JP2006014316A - サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014316A
JP2006014316A JP2005179902A JP2005179902A JP2006014316A JP 2006014316 A JP2006014316 A JP 2006014316A JP 2005179902 A JP2005179902 A JP 2005179902A JP 2005179902 A JP2005179902 A JP 2005179902A JP 2006014316 A JP2006014316 A JP 2006014316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
reset
solid
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179902A
Other languages
English (en)
Inventor
Su-Hun Lim
秀 憲 林
Tetsuro Asaba
哲朗 淺羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040103097A external-priority patent/KR100640603B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006014316A publication Critical patent/JP2006014316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】静止映像の撮像時には、平均化のためのスイッチがオフになった状態でピクセルカラムごとに個別映像信号を入力されてCDS方式でデジタル変換し、動映像の撮像時には、オンになったスイッチによって同色カラムの映像信号の平均化された映像信号を該当CDS回路のうち、何れか1つを介してデジタル変換する固体撮像素子である。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子(solidstate image sensing device)に係り、特にCIS(CMOS Image Sensor)型の固体撮像素子の動映像(moving picture)の実現に必要なサブサンプリングされたアナログ信号を平均化する回路及び固体撮像素子の駆動方法に関する。
固体撮像素子は、2種の方式に大別される。すなわち、CIS型またはCCD(Charge−Coupled Device)型に分類される。CIS型は、CCD型に比べて低電圧動作が可能であり、消費電力が小さく、標準CMOS(complimentary metal−oxide−semiconductor)工程を使用し、集積化に有利な長所を有するため、CCD型に代替して現在多くの分野で使用されている。
CIS型の固体撮像素子は、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラ(digital still camera)等に装着され、視野に展開される映像を撮像して電気的信号に変換し、デジタル信号処理部に伝送する。デジタル信号処理部は、固体撮像素子から出力されるカラーイメージデータ(R、G、Bデータ)を信号処理してLCD(liquid crystal display)のようなディスプレイ装置を駆動する。特に、CIS型固体撮像素子を適用するシステムで、固体撮像素子のサブサンプリングモード駆動は、垂直解像度を低下させて映像信号を出力するモードである。このようなサブサンプリングモードは、動映像ディスプレイ段階、撮像しようとする映像の撮像前にあらかじめ確認するプレビュー段階、または自動焦点設定段階など高解像度のディスプレイが不要な段階での高いフレームレートの支援のために行われる。
図1は、一般的なCIS型固体撮像素子100を表わすブロック図である。図1を参照すると、一般的なCIS型固体撮像素子100はAPS(Active Pixel Sensor)アレイ110、ロードライバ120、及びアナログ−デジタル変換部(ADC:Analog−Digital Converter)130を備える。ロードライバ120は、ローデコーダ(図示せず)から制御信号を受け、ADC130は、カラムデコーダ(図示せず)から制御信号を受ける。その他に固体撮像素子100は、全般的なタイミング制御信号と各ピクセルの選択及び感知された映像信号の出力のためのアドレッシング信号とを生成するコントロール部(図示せず)を備える。通常、カラー固体撮像素子100の場合に、APSアレイ110をなす各ピクセルの上部に特定カラーの光だけを受光するカラーフィルタを設置するが、色信号を構成するために少なくとも3種のカラーフィルタを配置する。最も一般的なカラーフィルタアレイは、1行にR(red)、G(green)の2カラーのパターン、及び他の行にG(green)、B(blue)の2カラーのパターンが反復的に配されるベイヤ(Bayer)パターンを有する。この際、輝度信号と密接な関連があるG(green)はあらゆる行に配され、R(red)カラー、B(blue)カラーは、各行ごとに交互に配されて輝度解像度を高める。デジタルスチルカメラには解像度を高めるために100万ピクセル以上の多くのピクセルを配列したCISが適用されている。
このようなピクセル構造を有するCIS型固体撮像素子100で、APSアレイ110は光素子(photo diode)を用いて光を感知し、電気的信号に変換して映像信号を生成する。APSアレイ110から出力される映像信号は、R(red)、G(green)、B(blue)の3色のアナログ信号である。ADC130は、ピクセルアレイ110から出力されるアナログ映像信号を受けてデジタル信号に変換する。
図1のような一般的なCIS型固体撮像素子100で、光素子によって感知された映像信号をADC130でデジタル信号に変換する時、CDS(correlated double sampling)方式を利用する。このような駆動方式については、特許文献1及び2に開示されている。CDS方式のアナログ−デジタル変換では、基本的にピクセルアレイ110でリセット信号を受けた後、光素子で感知された映像信号を受けてデジタル信号に変換する二段階に区分される。光素子で所定周期に光を新たに感知する度に、光素子が新たに感知された映像信号をADC130に出力する前に、ピクセルアレイ110は、ADC130にリセット信号を出力する。ADC130は、リセット信号を受けてリセットした後、光素子から入力される映像信号をデジタル信号に変換して出力する。このように変換されたデジタル信号は、デジタル信号処理部に出力されて所定の補間処理が行われる。また、後続するデジタル信号処理部はLCDのようなディスプレイ装置の該当解像度に適した駆動信号を生成し、ディスプレイ装置を駆動する。
このような従来のCIS型固体撮像素子で、静止映像を撮像する時には、APSアレイ110の光素子で感知されたあらゆるピクセルの映像信号を出力する。しかし、サブサンプリングモードである場合には、垂直解像度を低下させて映像信号を出力する。例えば、APSアレイ110がSXGA(Super Extended Graphics Adapter)級の解像度を有するCIS型固体撮像素子100である場合に、静止映像の撮像時にはSXGA級に映像信号を出力するが、動映像ディスプレイ、プレビュー段階、または自動焦点設定段階などサブサンプリングモード動作ではVGA(Video Graphics Adapter)級に映像信号を出力する。参考までに、SXGA級の解像度のピクセル数は1280*1024であり、VGA級の解像度のピクセル数は640*480である。また、APSアレイ110がUXGA(Ultra Extended Graphics Adapter)級の解像度を有するCIS型固体撮像素子100の場合にも、サブサンプリングモード動作ではVGA級の解像度以下に映像信号を出力して処理されるデータ量を減らす。参考までに、UXGA級解像度のピクセル数は1600*1200である。
このような従来のCIS型固体撮像素子100のサブサンプリングモードでは、サブサンプリングのために一定間隔に離れている特定行及び列の映像信号だけをADC130に出力させることによって、垂直解像度を低下させる。前記例で、SXGA級の解像度をVGA級の解像度に低下させるために、2行及び2列に該当するピクセルデータのうち、1つの行及び1つの列で交差する1つのデータだけを選択し、残りは除去して、解像度1/2縮少モードで動作させる。同様に、さらに多くの行及び列に該当するデータのうち、1つの行及び1つの列に該当するデータだけを選択するならば、解像度をさらに低下させることができて、これにより処理されるデータ量をさらに減らすことができる。
しかし、このような従来のCIS型固体撮像素子100のサブサンプリングモードでは、利用せずに捨てられるデータが存在するので、ディスプレイ上で斜線部分が柔らかく連結されず、ジグザグ状に現れるエイリアシングノイズを引き起こす。このような歪曲をなくすためには、一定の範囲の映像信号を平均して出力する方法がある。すなわち、ピクセルで感知された映像信号がADC130に出力される前に、一定の範囲の映像信号をアナログ的に平均化する方法と、ADC130から出力される該当デジタル信号を平均化する方法とがある。しかし、このようなデジタル的な平均化は大容量のメモリを必要とするので、チップ面積及び消費電力を増加させるので、適用し難いという問題点がある。また、図1のような構造で、ピクセルで感知された映像信号についてアナログ的に平均化させるためには、1カラム当りそれぞれのリセット信号及び映像信号のための2つの大きなキャパシタがさらに要求されるので、チップ面積の増加によって小型モバイル応用製品に適用し難い。
米国特許5,982,318号 米国特許6,067,113号
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、大きなキャパシタ無しでも、ピクセルから出力される映像信号をアナログ的に平均化して動映像のためのサブサンプリングモードを駆動することによって、チップ面積及び消費電力の点で効率的に動作する固体撮像素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記固体撮像素子のサブサンプリングモード駆動方法を提供することにある。
前記技術的課題を達成するための本発明による固体撮像素子は、APSアレイ、平均化回路、及びデジタル信号出力回路を備えることを特徴とする。前記APSアレイは、2次元行列形態でピクセルが配列されており、サブサンプリングモード駆動時に選択された行で、1カラム間隔を有する2個のピクセルが各々第1リセット信号と第1映像信号、及び第2リセット信号と第2映像信号を生成して出力する。前記平均化回路は、前記サブサンプリングモード駆動で、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号の平均を反映した信号を増幅器入力信号とし、前記増幅器入力信号に前記第1映像信号及び前記第2映像信号を反映させて前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号を生成し、その信号をパルス幅信号に変調する。前記デジタル信号出力回路は、前記パルス幅信号の論理状態変動時点によって相異なるデジタル値を有するデジタル信号を生成する。前記平均化回路は、所定増幅器を有し、各カラムに備えられたCDS回路と、前記サブサンプリングモード駆動で、1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器の入力端を短絡させるスイッチを備え、前記増幅器入力信号は、前記短絡された入力端で生成されることを特徴とする。1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器のうち、何れか1つを備える該当する1つのCDS回路だけ、前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号と基準電圧とを比較して、前記パルス幅信号を生成することを特徴とする。
前記サブサンプリングモード駆動は、動映像駆動であることを特徴とする。前記スイッチは、静止映像駆動時にオープンされ、前記CDS回路は静止映像駆動時に各カラムの該当ピクセルで生成されたリセット信号と映像信号との差に対応する信号を生成し、その信号の大きさに比例するパルス幅を有する信号に変調して出力することを特徴とする。前記パルス幅信号は、前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号の大きさに比例することを特徴とする。
前記APSアレイは、選択される複数のN個の行のそれぞれから同色カラムのN個のリセット信号及びN個の映像信号を生成し、前記平均化回路は、前記N個のリセット信号及び映像信号を各々平均化し、平均化されたリセット信号に対する平均化された映像信号の差をパルス幅信号に変調することを特徴とする。
前記平均化回路は、第1スイッチと、前記ピクセルアレイの何れか1つの列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、前記第1スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成し、ランプ信号、前記平均化されたリセット信号及び前記平均化された映像信号を用いて第1パルス幅信号を生成する第1CDS回路と、前記第1CDS回路が属する列に隣接する同色信号列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、前記第1スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成し、前記ランプ信号、前記平均化されたリセット信号及び前記平均化された映像信号を用いて第2パルス幅信号を生成する第2CDS回路を備え、前記第1スイッチは、前記サブサンプリングモード駆動で短絡されることを特徴とする。
前記APSアレイは、前記サブサンプリングモード時に、1カラム間隔を有する他の2個のピクセルが各々第3リセット信号と第3映像信号、及び第4リセット信号と第4映像信号を生成して出力し、前記平均化回路は、前記第3リセット信号及び前記第4リセット信号の平均を反映した該当増幅器入力信号に前記第3映像信号及び前記第4映像信号を反映させて前記第3リセット信号と前記第3映像信号との差及び前記第4リセット信号と前記第4映像信号との差についての平均に対応する信号を生成し、その信号に該当するパルス幅信号を生成することを特徴とする。前記第1映像信号及び前記第2映像信号は、第1色信号であり、前記第3映像信号及び前記第4映像信号は第2色信号であることを特徴とする。前記APSアレイは、次に選択された行で、第2色信号に該当する前記第1映像信号及び前記第2映像信号を生成し、第3色信号に該当する前記第3映像信号及び前記第4映像信号を生成することを特徴とする。前記第1色信号、前記第2色信号、及び前記第3色信号は、ベイヤパターンを構成することを特徴とする。
前記他の技術的課題を達成するための本発明による固体撮像素子の駆動方法は、2次元行列形態でピクセルが配列されているAPSアレイで、サブサンプリングモード駆動時に選択された行で、1カラム間隔を有する2個のピクセルが各々第1リセット信号と第1映像信号、及び第2リセット信号と第2映像信号を生成して出力する段階と、前記サブサンプリングモード駆動で、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号の平均を反映した増幅器入力信号に前記第1映像信号及び前記第2映像信号を反映させて前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号を生成し、その信号をパルス幅信号に変調する段階と、前記パルス幅信号の論理状態変動時点によって相異なるデジタル値を有するデジタル信号を生成する段階と、を備えることを特徴とする。
前述したように本発明によるCIS型固体撮像素子では、大きなキャパシタがなくても、ピクセルから出力される映像信号をアナログ的に平均化して動映像のためのサブサンプリングモードを駆動しうる。このような機能によってCDSの駆動周波数を下げ、動映像の撮像時に高いフレームレートを確保しうる。また、静止映像を高解像度で撮像することと、動映像を低消費電力で撮像することとを両立させうる。
また、サブサンプリングモードの駆動時、出力されずに捨てられる映像信号なしに、あらゆる行及び列の映像信号を活用するので、信号サイズが増大して出力信号のダイナミックレンジを向上させ、ディスプレイ上で現れるジグザグノイズを低減するので、携帯電話カメラ、またはデジタルスチルカメラのようなモバイル用の小型システムへの適用時に、ディスプレイ品質を改善させうる。そして、アナログ平均化方法を適用するので、メモリを使用しないために、チップサイズを大きくしない効果がある。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を示す。
図2は、本発明の一実施形態によるCIS型固体撮像素子200を示すブロック図である。図3は、図2のAPSアレイ210のピクセル構造を示す図である。図2の固体撮像素子200の動作説明のために図4のフローチャートが参照される。固体撮像素子200は、APSアレイ210、ロードライバ220、及びADC230を備える。ADC230は、アナログ平均化回路231、及びデジタル信号出力回路232を備える。
周知の如く、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラに装着されるCIS形態の固体撮像素子200は、視野に展開される映像を撮像して電気的信号に変換して映像信号を出力する。固体撮像素子200は、光素子(PD:photo diode)を用いて外部光を感知して電気的信号に変換して映像信号を出力する。このような光素子(PD)は、APSアレイ210に2次元行列形態に配列されるピクセルのそれぞれに存在する。
固体撮像素子200は、ロードライバ220から生成される伝達制御信号TG、リセット制御信号RG、及びAPSアレイ210の行を選択する行選択信号SELを用いて、リセット信号VRES及びAPSアレイ210上で光素子PDによって感知された映像信号VSIGを出力する。固体撮像素子200から出力される三色信号R、G、Bは、所定映像信号処理部(図示せず)で補間処理された後、LCDのようなディスプレイ装置に出力されて表示される。
一方、本発明の一実施形態によるCIS型固体撮像素子200は、垂直解像度を低下させるサブサンプリングモード駆動で、従来の一般的な方法に比べて大きなキャパシタを追加せずに、ピクセルから出力される映像信号VSIGをアナログ的に平均化して、歪曲のない動映像のための三色信号R、G、Bを生成できる。
図3に示すように、APSアレイ210には2次元行列形態でピクセルが配列されている。APSアレイ210上に配されるカラーフィルタのパターンは1行に第1色信号G、及び第2色信号Bの2カラーのパターン、及び他の行 に第1色信号G、及び第3色信号Rの2カラーのパターンが反復的に配されるベイヤパターンを有すると仮定する。しかし、ピクセルアレイパターンは多様に構成されうるので、これに限定されるものではない。
このような仮定下で、まず機械式シャッタ(mechanical shutter)を開放し、一定時間APSアレイ210に備えられた光素子PDに信号電荷を蓄積する(図4のS410)。実質的には、図8に示すように、ロードライバ220で生成される伝達制御信号TGによって光素子PDに蓄積される信号電荷量が決定される。光素子PDに信号電荷が蓄積される間、APSアレイ210はリセット制御信号RGに応答してリセット信号VRESを生成して出力する。APSアレイ210は、静止映像駆動時に、奇数番目の行で光素子PDで光電変換された第1色信号G及び第2色信号Bを各々列単位で出力し、偶数番目の行で光素子PDで光電変換された第3色信号R及び第1色信号Gを各々列単位で出力する。特に、動映像のためのサブサンプリングモード駆動では、APSアレイ210は選択された行で、1カラム間隔を有する2個のピクセル(例えば、奇数カラムピクセル)が各々第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1、及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3を生成して出力する(図4のS420)。また、APSアレイ210は、同じ行で、1カラム間隔を有する異なる2個のピクセル(例えば、偶数カラムピクセル)が各々第3リセット信号VRES2と第3映像信号VSIG2、及び第4リセット信号VRES4と第4映像信号VSIG4を生成して出力する(図4のS420)。
例えば、サブサンプリングモードの駆動時に、図3で、第1行を選択する行選択信号“SEL1”がアクティブにされた場合に、APSアレイ210は、第1カラム及び第3カラムのピクセルそれぞれから第1色信号Gのために第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1、及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3を生成する。また、APSアレイ210は、第2カラム及び第4カラムのピクセルそれぞれから第2色信号Bのために第3リセット信号VRES2と第3映像信号VSIG2、及び第4リセット信号VRES4と第4映像信号VSIG4を生成する。他のカラムでも、同じ動作で該当リセット信号と映像信号とが生成される。そして、APSアレイ210は、次に選択される第2行では、第2色信号B及び第3色信号Rに該当するリセット信号と映像信号とを同じ動作で生成する(図4のS430)。
以下、サブサンプリングモード駆動時に、第1行を選択する行選択信号“SEL1”がアクティブにされ、これにより、APSアレイ210が、第1カラム及び第3カラムのピクセルそれぞれより第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1、及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3を生成した場合を例として説明する。前述したように、他のカラム及び他の行でも同じ動作が行われる。
この際、アナログ平均化回路231は、サブサンプリングモード駆動で、大きなキャパシタの追加なしに、一般的なCDS回路の間を短絡/開放する第5スイッチ510(図5参照)だけを用いて、第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1との差(VRES1−VSIG1)及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3の差(VRES3−VSIG3)についての平均に対応する信号を生成し、その信号をパルス幅信号に変調する。デジタル信号出力回路232は、パルス幅信号の論理状態変動時点によって相異なるデジタル値を有するデジタル信号を生成する。アナログ平均化回路231及びデジタル信号出力回路232については後述する。
図5は、ピクセル回路311、312とアナログ平均化回路231とを示すブロック図である。図5には、第1カラムのための回路211、第3カラムのための回路212、第5スイッチ510が図示されている。図5は、前述したように、第1カラム及び第3カラムのピクセルそれぞれより第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1、及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3とを生成した場合に、この信号を処理するためのカラム回路211、212を例として図示したが、他のカラムで生成される信号のためのカラム回路も同じ構成で同じ動作を行う。特に、第5スイッチ510は動映像のためのサブサンプリングモードの駆動のために奇数カラムの間及び偶数カラムの間に配される。
第1カラムのための回路211は、第1カラムで選択される第1ピクセル回路311、第1カラムのあらゆるピクセル回路に接続された所定の電流源312、及び第1ピクセル回路311から出力される第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1とを処理する第1CDS回路313を含む。第3カラムのための回路212は、第3カラムから選択される第2ピクセル回路321、第3カラムのあらゆるピクセル回路に接続された所定の電流源322、及び第2ピクセル回路321から出力される第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3とを処理する第2CDS回路323を含む。ここで、電流源312、322は、各カラムのあらゆるピクセル回路のために各カラムの端部に備えられ、特に、CDS回路313、323及び第5スイッチ510は、平均化回路231に備えられる。図5の回路の静止映像駆動モードでの動作説明のために図6のタイミング図が参照される。図5の回路の動映像駆動モードでの動作説明のために図7のタイミング図が参照される。
周知の如く、APSアレイ210のピクセル回路311/321は、行選択信号SELによって選択された行で、伝達制御信号TGに応答して光素子PD1/PD2から光電変換された映像信号VSIG1/VSIG3を出力し、リセット制御信号RGに応答してリセット信号VRES/VRES3を生成して出力する。例えば、第1ピクセル回路311は4個のMOSFET(metal−oxide−semiconductor field effect transistor)M1〜M4、及び1つの光素子PD1で構成される。行選択信号SELが論理ハイ状態にアクティブにされた状態で、リセット制御信号RGに応答して電源VDDから伝えられたFD1ノードの電圧がソースフォロワ(source follower)の役割を行うM3のソース端子を介して出力される。M3のソース端子に出力されたFD1ノードの電圧はM1のソース端子を介してリセット信号VRES1として第1CDS回路313に出力される。一方、伝達制御信号TGが論理ハイ状態にアクティブされる時には、リセット制御信号RGが論理ロー状態になり、この時には光素子PD1から光電変換された映像信号VSIG1がM1のソース端子を介して第1CDS回路313に出力される。同様に、同じ動作を行う第2ピクセル回路321によって第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3とが第2CDS回路323に出力される。
まず、静止映像駆動時のCDS回路313、323の動作を説明する。アナログ平均化回路231に備えられたCDS回路313、323は、リセット信号VRES1/VRES3と映像信号VSIG1/VSIG3とを順次に入力され、リセット信号VRES1/VRES3と映像信号VSIG1/VSIG3との差に対応する信号が増幅器入力信号VIN1になるようにした後、これを基準電圧VREFと比較し、比較結果によって異なるパルス幅を有する信号VCD1/VCD3を出力する。例えば、第1CDS回路313は、第1スイッチ401、第2スイッチ402、第3スイッチ403、第4スイッチ404、第1キャパシタ405、第2キャパシタ406、第3キャパシタ407、第1増幅器408、及び第2増幅器409を含む。静止映像駆動時には、図6のように、S5信号の非活性化状態制御を受ける第5スイッチ510が開放状態にある。まず、S1、S2、S31、及びS4それぞれの信号制御を受ける第1スイッチ401、第2スイッチ402、第3スイッチ403、及び第4スイッチ404が短絡された状態で、第1リセット信号VRES1が入力され、この際、第1増幅器408の入力端ノードIN1には、図9のVth1電圧が生成される。次いで、伝達制御信号TGに応答して光素子PD1から光電変換された映像信号VSIG1が入力されれば、この際、第1増幅器408の入力端ノードIN1には、図9のX1電圧が生成される。図9は、第1リセット信号VRES1が入力された場合(左側)と、その後、第1映像信号VSIG1が入力された場合(右側)とについてのキャパシタモデルである。図9を参照すると、数1ないし数6が成立する。ここで、C0は第2キャパシタ406のキャパシタンス、Cinは第1増幅器408の入力端ノードIN1のキャパシタンス、Q1及びQ3は第1リセット信号VRES1が入力された場合(左側)と、その後、第1映像信号VSIG1が入力された場合(右側)に対する第2キャパシタ405の電荷量、Q2及びQ4は第1リセット信号VRES1が入力された場合(左側)と、その後、第1映像信号VSIG1が入力された場合(右側)に対する第1増幅器408の入力端ノードIN1の電荷量である。数6でC0がCinより十分に大きければ、数7のように近似化される。
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
これにより、図6のように、VRAMP信号が徐々に上昇するようにイネーブルされれば、第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1との差に対応するIN1ノードの信号もVRAMP信号によって増加し、第1増幅器408は、このように増加する信号と基準電圧VREFとを比較し、比較結果によって異なるパルス幅を有する信号VOUT1を出力する。第2増幅器409は、第3キャパシタ407を介して伝達される信号を受け取ってバッファリングして第1パルス幅信号VCD1を出力する。同様に、同じ動作をする第2CDS回路323は、第2リセット信号VRES3及び第2映像信号VSIG3を入力され、第2パルス幅信号VCD2を出力する。
次いで、動映像駆動のためのサブサンプリングモード駆動では、図7に示すように、S5信号の活性化状態制御を受ける第5スイッチ510が短絡状態にあり、S32信号の非活性化状態制御を受ける第2CDS回路323に備えられる第3スイッチ503が開放状態にある。すなわち、サブサンプリングモード駆動では、第2CDS回路323に備えられる第1増幅器508及び第2増幅器509は動作しない。、但し、第2CDS回路323の第1増幅器508の入力端ノードIN2が第1CDS回路313の第1増幅器408の入力端ノードIN1と短絡される。すなわち、1カラム間隔を有する2個の増幅器408、508の入力端IN1、IN2が短絡され、この状態で第2CDS回路323は正常な第2パルス幅信号VCD2を出力せず、第1CDS回路313だけが正常に第1パルス幅信号VCD1を出力する。
以下、動映像の駆動のためのサブサンプリングモード駆動で、第5スイッチ510によって前記増幅器408、508の入力端ノードIN1、IN2が短絡される時、2カラムの映像信号の平均化がどのようになされるかを説明する。
まず、CDS回路313、323のスイッチ401、501が短絡される時、ピクセル回路311、321から入力されるリセット信号VRES1、VRES3によって、増幅器408、508の入力端ノードIN1、IN2には、第1リセット信号VRES1及び第2リセット信号VRES3の平均を反映した信号が生成される。この際、第1リセット信号VRES1及び第2リセット信号VRES3の平均が反映された信号の電圧は、図10のVth2であり、次いで、伝達制御信号TGに応答して光素子PD1、PD2から光電変換された映像信号VSIG1、VSIG3がCDS回路313、323に入力されれば、この際、第1増幅器408の入力端ノードIN1には、図10のX2電圧が生成される。すなわち、第1リセット信号VRES1及び第2リセット信号VRES3の平均を反映した増幅器入力信号電圧Vth2に第1映像信号VSIG1及び第2映像信号VSIG3を再び反映させて、X2電圧を第1増幅器408の入力端ノードIN1の電圧にする。図10は、リセット信号VRES1、VRES3が入力された場合(左側)と、その後、映像信号VSIG1、VSIG3が入力された場合(右側)についてのキャパシタモデルである。図10を参照すると、数8ないし数14が成立する。ここで、C0はキャパシタ405、406、505、506のキャパシタンス、Cinは増幅器408、508の入力端ノードIN1、IN2のキャパシタンス、Q11及びQ31はリセット信号VRES1、VRES3が入力された場合(左側)と、その後、映像信号VSIG1、VSIG3が入力された場合(右側)についてのキャパシタ406の電荷量、Q12及びQ32はリセット信号VRES1、VRES3が入力された場合(左側)と、その後、映像信号VSIG1、VSIG3が入力された場合(右側)についてのキャパシタ506の電荷量、Q2及びQ4はリセット信号VRES1、VRES3が入力された場合(左側)と、その後、映像信号VSIG1、VSIG3が入力された場合(右側)についての第1増幅器408の入力端ノードIN1の電荷量である。数14でC0がCinより十分に大きければ、数15のように近似化される。
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
Figure 2006014316
このように、第1リセット信号VRES1及び第2リセット信号VRES3の平均を反映した増幅器入力信号電圧Vth2に第1映像信号VSIG1及び第2映像信号VSIG3を再び反映させることによって、第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1との差VRES1−VSIG1及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号との差VRES3−VSIG3に対する平均“{(VRES1−VSIG1)+(VRES3−VSIG3)}/2”が作られ、これにより、第1CDS回路313の第1増幅器408は平均に対応するIN1ノード(またはIN2ノード)のX2信号をパルス幅信号に変調する。X2信号が第1増幅器408の入力ノードIN1に発生すれば、図7のように、VRAMP信号が徐々に上昇するようにイネーブルされ、図11のように、第1増幅器408はVRAMP信号によって増加するIN1ノードの信号VIN1と基準電圧VREFとを比較して、比較結果によって異なるパルス幅を有する信号VOUT1を出力する。第2増幅器409は第3キャパシタ407を介して伝達されるVOUT1信号を受けてバッファリングして第1パルス幅信号VCD1を出力する。第1パルス幅信号VCD1のパルス幅は、第1リセット信号VRES1と第1映像信号VSIG1との差及び第2リセット信号VRES3と第2映像信号VSIG3との差についての平均に対応するX2信号の大きさに比例する。前述したように、第2CDS回路323の増幅器508、509は動映像駆動時に正常動作しない。
図12は、図2のデジタル信号出力回路232の具体的なブロック図である。図12を参照すると、デジタル信号出力回路232は、カウンタ241及びラッチ回路242を備える。カウンタ241はランプ信号VRAMPが上昇する時、カウントし始めて第2増幅器出力VCD1の論理状態が変動される時間に該当するカウント値をラッチ回路242に出力し、ラッチ回路242はカウンタ241から受け取る該当デジタル値を保存して出力する。
前述したように、本発明の一実施形態によるCIS型固体撮像素子200では、静止映像の撮像時に、CDS方式のアナロ−グデジタル変換部230が、平均化のためのスイッチ510がオフになった状態でピクセルカラムごとに個別映像信号を入力されてデジタル変換し、動映像の撮像時には、オンになったスイッチ510によって同色カラムの映像信号の平均化された映像信号をアナログ−デジタル変換部230内の1対のCDS回路のうち、何れか一方のCDS回路から入力されてデジタル変換する。これを応用すれば、1/2、1/3、1/4などの垂直解像度の縮少のためのサブサンプリングモードを容易に実現できる。
図13は、図2のアナログ平均化回路231を表わす他の実施形態である。ここでは、1/2解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動の場合を例として説明する。すなわち、図13のアナログ平均化回路231は、サブサンプリングモード時に、リセット信号VRES及び映像信号VSIGのそれぞれの列及び行単位の奇数番目の2つ及び偶数番号目の2つを平均化する。図13を参照すると、アナログ平均化回路231は、第1スイッチ235、第1CDS回路236、及び第2CDS回路237を備える。第1CDS回路236は、APSアレイ210の何れか1つの列(例えば、第1列)で、リセット信号(例えば、第1及び第3行のVR1R1、VR3R1)及び映像信号(例えば、第1及び第3行のVR1S1、VR3S1)から第1パルス幅信号(例えば、VCD1)を生成する。
第2CDS回路237は、第1CDS回路236が属する列に隣接する同一色信号列(例えば、第3列)で、リセット信号(例えば、第1及び第3行のVR1R3、VR3R3)及び映像信号(例えば、第1及び第3行のVR1S3、VR3S3)から第2パルス幅信号(例えば、VCD3)を生成する。
第1スイッチ235は、平均化のためにサブサンプリングモード駆動時に短絡され、動映像モード駆動時に開放される。サブサンプリングモード駆動時には、入力されるリセット信号及び映像信号が前記第1スイッチ235の短絡によって平均化され、第1CDS回路236と第2CDS回路237とのうち、何れか1つで正常にパルス幅信号VCD1/VCD2が生成される。第1スイッチ235の短絡及び開放は、コントローラ(図示せず)で生成される制御信号SAVGによって制御される。
図14は、図13のCDS回路236、237の具体的な図面である。図14を参照すると、第1CDS回路236は、第2スイッチ251、第3スイッチ252、第1映像信号平均化部253、第1リセット信号平均化部257、第1比較部261、第1キャパシタ264、及び第1増幅部265を備える。第2CDS回路237は、第1CDS回路236と対称的な構造を有し、第4スイッチ351、第5スイッチ352、第2映像信号平均化部353、第2リセット信号平均化部357、第2比較部361、第2キャパシタ364、及び第2増幅部365を備える。
第2スイッチ251は、コントローラ(図示せず)で生成される制御信号S1によって短絡される時、APSアレイ210からのリセット信号(例えば、奇数行のVR1R1、VR3R1)及び映像信号(例えば、奇数行のVR1S1、VR3S1)を伝達する。第3スイッチ252はコントローラ(図示せず)で生成される制御信号S2によって短絡される時、ランプ信号VRAMPを伝達する。第1映像信号平均化部253は、第1スイッチ235の短絡によって、第2スイッチ251から伝達された列及び行単位の奇数番目の2つ及び偶数番号目の2つの前記映像信号を平均化させる。第1リセット信号平均化部257は、第1スイッチ235の短絡によって、第2スイッチ251から伝達された列及び行単位の奇数番目の2つ及び偶数番号目の2つのリセット信号を平均化させる。第1比較部261は、IN1ノードで平均化されたリセット信号に対する平均化された映像信号の差電圧がランプ信号VRAMPによって増加する時、IN1ノード電圧VIN1と基準電圧VREFとを比較して、比較結果によって他のパルス幅を有する信号を出力する。第1キャパシタ264は、一側端から第1比較部261の出力を受けて他端に伝達する。第1増幅部265は、第1キャパシタ264を介して伝達される信号をバッファリングして安定化させて第1パルス幅信号VCD1として出力する。
第2CDS回路237の第4スイッチ351、第5スイッチ352、第2映像信号平均化部353、第2リセット信号平均化部357、第2比較部361、第2キャパシタ364、及び第2増幅部365それぞれの動作は、第1CDS回路236の第2スイッチ251、第3スイッチ252、第1映像信号平均化部253、第1リセット信号平均化部257、第1比較部261、第1キャパシタ264、及び第1増幅部265と同一なので、その詳細な説明を省略する。第2CDS回路237では、第1CDS回路236と同じ方法で第2パルス幅信号VCD3が出力される。
図15は、図14の回路動作説明のためのタイミング図である。図15を参照して、図14のCDS回路236、237の動作をさらに詳細に説明する。図14において、第1映像信号平均化部253及び第2映像信号平均化部263を構成するキャパシタ254、255、354、355のキャパシタンスCS1、CS2、CS3、及びCS4は何れも同一であると仮定する。また、第1リセット信号平均化部257及び第2リセット信号平均化部267を構成するキャパシタ259、260、359、360のキャパシタンスCR1、CR2、CR3、及びCR4は何れも同一であると仮定する。図6において、VR1R1及びVR3R1は隣接する2奇数行(例えば、第1行、第3行)のうち、何れか1列(例えば、第1列)のリセット信号であり、VR1S1、VR3S1は、隣接する2奇数行(例えば、第1行、第3行)のうち、何れか1列(例えば、第1列)の映像信号である。また、VR1R3及びVR3R3は、隣接する2奇数行(例えば、第1行、第3行)のVR1R1及びVR3R1発生列に隣接する列(例えば、第3列)のリセット信号であり、VR1S3、VR3S3は、隣接する2奇数行(例えば、第1行、第3行)のVR1R1及びVR3R1発生列に隣接する列(例えば、第3列)の映像信号である。図14において、スイッチ251、252、262、266、256、258、または351、352、362、366、356、358を制御する信号S1、S2、S31、S32、S4、SSIG、及びSRESは、所定コントローラ(図示せず)から発生し、図15のように第1論理状態(論理ロー状態)から第2論理状態(論理ハイ状態)にアクティブにされる時、スイッチ251、252、262、266、256、258、または351、352、362、366、356、358を短絡させると仮定する。
このような仮定下で、図15の区間1は、第1スイッチ235が短絡された状態で第1行のリセット信号VR1R1、VR1R3をサンプリングする区間であり、この時、スイッチ251、252、262、266、256、258、または351、352、362、366、356、358は何れも短絡され、第1行のリセット信号VR1R1、VR1R3が平均化され、数17のような関係が成立する。数17において、Qは該当電荷量であり、CR1,2,3,4はCR1、CR2、CR3、またはCR4を表わす。
Figure 2006014316
図15の区間(2)は、第1行の映像信号VR1S1、VR1S3をサンプリングする区間であり、S31、S4によって制御されるスイッチ262、266、362、366は開放され、第1行の映像信号VR1S1、VR1S3が平均化され、数18のような関係が成立する。数18において、Qは該当電荷量であり、CS1,2,3,4はCS1、CS2、CS3、またはCS4を表わす。
Figure 2006014316
図15の区間(3)は、第3行のリセット信号VR3R1、VR3R3をサンプリングする区間であり、SSIG、SRESによって制御されるスイッチ256、258、356、358は開放され、第3行のリセット信号VR3R1、VR3R3が平均化され、数19のような関係が成立する。数19において、Qは該当電荷量であり、CR2,4はCR2またはCR4を表わす。
Figure 2006014316
図15の区間(4)は、第3行の映像信号VR3S1、VR3S3をサンプリングする区間であり、SSIG、SRES、S31、S4によって制御されるスイッチ256、258、262、266、356、358、362、366は開放され、第3行の映像信号VR3S1、VR3S3が平均化され、数20のような関係が成立する。数20において、Qは該当電荷量であり、CS2,4はCS2、またはCS4を表わす。
Figure 2006014316
図15の区間(5)は、第1行及び第3行の4つの映像信号VR1S1、VR1S3、VR3S1、VR3S3を平均化する区間であり、SSIG、SRESによって制御されるスイッチ256、258、356、358が短絡され、数21及び数22のような関係が成立する。
Figure 2006014316
Figure 2006014316
図11を参照すると、CDS回路236、237の第1比較部261及び第2比較部271は、平均化されたリセット信号(数21)についての平均化された映像信号(数22)の差電圧VIN1が前記ランプ信号VRAMPによって増加する時、増加するIN1ノードの電圧VIN1が基準電圧VREFより大きい場合及び小さい場合に相異なる論理状態を有する第1パルス幅信号VCD1を生成する。動映像駆動時にサブサンプリングモードで、制御信号S32によって制御されるスイッチ362は開放され、第2比較部361及び第2増幅部365は正常動作しない。
これにより、図12のカウンタ241はランプ信号VRAMPが上昇する時、カウントし始めて、比較信号VCDの論理状態が変動される時間に該当するカウント値に該当するデジタル値を記ラッチ回路242に出力し、ラッチ回路242はカウンタ241から受けるデジタル値を保存し、デジタル値を平均化されたリセット信号(数21)についての平均化された映像信号(数22)の差に対応するデジタル信号として生成して出力することができる。
図14の回路の解像度縮少のためのサブサンプリングモードの駆動を例として説明したが、静止映像モードでは、第1スイッチ235が開放され、これによりAPSアレイ210の光素子で感知された映像信号が平均化されず、CDS回路236、237が共に別途の正常な第1パルス幅信号CDS1及び第2パルス幅信号CDS2を生成する。
1/N解像度縮少のためのサブサンプリングモード駆動のために、図13のアナログ平均化回路231は、図16のように変更される。図16は、図13のアナログ平均化回路231を一般化させた図面である。図16を参照すると、アナログ平均化回路231は、サブサンプリングモード時に、列及び行単位の奇数番目のN個及び偶数番目のN個のリセット信号VRES及び映像信号VSIGを平均化するために、図13のCDS回路236/237のような動作を行う各列のN個のCDS回路280がSAVG信号の制御を受けるスイッチ290によって連結されなければならない。
図17は、図16のそれぞれのCDS回路290の具体的な図面である。図17を参照すると、図16のCDS回路290の構造は、図14のような構造であって、第6スイッチ291、第7スイッチ292、第3映像信号平均化部293、第3リセット信号平均化部302、第3比較部311、第3キャパシタ314、及び第3増幅部315を備える。このような回路の動作は、図14の回路の動作とほぼ同じである。但し、第3映像信号平均化部293及び第3リセット信号平均化部302各々は、各行のリセット信号VRES及び映像信号VSIGを保存するためのN個のキャパシタ297〜301、306〜310を備える。ランプ信号VRAMPが上昇する直前に、このようなキャパシタ297〜301、306〜310は、スイッチ294〜296、303〜305が何れも短絡されることによって、N*N個のリセット信号VRESと映像信号VSIGとを平均化させる。当業者ならば、図14の説明によって図17の回路動作を十分に理解できるので、図17についての具体的な説明は省略する。
一方、ADC230が、このように平均化されたリセット信号(数21)についての平均化された映像信号(数22)の差に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力することによって、後続する所定の映像信号処理部は所定の補間処理などを行ってLCDのようなディスプレイ装置に出力する。
前述したように本発明の他の実施形態によるCIS型固体撮像素子200は、サブサンプリングモード駆動時に、APSアレイ210のあらゆるピクセルで光電変換された映像信号VSIGのうち、捨てられる映像信号が無いようにするために、アナログ平均化回路231を介してN個の行からの行及び列方向の映像信号を平均した映像信号を出力する。アナログ平均化回路231から出力される信号VCDは、デジタル信号出力回路232に入力されてデジタル信号に変換されて出力される。
以上、図面及び明細書によって最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われただけで、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まるべきである。
本発明による固体撮像素子は、携帯電話カメラ、デジタルスチルカメラなどのCIS(CMOS Image Sensor)に適用されうる。
一般的なCIS型固体撮像素子を表わすブロック図である。 本発明の一実施形態によるCIS型固体撮像素子を表わすブロック図である。 図2のAPSアレイのピクセル構造を表わす図である。 図2の固体撮像素子の動作説明のためのフローチャートである。 ピクセル回路とアナログ平均化回路とを表わすブロック図である。 静止映像駆動モードでの図5の回路の動作説明のためのタイミング図である。 動映像駆動モードでの図5の回路の動作説明のためのタイミング図である。 光素子の光蓄積時間を説明するための図である。 静止映像モードでのアナログ平均化回路出力を説明するためのキャパシタモデルである。 動映像モードでのアナログ平均化回路出力を説明するためのキャパシタモデルである。 映像信号の大きさによるアナログ平均化回路の出力タイミングを説明するための図面である。 図2のデジタル信号出力回路の具体的なブロック図である。 図2のアナログ平均化回路の異なる実施形態を示す図である。 図13のCDS回路の具体例を示す図である。 図14の回路の動作説明のためのタイミング図である。 図13のアナログ平均化回路を一般化させた図である。 図16のそれぞれのCDS回路の具体例を示す図である。
符号の説明
200 固体撮像素子
210 APSアレイ
220 ロードライバ
230 ADC
231 アナログ平均化回路
232 デジタル信号出力回路

Claims (28)

  1. 2次元行列形態でピクセルが配列されており、サブサンプリングモード駆動時に選択された行で、1カラム間隔を有する2個のピクセル各々が第1リセット信号と第1映像信号、及び第2リセット信号と第2映像信号を生成して出力するAPS(Active Pixel Sensor)アレイと、
    前記サブサンプリングモード駆動で、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号の平均を反映した信号を増幅器入力信号とし、前記増幅器入力信号に前記第1映像信号及び前記第2映像信号を反映させて前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号を生成して、その信号をパルス幅信号に変調する平均化回路と、
    前記パルス幅信号の論理状態変動時点によって相異なるデジタル値を有するデジタル信号を生成するデジタル信号出力回路と、を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記平均化回路は、
    所定増幅器を有し、各カラムに備えられたCDS(Correlated Double Sampling)回路と、
    前記サブサンプリングモード駆動で、1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器の入力端を短絡させるスイッチと、を備え、
    前記増幅器入力信号は、前記短絡された入力端で生成されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器のうち、何れか1つを備える該当する1つのCDS回路だけ、
    前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号と基準電圧とを比較して、前記パルス幅信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記サブサンプリングモード駆動は、
    動映像駆動であることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記スイッチは、
    静止映像の駆動時にオープンされ、前記CDS回路は、静止映像の駆動時に各カラムの該当ピクセルで生成されたリセット信号と映像信号との差に対応する信号を生成し、その信号の大きさに比例するパルス幅を有する信号に変調して出力することを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記APSアレイは、
    選択される複数のN個の行それぞれから同色カラムのN個のリセット信号及びN個の映像信号を生成し、
    前記平均化回路は、
    前記N個のリセット信号及び映像信号を各々平均化し、平均化されたリセット信号に対する平均化された映像信号の差をパルス幅信号に変調することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記平均化回路は、
    第1スイッチと、
    前記ピクセルアレイの何れか1つの列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、前記第1スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成し、ランプ信号、前記平均化されたリセット信号及び前記平均化された映像信号を用いて第1パルス幅信号を生成する第1CDS回路と、
    前記第1CDS回路が属する列に隣接する同色の信号列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、前記第1スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成し、前記ランプ信号、前記平均化されたリセット信号及び前記平均化された映像信号を用いて第2パルス幅信号を生成する第2CDS回路と、を備え、
    前記第1スイッチは、前記サブサンプリングモード駆動で短絡されることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1CDS回路及び第2CDS回路は各々、
    短絡時に前記リセット信号及び前記映像信号を伝達する第2スイッチと、
    短絡時に前記ランプ信号を伝達する第3スイッチと、
    前記第1スイッチの短絡によって、前記第2スイッチから伝達された映像信号を平均化させる映像信号平均化部と、
    前記第1スイッチの短絡によって、前記第2スイッチから伝達されたリセット信号を平均化させるリセット信号平均化部と、
    前記平均化されたリセット信号に対する前記平均化された映像信号の差電圧が前記ランプ信号によって増加する時、増加した電圧が基準電圧より大きい場合及び小さい場合に、各々相異なる論理状態を有する前記パルス幅信号を生成する比較部と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第1CDS回路及び第2CDS回路は各々、
    一側端から前記パルス幅信号を受けて他端に伝達するキャパシタと、
    前記キャパシタを介して伝達される前記比較信号をバッファリングして出力する増幅部と、を備えることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記パルス幅信号は、
    前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号の大きさに比例することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記APSアレイは、
    前記サブサンプリングモード時に、1カラム間隔を有する異なる2個のピクセル各々が第3リセット信号と第3映像信号、及び第4リセット信号と第4映像信号を生成して出力し、
    前記平均化回路は、
    前記第3リセット信号及び前記第4リセット信号の平均を反映した該当増幅器入力信号に前記第3映像信号及び前記第4映像信号を反映させて前記第3リセット信号と前記第3映像信号との差及び前記第4リセット信号と前記第4映像信号との差についての平均に対応する信号を生成し、その信号に該当するパルス幅信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記第1映像信号及び前記第2映像信号は、
    第1色信号であり、前記第3映像信号及び前記第4映像信号は第2色信号であることを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 前記APSアレイは、
    次に選択された行で、第2色信号に該当する前記第1映像信号及び前記第2映像信号を生成し、第3色信号に該当する前記第3映像信号及び前記第4映像信号を生成することを特徴とする請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 前記第1色信号、前記第2色信号、及び前記第3色信号は、
    ベイヤーパターンを構成することを特徴とする請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 2次元行列形態でピクセルが配列されているAPSアレイで、サブサンプリングモードの駆動時に選択された行で、1カラム間隔を有する2個のピクセル各々が第1リセット信号と第1映像信号、及び第2リセット信号と第2映像信号を生成して出力する段階と、
    前記サブサンプリングモードの駆動で、前記第1リセット信号及び前記第2リセット信号の平均を反映した増幅器入力信号に前記第1映像信号及び前記第2映像信号を反映させて前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号を生成して、その信号をパルス幅信号に変調する段階と、
    前記パルス幅信号の論理状態の変動時点によって相異なるデジタル値を有するデジタル信号を生成する段階と、を備えることを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  16. 前記サブサンプリングモード駆動で、それぞれの所定増幅器を有し、各カラムに備えられたCDS回路に備えられる前記所定増幅器のうち、1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器の入力端を短絡させ、前記短絡された入力端で前記増幅器入力信号を生成することを特徴とする請求項15に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  17. 1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器のうち、何れか1つを備える該当する1つのCDS回路だけ、
    前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号と、基準電圧を比較して前記パルス幅信号を生成することを特徴とする請求項16に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  18. 前記サブサンプリングモード駆動は、
    動映像駆動であることを特徴とする請求項16に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  19. 1カラム間隔を有する2個の前記所定増幅器の入力端が、
    静止映像の駆動時にオープンされ、前記CDS回路は、静止映像の駆動時に各カラムの該当ピクセルで生成されたリセット信号と映像信号との差に対応する信号を生成し、その信号の大きさに比例するパルス幅を有する信号に変調して出力することを特徴とする請求項18に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  20. 前記固体撮像素子の駆動方法は、
    前記APSアレイで選択される複数のN個の行それぞれで同色カラムのN個のリセット信号及びN個の映像信号を生成する段階と、
    前記N個のリセット信号及び映像信号の各々を平均化し、平均化されたリセット信号に対する平均化された映像信号の差をパルス幅信号に変調する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  21. 前記平均化段階は、
    前記ピクセルアレイの何れか1つの列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、所定スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成する段階と、
    前記列と隣接する同色の信号列で、前記リセット信号及び前記映像信号を入力され、前記所定スイッチの短絡によって該当平均化されたリセット信号及び平均化された映像信号を生成する段階と、を含み、
    前記所定スイッチは、前記サブサンプリングモード駆動で短絡されることを特徴とする請求項20に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  22. 前記パルス幅信号生成段階は、
    ランプ信号によって前記平均化されたリセット信号に対する前記平均化された映像信号の差電圧を増加させる段階を含み、
    前記パルス幅信号は、前記増加した電圧が基準電圧より大きい場合及び小さい場合に、各々に相異なる論理状態を有することを特徴とする請求項21に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  23. 前記パルス幅信号生成段階は、
    キャパシタ一側端から前記パルス幅信号を受けて前記キャパシタの他端に伝達する段階と、
    前記キャパシタを介して伝達される前記パルス幅信号をバッファリングして出力する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  24. 前記パルス幅信号は、
    前記第1リセット信号と前記第1映像信号との差及び前記第2リセット信号と前記第2映像信号との差についての平均に対応する信号の大きさに比例することを特徴とする請求項15に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  25. 前記固体撮像素子の駆動方法は、
    前記サブサンプリングモード時に、前記APSアレイで1カラム間隔を有する他の2個のピクセル各々が第3リセット信号と第3映像信号、及び第4リセット信号と第4映像信号を生成して出力する段階と、
    前記第3リセット信号及び前記第4リセット信号の平均を反映した該当増幅器入力信号に前記第3映像信号及び前記第4映像信号を反映させて前記第3リセット信号と前記第3映像信号との差及び前記第4リセット信号と前記第4映像信号との差についての平均に対応する信号を生成し、その信号に該当するパルス幅信号を生成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  26. 前記第1映像信号及び前記第2映像信号は、
    第1色信号であり、前記第3映像信号及び前記第4映像信号は、第2色信号であることを特徴とする請求項25に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  27. 前記APSアレイの次に選択された行で、第2色信号に該当する前記第1映像信号及び前記第2映像信号を生成し、第3色信号に該当する前記第3映像信号及び前記第4映像信号を生成することを特徴とする請求項26に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  28. 前記第1色信号、前記第2色信号、及び前記第3色信号は、
    ベイヤーパターンを構成することを特徴とする請求項27に記載の固体撮像素子の駆動方法。
JP2005179902A 2004-06-22 2005-06-20 サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法 Pending JP2006014316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040046569 2004-06-22
KR1020040103097A KR100640603B1 (ko) 2004-06-22 2004-12-08 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하는 개선된 고체촬상 소자 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006014316A true JP2006014316A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35480157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179902A Pending JP2006014316A (ja) 2004-06-22 2005-06-20 サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508429B2 (ja)
JP (1) JP2006014316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068231A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toshiba Corp アナログ信号処理回路
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
JP2012090330A (ja) * 2011-12-27 2012-05-10 Sony Corp Ad変換装置およびその方法、固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018663A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fujitsu Ltd 電流安定化回路、電流安定化方法、及び固体撮像装置
JP4416753B2 (ja) * 2006-03-31 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4475665B2 (ja) * 2006-03-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5123601B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
US8013920B2 (en) 2006-12-01 2011-09-06 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Imaging system for creating an image of an object
KR100929349B1 (ko) * 2007-01-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 유기물 컬러 필터를 포함하지 않는 컬러 픽셀, 이미지 센서, 및 컬러 보간방법
JP4403435B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
KR101452406B1 (ko) * 2008-01-30 2014-10-21 삼성전자주식회사 기생 캐패시턴스의 영향을 줄일 수 있는 cds 회로 및이를 포함하는 이미지 센서
KR101496712B1 (ko) * 2008-06-11 2015-02-27 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 장치와 이를 포함하는 이미지 촬상 장치
FR2943178B1 (fr) * 2009-03-13 2011-08-26 New Imaging Technologies Sas Capteur matriciel a faible consommation
JP5341636B2 (ja) * 2009-06-24 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置の読み出し方法、及び撮像装置
JP2012049597A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nikon Corp 撮像装置
KR101758090B1 (ko) * 2010-12-06 2017-07-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 카메라 시스템
KR101241501B1 (ko) * 2011-07-12 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 컨버터 회로 및 그 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JPH09270961A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2002152597A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置
JP2002330349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
JP2003087664A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239982A (ja) 1985-08-16 1987-02-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS62159995A (ja) 1986-01-08 1987-07-15 Shoichi Tanaka 単板カラ−固体撮像装置
JPH11103418A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 光電変換装置
US6476864B1 (en) * 1998-05-11 2002-11-05 Agilent Technologies, Inc. Pixel sensor column amplifier architecture
AU1190501A (en) 1999-09-30 2001-04-30 California Institute Of Technology High-speed on-chip windowed centroiding using photodiode-based cmos imager
JP4655383B2 (ja) 2001-02-23 2011-03-23 ソニー株式会社 イメージセンサの画像信号処理装置
US7304674B2 (en) * 2002-11-15 2007-12-04 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Sampling image signals generated by pixel circuits of an active pixel sensor (APS) image sensor in a sub-sampling mode
US20040246354A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Hongli Yang CMOS image sensor having high speed sub sampling
KR100843194B1 (ko) * 2004-01-30 2008-07-02 삼성전자주식회사 램프신호 발생회로
KR100866950B1 (ko) * 2004-02-03 2008-11-05 삼성전자주식회사 S/n비 향상을 위한 cds회로 및 상기 cds회로를이용한 신호변환방법
JP2005229373A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
KR100994993B1 (ko) * 2004-03-16 2010-11-18 삼성전자주식회사 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
JP4584634B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JPH09270961A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2002152597A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置
JP2002330349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
JP2003087664A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068231A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Toshiba Corp アナログ信号処理回路
US8179467B2 (en) 2008-09-10 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog-signal processing circuit for improving accuracy of arithmetic mean of signals
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
JP2012090330A (ja) * 2011-12-27 2012-05-10 Sony Corp Ad変換装置およびその方法、固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7508429B2 (en) 2009-03-24
US20050280730A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006014316A (ja) サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法
KR100994993B1 (ko) 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US9438828B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the same
US9407847B2 (en) Solid state imaging apparatus and imaging system with writing memory selecting unit and reading memory selecting unit for outputting signals in an order of spatial arrangement
JP5109026B2 (ja) センサ回路の列回路における画素信号のビニングおよび補間
US8259205B2 (en) Solid-state image pickup device
US7256382B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus
US7646410B2 (en) Solid state image sensing device and method for subsampling using inter-column analog domain signal summation
JP2005223920A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
KR100674957B1 (ko) 임의의 서브-샘플링 레이트로 아날로그 신호를 평균화하여서브-샘플링하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US9716823B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
US10362252B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2005229603A (ja) サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法
US8400542B2 (en) Image sensor and image capture apparatus
JP5253956B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに電子情報機器
US8710422B2 (en) Imaging device
KR100640603B1 (ko) 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하는 개선된 고체촬상 소자 및 그 구동 방법
JP4720275B2 (ja) 撮像装置
JP6213596B2 (ja) 撮像装置
JP2006148509A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120720