JP2007243473A - 弾性境界波デバイス - Google Patents

弾性境界波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007243473A
JP2007243473A JP2006061693A JP2006061693A JP2007243473A JP 2007243473 A JP2007243473 A JP 2007243473A JP 2006061693 A JP2006061693 A JP 2006061693A JP 2006061693 A JP2006061693 A JP 2006061693A JP 2007243473 A JP2007243473 A JP 2007243473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
oxide film
wave device
acoustic wave
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937605B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsuda
聡 松田
Michio Miura
道雄 三浦
Takashi Matsuda
隆志 松田
Masanori Ueda
政則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006061693A priority Critical patent/JP4937605B2/ja
Priority to KR20070021012A priority patent/KR100856218B1/ko
Priority to US11/714,157 priority patent/US20070210676A1/en
Priority to CNB200710086021XA priority patent/CN100559710C/zh
Publication of JP2007243473A publication Critical patent/JP2007243473A/ja
Priority to US12/431,427 priority patent/US7830067B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4937605B2 publication Critical patent/JP4937605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】不要応答を抑制することが可能な弾性波デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明は、圧電性を有する第1媒質(10)と、第1媒質上に設けられた弾性波を励振する電極(12)と、第1媒質(10)と異なる材料からなり、第1媒質上に電極(12)を覆うように設けられた第2媒質(14)を有する弾性境界波デバイスにおいて、第2媒質(14)上に設けられた吸音部(20)を有する弾性境界波デバイスである。または、第2媒質上に設けられた凸部を有する弾性境界波デバイスである。または、第2媒質上に設けられた第3媒質を有し、第3媒質の膜厚は電極の周期の0.25倍以上である弾性境界波デバイスである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、弾性境界波デバイスに関し、特に、不要応答を抑制することが可能な弾性境界波デバイスに関する。
弾性波を応用した装置の一つとして、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave Device)デバイスが以前より良く知られている。このSAWデバイスは、例えば携帯電話に代表される45MHz〜2GHzの周波数帯における無線信号を処理する各種回路、例えば送信バンドパスフィルタ、受信バンドパスフィルタ、局発フィルタ、アンテナ共用器、IFフィルタ、FM変調器等に用いられている。
近年、弾性境界波を用いた弾性境界波デバイスの開発がされている。弾性境界波デバイスは、異なる2つの媒質の境界に弾性波が集中するため、2つの媒質の外表面に異物が付着した場合であっても、弾性表面波デバイスのように周波数の変動や電気的損失の増大などの特性の変化あるいは劣化が生じることはない。
弾性表面波デバイスにおいては、共振器としては使用しない不要応答が問題となる。そこで、特許文献1においては、弾性表面波デバイスの基板のエッジにアブソーバやグレーティングを設け、反射される不要表面反射波を抑制する技術が開示されている。また、特許文献2には、弾性表面波デバイスの基板端面に吸音材を設けることにより、バルク波の反射を抑制する技術が開示されている。特許文献3には、弾性表面波デバイスの基板端面に段差を設けることによりバルク波の反射を抑制する技術が開示されている。
特開平6−112764号公報 特開平4−239210号公報 特開平4−82315号公報
弾性境界波デバイスにおいては、異なる2つの媒質の境界の境界波以外に不要応答として励振される波が存在する。本発明は、上記不要応答を抑制することが可能な弾性境界波デバイスを提供することを目的とする。
圧電性を有する第1媒質と、該第1媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、前記第1媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、前記第2媒質上に設けられた吸音部と、を具備することを特徴とする弾性境界波デバイスである。本発明によれば、吸音部が第2媒質の表面の表面波のエネルギーを低減させるため、表面波に起因する不要応答を低減させることができる。
上記構成において、前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質と前記吸音部との間に設けられた第3媒質を具備する構成とすることができる。この構成によれば、吸音部が第3媒質の表面の表面波のエネルギーを低減させるため、表面波に起因する不要応答を低減させることができる。
本発明は、圧電性を有する第1媒質と、該第1の媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、前記第2媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、前記第2媒質上に設けられた凸部と、を具備することを特徴とする弾性境界波デバイスである。本発明によれば、凸部が第2媒質または第3媒質の表面の表面波を散乱させる。よって、表面波に起因する不要応答を低減させることができる。
上記構成において、前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部は前記電極と異なる周期性を有する構成とすることができる。この構成によれば、複数の凸部の周期を電極の周期と異ならせることにより、表面波の散乱を大きくし、表面波に起因する不要応答を一層低減することができる。
上記構成において、前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部は不規則に設けられた構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記凸部は前記第2媒質と同じ材料からなる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記凸部は前記第2媒質と異なる材料からなる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部の一部は前記第2媒質と同じ材料からなり、複数の前記凸部のうち他の一部は前記第2媒質と異なる材料からなる構成とすることができる。さらに、前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質と前記凸部との間に設けられた第3媒質を具備する構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記凸部は前記第3媒質と同じ材料からなる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部の一部は前記第2媒質と同じ材料からなり、複数の前記凸部のうち他の一部は前記第3媒質と同じ材料からなる構成とすることができる。
本発明は、圧電性を有する第1媒質と、該第1の媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、前記第1媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質上に設けられた第3媒質と、を具備し、前記第3媒質の膜厚は前記電極の周期の0.25倍以上であることを特徴とする弾性境界波デバイスである。本発明によれば、不要な応答を抑制することができる。
本発明によれば、不要応答を抑制することが可能な弾性境界波デバイスを提供することができる。
図1は弾性境界波デバイスを用いた1ポート共振器の通過特性を示す図である。低周波側の境界波の応答の他に、高周波側に不要な応答がある。このような不要応答がある場合、例えば、弾性境界波デバイスをフィルタに使用する際、良好な抑圧特性が得られない。このように、不要応答は良好な周波数特性の妨げとなる。そして、発明者らの実験によると、弾性境界波デバイスのこのような不要応答は、従来弾性表面波デバイスでみられたような、周期の細かいスプリアスとは特性が大きく異なる。そのため、特許文献1から3に記載されているように、基板の端面に吸音材や段差を設けることでは抑制できない。不要応答の原因として、弾性境界波デバイスの表面波による応答であり、応答の大きさからレイリー波の高次モードであるセザワ波であると考えられる。そこで、不要応答を抑制することが可能な弾性表面波デバイスとして、以下に実施例を説明する。
実施例1は、表面に吸音部を設けた例である。図2は、実施例1に係る弾性境界波デバイスの断面図である。回転Y板のLN(LiNbO)基板の圧電基板10(第1媒質)上に、Cu(銅)等の金属からなる電極12が設けられている。電極12は、すだれ電極(IDT)または櫛形電極であり、弾性波を励振する電極である。圧電基板10上に電極12を覆うように、圧電基板10とは異なる材料の酸化シリコン膜14(第2媒質)が設けられている。酸化シリコン膜14上に、シリコン樹脂からなる吸音部20が設けられている。酸化シリコン膜14は圧電基板10に対し音速が遅い。よって、弾性境界波は酸化シリコン膜14の圧電基板10界面に集中し伝搬する。
図3は吸音部20を設けない弾性境界波デバイス(従来例)と実施例1に係る弾性境界波デバイスの周波数に対する挿入損失を示した図である。実施例1においては、高周波側の表面波に起因した不要応答が小さくなっている。このように、実施例1によれば、酸化シリコン膜14上に設けられた吸音部20が酸化シリコン膜14の表面の表面波のエネルギーを低減させるため、表面波に起因する不要応答を低減させることができる。なお、吸音部20は、酸化シリコン膜14の表面の表面波のエネルギーを低減する材料からなり、例えば、樹脂からなる。樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フェノール樹脂、紫外線硬化樹脂およびポリイミド樹脂を用いることができる。パッケージへの実装工程を考慮すると150℃以上の耐熱性を有することが好ましい。また、酸化シリコン膜14上の吸音部20は酸化シリコン膜14の表面全体に設けることが好ましいが、少なくとも一部に設けられていれば良い。
実施例2は酸化シリコン膜14と吸音部20との間に酸化アルミニウム膜16が設けられた例である。図4を参照に、実施例2に係る弾性境界波デバイスは、圧電基板10および酸化シリコン膜14とは異なる材料からなる酸化アルミニウム膜16(第3媒質)が、酸化シリコン膜14と吸音部20との間に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。実施例2によれば、酸化シリコン膜14上に、酸化シリコン膜14上より音速の速い酸化アルミニウム膜16が設けられているため、弾性境界波は酸化シリコン膜14内に閉じ込められる。また、酸化アルミニウム膜16上に設けられた吸音部20が酸化アルミニウム膜16の表面の表面波のエネルギーを低減させるため、表面波に起因する不要応答を低減させることができる。
実施例3は、酸化シリコン膜または酸化アルミニウム膜上に凸部が設けられた例である。図5(a)を参照に、圧電基板10(第1媒質)上に、電極12が設けられている。圧電基板10上に電極12を覆うように、圧電基板10とは異なる材料の酸化シリコン膜14(第2媒質)が設けられている。酸化シリコン膜14上に酸化シリコンからなる複数の凸部22aが周期性を有して設けられている。図5(b)を参照に、実施例3の酸化シリコン膜14上に酸化アルミニウム膜16が設けられ、酸化アルミニウム膜16上に酸化アルミニウムからなる複数の凸部22bが周期性を有して設けられている。図5(c)を参照に、酸化シリコン膜14上に酸化シリコンからなる複数の凸部22cが不規則に設けられている。図5(d)を参照に、酸化シリコン膜14上に酸化アルミニウムからなる複数の凸部22bが周期性を有し設けられている。
図6(a)を参照に、酸化シリコン膜14上に酸化シリコンからなる複数の凸部22aと酸化アルミニウムからなる複数の凸部22bが周期性を有し設けられている。図6(b)を参照に、酸化シリコン膜14上に酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dが不規則に設けられている。図6(c)を参照に、酸化シリコン膜14上に酸化シリコンからなる複数の凸部22cと酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dが不規則に設けられている。図6(d)を参照に、酸化シリコン膜14上の酸化アルミニウム膜16上に酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dが不規則に設けられている。
図7(a)を参照に、酸化シリコン膜14上の酸化アルミニウム膜16上に酸化シリコンからなる複数の凸部22aが周期性を有し設けられている。図7(b)を参照に、酸化シリコン膜14上の酸化アルミニウム膜16上に酸化シリコンからなる複数の凸部22aと酸化アルミニウムからなる複数の凸部22bとが周期性を有し設けられている。図7(c)を参照に、酸化シリコン膜14上の酸化アルミニウム膜16上に酸化シリコンからなる複数の凸部22cが不規則に設けられている。図7(d)を参照に、酸化シリコン膜14上の酸化アルミニウム膜16上に酸化シリコンからなる複数の凸部22cと酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dとが不規則に設けられている。
実施例3によれば、酸化シリコン膜14上に凸部22a、22b、22cまたは22dが設けられている。凸部22a、22b、22cまたは22dが酸化シリコン膜14または酸化アルミニウム膜16の表面の表面波を散乱させる。よって、表面波に起因する不要応答を低減することができる。なお、実施例3においては、凸部22a、22b、22cまたは22dの高さを0.5から2μmとしたがこれに限られるものではない。また、実施例3においては、複数の凸部22a、22b、22cまたは22dを酸化シリコン膜14または酸化アルミニウム膜16の表面全てに設けているが、凸部22a、22b、22cまたは22dは1つ以上あれば良く、酸化シリコン膜14または酸化アルミニウム膜16の表面の少なくとも一部に設けられていれば良い。また、図5(a)から図7(d)によれば、凸部22a、22b、22cおよび22dの周期、幅、間隔は電極12の周期、幅、間隔より小さく図示されている。しかし、電極12は模式的に6本で図示しているものであり、一般的には、凸部22a、22b、22cおよび22dの周期、幅、間隔は電極12の周期、幅、間隔より大きい。
図5(a)、図5(b),図5(d)、図6(a)、図7(a)および図7(b)のように、複数の凸部22aまたは22bは電極12とは異なる周期性を有し設けることができる。複数の凸部22aまたは22bが電極12の周期と異なる周期を有することにより、不要な応答の原因となる表面波を分散させることができる。図5(c)、図6(b),図6(c)、図6(d)、図7(c)および図7(d)のように、複数の凸部22aまたは22bは不規則に設けることができる。
図5(a)、図5(c)、図7(a)および図7(c)のように、酸化シリコン膜14と同じ材料からなる凸部22a、22cを用いても良いし、図5(b)、図5(d)、図6(b)および図6(d)のように酸化シリコン膜14と異なる材料からなる凸部22b、22dを用いても良い。また、図6(a)、図6(c)、図7(b)、図7(d)のように、複数の凸部の一部は酸化シリコン膜14と同じ材料からなる凸部22aまたは22c、凸部のうち他の一部は酸化シリコン膜14と異なる材料からなる凸部22bまたは22dを用いてもよい。
図5(b)、図6(d)から図7(d)のように、酸化シリコン膜14と凸部22a、22b、22cまたは22dとの間に酸化アルミニウム膜16が設けられていても良い。図5(b)、図6(d)のように、酸化アルミニウム膜16と同じ材料からなる凸部22b、22dを用いても良い。図7(b)および図7(d)のように、複数の凸部の一部は酸化シリコン膜14と同じ材料からなる凸部22aまたは22c、凸部のうち他の一部は酸化アルミニウム膜16と同じ材料からなる凸部22bまたは22dを用いてもよい。このように、任意に凸部の材料を選択することができる。
実施例4は3つの異なる材料からなる凸部を有する例である。図8(a)を参照に、酸化シリコン膜14上に、酸化シリコンからなる複数の凸部22cと酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dと酸化シリコン、酸化アルミニウムとは異なる材料からなる凸部22eとが不規則に設けられている。
図8(b)は実施例4の別の例である。酸化シリコン膜14と凸部22c、22dとの間に酸化アルミニウム膜16(第3媒質)が設けられている。実施例4のように、凸部22として3以上の異なる材料を用いても良い。実施例4は凸部22c、22dおよび22dが不規則に設けられた例であったが、周期性を有し設けられていてもよい。
実施例5は凸部22c、22dの表面を平坦にした例である。図9(a)を参照に、圧電基板10(第1媒質)上に、電極12が設けられている。圧電基板10上に電極12を覆うように、圧電基板10とは異なる材料の酸化シリコン膜14(第2媒質)が設けられている。酸化シリコン膜14上に酸化アルミニウムからなる複数の凸部22dが不規則にて設けられている。凸部22dの間には酸化シリコン膜からなる凸部22cが設けられている。
図9(b)は実施例5の別の例である。酸化シリコン膜14と凸部22c、22dとの間に酸化アルミニウム膜16(第3媒質)が設けられている。実施例5のように、異なる材料からなる凸部22cと凸部22dとが接して設けられ、凸部22cと凸部22dの表面を平坦とすることができる。実施例5は凸部22cおよび22dが不規則に設けられた例であったが、周期性を有し設けられていてもよい。また、凸部22c、22dとしては、第2媒質、第3媒質以外の材料を用いることもできる。
実施例6は酸化シリコン膜または酸化アルミニウム膜上に凸部および吸音部を設けた例である。図10(a)を参照に、圧電基板10(第1媒質)上に、電極12が設けられている。圧電基板10上に電極12を覆うように、圧電基板10とは異なる材料の酸化シリコン膜14(第2媒質)が設けられている。酸化シリコン膜14上に酸化シリコンからなる複数の凸部22aが周期性を有して設けられている。また、酸化シリコン膜14、凸部22a上には、例えばシリコン樹脂からなる吸音部20が設けられている。
図10(b)は実施例6の別の例であり、酸化シリコン膜14と凸部22aとの間に酸化アルミニウム膜16(第3媒質)が設けられている。実施例6によれば、吸音部20が酸化シリコン膜14若しくは酸化アルミニウム膜16並びに凸部22aの表面の表面波のエネルギーを低減させるため、表面波に起因する不要応答を一層低減させることができる。
実施例7は酸化アルミニウム膜16の膜厚を厚くした例である。図11を参照に、実施例7に係る弾性境界波デバイスは、圧電基板10(第1媒質)上に、電極12が設けられている。圧電基板10上に電極12を覆うように、圧電基板10とは異なる材料の酸化シリコン膜14(第2媒質)が設けられている。酸化シリコン膜14上に、酸化アルミニウム膜16(第3媒質)が厚く形成されている。図12は酸化アルミニウム膜16の膜厚hを変えた場合の弾性境界波デバイスを用いた1ポート共振器の通過特性で表面波応答部を拡大した図である。電極12の周期をλとしたとき酸化アルミニウム膜16の膜厚hを0.25λ、0.3λ、0.35λと厚くすると、表面波の応答は小さくなる。また、酸化アルミニウム膜16の膜厚hが0.25λより小さくなると境界波が減衰されるため好ましくない。このように、酸化アルミニウム膜16の膜厚hは厚い方が好ましい。特に、酸化アルミニウム膜16の膜厚hを電極12の周期λの0.25倍以上とすることにより、不要な応答を抑制することができる。なお、図9に用いた弾性境界波デバイスでは、酸化シリコン膜14の膜厚を500nm、電極12の周期を2000nmとした。
実施例1から7は、第1媒質としてLN圧電基板10、第2媒質として酸化シリコン膜14、第3媒質として酸化アルミニウム膜16、電極12としてCuを例に説明した。第1媒質はLiTaO基板等の圧電性を有する材料、第2媒質は第1媒質と異なる材料であればよい。弾性境界波を境界付近に閉じ込めるため、第2媒質は第1媒質および第3媒質より音速の遅い材料であることが好ましい。また、電極12は導電性を有する材料であれば良い。電極12は弾性境界波の反射を抑制するためには、CuやAuのように密度が高い金属を用いることが好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来の弾性境界波デバイスの周波数に対する挿入損失を示す図である。 図2は実施例1に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図3は実施例1に係る弾性境界波デバイスの周波数に対する挿入損失を示す図である。 図4は実施例2に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図5(a)から図5(d)は実施例3に係る弾性境界波デバイスの断面図(その1)である。 図6(a)から図6(d)は実施例3に係る弾性境界波デバイスの断面図(その2)である。 図7(a)から図7(d)は実施例3に係る弾性境界波デバイスの断面図(その3)である。 図8(a)および図8(b)は実施例4に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図9(a)および図9(b)は実施例5に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図10(a)および図10(b)は実施例6に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図11は実施例7に係る弾性境界波デバイスの断面図である。 図12は実施例7に係る弾性境界波デバイスの表面波周波数に対する挿入損失を示す図である。
符号の説明
10 圧電基板
12 電極
14 酸化シリコン膜
16 酸化アルミニウム膜
20 吸音部
22a、22b、22c、22d、22e 凸部

Claims (12)

  1. 圧電性を有する第1媒質と、
    該第1媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、
    前記第1媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、
    前記第2媒質上に設けられた吸音部と、を具備することを特徴とする弾性境界波デバイス。
  2. 前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質と前記吸音部との間に設けられた第3媒質を具備することを特徴とする請求項1記載の弾性境界波デバイス。
  3. 圧電性を有する第1媒質と、
    該第1媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、
    前記第1媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、
    前記第2媒質上に設けられた凸部と、を具備することを特徴とする弾性境界波デバイス。
  4. 前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部は前記電極とは異なる周期性を有することを特徴とする請求項3記載の弾性境界波デバイス。
  5. 前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部は不規則に設けられたことを特徴とする請求項3記載の弾性境界波デバイス。
  6. 前記凸部は前記第2媒質と同じ材料からなることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項記載の弾性境界波デバイス。
  7. 前記凸部は前記第2媒質と異なる材料からなることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項記載の弾性境界波デバイス。
  8. 前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部の一部は前記第2媒質と同じ材料からなり、複数の前記凸部のうち他の一部は前記第2媒質と異なる材料からなることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項記載の境界波デバイス。
  9. 前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質と前記凸部との間に設けられた第3媒質を具備することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項記載の弾性境界波デバイス。
  10. 前記凸部は前記第3媒質と同じ材料からなることを特徴とする請求項9記載の弾性境界波デバイス。
  11. 前記凸部は複数設けられ、複数の前記凸部の一部は前記第2媒質と同じ材料からなり、複数の前記凸部のうち他の一部は前記第3媒質と同じ材料からなることを特徴とする請求項9記載の弾性境界波デバイス。
  12. 圧電性を有する第1媒質と、
    該第1の媒質上に設けられた弾性波を励振する電極と、
    前記第1媒質と異なる材料からなり、前記第1媒質上に前記電極を覆うように設けられた第2媒質と、
    前記第1媒質および前記第2媒質とは異なる材料からなり、前記第2媒質上に設けられた第3媒質と、を具備し、
    前記第3媒質の膜厚は前記電極の周期の0.25倍以上であることを特徴とする弾性境界波デバイス。
JP2006061693A 2006-03-07 2006-03-07 弾性境界波デバイス Active JP4937605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061693A JP4937605B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 弾性境界波デバイス
KR20070021012A KR100856218B1 (ko) 2006-03-07 2007-03-02 탄성 경계파 디바이스
US11/714,157 US20070210676A1 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Elastic boundary wave device
CNB200710086021XA CN100559710C (zh) 2006-03-07 2007-03-07 弹性边界波器件
US12/431,427 US7830067B2 (en) 2006-03-07 2009-04-28 Elastic boundary wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061693A JP4937605B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 弾性境界波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243473A true JP2007243473A (ja) 2007-09-20
JP4937605B2 JP4937605B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38478231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061693A Active JP4937605B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 弾性境界波デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070210676A1 (ja)
JP (1) JP4937605B2 (ja)
KR (1) KR100856218B1 (ja)
CN (1) CN100559710C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066367A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Fujitsu Limited 弾性境界波デバイス、およびそれを用いた通信機
JP2009267905A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp 弾性波素子と、これを用いたフィルタ及び電子機器
JP2010041096A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス
US7915786B2 (en) 2007-08-14 2011-03-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Elastic boundary wave device
JPWO2010131606A1 (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JPWO2017159409A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-18 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002083B4 (de) * 2006-09-21 2018-05-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Grenzflächenschallwellenvorrichtung
WO2008078481A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
DE102007012383B4 (de) * 2007-03-14 2011-12-29 Epcos Ag Mit geführten akustischen Volumenwellen arbeitendes Bauelement
DE102008016613B4 (de) * 2008-04-01 2010-04-15 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements mit mindestens einer dielektrischen Schicht und ein elektrisches Bauelement mit mindestens einer dielektrischen Schicht
US7939987B1 (en) * 2008-10-23 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave device employing reflective elements for confining elastic energy
JP4841640B2 (ja) * 2009-03-25 2011-12-21 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
US8085117B1 (en) * 2009-07-29 2011-12-27 Triquint Semiconductor, Inc. Slotted boundary acoustic wave device
KR20110054841A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2011102049A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 村田製作所 弾性波デバイス
EP2658123B1 (en) * 2010-12-24 2019-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same.
JP6288110B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN104868873A (zh) * 2015-05-27 2015-08-26 上海交通大学 一种多层复合结构声表面波器件基底
WO2017169514A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US20180041186A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Surface acoustic wave elements with protective films
US9970993B1 (en) * 2017-02-16 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Sensor system for measuring battery internal state
JP2018157564A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 酸窒化ケイ素膜により覆われたインターディジタル電極を含む弾性波デバイス
CN113726305B (zh) * 2020-05-25 2024-03-08 厦门市三安集成电路有限公司 表面声波装置
CN112737537A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 广东广纳芯科技有限公司 一种双层poi结构声表面波谐振器及制造方法
CN114362709B (zh) * 2021-12-03 2024-04-05 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种声学谐振器及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998552A (ja) * 1973-01-20 1974-09-18
JPS5188184A (ja) * 1974-12-20 1976-08-02
JPS52153647A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element
JPH1168496A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイスの構造及び製造方法
WO2004095699A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617487A (en) * 1984-09-22 1986-10-14 Alps Electric Co., Ltd. Piezoelectric elastic surface wave element with film of tantalum pentoxide or silicon nitride
JPH0821830B2 (ja) 1990-07-24 1996-03-04 株式会社村田製作所 表面波装置
JP2712842B2 (ja) 1991-01-11 1998-02-16 株式会社村田製作所 表面波装置およびその製造方法
JPH06112764A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 弾性境界波装置
JP2000232333A (ja) 1999-02-08 2000-08-22 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2001111377A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4535067B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 株式会社村田製作所 弾性境界波装置の製造方法及び弾性境界波装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998552A (ja) * 1973-01-20 1974-09-18
JPS5188184A (ja) * 1974-12-20 1976-08-02
JPS52153647A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Victor Co Of Japan Ltd Elastic surface wave element
JPH1168496A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイスの構造及び製造方法
WO2004095699A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915786B2 (en) 2007-08-14 2011-03-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Elastic boundary wave device
WO2009066367A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Fujitsu Limited 弾性境界波デバイス、およびそれを用いた通信機
KR101035173B1 (ko) 2007-11-19 2011-05-17 다이요 유덴 가부시키가이샤 탄성 경계파 디바이스, 및 그것을 이용한 통신기
JP4995923B2 (ja) * 2007-11-19 2012-08-08 太陽誘電株式会社 弾性境界波デバイス、およびそれを用いた通信機
US8264299B2 (en) 2007-11-19 2012-09-11 Taiyo Yuden Co., Ltd. Boundary acoustic wave device and communication equipment
JP2009267905A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp 弾性波素子と、これを用いたフィルタ及び電子機器
JP2010041096A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス
JPWO2010131606A1 (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JPWO2017159409A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-18 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100856218B1 (ko) 2008-09-03
US20070210676A1 (en) 2007-09-13
US7830067B2 (en) 2010-11-09
JP4937605B2 (ja) 2012-05-23
US20090212659A1 (en) 2009-08-27
KR20070092110A (ko) 2007-09-12
CN101034879A (zh) 2007-09-12
CN100559710C (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937605B2 (ja) 弾性境界波デバイス
US7486001B2 (en) Boundary acoustic wave device
JP4636179B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2010068546A (ja) 弾性境界波フィルタ
JP2008109413A (ja) 弾性波デバイスおよびフィルタ
JP2007329584A (ja) 弾性境界波素子、共振器およびフィルタ
JPWO2007108269A1 (ja) 弾性波共振子
JPWO2010131450A1 (ja) アンテナ共用器
JP4636178B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4571200B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2007507130A (ja) 横方向のモードが抑制される音波により動作する変換器
JP6940012B2 (ja) フィルタ装置
US7772942B2 (en) Elastic wave filter utilizing a sub-propagation mode response to increase out of band attenuation
JP2008035220A (ja) 弾性表面波装置及び通信装置
JP4308398B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2011105317A1 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2000106519A (ja) 弾性表面波素子
JP4957074B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP2008211277A (ja) 弾性表面波素子
JP4055651B2 (ja) 表面波装置
CN220067386U (zh) 一种体声波谐振器及滤波器
JP2004363824A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2005198020A (ja) 弾性表面波装置
JP2008103953A (ja) 弾性表面波素子片
JPH0555871A (ja) 縦結合多重モードsawフイルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250