JP5527080B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527080B2
JP5527080B2 JP2010165317A JP2010165317A JP5527080B2 JP 5527080 B2 JP5527080 B2 JP 5527080B2 JP 2010165317 A JP2010165317 A JP 2010165317A JP 2010165317 A JP2010165317 A JP 2010165317A JP 5527080 B2 JP5527080 B2 JP 5527080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
annealing
region
gate insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010165317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028534A (ja
Inventor
充明 堀
和隆 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010165317A priority Critical patent/JP5527080B2/ja
Priority to US13/160,460 priority patent/US9153501B2/en
Publication of JP2012028534A publication Critical patent/JP2012028534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527080B2 publication Critical patent/JP5527080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26566Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a cluster, e.g. using a gas cluster ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
集積回路(IC)及び大規模集積回路(LSI)等の半導体装置の多機能化及び高性能化のため、それに含まれるトランジスタの高集積化及び微細化が進められている。微細なトランジスタでは、ゲート長の製造バラつき等によって閾値電圧が変動しないよう、所謂“ロールオフ特性”を改善することが重要になっている。
閾値電圧を調整するチャネル注入において、一般的なドーパントであるボロン(B)より重くて拡散しにくいインジウム(In)を用いることにより、N型MOSFET(以下、NMOSとも称する)のロールオフ特性が改善されることが報告されている。一方で、チャネル領域に1×1013cm−2以上のドーズ量でInを注入すると、ゲート絶縁膜の耐圧及び/又は信頼性が劣化することも知られている。このようなゲート絶縁膜の特性劣化を抑制するため、Inと同時に窒素(N)を注入することや、注入後にポストアニールとして1000〜1100℃の急速昇降温アニールを行うことが提案されている。
半導体装置の高機能化に伴い、構造の異なる複数のトランジスタが単一の半導体チップ上に集積されるに至っている。例えば、演算処理などを行うコア部のトランジスタは、入力/出力(I/O)部などの周辺回路のトランジスタより高速な動作を要求される。そのため、コア部の高速トランジスタはI/O部のトランジスタより、薄いゲート絶縁膜を有し、低い電圧で駆動される。また、コア部内においても、一部のトランジスタの駆動電圧及び/又はゲート絶縁膜の厚さが異なるように設計されることがある。このような複数のトランジスタのゲート絶縁膜は、少なくとも部分的に、別々の工程にて形成する必要がある。
特開2004−119860号公報
E.Morifuji、外10名、"An 1.5 V High Performance Mixed Signal Integration with Indium Channel for 130 nm Technology Node"、Proceedings of IEDM2000、2000年、p.459-462 J.S.Wang、外8名、"ENHANCED GOI DEGRADATION AND RELIABILITY IMPROVEMENT OF NITROGEN AND INDIUM COIMPLANT FOR ADVANCED DUAL-GATE OXIDE APPLICATION"、IEEE 44th Annual International Reliability Physics Symposium(IRPS)、2006年、p.709-710 H.Liao、外1名、"A Comprehensive Study of Indium Implantation-Induced Damage in Deep Submicrometer nMOSFET: Device Characterization and Damage Assessment"、IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES、2002年、第49巻、第12号、p.2254-2262
構造の異なる複数のトランジスタを有する半導体装置を、In注入領域のゲート絶縁膜の信頼性劣化を引き起こすことなく製造する方法が望まれる。
一観点によれば、半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1領域にInを注入する工程と、第1領域および第1領域とは異なる第2領域に、第1の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成する酸化工程とを含む。当該製造方法はまた、第1領域の第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、前記酸化工程の後に、前記半導体基板を熱処理する工程とを含む。この熱処理の降温レートは20℃/sec以上とし得る。当該製造方法は更に、この熱処理の後に、第1領域上に第2の膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程を含む。
ゲート絶縁膜の厚さが異なる複数のトランジスタを有する半導体装置において、In注入領域上に形成されたゲート絶縁膜の信頼性劣化を抑制あるいは阻止することができる。それにより、In注入されたトランジスタのゲート絶縁膜の信頼性を確保しながら、該トランジスタのロールオフ特性を改善することができる。
従来技術に係るIn注入したNMOSのゲートリーク分布の一測定例を示すグラフである。 第1実施形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 プレアニール有/無でゲートリーク分布の一比較例を示すグラフである。 プレアニール有/無でTDDB寿命の一比較例を示すグラフである。 In注入領域のゲート絶縁膜の信頼性劣化メカニズムを模式的に示す断面図である。 In注入エネルギーと得られる酸化膜厚との関係を示すグラフである。 ゲート絶縁膜の信頼性劣化の抑制メカニズムを模式的に示す断面図である。 プレ/回復アニールの好適な温度プロファイル例を示す図である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その1)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その2)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その3)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その4)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その5)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その6)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その7)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その8)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その9)である。 第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図(その10)である。 第2実施形態による半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第2実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、種々の構成要素は必ずしも同一の尺度で描いていない。
(第1実施形態)
先ず、図1を参照して、本願の発明者が行った基礎実験について説明する。ゲート酸化膜厚の異なる複数のトランジスタを集積する場合、全てのトランジスタへのチャネル注入を完了した後に、それぞれのトランジスタのゲート絶縁膜を形成するための複数の酸化工程が実行される。このとき、In注入を含むチャネル注入後にポストアニールとして1000〜1100℃の急速昇降温アニールを行ったとしても、In注入したトランジスタのゲート酸化膜の信頼性が劣化することが見出された。
ここで、In注入したNMOSのゲートリーク分布の一測定例を図1に示す。この例においては、コア部のNMOSに、ドーズ量をパラメータとして40keVのエネルギーでInチャネル注入を行い、I/O部のNMOSのチャネル領域にはボロンを注入した。これらのチャネル注入後、N雰囲気にて1000℃、10secの急速昇降温アニールを行った。その後、縦型拡散炉を用いてコア部及びI/O部の双方にI/O部のトランジスタ用のゲート酸化膜を形成した。そして、コア部上のゲート酸化膜を選択的に剥離した後、コア部のトランジスタ用のゲート絶縁膜を、ランプアニールによる酸化処理、プラズマ窒化処理及びポストアニール処理を順次行って形成した。
図1に例示されるように、ゲートリーク特性はInドーズ量に依存し、2.8×1013cm−2のドーズ量条件において、ゲートリークが異常値を示すサンプルが観測された。なお、この例においてはInドーズ量が2.1×1013cm−2以下の条件では異常値は観測されていないが、異常値を生じさせ得るInドーズ量の閾値は、Inの注入エネルギーや上記ゲート酸化膜の形成方法などに依存して変化し得るものである。
故に、別工程にてゲート絶縁膜が形成される複数のトランジスタを有する半導体装置を、Inチャネル注入されたNMOSのゲート絶縁膜の信頼性劣化を引き起こすことなく製造する方法が望まれる。
続いて図2を参照して、第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明する。この方法は、ロールオフ特性改善のためにチャネル領域にInが注入される少なくとも1つのNMOSと、該NMOSのゲート絶縁膜とは異なるゲート絶縁膜を有する少なくとも1つのトランジスタとを同一の半導体基板上に形成することを含む。Inチャネル注入は典型的に、ロールオフ耐性が強く要求される低閾値電圧のNMOSに用いられるため、他の異なるゲート絶縁膜を有するトランジスタに比べて、薄いゲート絶縁膜を有する場合がある。一例として、コア部のNMOSと、それより高い電圧で駆動され、より厚いゲート絶縁膜を有するI/O部のMOSFETとが形成される。
以下では、説明の便宜上、Inが注入されるNMOSをコア部のNMOSとし、そのゲート絶縁膜とは膜厚が異なるゲート絶縁膜を有するトランジスタをI/O部のトランジスタとする。また、半導体装置は、例えばコア部のP型MOSFET(以下、PMOSとも称する)などの更なるトランジスタを含み得るが、図2に関連する説明においては、そのような更なるトランジスタに関する事項は説明しないこととする。
ステップS10にて、半導体基板に素子分離用の絶縁膜を形成する。素子分離には、例えばシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)を用いることができる。次いで、ステップS20にて、素子分離されたコア部及びI/O部の素子形成領域にウェルを形成するためのイオン注入を行う。
次いで、ステップS30にて、コア部のNMOS及びI/O部のトランジスタのそれぞれのチャネル領域に、閾値電圧を調整するチャネル注入を行う。コア部のNMOSには、Inを注入するが、ボロン(B)等のその他のドーパントを更に注入してもよい。I/O部のトランジスタは、P型トランジスタである場合は、例えばリン(P)、ヒ素(As)又はアンチモン(Sb)、N型トランジスタである場合は例えばBを注入する。
次いで、ステップS40にて必要に応じて、S20及びS30にて注入したドーパントの活性化アニールを行う。このアニールは、例えば、800〜1050℃の範囲内の温度で窒素雰囲気にて行うことができる。一例として、急速昇降温アニール装置を用いて、窒素雰囲気中で1000℃、10secの条件で活性化させ得る。なお、この活性化は、後のゲート酸化膜形成のための熱工程によって達成されてもよい。
次いで、ステップS50にて、I/O部のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する。例えば、縦型拡散炉を用いた水蒸気酸化又は乾燥酸素酸化により、2〜7nmの酸化膜を形成し得る。あるいは、急速昇降温アニール装置を用いて、酸素雰囲気又は酸素/水素混合雰囲気中で行ってもよい。この工程S50は、I/O部又はその他の部分にゲート絶縁膜厚さが異なる複数種類のトランジスタが存在する場合には、それら異なる厚さのゲート絶縁膜を形成するまで繰り返される。すなわち、I/O部のトランジスタが形成される第1活性領域と、コア部のトランジスタが形成される第2活性領域の両方の領域に、第1の膜厚、例えば2〜7nmの酸化膜を形成する。第2活性領域に形成された第1絶縁膜を除去する。
次いで、ステップS60にて、コア部のNMOSのゲート絶縁膜形成に先立って、N、H、He、若しくはAr、又はこれらの混合雰囲気などの非酸化性雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理(以下では、プレアニール又は回復アニールとも称する)は好ましくは、より詳細に後述するように、1000〜1100℃の範囲内の温度の急速昇降温アニールとし得る。
ステップS60はまた、ステップ50にてコア部に形成された絶縁膜を選択的に剥離することを含む。プレアニールは、この絶縁膜の選択的な剥離の前、又は後の何れに行ってもよい。換言すれば、ステップS50にてコア部に形成された絶縁膜は、プレアニールに先立って、あるいはプレアニールの後に除去される。
次いで、ステップS70にて、コア部のNMOSのゲート絶縁膜を形成する。例えば、急速昇降温プロセス装置を用いたO雰囲気又は減圧O雰囲気での酸化処理により、1〜1.5nmの範囲内の厚さを有するゲート酸化膜を形成する。また、例えばこのゲート酸化膜の表面をプラズマ窒化法により窒化した後にポストアニールを実行するなどにより、酸窒化膜系のゲート絶縁膜を形成してもよい。他の例では、上記ゲート酸化膜を下地膜として、その上に高誘電率(High−k)材料を堆積してもよい。
そして、ステップS80にて、例えばポリシリコンの堆積とその後のパターンニングにより、ゲート電極を形成する。その後、ソース/ドレイン領域の形成、絶縁膜の堆積、コンタクトホールの形成、及び配線層の形成などを経て、半導体装置が完成される。
ステップS60におけるプレアニールは、Inチャネル注入されたNMOSのゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる。このことを図3及び4を参照して説明する。
図3は、プレアニールによるゲートリークのバラつき抑制効果を示している。図3は、3つの条件(1)−(3)のサンプルの評価結果を示している。これらの条件は図2のステップS50及びS60以外は共通であり、S30にて、コア部のNMOS領域にInを100keVで2.8E13atm/cm注入し、S40にて、N雰囲気で1000℃、10secのアニールを行った。また、S70では、ランプ加熱の急速昇降温アニール装置を用いてO雰囲気で945℃での酸化処理により酸化膜を形成し、その後、プラズマ窒化処理及びNO雰囲気でのポストアニール処理を行った。これにより、コア部のNMOSのゲート絶縁膜として、厚さ1.7nm程度の酸窒化膜を得た。
ステップS50では、条件(1)は、縦型拡散炉で800℃の水蒸気雰囲気での5.0nmの酸化膜形成処理と、縦型拡散炉で750℃の水蒸気雰囲気での2.8nmの酸化膜形成処理とを行った。条件(2)及び(3)は、縦型拡散炉で800℃の水蒸気雰囲気での6.1nmの酸化膜形成処理を行った。ステップS60のプレアニールは、条件(1)及び(2)では行わず、条件(3)でのみ行った。プレアニール条件は、急速昇降温アニール装置を用いて水素雰囲気で1000℃、10secとした。
条件(1)及び(2)が示すように、プレアニールがない場合、異常に大きいゲートリークを示すサンプルが検出された。また、条件(1)で分布中心から−1σの辺りからゲートリークが上昇しているように、In注入部のゲート絶縁膜形成(S70)前の酸化(S50)回数が多いほど異常サンプルが多く検出された。それに対し、条件(3)が示すように、ステップS60のプレアニールとして1000℃、10secの急速昇降温アニールを行った場合、異常値を示すサンプルは観測されなかった。なお、図3には示していないが、ステップS50にて条件(1)と同様に二回の酸化工程を行った場合でも、ステップS60にて上述のプレアニールを行うと異常値の発生が抑制あるいは阻止されることが確認されている。
図4は、(a)コア部のNMOS及び(b)コア部のPMOSについてのTDDB(Time Dependent Dielectric breakdown)加速試験結果を示しており、特に、ステップS60のプレアニールによるNMOSでのTDDB改善効果を示している。図4は、2つの条件(1)、(2)のサンプルの評価結果を、TDDB累積故障率Fのワイブルプロットとして示している。これらの条件は図2のステップS60以外は共通であり、S30にて、コア部のNMOS領域にInを40keVで1.3×1013cm−2注入し、S40にて、N雰囲気で1000℃、10secのアニールを行った。そして、S50にて、縦型拡散炉を用いて750℃の水蒸気雰囲気で3.2nmの酸化膜を形成した。また、S70では、ランプ加熱の急速昇降温アニール装置を用いて減圧O雰囲気で900℃での酸化処理により酸化膜を形成し、その後、プラズマ窒化処理及びNO雰囲気でのポストアニール処理を行った。これにより、コア部のNMOSのゲート絶縁膜として、厚さ1.3nm程度の酸窒化膜を得た。
ステップS60のプレアニールは、条件(1)では行わず、条件(2)でのみ行った。プレアニール条件は、急速昇降温アニール装置を用いて水素雰囲気で1000℃、10secとした。
図4(a)が示すように、(1)プレアニールなしでは、比較的短い時間から発生するBモード不良とも呼ばれる偶発故障が多数検出された。一方、(2)プレアニールありでは、Bモード不良が回避され、絶縁膜固有の耐圧によるCモード故障にほぼ従った曲線が得られており、TDDB寿命が顕著に向上されることがわかる。
また、図4(b)が示すように、Inを注入しないPMOSにおいては、プレアニールの有/無による有意差は観測されなかった。すなわち、プレアニールはPMOSのゲート絶縁膜の信頼性を低下させるものではない。
図3及び4に示したように、それぞれのゲート絶縁膜が別工程で形成される複数のトランジスタを集積する場合、プレアニールがない条件では、In注入されたNMOSのゲート絶縁膜を他のトランジスタの酸化工程を経た後に形成すると信頼性が低下し得る。例えば、Inドーズ量の増大に連れてゲートリーク不良が発生しやすくなり、また、比較的低いInドーズ量であっても所望のTDDB寿命を得られないことがある。しかしながら、In注入されたNMOSのゲート絶縁膜の形成前のプレアニールとして、他のトランジスタの酸化工程を経た後に熱処理を行うことにより、該NMOSのゲート絶縁膜の信頼性の低下を抑制あるいは阻止することができる。すなわち、ゲート絶縁膜の信頼性を確保しながら、Inチャネル注入によるロールオフ特性の向上を達成することができる。
このような他のトランジスタの酸化工程による信頼性劣化、及びプレアニールによるゲート絶縁膜の信頼性向上のメカニズムは、未だ完全には解明されてはいないが、注入したInの半導体基板表面への析出に関係していると考えることができる。図5−7を参照してこれを説明する。
図5を参照するに、In注入領域のゲート絶縁膜の信頼性劣化メカニズムが示されている。例えばシリコン(Si)ウェーハである半導体基板1内に注入されたInイオン2は、種々のトランジスタのゲート酸化膜3の形成のための熱処理におけるランプアップ及びランプダウン時に半導体基板の表面付近に析出し得る(図5(a))。また、一部のInイオンはクラスター2cを形成し得る。その後、In注入領域(例えば、コアNMOS部)において、ゲート酸化膜3は剥離される(図5(b))。例えば、フッ酸(HF)処理によりゲート酸化膜3が除去され、半導体基板1の表面にケミカルオキサイド4が形成される。この状態で、In注入領域上に新たな(コアNMOS用)ゲート絶縁膜5が形成される(図5(c))。このとき、Inイオン又はそのクラスター2、2cがゲート絶縁膜5内に取り込まれることにより、ゲート絶縁膜5の信頼性が劣化し得る。
また、図6に示すように、半導体基板の表面付近のInは、酸化を抑制し、所望の膜厚より薄い酸化膜を生じさせることが確認されている。図6は、In注入なしの基板の場合に2nmの酸化膜が形成される条件で、ランプアニール装置にO及びHを供給し810℃でウェット酸化を行ったときの、In注入基板で得られた酸化膜厚さを示している。注入エネルギーをパラメータにIn注入を行ったところ、In注入なしの基板で約2.01nmであった膜厚が、Inの注入エネルギーの低下とともに減少し、10keVでは約1.39nmの膜厚しか得られなかった。この結果からも、半導体基板の表面付近でクラスター化したInの存在は、ゲート酸化膜を局所的に薄膜化し、ゲート絶縁膜の信頼性を劣化させ得ることがわかる。
それに対し、図7に示すように、In注入領域のゲート絶縁膜5の形成前に非酸化性雰囲気でのプレアニール(図2のS60)を追加することにより、半導体基板1の表面付近のInクラスター2cを乖離させ、あるいはIn2、2cを揮発させることができる。それにより、In注入領域上の(コアNMOS用)ゲート絶縁膜5内にInが取り込まれること、及び/又はInクラスター2cによって局所的にゲート酸化膜5の成長が抑制されることが抑制され、ゲート絶縁膜5の信頼性劣化が抑制あるいは阻止される。この意味において、上述のプレアニールは回復アニールとも呼び得る。なお、このプレ/回復アニールは、図7(b)に示すように他のトランジスタ用のゲート酸化膜3を剥離した後に行ってもよいし、図7(a’)に示すようにゲート酸化膜3の剥離前に行ってもよい。
次に、回復アニールの好適な温度プロファイルを説明する。In注入領域のゲート絶縁膜の信頼性を低下させ得るInのクラスター化は、熱処理における降温工程において生じるものと考えられる。ゲート酸化膜を形成するために、例えばバッチ式の縦型拡散炉を用いる場合、典型的に昇温レートは5℃/min程度、降温レートは3℃/min程度であり、高速昇降温可能とされる装置でも最大50〜100℃/min程度である。
回復アニールにおいては、例えばクラスター化したInを効率的に乖離させるため、1000℃以上の温度で行うことが好ましい。この温度の上限は、装置上の限界(例えば、1200℃)以下の範囲内で、例えばウェーハの反りを考慮して1100℃とし得る。また、再度のクラスター化などを回避するため、特にランプダウン時の降温レートを例えば20℃/sec以上といったレートまで高くすることが好ましい。そのため、フラッシュランプアニール又はレーザーアニールなどによる急速昇降温アニール装置を用いることが好ましい。
例えば、フラッシュランプアニール装置では、温度(500℃程度から1200℃程度まで)、アニール時間(ゼロ秒から数百秒)、及び昇降温レートを、所望のプロセス要求に応じて調整することができる。一般的に、昇降温レートは20℃/sec以上を達成することができ、特に昇温レートは印加パワー次第で200℃/sec程度まで達成可能である。
図8は、回復アニールに用い得るランプアニールによる温度プロファイル例を示している。プロットした3つの温度履歴例は、一旦550℃でウェーハ面内温度の安定化及び均一化を行ってから、それぞれ、(1)1000℃、10sec、(2)1050℃、3sec、(3)1050℃、1〜10msecの設定でアニールしたときのものである。昇温レート及び降温レートは、どの温度又は温度範囲にて定義するかで変わってくるが、ここでは、それぞれ、550℃からの昇温開始点から目標温度到達点までの平均値、目標温度からの降下開始点から550℃到達点までの平均値とする。昇温レート、降温レートは、それぞれ、(1)43、37、(2)43、26、(3)145、45(単位は何れも℃/sec)である。In注入後から回復アニールの実行までに経る熱工程の温度履歴によっては、例えば(3)の1050℃、1〜10msecのような、より短時間のアニールによってIn注入領域のゲート絶縁膜の信頼性劣化を抑制し得る。
続いて、図9−18を参照して、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を詳細に説明する。この例においては、コア部の動作電圧1.0VのNMOS、PMOSと、I/O部の1.8VのNMOS、PMOS及び3.3VのNMOS、PMOSとが単一のSi基板上に形成されるとする。なお、図示するこれらトランジスタの配置は説明のためだけのものである。
先ず、半導体基板10に、各種トランジスタを電気的に分離するための、例えばSTIである素子分離絶縁膜11を形成する(図9(a))。STIの形成は、例えば、Si基板10上に厚さ10nm程度のSiO膜を形成し、且つ厚さ100nm程度のSi膜を堆積した後、ドライエッチング法で深さ400nm程度の浅いトレンチを形成する。そして、SiO膜を堆積してトレンチを埋め込み、且つ化学機械研磨(CMP)法により平坦化した後、Si膜を除去する。それにより、平坦な酸化膜が埋め込まれた分離構造が得られる。続くウェル注入及びチャネル注入の際のスルー酸化膜となる厚さ10nm程度のSiO膜12を形成する。
次いで、各NMOS形成領域を露出させるようにパターンニングされたレジスト13を形成し、Pウェル形成のためのイオン注入を行なう(図9(b))。例えば、Bを50〜120keVで3×1013cm−2(3E13、以下同様に示す)程度注入する。その後、レジスト13を、例えば硫酸/過酸化水素水などの薬液処理を用いて剥離する。パーティクル対策でアンモニア/過酸化水素水などの薬液処理を追加してもよい。
次いで、各PMOS形成領域を露出させるようにパターンニングされたレジスト14を形成し、Nウェル形成のためのイオン注入を行なう(図9(c))。例えば、Pを300〜360keVで3E13程度注入する。その後、上述のレジスト13の剥離と同様にしてレジスト14を剥離する。
次に、各トランジスタ形成領域に、閾値電圧Vth制御のためのチャネル注入を行う。なお、パンチスルー対策のためにチャネル注入流域よりも深い領域にチャネルストップ注入を行ってもよい。また、ここでは、3つの動作電圧のNMOS、PMOSの各々を1つのグループとしてチャネル注入を行うように図示する。しかしながら、例えば1.0V動作のコア部内にSRAMを構成するトランジスタやVthの狙い値が異なるトランジスタが存在する場合など、更に細分化したグループごとに注入を行なうこともある。さらに、以下に示す6つのチャネル注入工程の順序は適宜変更可能である。
一例として、先ず、3.3V−NMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン21を形成し、例えばBを10〜30keVで1E12〜3E13程度注入する(図10(a))。3.3V−PMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン22を形成し、例えばAsを60〜100keVで1E12〜3E13程度注入する(図10(b))。1.8V−NMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン23を形成し、例えばBを10〜30keVで1E12〜3E13程度注入する(図10(c))。1.8V−PMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン24を形成し、例えばAsを60〜100keVで1E12〜3E13程度注入する(図11(a))。
そして、1.0V−NMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン25を形成し、Inを含むイオン注入を行なう(図11(b))。例えば、Inを40〜120keVで4E12〜2E13程度注入する。また、Bを10〜20keVで1E12〜5E13程度追加注入してもよい。最後に、1.0V−PMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン26を形成し、例えばAsを60〜100keVで1E12〜5E13程度注入する(図11(c))。
次いで、好ましくは、ウェル注入及びチャネル注入により注入された不純物の活性化のための熱処理を行う(図12(a))。この熱処理はまた、注入によるSi基板10の結晶乱れを回復させることにより、後のゲート酸化膜形成工程において増速酸化等を防止して所望の膜厚を得ることを容易化し得る。例えば、N雰囲気での1000℃、10sec程度の急速昇降温アニールを用い得る。また、例えば800℃、30sec程度など、より低温でのアニールとしてもよい。
次に、チャネル注入等で用いたスルー酸化膜12をHFにより除去して素子形成領域のSi基板面を露出させ、厚さ5〜7nm程度の酸化膜31’を形成する(図12(b))。例えば、縦型酸化炉にて800℃程度の水蒸気酸化又は乾燥酸素酸化を行う。あるいは、急速昇降温アニール装置にて、酸素雰囲気又は酸素/水素混合雰囲気などで900℃以上の熱酸化処理を行う。
次いで、1.8V動作MOS形成領域を露出させるようにレジストパターン32を形成し、例えばHFにより、該領域上の酸化膜31’をエッチングする(図12(c))。レジスト32の除去後、1.8V動作MOS用の厚さ2.8〜3.5nm程度の酸化膜33を形成する(図13(a))。例えば、縦型酸化炉にて750〜800℃の水蒸気酸化を行う。あるいは、急速昇降温アニール装置にて、酸素雰囲気又は酸素/水素混合雰囲気などで、800℃以上の熱酸化処理を行う。この時、図12(b)の工程で形成された厚さ5〜7nmの酸化膜31’もこの酸化処理にさらされ、膜厚が1nm程度増加した酸化膜31となる。この厚膜化後の酸化膜31が3.3V動作MOSのゲート絶縁膜となる。
次いで、1.0V動作MOS形成領域を露出させるようにレジストパターン34を形成し、例えばHFにより、該領域上の酸化膜31をエッチングする(図13(b))。
そして、レジスト34の除去後、図2のステップS60として上述したように、1.0V動作MOSのゲート絶縁膜形成に先立って、好ましくは1000〜1100℃の温度で、非酸化性雰囲気にて熱処理(プレ/回復アニール)を行う(図13(c))。例えば、急速昇降温アニール装置にて、1000℃、10sec程度、又は1050℃、3sec程度の熱処理を行う。非酸化性雰囲気は、例えば、N、H、He、若しくはAr等の雰囲気、又はこれらの混合雰囲気とし得る。
一変形例として、この回復アニールは、図13(a)の工程と図13(b)の工程との間に行ってもよい。すなわち、回復アニールは、1.0V動作MOS形成領域上に酸化膜31を残存させた状態で行ってもよい。
他の一変形例として、図13(a)の工程と図13(b)の工程との間に回復アニールを行い、図13(c)の工程で基板の平坦化及び/又はケミカルオキサイドの還元除去を目的とした熱処理を行ってもよい。
次に、1.0V動作MOSのゲート絶縁膜35を形成する(図14(a))。例えば、急速昇降温プロセス装置にてO雰囲気又は減圧O雰囲気で厚さ1.0〜1.2nm程度の下地酸化膜を形成し、それを窒化処理する。窒化方法として、プラズマ窒化法により表層を窒化し、O、NO、又はNOなど(N等によるこれらの希釈雰囲気を含む)の酸化性雰囲気でポストアニールを行う。最後に、Nなどの不活性ガス雰囲気で追加的にアニールを行ってもよい。また、酸窒化膜系のゲート絶縁膜に代えて、下地酸化膜形成後に所謂High−k材料を堆積してもよい。
続いて、ゲート電極形成以降のプロセスを実行する。なお、以下の工程を示す断面図においては、明瞭化のため、ウェル及びチャネル領域、又はそのドーパントは図示しない。また、以下の工程は単なる一例であり、本実施形態は以下に示す態様に限定されるものではない。
先ず、ゲート電極材料41を堆積する(図14(b))。例えば、厚さ90〜150nm程度のポリシリコンを600℃程度の温度で堆積する。次いで、ゲート電極材料41及びその下の絶縁膜31、33及び35をパターンニングし、各トランジスタのゲート電極41とゲート絶縁膜31、33又は35とを画成する(図14(c))。
次に、典型的に各トランジスタのソース/ドレインエクステンション領域すなわちLDD領域51を順次形成するが、例えば、先ず3.3V−NMOS形成領域を露出させるようにレジスト52をパターンニングしてイオン注入を行なう(図15(a))。続いて、同様の方法を繰り返し、3.3V−PMOS、1.8V−NMOS、1.8V−PMOS、1.0V−NMOS、1.0V−PMOSの各領域に順次LDD51を形成するためのイオン注入を行う(図15(b))。これらの注入後に、1025℃程度のスパイクアニール等により活性化アニールを行ってもよい。
次に、サイドウォール形成用の絶縁膜53を堆積する(図15(c))。例えば、化学気相成長(CVD)法によって窒化膜又は酸化膜などを7〜70nm程度の厚さで堆積する。CVD法でのプロセス温度は一般的に700℃程度であるが、LDD形成が完了しているため、600℃以下の低温プロセスを用いてもよい。次いで、この堆積膜53を例えばドライエッチング法により異方性エッチングし、ゲート電極側壁のサイドウォール54を形成する(図16(a))。
次に、各PMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン55を形成し、ソース/ドレイン領域56及びゲート電極41への不純物注入を行なう(図16(b))。例えば、Bを2〜5keVで4E15〜1E16程度注入する。同様に、各NMOS形成領域を露出させるようにレジストパターン57を形成し、ソース/ドレイン領域56及びゲート電極41への不純物注入を行なう(図16(c))。例えば、Pを6〜10keVで4E15〜2E16程度注入する。
続いて、活性化のためのアニールを行なう。典型的に、極浅接合(Ultra Shallow Junction;USJ)の形成のため、高温短時間の活性化アニールが要求される。例えば、1000〜1050℃程度のスパイクアニールと呼ばれる急速昇降温アニールを行う。スパイクアニールは典型的に秒単位の熱処理を伴うが、フラッシュアニール又はレーザーアニール等を用いて、ミリ秒オーダーといった一層短い時間で活性化を達成してもよい。また、これらのアニール法を組み合わせて用いてもよい。
次に、必要に応じて、ゲート電極41及びソース/ドレイン領域56の表層をコンタクト抵抗低減のためにシリサイド化する(図17(a))。例えば、コバルトシリサイド又はニッケルシリサイド等のシリサイド層58を形成することができる。
次いで、第1の層間膜となる窒化膜又は酸化膜などの絶縁膜61等を形成する(図17(b))。図17(a)の工程でシリサイド層58を形成した場合には低温プロセスを用いることが好ましい。
また、トランジスタの電気特性を向上させるため、NMOS領域に引張応力、PMOS領域に圧縮応力を生じさせるよう、第1の層間膜を使い分けることも可能である。例えば、図17(b)の工程でテンシル性の絶縁膜61を堆積しておき、レジストマスクを用いてPMOS上の絶縁膜61を選択的にエッチング除去し、レジストマスクの剥離後、コンプレッシブ性の絶縁膜62を堆積する。そして、更なるレジストマスクを用いて、コンプレッシブ性の絶縁膜62を選択的にエッチング除去する。それにより、NMOSをテンシル性の絶縁膜61で覆い、且つPMOSをコンプレッシブ性の絶縁膜62で覆うことができる(図17(c))。
次に、第2の層間膜となる絶縁膜63を堆積し、例えばCMP法による平坦化の後、レジストマスク64を用いたエッチングにより、第2の層関膜63と第1の層間膜61又は62とを貫通するコンタクトホール65を形成する(図18(a))。
そして、コンタクトホール65を配線材料で埋め込み、例えばCMP法により、コンタクトホールからはみ出した配線材料及び層間膜を平坦化してコンタクト66を形成する(図18(b))。その後、必要な層数の配線工程を行って半導体装置を完成させる。
(第2実施形態)
次に、図19を参照して、第2実施形態に従った半導体装置の製造方法を説明する。この方法は、多くのステップを、図2を参照して説明した第1実施形態に係る方法と共通にする。故に、ここでは、第1実施形態と共通するステップについては、図2と同一の参照符号を付し、詳細には説明しない。
この方法は、図2のステップS30に代えて、ステップS35を有している。ステップS35は、やはり、トランジスタのチャネル領域に閾値電圧調整のためのチャネル注入を行う工程であるが、コア部のNMOSにInを注入することを含まない。例えば、ステップS35においては、コア部のNMOS以外のトランジスタへのチャネル注入のみが行われる。コア部のNMOSのチャネル領域にB等のIn以外のドーパントを注入する場合には、コア部のNMOS以外のトランジスタへのチャネル注入に加えて、コア部のNMOSへのIn以外のイオン注入が行われてもよい。
第2実施形態に従った方法は更に、図2に示した方法のステップ群に加えて、ステップS55を含んでいる。ステップS55においては、コア部のNMOSへのInチャネル注入が行われる。また、コア部のNMOSのチャネル領域にB等のIn以外のドーパントを注入する場合であり、且つ上述のステップS35にてその注入を行わなかった場合、そのようなドーパントをInに加えて注入することができる。ステップS55のイオン注入においては、典型的に、ステップS50にてコア部上に形成された他のトランジスタ用のゲート絶縁膜をスルー酸化膜として用いることができる。
第2実施形態に従った方法は、ステップS55に続いて、図2に示した方法のステップS60に対応する回復アニール工程S60を有している。そして、図19のS60においても、例えばN又はH雰囲気での1000℃、10sec程度の急速昇降温回復アニールといった、図7に関連して詳述した図2のS60の熱処理と同様の熱処理を用いることができる。しかしながら、S55にて、すなわち、他のトランジスタのゲート絶縁膜の形成(S50)の後に、コア部のNMOSにInチャネル注入を行ったことにより、注入されたInが酸化工程を経ることなく、コア部のNMOSのゲート絶縁膜を形成することができる。故に、第2実施形態における回復アニールは、熱処理により析出あるいはクラスター化したInを揮発あるいは乖離させるという性質より、In注入によるダメージを回復するという性質が強いと言うことができる。
第2実施形態においても、S70でのコア部NMOSのゲート絶縁膜の形成に先立って回復アニールを行うことにより、In注入部のゲート絶縁膜の信頼性を確保しながら、Inチャネル注入によるロールオフ特性の向上を達成することができる。
また、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例として、第1実施形態に関して説明した図9−18の例に若干の変更を加えたものを挙げることができる。
第2実施形態においては、上述のステップS35に関連して、図11(b)の1.0V−NMOSへのチャネル注入工程の全体、又は該注入工程に含まれるIn注入を省略する。
さらに、上述のステップS55に関連して、図13(a)の工程と図13(b)の工程との間に、図20に示す工程を追加する。図20の工程においては、図13(a)に示した構造上に、1.0V−NMOS形成領域を露出させるようにパターンニングしたレジスト71を形成し、該領域にInチャネル注入を行う。例えば、Inを40〜120keVで4E12〜2E13程度注入する。また、図11(b)の工程全体を省略した場合など、必要に応じて、例えばBを10〜20keVで1E12〜5E13程度追加注入してもよい。これらのイオン注入は、1.0V−NMOS形成領域上に存在する酸化膜31をスルー酸化膜として利用することができる。
図20の工程後、図13(b)と同様に1.0V動作MOS形成領域上の絶縁膜31を除去し、図13(c)と同様の熱処理により、In注入によるダメージを回復させるためのアニールを行う。そして、図14(a)と同様に1.0V動作MOSのゲート絶縁膜35を形成し、さらに、図14(b)以降の工程を行うことにより半導体装置を完成させることができる。
一変形例として、図13(c)の工程が含む回復アニールは、追加した図20の工程と図13(b)の工程との間に行ってもよい。すなわち、回復アニールは、1.0V動作MOS形成領域上に酸化膜31を残存させた状態で行ってもよい。
他の一変形例として、図20の工程と図13(b)の工程との間に回復アニールを行い、図13(c)の工程で基板の平坦化及び/又はケミカルオキサイドの還元除去を目的とした熱処理を行ってもよい。
以上、実施形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。Bよりも拡散係数が小さく、原子番号の大きな重元素不純物はIn以外にもGa、Sb、Bi、Ge等があり、本発明はこれらの元素に対してもIn同様に、コア部のゲート絶縁膜信頼性を確保するために有効である。また、PMOSに関しては通常用いられるP、As等よりも拡散係数が小さく、原子番号の大きな重元素不純物は、Sb、Bi等が存在する。更に、直接的にp型もしくはn型の不純物としての振る舞いをする元素ではないが、チャネル調整用としてXe、Ar、Kr等の元素を注入することも可能である。
以上の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板の第1領域に、インジウムを注入する注入工程と、
前記注入工程の後に、前記第1領域および前記第1領域とは異なる第2領域に、第1の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記酸化工程の後に、前記半導体基板を熱処理するアニール工程と、
前記アニール工程の後に、前記第1領域上に、第2の膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
半導体基板の第1領域に、インジウムを注入する注入工程と、
前記注入工程の後に、前記第1領域および前記第1領域とは異なる第2領域に、第1の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、
前記酸化工程の後に、前記半導体基板を非酸化性雰囲気で熱処理するアニール工程と、
前記アニール工程の後に、前記第1領域上に、第2の膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記アニール工程は、前記半導体基板を1000℃以上の温度でアニールすることを含むことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記アニール工程は、前記半導体基板を1000℃以上1100℃以下の温度でアニールすることを含むことを特徴とする付記1乃至3の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上であることを特徴とする付記1乃至4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記アニール工程は、フラッシュランプアニール又はレーザーアニールにより前記半導体基板をアニールすることを含むことを特徴とする付記1乃至5の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第2の膜厚は前記第1の膜厚よりも薄いことを特徴とする付記1乃至6の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記非酸化性雰囲気は水素雰囲気または窒素雰囲気であることを特徴とする付記1乃至7の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記注入工程と前記酸化工程との間に、前記インジウムを熱処理により活性化する工程を含むことを特徴とする付記1乃至8の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記アニール工程は、前記第1領域上の前記第1ゲート絶縁膜を除去した後に行なわれることを特徴とする付記1乃至9の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記アニール工程は、前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程の前に行われることを特徴とする付記1乃至9の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第2ゲート絶縁膜は、前記第1ゲート絶縁膜より厚く形成されることを特徴とする付記1乃至11の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
第1のN型トランジスタ及び第2のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
前記酸化工程の後に、半導体基板の、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域に相当する領域に、インジウムを注入する注入工程と、
前記注入工程の後に、前記半導体基板を熱処理するアニール工程と、
前記アニール工程の後に、前記チャネル領域上に前記第1のN型トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と
を有し、
前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
第1のN型トランジスタ及び第2のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
前記酸化工程の後に、半導体基板の、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域に相当する領域に、インジウムを注入する注入工程と、
前記注入工程の後に、前記半導体基板を非酸化雰囲気で熱処理するアニール工程と、
前記アニール工程の後に、前記チャネル領域上に前記第1のN型トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記アニール工程は、前記半導体基板を1000℃以上の温度でアニールすることを含むことを特徴とする付記13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上であることを特徴とする付記13乃至15の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記酸化工程に先立って、
前記第1のN型トランジスタ及び前記第2のトランジスタのウェルを形成するための不純物を注入し、且つ前記第2のトランジスタのチャネル領域に不純物を注入するウェル・チャネル注入工程と、
前記ウェル・チャネル注入工程により注入された不純物を熱処理により活性化する工程と
を更に有することを特徴とする付記13乃至16の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記ウェル・チャネル注入工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域に、インジウムと異なる不純物を注入することを含むことを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記注入工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上に形成された前記第2のトランジスタ用の前記ゲート絶縁膜を介してインジウムを注入することを含み、
前記アニール工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上の該ゲート絶縁膜を除去した後に、前記半導体基板を熱処理することを含む、
ことを特徴とする付記13乃至18の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記注入工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上に形成された前記第2のトランジスタ用の前記ゲート絶縁膜を介してインジウムを注入することを含み、
前記アニール工程の後に、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上の該ゲート絶縁膜を除去する工程を更に含むことを特徴とする付記13乃至18の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
10 半導体基板
11 素子分離
12 酸化膜
13、14、21−26、32、34、52、55、57、64 レジスト
31、33、35 ゲート絶縁膜
41 ゲート電極
51 LDD領域
54 サイドウォール
56 ソース/ドレイン領域
58 シリサイド層
61、62、63 層間膜
66 コンタクト

Claims (14)

  1. 半導体基板の第1領域に、インジウムを注入する注入工程と、
    前記注入工程の後に、前記第1領域および前記第1領域とは異なる第2領域に、第1の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
    前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、
    前記酸化工程の後に、前記半導体基板を熱処理するアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記第1領域上に、第2の膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有し、
    前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の第1領域に、インジウムを注入する注入工程と、
    前記注入工程の後に、前記第1領域および前記第1領域とは異なる第2領域に、第1の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
    前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、
    前記酸化工程の後に、前記半導体基板を非酸化性雰囲気で熱処理するアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記第1領域上に、第2の膜厚を有する第2ゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記アニール工程は、前記半導体基板を1000℃以上の温度でアニールすることを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の膜厚は前記第1の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記注入工程と前記酸化工程との間に、前記インジウムを熱処理により活性化する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記アニール工程は、前記第1領域上の前記第1ゲート絶縁膜を除去した後に行なわれることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記アニール工程は、前記第1領域の前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程の前に行われることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1のN型トランジスタ及び第2のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
    前記酸化工程の後に、半導体基板の、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域に相当する領域に、インジウムを注入する注入工程と、
    前記注入工程の後に、前記半導体基板を熱処理するアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記チャネル領域上に前記第1のN型トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有し、
    前記アニール工程における熱処理の降温レートは20℃/sec以上である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第1のN型トランジスタ及び第2のトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のトランジスタのゲート絶縁膜を形成する酸化工程と、
    前記酸化工程の後に、半導体基板の、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域に相当する領域に、インジウムを注入する注入工程と、
    前記注入工程の後に、前記半導体基板を非酸化雰囲気で熱処理するアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記チャネル領域上に前記第1のN型トランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記アニール工程は、前記半導体基板を1000℃以上の温度でアニールすることを含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸化工程に先立って、
    前記第1のN型トランジスタ及び前記第2のトランジスタのウェルを形成するための不純物を注入し、且つ前記第2のトランジスタのチャネル領域に不純物を注入するウェル・チャネル注入工程と、
    前記ウェル・チャネル注入工程により注入された不純物を熱処理により活性化する工程と
    を更に有することを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記注入工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上に形成された前記第2のトランジスタ用の前記ゲート絶縁膜を介してインジウムを注入することを含み、
    前記アニール工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上の該ゲート絶縁膜を除去した後に、前記半導体基板を熱処理することを含む、
    ことを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記注入工程は、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上に形成された前記第2のトランジスタ用の前記ゲート絶縁膜を介してインジウムを注入することを含み、
    前記アニール工程の後に、前記第1のN型トランジスタのチャネル領域上の該ゲート絶縁膜を除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010165317A 2010-07-22 2010-07-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5527080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165317A JP5527080B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半導体装置の製造方法
US13/160,460 US9153501B2 (en) 2010-07-22 2011-06-14 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165317A JP5527080B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028534A JP2012028534A (ja) 2012-02-09
JP5527080B2 true JP5527080B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45493982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165317A Expired - Fee Related JP5527080B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9153501B2 (ja)
JP (1) JP5527080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2763217A4 (en) * 2011-09-30 2015-04-01 Asahi Glass Co Ltd ACTIVE POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2014033982A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
CN110634735A (zh) * 2019-09-26 2019-12-31 上海华力集成电路制造有限公司 双重栅极氧化层生长方法及半导体器件的制造方法
CN112382612A (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 上海华力集成电路制造有限公司 制备栅氧化层的方法
CN112542379B (zh) * 2020-12-09 2022-11-08 济南晶正电子科技有限公司 一种薄膜图形化工艺方法、复合薄膜及电子元器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211759A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
TW304301B (ja) * 1994-12-01 1997-05-01 At & T Corp
JP3481223B2 (ja) * 2001-09-07 2003-12-22 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6403425B1 (en) * 2001-11-27 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Dual gate oxide process with reduced thermal distribution of thin-gate channel implant profiles due to thick-gate oxide
JP2004119860A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4472633B2 (ja) * 2003-06-10 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
KR100505068B1 (ko) * 2003-07-05 2005-07-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 다중 게이트 산화막 및 이를 포함하는게이트 전극 형성방법
JP2006228849A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5072209B2 (ja) * 2005-09-28 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2007188969A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5283827B2 (ja) * 2006-03-30 2013-09-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008108891A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9153501B2 (en) 2015-10-06
US20120021593A1 (en) 2012-01-26
JP2012028534A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US6849516B2 (en) Methods of forming drain/source extension structures of a field effect transistor using a doped high-k dielectric layer
US9269631B2 (en) Integration of semiconductor alloys in PMOS and NMOS transistors by using a common cavity etch process
US7718506B2 (en) Isolation structure for MOS transistor and method for forming the same
JP5527080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9379207B2 (en) Stable nickel silicide formation with fluorine incorporation and related IC structure
JP2006245338A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9159604B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US7422969B2 (en) Multi-step process for patterning a metal gate electrode
CN104282681A (zh) 半导体器件
US20050098818A1 (en) Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
US6756291B1 (en) Method for hardening gate oxides using gate etch process
JP2004165470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100435805B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JP4607850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9054056B2 (en) Transistor performance using a two-step damage anneal
KR100943492B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2009272407A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100929063B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100567875B1 (ko) 반도체소자의 게이트 유전체 및 그 형성 방법
JP2005252052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990085617A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5119904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014140025A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees