JP2007254856A - チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 - Google Patents
チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007254856A JP2007254856A JP2006082823A JP2006082823A JP2007254856A JP 2007254856 A JP2007254856 A JP 2007254856A JP 2006082823 A JP2006082823 A JP 2006082823A JP 2006082823 A JP2006082823 A JP 2006082823A JP 2007254856 A JP2007254856 A JP 2007254856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- hardness
- thin film
- surface roughness
- noble metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
【解決手段】チタンまたはチタン合金の装飾基材表面に触媒作用を有する貴金属薄膜を形成し、真空槽内に配置し真空槽を排気した後、酸素を含有する窒素主体の混合ガスを真空槽内に導入し大気圧以下の減圧状態下で加熱する。その結果、硬化層はチタンと貴金属からなる金属間化合物の合金層およびチタンへの窒素、酸素の拡散層とから形成される。しかもその硬化層は明るい色調で表面荒れがないチタンまたはチタン合金装飾部材を提供するものである。
【選択図】図1
Description
人間が身に着けた使用状態で傷が発生しないような高い表面硬度が要求される。そのための実用的な硬化深さは10μm以上であること、また、表面硬度としてはビッカース硬度で700Hv(荷重50gw)以上であることが好ましい。また、表面粗さは、Rmaxで1μm以下であることが好ましい。
チタンまたはチタン合金に対して古くから知られているガス窒化法、すなわち常圧の窒素雰囲気下において加熱、保持する方法では、800℃以上の高温で処理するので、極めて高硬度の窒化チタンが形成され、表面の硬化は達成されるが、窒化物の形成および再結晶により表面の荒れも激しく起こる。
本実施形態は母材として純チタン(JIS2種)を用い、その基材表面に貴金属薄膜を形成し、真空加熱槽に配置し、真空加熱槽を排気した後、窒素主体のガスを導入し所定の圧力に保って加熱保持する方法を採用した。
図1は本発明の製造方法工程図を示すが、図面を参照して本発明の第1の形態を説明する。母材として純チタン(JIS2種)のφ20mm×t5mmのテストピースを用い、その片平面はRmax<0.1μmとなるように鏡面研磨を施した。
速度の影響はない。
で不合格の判定であった。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにRh金属薄膜を形成すること以外は実施例1と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は630℃〜680℃まで10℃おきに設定した。
により、合金層1においてはチタンとRhの金属間化合物の形成が確認され、拡散層2においては、チタンの回折ピークの低角度側へのシフトが見られ、窒素と酸素がチタン格子中に侵入型で固溶しているのが確認された。以上より、これら合金層1と拡散層2とにより表面の硬化層が形成されている。また、貴金属を含む合金層1により表面の明るい色合いが実現されている。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにPd金属薄膜を形成すること以外は実施例1と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は620℃〜680℃まで10℃おきに設定した。
粗さ、表面の色合いについて良好な装飾部材が得られた。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにRu金属薄膜を形成すること以外は実施例1と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は630℃〜680℃まで10℃おきに設定した。
1が形成していることがEPMAによる分析で確認された。さらに、X線回折による分析により、合金層1においてはチタンとRuの金属間化合物の形成が確認され、拡散層2においては、チタンの回折ピークの低角度側へのシフトが見られ、窒素と酸素がチタン格子中に侵入型で固溶しているのが確認された。以上より、これら合金層1と拡散層2とにより表面の硬化層が形成されている。また、貴金属を含む合金層1により表面の明るい色合いが実現されている。
本実施形態は母材としてチタン合金(Ti−6Al−4V)を用い、その表面に貴金属薄膜を形成し、真空加熱槽に配置し、真空加熱槽を排気した後、窒素主体のガスを導入し所定の圧力に保って加熱保持する方法を採用した。
母材としての純のチタン代わりに、チタン合金(Ti−6Al−4V)を用いる以外は実施例1と同様の形状のテストピースを用い、図1に示す製造方法をとった。なお、また、薄膜形成工程ではPt貴金属薄膜を形成し、加熱温度は650℃〜700℃まで10℃おきに設定した。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにRh金属薄膜を形成すること以外は実施例4と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は650℃〜700℃まで10℃おきに設定した。
粗さ、表面の色合いについて良好な装飾部材が得られた。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにPd金属薄膜を形成すること以外は実施例4と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は650℃〜700℃まで10℃おきに設定した。
1が形成していることがEPMAによる分析で確認された。さらに、X線回折による分析により、合金層1においてはチタンとPdの金属間化合物の形成が確認され、拡散層2においては、チタンの回折ピークの低角度側へのシフトが見られ、窒素と酸素がチタン格子中に侵入型で固溶しているのが確認された。以上より、これら合金層1と拡散層2とにより表面の硬化層が形成されている。また、貴金属を含む合金層1により表面の明るい色合いが実現されている。
薄膜形成工程においてPt金属薄膜を形成する代わりにRu金属薄膜を形成すること以外は実施例4と同様の図1に示す製造方法をとった。なお、本実施例での加熱温度は650℃〜700℃まで10℃おきに設定した。
2 拡散層
3 下地層
4 薄膜形成工程
5 排気工程
6 加熱工程
Claims (3)
- 基材表面に貴金属薄膜を形成する薄膜形成工程と、該貴金属薄膜を形成した基材を真空加熱炉内に配置し、該真空加熱炉内を排気する排気工程と、該真空加熱炉内に窒素主体のガスを導入し加熱する加熱工程とを有するチタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法。
- 前記貴金属薄膜が、Pt、Rh、PdまたはRuのうちの1種類以上の金属からなることを特徴とする請求項1に記載のチタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法。
- 前記窒素主体のガスが、酸素と水素とを含む混合ガスであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のチタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082823A JP4658843B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082823A JP4658843B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254856A true JP2007254856A (ja) | 2007-10-04 |
JP4658843B2 JP4658843B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38629379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082823A Active JP4658843B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658843B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041545A1 (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Japan Oil, Gas And Metals National Corporation | 管式リフォーマーの有効熱利用方法 |
JP2011508653A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-03-17 | スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド | 表面合金化医療用インプラント |
JP2013019038A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 装飾用金属材料 |
JP2020139836A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用外装部品および時計 |
JP2020180309A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | シチズン時計株式会社 | チタン部材およびチタン部材の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162893A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | Nkk Corp | アノ−ド用不溶性電極 |
JPH08104970A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Nkk Corp | チタン材の表面硬化処理方法 |
JPH10195612A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Citizen Watch Co Ltd | 金属装飾部材の硬化処理方法 |
JPH1143760A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Citizen Watch Co Ltd | チタン硬化部材とその硬化処理方法 |
JP2000220967A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-08 | Citizen Watch Co Ltd | 部材の硬化処理装置と硬化処理方法 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082823A patent/JP4658843B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162893A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | Nkk Corp | アノ−ド用不溶性電極 |
JPH08104970A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Nkk Corp | チタン材の表面硬化処理方法 |
JPH10195612A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Citizen Watch Co Ltd | 金属装飾部材の硬化処理方法 |
JPH1143760A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Citizen Watch Co Ltd | チタン硬化部材とその硬化処理方法 |
JP2000220967A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-08 | Citizen Watch Co Ltd | 部材の硬化処理装置と硬化処理方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041545A1 (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Japan Oil, Gas And Metals National Corporation | 管式リフォーマーの有効熱利用方法 |
JP2011508653A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-03-17 | スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド | 表面合金化医療用インプラント |
US10675384B2 (en) | 2008-01-04 | 2020-06-09 | Smith & Nephew Inc. | Surface alloyed medical implant |
US11717597B2 (en) | 2008-01-04 | 2023-08-08 | Smith & Nephew, Inc. | Surface alloyed medical implant |
JP2013019038A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 装飾用金属材料 |
JP2020139836A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用外装部品および時計 |
CN111621738A (zh) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 精工爱普生株式会社 | 钟表用外装部件以及钟表 |
JP7238468B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用外装部品および時計 |
JP2020180309A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | シチズン時計株式会社 | チタン部材およびチタン部材の製造方法 |
JP7189832B2 (ja) | 2019-04-23 | 2022-12-14 | シチズン時計株式会社 | 機能性チタン部材および機能性チタン部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4658843B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3179787B2 (ja) | チタンまたはチタン合金部材とその表面処理方法 | |
JP6860020B2 (ja) | 合金部材の表面硬化方法及び製造方法 | |
JP4658843B2 (ja) | チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法 | |
JP3225263B2 (ja) | チタン装飾部材及びその硬化処理方法 | |
US20230167533A1 (en) | Alloy member and method for hardening surface thereof | |
US8349093B2 (en) | Method of plasma nitriding of alloys via nitrogen charging | |
JP4664465B2 (ja) | 硬質装飾被膜を有する基材 | |
CN112243464B (zh) | 金色构件的制造方法及金色构件 | |
JP3064908B2 (ja) | 浸炭硬化時計部材もしくは装飾品類およびそれらの製法 | |
JP2001081544A (ja) | チタン、あるいはチタン合金製食器およびその表面処理方法 | |
JP5548920B2 (ja) | エッジ部を有するワークの浸炭方法 | |
JP3958838B2 (ja) | チタン硬化部材の硬化処理方法 | |
JP4994078B2 (ja) | 装飾部品 | |
CH704233B1 (fr) | Pièce d'habillage en alliage de titane pour l'horlogerie et procédé de fabrication de cet alliage. | |
JP2008231559A (ja) | 装飾部材およびその製造方法 | |
JP4777558B2 (ja) | 表面硬化材料とその製造方法 | |
JPH10195612A (ja) | 金属装飾部材の硬化処理方法 | |
JP2007084867A (ja) | 装飾部品 | |
US20220275495A1 (en) | Low temperature titanium hardening | |
US20240229207A9 (en) | Surface hardening of group iv metals | |
JP2019119927A (ja) | ステンレス鋼製品、及び、ステンレス鋼製品の製造方法 | |
JPH10306365A (ja) | 表面硬化チタン材料およびチタン材料の表面硬化方法ならびにその製品 | |
JP2000144356A (ja) | 部材の硬化処理方法 | |
JPH1192911A (ja) | チタン硬化部材の硬化処理方法 | |
JP2004190048A (ja) | 硬化層を有する白色装飾部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |