JP3277555B2 - 増幅型固体撮像装置 - Google Patents

増幅型固体撮像装置

Info

Publication number
JP3277555B2
JP3277555B2 JP15852392A JP15852392A JP3277555B2 JP 3277555 B2 JP3277555 B2 JP 3277555B2 JP 15852392 A JP15852392 A JP 15852392A JP 15852392 A JP15852392 A JP 15852392A JP 3277555 B2 JP3277555 B2 JP 3277555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
signal
output
signals
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15852392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328224A (ja
Inventor
正治 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15673603&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3277555(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15852392A priority Critical patent/JP3277555B2/ja
Publication of JPH05328224A publication Critical patent/JPH05328224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277555B2 publication Critical patent/JP3277555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増幅型固体撮像装置に
関し、特に増幅型固体撮像装置の出力部の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置には、イメージセンサ部の
各画素に蓄積された電荷をそのままCCD(Charge Coup
led Device) によって水平及び垂直方向に転送し、最終
的に電気信号に変換して画像信号として出力するCCD
型固体撮像装置の他に、各画素に蓄積された電荷を電気
信号として画素内で増幅してから垂直信号線、さらに水
平信号線に読み出して画像信号として出力するMOS型
固体撮像装置に代表される増幅型固体撮像装置がある。
【0003】この増幅型固体撮像装置の構成の一例を図
3に示す。図3において、例えばフォトセンサとMOS
トランジスタの組合せによって形成される複数の画素1
(図面上、○印のシンボルとして示し、具体的な構成は
省略する)が水平及び垂直方向にマトリクス状に2次元
配置されてイメージセンサ部2を構成している。垂直シ
フトレジスタ3は、水平方向の画素列からなる各水平ラ
インの1つを順次選択しつつその選択した水平ラインの
各画素から信号を垂直信号線4に読み出すための垂直走
査回路であり、選択する水平ラインのビットのみを
「1」とし、他のビットを全て「0」とする。そして、
1H(H:水平走査期間)毎に「1」となるビットを垂
直方向にシフトする。
【0004】垂直信号線4の出力点であるノードN1と
電源VDD間には、ゲート用MOSトランジスタQ1が接
続され、またノードN1と接地間には、負荷用MOSト
ランジスタQ2が接続されている。ゲート用MOSトラ
ンジスタQ1は、信号φS をゲート入力とし、この信号
φS が印加されたとき信号の伝送を許容する。負荷用M
OSトランジスタQ2は、バイアス用電圧VGGをゲート
入力としている。垂直信号線4に出力されかつゲート用
MOSトランジスタQ1によって伝送が許容された各画
素の信号はノイズ除去用コンデンサCC に蓄えられる。
【0005】このノイズ除去用コンデンサCC の出力端
であるノードN2には、クランプ用MOSトランジスタ
Q3が接続されており、このクランプ用MOSトランジ
スタQ3はそのゲート電極にクランプパルスφclp が印
加されることにより、オン状態となってノードN2を所
定のクランプ電圧Vclp にクランプする。このノイズ除
去用コンデンサCC 及びクランプ用MOSトランジスタ
Q3によって、各画素の信号に含まれるリセット雑音等
の雑音を抑圧するための相関二重サンプリング(CD
S)回路が構成されている。
【0006】この増幅型固体撮像装置における出力部の
従来例の構成を図5に示す。図5において、ノイズ除去
用コンデンサCC の出力は、図示せぬバッファアンプを
経た後、スイッチング用MOSトランジスタQ4,Q5
によってサンプル/ホールド用コンデンサC1,C2に
択一的に供給され、これらコンデンサC1,C2によっ
てサンプル/ホールドされる。スイッチング用MOSト
ランジスタQ4,Q5の制御は、水平ブランキング期間
において発生されるサンプル/ホールド信号SH1,S
H2によって1ライン毎に行われる。これにより、例え
ば、偶数ラインの各画素の信号がコンデンサC1に、奇
数ラインの各画素の信号がコンデンサC2にそれぞれホ
ールドされることになる。
【0007】ここで、本従来例では、1水平ラインの各
画素のうち4個の画素を1ブロックとしてブロック単位
で各画素の信号を4本の水平信号線5-1〜5-4に読み出
す、いわゆる4線読出し4出力の構成を採っている。こ
れにより、4画素分のサンプル/ホールド用コンデンサ
C1,C2のホールド出力は、水平ゲート用MOSトラ
ンジスタQ6,Q7によるスイッチングによってソース
フォロワの出力トランジスタQ9を介して水平信号線5
-1〜5-4に出力される。
【0008】水平ゲート用MOSトランジスタQ6,Q
7のスイッチング制御は、水平走査回路である水平シフ
トレジスタ6から出力される水平走査クロックφn-1
よって行われる。水平シフトレジスタ6には、ロジック
ゲート7を介して水平クロックφH が供給されている。
また、サンプル/ホールド用コンデンサC1,C2は、
水平シフトレジスタ6から出力される水平走査クロック
φn をゲート入力とするリセット用MOSトランジスタ
Q8によってリセットされる。4本の水平信号線5-1
-4の各々と接地間には負荷用MOSトランジスタQ1
-1〜Q10-4がそれぞれ接続されており、これら負荷
用MOSトランジスタQ10-1〜Q10-4のベース電極
にはバイアス用電圧VGGが印加されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された4線読出し4出力の従来の出力部には、
出力トランジスタQ9の動作速度が1線読出し1出力の
場合に比して1/4で済むという特長があるものの、4
出力に対応して出力ピンが4個必要であり、出力ピン数
が増大するという欠点があった。
【0010】一方、出力ピンを例えば2ピンに削減する
には、2線読出し2出力の構成を採れば良い訳である
が、2線読出し2出力の場合には、出力トランジスタQ
9の動作速度を4線読出し4出力に対して2倍にする必
要があるとともに、各出力トランジスタQ9は1周期の
時間Δtの間に安定した出力を導出できなければならな
いことになる。2線読出し2出力の場合のタイムチャー
トを図4に示す。
【0011】ところで、水平信号線の容量をCAl、各出
力トランジスタQ9のソース‐ゲート間容量をCsg、ソ
ース結合容量をCj とし、1本の水平信号線に接続され
ているトランジスタ数をNとすると、出力線1本当りの
負荷容量CH は、
【数1】CH =CAl+N(Csg+Cj ) となり、出力トランジスタQ9の相互コンダクタンスg
m に対し時定数τは、
【数2】 τ=CH /gm =CAl/gm +N{(Csg/gm )+(Cj /gm )} となる。この式において、第2項はトランジスタのチャ
ネル幅Wをいくら大きくしても小さくならない。したが
って、多線読出しにすることによって、1本の水平信号
線に接続する出力トランジスタQ9の数Nを減らすこと
も必要である。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであり、1本の水平信号線に接続する出力トランジス
タ数を減らした上で出力ピン数を削減できるとともに、
出力トランジスタの動作速度が遅くても見掛け上高速に
て出力を導出できる出力部を備えた増幅型固体撮像装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による増幅型固体
撮像装置は、複数の画素が水平及び垂直方向にマトリク
ス状に2次元配列されたイメージセンサ部と、このイメ
ージセンサ部の各水平ラインの1つを順次選択しつつそ
の選択した水平ラインの各画素から信号を読み出す垂直
走査回路と、この垂直走査回路によって選択された1水
平ラインの各画素のうちn個の画素を1ブロックとして
ブロック単位で各画素の信号を2つのグループに分けて
位相をずらしてn本の水平信号線に読み出す水平走査回
路と、n本の水平信号線に読み出された各信号を位相の
異なる2信号ずつ時分割的に組み合わせて出力する出力
回路とを備えた構成となっている。
【0014】
【作用】1水平ラインの各画素のうち、例えば4個の画
素を1ブロックとしてブロック単位で各画素の信号を
つのグループに分けて位相をずらして4本の水平信号線
に読み出し、この読み出された各信号を位相の異なる2
信号ずつ時分割的に組み合わせて2出力として導出する
ことで、4線読出し2出力を実現する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す回路図で
あり、例えば、1水平ラインの各画素のうち4個の画素
を1ブロックとしてブロック単位で各画素の信号を4本
の水平信号線5-1〜5-4に読み出す4線読出しに適用し
た場合を示す。図1において、水平シフトレジスタ6に
は、2線読出し2出力の場合(図4参照)と同じ周期Δ
tの水平クロックφ H が入力される。ここで、水平シフ
トレジスタ6に水平クロックφ H が2個入力されると、
各水平走査クロックφ n が水平クロックφ H の2クロッ
ク分の期間だけ高レベルとなる。以下、これらを水平ク
ロック…,φ 2n-1 ,φ 2n ,φ 2n+1 ,…と記す。水平シフ
トレジスタ6は、ブロック単位で各画素の信号を4本の
水平信号線5-1〜5-4に読み出す際に、第1,第3の水
平信号線5-1,5-3への信号の読出しは水平走査クロッ
…,φ 2n-2 ,φ 2n ,φ 2n+2 ,…によって、第2,第4
の水平信号線5-2,5-4への信号の読出しは水平走査ク
ロック…,φ 2n-1 ,φ 2n+1 ,φ 2n+3 ,…によってそれぞ
れ行う。すなわち、第1,第3の水平信号線5-1,5-3
と第2,第4の水平信号線5-2,5-4への信号の読出し
は位相をずらして行われることになる。
【0016】負荷用MOSトランジスタQ10-1〜Q1
-4の後段において、第1,第2の水平信号線5-1,5
-2の両端間には両信号線上の各信号を選択的に出力する
一対のC‐MOSからなる切換えスイッチSW1が設け
られ、同様に、第3,第4の水平信号線5-3,5-4の両
端間には一対のC‐MOSからなる切換えスイッチSW
2が設けられている。切換えスイッチSW1は、第1,
第2の水平信号線5-1,5-2を対として両信号線に読み
出された各信号を時分割的に出力信号OUT1として導
出し、また切換えスイッチSW2は、第3,第4の水平
信号線5-3,5-4を対として両信号線に読み出された各
信号を時分割的に出力信号OUT2として導出する。
【0017】次に、上記構成の4線読出し2出力の動作
につき、図2のタイムチャートを参照しつつ説明する。
なお、水平シフトレジスタ6の水平クロックφH として
は、2線読出し2出力の場合(図4参照)と同じ周期の
クロックが用いられる。今、水平シフトレジスタ6に高
レベルのデータを2個入力すると、各水平走査クロック
…,φ 2n-1 ,φ 2n ,φ 2n+1 ,…が水平クロックφ H
クロック分の期間だけ高レベルとなる。そして、第1,
第3の水平信号線5-1,5-3への信号の読出しは水平走
査クロック…,φ 2n-2 ,φ 2n ,φ 2n+2 ,…によって、第
2,第4の水平信号線5-2,5-4への信号の読出しは水
平走査クロック…,φ 2n-1 ,φ 2n+1 ,φ 2n+3 ,…によっ
て行われる。
【0018】また、切換えスイッチSW1,SW2が、
パルス幅がΔtのクロックφs およびその反転クロック
によって切換え制御を行うことにより、第1,第2の水
平信号線5-1,5-2に読み出された各信号が時分割的に
出力信号OUT1として、第3,第4の水平信号線
-3,5-4に読み出された各信号が時分割的に出力信号
OUT2としてそれぞれ導出される。この切換えスイッ
チSW1,SW2による切換え制御の際、図2の水平信
号線5 -1 ,5 -3 と水平信号線5 -2 ,5 -4 の各信号波形か
ら明らかなように、クロックφs およびその反転クロッ
クによって各々の信号の安定した方を出力するようにす
ると、出力トランジスタQ9の動作速度をカバーできる
ことになる。
【0019】上述したように、1水平ラインの各画素の
うち、例えば4個の画素を1ブロックとしてブロック単
位で各画素の信号を4本の水平信号線5-1〜5-4に読み
出すとともに、第1,第3の水平信号線5-1,5-3と第
2,第4の水平信号線5-2,5-4への信号の読出しは位
相をずらして行う一方、切換えスイッチSW1,SW2
によって第1,第2の水平信号線5-1,5-2に読み出さ
れた各信号を時分割的に出力信号OUT1として、第
3,第4の水平信号線5-3,5-4に読み出された各信号
を時分割的に出力信号OUT2としてそれぞれ導出する
ことにより、4線読出し2出力を実現できるので、出力
ピン数を削減できるとともに、出力トランジスタQ9の
動作速度が遅くても見掛け上高速にて出力信号OUT
1,OUT2を導出できることになる。
【0020】なお、上記実施例では、4線読出し2出力
とした場合について説明したが、2出力をさらに時分割
的に導出することによって4線読出し1出力を実現する
こともできる。一例として、図1に示す切換えスイッチ
SW1/SW2と同様の切換えスイッチを出力信号OU
T1,OUT2に対して設けるとともに、この切換えス
イッチをクロックφ s の1/2の周期のクロックで切り
換えるようにすれば良い。このとき、1系統の出力信号
としては、水平信号線5 -1 〜5 -4 の各信号波形で言う
と、5 -1 ,5 -3 ,5 -2 ,5 -4 ,…の順で出力され、また各
信号波形の出力期間は4線読出し2出力の場合の1/2
となる。また、1水平ラインの各画素のうち、例えば8
個の画素を1ブロックとしてブロック単位で各画素の信
号を読み出すようにすることにより、8線読出しで4出
力、2出力、1出力も可能となる。8線読出し4出力の
場合には、図1との対応から明らかなように、1ブロッ
ク8画素の各信号を8本の水平信号線に読み出すととも
に、これら8本の水平信号線を2本ずつ対にして切換え
スイッチによって各信号を時分割的に導出するようにす
れば良い。8線読出し2出力の場合には、例えば4線読
出し1出力の場合と同様の考え方で、4出力に対して切
換えスイッチを2個配置するとともに、これらスイッチ
を8線読出し4出力の場合のクロックの1/2の周期の
クロックで切り換えるようにすれば良い。8線読出し1
出力の場合にはさらに、2出力に対して切換えスイッチ
を1個配置するとともに、これらスイッチを8線読出し
4出力の場合のクロックの1/4の周期のクロックで切
り換えるようにすれば良い。ただし、信号波形の出力期
間は8線読出し4出力に対して、8線読出し2出力で1
/2、8線読出し1出力で1/4となる。このように、
多線読出しとすることにより、1本の水平信号線に接続
する出力トランジスタQ9の数を減らすことができ、結
果として、数2の式の第2項を小さくできることにな
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1水平ラインの各画素のうちn個の画素を1ブロックと
してブロック単位で各画素の信号を2つのグループに分
けて位相をずらしてn本の水平信号線に読み出すととも
に、このn本の水平信号線に読み出された各信号を位相
の異なる2信号ずつ時分割的に組み合わせて出力する構
成としたことにより、水平信号線の本数よりも出力数を
少なくできるので、1本の水平信号線に接続する出力ト
ランジスタ数を減らした上で出力ピンを削減でき、しか
も出力トランジスタの動作速度が遅くても見掛け上高速
にて出力を導出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】4線読出し2出力の場合のタイムチャートであ
る。
【図3】増幅型固体撮像装置の一例の構成図である。
【図4】2線読出し2出力の場合のタイムチャートであ
る。
【図5】4線読出し4出力の従来例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
2 イメージセンサ部 3 垂直シフトレジスタ 5-1〜5-4 水平信号線 6 水平シフトレジスタ SW1,SW2 切換えスイッチ Q4,Q5 スイッチング用MOSトランジスタ Q6,Q7 水平ゲート用MOSトランジスタ Q9 出力トランジスタ Q10-1〜Q10-4 負荷トランジスタ C1,C2 サンプル/ホールド用コンデンサ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素が水平及び垂直方向にマトリ
    クス状に2次元配列されたイメージセンサ部と、 前記イメージセンサ部の各水平ラインの1つを順次選択
    しつつその選択した水平ラインの各画素から信号を読み
    出す垂直走査回路と、 前記垂直走査回路によって選択された1水平ラインの各
    画素のうちn個の画素を1ブロックとしてブロック単位
    で各画素の信号を2つのグループに分けて位相をずらし
    n本の水平信号線に読み出す水平走査回路と、 前記n本の水平信号線に読み出された各信号を位相の異
    なる2信号ずつ時分割的に組み合わせて出力する出力回
    路とを備えたことを特徴とする増幅型固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 n=4であり、 前記出力回路は、4本の水平信号線に読み出された各信
    号を位相の異なる2信号ずつ時分割的に組み合わせて2
    つの出力信号として導出することを特徴とする請求項1
    記載の増幅型固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記水平走査回路は、4本の水平信号線
    のうち、第1,第3の水平信号線に読み出す各信号と第
    2,第4の水平信号線に読み出す各信号とを位相をずら
    して読み出し、 前記出力回路は、第1,第2の水平信号線に読み出され
    た各信号を組み合わせて第1の出力信号を導出し、第
    3,第4の水平信号線に読み出された各信号を組み合わ
    せて第2の出力信号を導出することを特徴とする請求項
    2記載の増幅型固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記出力回路は、第1,第2の水平信号
    線を切り換えるスイッチ手段を備え、このスイッチ手段
    による切換えによって各水平信号線に読み出された信号
    を時分割的に前記第1の出力信号として導出することを
    特徴とする請求項3記載の増幅型固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記出力回路は、第3,第4の水平信号
    線を切り換えるスイッチ手段を備え、このスイッチ手段
    による切換えによって各水平信号線に読み出された信号
    を時分割的に前記第2の出力信号として導出することを
    特徴とする請求項3記載の増幅型固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 n=8であり、 前記出力回路は、8本の水平信号線に読み出された各信
    号を位相の異なる2信号ずつ時分割的に組み合わせて4
    つの出力信号として、この4つの出力信号を2信号ずつ
    時分割的に組み合わせて2つの出力信号として、又はこ
    の2つの出力信号を時分割的に組み合わせて1つの出力
    信号として導出することを特徴とする請求項1記載の増
    幅型固体撮像装置。
JP15852392A 1992-05-25 1992-05-25 増幅型固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3277555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852392A JP3277555B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 増幅型固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852392A JP3277555B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 増幅型固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328224A JPH05328224A (ja) 1993-12-10
JP3277555B2 true JP3277555B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15673603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15852392A Expired - Lifetime JP3277555B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 増幅型固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875839B2 (en) 2005-04-12 2011-01-25 Hoya Corporation Solid state imaging device that generates color pixel signals corresponding to a color filter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287130A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP2001285717A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875839B2 (en) 2005-04-12 2011-01-25 Hoya Corporation Solid state imaging device that generates color pixel signals corresponding to a color filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328224A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897799B2 (ja) 画像読取装置
JP4011818B2 (ja) 半導体固体撮像装置
KR100262789B1 (ko) 고체 촬상 장치
KR970072990A (ko) 고체 화상 장치
JP2862592B2 (ja) ディスプレイ装置
KR100321388B1 (ko) 증폭형 고체 촬상장치
JP3353921B2 (ja) 固体撮像装置
JP3277555B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
US4634886A (en) Photoelectric imager with a high S/N ratio
JPH05316438A (ja) 固体撮像装置
JP5020735B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003304451A (ja) 固体撮像素子及びその読み出し方法
JPH10173859A (ja) アナログ信号処理回路
JP3851770B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
KR101073794B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP3463301B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH0715673A (ja) 固体撮像装置
KR101142224B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JPH04137888A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH05260297A (ja) 固体撮像素子出力の信号処理方法
JP2004221771A (ja) 固体撮像装置、カメラおよびカメラシステム
JP3877349B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004056424A (ja) 画像読取装置
JPH06267291A (ja) サンプルホールド回路
JPH11313256A (ja) 増幅型固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11