JP2006295620A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295620A
JP2006295620A JP2005114713A JP2005114713A JP2006295620A JP 2006295620 A JP2006295620 A JP 2006295620A JP 2005114713 A JP2005114713 A JP 2005114713A JP 2005114713 A JP2005114713 A JP 2005114713A JP 2006295620 A JP2006295620 A JP 2006295620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
signal
line
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005114713A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Yusuke Nonaka
裕介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005114713A priority Critical patent/JP2006295620A/ja
Priority to US11/401,219 priority patent/US7875839B2/en
Publication of JP2006295620A publication Critical patent/JP2006295620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 各出力端から単一の色に相当する画素信号のみを出力させる固体撮像素子を得る。
【解決手段】 撮像素子10は、撮像部20にマトリックス状に配置された画素21を有する。Gフィルタは、画素21i+1j、21ij+1の開口部を覆う。Rフィルタは、画素21ijの開口部を覆う。Bフィルタは、画素21i+1j+1の開口部を覆う。j列垂直読出し線15jを画素21ij、21i+1jに接続する。j+1列垂直読出し線15j+1を画素21ij+1、21i+1j+1に接続する。j列垂直読出し線15jの両端を、R水平読出し線14R、G水平読出し線14Gに第1、第2CDS/SH回路12D、12U、及び列選択トランジスタ16Uj、16Djを介して接続する。R画素21ijから画素信号が出力される時は第2CDS/SH回路12Uを作動させる。G画素21i+1jから画素信号が出力される時は第1CDS/SH回路12Dを作動させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の色に対応した画素信号を出力する固体撮像素子に関する。
従来公知のXYアドレス方式の固体撮像素子としてCMOS/LSI製造プロセスを流用したCMOS固体撮像素子が知られている。CMOS固体撮像素子において、画素毎に受光量に応じた画素信号を順次出力し、各画素の画素信号の信号処理を行うことにより、撮像した画像の画像データが得られる。
図14に示すように、撮像素子10’の各画素21’は、垂直方向に延びる画素の列毎に垂直読出し線15’に接続される。各画素からの画素信号は、垂直読出し線15’に順次読出され、更に各垂直読出し線15’が接続される水平読出し線14’に読出され、信号処理回路等に出力される。
ところで、カラー画像を得るために、画素の開口をカラーフィルタで覆い、所定の信号処理を行うことが知られている。行う信号処理の一つとして、各画素の感度の違いや照明光源の色温度の違いを補正するホワイトバランス補正が行われる。ホワイトバランス補正は、各画素信号にゲインを掛けることによって行われる。画素信号により掛けるゲインはカラーフィルタに対応する色毎に異なっており、すべての画素信号に一致しているわけではない。
従来公知の固体撮像素子では、画素信号の出力端である水平読出し線からカラーフィルタの色によらず、すべての画素信号が出力される。従って、出力される画素信号に対応する色に応じて、ゲインを高速に切替えるピクセルゲインアンプが必要であった。
一方で、画素信号を複数の水平読出し線に読出して、各読出し線から出力される画素信号に対応する色が従来公知の撮像素子より少ない撮像素子が開示されている(特許文献1)。
しかし、各水平読出し線に読出される画素信号に対応する色が単一でないため、やはり各水平読出し線毎にピクセルゲインアンプを設けて、ゲインを切替える必要があった。
特開2003−259227号公報
したがって、本発明では、複数の色のそれぞれに対応するゲインを、各画素信号にピクセルゲインアンプを用いることなく、掛けることが可能な撮像素子の提供を目的とする。
本発明の撮像素子は、複数の単一色であるカラーフィルタと、カラーフィルタに覆われる光電変換手段及び光電変換手段で受光量に応じて発生した電荷を画素信号に変換する信号化手段を有する画素と、複数の単一色の第1の色に対応する第1カラーフィルタを有する画素である第1色画素から得られる前記第1の色に対応した第1色画素信号のみを出力する第1出力信号線と、複数の単一色の第2の色に対応する第2カラーフィルタを有する画素である第2色画素から得られる前記第2の色に対応する第2色画素信号のみを出力する第2出力信号線とを備え、第1色画素と第2色画素とが撮像面に2次元状に配置されることを特徴としている。このような構成により、第1、第2出力信号線からは、それぞれ第1、第2の色に対応した画素信号のみを出力させることが可能となる。
また、第1色画素及び第1出力信号線にのみ接続され第1色画素信号を読出し第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、第2色画素及び第2出力信号線にのみ接続され第2色画素信号を読出し第2出力信号線に送る第2読出し信号線とを備えることが好ましい。或いは、第1色画素及び第2色画素と第1出力信号線及び第2出力信号線とに接続され第1色画素及び第2色画素から画素信号を読出す共通読出し線と、共通読出し線に接続され共通読出し線が第1色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第1出力信号線に送り、第2色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第2出力信号線に送るように共通読出し線を制御する制御手段とを備えることが好ましい。
また、共通読出し線には、制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が接続され、第1電源がONとなる時に画素信号が第1出力信号線に送られ、第2電源がONとなる時に画素信号が第2出力信号線に送られることが好ましい。
或いは、第1出力信号線に接続される第1出力端と第2出力信号線に接続される第2出力端が設けられ入力端において共通読出し線に接続される切替えスイッチを備え、制御手段から第1切替え信号が切替えスイッチに出力されるとき入力端に入力される画素信号が第1出力端に出力可能になり、制御手段から第2切替え信号が切替えスイッチに出力されるとき入力端に入力される画素信号が第2出力端に出力可能になることが好ましい。
また、複数の単一色の第3の色に対応する第3カラーフィルタを有する画素である第3色画素から得られる第3の色に対応した第3色画素信号のみを出力する第3出力信号線を備え、第1色画素、第2色画素、及び第3色画素が撮像面に2次元状に配置されることが好ましい。
更に、第1色画素及び第1出力信号線にのみ接続され第1色画素信号を読出し第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、第2色画素及び第2出力信号線にのみ接続され第2色画素信号を読出し第2出力信号線に送る第2読出し信号線と、第3色画素及び第3出力信号線にのみ接続され第3色画素信号を読出し第3出力信号線に送る第3読出し信号線とを備えることが好ましい。
また、第1色画素と第2色画素とによって形成される列である第1・2色列及び第1色画素と第3色画素とによって形成される列である第1・3色列が交互に並び、第1読出し信号線は第1・2色列及び第1・3色列毎に、第2、第3読出し信号線はそれぞれ第1・2色列、第1・3色列毎に設けられ、第1読出し信号線は第1・2色列及び第1・3色列に設けられる第1色画素に、第2読出し信号線は第1・2色列に設けられる第2色画素に、第3読取り信号線は第1・3色列に設けられる第3色画素に接続されることが好ましい。
また、第1色画素及び第2色画素と第1出力信号線及び第2出力信号線とに接続され第1色画素及び第2色画素から画素信号を読出す第1共通読出し線と、第1色画素及び第3色画素と第1出力信号線及び第3出力信号線とに接続され第1色画素及び第3色画素から画素信号を読出す第2共通読出し線と、第1共通読出し線に接続され第1共通読出し線が第1色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第1出力信号線に送り、第2色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第2出力信号線に送るように第1共通読出し線を制御する第1制御手段と、第2共通読出し線に接続され第2共通読出し線が第1色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第1出力信号線に送り、第3色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第3出力信号線に送るように第2共通読出し線を制御する第2制御手段とを備えることが好ましい。
また、第1色画素と第2色画素とによって形成される列である第1・2色列及び第1色画素と第3色画素とによって形成される列である第1・3色列が交互に並び、第1共通読出し線は第1・2色列毎に、第2共通読出し線は第1・3色列毎に設けられ、第1共通読出し線は第1・2色列に設けられる第1色画素と第2色画素とに、第2共通読出し線は第1・3色列に設けられる第1色画素と第3色画素とに接続されることが好ましい。
また、第1共通読出し線には制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が、第2共通読出し線には制御手段によりON/OFFが切替えられる第3、第4電源が接続され、第1電源がONとなる時に画素信号が第1出力信号線に送られ、第2電源がONとなる時に画素信号が第2出力信号線に送られ、第3電源がONとなる時に画素信号が第1出力信号線に送られ、第4電源がONとなる時に画素信号が第3出力信号線に送られることが好ましい。
或いは、第1出力信号線に接続される第1出力端と第2出力信号線に接続される第2出力端とが設けられ入力端において第1共通読出し線に接続される第1切替えスイッチと、第1出力信号線に接続される第3出力端と第3出力信号線に接続される第4出力端とが設けられ入力端において第2共通読出し線に接続される第2切替スイッチとを備え、第1制御手段から第1切替え信号が第1切替えスイッチに出力されるとき第1切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第1出力端に出力可能になり、第1制御手段から第2切替え信号が第1切替えスイッチに出力されるとき第1切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第2出力端に出力可能になり、第2制御手段から第1切替え信号が第2切替えスイッチに出力されるとき第2切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第3出力端に出力可能になり、第2制御手段から第2切替え信号が第2切替えスイッチに出力されるとき第2切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が前記第4出力端に出力可能になることが好ましい。
また、第1の色がG、第2の色がB、第3の色がRであることが好ましい。
また、複数の単一色の第4の色に対応する第4カラーフィルタを有する画素である第4色画素から得られる第4の色に対応した第4色画素信号のみを出力する第4出力信号線を備え、第1色画素、第2色画素、第3色画素、及び第4色画素が撮像面に2次元状に配置されることが好ましい。
また、第1色画素及び第1出力信号線にのみ接続され第1色画素信号を読出し第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、第2色画素及び第2出力信号線にのみ接続され第2色画素信号を読出し第2出力信号線に送る第2読出し信号線と、第3色画素及び第3出力信号線にのみ接続され第3色画素信号を読出し第3出力信号線に送る第3読出し信号線と、第4色画素及び第4出力信号線にのみ接続され第4色画素信号を読出し第4出力信号線に送る第4読出し信号線とを備えることが好ましい。
また、第1色画素と第2色画素とによって形成される列である第1・2色列及び第3色画素と第4色画素とによって形成される列である第3・4色列が交互に並び、第1、第2読出し信号線は第1・2色列毎に、第3、第4読出し信号線は第3・4色列毎に設けられ、第1読出し信号線は第1・2色列に設けられる第1色画素に、第2読出し信号線は第1・2色列に設けられる第2色画素に、第3読出し信号線は第3・4色列に設けられる第3色画素に、第4読出し信号線は第3・4色列に設けられる第4色画素に接続されることが好ましい。
また、第1色画素、第2色画素、第1出力信号線及び第2出力信号線とに接続され第1色画素及び第2色画素から画素信号を読出す第1共通読出し線と、第3色画素、第4色画素、第3出力信号線、及び第4出力信号線とに接続され第3色画素及び第4色画素から画素信号を読出す第3共通読出し線と、第1共通読出し線に接続され第1共通読出し線が第1色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第1出力信号線に送り、第2色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第2出力信号線に送るように第1共通読出し線を制御する第1制御手段と、第3共通読出し線に接続され第3共通読出し線が前記第3色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第3出力信号線に送り、第4色画素から画素信号を読出す時は画素信号を第4出力信号線に送るように第3共通読出し線を制御する第3制御手段とを備えることが好ましい。
また、第1色画素と第2の色画素とによって形成される列である第1・2色列及び第3色画素と第4色画素とによって形成される列である第3・4色列が交互に並び、第1共通読出し線は第1・2色列毎に、第3共通読出し線は第3・4色列毎に設けられ、第1共通読出し線は第1・2色列に設けられる第1色画素と第2色画素とに、第3共通読出し線は第3・4色列に設けられる第3色画素と第4色画素とに接続されることが好ましい。
また、第1共通読出し線には制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が、第3共通読出し線には制御手段によりON/OFFが切替えられる第5、第6電源が接続され、第1電源がONとなる時に画素信号が第1出力信号線に送られ、第2電源がONとなる時に画素信号が第2出力信号線に送られ、第5電源がONとなる時に画素信号が第3出力信号線に送られ、第6電源がONとなる時に画素信号が第4出力信号線に送られることが好ましい。
或いは、第1出力信号線に接続される第1出力端と第2出力信号線に接続される第2出力端とが設けられ入力端において第1共通読出し線に接続される第1切替えスイッチと、第3出力信号線に接続される第5出力端と第4出力信号線に接続される第6出力端とが設けられ入力端において第3共通読出し線に接続される第3切替スイッチとを備え、記第1制御手段から第1切替え信号が第1切替えスイッチに出力されるとき第1切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第1出力端に出力可能になり、第1制御手段から第2切替え信号が第1切替えスイッチに出力されるとき第1切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第2出力端に出力可能になり、第3制御手段から第1切替え信号が第3切替えスイッチに出力されるとき第3切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第5出力端に出力可能になり、第3制御手段から第2切替え信号が第3切替えスイッチに出力されるとき第3切替スイッチにおける入力端に入力される画素信号が第6出力端に出力可能になることが好ましい。
また、第1の色がCy、第2の色がYe、第3の色がMg、第4の色がGであることが好ましい。
本発明によれば、各出力端から順次出力される画素信号が、単一の色に対応した画素信号となる撮像素子の提供が可能となり、複数の種類の色に対応した画素信号が出力される場合に必要であったピクセルゲインアンプが不要となる。従って、撮像システム全体の設計が容易となり、また製造コストを低減させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を適用した固体撮像素子の全体構成を模式的に示す構成図である。
CMOS固体撮像素子10は、撮像部20、垂直シフトレジスタ11、第1相関二重サンプリング/サンプルホールド(CDS/SH)回路12D、第2CDS/SH回路12U、水平シフトレジスタ13、13、G水平読出し線14GU、14GD(第1出力信号線)、R水平読出し線14R(第2出力信号線)、及びB水平読出し線14B(第3出力信号線)により構成される。撮像部20と垂直シフトレジスタ11は直接接続され、G、R水平読出し線14GU、14Rは第2CDS/SH回路12Uを介して、G、B水平読出し線14GD、14Bは第1CDS/SH回路12Dを介して撮像部20に接続される。
撮像部20の撮像面には複数の画素21がマトリックス状に配列される。個々の画素21において信号電荷が生成される。被写体像全体の画像信号は撮像面すべての画素21の信号電荷に相当する画素信号の集合により構成される。生成した画素信号の読出しは画素21毎に行われる。読出しを行う画素21は垂直シフトレジスタ11及び水平シフトレジスタ13、13により直接的あるいは間接的に選択される。
垂直シフトレジスタ11により画素21の行が選択される。選択された画素21から出力される画素信号が第1、第2CDS/SH回路12D、12Uにより相関二重サンプリングされる。更に第1、第2CDS/SH回路12D、12Uに保持される画素信号は水平シフトレジスタ13、13により選択され、差分画素信号としてG、R、B水平読出し線14GU、14GD、14R、14Bに読出される。G、R、B水平読出し線14GU、14GD、14R、14Bに読出された差分画素信号は例えば、信号処理を行うコンピュータ(図示せず)に送られ、所定の処理が行われて被写体像全体の画像信号に加工される。
図2は撮像部における画素の構成及び画素からCDS/SH回路までの接続状況を示す回路図である。任意の一画素21の構成について説明するが、他の画素21の構成も同様である。画素21にはフォトダイオード(PD)22、フローティングディフュージョン(FD)23、転送トランジスタ24、リセットトランジスタ25、増幅トランジスタ26、及び選択トランジスタ27が設けられる。
PD22には画素21における受光量に応じて発生した電荷が蓄積される。転送トランジスタ24のソースはPD22に接続され、ドレインはFD23に接続される。転送トランジスタ24のゲートは、転送信号線ΦTに接続される。
転送信号線ΦTは垂直に隣接する2つの画素の間を水平方向に延びる信号線であり、パルス状のON/OFF信号が交互に流される。転送信号線ΦTにON信号が流れる時、PD22に蓄積された電荷は転送トランジスタ24によりFD23に転送される。FD23では電荷が受取られ、FD23の電位は電荷に応じた電位に変わる。
リセットトランジスタ25のソースはFD23に、ドレインは所定の電位に維持された画素電源線VDDに、ゲートはリセット信号線ΦRに接続される。リセット信号線ΦRは垂直に隣接する2つの画素の間を水平方向に延びる信号線であり、パルス状のON/OFF信号が交互に流される。リセット信号線ΦRにON信号が流れる時、FD23に受取られた電荷はリセットトランジスタ25によって画素電源線VDDに掃き出されてリセットされる。またFD23の電位は画素電源線VDDの電位にリセットされる。
増幅トランジスタ26のゲートはFD23に、ソースは選択トランジスタ27のドレインに、ドレインは画素電源線VDDに接続される。FD23の電位に応じた信号電圧が、画素信号として、増幅トランジスタ26から選択トランジスタ27に出力される。
選択トランジスタ27のソースは垂直読出し線15(読出し信号線)に、ゲートは選択信号線ΦSLに接続される。選択信号線ΦSLは垂直に隣接する2つの画素の間を水平方向に延びる信号線であり、パルス状のON/OFF信号が交互に流される。選択信号線ΦSLにON信号が流れる時、選択トランジスタ27は導通して、画素信号が垂直読出し線15に出力される。
なお、転送信号線ΦT、リセット信号線ΦR、及び選択信号線ΦSLは垂直シフトレジスタ11に接続される。それぞれの信号線ΦT、ΦR、ΦSLに流れるON/OFF信号は垂直シフトレジスタ11により制御される。
垂直読出し線15の両端のそれぞれに、第1、第2CDS/SH回路12D、12Uが接続される。また、第1CDS/SH回路12Dと撮像部20との間において、第2電流源ISSUが垂直読出し線15に接続される。また、第2CDS/SH回路12Uと撮像部20との間において、第1電流源ISSDが垂直読出し線15に接続される。
第1、第2電流源ISSD、ISSUはON/OFFの切替えが可能であり、第1電流源ISSDがONであるとき画素信号は第1CDS/SH回路12Dに送られ、第2電流源ISSUがONであるとき画素信号は第2CDS/SH回路12Uに送られる。
第1、第2電流源ISSD、ISSUは、それぞれ第1、第2電流源信号線ΦID、ΦIUに接続される。第1、第2電流源ISSD、ISSUのON/OFFの切替えは、第1、第2電流源信号線ΦID、ΦIUを流れるパルス状のON/OFF信号により実行される。第1、第2電流源信号線ΦID、ΦIUは垂直シフトレジスタ11に接続される。第1、第2電流源信号線ΦID、ΦIUに流れるON/OFF信号は垂直シフトレジスタ11により制御される。
第1CDS/SH回路12Dには、第1リセット出力信号線ΦSHPD、及び第1受光出力信号線ΦSHDDが接続される。第2CDS/SH回路12Uには、第2リセット出力信号線ΦSHPU、及び第2受光出力信号線ΦSHDUが接続される。第1、2リセット出力信号線ΦSHPD、ΦSHPU、及び第1、2受光出力信号線ΦSHDD、ΦSHDUには、ON/OFFの切替え信号が流される。第1、第2リセット出力信号線ΦSHPD、ΦSHPU、及び第1、2受光出力信号線ΦSHDD、ΦSHDUに流れるON/OFF信号は垂直シフトレジスタ11により制御される。
第1、第2リセット出力信号線ΦSHPD、ΦSHPUにON信号が流れる時、リセットされたFD23の電位に応じたリセット画素信号が、第1、第2CDS/SH回路12D、12Uにサンプルホールドされる。第1、第2受光出力信号線ΦSHDD、ΦSHDUにON信号が流れる時、PD22から電荷を受取った状態におけるFD23の電位に応じた受光画素信号が、第1、第2CDS/SH回路12D、12Uにサンプルホールドされる。第1、第2CDS/SH回路12D、12Uの出力側において、受光画素信号とリセット画素信号の差分である差分画素信号が得られる。
第1CDS/SH回路12Dの出力端は下側列選択トランジスタ16Dのソースと接続される。第2CDS/SH回路12Uの出力端は上側列選択トランジスタ16Uのソースと接続される。列選択トランジスタ16U、16Dのドレインは水平読出し線14に接続され、ゲートは水平シフトレジスタ13に接続される。
列選択トランジスタ16U、16Dのゲートにはパルス状のON/OFF信号が水平シフトレジスタ13,13から流される。列選択トランジスタ16U、16DのゲートにON信号が流される時、第1、第2CDS/SH回路12D、12Uから差分画素信号が水平読出し線14に出力される。なお、水平読出し線14は、R、G、B水平読出し線(図1参照)のいずれかである。
図3は撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。
撮像部20に配列される各画素の撮像面側は、RGBいずれかの単一色であるカラーフィルタによって覆われる。撮像面において、Gフィルタ(第1カラーフィルタ)に覆われたG画素21i+1j、21i+1、j+2(第1色画素)とRフィルタ(第2カラーフィルタ)に覆われたR画素21ij、21ij+2(第2色画素)とが垂直方向に交互に並ぶGR列(第1・2色列)が形成される。その隣には、G画素21ij+1、21ij+3(第1色画素)とBフィルタ(第3カラーフィルタ)に覆われたB画素21i+1、j+1、21i+1、j+3(第3色画素)とが垂直方向に交互に並ぶGB列(第1・3色列)が形成される。
GR列とGB列は水平方向に交互に並んでおり、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタは、ベイヤー方式に配列される。撮像面の左下の画素(図示せず)を1行1列の画素としてj列目にあるGR列のG画素21i+1、j、R画素21ijに接続されるj列垂直読出し線15j(第1共通読出し線)は、第2CDS/SH回路12Uと上側j列選択トランジスタ16Ujとを介して、R水平読出し線14Rと接続される。また、j列垂直読出し線15jは、第1CDS/SH回路12Uと下側j列選択トランジスタ16Djとを介して、G水平読出し線14GDと接続される。
j+1列目にあるGB列のG画素21ij+1、B画素21i+1、j+1に接続されるj+1列垂直読出し線15j+1(第2共通読出し線)は、第2CDS/SH回路12Uと上側j+1列選択トランジスタ16Uj+1とを介してG水平読出し線14GUと接続される。また、j+1列垂直読出し線15j+1は、第1CDS/SH回路12Dと下側j+1列選択トランジスタ16Dj+1とを介して、B水平読出し線14Bと接続される。
なお、i行目に水平に並ぶ画素に接続されるi行転送信号線ΦTi、i行リセット信号線ΦRi、及びi行選択信号線ΦSLiは、図3においてi行信号線Φiによってまとめて表示される。同様に、i+1行目に水平に並ぶ画素に接続されるi+1行転送信号線ΦTi+1、i+1行リセット信号線ΦRi+1、及びi+1行選択信号線ΦSLi+1は、図3においてi+1行信号線Φi+1によってまとめて表示される。
なお、第1CDS/SH回路12Dに接続される第1リセット出力信号線ΦSHPD、第1受光出力信号線ΦSHDDは、図3において第1サンプルホールド(SH)信号線ΦSHDによってまとめて表示される。同様に、第2CDS/SH回路12Uに接続される第2リセット出力信号線ΦSHPU、第2受光出力信号線ΦSHDUは、図3において第2サンプルホールド(SH)信号線ΦSHUによってまとめて表示される。
上述のような構成である撮像素子10の動作について次に図4のタイミングチャートを用いて説明する。画素の動作については、図3におけるi、i+1行j〜j+3列にある8つの画素21ii+1、jj+3+1を例として説明する。
まず、t1のタイミングにおいてi行選択信号線ΦSLiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素が選択される。また第2電流源信号線ΦIUの信号がON信号に切替えられ、各列の画素の画素信号は第2CDS/SH回路12Uに出力可能となる。
次に、t2のタイミングでは、i行リセット信号線ΦRiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素毎のFD23がリセットされる。t3のタイミングでは、i行リセット信号線ΦRiの信号がOFF信号に切替えられる。更に第2リセット出力信号線ΦSHPUの信号がON信号に切替えられ、i行の画素のリセット画素信号が第2CDS/SH回路12Uにサンプルホールドされる。
t4のタイミングで、第2リセット出力信号線ΦSHPUの信号がOFF信号に切替えられる。更にi行転送信号線ΦTiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素毎のFD23にPD22で蓄積された電荷が転送される。
t5のタイミングで、i行転送信号線ΦTiの信号がOFF信号に切替えられる。更に第2受光出力信号線ΦSHDUの信号がON信号に切替えられ、i行の画素の受光画素信号が第2CDS/SH回路12Uにサンプルホールドされる。
t6のタイミングで、第2受光出力信号線ΦSHDUの信号がOFF信号に切替えられる。更に上側j、j+1列選択トランジスタ16Uj、16Uj+1のゲートにON信号が流れ(図4におけるΦSRUj、ΦSRUj+1参照)、i行j列のR画素21ij、及びi行j+1列のG画素21ij+1の差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GUに出力される。
t7のタイミングで、上側j、j+1列選択トランジスタ16Uj、16Uj+1のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更に上側j+2、j+3列選択トランジスタ16Uj+2、16Uj+3のゲートにON信号が流れ(図4におけるΦSRUj+2、ΦSRUj+3参照)、i行j+2列のR画素21ij+2、及びi行j+3列のG画素21ij+3の差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GUに出力される。
i行の他の列の画素も、t7のタイミングと同様にして水平方向に隣合う2つの画素毎に差分画素信号が出力され、i行のすべての画素から差分画素信号が出力されてから、次のt8のタイミングが始まるように制御される。
t8のタイミングで、i行選択信号線ΦSLi、及び第2電流源信号線ΦIUの信号がOFF信号に切替えられる。更にi+1行選択信号線ΦSLi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素が選択される。また第1電流源信号線ΦIDの信号がON信号に切替えられ、各列の画素の画素信号は第1CDS/SH回路12Dに出力可能となる。
t9のタイミングでは、i+1行リセット信号線ΦRi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素毎のFD23がリセットされる。t10のタイミングでは、i+1行リセット信号線ΦRi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更に第1リセット出力信号線ΦSHPDの信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素のリセット画素信号が第1CDS/SH回路12Dにサンプルホールドされる。
t11のタイミングで、第1リセット出力信号線ΦSHPDの信号がOFF信号に切替えられる。更にi+1行転送信号線ΦTi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素毎のFD23にPD22で蓄積された電荷が転送される。
t12のタイミングで、i+1行転送信号線ΦTi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更に第1受光出力信号線ΦSHDDの信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素の受光画素信号が第1CDS/SH回路12Dにサンプルホールドされる。
t13のタイミングで、第1受光出力信号線ΦSHDDの信号がOFF信号に切替えられる。更に下側j、j+1列選択トランジスタ16Dj、16Dj+1のゲートにON信号が流れ(図4におけるΦSRDj、ΦSRDj+1参照)、i+1行j列のG画素21i+1、j、及びi+1行j+1列のB画素21i+1、j+1の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GD、B水平信号読出し線14Bに出力される。
t14のタイミングで、下側j、j+1列選択トランジスタ16Dj、16Dj+1のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更に下側j+2、j+3列選択トランジスタ16Dj+2、16Dj+3のゲートにON信号が流れ(図4におけるΦSRDj+2、ΦSRDj+3参照)、i+1行j+2列のG画素21i+1、j+2、及びi+1行j+3列のB画素21i+1、j+3の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GD、B水平信号読出し線14Bに出力される。
i+1行の他の列の画素も、t14のタイミングと同様にして水平方向に隣合う2つの画素毎に差分画素信号が出力され、i+1行のすべての画素から差分画素信号が出力されてから、次のt15のタイミングが始まるように制御される。
t15のタイミングで、i+1行選択信号線ΦSLi+1、及び第1電流源信号線ΦIDの信号がOFF信号に切替えられる。他の行の画素についても同様の制御が行われ、すべての画素から差分画素信号が、R、G、B水平読出し線14R、14GU、14GD、14Bに出力される。
以上のように、本実施形態の撮像素子によれば、画素を覆うカラーフィルタに対応する色に水平読出し線を分け、それぞれの水平読出し線から対応する色のみの差分画素信号を出力することが可能となる。従って、水平読出し線の出力端に色毎に必要なゲインに設定したアンプを接続するだけでよく、従来の撮像素子の場合に必要であったピクセルゲインアンプが不要になる。従って、撮像素子の周辺回路の設計が容易となり、また製造コストを低減させることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、差分画素信号を出力させる水平読出し線の切替え方法において第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位は同じ符号をつけている。
図5は撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。画素内部の回路構成は、第1の実施形態と同じである。また撮像面における、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタの配列は第1の実施形態と同じである。
本実施形態を適用した撮像素子100における、j〜j+3垂直読出し線15jj+3それぞれとR画素21ij、21ij+2、G画素21i+1、j、21ij+1、21i+1、j+2、21ij+3、B画素21i+1、j+1、21i+1、j+3との接続は第1の実施形態と同じである。
j列垂直読出し線15jの一端は、CDS/SH回路12、j列選択トランジスタ16j、及びj列切替えスイッチ17j(第1切替スイッチ)を介して、R水平読出し線14RとG水平読出し線14GUとに接続される。j列垂直読出し線15jの他端は、電流源I'SSに接続される。なお、電流源I'SSは第1の実施形態と異なり、ON/OFFの切替が不要である。
j列切替えスイッチ17jには、第1、第2出力端P1、P2(第1、第2出力端)が設けられる。j列切替えスイッチ17jは、第1出力端P1においてR水平読出し線14Rに接続される。また、j列切替えスイッチ17jは、第2出力端P2においてG水平読出し線14GUに接続される。
j+1列垂直読出し線15j+1の一端は、CDS/SH回路12、j+1列選択トランジスタ16j+1、及びj+1列切替えスイッチ17j+1(第2切替スイッチ)を介して、B水平読出し線14BとG水平読出し線14GDとに接続される。j+1列垂直読出し線15j+1の他端は、電流源I'SSに接続される。
j+1列切替えスイッチ17j+1には、第1、第2出力端P1、P2(第3、第4出力端)が設けられる。j+1列切替えスイッチ17j+1は、第1出力端P1においてG水平読出し線14GDに接続される。また、j+1列切替えスイッチ17j+1は、第2出力端P2においてB水平読出し線14Bに接続される。
j列と同様に、j+2列垂直読出し線15j+2の一端は、CDS/SH回路12、j+2列選択トランジスタ16j+2、及びj+2列切替えスイッチ17j+2を介して、R水平読出し線14RとG水平読出し線14GUとに接続される。j+2列垂直読出し線15j+2の他端は、電流源I'SSに接続される。
j+2列切替えスイッチ17j+2には、第1、第2出力端P1、P2が設けられる。j+2列切替えスイッチ17j+2は、第1出力端P1においてR水平読出し線14Rに接続される。また、j+2列切替えスイッチ17j+2は、第2出力端P2においてG水平読出し線14GUに接続される。
j+1列と同様に、j+3列垂直読出し線15j+3の一端は、CDS/SH回路12、j+3列選択トランジスタ16j+3、及びj+3列切替えスイッチ17j+3を介して、B水平読出し線14BとG水平読出し線14GDとに接続される。j+3列垂直読出し線15j+3の他端は、電流源I'SSに接続される。
j+3列切替えスイッチ17j+3には、第1、第2出力端P1、P2が設けられる。j+3列切替えスイッチ17j+3は、第1出力端P1においてG水平読出し線14GDに接続される。また、j+3列切替えスイッチ17j+3は、第2出力端P2においてB水平読出し線14Bに接続される。
j〜j+3列切替えスイッチ17jj+3は、水平シフトレジスタ13に接続される。水平シフトレジスタ13から第1、第2切替え信号が交互に、j〜j+3列切替えスイッチ17jj+3に出力される。第1切替え信号が出力されるとき、j〜j+3列切替えスイッチ17jj+3の入力端に入力される差分画素信号は、第1出力端P1に出力可能に切替えられる。また第2切替え信号が出力されるとき、入力端に入力される差分画素信号は第2出力端P2に出力可能に切替えられる。
また、第1の実施形態と異なり、第1リセット出力信号線Φ'SHPと第2リセット出力信号線Φ'SHPには、同じ位相のパルス状の切替え信号が流される。また、第1受光出力信号線Φ'SHDと第2受光出力信号線Φ'SHDには、同じ位相のパルス状の切替え信号が流される。
図5においては、第1リセット出力信号線と第1受光出力信号線とが、SH’信号線Φ'SHにより表示される。また、第2リセット出力信号線と第2受光出力信号線とが、SH’信号線Φ'SHにより表示される。同位相の切替え信号が流れるので、同じ符号が用いられる。
なお、i行の複数の種類の信号線ΦTi、ΦRi、ΦSLiが、図5においてi行信号線Φiによって表示されることは、第1の実施形態と同じである。また、CDS/SH回路12、列選択トランジスタ16の作用、及び動作は第1の実施形態と同じである。
上述のような構成の第2の実施形態の撮像素子100の動作について次に図6のタイミングチャートを用いて説明する。画素の動作については、図5におけるi、i+1行j〜j+3列にある8つの画素を例として説明する。
まず、t1のタイミングにおいて、すべての列切替えスイッチに第1切替え信号が出力され、列切替えスイッチからの差分画素信号の出力は第1出力端P1に切替えられる(図6におけるSW SR参照)。また、i行選択信号線ΦSLiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素が選択される。次にt2のタイミングでは、i行リセット信号線ΦRiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素毎のFD23がリセットされる。
t3のタイミングでは、i行リセット信号線ΦRiの信号がOFF信号に切替えられる。更にリセット出力信号線Φ'SHPの信号がON信号に切替えられ、i行の画素のリセット画素信号が、それぞれCDS/SH回路12にサンプルホールドされる。
t4のタイミングで、リセット出力信号線Φ'SHPの信号がOFF信号に切替えられる。更にi行転送信号線ΦTiの信号がON信号に切替えられ、i行の画素毎のFD23にPD22で蓄積された電荷が転送される。
t5のタイミングで、i行転送信号線ΦTiの信号がOFF信号に切替えられる。更に受光出力信号線Φ'SHDの信号がON信号に切替えられ、i行の画素の受光画素信号が、CDS/SH回路12にサンプルホールドされる。
t6のタイミングで、受光出力信号線Φ'SHDの信号がOFF信号に切替えられる。更にj、j+1列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートにON信号が流される(図6におけるΦSRj、ΦSRj+1参照)。
列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートにON信号が流されることにより、i行j列のR画素21ij、及びi行j+1列のG画素21ij+1の差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GDに出力される。
t7のタイミングで、j、j+1列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更にj+2、j+3列選択トランジスタ16j+2、16j+3のゲートにON信号が流される(図6におけるΦSRj+2、ΦSRj+3参照)。
列選択トランジスタ16j+2、16j+3のゲートにON信号が流されることにより、i行j+2列のR画素21ij+2、及びi行j+3列のG画素21ij+3の差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GDに出力される。
i行の他の列の画素も、t6、t7のタイミングと同様にして水平方向に隣合う2つの画素毎に差分画素信号が出力され、i行のすべての画素から差分画素信号が出力されてから、次のt8のタイミングが始まるように制御される。
t8のタイミングで、すべての列切替えスイッチに第2切替え信号が出力され、列切替えスイッチからの差分画素信号の出力は第2出力端P2に切替えられる(図6におけるSW SR参照)。またi行選択信号線ΦSLiの信号がOFF信号に切替えられる。更にi+1行選択信号線ΦSLi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素が選択される。
t9のタイミングでは、i+1行リセット信号線ΦRi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素毎のFD23がリセットされる。t10のタイミングでは、i+1行リセット信号線ΦRi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更にリセット出力信号線Φ'SHPの信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素のリセット画素信号が、それぞれCDS/SH回路12にサンプルホールドされる。
t11のタイミングで、リセット出力信号線Φ'SHPの信号がOFF信号に切替えられる。更にi+1行転送信号線ΦTi+1の信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素毎のFD23にPD22で蓄積された電荷が転送される。
t12のタイミングで、i+1行転送信号線ΦTi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更に受光出力信号線Φ'SHDの信号がON信号に切替えられ、i+1行の画素の受光画素信号が、CDS/SH回路12にサンプルホールドされる。
t13のタイミングで、受光出力信号線Φ'SHDの信号がOFF信号に切替えられる。更にj、j+1列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートにON信号が流される(図6におけるΦSRj、ΦSRj+1参照)。
列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートにON信号が流されることにより、i+1行j列のG画素21ij+1、及びi+1行j+1列のB画素21i+1、j+1の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GU、B水平信号読出し線14Bに出力される。
t14のタイミングで、j、j+1列選択トランジスタ16j、16j+1のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更にj+2、j+3列選択トランジスタ16j+2、16j+3のゲートにON信号が流される(図6におけるΦSRj+2、ΦSRj+3参照)。
列選択トランジスタ16j+2、16j+3のゲートにON信号が流されることにより、i行j+2列のG画素21ij+2、及びi行j+3列のB画素21ij+3の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GU、B水平信号読出し線14Bに出力される。
i+1行の他の列の画素も、t13、t14のタイミングと同様にして水平方向に隣合う2つの画素毎に差分画素信号が出力され、i行のすべての画素から差分画素信号が出力されてから、次のt15のタイミングが始まるように制御される。
t15のタイミングで、すべての列切替えスイッチに第1切替え信号が出力され、列切替えスイッチからの差分画素信号の出力は第1出力端P1に切替えられる(図6におけるSW SR参照)。またi+1行選択信号線ΦSLi+1の信号がOFF信号に切替えられる。他の行の画素についても同様の制御が行われ、すべての画素から差分画素信号が、R、G、B水平読出し線14R、14GU、14GD、14Bに出力される。
以上のように、本実施形態の撮像素子によっても、画素を覆うカラーフィルタに対応する色に水平読出し線を分け、それぞれの水平読出し線から対応する色のみの差分画素信号を出力することが可能となる。更に制御が簡潔となる効果を有する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、各列の画素に接続される垂直読出し線が、GとR、或いはGとBで共通であったが、本実施形態においては、列毎に2本の垂直読出し線が設けられ、単一の垂直読出し線に接続される画素は、R画素、G画素、或いはB画素のいずれか一つに限定される点で異なっている。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する部位は同じ符号をつけている。
図7は撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。画素内部の回路構成は、第1の実施形態と同じである。また撮像面における、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタの配列は第1の実施形態と同じである。
GR列、及びGB列に沿って、第1、第2垂直読出し線が延ばされる。j列目にあるGR列のR画素21ijは第1j列垂直読出し線151j(第2読出し信号線)に、G画素21i+1jは第2j列垂直読出し線152j(第1読出し信号線)に接続される。
第1j列垂直読出し線151jの一端は、第2CDS/SH回路12Uと上側j列選択トランジスタ16Ujとを介して、R水平読出し線14Rと接続される。第1j列垂直読出し線151jの他端は、電流源I'SSに接続される。また、第2j列垂直読出し線152jは、第1CDS/SH回路12Dと下側j列選択トランジスタ16Djとを介して、G水平読出し線14GDと接続される。第2j列垂直読出し線152jの他端は、電流源I'SSに接続される。なお、電流源I'SSは第1の実施形態と異なり、ON/OFFの切替が不要である。
また、j+1列目にあるGB列のG画素21ij+1は第1j+1列垂直読出し線151j+1に、B画素21i+1j+1は第2j+1列垂直読出し線152j+1(第3読出し信号線)に接続される。第1j+1列垂直読出し線151j+1は、第2CDS/SH回路12Uと上側j+1列選択トランジスタ16Uj+1とを介してG水平読出し線14GUと接続される。第1j+1列垂直読出し線151j+1の他端は、第1電流源I'SSに接続される。
また、第2j+1列垂直読出し線152j+1は、第1CDS/SH回路12Dと下側j+1列選択トランジスタ16Dj+1とを介して、B水平読出し線14Bと接続される。第2j+1列垂直読出し線152j+1の他端は、第2電流源I'SSに接続される。
また、第1の実施形態と異なり、第1リセット出力信号線Φ'SHPと第2リセット出力信号線Φ'SHPには、同じ位相のパルス状の切替え信号が流される。また、第1受光出力信号線Φ'SHDと第2受光出力信号線Φ'SHDには、同じ位相のパルス状の切替え信号が流される。
図7においては、第1リセット出力信号線と第1受光出力信号線とが、SH’線Φ'SHにより表示される。また、第2リセット出力信号線と第2受光出力信号線とが、SH’線Φ'SHにより表示される。同位相の切替え信号が流れるので、同じ符号が用いられる。
なお、i行の複数の種類の信号線ΦTi、ΦRi、ΦSLiが、図7においてi行信号線Φiによって表示されることは、第1の実施形態と同じである。また、第1、第2CDS/SH回路12D、12U、上側列選択トランジスタ16U、及び下側列選択トランジスタ16Dの作用、及び動作は第1の実施形態と同じである。
上述のような構成の第3の実施形態の撮像素子101の動作について次に図8のタイミングチャートを用いて説明する。画素の動作については、図5におけるi、i+1行j〜j+3列にある8つの画素を例として説明する。
まず、t1のタイミングにおいてi、i+1行選択信号線ΦSLi、ΦSLi+1の信号がON信号に切替えられ、i、i+1行の画素が選択される。次に、t2のタイミングでは、i、i+1行リセット信号線ΦRi、ΦRi+1の信号がON信号に切替えられ、i、i+1行の画素毎のFD23がリセットされる。
t3のタイミングでは、i、i+1行リセット信号線ΦRi、ΦRi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更に第1、第2リセット出力信号線Φ’SHP、Φ’SHPの信号がON信号に切替えられ、i、i+1行の画素のリセット画素信号が、それぞれ第2、第1CDS/SH回路12U、12Dにサンプルホールドされる。
t4のタイミングで、第1、第2リセット出力信号線Φ’SHP、Φ’SHPの信号がOFF信号に切替えられる。更にi、i+1行転送信号線ΦTi、ΦTi+1の信号がON信号に切替えられ、i、i+1行の画素毎のFD23にPD22で蓄積された電荷が転送される。
t5のタイミングで、i、i+1行転送信号線ΦTi、ΦTi+1の信号がOFF信号に切替えられる。更に第1、第2受光出力信号線Φ’SHD、Φ’SHDの信号がON信号に切替えられ、i、i+1行の画素の受光画素信号が、それぞれ第2、第1CDS/SH回路12U、12Dにサンプルホールドされる。
t6のタイミングで、第1、第2受光出力信号線Φ’SHD、Φ’SHDの信号がOFF信号に切替えられる。更に上側、下側j列選択トランジスタ16Uj、16Dj、及び上側、下側j+1列選択トランジスタ16Uj+1、16Dj+1のゲートにON信号が流される(図8におけるΦSRj、ΦSRj+1参照)。
列選択トランジスタ16Uj、16Dj、16Uj+1、及び16Dj+1のゲートにON信号が流されることにより、i行j列のR画素21ij、及びi+1行j列のG画素21i+1jの差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GDに、また、i行j+1列のG画素21ij+1、及びi+1行j+1列のB画素21i+1j+1の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GU、B水平信号読出し線14Bに出力される。
t7のタイミングで、上側、下側j列選択トランジスタ16Uj、16Dj、及び上側、下側j+1列選択トランジスタ16Uj+1、16Dj+1のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更に上側、下側j+2列選択トランジスタ16Uj+2、16Dj+2、及び上側、下側j+3列選択トランジスタ16Uj+3、16Dj+3のゲートにON信号が流される(図8におけるΦSRj+2、ΦSRj+3参照)。
列選択トランジスタ16Uj+2、16Dj+2、16Uj+3、及び16Dj+3のゲートにON信号が流されることにより、i行j+2列のR画素21ij+2、及びi+1行j+2列のG画素21i+1j+2の差分画素信号が、それぞれR水平読出し線14R、G水平信号読出し線14GDに、また、i行j+3列のG画素21ij+3、及びi+1行j+3列のB画素21i+1、j+3の差分画素信号が、それぞれG水平読出し線14GU、B水平信号読出し線14Bに出力される。
i、i+1行の他の列の画素も、t7のタイミングと同様にして水平方向に隣合う2つの画素毎に差分画素信号が出力され、i行のすべての画素から差分画素信号が出力されてから、次のt8のタイミングが始まるように制御される。
t8のタイミングで上側、下側j+2列選択トランジスタ16Uj+2、16Dj+2、及び上側、下側j+3列選択トランジスタ16Uj+3、16Dj+3のゲートの信号がOFF信号に切替えられる。更にi、i+1行選択信号線ΦSLi、ΦSLi+1の信号がOFF信号に切替えられる。以後、2行毎に同様の動作が行われ、画素毎の差分画素信号が得られる。
以上のように、第3の実施形態の撮像素子も、画素を覆うカラーフィルタに対応する色に水平読出し線を分け、それぞれの水平読出し線から対応する色のみの差分画素信号を出力することが可能となる。
第3の実施形態によれば、第1、第2の実施形態に比べて第1、第2電流源のON/OFFの切替、或いは切替えスイッチの出力端の切替が不要である。更に、第1、第2CDS/SH回路に出力する信号のタイミングを一致可能である。更に列選択トランジスタのON/OFFの切替えのタイミングも簡潔にすることが可能であり、制御が簡潔となる。
ただし、第1、第2の実施形態によれば、第3の実施形態に比べて垂直読出し線が半分となる点で有利な効果が生ずる。図9は、第1、第2の実施形態を適用した撮像素子の画素内のPDの開口部の大きさを示す図である。図10は、第3の実施形態を適用した場合の画素内のPDの開口部の大きさを示す図である。第1、第2の実施形態は、第3の実施形態と比べて、PDの開口部28を広くすることが出来、ダイナミックレンジを広くすることが出来る。
また、第3の実施形態によれば、データのサイズを減少させた画像情報を得ることが容易となる効果を有する。例えば、R、G、Bいずれかのカラーフィルタに覆われた画素を垂直に挟む2つの画素の画素信号を測定される画素信号の平均値に置換えることによってデータの減少を実行させることが可能である。本実施形態においては、各垂直読出し線に接続される画素の色は同じであるため、当該2つの画素の画素情報をCDS/SH回路に重畳してサンプルホールドさせて、半分に縮小させることによって平均値を容易に得ることが可能である。
なお、第1〜第3の実施形態において、画素の開口部を覆うカラーフィルタの配列は、R、G、Bフィルタを用いたベイヤー配列であるが、図11に示すように、Cy、Ye、Mg、Gフィルタを用いた補色市松式線順次配列であってもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、画素及び画素の開口部を覆うカラーフィルタの配列は、正方格子配列であるが、図12に示すように、ベイヤー配列を傾けた配列、すなわちG画素のみの列であるG列1500とG列1500との間にR画素とB画素とが交互に並ぶ列であるRB列1501が半行ずれて並ぶ配列であってもよい。
さらには、図13に示すようなハニカム配列であってもよい。ハニカム配列ではR、G、B画素のみが並ぶ列がそれぞれ形成され、各列の画素に接続するための垂直読出し線1502、1503、1504を1本ずつとすることが可能となる。従って、PDの開口部を広くすることが可能である。
また、各垂直読出し線1502、1503、1504から出力される画素信号は、それぞれR、G、Bにのみ対応しているため、それぞれの垂直読出し線1502、1503、1504をR、G、B水平読出し線14R、14G、14Bにのみ接続可能である。従って、第1、第2の実施形態のように、CDS/SH回路に画素信号を送るための電流源のON/OFFの切替、或いは切替えスイッチの出力端の切替が不要で簡易な制御が可能である。
また、第1〜第3の実施形態において、各画素に直接接続する読出し線は、垂直方向に延びる信号線であるが、水平方向に延びる線に接続して、画素信号を送信する構成であってもよい。垂直方向に並ぶ画素の列を覆うカラーフィルタが3色以上であって、水平方向に並ぶ画素を覆うカラーフィルタが1、或いは2色である配列では、水平方向に延びる線に接続することにより、各画素に接続する信号線の本数を減ずることが可能で、その結果開口を広くすることが出来る。
また、第1〜第3の実施形態において撮像面における画素の配列はマトリックス状であるが、2次元状のいかなる配列であってもよい。また、第1〜第3実施形態における撮像素子はCMOS固体撮像素子であるが、XYアドレス方式をとるいかなる固体撮像素子にも適用可能である。
また、第1〜第3の実施形態において、各画素に設けられたトランジスタ23i、24i、25i、及びj列選択トランジスタ16jはnチャンネル型であるが、pチャンネル型であってもよい。ただし、pチャンネル型である場合は、各トランジスタ23i、24i、25i、及び17jの接続において電圧の高低を入れ替える必要がある。
本発明の第1の実施形態を適用した固体撮像素子の全体構成を模式的に示す構成図である。 撮像部における画素の構成及び画素からCDS/SH回路までの接続状況を示す回路図である。 撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。 第1の実施形態を適用した撮像素子における動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を適用した撮像素子の撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。 第2の実施形態を適用した撮像素子における動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態を適用した撮像素子の撮像面における画素の配列、及び画素からG、R、B水平読出し線までの接続状況を模式的に示す構成図である。 第3の実施形態を適用した撮像素子における動作を示すタイミングチャートである。 第1、第2の実施形態を適用した撮像素子の画素内のPDの開口部の大きさを示す図である。 第3の実施形態を適用した撮像素子の画素内のPDの開口部の大きさを示す図である。 カラーフィルタの配列に関する変形例を示す図である。 カラーフィルタの配列に関する別の変形例を示す図である。 カラーフィルタの配列をハニカム配列にしたときの効果を説明するための図である。 背景技術を説明するための、従来公知の撮像素子の構成を模式的に示す図である。
符号の説明
10、100、101 CMOS固体撮像素子
11 垂直シフトレジスタ
12 相関二重サンプリング・サンプルホールド(CDS/SH)回路
12D、12U 第1、第2CDS/SH回路
13 水平シフトレジスタ
14GU、14GD G水平読出し線
14R R水平読出し線
14B B水平読出し線
15 垂直読出し線
16 列選択トランジスタ
16U、16D 上側、下側列選択トランジスタ
21 画素
SSD、ISSU 第1、第2電流源
I’SS 電流源
Φi i行信号線
ΦID、ΦIU 第1、第2電流源信号線
ΦR リセット信号線
ΦSL 選択信号線
ΦSHPD、ΦSHPU 第1、第2リセット出力信号線
Φ’SHP リセット出力信号線
ΦSHDD、ΦSHDU 第1、第2受光出力信号線
Φ’SHD 受光出力信号線
ΦSHD、ΦSHU 第1、第2サンプルホールド(SH)信号線
Φ’SH サンプルホールド’(SH’)信号線
ΦT 転送信号線
DD 画素電源線

Claims (21)

  1. 複数の単一色であるカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタに覆われる光電変換手段、及び前記光電変換手段で受光量に応じて発生した電荷を画素信号に変換する信号化手段を有する画素と、
    前記複数の単一色の第1の色に対応する第1カラーフィルタを有する画素である第1色画素から得られる前記第1の色に対応した第1色画素信号のみを出力する第1出力信号線と、
    前記複数の単一色の第2の色に対応する第2カラーフィルタを有する画素である第2色画素から得られる前記第2の色に対応する第2色画素信号のみを出力する第2出力信号線とを備え、
    前記第1色画素と、前記第2色画素とが撮像面に2次元状に配置される
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第1色画素、及び前記第1出力信号線にのみ接続され、前記第1色画素信号を読出し前記第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、
    前記第2色画素、及び前記第2出力信号線にのみ接続され、前記第2色画素信号を読出し前記第2出力信号線に送る第2読出し信号線とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1色画素及び前記第2色画素と、前記第1出力信号線及び前記第2出力信号線とに接続され、前記第1色画素、及び前記第2色画素から前記画素信号を読出す共通読出し線と、
    前記共通読出し線に接続され、前記共通読出し線が前記第1色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第1出力信号線に送り、前記第2色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第2出力信号線に送るように前記共通読出し線を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記共通読出し線には、前記制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が接続され、前記第1電源がONとなる時に前記画素信号が前記第1出力信号線に送られ、前記第2電源がONとなる時に前記画素信号が前記第2出力信号線に送られることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第1出力信号線に接続される第1出力端と前記第2出力信号線に接続される第2出力端が設けられ、入力端において前記共通読出し線に接続される切替えスイッチを備え、
    前記制御手段から第1切替え信号が前記切替えスイッチに出力されるとき、前記入力端に入力される前記画素信号が前記第1出力端に出力可能になり、
    前記制御手段から第2切替え信号が前記切替えスイッチに出力されるとき、前記入力端に入力される前記画素信号が前記第2出力端に出力可能になる
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  6. 前記複数の単一色の第3の色に対応する第3カラーフィルタを有する画素である第3色画素から得られる前記第3の色に対応した第3色画素信号のみを出力する第3出力信号線を備え、前記第1色画素、前記第2色画素、及び前記第3色画素が前記撮像面に2次元状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1色画素、及び前記第1出力信号線にのみ接続され、前記第1色画素信号を読出し前記第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、
    前記第2色画素、及び前記第2出力信号線にのみ接続され、前記第2色画素信号を読出し前記第2出力信号線に送る第2読出し信号線と、
    前記第3色画素、及び前記第3出力信号線にのみ接続され、前記第3色画素信号を読出し前記第3出力信号線に送る第3読出し信号線とを備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1色画素と前記第2色画素とによって形成される列である第1・2色列、及び前記第1色画素と前記第3色画素とによって形成される列である第1・3色列が交互に並び、
    前記第1読出し信号線は前記第1・2色列、及び前記第1・3色列毎に、前記第2、第3読出し信号線はそれぞれ前記第1・2色列、前記第1・3色列毎に設けられ、
    前記第1読出し信号線は前記第1・2色列、及び前記第1・3色列に設けられる前記第1色画素に、前記第2読出し信号線は前記第1・2色列に設けられる前記第2色画素に、前記第3読取り信号線は前記第1・3色列に設けられる前記第3色画素に接続される
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第1色画素、及び前記第2色画素と、前記第1出力信号線、及び前記第2出力信号線とに接続され、前記第1色画素、及び前記第2色画素から前記画素信号を読出す第1共通読出し線と、
    前記第1色画素、及び前記第3色画素と、前記第1出力信号線、及び前記第3出力信号線とに接続され、前記第1色画素、及び前記第3色画素から前記画素信号を読出す第2共通読出し線と、
    前記第1共通読出し線に接続され、前記第1共通読出し線が前記第1色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第1出力信号線に送り、前記第2色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第2出力信号線に送るように前記第1共通読出し線を制御する第1制御手段と、
    前記第2共通読出し線に接続され、前記第2共通読出し線が前記第1色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第1出力信号線に送り、前記第3色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第3出力信号線に送るように前記第2共通読出し線を制御する第2制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1色画素と前記第2色画素とによって形成される列である第1・2色列、及び前記第1色画素と前記第3色画素とによって形成される列である第1・3色列が交互に並び、
    前記第1共通読出し線は前記第1・2色列毎に、前記第2共通読出し線は前記第1・3色列毎に設けられ、
    前記第1共通読出し線は前記第1・2色列に設けられる前記第1色画素と前記第2色画素とに、前記第2共通読出し線は前記第1・3色列に設けられる前記第1色画素と前記第3色画素とに接続される
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第1共通読出し線には前記制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が、前記第2共通読出し線には前記制御手段によりON/OFFが切替えられる第3、第4電源が接続され、
    前記第1電源がONとなる時に前記画素信号が前記第1出力信号線に送られ、前記第2電源がONとなる時に前記画素信号が前記第2出力信号線に送られ、
    前記第3電源がONとなる時に前記画素信号が前記第1出力信号線に送られ、前記第4電源がONとなる時に前記画素信号が前記第3出力信号線に送られる
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子。
  12. 前記第1出力信号線に接続される第1出力端と前記第2出力信号線に接続される第2出力端とが設けられ、入力端において前記第1共通読出し線に接続される第1切替えスイッチと、
    前記第1出力信号線に接続される第3出力端と前記第3出力信号線に接続される第4出力端とが設けられ、入力端において前記第2共通読出し線に接続される第2切替スイッチとを備え、
    前記第1制御手段から第1切替え信号が前記第1切替えスイッチに出力されるとき、前記第1切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第1出力端に出力可能になり、
    前記第1制御手段から第2切替え信号が前記第1切替えスイッチに出力されるとき、前記第1切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第2出力端に出力可能になり、
    前記第2制御手段から第1切替え信号が前記第2切替えスイッチに出力されるとき、前記第2切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第3出力端に出力可能になり、
    前記第2制御手段から第2切替え信号が前記第2切替えスイッチに出力されるとき、前記第2切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第4出力端に出力可能になる
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像素子。
  13. 前記第1の色がG、前記第2の色がB、前記第3の色がRであることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  14. 前記複数の単一色の第4の色に対応する第4カラーフィルタを有する画素である第4色画素から得られる前記第4の色に対応した第4色画素信号のみを出力する第4出力信号線を備え、前記第1色画素、前記第2色画素、前記第3色画素、及び前記第4色画素が前記撮像面に2次元状に配置されることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  15. 前記第1色画素、及び前記第1出力信号線にのみ接続され、前記第1色画素信号を読出し前記第1出力信号線に送る第1読出し信号線と、
    前記第2色画素、及び前記第2出力信号線にのみ接続され、前記第2色画素信号を読出し前記第2出力信号線に送る第2読出し信号線と、
    前記第3色画素、及び前記第3出力信号線にのみ接続され、前記第3色画素信号を読出し前記第3出力信号線に送る第3読出し信号線と、
    前記第4色画素、及び前記第4出力信号線にのみ接続され、前記第4色画素信号を読出し前記第4出力信号線に送る第4読出し信号線とを備える
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像素子。
  16. 前記第1色画素と前記第2色画素とによって形成される列である第1・2色列、及び前記第3色画素と前記第4色画素とによって形成される列である第3・4色列が交互に並び、
    前記第1、第2読出し信号線は前記第1・2色列毎に、前記第3、第4読出し信号線は前記第3・4色列毎に設けられ、
    前記第1読出し信号線は前記第1・2色列に設けられる前記第1色画素に、前記第2読出し信号線は前記第1・2色列に設けられる前記第2色画素に、前記第3読出し信号線は前記第3・4色列に設けられる前記第3色画素に、前記第4読出し信号線は、前記第3・4色列に設けられる前記第4色画素に接続される
    ことを特徴とする請求項15に記載の固体撮像素子。
  17. 前記第1色画素、及び前記第2色画素と、前記第1出力信号線、及び前記第2出力信号線とに接続され、前記第1色画素、及び前記第2色画素から前記画素信号を読出す第1共通読出し線と、
    前記第3色画素、及び前記第4色画素と、前記第3出力信号線、及び前記第4出力信号線とに接続され、前記第3色画素、及び前記第4色画素から前記画素信号を読出す第3共通読出し線と、
    前記第1共通読出し線に接続され、前記第1共通読出し線が前記第1色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第1出力信号線に送り、前記第2色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第2出力信号線に送るように前記第1共通読出し線を制御する第1制御手段と、
    前記第3共通読出し線に接続され、前記第3共通読出し線が前記第3色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第3出力信号線に送り、前記第4色画素から前記画素信号を読出す時は前記画素信号を前記第4出力信号線に送るように前記第3共通読出し線を制御する第3制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像素子。
  18. 前記第1色画素と前記第2の色画素とによって形成される列である第1・2色列、及び前記第3色画素と前記第4色画素とによって形成される列である第3・4色列が交互に並び、
    前記第1共通読出し線は前記第1・2色列毎に、前記第3共通読出し線は前記第3・4色列毎に設けられ、
    前記第1共通読出し線は前記第1・2色列に設けられる前記第1色画素と前記第2色画素とに、前記第3共通読出し線は前記第3・4色列に設けられる前記第3色画素と前記第4色画素とに接続される
    ことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像素子。
  19. 前記第1共通読出し線には前記制御手段によりON/OFFが切替えられる第1、第2電源が、前記第3共通読出し線には前記制御手段によりON/OFFが切替えられる第5、第6電源が接続され、
    前記第1電源がONとなる時に前記画素信号が前記第1出力信号線に送られ、前記第2電源がONとなる時に前記画素信号が前記第2出力信号線に送られ、
    前記第5電源がONとなる時に前記画素信号が前記第3出力信号線に送られ、前記第6電源がONとなる時に前記画素信号が前記第4出力信号線に送られる
    ことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像素子。
  20. 前記第1出力信号線に接続される第1出力端と前記第2出力信号線に接続される第2出力端とが設けられ、入力端において前記第1共通読出し線に接続される第1切替えスイッチと、
    前記第3出力信号線に接続される第5出力端と前記第4出力信号線に接続される第6出力端とが設けられ、入力端において前記第3共通読出し線に接続される第3切替スイッチとを備え、
    前記第1制御手段から第1切替え信号が前記第1切替えスイッチに出力されるとき、前記第1切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第1出力端に出力可能になり、
    前記第1制御手段から第2切替え信号が前記第1切替えスイッチに出力されるとき、前記第1切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第2出力端に出力可能になり、
    前記第3制御手段から第1切替え信号が前記第3切替えスイッチに出力されるとき、前記第3切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第5出力端に出力可能になり、
    前記第3制御手段から第2切替え信号が前記第3切替えスイッチに出力されるとき、前記第3切替スイッチにおける入力端に入力される前記画素信号が前記第6出力端に出力可能になる
    ことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像素子。
  21. 前記第1の色がCy、前記第2の色がYe、前記第3の色がMg、前記第4の色がGであることを特徴とする請求項14に記載の固体撮像素子。

JP2005114713A 2005-04-12 2005-04-12 固体撮像素子 Withdrawn JP2006295620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114713A JP2006295620A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 固体撮像素子
US11/401,219 US7875839B2 (en) 2005-04-12 2006-04-11 Solid state imaging device that generates color pixel signals corresponding to a color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114713A JP2006295620A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295620A true JP2006295620A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37082332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114713A Withdrawn JP2006295620A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7875839B2 (ja)
JP (1) JP2006295620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219370A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc 撮像装置
US8068158B2 (en) 2008-05-21 2011-11-29 Panasonic Corporation Solid state imaging device capable of parallel reading of data from a plurality of pixel cells
JP2012227827A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2012253818A (ja) * 2012-09-10 2012-12-20 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2012257029A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2013243781A (ja) * 2013-08-27 2013-12-05 Sony Corp 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028678A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Pentax Corp 撮像素子
US7999870B2 (en) * 2008-02-01 2011-08-16 Omnivision Technologies, Inc. Sampling and readout of an image sensor having a sparse color filter array pattern
JP5322696B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5773721B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US10969681B2 (en) * 2016-08-29 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming color filter array and method for manufacturing electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JP2000341699A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002033963A (ja) * 2000-04-28 2002-01-31 Eastman Kodak Co 構成可能な出力に対応した画像センサの画素
JP2002135795A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
JP2003284086A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP2004120797A (ja) * 2003-12-01 2004-04-15 Sharp Corp カラー固体撮像装置
JP2004274229A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277555B2 (ja) 1992-05-25 2002-04-22 ソニー株式会社 増幅型固体撮像装置
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
DE69516035T2 (de) * 1994-05-23 2000-08-31 Sumitomo Electric Industries Verfharen zum Herstellen eines mit hartem Material bedeckten Halbleiters
JP3432051B2 (ja) * 1995-08-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6337713B1 (en) * 1997-04-04 2002-01-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Processor for image-pixel signals derived from divided sections of image-sensing area of solid-type image sensor
US7330209B2 (en) * 1999-12-20 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Digital still camera system and complementary-color-filtered array interpolation method
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
US7423790B2 (en) * 2004-03-18 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
US7508431B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-24 Hoya Corporation Solid state imaging device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182005A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 光電変換装置
JP2000341699A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Canon Inc カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002033963A (ja) * 2000-04-28 2002-01-31 Eastman Kodak Co 構成可能な出力に対応した画像センサの画素
JP2002135795A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
JP2003284086A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラ
JP2004274229A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Canon Inc 撮像装置
JP2004120797A (ja) * 2003-12-01 2004-04-15 Sharp Corp カラー固体撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219370A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc 撮像装置
US8068158B2 (en) 2008-05-21 2011-11-29 Panasonic Corporation Solid state imaging device capable of parallel reading of data from a plurality of pixel cells
JP2012227827A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2012257029A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9088738B2 (en) 2011-06-08 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of driving the same
US9571769B2 (en) 2011-06-08 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of driving the same
JP2012253818A (ja) * 2012-09-10 2012-12-20 Canon Inc 撮像装置、及び撮像システム
JP2013243781A (ja) * 2013-08-27 2013-12-05 Sony Corp 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7875839B2 (en) 2011-01-25
US20060226342A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006295620A (ja) 固体撮像素子
JP4792934B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP6246004B2 (ja) 固体撮像装置
US7256381B2 (en) Driving an image sensor with reduced area and high image quality
US7593047B2 (en) CMOS image sensor for suppressing degradation of spatial resolution and generating compressed image signals
JP4611296B2 (ja) 電荷ビニング型イメージセンサ
US7256382B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus
KR100660862B1 (ko) 동일 색상의 화소 데이터를 가산하여 출력하는 컬러 촬상장치 및 그 화소 데이터 독출 방법
JP2006253876A (ja) 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
US20100141790A1 (en) Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JPWO2016076126A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US8199237B2 (en) Imaging device, control method therefor, and camera
US8299414B2 (en) Solid-state imaging device
JP2004222286A (ja) 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法
US20150021460A1 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus
US20090046187A1 (en) Solid-state imaging device
US8767110B2 (en) Solid-state image pickup device
US8139132B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method for solid-state imaging apparatus
JP4792923B2 (ja) 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法および撮像装置
JP2008147771A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、撮像システム
WO2010090167A1 (ja) 固体撮像装置
JP2006270658A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP4929584B2 (ja) 信号処理方法および信号処理装置並びに物理量分布検知のための半導体装置
JP2015008343A (ja) 撮像装置および撮像画像の形成方法
JP2006019343A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110623