JP2017022624A - 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022624A
JP2017022624A JP2015140058A JP2015140058A JP2017022624A JP 2017022624 A JP2017022624 A JP 2017022624A JP 2015140058 A JP2015140058 A JP 2015140058A JP 2015140058 A JP2015140058 A JP 2015140058A JP 2017022624 A JP2017022624 A JP 2017022624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
signal line
signal
rows
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015140058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022624A5 (ja
Inventor
小林 寛和
Hirokazu Kobayashi
寛和 小林
隆史 岸
Takashi Kishi
隆史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015140058A priority Critical patent/JP2017022624A/ja
Priority to US15/202,790 priority patent/US10063762B2/en
Publication of JP2017022624A publication Critical patent/JP2017022624A/ja
Publication of JP2017022624A5 publication Critical patent/JP2017022624A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Abstract

【課題】 焦点検出の精度を上げるとともに、読み出し時間を短縮すること。
【解決手段】 2次元に配置された複数のマイクロレンズと、前記複数のマイクロレンズそれぞれに対して構成された、入射光量に応じた電荷を蓄積する複数の光電変換部と、前記複数のマイクロレンズにそれぞれ対応づけて配置された、互いに異なる複数の色に対応する波長の光を主に透過するカラーフィルタと、予め決められた複数の行ごとに、前記複数の行に含まれる第1の色のカラーフィルタに対応する前記複数の光電変換部にそれぞれ接続された第1の水平走査線と、前記予め決められた複数の行ごとに、前記複数の行に含まれる第2の色のカラーフィルタに対応する前記複数の光電変換部にそれぞれ接続された第2の水平走査線と、を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置に関し、特に撮影レンズの瞳面を分割して受光可能な画素を持つ撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置に関するものである。
従来、撮像素子を構成する画素が、撮像レンズの異なる瞳面の光を受光するような構成によって、撮像と同時に位相差方式の焦点検出を行う技術がある。特許文献1においては、1つの画素の中にある、1つのマイクロレンズで集光されるフォトダイオード(PD)を2つに分割することによって、各々のPDが撮像レンズの異なる瞳領域を通過した光を受光するように構成されている。そして、各々のPDから出力された信号を用いて、像ずれ量の検出、すなわち位相差検出を行い、像ずれ量からピントのずれ量を計算し、焦点の検出を行っている。また、撮像レンズの異なる瞳領域を通過した光を受光した各々のPDの信号を画素毎に加算することで、鑑賞用の画像信号、すなわち撮像信号を生成することも可能である。
ところで、1つのマイクロレンズに対して2つのPDが構成された撮像素子の場合、2つのPDから信号を個別に読み出すには、なんら工夫がなければ、各画素のPDが分割されていない場合と比較して、2倍の読み出し時間がかかってしまう。一方、撮像素子の各画素を覆うカラーフィルタの色配列に応じて、このような位相差検出に用いる信号の数を減らすことで、読み出し時間を短縮する技術も提案されている。特許文献2においては、撮像画素と焦点検出画素が交互に千鳥配置された撮像素子が開示されている。この撮像素子はベイヤー配列のカラーフィルタで覆われ、撮像画素には赤及び青のフィルタが配置され、焦点検出画素には緑のフィルタが配置されている。焦点検出性能の面で、緑のフィルタは、赤及び青のフィルタの分光透過特性の中間に位置することから、このような形態が好ましいとされている。
特開2001−083407号公報 特開2014−072541号公報
しかしながら、被写体の色が必ず緑色成分を多く含むという保証はなく、また、被写体を照らす光源によっても焦点検出に適する色の成分分布は異なってくる。更に、緑色成分の多い被写体があったとしても、焦点検出に適する高周波成分が緑色に多いという保証もない。このように、特許文献2に記載された技術によれば、必ずしも被写体の状況に適した焦点検出信号の読み出しを行うことはできなかった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、焦点検出の精度を上げるとともに、読み出し時間を短縮することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像素子は、入射光量に応じた電荷を蓄積する複数の光電変換部を各々が備え、行列状に配置された複数の単位画素と、前記複数の単位画素にそれぞれ対応づけて配置された、互いに異なる複数の色に対応する波長の光を主に透過するカラーフィルタと、予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第1の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第1の制御信号線と、前記予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第2の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第2の制御信号線と、を有する。
本発明によれば、焦点検出の精度を上げるとともに、読み出し時間を短縮することができる。
本発明の実施形態における撮像素子の概略構成を示す図。 実施形態における撮像素子の1画素の概略構成を示す図。 実施形態における一部の画素と配線のレイアウトの一例を示す図。 実施形態における一部の画素と配線のレイアウトの別の一例を示す図。 実施形態における画素の回路構成を示す等価回路図。 実施形態における撮像素子の駆動パターンを示すタイミングチャート。 実施形態における撮像装置の概略構成を示すブロック図。 実施形態における撮像装置の処理を示すフローチャート。 変形例における撮像装置の処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は、本実施形態における撮像素子の概略構成を示す図である。図1において、撮像素子100は、行列状に配列された複数の単位画素を含む画素アレイ101と、画素アレイ101における画素の行を選択する垂直走査回路102、画素アレイ101における画素の列を選択する回路104を含む。また、画素アレイ101に含まれる複数の単位画素のうち、垂直走査回路102によって選択された行の単位画素の信号を読み出す読み出し回路103、各回路の動作モードなどを外部から決定するためのシリアルインターフェイス(SI)105を含む。読み出し回路103は、列毎に、信号を蓄積するメモリなどを有する。
図2は、本実施形態における画素アレイ101を構成する各単位画素201の概略構成図である。単位画素201は、1つのマイクロレンズ202と、該マイクロレンズ202に対して設けられた2つの光電変換部であるフォトダイオード(PD)203,204を有する。更に、PD203とPD204の各々の信号を転送する転送スイッチ205,206と、PD203,204の信号を一時的に蓄積するフローティングディフュージョン部(FD)207も有する。単位画素は、図示された構成要素以外にも、後述する複数の構成要素を備える。PD203、PD204は、マイクロレンズ202を介して、撮像レンズ(不図示)の異なる瞳領域を通過した光を受光し、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そのため、PD203とPD204からそれぞれ得られる、視差を有する一対の信号を比較することで、公知の位相差検知方式により、撮像レンズの焦点状態を検出することができる。また、PD203とPD204の信号を単位画素毎に加算することで、通常の画像を構成するための撮像用信号(加算信号)を得ることができる。このように、本実施形態における画素は、位相差検出にも撮像にも用いることができる。
図3は、本実施形態における画素アレイ101を構成する一部の単位画素と、画素アレイ101を駆動するための駆動信号線の配線レイアウトの一例を示す図である。なお、図3では4行2列の単位画素301〜308の画素配列を示すが、画素アレイ101は、2次元の画像を提供するために、さらに多くの画素を有する。また、単位画素301〜308の各画素は、図2の単位画素201に示す構成を有する。
図3において、単位画素301〜308はH〜H+1列目、V〜V+3行目に配置された単位画素である。画素アレイ101は、ベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われており、単位画素301〜308のうち、単位画素301,303,306,308には、主に緑(G)の光を透過するGフィルタが配されている。また、単位画素302,304には、主に青(B)の光を透過するBフィルタが配され、単位画素305,307には、主に赤(R)の光を透過するRフィルタが配されている。このように、異なる波長の光を主に透過するカラーフィルタを2行2列で周期的に配置することによって、カラー画像を得ることができる。
また、図3に示すように、本実施形態において、各単位画素の駆動を行う制御信号線は2行単位で配置され、これら2行分の駆動で繰り返し読み出しの一単位とする。配線309は、上下に配列された単位画素のFD207を電気的に接続するための配線である。
Gフィルタにより覆われた単位画素301と単位画素306は、転送パルスφTX1(n),φTX2(n)により駆動され、単位画素303と単位画素308は、転送パルスφTX1(n+1),φTX2(n+1)により駆動される。また、Bフィルタにより覆われた単位画素302と、Rフィルタにより覆われた単位画素305は、転送パルスφTX3(n),φTX4(n)により駆動される。同様に、Bフィルタにより覆われた単位画素304とRフィルタにより覆われた単位画素307は、転送パルスφTX3(n+1),φTX4(n+1)により駆動される。なお、各転送パルスφTXを供給する制御信号線は、各単位画素に対して相対的に同じ位置にある単位画素に接続されている。
このように、転送パルスφTX1,φTX2は、Gフィルタにより覆われた単位画素の信号電荷を転送制御し、転送パルスφTX3,φTX4は、Rフィルタ及びBフィルタに覆われた単位画素の信号電荷を転送制御する。なお、駆動の詳細は図6を参照して後述する。
図4は、本実施形態における画素アレイ101を構成する一部の単位画素と、画素アレイ101を駆動するための制御信号線のレイアウトの別の一例を示す図である。図3との違いは、まず、V行目とV+1行目、V+2行目とV+3行目の各単位画素の転送スイッチ205,206及びFD207が向き合うように形成されている点である。次に、図3では、転送パルスφTX1,φTX2を供給する制御信号線(第1の制御信号線)と、転送パルスφTX3,φTX4を供給する制御信号線(第2の制御信号線)とが、異なる行間に配置している。これに対し、図4では、転送パルスφTX1,φTX2,TX3,φTX4を供給する制御信号線(第1の制御信号線及び第2の制御信号線)が、同じ行間に位置している。このように、転送パルスφTX1(n),φTX2(n),φTX3(n),φTX4(n)の転送制御信号線を、向き合うFD207間の領域に配置することで、各転送スイッチへの制御信号線を短くした点である。V+2行とV+3行及び転送パルスφTX1(n+1),φTX2(n+1),φTX3(n+1),φTX4(n+1)も2行毎に同様の構成を繰り返す。
こうした制御信号線は通常、PDの直上を避けながらアルミニウムなどの金属膜を以て構成されるが、それらは有限の面積を持つため、PDの開口率に影響を及ぼすことがある。そのため、これらの距離が短い等、面積を減少する方向にあるレイアウトは、PD開口率、引いては感度の向上に一定の効果がある。
図5は、図3に示す単位画素のうち、単位画素301,302,305,306の回路構成及び制御信号線を示す等価回路図である。また、回路501は、単位画素301と単位画素302、単位画素305と単位画素306で兼用される読み出しに係る回路を示す。回路501は、電荷を一時的に蓄積するバッファとしての役割を有するFD207、ソースフォロアとして機能する増幅MOSアンプ502、選択パルスφSELxによって単位画素を選択する選択スイッチ503を有する。更に、リセットパルスφRESxを受けて、電位VDDによりFD207をリセットするリセットスイッチ505を含む。読み出しに係る回路501を2つの単位画素で兼用することで、画素内の回路数を減らし、開口率の向上や、PD203、PD204の面積の拡大、ダイナミックレンジの向上に寄与している。
単位画素301及び単位画素306の転送スイッチ205,206はそれぞれ転送パルスφTX1(n),φTX2(n)によって駆動される。また、単位画素302及び単位画素305の転送スイッチ205,206はそれぞれ転送パルスφTX3(n),φTX4(n)によって駆動される。そして、PD203及びPD204各々で発生した光電荷をFD207に転送する。FD207、増幅MOSアンプ502、及び定電流源511からフローティングディフュージョンアンプが構成され、選択スイッチ503で選択された単位画素のFD207の電圧信号が、列出力線504に出力され、読み出し回路103に読み出される。転送パルスφTX1(n),φTX2(n),φTX3(n),φTX4(n)、選択パルスφSELx、リセットパルスφRESxのnと添え字xはそれぞれ、n番目に駆動される、x番目に駆動されるということを示す。行方向に全ての画素の信号を読み出すまで、順次駆動される。
列出力線504に出力された信号は、読み出し回路103に入力され、増幅アンプ512により増幅される。このとき、後述するようにして読み出された単位画素のリセット解除後の出力(ノイズ信号)は、パルスφTNにより制御されるMOSスイッチ513を介して、蓄電素子516に保持される。また、PDから読み出された信号は、パルスφS1,φS2により制御されるMOSスイッチ514,515を介して、蓄電素子517,518に保持される。このようにして読み出し回路103の蓄電素子516,517,518にそれぞれ読み出された信号は、水平走査回路104により制御されるph信号によって列毎に順に選択され、不図示の差分出力回路によりノイズ信号が差し引かれた信号が出力される。
なお、読み出し回路103は、上述した構成の他に、AD変換器を有する構成としても良い。
次に、上記構成を有する撮像素子100の駆動方法について説明する。図6は、本実施形態における撮像素子100の駆動パターンを示すタイミングチャートである。図6(a)では、Gフィルタに覆われた単位画素のPD203とPD204からそれぞれ信号を得ることが可能な分割読み出しを行う。そして、R及びBフィルタに覆われた単位画素のPD203とPD204の信号を加算して読み出す加算読み出しを行う。また、図6(b)では、Gフィルタに覆われた単位画素から加算読み出しを行い、R及びBフィルタに覆われた単位画素から分割読み出しを行う場合を示している。
まず、図6(a)を参照して説明する。時間t601の間に、リセットパルスφRESxと転送パルスφTX1(n),φTX2(n)を同時に高電位(H)にすることで、V行目及びV+1行目のGフィルタに覆われた単位画素のリセットスイッチ505と、転送スイッチ205,206がオンとなる。これにより、V行目及びV+1行目のGフィルタに覆われた画素のPD203、PD204、及びFD207の電位が、電位VDDにより初期電位にリセットされる。その後、転送パルスφTX1(n),φTX2(n)が低電位(L)になると、V行目及びV+1行目のGフィルタに覆われた画素のPD203、PD204において電荷蓄積が始まる。同様に、時間t602の間に、リセットパルスφRESxと転送パルスφTX3(n),φTX4(n)を同時にHにすることにより、V行目及びV+1行目のR及びBフィルタに覆われた単位画素のリセットスイッチ505と、転送スイッチ205,206がオンとなる。これにより、V行目及びV+1行目のR及びBフィルタに覆われた単位画素のPD203、PD204、及びFD207の電位が、電位VDDにより初期電位にリセットされる。その後、転送パルスφTX3(n),φTX4(n)がLになると、V行目及びV+1行目のR及びBフィルタに覆われた単位画素のPD203,204において電荷蓄積が始まる。Gフィルタに覆われた単位画素と、R及びBフィルタに覆われた単位画素は、異なるタイミングで信号を読み出すため、電荷蓄積の時間を同じにするには、上述したように、リセットのタイミングも異ならせる必要がある。
次に、測光などにより予め決められた電荷蓄積時間の経過後、時間t603において選択パルスφSELxをHにして選択スイッチ503をオンすることで信号読み出し行を選択し、選択した2行のうち、Gフィルタに覆われた単位画素の信号の読み出し動作を行う。また同時にリセットパルスφRESxをLにして、FD207のリセットを解除する。
時間t603の時間t604の間にφTNパルスをHにして、MOSスイッチ513をオンにし、FD207のリセット信号であるN信号を蓄電素子516に保持する。次に、時間t605の間に転送パルスφTX1(n)と、パルスφS1を同時にHにすることで、単位画素301,306の転送スイッチ205及びMOSスイッチ514をオンする。これにより、単位画素301,306のPD203の光信号とN信号が加算された信号である第1PD信号を、蓄電素子517に保持する。次に、リセットスイッチ505をオンしない状態で、時間t606の間に転送パルスφTX1(n),φTX2(n)とパルスφS2を同時にHにして、単位画素301,306の転送スイッチ205,206、及びMOSスイッチ515をオンする。これにより、単位画素301,306のPD203の光信号とPD204の光信号とN信号が加算された信号である第2PD信号を、蓄電素子518に保持する。なお、時間t605で一度、転送パルスφTX1(n)をオンしてPD203の信号をFD207に読み出しているので、時間t606では転送パルスφTX1(n)はオフ状態でもよい。また、厳密には、時間t601の終了から時間t606の終了までが蓄積時間となる。
その後、水平走査回路104により制御されるph信号によって、蓄電素子516〜518が列毎に順に選択され、第1PD信号からN信号が差分されたA像信号と、第2PD信号からN信号が差分された撮像用信号とが、撮像素子100の外部に出力される。撮像用信号はPD203とPD204の信号を合成した信号であるので、撮像用信号からA像信号を減算することでPD204の信号であるB像信号が生成される。すなわち位相差検知用の信号として用いることができる(分割読み出し)。このように、Gフィルタにより覆われた単位画素からは、位相差検知用のA像信号及びB像信号と、撮像用信号とを得ることができる。
次に、時間t607において、選択中の2行のうち、R及びBフィルタに覆われた単位画素の信号を読み出すための準備として、リセットパルスφRESxをHにしてリセットスイッチ505をオンすることで、FD207のリセットを行う。次に、時間t608において、選択中の2行のうち、R及びBフィルタに覆われた単位画素の信号の読み出し動作を行う。また、同時にリセットパルスφRESxをLにして、FD207をリセット解除する。
時間t608の時間t609の間にパルスφTNをHにして、MOSスイッチ513をオンにし、FD207のリセット信号であるN信号を蓄電素子516に保持する。次に、時間t610の間に転送パルスφTX3(n),φTX4(n)と、パルスφS2を同時にHにして、単位画素302,305の転送スイッチ205,206、及びMOSスイッチ515をオンする。これにより、単位画素302,305のPD203とPD204の光信号とN信号が加算された信号である第2PD信号を、蓄電素子518に保持する。
上記の動作により読み出し回路103に読み出されたN信号、第2PD信号は、水平走査回路104により制御されるph信号によって、第2PD信号からN信号を差分した撮像用信号が、撮像素子100の外部に出力される(加算読み出し)。
以下、上述した図6(a)に示す駆動制御を、「第1の駆動モード」と呼ぶ。
次に、図6(b)を参照して説明する。時間t611では、時間t601と同様に、リセットパルスφRESxと転送パルスφTX1(n),φTX2(n)を同時にHにすることで、V行目及びV+1行目のGフィルタに覆われた画素のPD203、PD204、及びFD207をリセットする。また時間t612では、時間t602と同様に、リセットパルスφRESxと転送パルスφTX3(n),φTX4(n)を同時にHにすることで、V行目及びV+1行目のR及びBフィルタに覆われたPD203、PD204、及びFD207をリセットする。
次に、測光などにより予め決められた電荷蓄積時間の経過後、時間t613において選択パルスφSELxをHにして選択スイッチ503をオンすることで信号読み出し行を選択し、選択した2行のうち、Gフィルタに覆われた単位画素の信号の読み出し動作を行う。また同時にリセットパルスφRESxをLにして、FD207のリセットを解除する。
時間t613の時間t614の間にパルスφTNをHにして、MOSスイッチ513をオンにし、FD207のリセット信号であるN信号を蓄電素子516に保持する。次に、時間t615の間に転送パルスφTX1(n)、φTX2(n)と、パルスφS2を同時にHにすることで、単位画素301,306の転送スイッチ205,206、及びMOSスイッチ514をオンする。これにより、単位画素301,306のPD203の光信号とPD204の光信号とN信号が加算された信号である第2PD信号を、蓄電素子518に保持する。
上記の動作により読み出し回路103に読み出されたN信号、第2PD信号は、水平走査回路104により制御されるph信号によって、第2PD信号からN信号を差分した撮像用信号が、撮像素子100の外部に出力される(加算読み出し)。
次に、時間t616において、選択中の2行のうち、R及びBフィルタに覆われた画素の信号を読み出すための準備として、リセットパルスφRESxをHにしてリセットスイッチ505をオンすることで、FD207のリセットを行う。次に、時間t617において、選択中の2行のうち、R及びBフィルタに覆われた単位画素の信号の読み出し動作を行う。また、同時にリセットパルスφRESxをLにして、FD207をリセット解除する。
時間t617の時間t618の間にパルスφTNをHにして、MOSスイッチ513をオンにし、FD207のリセット信号であるN信号を蓄電素子516に保持する。次に、時間t619の間に転送パルスφTX1(n)と、パルスφS1を同時にHにすることで、単位画素302,305の転送スイッチ205、及びMOSスイッチ514をオンする。これにより、単位画素302,305のPD203の光信号とN信号が加算された信号である第1PD信号を、蓄電素子517に保持する。次に、リセットスイッチ505をオンしない状態で、時間t620の間に転送パルスφTX1(n),φTX2(n)とパルスφS2を同時にHにして、単位画素302,305の転送スイッチ205,206、及びMOSスイッチ515をオンする。これにより、単位画素302,305のPD203の光信号とPD204の光信号とN信号が加算された信号である第2PD信号を、蓄電素子518に保持する。なお、時間t619で一度、転送パルスφTX1(n)をオンしてPD203の信号をFD207に読み出しているので、時間t620では転送パルスφTX1(n)はオフ状態でもよい。また、厳密には、時間t612の終了から時間t620の終了までが蓄積時間となる。
その後、水平走査回路104により制御されるph信号によって、蓄電素子516〜518が列毎に順に選択され、第1PD信号からN信号が差分されたA像信号と、第2PD信号からN信号が差分された撮像用信号とが、撮像素子100の外部に出力される。撮像用信号はPD203とPD204の信号を合成した信号であるので、撮像用信号からA像信号を減算することでPD204の信号であるB像信号が生成される。すなわち位相差検知用の信号として用いることができる(分割読み出し)。このように、R及びBフィルタにより覆われた画素からは、位相差検知用のA像信号及びB像信号と、撮像用信号とを得ることができる。
以下、上述した図6(b)に示す駆動制御を、「第2の駆動モード」と呼ぶ。
このように、転送パルスφTX1,φTX2を供給する制御信号線と、転送パルスφTX3,φTX4を供給する制御信号線のうち、一方を分割読み出しを行うように駆動し、他方を加算読み出しを行うように駆動する。これにより、撮像用信号のみが求められている画素では位相差検知用の第1PD信号を読み出す時間が不要となり、撮像のみを行う画素の読み出しを高速化することが可能となる。
また、上述したような簡単な駆動タイミングの制御で、位相差検知用信号として読み出すか、撮像用信号として読み出すかを、Gフィルタに覆われた画素群、及び、Rフィルタ及びBフィルタに覆われた画素群のそれぞれについて、制御することが可能となる。
なお、上述したように、撮像素子100から出力される信号は1行毎に順次出力されるのではなく、1画素おきに異なる行の信号が出力されることになる。従って、画像信号として使用する際には、データ順を画素配置どおりにするために、撮像素子100の内部もしくは、外部で画素データの並べ替えをする必要がある。
また、上述した例では、各マイクロレンズ202に対して、2つのPD203、PD204を構成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、各マイクロレンズ202に対して、3つ以上のPDを構成することもできる。その場合、転送パルスφTXを供給する制御信号線の数を、PDと同数にすることにより、上述した2つのPD203、PD204で構成した場合と同様に制御を行うことができる。
次に、上記構成を有する撮像素子100を撮像装置であるデジタルカメラに適用した場合について説明する。
図7において、レンズ部701は、被写体の光学像を撮像素子100に結像させると共に、レンズ駆動部702によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われる。メカニカルシャッタ703は、シャッタ制御部704によって制御される。撮像素子100は、レンズ部701により結像された被写体の光学像を光電変換して画像信号として取り込む。撮像信号処理回路706は、撮像素子100より出力される画像信号に各種の補正を行ったり、データを圧縮したりする。また、上述したようにして撮像素子100から得られた位相差検知用の信号を用いて焦点状態の検出を行う演算回路も含む。
タイミング発生部707は、撮像素子100、撮像信号処理回路706に、各種タイミング信号を出力し、少なくとも、上述した図6(a)及び図6(b)に示した第1の駆動モード及び第2の駆動モードに対応する2種類のタイミング信号を発生する。制御部709は、各種演算と撮像装置全体を制御する。また、被写体の条件に応じて、第1の駆動モードと第2の駆動モードのいずれのタイミング信号を使用するかを切り替える機能を含む。
メモリ708は、画像データを一時的に記憶する。インターフェース(I/F)710は、記録媒体711への記録または読み出しを行う。記録媒体711は、画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体により構成される。表示部712は、各種情報や撮影画像を表示する。
次に、上記構成を有するデジタルカメラにおける撮影時の処理について説明する。図8は、電源をONしてから撮影に至るまでの本実施形態における処理を示すフローチャートである。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路706などの撮像系回路の電源がオンされる(S801)。そして、制御部709は、まず、図6(a)を参照して上述した第1の駆動モードをタイミング発生部707に設定する(S802)。第1の駆動モードは、Gフィルタの単位画素から位相差検知用信号を読み出すモードである。
次に、被写体の色を解析する。具体的には、まず、第1のモードで撮像素子100を駆動し、R画素、G画素、B画素それぞれから読み出された撮像用信号の平均値R、平均値G、平均値Bを求める(S803)。そして、平均値Rと平均値Gとを比較して、その大小関係を判定する(S804)。平均値Rの方が大きいと判定された場合は、S806に進み、図6(b)を参照して上述した第2の駆動モードを設定する。第2の駆動モードは、R及びBフィルタの画素から位相差検知用信号を読み出すモードである。一方、S804において平均値Rが平均値G以下と判定された場合はS805に進み、平均値Bと平均値Gの大小関係を判定する(S805)。平均値Bの方が大きいと判定された場合はS806に進んで、第2の駆動モードを設定し、平均値Bが平均値G以下と判定された場合は、第1の駆動モードの設定のままS807に進む。
S807において、不図示のレリーズボタンの半押し(SW1 ON)により撮影準備が指示されたか否かを判断する。半押しされていなければ、S802に戻って、上述した処理を繰り返す。半押しされていれば、設定された駆動モードで撮像素子100から得られたA像信号とB像信号に基づいて、位相差の演算を行う(S808)。このとき、位相差の演算に用いる信号は、S802で設定したようにG画素から得られた位相差検知用信号、もしくはS806で設定したR画素またはB画素から得られた位相差検知用信号であるので、被写体の色に適した位相差検知が可能となる。また、被写体に含まれる色成分が少ない色は撮像用信号として読み出すので、全画素を位相差検知用信号として読み出すよりも高速な読み出し動作が可能となる。
その後、レリーズボタンの全押し(SW2 ON)により、撮影が指示されたか否かを判断する(S809)。全押しされていなければ、S807に戻って上述した処理を繰り返す。全押しされていれば、S810に進んで撮影動作を行い、S802に戻る。
なお、不図示ではあるが、撮影動作が終了すると、撮像素子100から出力された画像信号は撮像信号処理回路706で画像処理され、制御部709によりメモリ708に書き込まれる。撮像信号処理回路706では、並べ替え処理、加算処理やその選択処理が行われる。メモリ708に蓄積されたデータは、制御部709の制御によりI/F710を介して半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体711に記録される。また、不図示の外部I/F部を介して、直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
また、S803では前述した平均値R、平均値G、平均値Bとしては、画面全領域に亘って信号の平均値を求めてもよいし、画面中心部を重点化した重み付け平均値であってもよい。また、主要被写体を判断する手段を別途設けて、主要な被写体と判断された画面領域の平均値を重点化してもよい。このような平均値演算は、オートホワイトバランス等で取得される平均値を代用しても構わない。また、当該オートホワイトバランスによる補正結果を加味してS804及びS805で行われた大小関係を判定してもよい。
上記の通り、本実施形態によれば、被写体の色に適した位相差検知が可能となると共に、被写体に含まれる色成分が少ない色は撮像用信号として読み出すので、全画素を位相差検知用信号として読み出すよりも高速な読み出し動作が可能となる。
<変形例>
図9は、撮影に至るまでの別の処理を示すフローチャートである。以下、撮影開始までの処理を図9を参照して説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路706などの撮像系回路の電源がオンされる(S901)。そして、制御部709は、まず第2の駆動モードをタイミング発生部707に設定する(S902)。
次に、S903において、R画素及びB画素から得られたA像信号とB像信号に基づいて公知の位相差演算を行い、相関値を求める。具体的には、
相関値(k)=Σ|A(H)B(H+k)−A(H)B(H)|
において最大となる相関値(k)=相関値(kmax)を求め、R相関値(kmax)及びB相関値(kmax)を記録しておく。
次に、S904において第1の駆動モードをタイミング発生部707に設定し、R及びB信号と同様にして、S905においてG信号のA像信号とB像信号に基づいて、G相関値(kmax)を算出し、記録しておく。
その後、S906において、記録したR相関値(kmax)とG相関値(kmax)の大小関係を判定する。R相関値(kmax)の方が大きいと判定された場合は、S908に進み、第2の駆動モードを設定する。S906においてR相関値(kmax)がG相関値(kmax)以下と判定された場合はS907に進み、B相関値(kmax)とG相関値(kmax)の大小関係を判定する。ここでB相関値(kmax)の方が大きいと判定された場合はS908に進み、第2の駆動モードを設定する。B相関値(kmax)がG相関値(kmax)以下と判定された場合は、第1の駆動モードの設定のままS909に進む。
S909において、不図示のレリーズボタンの半押し(SW1 ON)により撮影準備が指示されたか否かを判断する。半押しされていなければ、S902に戻って、上述した処理を繰り返す。半押しされていれば、設定された駆動モードで撮像素子100から得られたA像信号とB像信号に基づいて、位相差の演算を行う(S910)。このとき、位相差の演算に用いる信号は、S904で設定したようにG画素から得られた位相差検知用信号、もしくはS908で設定したR画素またはB画素から得られた位相差検知用信号であるので、被写体の色に適した位相差検知が可能となる。また、被写体に含まれる色成分が少ない色は撮像用信号として読み出すので、全画素を位相差検知用信号として読み出すよりも高速な読み出し動作が可能となる。
その後、レリーズボタンの全押し(SW2 ON)により、撮影が指示されたか否かを判断する(S911)。全押しされていなければ、S909に戻って、上述した処理を繰り返す。全押しされていれば、S912に進んで撮影動作を行い、S902に戻る。
図9に示す処理では、撮像系が起動した際にG画素とR画素とB画素の位相差演算の相関値を比較して、相関値の高い色信号を位相差検知用信号として読み出すように制御する。これにより、被写体の色に適した位相差検知を行いつつ、レリーズボタンが押された際の位相差検出にかかる読み出し動作を高速にすることができる。
100:撮像素子、201:画素、202:マイクロレンズ、203,204:フォトダイオード、706:撮像信号処理回路、707:タイミング発生部、709:制御部、φTX1,φTX2,φTX3,φTX4:転送パルス

Claims (10)

  1. 入射光量に応じた電荷を蓄積する複数の光電変換部を各々が備え、行列状に配置された複数の単位画素と、
    前記複数の単位画素にそれぞれ対応づけて配置された、互いに異なる複数の色に対応する波長の光を主に透過するカラーフィルタと、
    予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第1の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第1の制御信号線と、
    前記予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第2の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第2の制御信号線と、
    を有することを特徴とする撮像素子。
  2. 前記複数の単位画素の各々は、マイクロレンズを備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1の制御信号線と前記第2の制御信号線を、それぞれ前記単位画素の互いに異なる行間に配置したことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の制御信号線と前記第2の制御信号線を、前記単位画素の同じ行間に配置したことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の制御信号線および前記第2の制御信号線は、それぞれ、前記各単位画素に含まれる複数の光電変換部と同数の制御信号線を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記カラーフィルタは、ベイヤー配列のカラーフィルタであって、前記第1の制御信号線は、緑のカラーフィルタに対応する前記単位画素に接続され、前記第2の制御信号線は、赤および青のカラーフィルタに対応する前記単位画素に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子から得られた画像信号を解析した結果に基づいて、前記第1の制御信号線および前記第2の制御信号線のいずれか一方を、接続された前記単位画素から、視差を有する一対の信号および該一対の信号を加算した加算信号を得ることが可能な分割読み出し方法で駆動し、他方を、接続された前記複数の光電変換部から、視差を有する一対の信号を得ずに加算信号を得る加算読み出し方法で駆動するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記撮像素子から得られた画像信号に含まれる前記複数の色の信号の色ごとの平均値を求める演算手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記複数の色のうち、前記平均値が最も高い色のカラーフィルタに対応する前記単位画素に接続された前記第1の制御信号線または前記第2の制御信号線を、前記分割読み出し方法で駆動するように制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像素子から得られた画像信号に基づいて、前記複数の色それぞれについて相関値を演算する演算手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記複数の色のうち、前記相関値が最も高い色のカラーフィルタに対応する前記単位画素に接続された前記第1の制御信号線または前記第2の制御信号線を、前記分割読み出し方法で駆動するように制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 入射光量に応じた電荷を蓄積する複数の光電変換部を各々が備え、行列状に配置された複数の単位画素と、前記複数の単位画素にそれぞれ対応づけて配置された、互いに異なる複数の色に対応する波長の光を主に透過するカラーフィルタと、予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第1の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第1の制御信号線と、前記予め決められた複数の行ごとに配され、前記複数の行に含まれる第2の色のカラーフィルタに対応する前記単位画素にそれぞれ接続された第2の制御信号線と、を有する撮像素子の駆動方法であって、
    制御手段が、前記撮像素子から得られた画像信号を解析した結果に基づいて、前記第1の制御信号線および前記第2の制御信号線のいずれか一方を、接続された前記単位画素から、視差を有する一対の信号および該一対の信号を加算した加算信号を得ることが可能な分割読み出し方法で駆動し、他方を、接続された前記単位画素から、視差を有する一対の信号を得ずに加算信号を得る加算読み出し方法で駆動すると判断する判断工程と、
    読み出し手段が、前記判断工程で判断した結果に応じて、前記第1の制御信号線および前記第2の制御信号線のいずれか一方を前記分割読み出し方法で駆動して、接続された前記単位画素から信号を読み出し、他方を前記加算読み出し方法で駆動して、接続された前記単位画素から信号を読み出す読み出し工程と、
    を有することを特徴とする駆動方法。
JP2015140058A 2015-07-13 2015-07-13 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置 Pending JP2017022624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140058A JP2017022624A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
US15/202,790 US10063762B2 (en) 2015-07-13 2016-07-06 Image sensor and driving method thereof, and image capturing apparatus with output signal control according to color

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140058A JP2017022624A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022624A true JP2017022624A (ja) 2017-01-26
JP2017022624A5 JP2017022624A5 (ja) 2018-08-23

Family

ID=57776505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140058A Pending JP2017022624A (ja) 2015-07-13 2015-07-13 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10063762B2 (ja)
JP (1) JP2017022624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194558A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2020536327A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 グーグル エルエルシー 単一のカメラを使用した深度の推定

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103478A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
CN114520864A (zh) 2017-03-28 2022-05-20 株式会社尼康 摄像元件及电子相机
JP2019140528A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器
CN108965704B (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 维沃移动通信有限公司 一种图像传感器、移动终端及图像拍摄方法
JP7222736B2 (ja) 2019-02-04 2023-02-15 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2021048241A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法、及び撮像装置
CN115278001A (zh) * 2022-06-24 2022-11-01 维沃移动通信有限公司 图像传感器、摄像头模组、电子设备及拍摄方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258142A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 撮像装置
JP2010219437A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 固体撮像装置
WO2012132670A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
WO2013145753A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774597B2 (ja) 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5791571B2 (ja) 2011-08-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5917055B2 (ja) 2011-09-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法および制御プログラム
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258142A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 撮像装置
JP2010219437A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 固体撮像装置
WO2012132670A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮影装置
WO2013145753A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194558A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2020536327A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 グーグル エルエルシー 単一のカメラを使用した深度の推定
JP7145943B2 (ja) 2017-10-04 2022-10-03 グーグル エルエルシー 単一のカメラを使用した深度の推定

Also Published As

Publication number Publication date
US10063762B2 (en) 2018-08-28
US20170019583A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017022624A (ja) 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
JP6239975B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US8077232B2 (en) Imaging device for adding signals including same color component
JP6041495B2 (ja) 撮像装置及び欠陥画素の判定方法
WO2017047010A1 (en) Image sensor and image capturing apparatus
JP6099904B2 (ja) 撮像装置
JP6664122B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
GB2596029A (en) Image sensor and image capturing apparatus
US10313588B2 (en) Image capturing system and control method of image capturing system
JP5959187B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2017216648A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
US10033951B2 (en) Image sensor that performs different readout operations and image capturing apparatus including image sensor
US20160353043A1 (en) Image sensor and image apparatus
US8792036B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
KR20130129313A (ko) 고체촬상소자 및 촬상장치
JP2020061758A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP6733159B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
JP6393087B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017195616A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2020203799A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP5683985B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
KR20150098547A (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191125