JP2007227655A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227655A
JP2007227655A JP2006047126A JP2006047126A JP2007227655A JP 2007227655 A JP2007227655 A JP 2007227655A JP 2006047126 A JP2006047126 A JP 2006047126A JP 2006047126 A JP2006047126 A JP 2006047126A JP 2007227655 A JP2007227655 A JP 2007227655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
substrate
ions
ion implantation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006047126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagamachi
信治 長町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ion Engineering Research Institute Corp
Original Assignee
Ion Engineering Research Institute Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ion Engineering Research Institute Corp filed Critical Ion Engineering Research Institute Corp
Priority to JP2006047126A priority Critical patent/JP2007227655A/ja
Publication of JP2007227655A publication Critical patent/JP2007227655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】簡便な加熱装置で高信頼性及び高品質を有するSiCを材料とする半導体素子を製造する方法を提供する。
【解決手段】SiCからなる基板を400℃以下に加熱して、当該基板にイオン注入を行う工程を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、高信頼性及び高品質を有する半導体素子を低コストで製造しうる半導体素子の製造方法に関するものである。
SiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)は、Si(ケイ素)に比べてバンドギャップが約3倍広く、絶縁破壊電界強度(約10倍)、飽和電子速度(約2倍)、熱伝導度(約3倍)等の物性値も優れ、かつ、耐熱性(融点)も高い。SiCはこのような優れた特性を有するため、次世代のパワーデバイスや高周波デバイス、高温動作デバイス等の半導体デバイスへの応用が期待されている。
SiCを材料とする半導体素子は、一般的には、SiC基板内に素子の種類に応じて必要な領域を設けることにより形成され、例えば、ダイオードであれば、p型層、i層(イントリンシック層)、n型層等を形成し、電界効果トランジスタ(FET)の場合には、ソース・ドレイン層、チャネル層等を設ける。このとき、SiC基板中の特定の領域を所望の伝導型(導電型)にするために、n型にする場合にはN(窒素)、P(リン)、As(砒素)等のイオンを、p型にする場合にはB(ホウ素)、Al(アルミニウム)等のイオンをドーパントとして不純物ドーピングを行うが、SiCは1300℃までは熱的、化学的、機械的に非常に安定であるため、不純物拡散係数が小さい。このためSiCのドーピング手法として熱拡散法は使用が困難であり、化学的・熱力学的制約を受けることなく注入領域の不純物濃度と注入深さとを正確に制御できるイオン注入法が唯一かつ最良の方法として広く採用されている。
通常、基板にイオン注入を行うと、不純物イオンの衝突によって半導体材料の結晶構造が破壊され損傷が生じ、イオン注入量が多い場合はアモルファス化にまで至る。このため、イオン注入後は高温熱アニール処理を行うことが必要であり、例えば、イオン注入が施された基板をアニール炉内に設置し、アニール炉内に常圧のアルゴンガスを流しながら、基板を1000℃以上の高温に加熱することにより、基板中の不純物イオンが打ち込まれた領域の結晶性の回復と、打ち込まれたイオンの活性化とを行なう(非特許文献1)。
ところが、SiCは2元化合物半導体であり、また、SiCは立方晶系の3C−SiCや六方晶系の6H−SiC、4H−SiC等の多様な結晶構造(ポリタイプ)をとりうるため、一度アモルファス化した注入層をアニール処理によって再結晶化しても、Siのような非注入層からの固相エピタキシャル成長による完全な単結晶化は困難である。このため、近時、基板を高温に加熱してからイオン注入を行う高温イオン注入法が提案されているが、そのために必要とされる温度は一般的に高いほど良いとされ、600℃以上、場合によっては800〜1000℃程度の高温に加熱される。
ETL NEWS 2001.2 超高温・超高速熱アニール処理による4H−SiCへの低抵抗n+型イオン注入層形成
しかしながら、上述したような高温下でのイオン注入は、そのための特別な基板ステージを必要とし、更に、加熱温度が高温になればなるほど、基板ステージの構造は熱遮蔽等のために複雑化し、かつ、大型化する。また、基板の昇温時間、降温時間も、加熱温度が高くなるほど長くなり、スループットの低下に繋がる。このため、上述したような高温下でのイオン注入は、SiC素子の製造にあたり、製造装置の高価格化、ひいてはプロセスコストの大幅な上昇とともに、製品の低信頼性及び低品質化の原因ともなり得る。
そこで本発明は、SiCを半導体材料として、簡便な加熱装置で高信頼性及び高品質を有する半導体素子を製造する方法を提供すべく図ったものである。
すなわち本発明に係る半導体素子の製造方法は、SiCからなる基板を400℃以下に加熱して、当該基板にイオン注入を行う工程を有することを特徴とする。
本発明者が鋭意検討を行ったところ、従来当業者の間で周知となっていた、高温イオン注入法を用いてSiC基板にイオン注入を行う際には基板を1000℃前後の高温に加熱することが必要であるという知見に反して、イオン注入時の加熱はより低温で充分であることを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成されたものである。
SiCの結晶構造としては200種類以上のものが知られているが、本発明において半導体材料とするSiCとしては特に限定されずいずれの結晶構造を有するものであってもよく、例えば、立方晶系の3C−SiCや六方晶系の6H−SiC、4H−SiC等の構造を有するものが挙げられる。
本発明においてSiC基板に不純物イオンを注入する際には、SiC基板を400℃以下に加熱する。SiC基板が400℃以下に加熱されていればそのSiCが元来有する結晶構造を維持したまま、同時に注入したイオンの活性化を行うことができる。好ましくい加熱温度は300℃以下であり、より好ましくは200℃以下である。
ここで、SiC基板の加熱方法としては特に限定されず、イオン注入装置内の基板照射位置に取り付けてSiC基板を所定温度まで加熱し得る加熱装置であれば、抵抗加熱でも赤外線加熱でも、又は媒体を介した加熱によるものを用いてもよい。
本発明においてSiC基板に注入するイオンとしては特に限定されず所望の伝導型に応じて公知のイオンより適宜選択すればよく、例えば、n型にする場合にはN、P、As等のイオンを注入し、p型にする場合にはB、Al等のイオンを注入する。これらの各イオン種の注入量(ドーズ量)と、SiCが元来有する結晶構造を維持したまま同時に注入したイオンの活性化を行うことができるSiC基板の加熱温度との関係は、以下の表1に示すとおりである。
なお、本発明者はイオン注入量が充分少ない場合はSiC基板の加熱自体が不要であることも見出した。
本発明は半導体素子の製造方法に係るが、本発明において製造する半導体素子としては特に限定されず、例えば、FET等のトランジスタ、サイリスタ(SCR)、ダイオード(整流器)、発光ダイオード(LED)等の公知の半導体素子が挙げられる。なかでも、本発明はパワー半導体デバイスを製造するために好適に用いられる。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、上述のイオン注入工程(不純物拡散工程)以外の工程は従来公知の半導体素子の製造方法と同様であってよい。例えば、プレーナ型の拡散形半導体素子を製造する場合は、ウェーハを切り出した後、洗浄工程、酸化工程、フォトリソグラフィ工程、前記イオン注入工程、成膜工程からなる前工程を経て、更に、ダイシング工程、マウント工程、ボンディング工程、封入工程、検査工程からなる後工程を経て半導体素子が完成する。
このように本発明によれば、従来、高温イオン注入法実施時には、600℃以上、場合によっては800〜1000℃程度の高温まで加熱していたSiC基板を、400℃以下の低温に加熱すればよい。このため、基板加熱装置は構造が単純でかつ小型のものでよく、昇温、降温に要する時間も短くてすむので得られる製品の歩止まりもよい。したがって、高品質で高信頼性を有する半導体素子を低コストで製造することができる。また比較的低温で注入することにより、高温注入で顕著なSiC基板の表面の荒れを最小限に抑えることもできる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
<Alイオンの注入>
清浄なバルク4H−SiC基板及び6H−SiC基板の8mm角の断片を、抵抗加熱による高温注入用治具上に固定し、室温(RT)〜500℃まで加熱温度を変化させて、150keVのAlイオンを1×1015cm−2注入した。イオン注入後、RBS法(ラザフォード後方散乱法)により2MeVのHeイオンビームを結晶軸に沿って入射し、後方に散乱されたHeイオンのエネルギー分布を測定することにより、基板中に存在する損傷を評価した。結果は図1に示した。
図1の横軸は後方散乱したHeビームのエネルギーに対応し、縦軸は該当するエネルギーのHe強度を示す。図1中のRandomは、試料結晶に対して軸チャンネルの条件も面チャンネルの条件も外して測定した結果であり、もし試料がアモルファスになっているとするならば、結晶軸方向にHeビームを入射させてもこれに近いHeの強度が得られる。図1中のVirginは、未注入のSiC基板の結晶軸方向にHeビームを入射させたときのスペクトルを示す。注入後の損傷が無視できるならば、その結果はここに示されるスペクトルに近いものとなる。測定結果が両者の間にあるときにはどちらに近いかにより、どの程度がアモルファス化しているかを見積もることができる。
図1に示すように、室温でイオン注入を行った場合はSiC基板のAlイオン注入部位はほとんどアモルファスの状態になっているのに対し、SiC基板の加熱温度を上昇していくと基板損傷(アモルファス化)の程度は150℃の直前で急激な変化を示し、150℃では損傷が室温時の半分程度となった。これは物理現象としては、イオン注入時の「自己アニール効果」が150℃付近で急に発現することに対応する。更に基板加熱温度の上昇とともにアモルファス化は軽減して行き、300℃においては1/4程度にまで低減した。また比較的低温で注入することにより、高温注入で顕著なSiC基板の表面の荒れを最小限に抑えることもできることも判明した。
アモルファス化の割合を半分以下程度に低減できれば、活性化アニール後に異なった構造が混入することなくほぼ完全に単結晶構造が回復することが知られているので、高温イオン注入法を用いて1×1015cm−2のAlイオンを注入する場合のSiC基板の加熱温度は200〜300℃程度でよいことが判明した。
本発明により、高品質で高信頼性を有する半導体素子を低コストで製造することが可能となる。
室温〜500℃までSiC基板の加熱温度を変化させてAlイオンを注入した場合の基板損傷をRBS法で評価した結果を示すグラフ。

Claims (5)

  1. SiCからなる基板を400℃以下に加熱して、当該基板にイオン注入を行う工程を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記SiCからなる基板の加熱温度が、150〜400℃である請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. イオンの注入量が各イオン種に対して下記のとおりである請求項2記載の半導体素子の製造方法。
    Alイオン:5×1013cm−2以上
    Bイオン:2×1014cm−2以上
    Pイオン:5×1013cm−2以上
    Bイオン:1×1014cm−2以上
  4. 前記SiCからなる基板の加熱温度が、150℃未満である請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. イオンの注入量が各イオン種に対して下記のとおりである請求項4記載の半導体素子の製造方法。
    Alイオン:5×1013cm−2未満
    Bイオン:2×1014cm−2未満
    Pイオン:5×1013cm−2未満
    Bイオン:1×1014cm−2未満

JP2006047126A 2006-02-23 2006-02-23 半導体素子の製造方法 Pending JP2007227655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047126A JP2007227655A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047126A JP2007227655A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227655A true JP2007227655A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38549164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047126A Pending JP2007227655A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007227655A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059984A1 (de) 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung, welche eine Siliziumkarbid-Schicht enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
JP2010239152A (ja) * 2010-06-23 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2012513092A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 凝縮性ガス冷却システム
US9659775B2 (en) 2015-02-25 2017-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method for doping impurities, method for manufacturing semiconductor device
US9825145B2 (en) 2015-04-24 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device including forming an electric field control region by a laser doping technology
CN113496881A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板底部氧化层增厚结构的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124669A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2004097914A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体装置の製造方法
JP2005101255A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005229105A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2007142116A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124669A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2004097914A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体装置の製造方法
JP2005101255A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005229105A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2007142116A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059984A1 (de) 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung, welche eine Siliziumkarbid-Schicht enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
JP2009252811A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US8252672B2 (en) 2008-04-02 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device comprising silicon carbide layer and method of manufacturing the same
DE102008059984B4 (de) * 2008-04-02 2014-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen von einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP2012513092A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 凝縮性ガス冷却システム
JP2010239152A (ja) * 2010-06-23 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
US9659775B2 (en) 2015-02-25 2017-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Method for doping impurities, method for manufacturing semiconductor device
US9825145B2 (en) 2015-04-24 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device including forming an electric field control region by a laser doping technology
CN113496881A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 成都蓉矽半导体有限公司 碳化硅基板底部氧化层增厚结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971340B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
CN109478495B (zh) 半导体基板
JP6272488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4971994B2 (ja) 増大した少数キャリアライフタイムを有する炭化珪素結晶を製造するプロセス
JP2017228783A5 (ja)
TW201246298A (en) Method for manufacturing semiconductor epitaxial wafer, semiconductor epitaxial wafer and method for manufacturing solid state imaging device
JP2007227655A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009542005A5 (ja)
JP2012146716A (ja) 半導体装置の製造方法
US6577386B2 (en) Method and apparatus for activating semiconductor impurities
JP2018052749A (ja) n型SiC単結晶基板及びその製造方法、並びにSiCエピタキシャルウェハ
JP2016072630A (ja) GaNを主成分とする半導体をドープするための方法
JP2018160641A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
KR100694681B1 (ko) 수직형 소자용 후면 옴 접촉부의 저온 형성 방법
TWI295824B (en) Method for fabricating semiconductor device
CN115692181A (zh) 在碳化硅(SiC)衬底上制造欧姆接触的方法
JP2004356257A (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法
CN111771259B (zh) 通过Al/Be共注入p型掺杂碳化硅的方法
JP3834658B2 (ja) 薄膜及びp型酸化亜鉛薄膜製造方法と半導体デバイス
JP2008544945A (ja) 酸素感受性の高いケイ素層及び該ケイ素層を得るための方法
JP2017220653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005132648A (ja) n型半導体ダイヤモンドの製造方法及びn型半導体ダイヤモンド
JPH08148443A (ja) 不純物のイオン注入方法
JP2009049219A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5979625B2 (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090224

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424