JP2007273550A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273550A
JP2007273550A JP2006094702A JP2006094702A JP2007273550A JP 2007273550 A JP2007273550 A JP 2007273550A JP 2006094702 A JP2006094702 A JP 2006094702A JP 2006094702 A JP2006094702 A JP 2006094702A JP 2007273550 A JP2007273550 A JP 2007273550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
annealing
semiconductor substrate
concentration
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283827B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kubo
智裕 久保
Kenichi Okabe
堅一 岡部
Tomonari Yamamoto
知成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006094702A priority Critical patent/JP5283827B2/ja
Priority to US11/607,927 priority patent/US7645665B2/en
Publication of JP2007273550A publication Critical patent/JP2007273550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283827B2 publication Critical patent/JP5283827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】
ボロン(B)を浅く、高濃度にドープすることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板にボロン(B)をイオン注入する工程と、(b)半導体基板にフッ素(F)または窒素(N)をイオン注入する工程と、(c)工程(a)、(b)を行った後、半導体基板のイオン注入を行った領域に加熱時間が100msec以下であるアニールを行う工程と、(d)工程(c)の後、半導体基板のイオン注入を行った領域にアニールを行う工程と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法と半導体装置に関し、特にボロン(B)を浅く、高濃度にドープする半導体装置の製造方法と半導体装置に関する。
トランジスタの微細化と共に、ショートチャンネル効果抑制のため、ソース/ドレイン領域の接合深さを浅くすることが必要となった。ゲート電極両側で、チャネル領域を挟んで接合深さの浅いエクステンション領域を形成し、ゲート電極から離れた位置で深いソース/ドレイン領域を形成する。ゲート電極長が短くなると、実際のゲート長より実効ゲート長が短くなリ、閾値が低下する現象も生じる。
所望の閾値を確保し、浅く低抵抗のエクステンション領域を作成するため、エクステンション領域を囲むように、逆導電型の不純物(ドーパント)をドープしたポケット(ハロ)領域を形成することも行なわれる。エクステンション領域の横方向ドーパントプロファイルも急峻にするため、ポケット領域形成のためのイオン注入は基板法線方向から例えば30度近く傾けた複数方向から行われる。
ドーパントの添加には、イオン注入が用いられる。イオン注入されたドーパントは未だ電気的には不活性であり、イオン注入された半導体は損傷を受ける。ドーパントを活性化し、損傷を受けた半導体を回復(再結晶化)するため、ハロゲンランプを用いたラピッドサーマルアニール(RTA)等のアニールが行なわれる。
トランジスタの微細化、高性能化のためにはソース/ドレインのエクステンション領域の寄生抵抗の低減が必須である。その為には、浅く、低抵抗で且つドーパントプロファイルの急峻なエクステンション領域の形成が要求される。ドーパントを高効率で活性化するためには高温のアニールが必要である。急峻なドーパントプロファイルを実現するには、ドーパントの拡散を抑制することが必要である。
ドーパントの高効率活性化のため到達温度が高く、拡散を抑制するため高温滞在時間が短いアニールを行なうため、最高温度滞在時間が極めて短いRTAであるスパイクアニールが用いられてきた。スパイクアニールは、最高温度Tmax滞在時間が0秒も可能である。しかし、ピーク温度Tmaxから50℃低い温度(Tmax−50℃)以上の温度に滞在する時間が1〜2秒程度有り、ドーパントの熱拡散が生じる。
ドーパントの拡散を抑制して浅い接合を形成しようとすると、アニール温度を低くせねばならず、ドーパントの活性化率が低下してシート抵抗が高くなってしまう。活性化率を高くするためにアニール温度を高くするとドーパントの拡散が生じ、接合が深くなってしまう。このように、従来のスパイクアニールでは、微細化トランジスタが要求する、浅くかつ低抵抗の拡散層を形成することは困難であった。また、スパイクアニールでは、アニールの初期段階でイオン注入時に発生するダメージに起因する増速拡散が生じるため、接合深さを浅くすることをさらに困難にしていた。
特開2004−235603号は、ドーパントの濃度プロファイルを急峻にするため、ポケット領域形成のドーパントイオン注入と共に、拡散抑制物質として、最も好適にはN,さらにはAr,F,Cのいずれかをドープすることを提案する。nチャネルトランジスタには、p型ポケット領域形成のためInをドープする。pチャネルトランジスタには、n型ポケット領域形成のため例えばSbをドープする。ポケット領域形成のためのイオン注入と併せて、拡散抑制物質Nをドープする。エクステンション領域、深いソース/ドレイン領域のイオン注入を行なった後、ほぼ0秒のスパイクアニールを行なう。Nのドーピングによりリーク電流が減少する、アニール後の拡散抑制物質のプロファイルは、表面とアモルファス(A)−結晶(C)界面(A/C界面)の両位置にピークを示すと報告する。
特開2005−136382号は、ハロゲンランプによるラピッドサーマルアニール(RTA)に代わる、Xeフラッシュランプを用いたパルス光アニールを提案する。Xeフラッシュランプは、約0.1msec〜数100msecの間に5J/cm〜100J/cmの光エネルギを照射し、シリコン基板を900℃〜1400℃まで昇温することができる。450℃から1300℃まで約3msecで昇温でき、900℃から1300℃なら約1msecで昇温できる。900℃未満ではドーパントの活性化率が不十分であり、1400℃を越えるとドーパントの拡散が顕著になると説明する。アニール時間がmsecオーダのアニール技術をmsecアニールと呼ぶ。
本提案では、ダミーゲートを作成し、エクステンション、深いソース/ドレイン領域を形成した後、ダミーゲートを除去し、ポケット領域と同様の機能を有するチャネルドープを行なっている。チャネルドープのInを、ハロゲンランプRTAでは約20%しか活性化できなかったが、フラッシュランプを用いたmsecアニールでは約80%活性化できたと報告する。ドーパントの注入毎にmsecアニールを行う他、最後のチャネルドープ後のmsecアニールで他の領域の不純物も活性化できるので、より前のエクステンションおよびソース/ドレインのイオン注入後は500℃〜900℃のRTAでアニールし、拡散を5nm以下に抑制し、損傷を再結晶化してもよいことも教示する。
特開2005−142344号は、イオン注入後不純物を活性化すると共に非晶質化した非晶質層を再結晶化する必要を指摘し、不純物をイオン注入した後、不純物が拡散せず結晶欠陥が減少するフラッシュランプアニール(FLA)と不純物を活性化させるFLAとを組合わせることを教示する。例えば、第1回目のFLAは予備加熱400℃、照射エネルギ密度24J/cmであり、第2回目のFLAは予備加熱450℃、照射エネルギ密度28J/cmである。また。第1回目のFLAに代え、ハロゲンランプを用いたRTAを行ってもよい旨、複数回のイオン注入を行う時は不純物を活性化するFLAは最後の不純物注入後は行うが、その前の不純物注入後は省略してもよい旨も教示する。
Xeフラッシュランプの代わりにレーザを用いたmsecアニールも提案されている。米国カルフォルニア州のウルトラテック社は、連続発振(CW)レーザを用いたmsecアニール装置LSA100を提供している。シリコン基板表面をレーザ光で走査することにより、マイクロ秒からミリ秒オーダの昇温、降温が行なえると説明する。
このような、フラッシュランプアニールやレーザアニールにより、1msec程度の極短持間に1200〜1300℃を越える温度に加熱することができるmsecアニール技術が提供されている。加熱時間を抑制することにより、ドーパントの拡散は抑制することができ、到達温度を高くすることにより、ドーパントの活性化率を向上できる。
特開2004−235603号公報 特開2005−136382号公報 特開2005−142344号公報
本発明の目的は、ボロン(B)を浅く、高濃度にドープすることのできる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、イオン注入した不純物をアニールする新規な工程を含む半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
(a)半導体基板にボロン(B)をイオン注入する工程と、
(b)前記半導体基板にフッ素(F)または窒素(N)をイオン注入する工程と、
(c)前記工程(a)、(b)を行った後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域にmsecアニールを行う工程と、
(d)前記工程(c)の後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域にスパイクアニールを行う工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板中に形成されたp型領域であって、ボロン(B)とフッ素(F)または窒素(N)とを含み、B濃度が半導体基板表面から深さと共に急速に減少し、キンクを形成してなだらかな減少に転じるキンクの深さでのB濃度が2×1020cm−3以上であるp型領域と、
を有する半導体装置
が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、
(a)半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、
(b)前記工程(a)を行った後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域にmsecアニールを行う工程と、
(c)前記工程(b)の後、他のイオン注入を行う前に、前記半導体基板のイオン注入を行った領域にスパイクアニールを行う工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
接合面が浅く、低抵抗のp型領域を有する半導体装置の製造方法および半導体装置が提供される。
Bドープのp型領域を、浅く、かつ高濃度に形成できる。
新規なイオン注入領域のアニール工程を含む半導体装置の製造方法が提供される。
まず、本発明者らの行なった実験を説明する。
図1は、第1の実験のフローチャートを示す。ステップSt11でベアのn型(100)Si基板を準備する。ステップSt12でアンチモン(Sb)イオンを加速エネルギ65keV、ドーズ量5×1013cm−2(5×1013を5E13のように表記することがある)、基板法線からの傾き角度(チルト角)約30度で(対称的な4方向から)イオン注入する。
ステップSt13で、フッ素(F)イオンを注入するサンプルと、注入しないサンプルに分ける。Fを注入したサンプルが、Fを注入しなかったサンプルに対してどの様な特性の差を生じるかを調べられる。ステップSt14でFを注入するサンプルには、Fイオンを加速エネルギ7keV、ドーズ量5E14cm−2、チルト角0度でイオン注入する。Fをイオン注入しないサンプルはこの工程はパスする。ステップSt15で、全サンプルにホウ素(B)イオンを加速エネルギ0.3keV、ドーズ量1E15cm−2、チルト角0度でイオン注入する。
ステップSt16でmsecアニールを行なうサンプルと、行なわないサンプルに分ける。F注入の有無と併せ、4種類のサンプルが作成される。msecアニールは、米国カリフォルニア州のウルトラテック社製レーザアニール装置LSA100を用いて行った。ステップSt17で、1300℃、1msecのレーザアニールLSAによるmsecアニールを行なう。msecアニールに続いて、ステップSt18でハロゲンランプを用い、1000℃、0秒間のスパイクアニールSAを行なう。このようにして、4種類のサンプル、即ちF注入もmsecアニールも行わなかったサンプルS10,F注入は行わずmsecアニールは行なったサンプルS11,F注入は行ったがmsecアニールは行なわなかったサンプルS12,F注入、msecアニール共に行なったサンプルS13を得た。
これら4種類のサンプルについて、それぞれ深さ方向のB濃度プロファイルを2次イオン質量分析(SIMS)により測定した。
図2Aは測定結果を示すグラフである。横軸は基板表面からの深さを単位nmで示し、縦軸はホウ素(B)濃度を単位cm−3で示す。F注入もmsecアニールも行わなかったサンプルS10を基準として説明する。サンプルS10のB濃度は表面から深さ5nm程度まで急激に低下する。この領域のBは、電気的に不活性であるので、不活性領域NAと呼ぶ。Bがクラスタ状態になっていると言われている。不活性領域NAからキンクKで折れ曲がり、深さほぼ5〜15nmの領域で穏やかに減少するプラトPLを示し、その後深さに伴う減少速度を速めた傾斜部SLを示している。
msecアニールを追加したサンプルS11のB濃度は、プラトPLのB濃度が若干上昇し、その後の傾斜部SLの濃度も上昇している。B濃度1E18cm−2程度が接合面を形成するとすると、接合深さが深くなると言える。
F注入を追加したサンプルS12のB濃度は、プラトPL前半で濃度がさらに上昇しているが、その後減少を速め、2段構成の傾斜部を示している。傾斜部SLは著しく表面に近づいている。接合深さは浅くなると言える。S12のB濃度プロファイルは、S10,S11のB濃度プロファイルと大きく異なっている。
F注入を行うと共に、msecアニールも行なったサンプルS13のB濃度は、プラトPLの濃度がさらに上昇し、高い濃度を長く維持し、その後急激に1段構成の傾斜部SLに移行し、深さ約22nm以上ではサンプルS12のプロファイルとほぼ一致している。プラトのB濃度が増加し、長くなるので抵抗が低くなり、傾斜部は表面に近づくので接合深さは浅くなると言える。
不活性領域NAのBは導電性に寄与しないと考えられるので、Bドープ領域の抵抗は主としてプラトPLの濃度と深さ範囲によると考えられる。プラトのB濃度は典型的にはキンクKの濃度で表される。Bイオン注入のドーズ量を増加しても不活性領域NAのBを増加させるのみで、キンクのB濃度は増加しない。
図2Bは、図2Aのグラフの特徴を抽出した表である。B濃度プロファイルの特徴を、濃度1E18cm−3とした接合深さ、濃度が1E19cm−3から1E18cm−3に1桁減少する深さの差分で測定した不純物分布の急峻性(値が小さいほど急峻)、深さ10nmのB濃度、キンクにおけるB濃度、B濃度が1E20cm−3以上の領域の深さを示す。Bドープ領域の抵抗を支配するのは、キンクにおけるB濃度とプラトの深さ範囲である。しかし、プラトの深さ範囲は境界が決めにくい。そこでプラトの深さ範囲の代わりに、客観的に求めやすい、不活性領域NAを含んだB濃度が1E20cm−3以上の領域の深さを示した。
基準サンプルS10のキンクでのB濃度は1.0E20cm−3であり、B濃度が1E20cm−3以上の深さは7.3nmである。msecアニールのみを追加したサンプルS11では、キンクのB濃度は1.2E20cm−3,B濃度が1E20cm−3以上の深さは9.1nmとなった。プロファイルが似ており、不活性領域NA外のB濃度が増加しているので、Bドープ領域の抵抗は減少するであろう。但し、接合深さは深くなっている。
F注入のみを追加したサンプルS12では、キンクでのB濃度は1.5E20cm−3とかなり上昇しているが、B濃度が1E20cm−3以上の深さ11.8nmは、傾斜部であり、プラト内でB濃度が1E20cm−3に減少してしまうサンプルS10,S11と単純な比較はできない。接合深さが明らかに浅くなっている。
F注入とmsecアニールを併せて追加したサンプルS13では、接合深さはサンプルS12と同等に浅く,不純物分布が飛びぬけて急峻となっている。抵抗を支配するキンクでのB濃度は2.4E20cm−3と従来見られない高い値を示し、プラトの深さ範囲も増大している。B濃度が1E20cm−3以上の深さは15.0nmと大きく増加している。この深さは、他のサンプルの傾斜部に入る深さであり、抵抗が飛びぬけて低くなることが期待される。サンプルS13の作成方法によれば、従来見られなかった、キンクでのB濃度2.0E20cm−3以上を実現することが可能となった。
図3は、上述の4種類のサンプルのシート抵抗の測定結果を示す棒グラフである。Fドープも、msecアニールも行なわない基準サンプルS10のシート抵抗に対し、Fドープのみを追加したサンプルS12のシート抵抗は増加している。プラトの深さ範囲が短いことが影響していると考えられる。msecアニールのみを追加したサンプルS11のシート抵抗は、基準サンプルS10のシート抵抗の約2/3に低下している。Fドープとmsecアニールの両方を追加したサンプルS13のシート抵抗は、基準サンプルS10のシート抵抗の約1/2まで減少している。プラトのB濃度が高く、プラトの深さ範囲が長いことが有効に機能しているのであろう。キンクでのB濃度が、従来にない2.0E20cm−3以上であることが象徴的な意味を有するとも考えられる。
図4は、第2の実験のフローチャートを示す。ステップSt21〜St29は、図1のステップSt11〜St19に対応し、異なるのはステップSt24で注入するのがFの代わりに、窒素(N)である点である。従って、ステップSt23は、N注入を行うサンプルと、行なわないサンプルを分けている。N注入も、msecアニールも行わないサンプルS20は第1の実験のサンプルS10と同じになる。msecアニールを追加したサンプルS21は、第1に実験のサンプルS11と同じになる。N注入を追加したサンプルがS22,N注入とmsecアニールを追加したサンプルがS23である。
第1の実験同様、4種類のサンプルS20,S21,S22,S23について、それぞれ深さ方向のB濃度プロファイルをSIMSにより測定した。
図5Aは測定結果を示すグラフである。横軸は基板表面からの深さを単位nmで示し、縦軸はホウ素(B)濃度を単位cm−3で示す。N注入もmsecアニールも行わなかったサンプルS20、msecアニールのみを追加したサンプルS21のB濃度は、第1の実験のS10,S11と同じプロファイルである。サンプルS20のB濃度は、表面から深さ5nm程度まで急激に低下する不活性領域NA、不活性領域NAからプラトPLへの遷移を示すキンクK、深さほぼ5〜15nm程度の領域でB濃度が穏やかに減少するプラトPL,プラトより深い領域でB濃度の傾斜が増大した傾斜部SLを示している。
msecアニールを追加したサンプルS21のB濃度は、プラトPLのB濃度が若干上昇し、その後の傾斜部SLの濃度も上昇している。接合深さが深くなると言える。
N注入を追加したサンプルS22のB濃度は、プラト前半の濃度がさらに上昇し、その後減少を速め、傾斜部が著しく表面に近づいたプロファイルを示している。接合深さが浅くなると言える。
N注入を行うと共に、msecアニールも行なったサンプルS23のB濃度は、サンプルS22のB濃度プロファイルと似たプロファイルであるが、プラトの濃度がさらに上昇し、高い濃度をある程度長く維持し、より傾斜の強い傾斜部SLを形成する。深さ約22nmより深い領域ではサンプルS22のプロファイルよりB濃度が低くなっている。1E18cm−3の深さを接合面とすれば、接合深さはさらに浅くなる。プラトのB濃度が増加し、ある程度長く維持するので抵抗は低くなるであろう。
図5Bは、図5Aのグラフの特徴を抽出した表である。図2B同様、B濃度プロファイルの特徴を、濃度1E18cm−3とした接合深さ、濃度が1E19cm−3から1E18cm−3に1桁減少する深さの差分で測定した不純物分布の急峻性、深さ10nmのB濃度、キンクにおけるB濃度、B濃度が1E20cm−3以上の領域の深さを示す。
基準サンプルS20、msecアニールのみを追加したサンプルS21の各特徴値は、図2BのサンプルS10、S11の特徴値と同じである。
msecアニールのみ追加したサンプルS21では、深さ10nmにおけるB濃度、キンクにおけるB濃度、B濃度が1E20cm−3以上の領域の深さは増加している。従って、接合深さは深くなっている。
N注入のみを追加したサンプルS22では、不純物分布の急峻性6.7nm/decayは明らかに強くなっており、深さ10nmのB濃度1.2E20cm−3、キンクにおけるB濃度1.5E20cm−3、B濃度が1E20cm−3以上の領域の深さ11.5nmは明らかに増加している。接合深さは25.6nmと明らかに浅くなっている。
N注入とmsecアニールを併せて追加したサンプルS23では、接合深さはサンプルS22よりさらに浅く25.0nmとなり,不純物分布の急峻性は5.4nm/decayはサンプルS22よりさらに急峻となっている。深さ10nmにおけるB濃度1.7E20cm−3、キンクにおけるB濃度2.0E20cm−3、B濃度が1E20cm−3以上の領域の深さ13.7nmは、明らかな増大を示している。F注入とmsecアニールとを追加したサンプルS13のキンクにおけるB濃度2.4E20cm−3よりは低いが、やはり従来には見られない高いキンクにおけるB濃度2.0E20cm−3以上を実現している。抵抗が低くなることが期待される。
第1の実験、第2の実験の結果から、背景としてSbをイオン注入したn型領域にホウ素(B)をイオン注入してp型領域を形成する場合、さらにFまたはNをイオン注入し、msecアニールの後スパイクアニールを行うと、浅く抵抗率の低いp型領域を形成できるであろうことが判った。B,msecアニール、スパイクアニールと組み合わせるイオン注入種として、FとNとが優れた結果を生じることが判明した。低抵抗の観点からは、NよりFが優れている可能性がある。浅い接合、ボックスライクなB濃度プロファイルの観点からは、FよりNが優れている可能性がある。
なお、BとFをそれぞれ別にイオン注入する代わりに、BF等BとFとを含む分子イオンを注入しても同様の結果が期待できよう。注入イオン種にBFを用いる場合には、例えば、加速エネルギを2.5keV以下、ドーズ量は同一とする。BとNとをそれぞれイオン注入する代わりに、BとNとを含む化合物のイオンを注入して同様の結果が得られる可能性もある。Sbの代わりに他のn型元素、例えばAsやP、を深くイオン注入した場合も同様の結果が期待できよう。さらには、Bは異常拡散して接合深さを深くし易い元素であり、背景の如何にかかわらず、Bを浅く高濃度にイオン注入する場合、併せてF,Nの少なくとも一方をイオン注入し、msecアニールに続いてスパイクアニールすることで、浅く抵抗の低いp型領域を作成できるであろうと考えられる。
図6A〜6Mは、第1の実験結果に基づく第1の実施例によるCMOSトランジスタの製造方法を工程を追って示す断面図である。
図6Aに示すように、シリコン基板1に活性領域3、4を画定する素子分離領域2を形成する。例えば、シリコン基板上に酸化膜、窒化膜を積層し、レジストパターンを用いてパターニングし、窒化シリコンパターンをマスクとして、シリコン基板をエッチングして素子分離用のシャロートレンチ(溝)を形成する。必要に応じてトレンチ表面に酸化膜、窒化膜のライナを形成し、高密度プラズマ(HDP)化学気相堆積(CVD)による酸化膜でトレンチ内を埋め、不要の絶縁膜を化学機械研磨(CMP)で除去する。このようにして、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域2を形成する。活性領域3にp型不純物を注入してpウェル(nチャネル領域)3aを形成し、活性領域4にn型不純物を注入してnウェル(pチャネル領域)4aを形成する。活性領域3,4表面を熱酸化し、必要に応じて窒素を導入してゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5上に多結晶シリコン膜をCVDで堆積し、レジストマスクを用いたエッチングでゲート電極6をパターニングする。
図6Bに示すように、レジストマスク7でpチャネル用活性領域4を覆う。レジストマスク7から露出するnチャネル用活性領域3に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にp型不純物であるインジウム(In)を、チルト角0°〜45°の対称的な4方向から、加速エネルギ30keV〜100keV、ドーズ量5E12cm−2〜2E13cm−2でイオン注入し、p型ポケット領域11を形成する。チルト角をいう時は、上記同様に対称的な4方向からイオン注入するものとする。ドーズ量は4倍になる。
図6Cに示すように、続いて、エクステンション領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク7から露出するnチャネル用活性領域3に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にn型不純物、ここでは砒素(As)をイオン注入し、エクステンション領域13を形成する。Asのイオン注入の条件としては、加速エネルギを1keV〜5keV(0.5keV〜10keVでもよい)、ドーズ量を1×1014/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜10°(0°〜30°でもよい)とする。
図6Dに示すように、レジストマスク7を灰化処理等により除去した後、スパイクアニールを行う。アニール条件としては、900℃〜1050℃でほぼ0秒のRTAとし、窒素等の不活性雰囲気中で行う。なお、このアニール処理では、特にポケット領域11の形成のためにイオン注入したInの電気的活性を向上させることを考慮しており、以降の熱処理及び熱工程の調整により省略することが可能である。
図6Eに示すように、nチャネル用活性領域3を覆い、pチャネル用活性領域4を開口するレジストマスク8を形成する。ポケット領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク8から露出するpチャネル用活性領域4に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にn型不純物、ここではアンチモン(Sb)をイオン注入し、ポケット領域14を形成する。Sbのイオン注入の条件としては、加速エネルギを30keV〜100keV、ドーズ量を5×1012/cm〜2×1013/cmとし、チルト角を0°〜45°とする。
図6Fに示すように、pチャネル用活性領域4にフッ素(F)をイオン注入する。具体的には、レジストマスク8から露出するpチャネル用活性領域4に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にFを注入し、後述するエクステンション領域16とほぼ重なるようにF拡散領域15を形成する。この注入の条件としては、加速エネルギを1keV〜10keV、ドーズ量を1×1014/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜10°とする。
図6Gに示すように、p型エクステンション領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク8から露出するpチャネル用活性領域4に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側に、p型不純物、ホウ素(B)をイオン注入し、エクステンション領域16を形成する。Bのイオン注入の条件としては、加速エネルギを0.5keV以下(1keV以下でもよい)、ドーズ量を1×1014/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜10°(0°〜30°でもよい)とする。その後、レジストマスクは除去する。
図6Hに示すように、N雰囲気中でミリ秒(msec)アニールを施す。ミリ秒アニールは、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01msec以上100msec以下で行う。加熱時間は、特に0.1msec以上、10msec以下とすることが好ましい。本例では、加熱温度1300℃、加熱時間1msecとした。ミリ秒アニール処理はウルトラテック社製LSA100又は大日本スクリーン製造(株)社製LA−3000−Fを用いて行った。
ミリ秒アニール処理によって、不純物をほとんど拡散させずに、急速ランプ加熱(RTA)では得られなかった高い活性化率で不純物を活性化し、イオン注入時に生じた結晶のダメージも回復できると考えられる。
図6Iに示すように、CVD法等により全面にシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸化膜の全面を異方性エッチング(エッチバック)することによりシリコン酸化膜を各ゲート電極6の側面にのみ残し、サイドウォール9を形成する。
図6Jに示すように、レジストマスクを用いて素子活性領域3,4に、それぞれ深いソース/ドレイン領域(ディープS/D領域)を形成する。具体的には、nチャネル用活性領域3のみを開口するレジストマスクを形成し、nチャネル用活性領域3に、ゲート電極6及びサイドウォール9をマスクとして、ゲート電極6の両側にn型不純物、リン(P)をイオン注入し、ディープS/D領域17を形成する。Pのイオン注入条件としては、加速エネルギを5keV〜20keV(1keV〜20keVでもよい)、ドーズ量を2×1015/cm〜1×1016cm(2×1015/cm〜2×1016cmでもよい)とし、チルト角を0°〜10°(0°〜30°でもよい)とする。その後、レジストマスクは除去する。次に、pチャネル用活性領域4のみを開口するレジストマスクを形成し、レジストマスクから露出するpチャネル用活性領域4に、各ゲート電極6及びサイドウォール9をマスクとして、ゲート電極6の両側にp型不純物、Bをイオン注入し、ディープS/D領域18を形成する。Bのイオン注入の条件としては、加速エネルギを2keV〜5keV、ドーズ量を2×1015/cm〜1×1016cmとし、チルト角を0°〜10°とする。その後、レジストマスクは除去する。
図6Kに示すように、1000℃〜1050℃でほぼ0秒(900℃〜1100℃、10秒以下でもよい)のスパイクアニール(RTA)処理を施し、各不純物を活性化させる。これにより、nチャネル用活性領域3には、ポケット領域11、N拡散領域12、エクステンション領域13、及びディープS/D領域17からなるn型不純物拡散層21が、pチャネル用活性領域4には、ポケット領域14、N拡散領域15、エクステンション領域16、及びディープS/D領域18からなるp型不純物拡散層22が、それぞれ形成される。
その後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種配線層等の形成工程を経て、CMOS半導体装置を完成させる。配線形成工程などに関しては、種々の公知技術を用いることができる。
第1の実験同様、本実施例に従ったpチャネルMOSトランジスタと種々の比較用pチャネルMOSトランジスタを作成し、それらのトランジスタ特性を測定した。ミリ秒アニール装置としては、ウルトラテック社のLSA100を用いた。閾値を確保できる最小ゲート長とその時の最大ドレイン電流を測定した。
図7は、測定したトランジスタ特性を示すグラフである。第1の実験同様、F注入もミリ秒アニールも行わなかったサンプルをS10,ミリ秒アニールのみを追加したサンプルをS11,F注入のみを追加したサンプルをS12,F注入とミリ秒アニールとを追加したサンプル(本例)をS13と表記する。サンプルS10,S11,S12の特性は1本の特性c0上に載っていると考えられる。本例S13の特性c1は、特性c0に較べ、明らかに大きな最大ドレイン電流を示している。エクステンション領域の抵抗が減少して大きなドレイン電流を許容するのであろう。なお、大日本スクリーン製造(株)製LA−3000−Fを用いてミリ秒アニールを行ったサンプルでも、同様の結果を得た。
本実施例では、pチャネルトランジスタのソース/ドレイン領域形成に際して、ポケット領域形成のためのイオン注入、Fの注入、エクステンション領域形成のためのイオン注入の順で進行する場合を例示したが、その順番は変更してもよい。但し、順番によってはアモルファス化の効果によりポケット領域又はエクステンション領域についてイオン注入直後の濃度プロファイルが影響を受ける可能性がある。
Bドープ領域を有する半導体装置の製造において、Bをドープする領域に重ねてFまたはNをドープし、ミリ秒アニール、スパイクアニール(RTA)を行うと、優れたトランジスタ特性が得られると考えられる。製品としては、Bドープのp型領域にFまたはNが含まれるであろう。Bの深さ方向の分布をSIMSで測定した時、プラトの始まるキンクの位置でB濃度が2×1020cm−3以上であれば、従来は実現できなかった値であり、上述の技術により初めて可能になったものであろう。
nチャネルトランジスタのポケット領域はp型領域で形成される。このp型ポケット領域をBドープとし、ミリ秒アニール、RTAによるスパイクアニールを行うことができる。
図8A−8Hは、第2の実施例によるCMOS半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図8Aに示すように、図6A同様の工程により、素子活性領域及びゲート電極を形成する。
図8Bに示すように、pチャネル用活性領域4を覆い、nチャネル用活性領域3を開口するレジストマスク7を形成する。nチャネル用活性領域3に、先ずポケット領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク7から露出するnチャネル用活性領域3に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にp型不純物、ホウ素(B)をイオン注入し、ポケット領域11を形成する。Bのイオン注入の条件としては、加速エネルギを3keV〜10keV、ドーズ量を5×1012/cm〜2×1013/cmとし、半導体基板1の法線方向から傾斜させて、対称的な4方向からイオン注入する。傾斜角(チルト角)は、法線方向を0°として、0°〜45°とする。
図8Cに示すように、nチャネル用活性領域3に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にFを注入する。Bをイオン注入したポケット領域11とほぼ重なるようにF拡散領域15を形成する。この注入の条件としては、加速エネルギを1keV〜10keV、ドーズ量を1×1013/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜45°とし、Bのイオン注入とほぼ同じチルト角とする。
図8Dに示すように、エクステンション領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク7から露出するnチャネル用活性領域3に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にn型不純物、砒素(As)をイオン注入し、エクステンション領域13を形成する。Asのイオン注入の条件としては、加速エネルギを1keV〜5keV(0.5keV〜10keVでもよい)、ドーズ量を1×1014/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜10°(0°〜30°でもよい)とする。その後、レジストマスクは除去する。
図8Eに示すように、N2雰囲気中でミリ秒アニール処理を行う。ミリ秒アニール処理は、加熱温度1100℃以上1400℃以下、加熱時間0.01msec以上100msec以下で行う。加熱時間は、特に0.1msec以上、10msec以下とすることが好ましい。本例では、加熱温度1300℃、加熱時間1msecとした。ミリ秒アニール処理はウルトラテック社製LSA100又は大日本スクリーン製造(株)社製LA−3000−Fを用いて行った。
ミリ秒アニール処理によって、不純物をほとんど拡散させずに、急速ランプ加熱法では得られなかった高い活性化率で不純物を活性化し、イオン注入時に生じた結晶のダメージも回復できると考えられる。
図8Eに示すように、nチャネル用活性領域3を覆い、pチャネル用活性領域4を開口するレジストマスク8を形成する。ポケット領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク8から露出するpチャネル用活性領域4に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にn型不純物、ここではアンチモン(Sb)をイオン注入し、ポケット領域14を形成する。Sbのイオン注入の条件としては、加速エネルギを30keV〜100keV、ドーズ量を5×1012/cm〜2×1013/cmとし、チルト角を0°〜45°とする。
図8Fに示すように、続いて、エクステンション領域を形成するためのイオン注入を行う。具体的には、レジストマスク8から露出するpチャネル用活性領域4に、ゲート電極6をマスクとして、ゲート電極6の両側にp型不純物、ここではホウ素(B)をイオン注入し、エクステンション領域16を形成する。Bのイオン注入の条件としては、加速エネルギを0.5keV以下(1keV以下でもよい)、ドーズ量を1×1014/cm〜2×1015/cmとし、チルト角を0°〜10°(0°〜30°でもよい)とする。その後、レジストマスクは除去する。
図8Gに示すように、活性領域3,4にRTAによるアニール処理を行う。アニール条件としては、加熱温度900℃〜1050℃で加熱時間ほぼ0秒とし、窒素雰囲気中で行う。以後、第1の実施例同様、図6I以下のサイドウォール形成、ディープS/D形成用イオン注入、RTAによる活性化アニール、配線形成等の工程を行う。
実施例1同様、本実施例に従ったサンプルのnチャネルトランジスタ、比較のためのサンプルを作成した。ミリ秒アニール処理は、大日本スクリーン製造(株)製LA−3000−Fを用いて行った。これらサンプルのトランジスタ特性を測定した。
図9は、測定したトランジスタ特性を示すグラフである。横軸が最小ゲート長を示し、縦軸が最大ドレイン電流を示す。サンプルS33は、本例に従いBドープのポケット領域に重ねてFをイオン注入し、ミリ秒アニールし、その後RTAアニールしたnチャネルトランジスタである。S30は、F注入も、ミリ秒アニールも行わなかった基準工程のサンプルである。S31はミリ秒アニールのみを追加したサンプル、S32はF注入のみを追加したサンプルである。
サンプルS30,31,32の測定値は1つの特性c2に載っていると考えられる。本例のサンプルS33の測定値は、明らかに特性c2より高いドレイン電流を示している。
比較サンプルS30,S31,S32では、ポケット領域を形成しても閾値を維持できなくなるゲート長でも、Bドープ領域に重ねてFをドープし、ミリ秒アニールをRTA前に追加した本例サンプルS33では、閾値が維持され、より短いゲート長を実現できたと考えられる。
以上実施例に従って、本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、特開2004−235603の実施の態様の欄に記載された種々の構成を併せて採用することもできる。n型不純物、p型不純物として例示のもの以外を用いることもできる。その他、種々の変更、置換、改良、組合わせ等が可能なことは、当業者に自明であろう。
図1は、第1の実験の手順を示すフローチャートである。 図2A,2Bは、第1の実験のSIMS測定結果によるB濃度プロファイルを示すグラフおよび表である。 図3は、第1の実験のBドープ領域のシート抵抗を示すグラフである。 図4は、第2の実験の手順を示すフローチャートである。 図5A,5Bは、第2の実験のSIMS測定結果によるB濃度プロファイルを示すグラフおよび表である。 図6A−6Kは、第1の実施例によるCMOS半導体装置の製造方法の工程を示す、概略断面図である。 図7は、第1の実施例によって作成したサンプル及び比較サンプルのトランジスタ特性を示すグラフである。 図8A−8Gは、第2の実施例によるCMOS半導体装置の製造方法の工程を示す、概略断面図である。 図9は、第2の実施例によって作成したサンプル及び比較サンプルのトランジスタ特性を示すグラフである。
符号の説明
1 Si基板
2 STI
3、4 活性領域
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7,8 レジストマスク
9 サイドウォール
11 p型ポケット領域
13 n型エクステンション領域
14 n型ポケット領域
15 Fドープ領域
16 p型エクステンション領域
17 n型ディープS/D領域
18 p型ディープS/D領域
S サンプル
St ステップ

Claims (10)

  1. (a)半導体基板にボロン(B)をイオン注入する工程と、
    (b)前記半導体基板にフッ素(F)または窒素(N)をイオン注入する工程と、
    (c)前記工程(a)、(b)を行った後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域に加熱時間が100msec以下である第1のアニールを行う工程と、
    (d)前記工程(c)の後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域に第2のアニールを行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. (e)前記工程(a)、(b)の前に、前記半導体基板表面に絶縁ゲート構造を形成する工程、
    をさらに含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板がn型活性領域を有し、前記工程(e)が前記n型活性領域上に前記絶縁ゲート構造を形成し、前記工程(a)が、前記絶縁ゲート構造両側の前記n型活性領域にpチャネルトランジスタのソース/ドレインのエクステンション領域を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. (f)前記工程(e)の後、前記n型活性領域中に前記エクステンション領域より深くn型ポケット領域のイオン注入を行う工程、
    をさらに含む請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板がp型活性領域を有し、前記工程(e)が前記p型活性領域上に前記絶縁ゲート構造を形成し、前記工程(a)が、前記絶縁ゲート構造両側の前記p型活性領域にnチャネルトランジスタのp型ポケット領域を形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(a)と(b)とが、BFまたはBFをイオン注入することで同時に行われる請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板中に形成されたp型領域であって、ボロン(B)とフッ素(F)または窒素(N)とを含み、B濃度が半導体基板表面から深さと共に急速に減少し、キンクを形成してなだらかな減少に転じるキンクの深さでのB濃度が2×1020cm−3以上であるp型領域と、
    を有する半導体装置。
  8. 前記半導体基板がn型活性領域を有し、
    前記n型活性領域表面上に形成された絶縁ゲート電極、
    をさらに有し、前記p型領域が前記絶縁ゲート電極両側に形成されたソース/ドレインのエクステンション領域である請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記エクステンション領域を包むように形成されたn型ポケット領域、
    をさらに含む請求項8記載の半導体装置。
  10. (a)半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、
    (b)前記工程(a)を行った後、前記半導体基板のイオン注入を行った領域に加熱時間が100msec以下である第1のアニールを行う工程と、
    (c)前記工程(b)の後、他のイオン注入を行う前に、前記半導体基板のイオン注入を行った領域に前記第1のアニールの加熱時間より長い加熱時間の第2のアニールを行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2006094702A 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5283827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094702A JP5283827B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置の製造方法
US11/607,927 US7645665B2 (en) 2006-03-30 2006-12-04 Semiconductor device having shallow b-doped region and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094702A JP5283827B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273550A true JP2007273550A (ja) 2007-10-18
JP5283827B2 JP5283827B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38559705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094702A Expired - Fee Related JP5283827B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7645665B2 (ja)
JP (1) JP5283827B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783283B1 (ko) * 2006-12-05 2007-12-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102007020260B4 (de) * 2007-04-30 2010-04-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Verbessern der Transistoreigenschaften von Feldeffekttransistoren durch eine späte tiefe Implantation in Verbindung mit einem diffusionsfreien Ausheizprozess
US7906405B2 (en) * 2007-12-24 2011-03-15 Texas Instruments Incorporated Polysilicon structures resistant to laser anneal lightpipe waveguide effects
JP2009182076A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8278197B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-02 International Business Machines Corporation Method to tailor location of peak electric field directly underneath an extension spacer for enhanced programmability of a prompt-shift device
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US20110079861A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Lucian Shifren Advanced Transistors with Threshold Voltage Set Dopant Structures
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
EP2360717B1 (en) * 2009-12-09 2012-03-28 ABB Technology AG Method for producing a semiconductor device using laser annealing for selectively activating implanted dopants
CN102194748B (zh) * 2010-03-15 2014-04-16 北京大学 半导体器件及其制造方法
US8530286B2 (en) 2010-04-12 2013-09-10 Suvolta, Inc. Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US8569128B2 (en) 2010-06-21 2013-10-29 Suvolta, Inc. Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
JP5527080B2 (ja) * 2010-07-22 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8377783B2 (en) 2010-09-30 2013-02-19 Suvolta, Inc. Method for reducing punch-through in a transistor device
US8404551B2 (en) 2010-12-03 2013-03-26 Suvolta, Inc. Source/drain extension control for advanced transistors
US8461875B1 (en) 2011-02-18 2013-06-11 Suvolta, Inc. Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US8525271B2 (en) 2011-03-03 2013-09-03 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof
US8400219B2 (en) 2011-03-24 2013-03-19 Suvolta, Inc. Analog circuits having improved transistors, and methods therefor
US8748270B1 (en) 2011-03-30 2014-06-10 Suvolta, Inc. Process for manufacturing an improved analog transistor
US8993451B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Etching trenches in a substrate
US8999861B1 (en) 2011-05-11 2015-04-07 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof
US8796048B1 (en) 2011-05-11 2014-08-05 Suvolta, Inc. Monitoring and measurement of thin film layers
US8811068B1 (en) 2011-05-13 2014-08-19 Suvolta, Inc. Integrated circuit devices and methods
US8569156B1 (en) 2011-05-16 2013-10-29 Suvolta, Inc. Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8735987B1 (en) 2011-06-06 2014-05-27 Suvolta, Inc. CMOS gate stack structures and processes
US8995204B2 (en) 2011-06-23 2015-03-31 Suvolta, Inc. Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias
US8629016B1 (en) 2011-07-26 2014-01-14 Suvolta, Inc. Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
WO2013022753A2 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Suvolta, Inc. Semiconductor devices having fin structures and fabrication methods thereof
US8748986B1 (en) 2011-08-05 2014-06-10 Suvolta, Inc. Electronic device with controlled threshold voltage
US8884341B2 (en) * 2011-08-16 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits
US8614128B1 (en) 2011-08-23 2013-12-24 Suvolta, Inc. CMOS structures and processes based on selective thinning
US8645878B1 (en) 2011-08-23 2014-02-04 Suvolta, Inc. Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process
US8713511B1 (en) 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
US9236466B1 (en) 2011-10-07 2016-01-12 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor
US8895327B1 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Suvolta, Inc. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8819603B1 (en) 2011-12-15 2014-08-26 Suvolta, Inc. Memory circuits and methods of making and designing the same
US8883600B1 (en) 2011-12-22 2014-11-11 Suvolta, Inc. Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof
US8599623B1 (en) 2011-12-23 2013-12-03 Suvolta, Inc. Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device
US8877619B1 (en) 2012-01-23 2014-11-04 Suvolta, Inc. Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom
US8970289B1 (en) 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9093550B1 (en) 2012-01-31 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same
US9406567B1 (en) 2012-02-28 2016-08-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages
US8863064B1 (en) 2012-03-23 2014-10-14 Suvolta, Inc. SRAM cell layout structure and devices therefrom
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8637955B1 (en) 2012-08-31 2014-01-28 Suvolta, Inc. Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof
US9112057B1 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof
US9041126B2 (en) 2012-09-21 2015-05-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof
JP2016500927A (ja) 2012-10-31 2016-01-14 三重富士通セミコンダクター株式会社 低変動トランジスタ・ペリフェラル回路を備えるdram型デバイス、及び関連する方法
US8816754B1 (en) 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9093997B1 (en) 2012-11-15 2015-07-28 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Slew based process and bias monitors and related methods
US9070477B1 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods
US9112484B1 (en) 2012-12-20 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit process and bias monitors and related methods
US9268885B1 (en) 2013-02-28 2016-02-23 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations
US8994415B1 (en) 2013-03-01 2015-03-31 Suvolta, Inc. Multiple VDD clock buffer
US8988153B1 (en) 2013-03-09 2015-03-24 Suvolta, Inc. Ring oscillator with NMOS or PMOS variation insensitivity
US9299801B1 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9112495B1 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
US9449967B1 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Transistor array structure
US9478571B1 (en) 2013-05-24 2016-10-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US8976575B1 (en) 2013-08-29 2015-03-10 Suvolta, Inc. SRAM performance monitor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9319013B2 (en) 2014-08-19 2016-04-19 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329864A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003528462A (ja) * 2000-03-17 2003-09-24 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド レーザーアニーリングおよび急速熱アニーリングにより極めて浅い接合を形成する方法
JP2003309079A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004228528A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004289125A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005524988A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド ダメージと抵抗の小さいウルトラシャロージャンクションを形成する方法
JP2006059843A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006073728A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006279013A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818499B2 (ja) * 2000-09-01 2011-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4236992B2 (ja) 2002-06-24 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004068588A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4733912B2 (ja) * 2003-04-03 2011-07-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005005406A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005136382A (ja) 2003-10-09 2005-05-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005142344A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6989322B2 (en) * 2003-11-25 2006-01-24 International Business Machines Corporation Method of forming ultra-thin silicidation-stop extensions in mosfet devices
JP4594664B2 (ja) * 2004-07-07 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006086467A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070072382A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528462A (ja) * 2000-03-17 2003-09-24 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド レーザーアニーリングおよび急速熱アニーリングにより極めて浅い接合を形成する方法
JP2002329864A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003309079A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005524988A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド ダメージと抵抗の小さいウルトラシャロージャンクションを形成する方法
JP2004228528A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2004289125A (ja) * 2003-03-04 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006059843A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006073728A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006279013A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7645665B2 (en) 2010-01-12
JP5283827B2 (ja) 2013-09-04
US20070232039A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7682892B2 (en) MOS device and process having low resistance silicide interface using additional source/drain implant
JP2002329864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009272423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6972222B2 (en) Temporary self-aligned stop layer is applied on silicon sidewall
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5401803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5303881B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
US20080286929A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100540490B1 (ko) 플러그이온주입을 포함하는 반도체소자의 콘택 형성 방법
JP2006245338A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPWO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7211489B1 (en) Localized halo implant region formed using tilt pre-amorphization implant and laser thermal anneal
KR100873240B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4795759B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5338042B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100549573B1 (ko) 모스형 트랜지스터의 제조방법
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100588784B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR101051954B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
KR100720405B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100740780B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100824661B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100477832B1 (ko) 데카보렌을 이용한 플러그 이온주입을 포함하는 피모스트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees