JPH08182005A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH08182005A
JPH08182005A JP6320685A JP32068594A JPH08182005A JP H08182005 A JPH08182005 A JP H08182005A JP 6320685 A JP6320685 A JP 6320685A JP 32068594 A JP32068594 A JP 32068594A JP H08182005 A JPH08182005 A JP H08182005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
horizontal
circuit
conversion device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862298B2 (ja
Inventor
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32068594A priority Critical patent/JP3862298B2/ja
Publication of JPH08182005A publication Critical patent/JPH08182005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862298B2 publication Critical patent/JP3862298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサ内部でデータ圧縮を行うことができ、
モアレや擬似色の少ない良好な画像や、ノイズの低減し
た高S/Nの画像を得ること。 【構成】 二次元状に光電変換素子が構成され、その画
素上にカラーフィルタが配列されている光電変換装置に
おいて、カラーフィルタに対応した複数の同色の光電変
換素子からの信号を信号出力線上で加算するスイッチ手
段を有し、スイッチ手段のオン・オフにより複数の同色
の光電変換素子からの信号を加算する場合と加算しない
場合の両方の動作動作を行なうことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画素上にカラーフィルタ
を形成してカラー撮像を行う光電変換装置に関するもの
である。特に高画素数のエリアセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光電変換素子を縦横に複数個配置
したエリアセンサの高画素化が進み、高精細度(HD)
テレビ対応センサとして130万画素、200万画素と
いったカラー撮像のセンサを有する光電変換装置が開発
されている。又、日米のTV放送規格のNTSC対応と
して、従来は38〜42万画素程度のセンサが用いられ
てきたが、最近は垂直解像度向上のため60〜90万画
素のセンサも開発され始め、将来、マルチメディアの時
代になると130〜200万画素のセンサが標準的に使
われることが予想され、高密度画素型センサをNTSC
動作で動かす必要性も出てくる。
【0003】かかる状況のもと、原理的な面から、図1
9に従来のイメージセンサーの回路構成図を示して説明
する。同図において、1は水平シフトレジスタ、2〜5
はベースに電荷を蓄積し、エミッタから信号を読み出す
バイポーラ型のセンサ(以下センサーバイポーラとい
う。)、10〜13はセンサーバイポーラ2〜5のベー
スに蓄積した信号を読み出すためのベース電位制御容量
Cex、18〜21はセンサーバイポーラ2〜5のベース
をリセット電圧VM にリセットするためのベースリセッ
ト用のpMOSトランジスタ、26はセンサーバイポー
ラ2,4の信号を出力する垂直信号線、28はセンサー
バイポーラ3,5の信号を出力する垂直信号線、30,
32は垂直信号線26,28をリセット電圧Vvcにリセ
ットするための垂直リセット用のMOSトランジスタ、
38,40は信号を一時蓄えておく蓄積容量Cr 、3
4,36は垂直信号線26,28に出力された信号を蓄
積容量Cr 38,40へ転送するための転送用のnMO
Sトランジスタ、46は水平信号線、42,44は蓄積
容量Cr 38,40に蓄えられた信号を水平信号線46
へ出力するための水平転送用のnMOSトランジスタ、
47は水平信号線46をリセット電圧VHCにリセットす
るため水平リセット用のnMOSトランジスタ、48は
バッファ・アンプ、49はセンサの出力端子である。
【0004】次に、上記センサの動作を図20のタイミ
ングチャートに示して説明する。時刻t31において、3
値パルスφR1をハイレベルとしてpMOSトランジスタ
18、19をオンし、センサーバイポーラ2、3のベー
ス電位を電圧VMにセットすると共に、転送パルスφTを
ハイレベルとしてnMOSトランジスタ34、36をオ
ンしてベース電位制御容量Cex10、11の容量結合に
よりベース2〜5の電荷を蓄積容量Cr 38,40に転
送する。水平出力線46をリセット電圧Vvcにリセット
される。
【0005】次に、時刻t32において、水平シフトレジ
スタ1から水平パルスφH1がハイレベルとなって、nM
OSトランジスタ42がオンして蓄積容量Cr 38の電
荷を水平信号線46に出力してバッファ・アンプ48か
ら出力する。その後、時刻t33にリセットパルスφHCが
ハイレベルとなってnMOSトランジスタ47がオンし
て、水平信号線46の残留信号をアースに落としてリセ
ットする。さらに、時刻t34において、水平シフトレジ
スタ1から水平パルスφH2がハイレベルとなって、nM
OSトランジスタ44がオンして蓄積容量Cr 40の電
荷を水平信号線46に出力してバッファ・アンプ48か
ら出力する。時刻t35にリセットパルスφHCがハイレベ
ルとなってnMOSトランジスタ47がオンして、水平
信号線46の残留信号をアースに落としてリセットす
る。その後、水平ラインの画素信号を時系列的に順次バ
ッファ・アンプ48からセンサの出力端子49に出力さ
れる。
【0006】次に、時刻t36において、リセットパルス
φVCと転送パルスφT、3値パルスφR1をハイレベルと
して、nMOSトランジスタ30、32、34、36及
びセンサーバイポーラ2、3のベース電位を電圧VMに
セットして、光電変換容量10、11の電荷や垂直信号
線26,28上の残留電荷を基準電位VVCに落としてリ
セットする。その後、3値パルスφR1はミドル電位に設
定されて、センサーバイポーラ2、3のベースに光電変
換の電荷が蓄積される。
【0007】その後、次の水平ラインの画素信号が順次
読み出される。時刻t37において、3値パルスφR2をハ
イレベルとしてpMOSトランジスタ20、21をオン
し、センサーバイポーラ4、5のベース電位を電圧VM
にセットすると共に、転送パルスφTをハイレベルとし
てnMOSトランジスタ34、36をオンして光電変換
容量Cex10、11の電荷を蓄積容量Cr 38,40に
転送する。こうして、エリアセンサによる光電変換装置
によって、順次画像が読み出されて行く。
【0008】かかる原理的な光電変換装置をNTSC方
式の撮像装置に用いる場合、インターレース走査なの
で、画素数の問題も残るが、画素の読み出しのためにま
ず奇数フィールド分を読み出し、次に偶数フィールド分
を読み出して、1フレームとするタイミング操作が必要
である。
【0009】上記したように、近年のエリアセンサの高
画素化が進み、HDテレビ対応センサとして130万画
素、200万画素といったセンサが開発され、NTSC
対応としても60〜90万画素のセンサも開発され始め
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の130〜200万画素のエリアセンサでNTSC
動作を行う場合、画素数が多いため次の様な欠点があっ
た。
【0011】(1)高速クロックが必要となる。
【0012】(2)信号処理速度も高速となる。
【0013】以上の欠点を補なうため、画素を間引いて
読み出す方法や出力信号をデータ圧縮して映像信号処理
を行う方法が提案されているが、解像力を低下させた
り、システムコストを増大させるといった欠点があり、
有効な解決手段はなかった。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
欠点を解決すべく成されたもので、同色画素信号を出力
線上で加算するためのスイッチ回路を設けることによ
り、外部でデータ圧縮を行わなくても、センサ内部でデ
ータ圧縮を行うことができ、モアレや擬似色の少ない良
好な画像や、ノイズの低減した高S/Nの画像を得るこ
とができる。
【0015】
【実施例】
(1)実施例1 本発明による第1の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図1に本実施例の概略的回路構成図を示
す。同図において、1は水平走査回路、6は垂直走査回
路、22〜25は出力増幅回路、7〜9は画素構成要素
で、7はバイポーラフォトトランジスタ、8はベース電
位制御用容量Cox、9は画素分離用リセットp−MOS
トランジスタ、15は画素を示している。16,17は
読み出し回路であり、読み出し回路16内に水平走査回
路1、電荷蓄積容量CT1〜CT8、信号転送MOSトラン
ジスタSWa1〜SWa1 ,SWc1〜SWc8 ,信号加算用
MOSトランジスタSWd1〜SWd4 を具備する。な
お、読み出し回路17は読み出し回路16と同一構成で
垂直出力線VL2、VL4…が異なるだけで読み出しタイミ
ングは同じである。
【0016】図2に本発明のオンチップカラーフィルタ
の配列を示す。解像度、感度の点でシアンCy,マゼン
タMg,グリーンG,イエローYeを用いた補色モザイ
ク型のフィルタが好ましい。
【0017】上記回路構成、フィルタ配列における回路
動作を、図3のタイミングチャートを用いて以下に説明
する。
【0018】まず、時刻t1において、第1水平ライン
HL1から出力される3値パルスφR1がミドルレベルから
ハイレベルになると、画素15のセンサーバイポーラ7
のベース電位が、ベース電位制御用容量8を通して持ち
上がるため、エミッタから信号が出力される。同時に転
送パルスφT1をハイレベルとすると、垂直出力線VL1,
VL3,VL5…に読み出された信号は読み出し回路16の
中の電荷蓄積容量CT1,CT3,CT5…にそれぞれ転送さ
れる。同様に垂直出力線VL2,VL4,VL6…に読み出さ
れた信号は、読み出し回路17の中の電荷蓄積容量CT
1,CT3,CT5…へ転送される。一方、転送パルスφT1
がローレベルになればリセットパルスφVCが瞬時ハイレ
ベルになって水平ラインの残留蓄積電荷をリセットす
る。
【0019】次に、時刻t2 において、垂直走査回路6
の水平ラインHL2から出力される3値パルスφR2がミド
ルレベルからハイレベルになると、画素15の信号が読
み出される。同時にパルスφT2をハイレベルとすると、
先に述べた動作と同様に、垂直出力線VL1,VL3,VL5
…に読み出された信号は読み出し回路16の中の電荷蓄
積容量CT2,CT4,CT6…にそれぞれ転送される。同様
に垂直出力線VL2,VL4,VL6…に読み出された信号
は、読み出し回路17の中の電荷蓄積容量CT2,CT4,
CT6…へ転送される。以上の動作で画素からの信号は電
荷蓄積容量CT へ転送される。ここで、各電荷蓄積容量
CT と色信号の関係は図4のように、(a)では読み出
し回路16の電荷蓄積容量CT1,CT3,CT5…にはシア
ンCyが、電荷蓄積容量CT2,CT4,CT6…にはグリー
ンGが、(b)では読み出し回路17の電荷蓄積容量C
T1',CT3',CT5'…にはイエローYeが、電荷蓄積容
量CT2',CT4',CT6'…にはマゼンタMgが、蓄積さ
れている。
【0020】次に時刻t3 において、3値パルスφR1,
φR2をロウレベルとすると、ベースリセット用のpMO
Sトランジスタ9が導通状態となるので、センサトラン
ジスタ7のベース電位はリセット電圧VM にリセットさ
れる。
【0021】次に時刻t4 において、加算パルスφBLK
をハイレベルとすると信号加算用MOSトランジスタS
Wd1〜SWd4がオンして、電荷蓄積容量CT1とCT3,電
荷蓄積容量CT2とCT4,…といった同色画素の信号電荷
が加算される。信号電荷加算後、水平走査回路をスター
トパルスφHSによりスタートさせ、水平走査パルスφH1
によりSWC1とSWC2、SWC3とSWC4、SWC5とSW
C6…と順次導通させ、そのそれぞれの水平走査パルスφ
H1のローレベルの直後、水平走査リセットパルスφH2に
より水平出力線をリセットする。こうして、2画素分毎
の加算信号を出力増幅回路22〜25を通して出力させ
る。
【0022】次に時刻t5 において3値パルスφR1,φ
R2,及びリセットパルスφVCをハイレベルとし、センサ
トランジスタ7のベース電位を上昇させエミッタを接地
し、ベース電荷をリセットする。
【0023】その後、時刻t6 において、3値パルスφ
R1,φR2をミドルレベルに戻し、センサトランジスタ7
のベース電位を逆バイアス状態にしリセットを終了させ
る。その後、垂直走査回路6の水平ラインHL3、HL4か
らの3値パルスφR3,φR4がそれぞれミドルレベルから
ハイレベルのパルスがセンサトランジスタ7に印加さ
れ、上記の動作が繰り返される。
【0024】以上の動作で、第1水平ラインHL1、第2
水平ラインHL2の走査が終了し、次の水平ラインの走査
を同様に行っていく。
【0025】走査方式のノンインターレースによるフィ
ールド蓄積モードの場合、第1と第2、第3と第4ライ
ンの走査を順次行ない、インターレースによるフレーム
蓄積モードの場合、第1と第2のライン走査が終了した
ならば、次に第3と第4のライン走査を飛ばし、第5と
第6ラインの走査を行って、奇数フィールドと偶数フィ
ールドとをそれぞれ走査し終わって、1フレームの画像
が完成する。
【0026】以上、説明した回路構成、タイミングによ
り、エリアセンサに接続された読み出し回路16、17
によって、特に第1と第2の水平ラインの走査を終了直
後、信号加算用MOSトランジスタSWd1〜SWd4をハ
イレベルとして、同色画素の加算出力を行うことが可能
となる。本実施例で述べた水平2画素加算の場合、信号
処理の情報量が半分になり、処理速度、システムコスト
が大幅に低減できる。水平2画素加算に限定されず、3
画素以上の加算も当然可能である。
【0027】上記の信号加算を行った場合、信号対雑音
比S/Nも√k(k:加算画素数)に比例して良くなる
ため、暗状態において解像度を落として、S/Nを良く
するといった方法にも応用できる。
【0028】又、読み出しゲインGRは、 GR=k×CT/(k×CT+CH) ……(1) (ただし、CTは電荷蓄積容量、CHは水平ラインの寄生
容量である。)となって、加算画素数kが1の場合に比
較して、寄生容量の影響も小さくなり、読み出しゲイン
GRが大きくなるとともに、外来ノイズの影響も少なく
なり、出力増幅回路のゲインも小さく設計できるといっ
た特徴もある。
【0029】このように本発明の光電変換装置を用いれ
ば、モザイク型のオンチップカラーフィルタを用いた場
合にでも、同色同士の信号が加算された出力を得ること
ができ、後の信号処理が簡単にでき、130〜200万
画素といった高画素数センサでも、NTSC動作ができ
るようになる。また、信号を加算して読み出すのでラン
ダムノイズ、固定パターンノイズに対するS/Nも向上
する。又、本発明の他の特徴として加算パルスφBLKの
オン、オフのみで加算、非加算か可能となるため、撮影
状況に応じた設定も素速く対処できるといったこともあ
る。
【0030】本実施例において、各色Cy,Mg,Y
e,Gの補色フィルタで説明したが、図5に示したR,
G,Bの純色フィルタを用いた場合や、図6に示した各
色画素の面積比を変えたフィルタのセンサにも加算パル
スφBLKに接続されたnMOSトランジスタを例えばグ
リーンG用に4個、レッドR用に2個というように加算
するスイッチを設けることにより、上記と同様な回路構
成で実現できる。 (2)実施例2 本発明による第2の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図7に本実施例の概略的回路構成図を示
す。同図において、図1と同一符号のものは同一機能を
有するものとして詳細な説明は省略する。図7におい
て、SWe1〜SWe4…は水平転送パルス切り替えスイッ
チである。本実施例において水平走査回路1と水平転送
MOSトランジスタSWC1〜SWC8…の間に水平転送パ
ルス切り替えスイッチSWe1〜SWe4…を設けたことが
特徴である。
【0031】そこで、垂直走査回路6の水平ラインHL1
から3値パルスφR1、転送パルスφT1がハイレベルとな
って蓄積容量CT1、CT3、CT5…に電荷が転送され、水
平走査回路1からφH1がハイレベルになり、同時にスイ
ッチパルスφA1とスイッチパルスφA2をハイレベルとす
ることにより、水平出力OUT1、OUT2にそれぞれ蓄積容量
CT1+CT3、CT2+CT4の加算した結果が出力される。
その直後リセットパルスφHCにより、水平出力信号線の
それぞれがリセットされ、次の蓄積容量CT5+CT7、C
T6+CT8が加算されて水平出力OUT1、OUT2から出力され
る。一方、読み出し回路17においても同様な走査、各
制御パルスが供給されて、水平出力OUT3、OUT4にアンプ
24、25を介して各画素電荷の加算された信号が出力
される。こうして、各画素の電荷が加算されて出力され
る。
【0032】静止画撮影等において全画素を独立に出力
する場合には、スイッチパルスφA1とパルスφA2の切り
替えを行えば良い。従って、本実施例においても、実施
例1と同等の効果を得ることができる。 (3)実施例3 本発明による第3の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図8に本実施例の概略的回路構成図を示
す。同図において、図1、図7と同一符号のものは同一
機能を有するものとして詳細な説明は省略する。同図に
おいてSWf1〜SWf3… ,SWg1〜SWg3… ,SWh1
〜SWh3… ,SWi1〜SWi3… はそれぞれ独立した電
荷蓄積容量CTA1〜CTA6…、CTB1〜CTB6… へのMO
Sスイッチであり、それぞれ転送パルスφT1,φT2,φ
T3,φT4で制御する。
【0033】実施例1,実施例2においては、2画素の
信号電荷の加算出力を得ていたが、本実施例では水平、
垂直2画素ずつの計4画素の加算出力を得ることができ
る。図9に本実施例のオンチップカラーフィルタの配列
を示す。4画素加算のため、Cy,Mg,G,Yeの4
画素単位の繰り返しパターンである。
【0034】上記回路構成、フィルタ配列における回路
動作を図10のタイミングチャートを用いて以下に説明
する。
【0035】まず、最初の水平期間において、垂直走査
回路6により第1,2,3,4水平ラインHL1〜HL4を
選択し、それぞれ3値パルスφR1〜φR4を出力する。時
刻t11において、第1水平ラインHL1から3値パルスφ
R1をハイレベルにし、転送パルスφT1をハイレベルにす
ると、垂直出力線VL1,VL3,VL5…に読み出され
た信号はスイッチSWf1〜SWf3… に接続された蓄積
容量CTA2、CTA4、CTA6… へ転送される。同様に垂直
出力線VL2,VL4,VL6…に読み出された信号は、他方
の読み出し回路17中の蓄積容量CT へ転送される。
【0036】同様に、次の時刻t12において、第2水平
ラインHL2から3値パルスφR2、転送パルスφT2をハイ
レベルにし、スイッチSWg1〜SWg3…をオンして蓄積
容量CTA1、CTA3、CTA5…に画素電荷を転送して第2
水平ラインの読み出しを行なう。時刻t13において、第
3水平ラインHL3から3値パルスφR3,転送パルスφT3
をハイレベルにし、スイッチSWh1〜SWh3…をオンし
て蓄積容量CTB2、CTB4、CTB6…に画素電荷を転送し
て第3水平ラインHL3の読み出しを行なう。時刻t14に
おいて、第4水平ラインHL4から3値パルスφR4,転送
パルスφT4をハイレベルにし、スイッチSWi1〜SWi3
…をオンして蓄積容量CTB1、CTB3、CTB5…に画素電
荷を転送して第4水平ラインHL4の読み出しを行う。こ
こで各蓄積容量CT と色信号の関係は図11の様に、蓄
積容量CTA2、CTA4、CTA6…にはシアンCy、蓄積容
量CTA1、CTA3、CTA5…にはグリーンG、蓄積容量CT
B2、CTB4、CTB6…にはシアンCy、蓄積容量CTB1、
CTB3、CTB5…グリーンG、さらに、蓄積容量CTA2'、
CTA4'、CTA6'…にはイエローYe、蓄積容量CTA1'、
CTA3'、CTA5'…にはマゼンタMg、蓄積容量CTB2'、
CTB4'、CTB6'…にはイエローYe、蓄積容量CTB1'、
CTB3'、CTB5'…にはマゼンタMg、が蓄積される。
【0037】次の時刻t15において、加算パルスφBL
K,転送パルスφT1,φT2,φT3,φT4をハイレベルと
し、各4画素同色信号電荷の加算を行い、水平走査回路
1を走査させ、蓄積容量の加算結果CTA2+CTA4+CTB
2+CTB4、CTA1+CTA3+CTB1+CTB3…の加算信号を
読み出す。
【0038】信号の読み出しを終えた後、3値パルスφ
R1〜φR4を同時にハイレベルにして、画素のリセットを
行ない、垂直走査回路を走査させ、次の第5〜第8ライ
ンの読み出し動作を同様に行っていく。
【0039】以上説明した回路構成及びタイミングによ
り、水平垂直4画素加算出力を行うことができる。
【0040】本実施例の4画素加算の場合、実施例1〜
2の2画素加算の場合よりも、信号処理の情報量が半減
するため、より高画素タイプのエリアセンサに特に有効
となる。垂直走査回路の走査の方法により、インターレ
ース、ノンインターレース、フレーム蓄積、フィールド
蓄積のいずれの場合にも本実施例が適用できる。
【0041】本実施例により、より一層の情報量低減に
よる高速画像読み出しを可能とし、さらにS/Nの向上
を行なうことができる。 (4)実施例4 本発明による第4の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図12に本実施例の概略的回路構成図を
示す。又、本実施例に好適な画素の各色フィルターの配
列を図13に示す。図12において、図1、図7、図8
と同一符号のものは同一機能を有するものとして詳細な
説明は省略する。本実施例では第4,8,12,…4n
(n=1,2…)水平ラインHL4、HL8…のエミッタ出
力線を、実施例1〜3の場合と比較して、1つずらした
垂直出力線VLにずらして接続したことを特徴とする。
こうして、偶数行の画素フィルターが4行目毎に1つず
れたカラーエリアセンサーに最適な構成としている。
【0042】実施例1〜2においてフィールド蓄積動作
の場合、フィールド毎にCyとYe、GとMgが交互に
出力されてしまうので、信号処理が複雑化してしまう。
それを防ぐため、第4nラインのエミッタ出力を変える
ことにより、各OUT1〜OUT4に常に同色信号の出力を可能
とした。
【0043】本実施例において、解像力を落とすことな
く、信号処理を簡単化できるといった特徴がある。 (5)実施例5 本発明による第5の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図14に本実施例の概略的回路構成図を
示す。同図において、図1、図7、図8等と同一符号の
ものは同一機能を有するものとして詳細な説明は省略す
る。
【0044】本実施例では、図3の8画素周期のフィル
タ配列で4画素加算を行う場合である。実施例3の回路
に図3の様な8画素周期のフィルタ配列を行うとMgと
Gの信号電荷が混ざってしまうため、本実施例の回路構
成を用いる。実施例4のように第4n(n=1,2,3
…)水平ラインHL4、HL8…のエミッタ出力を、垂直ラ
インVL1をVL2、VL2をVL3、…にと、ずらせて接続し
たことにより、8画素周期のフィルタ配列でも、例えば
実施例4で説明した図13の様なフィルタ配列の場合
に、同色の加算が可能となった。
【0045】本実施例の回路構成により、実施例3より
も、各OUT1〜OUT4以後の画像処理回路が簡単になり、高
解像度の映像を得ることができる。 (6)実施例6 本発明による第6の実施例について、図を参照しつつ詳
細に説明する。図15に本実施例の概略的回路構成図を
示す。同図において、図1、図7、図8等と同一符号の
ものは同一機能を有するものとして詳細な説明は省略す
る。
【0046】本実施例では水平方向画素を3画素加算し
て読み出す場合である。nMOSトランジスタSWd1と
SWd3、SWd2とSWd4、…が直列に接続されており、
加算パルスφBLKによって、蓄積容量CT1+CT3+CT
5、CT2+CT4+CT6、CT7+CT9+CT11、…の加算出
力が読み出される。本実施例において、出力情報量単位
はは従来の1/3倍単位になるので、より多画素数のセ
ンサに対して、1画素毎の出力は得られないが、3画素
の加算値が順次出力されるので、出力レベルが高くなっ
てセンサ感度の改善が図られ、S/Nが向上し、有効と
なる。 (7)実施例7 図16に本発明の第7実施例を示す。本実施例では、図
17に示す様な純色RGBのストライプ状のカラーフィ
ルタ配列を用いた場合の加算方法である。信号読み出し
時に、蓄積容量CT1+CT4、CT2+CT5、CT3+CT6、
CT7+…というようにRGBの同色画素の信号を加え、
水平走査回路1からの読み出し用スイッチSWC1、SW
C2、…が順次導通することにより、順次加算された色信
号がアンプ3を介して出力される。こうして情報量単位
を減らすことができ、高速読み出し、高出力を可能とす
る。 (8)実施例8 図18に本発明の第8実施例を示す。本実施例ではCC
Dセンサにおいて同色画素加算を行う場合である。同図
において、51は上述のバイポーラフォトトランジスタ
を含む光電変換画素の画素領域で、画素が2次元に並ん
でいる。52は水平CCDであり、奇数番の垂直ライン
VL1,VL3…の出力に接続され、CCD(Charge Coupl
ed Device)は光電変換の機能を用いず、文字どおり純
然たる電荷転送デバイスとして用いている。同様に、5
3の水平CCDは偶数番の垂直ラインVL2,VL4…の出
力に接続されている。54,55はFDA等の出力アン
プであり、56は同色画素加算スイッチである。
【0047】画素信号加算を行わない場合は加算パルス
φBLKをOFFにさせ、水平HCCD1、HCCD3…
により奇数番の垂直ライン信号を順次電荷転送して出力
アンプ54から、また,水平HCCD2、HCCD4…
により偶数番の垂直ライン信号を順次電荷転送して出力
アンプ55から出力を得る。画素信号加算時には加算パ
ルスφBLKをONさせ、信号電荷の加算を行い、HCC
D1の電荷とHCCD2の電荷、HCCD3の電荷とH
CCD4の電荷、…が加算され、出力アンプ55から出
力を得る。
【0048】出力線上で信号加算を行う方法により、B
ASIS(Base Stored Type ImageSenser)以外のCC
Dセンサにおいても同色信号の加算が可能となる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、同色画素信号を出
力線上で加算するための回路を設けることにより、外部
で特別なデータ圧縮ICを用いなくとも、センサ内部で
データ圧縮が行うことができ、かつ、S/Nの良い映像
信号を得られるため、システムコストを大幅に削減でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の回路図である。
【図2】本発明による一実施例のカラーフィルタ配列で
ある。
【図3】本発明による一実施例の動作説明用タイミング
チャートである。
【図4】本発明による一実施例の蓄積容量CT の色信号
である。
【図5】本発明による一実施例に利用されるカラーフィ
ルタ配列である。
【図6】本発明による一実施例に利用されるカラーフィ
ルタ配列である。
【図7】本発明による一実施例の回路図である。
【図8】本発明による一実施例の回路図である。
【図9】本発明による一実施例のカラーフィルタ配列で
ある。
【図10】本発明による一実施例の動作説明用タイミン
グチャートである。
【図11】本発明による一実施例の蓄積容量CT の色信
号である。
【図12】本発明による一実施例の回路図である。
【図13】本発明による一実施例に利用されるカラーフ
ィルタ配列である。
【図14】本発明による一実施例の回路図である。
【図15】本発明による一実施例の回路図である。
【図16】本発明による一実施例の回路図である。
【図17】本発明による一実施例に利用されるカラーフ
ィルタ配列である。
【図18】本発明による一実施例の回路図である。
【図19】従来の光電変換装置の回路図である。
【図20】従来の光電変換装置の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 水平走査回路 2〜5 バイポーラセンサ 6 垂直走査回路 10〜13 ベース制御用容量 16,17 読み出し回路 15 光電変換画素 18〜21 p−MOSトランジスタ 22〜25 出力アンプ 26,28 垂直ライン 30,32 リセットスイッチ 34,36 転送スイッチMOSトランジスタ 38,40 蓄積容量 42,44 水平出力スイッチMOSトランジスタ 46 出力線 48 アンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次元状に光電変換素子が構成され、そ
    の画素上にカラーフィルタが配列されている光電変換装
    置において、 複数の同色の光電変換素子からの信号を信号出力線上で
    加算するスイッチ手段を有し、前記スイッチ手段のオン
    /オフにより前記複数の同色の光電変換素子からの信号
    を加算する場合と加算しない場合の両方の動作を行なう
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光電変換装置において、
    前記スイッチ手段は、蓄積容量に蓄積された電荷を読み
    出す際にオンすることにより加算することを特徴とする
    光電変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光電変換装置において、
    前記スイッチ手段は、加算パルスをゲートを印加しソー
    ス・ドレインに蓄積容量が接続されていることを特徴と
    する光電変換装置。
  4. 【請求項4】 二次元状に光電変換素子が構成され、そ
    の画素上にカラーフィルタが配列されている光電変換装
    置において、 1水平走査期間に2水平ラインをオンしてそれぞれ蓄積
    容量に前記光電変換素子の電荷を蓄積する転送手段と、
    加算パルスにより少なくとも2以上の前記蓄積容量の電
    荷を加算する加算手段と、前記加算手段による加算と同
    時に2出力に読み出す水平走査回路とを具備する読み出
    し回路を有し、垂直ラインの読み出しに奇数ライン用と
    偶数ライン用の2つの前記読み出し回路とを備えたこと
    を特徴とする光電変換装置。
  5. 【請求項5】 二次元状に光電変換素子が構成され、そ
    の画素上にカラーフィルタが配列されている光電変換装
    置において、 水平ラインの4n(nは整数)毎の前記光電変換素子の
    出力を1垂直ラインずらせた接続として蓄積容量に前記
    光電変換素子の電荷を蓄積する転送手段と、加算パルス
    により少なくとも2以上の前記蓄積容量の電荷を加算す
    る加算手段と、前記加算手段による加算と同時に2出力
    に読み出す水平走査回路とを具備する読み出し回路を有
    し、垂直ラインの読み出しに奇数ライン用と偶数ライン
    用の2つの前記読み出し回路とを備えたことを特徴とす
    る光電変換装置。
  6. 【請求項6】 二次元状に光電変換素子が構成され、そ
    の画素上にカラーフィルタが配列されている光電変換装
    置において、 前記光電変換素子の画像電荷を奇数CCD及び偶数CC
    Dに転送する手段と、前記奇数CCDと偶数CCDとの
    出力を加算するか否かの加算スイッチ手段とを備えたこ
    とを特徴とする光電変換装置。
JP32068594A 1994-12-22 1994-12-22 光電変換装置 Expired - Fee Related JP3862298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068594A JP3862298B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068594A JP3862298B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256745A Division JP3862732B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182005A true JPH08182005A (ja) 1996-07-12
JP3862298B2 JP3862298B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18124198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32068594A Expired - Fee Related JP3862298B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862298B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757497A2 (en) * 1995-08-02 1997-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus for colour images
EP0940976A2 (en) * 1998-03-04 1999-09-08 OmniVision Technologies Inc. Single-chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
US6289139B1 (en) 1996-05-03 2001-09-11 Omnivision Technologies, Inc. Single chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
EP1139658A2 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification type solid-state imaging device and high-speed readout method
JP2002330349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
WO2003034714A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Nikon Corporation Dispositif de capture d'images a l'etat solide
US6707496B1 (en) 1999-09-15 2004-03-16 Omnivision Technologies, Inc. CMOS sensor having analog delay line for image processing
JP2005057528A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2005229603A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法
JP2005348040A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 増幅型撮像装置及び撮像システム
JP2006014316A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法
JP2006020037A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
US7074737B2 (en) 2003-12-23 2006-07-11 Supresta U.S. Llc Alkylation of triphenylphosphate
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2007515869A (ja) * 2003-11-13 2007-06-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド センサ回路の列回路における画素信号のビニングおよび補間
CN100366061C (zh) * 2003-03-20 2008-01-30 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其驱动方法
US7528872B2 (en) 2003-08-04 2009-05-05 Olympus Corporation Image apparatus, driving method, and camera
US7593047B2 (en) 2001-04-19 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited CMOS image sensor for suppressing degradation of spatial resolution and generating compressed image signals
US7595821B2 (en) 2004-06-02 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and camera using the same
US7742088B2 (en) 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
US7800674B2 (en) 2003-04-02 2010-09-21 Olympus Corporation Solid-state image sensing apparatus and method of reading image signal using a plurality of output channels
JP4612769B2 (ja) * 2000-11-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
US7982789B2 (en) 2007-07-11 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
WO2013099264A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JP2013143654A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757497A2 (en) * 1995-08-02 1997-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus for colour images
EP0757497A3 (en) * 1995-08-02 1998-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus for colour images
US6289139B1 (en) 1996-05-03 2001-09-11 Omnivision Technologies, Inc. Single chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
EP0940976A3 (en) * 1998-03-04 1999-09-22 OmniVision Technologies Inc. Single-chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
EP0940976A2 (en) * 1998-03-04 1999-09-08 OmniVision Technologies Inc. Single-chip color CMOS image sensor with two or more line reading structure
US6707496B1 (en) 1999-09-15 2004-03-16 Omnivision Technologies, Inc. CMOS sensor having analog delay line for image processing
EP1139658A3 (en) * 2000-03-29 2003-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification type solid-state imaging device and high-speed readout method
EP1139658A2 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification type solid-state imaging device and high-speed readout method
US6982759B2 (en) 2000-03-29 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification type solid-state imaging device having a potential detecting circuit for each unit cell and high-speed readout method thereof
JP4612769B2 (ja) * 2000-11-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
US7593047B2 (en) 2001-04-19 2009-09-22 Fujitsu Microelectronics Limited CMOS image sensor for suppressing degradation of spatial resolution and generating compressed image signals
JP2002330349A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
WO2003034714A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Nikon Corporation Dispositif de capture d'images a l'etat solide
US7742088B2 (en) 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
US7825976B2 (en) 2003-03-20 2010-11-02 Panasonic Corporation Solid-state image sensing apparatus and driving method thereof
CN100366061C (zh) * 2003-03-20 2008-01-30 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其驱动方法
US7379109B2 (en) 2003-03-20 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image sensing apparatus and driving method thereof
US7800674B2 (en) 2003-04-02 2010-09-21 Olympus Corporation Solid-state image sensing apparatus and method of reading image signal using a plurality of output channels
US7893979B2 (en) 2003-08-04 2011-02-22 Olympus Corporation Solid-state imager apparatus which carries out both progressive scanning and interlace scanning in one frame by an arbitrary combination, and a camera using the solid-state imager apparatus
US7528872B2 (en) 2003-08-04 2009-05-05 Olympus Corporation Image apparatus, driving method, and camera
JP4499387B2 (ja) * 2003-08-05 2010-07-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2005057528A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2007515869A (ja) * 2003-11-13 2007-06-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド センサ回路の列回路における画素信号のビニングおよび補間
US7074737B2 (en) 2003-12-23 2006-07-11 Supresta U.S. Llc Alkylation of triphenylphosphate
JP2005229603A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd サブサンプリングモードでディスプレイ品質を改善した固体撮像素子及びその駆動方法
US7595821B2 (en) 2004-06-02 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and camera using the same
JP2005348040A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 増幅型撮像装置及び撮像システム
JP4510523B2 (ja) * 2004-06-02 2010-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2006014316A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd サブサンプリングされたアナログ信号を平均化する改善された固体撮像素子及びその駆動方法
JP2006020037A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
US7875839B2 (en) 2005-04-12 2011-01-25 Hoya Corporation Solid state imaging device that generates color pixel signals corresponding to a color filter
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
US7982789B2 (en) 2007-07-11 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus driving method, image sensing apparatus, and image sensing system
JP2011097646A (ja) * 2011-01-31 2011-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法
WO2013099264A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
JPWO2013099264A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
US10419700B2 (en) 2011-12-27 2019-09-17 Nikon Corporation Imaging device and imaging apparatus
US10798330B2 (en) 2011-12-27 2020-10-06 Nikon Corporation Imaging device and imaging apparatus
JP2013143654A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Canon Inc 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862298B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862298B2 (ja) 光電変換装置
JP5442556B2 (ja) センサ回路の列回路における画素信号のビニングおよび補間
KR100285390B1 (ko) 고체 상태 영상 픽업 장치와 그 장치의 신호 판독 방법
US5420631A (en) Solid state image pickup device and method
JP4540280B2 (ja) 光学走査装置
US5229857A (en) Solid state imaging apparatus with large electric charge amount in vertical transfer
JPS63245073A (ja) 撮像装置
JP2005277709A (ja) 固体撮像装置
JP2002165136A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP3102557B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JPH11164204A (ja) 増幅型固体撮像素子
JPS63153971A (ja) 固体撮像装置
US7701498B2 (en) Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
US5379068A (en) Solid state imaging devices for producing normal and mirror image signals with the use of a reversible shift register
JPH06245145A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP3862732B2 (ja) 光電変換装置
JP2001016502A (ja) 固体撮像装置
JP2915483B2 (ja) 光電変換装置
JP2658443B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4228755B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JPH04293371A (ja) 固体撮像装置
JPS60167579A (ja) 電荷移送型固体撮像素子
JP2000032480A (ja) 2次元カラー画像入力装置
JPS6258593B2 (ja)
JP3919304B2 (ja) カラーイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees