読出対象ラインのR画素の信号が3つずつ加算読み出しされる。
以上のように、他の実施形態での固体撮像素子は、一の実施形態の固体撮像素子における第1加算読み出しモードとほぼ同様の作用効果を得ることができる。
<撮像装置の構成例>
図19は、撮像装置の一例である電子カメラの構成例を示す図である。
電子カメラは、撮像光学系51と、上記の一の実施形態または他の実施形態の固体撮像素子52と、アナログフロントエンド回路53(AFE回路)と、画像処理部54と、モニタ55と、記録I/F56と、制御部57と、操作部58とを有している。ここで、固体撮像素子52、アナログフロントエンド回路53、画像処理部54、操作部58はそれぞれ制御部57と接続されている。
撮像光学系51は、例えばズームレンズやフォーカスレンズを含む複数のレンズで構成されている。なお、簡単のため、図19では撮像光学系51を1枚のレンズで図示する。
固体撮像素子52は、撮像光学系51を通過した光束による被写体の結像を撮像する。この撮像素子の出力はアナログフロントエンド回路53に接続されている。
電子カメラの撮影モードにおいて、固体撮像素子52は、操作部58の入力に応じて、不揮発性の記憶媒体(59)への記録を伴う記録用静止画像や動画像を撮影する。また、固体撮像素子52は、記録用静止画像の撮影待機時にも所定間隔ごとに観測用の画像(スルー画像)を連続的に撮影する。時系列に取得されたスルー画像のデータ(あるいは上記の動画像のデータ)は、モニタ55での動画表示やCPUによる各種の演算処理に使用される。なお、動画撮影時に、電子カメラはスルー画像を記録するようにしてもよい。
アナログフロントエンド回路53は、パイプライン式に入力される画像信号に対して、アナログ信号処理、A/D変換処理を順次施す回路である。アナログフロントエンド回路53の出力は画像処理部54に接続される。
画像処理部54は、アナログフロントエンド回路53から入力されるデジタルの画像信号に対して画像処理(色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整など)を行う。なお、画像処理部54には、モニタ55および記録I/F56が接続される。
モニタ55は、各種の画像を表示する表示デバイスである。例えば、表示部は、制御部57の制御により、撮影モード下でのスルー画像の動画表示(ビューファインダ表示)を行う。
記録I/F56は、不揮発性の記憶媒体59を接続するためのコネクタを有している。そして、記録I/F56は、コネクタに接続された記憶媒体59に対してデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体59は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図19では記憶媒体59の一例としてメモリカードを図示する。
制御部57は、電子カメラの動作を統括的に制御するプロセッサである。制御部57は、例えば、記録用静止画像の取得時に固体撮像素子52に全画素読み出しを指示する。また、制御部57は、スルー画像や記録用動画像の取得時に固体撮像素子52に加算読み出しを指示する。
操作部58は、記録用静止画像の取得指示(例えばレリーズ釦の全押し操作)や、静止画像の撮影モードと動画像の撮影モードとのモード切り替え操作をユーザから受け付ける。
上記の電子カメラは、上記の一の実施形態または他の実施形態の固体撮像素子52を用いるので、動画像またはスルー画像の取得時に、加算後の各色画素の重心位置にズレが生じないように、固体撮像素子52から色毎に画像信号を加算読み出しできる。
<実施形態の補足事項>
上記実施形態の固体撮像素子はベイヤ配列のカラーフィルタの例を説明した。しかし、本発明の固体撮像素子は、ベイヤ配列のカラーフィルタアレイでの加算読み出しに限定されることなく、他の2行2列の4色カラーフィルタアレイ(例えば、マゼンタ、グリーン、シアン及びイエローを用いる補色系カラーフィルタなど)を備える固体撮像素子の加算読み出しに広く応用できる。
また、上記の一の実施形態において、第1加算読み出しモードで加算する画素数と、第2加算読み出しモードで加算する画素数は、適宜変更してもよい。
また、上記実施形態の固体撮像素子は、1画素が4つのトランジスタで構成される例を説明した。しかし、本発明の固体撮像素子は、リセットトランジスタRES、増幅トランジスタAMPおよび選択トランジスタSELを複数の画素間で共有するもの(例えば、2画素で5つのトランジスタを有する2.5Tr構成、または4画素で7つのトランジスタを有する1.75Tr構成)であってもよい。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
11…画素部、12…水平制御信号線、13…垂直走査回路、14…垂直信号線、15…第1信号出力回路、16…第2信号出力回路、17…加算制御回路、18…撮像素子制御回路、19…ダミー画素、20…定電流源、21…カラムセレクタ、22…カラムアンプ、23…水平ローカルスイッチ、24…ローカル水平信号線、25…水平グローバルスイッチ、26…グローバル水平信号線、27…シフトレジスタ、28…マルチプレクサ、31〜38…論理回路群、39…インバータ、51…撮像光学系、52…固体撮像素子、53…アナログフロントエンド回路、54…画像処理部、55…モニタ、56…記録I/F、57…制御部、58…操作部、59…記憶媒体、PX…画素、SR…レジスタ回路

Claims (6)

  1. 入射光を電気信号に変換する複数の画素が行列状に配列され、前記画素から前記電気信号を読み出す第1信号線および第2信号線を含む画素部と、
    それぞれが異なる色成分の光を透過させるとともに、2行2列の色配列に従って各画素に配置される複数種類のカラーフィルタと、
    前記画素部の読出対象ラインに含まれる一方の色の画素から前記電気信号を加算読み出しする第1信号出力回路と、
    前記読出対象ラインに含まれる他方の色の画素から前記電気信号を加算読み出しする第2信号出力回路と、
    前記第1信号出力回路および前記第2信号出力回路の間で、前記加算読み出し時に加算する画素のサンプリング位置を前記色配列単位でシフトさせる加算制御回路と、を備え、
    前記カラーフィルタの色配列は、奇数番目の読出対象ラインには第1色および第2色が配置され、偶数番目の読出対象ラインには前記第1色および第3色が配置され、前記奇数番目の読出対象ラインの前記第1色と前記偶数番目の読出対象ラインの前記第1色とが交互に配置される色配列であり、
    前記第1信号線は、奇数番目の読出対象ラインでの第1色の画素と、偶数番目の読出対象ラインでの第3色の画素とから前記電気信号を読み出し、
    前記第2信号線は、奇数番目の読出対象ラインでの第2色の画素と、偶数番目の読出対象ラインでの第1色の画素とから前記電気信号を読み出し、
    前記第1信号出力回路は、前記奇数番目の読出対象ラインの読み出し時には前記第1信号線に接続し、前記偶数番目の読出対象ラインの読み出し時には前記第2信号線に接続し、それぞれ前記第1色の信号を読み出すセレクタを含み、
    前記第2信号出力回路は、前記奇数番目の読出対象ラインの読み出し時には前記第2信号線に接続して前記第2色の信号を読み出し、前記偶数番目の読出対象ラインの読み出し時には前記第1信号線に接続して前記第3色の信号を読み出すセレクタを含み、
    前記加算制御回路は、前記奇数番目の読出対象ラインで加算読み出しをするときと、前記偶数番目の読出対象ラインで加算読み出しをするときとで、前記第1信号出力回路および前記第2信号出力回路で加算読み出しする画素の前記サンプリング位置を前記色配列単位でそれぞれシフトさせる固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記第1信号出力回路および前記第2信号出力回路は、前記読出対象ラインで加算読み出しする画素を順次指定するシフトレジスタをそれぞれ含み、
    前記加算制御回路は、前記第1信号出力回路のシフトレジスタでの読み出し開始位置と、前記第2信号出力回路のシフトレジスタでの読み出し開始位置とをシフトさせる固体撮像素子。
  3. 請求項2に記載の固体撮像素子において、
    前記加算制御回路は、前記読み出し対象ラインが奇数番目または偶数番目のいずれであるかと、前記加算読み出し時の加算画素数とに応じて、前記第1信号出力回路のシフトレジスタと、前記第2信号出力回路のシフトレジスタとにそれぞれ異なるパターンで読出指示信号を与える固体撮像素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像素子において、
    前記加算制御回路は、加算後の画素の重心位置がそれぞれ一致するとともに、加算する画素数が互いに異なる第1加算読み出しモードおよび第2加算読み出しモードを選択可能である固体撮像素子。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の固体撮像素子において、
    前記読出対象ラインの一端側に設けられ、前記第1信号出力回路および前記第2信号出力回路で前記加算読み出し時に不足する画素分を補償するダミー画素をさらに備える固体撮像素子。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、
    静止画取得時に前記固体撮像素子に全画素読み出しを指示するとともに、動画取得時に前記固体撮像素子に加算読み出しを指示する制御部と、
    を備える撮像装置。
JP2010180391A 2010-08-11 2010-08-11 固体撮像素子および撮像装置 Active JP5263239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180391A JP5263239B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固体撮像素子および撮像装置
US13/206,109 US9007498B2 (en) 2010-08-11 2011-08-09 Solid state imaging device and imaging apparatus having a plurality of addition read modes
CN201110235555.0A CN102377955B (zh) 2010-08-11 2011-08-10 固体摄像元件以及摄像装置
US14/643,830 US10171784B2 (en) 2010-08-11 2015-03-10 Solid state imaging device and imaging apparatus having a plurality of addition read modes
US16/191,866 US10681322B2 (en) 2010-08-11 2018-11-15 Solid state imaging device and imaging apparatus having a plurality of addition read modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180391A JP5263239B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固体撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039563A JP2012039563A (ja) 2012-02-23
JP5263239B2 true JP5263239B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=45564580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180391A Active JP5263239B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固体撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9007498B2 (ja)
JP (1) JP5263239B2 (ja)
CN (1) CN102377955B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263239B2 (ja) 2010-08-11 2013-08-14 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
US9013615B2 (en) * 2011-09-21 2015-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
JP2013239763A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2014217012A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JP6261372B2 (ja) 2014-02-20 2018-01-17 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
WO2015146318A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
KR102210513B1 (ko) 2014-12-11 2021-02-02 삼성전자주식회사 커플링-프리 읽기를 수행할 수 있는 이미지 센서와 이를 포함하는 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP4232485B2 (ja) * 2003-03-07 2009-03-04 ソニー株式会社 読出アドレス制御方法および装置、並びに半導体システムおよび撮像デバイス
JP2006166074A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Konica Minolta Holdings Inc カラー固体撮像装置
US7602431B2 (en) * 2005-09-28 2009-10-13 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
JP2007129581A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2007174478A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 固体撮像素子
JP4475665B2 (ja) * 2006-03-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4208904B2 (ja) * 2006-07-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2008042298A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Olympus Corp 固体撮像装置
JP4440315B2 (ja) * 2008-04-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5276374B2 (ja) * 2008-07-25 2013-08-28 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5263239B2 (ja) 2010-08-11 2013-08-14 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102377955A (zh) 2012-03-14
US20190089937A1 (en) 2019-03-21
JP2012039563A (ja) 2012-02-23
US10681322B2 (en) 2020-06-09
US9007498B2 (en) 2015-04-14
CN102377955B (zh) 2016-06-22
US20120038802A1 (en) 2012-02-16
US20150189250A1 (en) 2015-07-02
US10171784B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681322B2 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus having a plurality of addition read modes
CN105530427B (zh) 摄像元件、摄像装置
JP5739640B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
TWI516122B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備
US7982789B2 (en) Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
KR100871688B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
US8199237B2 (en) Imaging device, control method therefor, and camera
JP2010193437A (ja) 固体撮像装置
JP2010272985A (ja) 固体撮像装置
US10616509B2 (en) Imaging device and control method thereof, and electronic apparatus
JP2018191041A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP5959187B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2015154413A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、および撮像装置
JP2017022624A (ja) 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
JP2016131326A (ja) 固体撮像装置
JP2008278453A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2013048383A (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2021014999A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2007166486A (ja) 固体撮像装置
US10455175B2 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus including clipping sections clipping the voltage of vertical signal line to a predetermined value
KR20150137984A (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2013232717A (ja) 撮像素子、撮像装置および制御方法
JP2016040874A (ja) 固体撮像装置
JP6368125B2 (ja) 撮像装置
JP2002135795A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250