JP6532213B2 - 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機 - Google Patents

撮像素子、撮像装置及び携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP6532213B2
JP6532213B2 JP2014223195A JP2014223195A JP6532213B2 JP 6532213 B2 JP6532213 B2 JP 6532213B2 JP 2014223195 A JP2014223195 A JP 2014223195A JP 2014223195 A JP2014223195 A JP 2014223195A JP 6532213 B2 JP6532213 B2 JP 6532213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
pixels
column
imaging device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130648A (ja
JP2015130648A5 (ja
Inventor
尚平 兎澤
尚平 兎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014223195A priority Critical patent/JP6532213B2/ja
Priority to US14/555,045 priority patent/US9426396B2/en
Priority to KR1020140167121A priority patent/KR101745313B1/ko
Priority to CN201410721278.8A priority patent/CN104683711B/zh
Publication of JP2015130648A publication Critical patent/JP2015130648A/ja
Publication of JP2015130648A5 publication Critical patent/JP2015130648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532213B2 publication Critical patent/JP6532213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像素子及び該撮像素子を用いた撮像装置及び携帯電話機に関するものである。
従来、デジタルカメラやビデオカメラのように、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いた撮像装置が数多く開発されており、撮影画像の高精細化のため撮像素子の高画素化が進んでいる。
これらの撮像装置では、静止画撮影時には撮像素子から全画素を読み出すため、高解像度の画像が得られる。一方、全画素を読み出すと、撮像素子からの画像データの読み出し時間が掛かるためにフレームレートが低下する。更に、全画素を高速で読み出すことによって、消費電力が増大するといった問題が発生する。
この様な問題を解決するものとして、特許文献1に撮像装置が開示されている。この撮像装置は、4×4画素を1つの単位として同一色を間引いて読み出し加算している。
特開平9−247689号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、撮像素子を間引いて読み出すことによって消費電力を低減しているが、読み出されない画素の読み出し回路における電力消費についてはなんら考慮されていない。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、間引き読み出し時に、撮像素子の消費電力をさらに低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像素子は、第1の画素群及び第2の画素群を含む複数の画素と、前記第1の画素群に接続される第1の読み出し手段と、前記第2の画素群に接続される第2の読み出し手段と、第1の読み出しモードにおいて、前記第1及び前記第2の読み出し手段に電力を供給し、第2の読み出しモードにおいて、前記第1の読み出し手段に電力を供給すると共に、前記第2の読み出し手段への電力の供給を停止するように制御する制御手段とを有し、前記複数の画素及び前記第1の読み出し手段を第1のチップに配置し、前記第2の読み出し手段を第2のチップに配置したことを特徴とする。
本発明によれば、2つのチップに読み出し手段を分けて配置することで、撮像素子の面積を広げることなく、間引き読み出し時に、撮像素子の消費電力をさらに低減することができる。
本発明の第1の実施形態における撮像素子の全体構成を示す図。 画素の構成を示す回路図。 撮像素子の各列の読み出し回路の構成を示す回路図。 実施形態における撮像素子のチップ構成を示す概念図。 第1の実施形態における撮像素子の読み出し方法を示す模式図。 第2の実施形態における撮像素子の全体構成を示す図。 第2の実施形態における撮像素子の読み出し方法を示す模式図。 第3の実施形態における携帯電話機の概略構成を示すブロック図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置で用いられる、本発明の第1の実施形態における撮像素子の全体構成を示す図である。画素領域100には、複数の画素pが行列状に配置されている。なお、図1では、行を1〜n、列を1〜kとして、画素p11〜pknと表している。
ここで、画素pの構成について、図2を用いて説明する。フォトダイオード(PD)201は、入射光を光電変換し、入射光量に応じた電荷を蓄積する。PD201に蓄積された電荷は、信号φtxをHighレベルにして転送ゲート202をONにすることで、フローティングディフュージョン(FD)部203に転送される。FD部203は、アンプ204のゲートに接続されており、このアンプ204でPD201から転送されてきた電荷の電荷量に応じた電圧値に変換される。そして、画素選択スイッチ206への信号φselをHighレベルとすることで、アンプ204で電圧に変換された画素信号を画素pの出力voutとして出力する。
また、信号φresをHighレベルとすることでリセットスイッチ205がONとなり、FD部203をリセットすることができる。さらに、信号φtxと信号φresを同時にHighレベルにして転送ゲート202とリセットスイッチ205の両方を同時にONにすることで、FD部203経由でPD201のリセットを行うことができる。
図1に戻り、垂直走査回路101は、信号φres、φtx、φsel等の駆動信号を水平信号線を介して各画素pのリセットスイッチ205、転送ゲート202、画素選択スイッチ206等にそれぞれ供給する。なお、図1では、同じ行に配置された画素pが同じ水平信号線に接続されており、第1〜n行の各行の水平信号線に出力される信号をそれぞれ信号φres_1〜n、φtx_1〜n、φsel_1〜nと表している。
各画素pの出力voutは、垂直走査回路101の制御により行単位で読み出される。更に列毎に第1の垂直出力線(列出力線)102aまたは第2の垂直出力線(列出力線)102bを介して、各列毎に構成された第1の列読み出し回路103aまたは第2の列読み出し回路103bに出力される。
ここで、第1の各列読み出し回路103a及び第2の列読み出し回路103bの構成について、図3を用いて説明する。なお、第1の列読み出し回路103a及び第2の列読み出し回路103bは同じ構成を有するため、図3及びその説明においては列読み出し回路103と記載する。同様に、第1の垂直出力線102a及び第2の垂直出力線102bも、垂直出力線102と記載する。
垂直出力線102は列毎に設けられ、垂直出力線102に接続された画素pの出力voutが出力される。垂直出力線102には電流源104が接続されており、この電流源104と、垂直出力線102に接続された画素のアンプ204によってソースフォロワ回路が構成される。
垂直出力線102に出力された画素信号は、クランプ容量301を介して演算増幅器303の反転入力端子に入力される。演算増幅器303の非反転入力端子には基準電圧Vrefが接続されている。スイッチ304は、フィードバック容量302の両端をショートさせるためのスイッチであり、信号φcfsで制御される。
S信号転送スイッチ305は、画素pから読み出される画素信号SをS信号保持容量307に転送するためのスイッチである。信号φtsをHighレベルにすることにより、演算増幅器303で増幅された画素信号SがS信号転送スイッチ305を介してS信号保持容量307に保持される。
N信号転送スイッチ306は、ノイズ信号NをN信号保持容量308に転送するためのスイッチである。信号φtnをHighレベルにすることにより、演算増幅器303で増幅されたノイズ信号NがN信号転送スイッチ306を介してN信号保持容量308に保持される。S信号保持容量307、N信号保持容量308に保持された画素信号S及びノイズ信号Nは、それぞれ列読み出し回路103の出力端子vs,vnから出力される。
図1に示す本第1の実施形態における例では、画素領域100に配置される画素のうち、第1、4、5、7行目に配置された画素p(第1の画素群)からの出力voutは、第1の垂直出力線102aを介して、画素領域100の上下(列の端部)に配置された2つの第1の列読み出し回路103aのいずれかに読み出される。以下、第1の垂直出力線102aを介して第1の列読み出し回路103aに読み出して信号処理を行う処理系統を、第1系統と呼ぶ(第1の読み出し手段)。また、第2、3、6行目に配置された画素p(第2の画素群)からの出力voutは、第2の垂直出力線102bを介して、画素領域100の上下に配置された2つの第2の列読み出し回路103bのいずれかに読み出される。以下、第2の垂直出力線102bを介して第2の列読み出し回路103bに読み出して信号処理を行う処理系統を、第2系統と呼ぶ(第2の読み出し手段)。なお、図1では、第1系統の構成を参照番号に「a」を付して表し、第2系統の構成を参照番号に「b」を付して表している。以下、垂直方向の6行毎に、処理系統への出力順が第1系統、第2系統、第2系統、第1系統、第1系統、第2系統となるように第n行まで繰り返しながら、第1の垂直出力線102a及び第2の垂直出力線102bに接続する。
第1系統において、第1の列読み出し回路103aの出力端子vs,vnは、第1の水平走査回路107aからの制御信号φhsri(iは列番号、1〜k)によって制御される水平転送スイッチ105a,106aにそれぞれ接続されている。水平転送スイッチ105a,106aは、制御信号φhsriをHighレベルとすることにより、S信号保持容量307及びN信号保持容量308に保持された画素信号及びノイズ信号をそれぞれ水平出力線(行出力線)108a,109aへ転送させる。
水平出力線108a,109aは差動増幅器110aの入力に接続され、差動増幅器110aは画素信号Sとノイズ信号Nの差分をとると同時に所定のゲインをかけ、最終的な画像信号を出力端子111へ出力する。
水平出力線リセットスイッチ112a,113aは、信号φchresをHighとすることによってONされ、各水平出力線108a,109aをリセット電圧Vchresにリセットさせる。
なお、第2系統は上述した第1系統と同様の構成を有するため、説明を省略する。
次に、第1の実施形態における撮像素子の構造について、図4を参照して説明する。図4(a)は従来の1チップ構成の撮像素子を表したものであり、画素部、垂直走査回路、列読み出し回路、水平走査回路、出力回路、その他の回路が1チップ上に構成されている。
これに対し、第1の実施形態における撮像素子は、図4(b)及び(c)に示すように第1チップと第2チップを互いに積層させた2チップ構造となっている。図4(b)は第1チップを示し、図4(c)は第2チップを示している。第1チップには、画素領域100、垂直走査回路101、及び、第1系統の第1の列読み出し回路103a、第1の水平走査回路107a、差動増幅器110aなどの出力回路、及びその他の回路が構成されている。一方、第2チップには、第2系統の第2の列読み出し回路103b、第2の水平走査回路107b、差動増幅器110bなどの出力回路、及びその他の回路が構成されている。図4(b)及び(c)に示すように、積層された2つのチップに第1系統の処理回路と第2系統の処理回路とを分けて配置することで、図1に示す構成を有する撮像素子を従来と同じ面積で構成することができる。
図1に示す電源SW114は、第2のチップに配置された第2の列読み出し回路103b及び第2の水平走査回路107b等の、第2系統の処理回路に対する電源供給をONまたはOFFするスイッチである。
次に、上記構成を有する撮像素子における第1の実施形態の画素信号の読み出し方法について、図5を参照しながら説明する。
図5(a)のように、撮像素子の画素の全てから信号を読み出す場合、第1系統及び第2系統を両方用いて、全ての画素から画素信号を読み出す。このとき、第1系統及び第2系統を両方用いることで、第1行目と第2行目、第3行目と第4行目というように、2行ずつ同時に画素信号を読み出すことができる。更に、第1系統及び第2系統の処理回路それぞれが、画素領域100の上下に2つずつ配置されているため、第1列目と第2列目、第3列目と第4列目というように2列ずつ同時に水平方向に読み出すことができる。このため、読み出しに係る時間を大幅に短縮することができる。
次に、図5(b)は、画素pの一部を間引いて読み出す間引き読み出しにおいて、垂直3画素間引き読み出し時の読み出し方法を示したものである。図中、白抜きの画素は読み出す画素を表し、ハッチングされた画素は間引く画素を表す。このような垂直3画素間引き読み出し時には、垂直方向に第1行目の画素から信号を読み出したら次の第2行目及び第3行目の画素からは信号を読み出さず、その次の第4行目の画素から信号を読み出したら次の第5行目及び第6行目の画素からは信号を読み出さない、といった垂直間引き読み出しを繰り返していく。
このとき、本第1の実施形態では、図1に示すように、垂直3画素間引き読み出し時に読み出す画素の行である第1行目の画素p11〜pk1、第4行目の画素p14〜pk4、第7行目の画素p17〜pk7は共通して、第1系統に接続されている。一方、間引く画素の行である第2行目の画素p12〜pk2、第3行目の画素p13〜pk3、第6行目の画素p16〜pk6の画素は、共通して第2系統に接続されている。
第2系統の第2列読み出し回路103b及び第2の水平走査回路107bは第2チップに配置されているため、垂直間引き読み出し時に電源SW114をOFFし、第2チップへの電力の供給を停止することで、撮像素子の消費電力を低減することができる。更に、第2系統の第2の垂直出力線102bに接続される電流源104も切ることによって、垂直間引き読み出し時に撮像素子の消費電力を更に低減することができる。
なお、間引く画素の行である第5行目の画素p15〜pk5の信号は第1系統により読み出すことができるが、垂直走査回路101により第5行目を選択しないようにしたり、読み出した画素信号を廃棄すればよい。また、第5行目の画素p15〜pk5を第1系統により読み出すことで、全ての画素を読み出す場合にかかる時間を、第1系統と第2系統とで同等にすることができるが、第2系統により読み出すように配線しても良い。
また、本第1の実施形態においては、図5(b)に示した通り、全ての画素列に対してある行に配置されている画素の全ての信号を読み出すか読み出さないかを定めていたが、その限りではない。例えば、図5(c)のように、G/Rの列とB/Gの列で、第1系統と第2系統に接続する行を異ならせることで、信号を読み出す画素と間引く画素を適宜変更することができる。
また、上述した例では、垂直3画素間引き読み出しを行う構成について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、少なくとも間引き読み出し時に信号を読み出す画素を第1系統により読み出すように構成してあればよい。
以上のように本第1の実施形態によれば、間引き読み出し時に信号が読み出されない画素を第2チップに配置された第2系統に接続することで、間引き読み出し時に第2チップの電源を落とすことができる。このように2チップ構成にすることによって、間引き読み出し時にチップ単位で電源をOFFにできるため、容易な電源制御で消費電力を低減することができる。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、垂直方向の間引きを行う撮像素子の構成について述べたが、間引き読み出しは垂直方向に限るものではない。そこで、第2の実施形態では、水平方向の間引き読み出し時に撮像素子の消費電力を低減させる構成について説明する。
図6は、第2の実施形態における撮像素子の構成を示している。なお、図6に示されている撮像素子を構成する各回路は図1と同様であるため、同じ参照番号を付し、説明は省略するが、図1に示す構成とは回路間の接続が異なる。以下、画素p及び第1の垂直出力線102a及び第2の垂直出力線102b、第1の列読み出し回路103a及び第2の列読み出し回路103b、第1の水平走査回路107a及び第2の水平走査回路107bの接続について説明する。
図6に示す撮像素子の構成では、図1と異なり、1列の画素pに対して、第1の垂直出力線102a及び第1の列読み出し回路103a、または、第2の垂直出力線102b及び第2の列読み出し回路103bのいずれかが接続されている。すなわち、各列の画素には第1系統または第2系統のいずれか一方が接続される。
図6に示す本第2の実施形態における例では、画素領域100に配置される画素のうち、第1、4、6、7、10、11列目に配置された画素p(第1の画素群)からの出力voutは、第1の垂直出力線102aを介して、画素領域100の上下に配置された2つの第1の列読み出し回路103aのいずれかに読み出される。また、第2、3、5、8、9、12列目に配置された画素p(第2の画素群)からの出力voutは、第2の垂直出力線102bを介して、同じく画素領域100の上下に配置された2つの第2の列読み出し回路103bのいずれかに読み出される。以下、水平方向の12列毎に、処理系統への出力順が第1系統、第2系統、第2系統、第1系統、第2系統、第1系統、第1系統、第2系統、第2系統、第1系統、第1系統、第2系統となるように第k列まで繰り返しながら、第1の垂直出力線102a及び第2の垂直出力線102bに接続する。
次に、上記構成を有する撮像素子における第2の実施形態の画素信号の読み出し方法について、図7を参照しながら説明する。
図7(a)のように、撮像素子の画素の全てから信号を読み出す場合、第1系統及び第2系統を両方用いて、全ての画素から画素信号を読み出す。このとき、第1系統及び第2系統を両方用いることで、第1列目と第2列目、第3列目と第4列目というように、2列ずつ同時に画素信号を読み出すことができため、読み出しに係る時間を短縮することができる。
次に、図7(b)は水平3画素間引き読み時の読み出し方法を示したものである。図中、白抜きの画素は信号を読み出す画素を表し、ハッチングされた画素は間引く画素を表す。このような水平3画素間引き読み時には、水平方向に第1列目の画素から信号を読み出したら次の第2列目及び第3列目の画素からは信号を読み出さず、その次の第4列目の画素から信号を読み出したら次の第5列目及び第6列目の画素からは信号を読み出さない。更に、第7列目の画素から信号を読み出したら次の第8列目及び第9列目の画素からは信号を読み出さず、その次の第10列目の画素から信号を読み出したら次の第11列目及び第12列目の画素からは信号を読み出さない。このような水平間引き読み出しを繰り返していく。
このとき、本第2の実施形態では、図6に示すように、水平3画素間引き読み出し時に信号を読み出す画素の列である第1列目の画素p11〜p1n、第4列目の画素p41〜p4n、第7列目の画素p71〜p7n、第10列目の画素p101〜p10nは共通して、第1系統に接続されている。一方、間引く画素の列である第2列目の画素p21〜p2n、第3列目の画素p31〜p3n、第5列目の画素p51〜p5n、第8列目の画素p81〜p8n、第9列目の画素p91〜p9n、第12列目の画素p121〜p12nの画素は、共通して第2系統に接続されている。
第2系統の第2列読み出し回路103b及び第2の水平走査回路107bは第2チップに配置されているため、水平間引き読み出し時に電源SW114をOFFし、第2チップへの電力の供給を停止することで、撮像素子の消費電力を低減することができる。更に、第2系統の第2の垂直出力線102bに接続される電流源104も切ることによって、水平間引き読み出し時に撮像素子の消費電力を更に低減することができる。
なお、間引く画素の列である第6行目の画素p61〜p6n及び第11行目の画素p111〜p11nは第1系統により信号が読み出されるが、読み出した画素信号を廃棄すればよい。また、第6行目の画素p61〜p6n及び第11行目の画素p111〜p11nの信号を第1系統により読み出すことで、全ての画素の信号を読み出す場合にかかる時間を、第1系統と第2系統とで同等にすることができるが、第2系統により読み出すように配線しても良い。
なお、図7(b)に示す例では、1列読み出した後、2列を間引く場合の構成について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、図7(c)に示すように、連続する2列の信号を読み出した後、4列を間引くような構成にしても構わない。すなわち、間引き読み出し時に信号を読み出す列を第1系統により読み出すように構成してあればよい。
以上のように本第2の実施形態によれば、水平方向の間引き読み出し時にも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態においては、第1チップおよび第2チップに接続される画素群は同じ画素数である構成として説明したが、勿論、第1チップと第2チップに接続される画素群は同じ画素数でなくても良い。上記第1及び第2の実施形態のように、間引かれる画素数の方が多い場合には、間引かれる全ての画素群を、第2チップに配置された第2系統に接続する構成にすることによって、さらに消費電力を低減することができる。
<第3の実施形態>
図8は、本発明の第3の実施形態として、携帯電話機500の構成を示すブロック図である。第3の実施形態の携帯電話機500は、音声通話機能の他、電子メール機能や、インターネット接続機能、画像の撮影、再生機能等を有する。
図8において、通信部501は、ユーザが契約した通信キャリアに従う通信方式により他の電話機との間で音声データや画像データを通信する。音声処理部502は、音声通話時において、マイクロフォン503からの音声データを発信に適した形式に変換して通信部501に送る。また、音声処理部502は、通信部501から送られた通話相手からの音声データを復号し、スピーカ504に送る。
撮像部505は、第1または第2の実施形態で説明した撮像素子を備え、被写体の画像を撮影し、画像データを出力する。画像処理部506は、画像の撮影時においては、撮像部505により撮影された画像データを処理し、記録に適した形式に変換して出力する。また、画像処理部506は、記録された画像の再生時には、再生された画像を処理して表示部507に送る。表示部507は、数インチ程度の液晶表示パネルを備え、制御部509からの指示に応じて各種の画面を表示する。不揮発メモリ508は、アドレス帳の情報や、電子メールのデータ、撮像部505により撮影された画像データ等のデータを記憶する。
制御部509はCPUやメモリ等を有し、不図示のメモリに記憶された制御プログラムに従って電話機500の各部を制御する。操作部510は、電源ボタンや番号キー、その他ユーザがデータを入力するための各種の操作キーを備える。カードIF511は、メモリカード512に対して各種のデータを記録再生する。外部IF513は、不揮発メモリ508やメモリカード512に記憶されたデータを外部機器に送信し、また、外部機器から送信されたデータを受信する。外部IF513は、USB等の有線の通信方式や、無線通信など、公知の通信方式により通信を行う。
次に、電話機500における音声通話機能を説明する。通話相手に対して電話をかける場合、ユーザが操作部510の番号キーを操作して通話相手の番号を入力するか、不揮発メモリ508に記憶されたアドレス帳を表示部507に表示し、通話相手を選択し、発信を指示する。発信が指示されると、制御部509は通信部501に対し、通話相手に発信する。通話相手に着信すると、通信部501は音声処理部502に対して相手の音声データを出力すると共に、ユーザの音声データを相手に送信する。
また、電子メールを送信する場合、ユーザは、操作部510を用いて、メール作成を指示する。メール作成が指示されると、制御部509はメール作成用の画面を表示部507に表示する。ユーザは操作部510を用いて送信先アドレスや本文を入力し、送信を指示する。制御部509はメール送信が指示されると、通信部501に対しアドレスの情報とメール本文のデータを送る。通信部501は、メールのデータを通信に適した形式に変換し、送信先に送る。また、通信部501は、電子メールを受信すると、受信したメールのデータを表示に適した形式に変換し、表示部507に表示する。
次に、電話機500における撮影機能について説明する。ユーザが操作部510を操作して撮影モードを設定した後、静止画或いは動画の撮影を指示すると、撮像部505は静止画データ或いは動画データを撮影して画像処理部506に送る。画像処理部506は撮影された静止画データや動画データを処理し、不揮発メモリ508に記憶する。また、画像処理部506は、撮影された静止画データや動画データをカードIF511に送る。カードIF511は静止画や動画データをメモリカード512に記憶する。
また、電話機500は、この様に撮影された静止画や動画データを含むファイルを、電子メールの添付ファイルとして送信することができる。具体的には、電子メールを送信する際に、不揮発メモリ508やメモリカード512に記憶された画像ファイルを選択し、添付ファイルとして送信を指示する。
また、電話機500は、撮影された静止画や動画データを含むファイルを、外部IF513によりPCや他の電話機等の外部機器に送信することもできる。ユーザは、操作部510を操作して、不揮発メモリ508やメモリカード512に記憶された画像ファイルを選択し、送信を指示する。制御部509は、選択された画像ファイルを不揮発メモリ508或いはメモリカード512から読み出し、外部機器に送信するよう、外部IF513を制御する。

Claims (17)

  1. 第1の画素群及び第2の画素群を含む複数の画素と、
    前記第1の画素群に接続される第1の読み出し手段と、
    前記第2の画素群に接続される第2の読み出し手段と、
    第1の読み出しモードにおいて、前記第1及び前記第2の読み出し手段に電力を供給し、第2の読み出しモードにおいて、前記第1の読み出し手段に電力を供給すると共に、前記第2の読み出し手段への電力の供給を停止するように制御する制御手段と、を有し、
    前記複数の画素及び前記第1の読み出し手段を第1のチップに配置し、前記第2の読み出し手段を第2のチップに配置したことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1の読み出しモードは、前記複数の画素を全て読み出すモードであって、前記第2の読み出しモードは前記複数の画素の一部を間引いて読み出すモードであることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第2の画素群は、前記第2の読み出しモードにおいて間引く画素で構成されることを特徴とする請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の画素群は、前記第2の読み出しモードにおいて読み出す画素を全て含むことを特徴とする請求項2または3に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の読み出し手段は、接続する列にそれぞれ備えられた複数の第1の列読み出し手段と、前記複数の第1の列読み出し手段を制御する、少なくとも1つの第1の水平走査手段とを含み、
    前記第2の読み出し手段は、接続する列にそれぞれ備えられた複数の第2の列読み出し手段と、前記複数の第2の列読み出し手段を制御する、少なくとも1つの第2の水平走査手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記複数の第1の列読み出し手段及び前記第1の水平走査手段を、それぞれ前記複数の画素の列の2つの端部に分けて配置したことを特徴とする請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記複数の第2の列読み出し手段及び前記第2の水平走査手段を、それぞれ、前記複数の画素の列の2つの端部に分けて配置したことを特徴とする請求項5に記載の撮像素子。
  8. 複数の半導体基板を積層した撮像素子であって、
    入射光が入射する第1の半導体基板に設けられた複数の画素と、
    前記第1の半導体基板に設けられ、かつ前記複数の画素から画素信号を出力するための信号線と、
    前記複数の画素の一部から前記信号線を介して画素信号を読み出すための第1の読み出し手段と、
    前記複数の画素の別の一部から前記信号線を介して画素信号を読み出すための第2の読み出し手段とを有し、
    前記複数の画素の一部を間引いて読み出す間引き読み出しの際に読み出す画素を前記第1の読み出し手段に接続し、前記間引き読み出しの際に間引く画素の少なくとも一部を前記第2の読み出し手段に接続し、
    前記間引き読み出しを行う際に、前記第1の半導体基板に設けられた信号線の少なくとも一部と前記第1の半導体基板とは異なる第2の半導体基板に設けられた前記第2の読み出し手段への電力の供給を停止することを特徴とする撮像素子。
  9. 前記撮像素子は、垂直方向の間引き読み出しを行うことができ、前記間引き読み出しの際に読み出す行の画素を前記第1の読み出し手段に接続し、前記間引き読み出しの際に読み出さない行の少なくとも一部の行の画素を前記第2の読み出し手段に接続したことを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  10. 前記撮像素子は、水平方向の間引き読み出しを行うことができ、前記間引き読み出しの際に読み出す列の画素を前記第1の読み出し手段に接続し、前記間引き読み出しの際に読み出さない列の少なくとも一部の列の画素を前記第2の読み出し手段に接続したことを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  11. 前記第1の読み出し手段は、接続する列にそれぞれ備えられた複数の第1の列読み出し手段と、前記複数の第1の列読み出し手段を制御する、少なくとも1つの第1の水平走査手段とを含み、
    前記第2の読み出し手段は、接続する列にそれぞれ備えられた複数の第2の列読み出し手段と、前記複数の第2の列読み出し手段を制御する、少なくとも1つの第2の水平走査手段とを含むことを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  12. 前記複数の第1の列読み出し手段及び前記第1の水平走査手段を、それぞれ前記複数の画素の列の2つの端部に分けて配置したことを特徴とする請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記複数の第2の列読み出し手段及び前記第2の水平走査手段を、それぞれ、前記複数の画素の列の2つの端部に分けて配置したことを特徴とする請求項11または12に記載の撮像素子。
  14. 前記間引き読み出しを行う際に、前記第1の半導体基板に設けられた信号線のうち、前記第2の読み出し手段と接続する信号線への電力の供給を停止することを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  15. 前記第2の読み出し手段に読み出される前記複数の画素の画素数は、前記第1の読み出し手段に読み出される前記複数の画素の画素数よりも多いことを特徴とする請求項8に記載の撮像素子。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像素子を有することを特徴とする携帯電話機。
JP2014223195A 2013-12-02 2014-10-31 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機 Active JP6532213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223195A JP6532213B2 (ja) 2013-12-02 2014-10-31 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
US14/555,045 US9426396B2 (en) 2013-12-02 2014-11-26 Image sensor, image capturing apparatus, and cellular phone for reduced power consumption when performing thinning readout
KR1020140167121A KR101745313B1 (ko) 2013-12-02 2014-11-27 촬상 소자, 촬상장치 및 휴대전화기
CN201410721278.8A CN104683711B (zh) 2013-12-02 2014-12-02 图像传感器、摄像装置及蜂窝电话

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249626 2013-12-02
JP2013249626 2013-12-02
JP2014223195A JP6532213B2 (ja) 2013-12-02 2014-10-31 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015130648A JP2015130648A (ja) 2015-07-16
JP2015130648A5 JP2015130648A5 (ja) 2017-12-14
JP6532213B2 true JP6532213B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53266387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223195A Active JP6532213B2 (ja) 2013-12-02 2014-10-31 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9426396B2 (ja)
JP (1) JP6532213B2 (ja)
KR (1) KR101745313B1 (ja)
CN (1) CN104683711B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154802B1 (ko) * 2014-02-11 2020-09-11 삼성전자주식회사 전자 장치의 촬영 방법 및 그 전자 장치
KR101684107B1 (ko) 2015-05-07 2016-12-20 현대자동차주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 운전자 판단 방법
JP6677594B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2018088119A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP7175703B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247689A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd カラー撮像装置
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
JP5178994B2 (ja) * 2005-05-26 2013-04-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7629631B2 (en) * 2005-06-21 2009-12-08 Hamza Yilmaz High voltage semiconductor devices with JFET regions containing dielectrically isolated junctions
JP4475665B2 (ja) * 2006-03-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2008172493A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロントエンド信号処理方法およびフロントエンド信号処理装置
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP5495711B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5792987B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013042001A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5682638B2 (ja) * 2013-01-15 2015-03-11 株式会社ニコン 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101745313B1 (ko) 2017-06-12
KR20150063928A (ko) 2015-06-10
CN104683711B (zh) 2018-05-15
CN104683711A (zh) 2015-06-03
US20150156432A1 (en) 2015-06-04
US9426396B2 (en) 2016-08-23
JP2015130648A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320272B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
JP5026951B2 (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
JP6463944B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
JP6532213B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
TWI489863B (zh) 具有分享處理之多重影像感測系統及其操作方法
JP6278881B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
KR20110052720A (ko) 전하 영역 합산을 이용하는 이미지 센서 픽셀
US9794504B2 (en) Image capturing apparatus with an image sensor comprising one or more semiconductor substrates and control method thereof
JP2016082453A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
KR101782334B1 (ko) 촬상 소자, 촬상장치 및 휴대전화기
JP7400863B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10009544B2 (en) Image capturing apparatus, control method of the same and image sensor
JP2012129927A (ja) 撮像装置
JP6494263B2 (ja) 撮像素子及び電子機器
KR101706421B1 (ko) 촬상 센서 및 촬상 장치
JP6458114B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
WO2020203799A1 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6556215B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009141404A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動制御方法及び撮像装置
JP2017108223A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびに撮像素子
JP2005051373A (ja) 撮像装置
JP2012235342A (ja) 撮像装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151