JP2012227827A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227827A
JP2012227827A JP2011095276A JP2011095276A JP2012227827A JP 2012227827 A JP2012227827 A JP 2012227827A JP 2011095276 A JP2011095276 A JP 2011095276A JP 2011095276 A JP2011095276 A JP 2011095276A JP 2012227827 A JP2012227827 A JP 2012227827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
signal
column
channel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721518B2 (ja
Inventor
Mineo Uchida
峰雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011095276A priority Critical patent/JP5721518B2/ja
Priority to US13/415,467 priority patent/US8792036B2/en
Publication of JP2012227827A publication Critical patent/JP2012227827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721518B2 publication Critical patent/JP5721518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/672Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction between adjacent sensors or output registers for reading a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】3チャネル以上の読み出しチャネルを備えた撮像素子を用いる構成においても、出力画像に現れるスジ状の固定パターンノイズを軽減し、良好な画質を提供する。
【解決手段】画素が行方向及び列方向に行列状に配列された画素配列PAと、画素配列の中のそれぞれの画素列ごとに設けられた列共通読み出し部(300)と、それぞれの列共通読み出し部の信号を順次出力する3チャネル以上の読み出しチャネル(309,310)と、列共通読み出し部の信号を3チャネル以上の読み出しチャネルのうちのいずれの読み出しチャネルに出力するかを選択する読み出しチャネル選択部(500)とを備え、読み出しチャネル選択部は、列共通読み出し部の信号を出力する読み出しチャネルを、画素配列の行ごとに異なる所定のパターンで選択する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像素子及びその撮像素子を用いた撮像装置に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラといった撮像装置においては、CMOSイメージセンサなどの撮像素子を用いて静止画や動画を取得できるものが普及している。こうした撮像装置においては、静止画における連写速度や動画におけるフレームレートの向上が求められ、撮像素子からの信号読み出しを高速化する必要が生じている。また、高精細な画質を達成するために多画素化も求められており、多くの画素信号を一定時間内で処理するためにも、撮像素子からの信号読み出しを高速化することが必要となっている。
このような信号読み出しの高速化の要求に応えるために、水平出力回路や読み出しアンプから構成される読み出しチャネルを複数備え、多チャネル化した撮像素子が一般的に使用されるようになってきている。多チャネルの撮像素子を用いた撮像装置においては、撮像素子から出力される画素信号をチャネル毎に配されたAD変換器によってデジタルデータに変換し、その後、画素信号を並べ直して1枚の画像を生成する構成が一般的である。
しかしながら、各チャネルの水平出力回路、読み出しアンプ、AD変換器(アナログ−デジタル変換器)などのオフセット特性やゲイン特性、リニアリティ特性にはチャネル毎にずれが生じる場合がある。
例えばRGBのベイヤ配列に画素が配列された撮像素子の信号を複数チャネルで読み出す場合を考える。この場合、同一色の信号が異なるチャネルに読み出されると、上記各チャネル毎の特性ずれがある場合には、画像に縦スジ・横スジといった固定パターンノイズが生じてしまうことになる。こうした固定パターンノイズを軽減するため、同一色は同一のチャネルに出力するような構成とする提案がなされている。
例えば、特許文献1では、次のような構成が提案されている。すなわち、2つの水平出力回路に関し、一方の水平出力回路に対して、奇数行読み出し時には奇数列の画素の信号を、偶数行読み出し時には偶数列の画素の信号を出力する。また、他方の水平出力回路に対しては、反対に、奇数行読み出し時に偶数列の信号、偶数行読み出し時には奇数列の信号を出力する。これにより、ベイヤ配列の撮像素子において、同一色は同一のチャネルに出力され固定パターンノイズが軽減される。
特開2007−174478号公報
しかしながら、より高速な読み出し処理を行うために、水平出力回路を3つ以上用意し、3つ以上の多チャネル読み出しを行うことも考えられる。この場合、上述の特許文献1の構成では、やはり同一色の信号が複数の水平出力回路、及び読み出しアンプ、AD変換器を経由して読み出されることになる。このため、各チャネル毎の特性ずれが固定パターンノイズとして出力画像上に現れてしまう。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、3チャネル以上の読み出しチャネルを備えた撮像素子を用いる構成においても、出力画像に現れるスジ状の固定パターンノイズを軽減し、良好な画質を提供することである。
本発明に係わる撮像素子は、画素が行方向及び列方向に行列状に配列された画素配列と、前記画素配列の中のそれぞれの画素列ごとに設けられた列共通読み出し手段と、それぞれの前記列共通読み出し手段の信号を順次出力する3チャネル以上の読み出しチャネルと、前記列共通読み出し手段の信号を前記3チャネル以上の読み出しチャネルのうちのいずれの読み出しチャネルに出力するかを選択する読み出しチャネル選択手段と、を備え、前記読み出しチャネル選択手段は、前記列共通読み出し手段の信号を出力する読み出しチャネルを、前記画素配列の行ごとに異なる所定のパターンで選択することを特徴とする。
本発明によれば、3チャネル以上の読み出しチャネルを備えた撮像素子を用いる構成においても、出力画像に現れる固定パターンノイズを軽減し、良好な画質を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成図。 撮像素子の全体構成図。 撮像素子の1画素の構成図。 列共通読み出し回路の構成図。 出力チャネル選択回路の構成図。 撮像素子とAFEの接続とAFEの構成を示す図。 各行の読み出し動作を示すタイミングチャート。 出力順序制御部における信号の並べ替えを示す図。 各行の読み出し動作を示すタイミングチャート。 撮像素子の画素配列を模式的に示した図。 本発明の第2の実施形態における出力チャネル選択回路の構成図。 本発明の第3の実施形態における撮像素子の全体構成図。 第3の実施形態における撮像素子の画素配列を模式的に示した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置100の全体構成を示した図である。図1において、撮影レンズ101は、被写体からの光を結像させ、撮像素子102は、撮像レンズ101により結像された被写体像を光電変換する。撮像素子101としては、例えばCMOSイメージセンサが使用される。撮像素子102から出力されるアナログ画像信号はAFE103によりデジタル信号に変換される。
DSP(Disital Signal Processer)104は、AFE103から出力されるデジタル画像信号に対する各種画像処理や圧縮・伸張処理などを行なう。記録媒体105は、画像データを記録する。表示部106は、撮影した画像や各種メニュー画面などを表示し、液晶ディスプレイ(LCD)などが使用される。タイミングジェネレータ(TG)107は、撮像素子102に駆動信号を供給する。CPU108は、AFE103,DSP104,TG107の制御を行う。RAM109は、画像データなどを一時記憶し、DSP104と接続されている。
次に、撮像素子102の構成について図2〜図5を用いて説明する。図2は撮像素子102の全体構成を示す図である。画素領域PAには画素200がp11〜pmnのように行方向および列方向に行列状に配置されている。ここで、画素200の1画素毎の構成を図3を用いて説明する。
フォトダイオード(以下PDと表す)201は、入射した光信号を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。転送ゲート202は、信号txをHighレベルにすることでPD201に蓄積されている電荷がFD(フローティングディフュージョン)部203に転送される。FD部203は、フローティングディフュージョンアンプ204(以下FDアンプと表す)のゲートに接続されており、このFDアンプ204でPD201から転送されてきた電荷量が電圧量に変換される。
FDリセットスイッチ205は、FD部203をリセットするためのスイッチであり、信号resをHighレベルとすることにより、FD部203がリセットされる。また、PD201の電荷をリセットする場合には、信号txと信号resを同時にHighレベルとすることで、転送ゲート202及びFDリセットスイッチ205を両方ONし、FD部203経由でPD201のリセットを行うことになる。画素選択スイッチ206は、信号selをHighレベルとすることにより、FDアンプ204で電圧に変換された画素信号が画素部200の出力voutに出力される。
図2に戻り、垂直走査回路401は、res1,tx1,sel1等の駆動信号を各画素200に供給する。各画素の出力voutは、列毎に垂直出力線301を介して列共通読み出し回路300に接続されている。
ここで、列共通読み出し回路300の構成を図4を用いて説明する。垂直出力線301は、列毎に設けられ、1列分の画素200の出力voutが接続されている。垂直出力線301には電流源306が接続されており、この電流源306と、垂直出力線301に接続された画素部200のFDアンプ204によってソースフォロワ回路が構成される。
S信号転送スイッチ302は、画素200から読み出される画素信号Sを保持容量304に転送するためのスイッチである。信号tsをHighレベルにすることにより、S信号転送スイッチ302を介して垂直出力線301の画素信号Sが保持容量304に保持される。N信号転送スイッチ303は、画素200から読み出されるノイズ信号Nを保持容量305に転送するためのスイッチである。信号tnをHighレベルにすることにより、N信号転送スイッチ303を介して垂直出力線301のノイズ信号Nが保持容量305に保持される。
列共通読み出し回路300は、上述したS信号転送スイッチ302、N信号転送スイッチ303、S信号保持容量304、N信号保持容量305によって構成され、出力vsには画素信号Sが、出力vnにはノイズ信号Nが出力される。
再び図2に戻り、出力チャネル選択回路500は、列共通読み出し回路300の出力vs、vnを水平出力線309a〜309d,310a〜310d(3チャネル以上の出力線)のいずれに転送するかを切替えるスイッチ群により構成される。水平走査回路402から出力される列選択信号ph_1,ph_2,…によって選択された列の信号が、出力チャネル選択回路500によって選択された水平出力線へ順次出力される。
水平出力線309a〜309d,310a〜310dは、それぞれ差動増幅器311a〜311dの入力に接続されており、ここで画素信号Sとノイズ信号Nの差分をとると同時に所定のゲインが掛けられる。差動増幅器311a〜311dで増幅された信号は、それぞれ出力端子312a〜312dから撮像素子102の外部へ出力される。
以下、説明の便宜上、水平出力線309a,310a,差動増幅器311a,出力端子312aによって構成される読み出しチャネルをチャネルaと呼ぶ。同様に、309b/310b/311b/312bによって構成される読み出しチャネルをチャネルb、309c/310c/311c/312cによって構成される読み出しチャネルをチャネルcとする。さらに、309d/310d/311d/312dによって構成される読み出しチャネルをチャネルdとする。
なお、水平出力線リセットスイッチ群313は、信号chresがHighになることによってONされ、このとき水平出力線309a〜309d,310a〜310dはリセット電圧Vchresにリセットされる。
図5は、出力チャネル選択回路500の詳細な構成と、その周辺ブロックとの接続を示した図である。ここでは、便宜上、H1〜H4の4列分の回路を示す。水平走査回路402から出力される制御信号ph_1がHighレベルになると、読み出し行に応じた水平転送スイッチがONされ、H1〜H4の列共通読み出し回路300の出力vs,vnがそれぞれ水平出力線へ転送される。
例えば4k+1行目(k=0,1,2,…)の場合、読み出し行を示す信号v_4k+1がHighレベルとなり、水平走査回路部402の列選択信号ph_1が水平転送スイッチ307_1a,308_1a,307_2b,308_2b,307_3c,308_3c,307_4d,308_4dへ伝達される。これにより、H1の信号はチャネルaへ、H2の信号はチャネルbへ、H3の信号はチャネルcへ、H4の信号はチャネルdへ、それぞれ転送される。
図6は、撮像素子102とAFE103の間の接続と、AFE103の構成を示す図である。撮像素子102の出力端子312a〜312dは、それぞれAFE103の入力端子601a〜601dに接続される。入力端子601a〜601dへの入力信号は、それぞれ増幅器602a〜602dによって所定のゲインが掛けられた後に、AD変換器603a〜603dでアナログ−デジタル変換される。AD変換器603a〜603dによってデジタル信号に変換された各チャネルの画素データ(デジタルデータ)は、続く出力順序制御部604において画素配列に対応した順序に並べ直され、AFE103から後段のDSP104へ出力される。出力順序制御部604は、AFE103からの出力信号として各チャネルの信号を切替えて選択するマルチプレクサ605と、その制御信号を発生する出力選択信号発生部606から構成される。
次に、図7のタイミングチャートを用いて、撮像素子102の動作について説明する。図7は第1行目の読み出し動作を示している。res,sel,txの後に付加した番号は、信号を読み出そうとしている画素行の番号に対応する。
まず、第1行目の読み出しを示す信号v_4k+1をHighレベルにした後に、sel_1をHighレベルにして第1行目の画素選択スイッチ206をONする。その後、信号res_1をLowレベルにしてFDリセットスイッチ205をOFFし、FD部203のリセットを開放する。
次に、信号tnをONしてN信号転送スイッチ303を介してN信号保持容量305にN信号を記憶する。続いて信号tnをLowにし、N信号転送スイッチ303をOFFした後、信号tsをHighレベルにしてS信号転送スイッチ302をONすると共に、信号tx_1をHighレベルにすることで転送ゲート202をONする。この動作により、選択されている行のPD201に蓄積されていた信号がFDアンプ204、画素選択スイッチ206を介して垂直出力線302a,302bへ出力され、更に、S信号転送スイッチ302を介してS信号保持容量304へ記憶される。
次に、信号tx_1、tsをLowレベルにして転送ゲート202、S信号転送スイッチ302を閉じた後、信号res_1をHighレベルにしてFDリセットスイッチ205をONし、FD部203をリセットする。その後、水平走査回路402により制御される各列の選択信号ph_1,ph_2,…を順次Highレベルにしていく。信号ph_1がHighレベルになると、上述の通り、H1のS信号保持容量304及びN信号保持容量305の信号がチャネルaの水平出力線309a,310aへ転送され、差動増幅器311aを介して出力端子312aに出力される。同時に、H2〜H4の信号も、それぞれチャネルb〜dの水平出力線、差動増幅器を介して出力端子312b〜312dへ出力される。
次に列選択信号ph_1をLowレベルに戻すと同時に、信号chresをHighレベルにし、水平出力線リセットスイッチ313をONし、一旦、水平出力線309a〜309d,310a〜310dをリセット電圧Vchresのレベルにリセットする。その後、列選択信号ph_2がHighレベルになると、やはりH5の信号がチャネルaへ、H6の信号がチャネルbへ、H7の信号がチャネルcへ、H8の信号がチャネルdへ、それぞれ出力される。以後、1行目の信号がm列分全て読み出されるまで、各列の信号読み出しと水平出力線のリセット動作を継続する。
1行目の信号読み出し期間においては、AFE103の出力選択信号発生部606は、出力順序制御部からの出力データが、チャネルa→チャネルb→チャネルc→チャネルdの順になるように選択信号を発生する。
図8(A)に出力順序制御部604での信号の並べ替えを図示する。それぞれ異なるチャネルから読み出された画素信号は、a→b→c→dの順に制御される出力選択信号によって、撮像素子102の画素配列の順に並べ替えられる。
次に、図9は第2行目の読み出し動作を示している。第1行目の信号読み出し後、信号v_4k+1をLowレベルに戻すと同時に、第2行目の読み出しを示す信号v_4k+2をHighレベルにする。それ以外の信号制御は図7で示した第1行目の読み出し動作と同じである。
信号v_4k+2がHighレベルとなっているため、信号ph_1がHighレベルになると、H1の信号がチャネルbへ、H2の信号がチャネルdへ、H3の信号がチャネルaへ、H4の信号がチャネルcへ、それぞれ出力される。次に、1行目と同様に信号chresによって水平出力線のリセットを行い、H5〜H8の信号読み出しを行う。以後、2行目の信号がm列分全て読み出されるまで、各列の信号読み出しと水平出力線のリセット動作を継続する。
2行目の信号読み出し期間においては、AFE103の出力選択信号発生部606は、出力順序制御部604からの出力データが、チャネルb→チャネルd→チャネルa→チャネルcの順になるように選択信号を発生する。図8(B)に図示するように、画素信号は撮像素子102の画素配列の順に並べ替えられる。
3行目、4行目の読み出しに関してもほぼ同様であるため図示しないが、タイミングチャートは図8或いは図9と読み出し行を示す信号が異なるのみである。3行目の読み出し期間には、信号v_4k+3がHighレベルとなり、その他はLowレベルとなる。4行目の読み出し期間には、信号v_4k+4がHighレベルとなり、その他はLowレベルとなる。
また、AFE103の出力順序制御部604は、3行目読み出し期間は図8(C)のように、4行目読み出し期間は図8(D)のように画素信号の並べ替えを行う。いずれも、出力順序制御部604の出力では、画素信号が撮像素子102の画素配列の順となっている。
以降、最終行であるn行目の読み出しまで、1行目〜4行目の読み出しと同様の動作を繰り返すことで、撮像素子102の全画素の信号読み出しを完了する。
図10は撮像素子102の画素配列PAを模式的に示した図である。ここでは、12×8画素の配列で示している。画素内に記載しているアルファベットa〜dは、各画素を読み出す際に使用されるチャネルを示す。
このように、2次元の画素配列に対して、それぞれの読み出しチャネルも2次元状に対応させることによって、各読み出しチャネル毎にオフセット特性/ゲイン特性/リニアリティ特性などが異なっても、スジ状の固定パターンノイズの少ない画像を生成することが可能となる。
上記チャネル毎の特性差は、電源配線の差や、信号線のインピーダンス差、基準電圧や基準電流の差などによって、水平出力線・読み出しアンプ・AD変換器など読み出しチャネルを構成する各部で発生する可能性がある。
以上のような構成により、撮像素子102の画素信号を読み出して得られる画像において、スジ状の固定パターンノイズを軽減し、良好な画質を得ることができる。
本実施形態においては、列共通読み出し回路と水平出力線の対応関係を、読み出し行に応じて切替える構成で説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、画素列毎の読み出し回路とAD変換器との対応関係を読み出し行に応じて切替えるものであれば、他の構成でも構わない。例えば、カラムADのように列数分のAD変換器を有する構成の場合、各列の読み出し回路とAD変換器との接続関係を行毎に切替えるようにしてもよい。本実施形態で説明したのと同様に、AD変換器毎の特性ばらつきによるスジ状の固定パターンノイズを軽減することが出来る。
また、水平方向m列分の信号を全て読み出す構成で説明している。しかし、撮影モードによって水平走査回路402が間引き走査するような場合に、間引き後の画像に対する画素と出力チャネルの対応パターンが全画素読み時と同様になるよう出力選択スイッチを構成してもよい。
さらに、本実施形態においては、各行読み出し時における画素列と読み出しチャネルの対応関係を4列周期(読み出しチャネル数と同周期)の繰返しパターンとした。しかし、これに限られるものではなく、読み出しチャネル数以上の周期で繰り返すパターンであっても構わない。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、図5に示すように出力チャネル選択回路500の水平転送スイッチ307,308が水平出力線に多数接続される構成となっている。そのため、水平出力線には、接続したスイッチ数分のトランジスタのドレイン容量が寄生容量として付加されることになる。水平出力線の寄生容量が増大すると、列共通読み出し回路300からの信号転送時にS信号保持容量304及びN信号保持容量305から電荷分配された際の電位変化が小さくなり、信号振幅が小さくなる。本実施形態では、この問題を解決し、水平出力線の寄生容量を軽減しつつスジ状の固定パターンノイズの少ない画像を得る方法について説明する。
本実施形態では、第1の実施形態の構成に対し、出力チャネル選択回路500の構成が異なる。図11に本実施形態における出力チャネル選択回路500の構成を示す。この構成では、列共通読み出し回路300の信号を水平出力線309a〜309d,310a〜310dへ転送する際に、所定列数ごとに配置された複数のブロック信号線705a〜705d,706a〜706dを経由する。
ブロック信号線705a〜705d,706a〜706dは、出力チャネル選択回路500の内部に、出力チャネルを切替えるパターン周期毎(この構成では4列毎)に跨って設けられている。ブロック信号線選択スイッチ701_1a/1b〜701_4a/4b,702_1a/1b〜702_4a/4bは、各列の列共通読み出し回路300からブロック信号線への信号転送スイッチ(第1の転送スイッチ)としての役割を果たす。また、水平出力線選択スイッチ703_1a/1b〜703_4a/4bは、ブロック信号線から水平出力線への信号転送スイッチ(第2の転送スイッチ)としての役割を果たす。
各制御信号のタイミングチャートは第1の実施形態と同じである(図7、図9)。水平走査回路402によって列選択信号ph_1がHighレベルになると、読み出し行を示す信号v_4k+1〜v_4k+4の状態に応じたブロック信号線選択スイッチがONされ、H1〜H4の信号が各々いずれかのブロック信号線へ転送される。同時に、読み出し行に応じた水平出力線選択スイッチもONされ、各ブロック信号線選択スイッチに転送された信号は、それぞれ選択された水平出力線へ伝達される。
例えば、第1行目の読み出しの場合、ブロック信号線選択スイッチは、701_1a,702_1a,701_2b,702_2b,701_3b,702_3b,701_4a,702_4aがONされる。水平出力線選択スイッチは、703_1b,704_1b,703_2b,704_2b,703_3b,704_3b,703_4b,704_4bがONされる。これにより、H1の信号は、ブロック信号線705a/706aを経由して水平出力線309a/310a(チャネルa)へ転送される。H2の信号は、ブロック信号線705b/706bを経由して水平出力線309b/310b(チャネルb)へ転送される。H3の信号は、ブロック信号線705d/706dを経由して水平出力線309c/310c(チャネルc)へ転送される。H4の信号は、ブロック信号線705c/706cを経由して水平出力線309d/310d(チャネルd)へ転送される。
以降、水平方向には同様の動作の繰返しによって、第1行目のm列分の信号が全て転送される。また、第2行目以降の読み出しに関しても、読み出し行に応じたブロック信号線選択スイッチ及び水平出力線選択スイッチがONされることによって、第1の実施形態で図10に示したのと同様の画素配列と読み出しチャネルの対応関係で信号が読み出されることになる。
本実施形態によれば、スジ状の固定パターンノイズに関しては、第1の実施形態と同様の効果を得ながら、各水平出力線309a〜309d,310a〜310dに直接接続されるスイッチの数を少なく抑えることができ、寄生容量を抑制することができる。
(第3の実施形態)
上述の第1及び第2の実施形態では、列共通読み出し回路や水平出力線などの読み出し回路が画素領域PAに対して下側一方に存在する場合を例にとって説明した。しかし、読み出しチャネル数が増加すると、各列の読み出し回路面積を確保するため、画素領域PAの上下(上部及び下部)に読み出し回路を配置する場合がある。このような撮像素子を使用する場合の実施形態を図12に示す。
奇数列の信号は画素領域PAの下側の列共通読み出し回路300に、偶数列の信号は画素領域PAの上側の列共通読み出し回路300に読み出される。下側にはチャネルa〜dが配置され、上側にはチャネルe〜hが配置されている。このような場合、下側のチャネル(a〜d)と上側のチャネル(e〜f)の間で出力チャネルの入替えを行おうとすると、画素領域PAを飛び越して信号配線を行う必要があり、信号線のインピーダンスの観点から現実的でない。
そこで、本実施形態では図12の構成のように、奇数列の画素信号は奇数列読み出し用のチャネルa〜dの間で行毎に出力チャネルを切替え、偶数列の画素信号は偶数列読み出し用のチャネルe〜hの間で行毎に出力チャネルを切替える構成とする。画素領域PAの下側の奇数列読み出し用の回路と、画素領域PAの上側の偶数列読み出し用の回路は、それぞれ第1の実施形態あるいは第2の実施形態で説明したのと同様の動作を行う。
図13は本実施形態における撮像素子102の画素配列PAを模式的に示した図である。ここでは、16×10画素の配列で示している。図10と同様に、画素内に記載しているアルファベットa〜fは、各画素を読み出す際に使用されるチャネルを示す。奇数列の読み出し回路と偶数列の読み出し回路は全く同じにしているため、双方の出力チャネル選択のパターンは同じとなり、チャネルa/e,b/f,c/g,d/hで読み出される画素は隣接するが、第1及び第2の実施形態と同様にスジ状の固定パターンノイズは軽減することができる。勿論、本実施形態とは異なり、奇数列側と偶数列側で出力チャネル選択のパターンが異なる構成にしても構わない。
以上の構成により、画素領域の上下に読み出し回路が分かれて配置されている場合においても、読み出し行に応じて画素列と読み出しチャネルの対応関係を切替えることが可能となり、且つ信号線のインピーダンス増加も防ぐことができる。

Claims (6)

  1. 画素が行方向及び列方向に行列状に配列された画素配列と、
    前記画素配列の中のそれぞれの画素列ごとに設けられた列共通読み出し手段と、
    それぞれの前記列共通読み出し手段の信号を順次出力する3チャネル以上の読み出しチャネルと、
    前記列共通読み出し手段の信号を前記3チャネル以上の読み出しチャネルのうちのいずれの読み出しチャネルに出力するかを選択する読み出しチャネル選択手段と、を備え、
    前記読み出しチャネル選択手段は、前記列共通読み出し手段の信号を出力する読み出しチャネルを、前記画素配列の行ごとに異なる所定のパターンで選択することを特徴とする撮像素子。
  2. 前記所定のパターンの繰返し周期が、前記読み出しチャネルの数より大きいことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記読み出しチャネル選択手段は、前記画素配列の所定列数ごとに設けられた複数のブロック信号線と、前記列共通読み出し手段の信号を前記ブロック信号線に転送する複数の第1の転送スイッチと、前記ブロック信号線の信号を前記読み出しチャネルに転送する複数の第2の転送スイッチとを有し、前記第1の転送スイッチと前記第2の転送スイッチを制御することにより、前記列共通読み出し手段の信号を出力する読み出しチャネルを選択することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像素子。
  4. 前記読み出しチャネルと、前記読み出しチャネル選択手段とが、前記画素配列の上部及び下部に分かれて配置され、上部の前記読み出しチャネル選択手段は上部の前記読み出しチャネルの中から、下部の前記読み出しチャネル選択手段は下部の前記読み出しチャネルの中から、それぞれ読み出しチャネルを選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  5. 前記所定のパターンが、上部の前記読み出しチャネル選択手段と、下部の前記読み出しチャネル選択手段とで異なることを特徴とする請求項4に記載の撮像素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    それぞれの前記読み出しチャネルに対応するAD変換器と、
    前記AD変換器でデジタルデータに変換された後の画素データを前記所定のパターンに応じて並べ替える出力順序制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2011095276A 2011-04-21 2011-04-21 撮像素子及び撮像装置 Active JP5721518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095276A JP5721518B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像素子及び撮像装置
US13/415,467 US8792036B2 (en) 2011-04-21 2012-03-08 Image sensor and image capture apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095276A JP5721518B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227827A true JP2012227827A (ja) 2012-11-15
JP5721518B2 JP5721518B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47021056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095276A Active JP5721518B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8792036B2 (ja)
JP (1) JP5721518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021265A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
WO2016021266A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
WO2016167290A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 ブリルニクスインク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216454A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置及び画像処理方法
JP7059031B2 (ja) * 2018-02-09 2022-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2020021989A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7141295B2 (ja) * 2018-10-01 2022-09-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308582A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd ビデオ信号処理方式
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2006340358A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd ピクセルアレイの読み出しノイズを低減するためのシステム及び方法
US20080309809A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Image sensor and readout method
JP2011091535A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408443B2 (en) * 2003-01-13 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit and method for reducing fixed pattern noise
US7554066B2 (en) * 2005-04-13 2009-06-30 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus employing dynamic element matching for reduction of column-wise fixed pattern noise in a solid state imaging sensor
JP2007174478A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 固体撮像素子
JP4404074B2 (ja) * 2006-06-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置及びデータ伝送方法並びに撮像装置
JP5251563B2 (ja) * 2009-02-04 2013-07-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 撮像装置
US8462240B2 (en) * 2010-09-15 2013-06-11 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with column randomizing circuits

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308582A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd ビデオ信号処理方式
JP2006295620A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp 固体撮像素子
JP2006340358A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd ピクセルアレイの読み出しノイズを低減するためのシステム及び方法
US20080309809A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Image sensor and readout method
JP2011091535A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021265A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
WO2016021266A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ソニー株式会社 撮像装置及び画素信号読み出し方法
US10506182B2 (en) 2014-08-05 2019-12-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and pixel signal reading method
WO2016167290A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 ブリルニクスインク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JPWO2016167290A1 (ja) * 2015-04-16 2018-02-15 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120268619A1 (en) 2012-10-25
JP5721518B2 (ja) 2015-05-20
US8792036B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500862B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5264379B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5374110B2 (ja) 撮像センサ及び撮像装置
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2015142338A (ja) 固体撮像装置
JP2008016976A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2008259166A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2012151596A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2014216866A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP4693863B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP6223000B2 (ja) 撮像装置
JP6305169B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10425605B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
WO2021014999A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
WO2013084808A1 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
US9407822B2 (en) Image capturing apparatus capable of reducing time taken to display image on display and method of controlling the same
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5640509B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP7294407B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151