JP2007216946A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216946A
JP2007216946A JP2007002177A JP2007002177A JP2007216946A JP 2007216946 A JP2007216946 A JP 2007216946A JP 2007002177 A JP2007002177 A JP 2007002177A JP 2007002177 A JP2007002177 A JP 2007002177A JP 2007216946 A JP2007216946 A JP 2007216946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
braking
master cylinder
stroke
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007002177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018093B2 (ja
Inventor
Akihiro Ito
明弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to US11/621,842 priority Critical patent/US8480185B2/en
Priority to JP2007002177A priority patent/JP5018093B2/ja
Priority to EP07100660.5A priority patent/EP1810905A3/en
Priority to CN2007100011453A priority patent/CN101003271B/zh
Publication of JP2007216946A publication Critical patent/JP2007216946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018093B2 publication Critical patent/JP5018093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Abstract

【課題】車両停止時にモータの駆動音の変化が無駄に生じることを防止する。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、車両が停止していることを検出しているときに(ステップS4)、操作量が減少した場合は(ステップS8〜ステップS10)、制動力の低下を禁止する(ステップS14)。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキペダルの踏込み操作により、エネルギー源のエネルギーを利用して制動力を発生させ、かつそれとは個別に、制動力を制御可能な制動制御装置に関する。
従来の発明は、ブレーキペダルの操作または操作量をセンサで検出して、その検出した値に基づいて、制動力を発生させる、いわゆるバイワイヤ方式の制動装置が開示されている。
この制動装置では、運転者がブレーキペダルの操作をしたときに、ブレーキペダルの踏込みに対応するようモータを作動させて、ブレーキペダルの踏込みに応じた制動力に制御するものである。
特開平11一165620号公報
しかし、車両停止時に運転者のブレーキペダルの動作に対応して不要にモータが作動すると、停止を保っている状態で、モータの駆動音の変化が無駄に生じる。
上記問題を解決するために、本願発明にかかる制動制御装置は、車両が停止している間は、ブレーキ操作子の操作量が減少したときは、制動力の低下を禁止することを特徴とする。
本発明によれば、車両停止中に、ブレーキペダルのストロークが減少したときに、制動力の低下を禁止するので、再度ブレーキペダルを踏込んでも、前記保持している制動力まで制動力を上昇させる必要がないので、次に制動力を上昇させるときまで音の発生を無くすことができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
図1は、第1の実施形態に係るブレーキ制御装置(制動制御装置)の概略構成図を示す。図1に示すように、図中符号1はブレーキペダル(ブレーキ操作子)、符号2はブレーキペダル1の踏込み量に応じて昇圧されるマスタシリンダである。マスタシリンダ2は2つの出力流路を有するマスタシリンダであり、これらの2つの出力流路に作動流体圧を出力する。以下、一方の出力流路をプライマリ側流路、他方の出力流路をセカンダリ側流路と称す。そして、一方の出力流路の作動流体圧は、遮断弁(待機時開)3a,3bを介して車輪5a,5bに制動力を発生させるホイルシリンダ6a,6b(制動力発生手段)に、他方の出力流路の作動流体圧は、遮断弁(待機時開)3c,3dを介して車輪5c,5dに制動力を発生させるホイルシリンダ6c,6dに供給される。
また、マスタシリンダ2の各出力側には、作動流体圧(マスタシリンダ圧Pm)を検出するための圧力センサであるマスタシリンダ圧センサ7a,7bが介装されている。マスタシリンダ2は、圧力発生室2a及び2bを有し、これらの圧力発生室2a,2bはシリンダ内のプライマリピストン2c、セカンダリピストン2dによって形成される。そして、圧力発生室2a内にはスプリング2eが設置され、圧力発生室2bにはスプリング2fが設置されている。
つまり、ブレーキペダル1が踏込まれると、その踏力によってインプットロッド17が前進してピストン2cが押圧されて圧力発生室2a内の流体が圧縮され,ピストン2dを移動させる。そして、圧力発生室2a,2bから夫々作動流体圧(マスタシリンダ圧Pm)は、出力流路へと出力されるように構成されている。ここで、圧力発生室2aからの出力流路がプライマリ側流路に相当し、圧力発生室2bからの出力流路がセカンダリ側流路に相当している。
また、マスタシリンダ2に並設されたリザーバ8には、アクチュエータ9(流体圧発生手段)が接続されている。このアクチュエータ9は、電動モータ9aと当該電動モータ9aによって回転駆動される油圧アクチュエータ9bとで構成される。電動モータ9aは、後述するコントロールユニット30(制動手段)により制御される。そして、アクチュエータ9とホイルシリンダ6a〜6dとは常開電磁弁(待機時開)4a〜4dを介して夫々接続されており、アクチュエータ9から出力される制動圧のホイルシリンダ6a〜6dへの供給を制御するように構成されている。この実施形態では、アクチュエータ9が制動アクチュエータに相当する。さらに、ホイルシリンダ6a〜6dとリザーバ8とは常閉型電磁弁(待機時閉)11a〜11dを介して夫々接続されており、ホイルシリンダ6a〜6dからリザーバ8への液圧の排出を制御するように構成されている。
また、マスタシリンダ2の一方の出力側における遮断弁3c,3dの上流側には、常閉型(待機時閉)の電磁開閉弁であるストロークシミュレータカット弁13を介してストロークシミュレータ12が接続されている。ブレーキ制御装置(ブレーキバイワイヤシステム)が起動しており且つ正常時には、遮断弁3a〜3dが閉じられてマスタシリンダ2とホイルシリンダ6a〜6dとを遮断すると共に、ストロークシミュレータカット弁13は通電状態で開状態となり、当該出力側とストロークシミュレータ12とを接続する。そして、ストロークシミュレータカット弁13が開状態であるとき、ストロークシミュレータ12は、ブレーキペダル1の踏込みに応じてマスタシリンダ2から出力される作動流体圧を吸収するように構成されている。
このストロークシミュレータ12は、シリンダと、このシリンダ内に摺動自在に配設されたピストン12aと、ピストン12aを付勢するコイルスプリング12bとで構成されており、ブレーキペダル1のストロークに応じたペダル反力を発生する。さらに、このブレーキ制御装置は、ブレーキペダル1の踏込み量(ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pm)を検出するためのストロークセンサ18と、ホイルシリンダ6a〜6dの作動流体圧を検出するためのホイルシリンダ圧センサ19a〜19dとを備えている。
そして、遮断弁3a〜3d、常開型電磁弁4a〜4d、常閉型電磁弁11a〜11d(液圧保持手段)及びストロークシミュレータカット弁13の夫々は、ソレノイドに供給されるコントロールユニット30からの制御信号によって開閉状態が制御され、当該制御信号がオフ状態(非通電状態)であるときに待機状態(常閉型なら閉状態、常開型なら開状態)となり、オン状態(通電状態)であるときにオフセット位置(常閉型なら開状態、常開型なら閉状態)に切り換わるように構成されている。このような構成により、マスタシリンダ2からホイルシリンダ6a〜6dへ液圧を供給可能な複数の制動系統(本実施形態では4系統)を有することになる。
コントロールユニット30は、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を介装して構成される。そして、このコントロールユニット30では、通常動作時には、各弁の開閉状態を図1に示す状態とする。つまり、マスタシリンダ2とホイルシリンダ6a〜6dとの間の遮断弁3a〜3dを閉状態とすることにより、マスタシリンダ2とホイルシリンダ6a〜6dとを遮断する。一方、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmをストロークセンサ18で検出し、マスタシリンダ圧Pmをマスタシリンダ圧センサ7a,7b(操作力検出手段)で検出し、その検出したストロークSp及びマスタシリンダ圧Pmに応じて目標減速度Gtを算出し、その算出した目標減速度Gtに基づいて、アクチュエータ9を駆動することでホイルシリンダ6a〜6dに供給する液圧(制動液圧)を発生させると共に、常開型電磁弁4a〜4d及び常閉型電磁弁11a〜11dを制御する。さらに、このときストロークシミュレータカット弁13を開状態として、ストロークシミュレータ12によってブレーキペダル1の踏込みを吸収する。
また、コントロールユニット30は、車両停止時に、図2に示すような処理を行う。図2に示すように、処理を開始すると、先ずステップS1において、ストロークセンサ18によりブレーキペダル1のストロークSpまたは、マスタシリンダ圧Pmを検出する。続いてステップS2において、シフトレンジを読込む。例えば、車両に搭載されていて、シフトレンジを検出するセンサに基づいて、シフトレンジを読込む。
続いてステップS3において、車速Vを読み込む。例えば、車両に搭載されていて、車輪速を検出する車輪速センサに基づいて、車速Vを読み込む。続いてステップS4において、前記ステップS3で検出した車速Vに基づいて、車両が停止しているか否かを判定する(停止検出手段)。ここで、車速Vが0の場合(V=0)、車両が停止していると判定して、ステップS5に進み、車速Vが0でない場合(V≠0)、車両が走行していると判定して、当該図2に示す処理を終了する(前記ステップS1から再び処理を開始する、以下同様)。
ステップS5では、勾配路の勾配の大きさを算出する。例えば、車両に搭載されていて、車両の前後加速度を検出する加速度センサに基づいて、予め実験および演算に基づき設定したマップ等を図示しない記憶装置に記憶しておき路面の勾配の大きさ設定する。ここでは、勾配路の勾配の大きさを算出するために加速度センサを用いたが、サスペンションにストロークセンサを備え、サスペンションのストロークに基づき勾配路の勾配の大きさを算出しても良い。
続いてステップS6において、車両の停止を保持するのに必要最小限のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを閾値Spthまたは閾値Pm(停止保持可能操作量または操作力)に設定しており、次のように算出する。例えば、車両が停止している場合に、車両が前進する前進トルク(クリープトルクや半クラッチによる駆動トルク)が作用している場合には、そのトルクを相殺するような制動トルクが発生するストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを閾値SpthまたはPmthに設定する。
また、勾配路に停車していることで車両が後退する後退トルクが作用している場合には、その車両に作用する後退トルクも考慮して、前記閾値Spthまたは閾値Pmthを設定する。すなわち、当該勾配路に停車していることに起因して車両に作用する後退トルクと車両に搭載した駆動源(エンジンや電動モータ)から車両が受ける前進トルクとの差分値が、車両を移動させる方向に大きくなるほど、車両の停止を保持するのに必要最小限のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを大きくし、そのストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを閾値SpthまたはPmthとして設定する。
次に、道路の勾配度を検出する勾配度算出手段を備え、その勾配度算出手段の算出結果に基づいて、勾配路に停止中に車輪に作用するトルクを算出する。続いてステップS7において、前記ステップS1で読み込んだストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが前記ステップS6で算出した閾値SpthまたはPmthよりも大きいか否かを判定する。ここで、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmthよりも大きい場合、ステップS8に進み、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmth以下の場合、ステップS15に進む。
ステップS8では、フラグFLUGが0か否かを判断し、すなわち、制動力を解除しているか否かを判断する。FLUGが0のとき、すなわち制動力を解除しているときは、ステップS9へ進み、FLUGが0でないとき、すなわち制動力を解除していないときは、ステップS10へ進む。ステップS9では、ストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)にステップS1で検出したストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを入力しステップS10へと進む。
ステップS10では、ステップS9にて得たストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)とストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの大きさとを比較する、すなわち、踏込みに対応する制動力よりもメモリしている制動力が小さいか否かを判断する。ストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)の方がストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの方が大きいときは、ステップS14へ進み、今回のストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)に前回のストローク最大値Spmax(n−1)を入力し制御を終了する。ストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)の方がストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmより小さいときは、ステップS11へ進み、ストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)にストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを入力する。
次にステップS12へ進みフラグFLUGを1とし、ストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)に対応する制動力発生させる。すなわち、コントロールユニット30は、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに基づいて、アクチュエータ9を駆動してホイルシリンダ6a〜6dに供給する制動液圧(ホイルシリンダ圧)を発生させると共に、常開型電磁弁4a〜4d及び常閉型電磁弁11a〜11dを制御する。
ステップS7において、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmth以下の場合、ステップS15に進むと、前記ステップS2で読込んだシフトレンジがPレンジか否かを判定する(停車検出手段)。ここで、シフトレンジがPレンジの場合、ステップS16に進み、シフトレンジがPレンジでない場合、ステップS19に進む。
ステップS16では、前記ステップS1にて検出したストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが0か否か判断する。ここで、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が0ではないとき、すなわち、運転者がブレーキペダル1を踏込んでいるときは、ステップS14へ進み、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が0のとき、すなわち、運転者がブレーキペダル1を踏込んでいないときは、ステップ17へと進む。
ステップS17において、制動力を0にする(解除手段)。すなわち、アクチュエータ9を停止して、ホイルシリンダ6a〜6dに供給する制動液圧(ホイルシリンダ圧)を、常閉型電磁弁11a〜11dを開くことにより制動力を解除する。
一方、ステップS15にて、シフトレンジがPレンジではない場合は、ステップS19にて、ステップS1にて検出したストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力を発生させる。
次にステップ18へ進み、Spmax(n)に0を入力し、ステップS21へ進み、フラグFLUGを0として制御を終了する。
(動作、作用)
ステップS1からステップ6において、車両の停止を検出すると、勾配の大きさを算出し、車両が前記勾配において停止しても、停止することが可能なストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの下限値である閾値SpthまたはPmthを算出する。
次に、ステップS7とステップS8において、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmthより大きく、制動力を解除しているか否かをステップS8にて判断し、ブレーキペダル1を踏込まず制動力を解除していると判断したときは、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力を発生させる。ブレーキペダル1を踏込んで制動力を解除していないとステップ8にて判断すると、ステップS10へ進む。
その後、ステップS10からステップS12で、ステップS9にて記憶したストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)とステップS1で検出したストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmとを比較し、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値がストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)より大きい値のとき、すなわち、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmからストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)へと踏増したとき、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力となるまで制動力を増加させる。一方、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値がストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)より小さいとき、すなわちストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmを踏戻したとき、前回のストローク最大値Spmax(n−1)に基づく制動力を保持する。
また、ステップS8においてストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が閾値SpthまたはPmthより小さいと判断されたときは、ステップS15以降の制御へと進む。ステップS15からステップS18において、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧PmよりステップS7で算出した閾値SpthまたはPmthの方が大きいと判断すると、シフトレンジがPレンジに入っている間に、ステップS16において、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が0以上のとき、すなわち、ブレーキペダル1を完全に踏戻さない場合には、ステップS14へ進み今回のストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)に前回のストローク最大値Spmax(n−1)を入力する。すなわち、シフトレンジがPレンジに入っていてストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが0以下でなければ、制動力を保持する。一方、ステップS16において、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が0のとき、すなわち、ブレーキペダル1を完全に戻している場合には、運転者に制動力解除の意思があるとして、ステップS17において制動力を解除する。その後、ステップS18において、記憶していたストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)の値をクリアする。
また、ステップS12において、シフトレンジがPレンジに入っていない場合、ステップS19へ進む。すなわち、運転者に停車の意思が無いときには、ステップS1において検出したストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力を発生させて、ステップS18において、記憶していたストローク最大値Spmax(n)またはマスタシリンダ最大圧Pmmax(n)の値をクリアする。
ここで、図3を用いて、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pm、アクチュエータ9と制動力の動作の関係を説明する。図3は車両停止中に運転者がブレーキペダル1をポンピング操作している場合のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmや制動力の経時変化を示しており、図3(c)は、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの経時変化を示し、図3(b)はそのときのアクチュエータ9の動作状態を示し、図3(a)は制動力の経時変化を示す。
本発明を適用することで、運転者によるブレーキペダル1のポンピング操作によるストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの変化は、図3(c)に実線で示すように、時間0〜t1において踏込むと運転者が要求する制動力が0の状態から増加する。そして、制動力を増加するため同図(b)に示すようにアクチュエータ9を駆動し、同図(a)に示すように、制動力を増加させる。
次に、時間t1〜t2において、図3(c)に示すようにブレーキペダル1を踏み戻すときは、同図(a)、(b)に示すようにアクチュエータ9の動作は停止させ制動力を保持する。一方、同図(c)に示すように、時間t2〜t3において、時間t1時のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pm以上にブレーキペダル1を踏込むと、同図(a)、(b)に示したように、踏増した分の制動力分が増加し、制動力がストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力に増加するまでアクチュエータ9を駆動する。時間t3〜t6においても同様の制御を行う。しかし、時間t6において、図3(c)に示すように、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmth以下になると、同図(a)、(b)に示すように、アクチュエータ9の駆動を停止したまま制動力を解除する。
図4は、前記図3と同様、車両停止中に、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmや制動力の経時変化を示す。車両が停止している状態で、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが減少しても、アクチュエータ9の駆動を停止することなく、常開型電磁弁4a〜4dを閉じることで制動力の上昇を抑制し、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが踏増されたときには、常開型電磁弁4a〜4dを開くことで制動力を増加させる。
図5は、前記図3と同様、車両停止中にブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmや制動力の経時変化を示す。ただし、シフトレンジがPレンジに入っている点で異なる。以下、前記図3と異なる部分について説明する。
時間t6〜t7において、シフトレンジがPレンジに入っているとき、図5(c)に示すように、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが減少しても、同図(a)、(b)に示すように、制動力をストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの減少に応じて減少させず保持する。そのときアクチュエータ9は駆動を停止したままである。そして、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが0、すなわち、完全に踏戻されると、制動力の値は0まで減少する。
図6は、前図5と同様、車両停止中にブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmや制動力の経時変化を示す。ただし、シフトレンジがPレンジに入っていない点で異なる。以下、前記図5と異なる部分について説明する。
時間0〜t6までは前図5と同様の制御である。しかし、時間t6において、図6(c)に示すようにストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが閾値SpthまたはPmth以下の値を示すと、同図(a)に示すように、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmの値が減少しても、制動力は保持されることなく、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmに対応する制動力に制御される。
(効果)
次に効果を説明する。前述したように、車両停止中に、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmが減少したときに、制動力を保持するので、再度ブレーキペダル1を踏込んでも、前記保持している制動力まで制動力を上昇させる必要がないので、次に制動力を上昇させるときまで音の発生を無くすことができる。さらに、不要な制動力を上昇させるエネルギーを抑制することができる。
車両停止中に、前記保持している制動力に対応するストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmより、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはブレーキペダル1が大きな値を示すと、そのブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmの増加分に対応する制動力を出力するので、制動力を上昇させるときに生じる音の発生時間を短くすることができる。
アクチュエータ9の出力を保持して、制動力を保持することができる。このとき、アクチュエータ9の出力を保持している間はアクチュエータ9の駆動音が抑制できる。
車両停止時に、ホイルシリンダ6a〜6dの制動圧を常開型電磁弁4a〜4dを閉じて保持することでアクチュエータ9の駆動音が抑制できる。
車両の停止を維持するのに必要なブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmに対応する制動力を算出し、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmに対応する制動力が、前者の制動力を下回ると制動力の保持を解除する。したがって、例えば、車両停止中にブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmがある程度の大きさまで減少する場合とは、運転者が車両停止状態を維持しようとする意思がなくなっている場合と考えられ、この場合には、運転者が再度、ブレーキペダル1を踏み増して、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmを増加させるようなことが少なくなる、すなわち、アクチュエータ9の駆動が少なくなると言えるから、前記閾値SpthまたはPmthを設けることで、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmの増加によるアクチュエータ9の不要な駆動を最適に抑制しつつも、運転者の意思に沿った制動状態にできる。
ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmが閾値SpthまたはPmth以下のとき、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmに対応する制動力に制御することで、車両の発進時、運転者の意思に沿って制動力の解除が行われる。
また、前述のように、シフトレンジがPレンジになっているように、ブレーキペダル1の踏込み操作がなくても車両が停止維持可能な状態である場合には、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmが閾値SpthまたはPmth以下になる場合でも、制動液圧を減圧しないようにしている。シフトレンジがPレンジになっている場合には、ブレーキペダル1の踏込み操作に関係なく車両が停止維持されるから、この場合に、たとえブレーキペダル1が踏み戻されてマスタシリンダ圧Pmが閾値以下になった場合でも、制動液圧を減圧しないようにすることで、制動液圧を増加させる操作をなくし、結果として、ブレーキペダル1のストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmまたはマスタシリンダ2に生じる圧力Pmの増加によるアクチュエータ9の不要な駆動を抑制できる。この場合、さらに、不要なエネルギー消費を抑制できる。
以上、本発明の実施形態を説明した。しかし、本発明は、前記実施形態として実現されることに限定されるものではない。すなわち、前記実施形態では、制動力を発生させる制動アクチュエータがアクチュエータ9である場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、制動力を発生させる制動アクチュエータが電動モータでホイルシリンダのキャリパのピストンを押付けするタイプ(電動キャリパ)であっても良い。すなわち、本発明は、油圧ブレーキシステム(EHB)に適用されることに限定するものではなく、電動ブレーキシステム(EMB)に適用されても良い。この場合でも、電動キャリパを駆動して制動力を制御する場合について、前述したアクチュエータ9を駆動して制動液圧を制御する場合について得た効果と同様に、電動キャリパのモータ駆動音の抑制や消費エネルギーの抑制が図れ、同様な効果を得ることができる。
また、前記実施形態では、前記ブレーキペダル1の踏込み操作がなくても車両が停止保持可能な状態である場合として、シフトレンジがPレンジになっている場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、ブレーキペダル1の踏込み操作がなくても車両が停止保持可能な状態である場合を、パーキングブレーキが作動している場合としても良い。
また、前記実施形態では、前記ブレーキペダル1の踏込み操作がなくても車両が停止保持可能な状態である場合に、閾値(下限値)を小さくする方向に補正することとして、閾値を0にする場合を説明した。しかし、これに限定されるものではなく、閾値(下限値)を小さくする方向に補正することとして、補正後の閾値を、補正前の閾値よりも小さいが、0よりも大きい値にしても良い。これにより、閾値を0にする場合と同様に、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが本来の閾値(補正前の閾値)以下になる場合でも、制動液圧を減圧しないこととする効果を得ることができる。
また、前記実施形態では、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが最大値を更新しない場合、アクチュエータ9の駆動を制限することとして、アクチュエータ9を駆動しないようにしている。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが最大値を更新しない場合、アクチュエータ9を駆動させるが、その駆動状態を制限しても良い。この場合、例えば、運転者がアクチュエータ9の駆動音が気にならないレベルでアクチュエータ9を駆動する。これにより、例えば、ストロークSpまたはマスタシリンダ圧Pmが最大値を更新しない場合でも、制動力を変化させることができるようになる。
また、前記実施形態では、ブレーキ制御装置(制動制御装置)の具体的構成を図1に示した。しかし、これに限定されるものではない。図6は、ブレーキ制御装置(制動制御装置)の他の構成を示す。図6に示すブレーキ制御装置の基本的構成は、前記図1に示したブレーキ制御装置の構成と同一であり、以下の説明では、図6に示すブレーキ制御装置において、前記図1に示すブレーキ制御装置の構成と同一符号を付してある構成については、特に言及しない限りは同一であるとして、説明を省略する。
図6に示すように、マスタシリンダ2の各出力側には、センサ21a,21bが介装されている。また、マスタシリンダ2に設けたリザーバ8には、車輪5a,5b側と車輪5c,5d側とにそれぞれポンプ22,23が接続されている。このポンプ22,23はそれぞれ、電動モータ22a,23aと当該電動モータ22a,23aによって回転駆動される油圧ポンプ22b,23bとで構成される。電動モータ22a,23aは、コントロールユニット30により制御される。また、リザーバ8と各ポンプ22,23とは、リリーフ弁24a,24bを介して夫々接続されている。また、アクチュエータ9と常開電磁弁(待機時開)4a〜4dとはチェック弁25a〜25dを介して夫々接続されており、アクチュエータ9から常開電磁弁(待機時開)4a〜4dへの一方的な流れだけを許容するようになっている。なお、図6では、マスタシリンダ2とストロークシミュレータ12とを一体として図示している。
以上のように、ブレーキ制御装置を図6に示すような構成としたとしても、当該ブレーキ制御装置のポンプ22,23の駆動について、前記図1に示すブレーキ制御装置のアクチュエータ9の駆動について得た効果と同様な効果を得ることができる。
本発明の実施形態の制動制御装置の構成を示す図である。 コントロールユニットで実行される処理手順を示すフローチャートである。 車両停止中にブレーキペダルをポンピング操作している場合のマスタシリンダ圧や制動力の経時変化を示す特性図である。 車両停止中にブレーキペダルをポンピング操作している場合のマスタシリンダ圧や制動力の経時変化を示す特性図である。 車両停止中でPレンジになっているとき、運転者がブレーキペダルをポンピング操作している場合のマスタシリンダ圧や制動力の経時変化を示す特性図である。 車両停止中でPレンジではなく、ブレーキペダルの踏込量または踏込み力が閾値以下のとき、運転者がブレーキペダルをポンピング操作している場合のマスタシリンダ圧や制動力の経時変化を示す特性図である。 本発明の実施形態の制動制御装置の他の構成を示す図である。
符号の説明
1 ブレーキペダル
2 マスタシリンダ
3a〜3d 遮断弁
4a〜4d 常開型電磁弁
5a〜5d 車輪
6a〜6d ホイルシリンダ
7a,7b マスタシリンダ圧センサ
8 リザーバ
9 アクチュエータ
11a〜11d 常開電磁弁
12 ストロークシミュレータ
13 ストロークシミュレータカット弁
17 インプットロッド
18 ストロークセンサ
19a〜19d ホイルシリンダ圧センサ
30 コントロールユニット

Claims (10)

  1. ブレーキ操作子の操作量に応じた制動力を発生する制動力発生手段と、
    前記制動力発生手段に、制動力が発生するよう流体の圧力を増減する流体圧調整手段と、
    前記流体圧調整手段により流体の圧力を調整することで、前記制動力を制御する制動手段と、
    車両の停止を検出する停止検出手段と、を備え、
    前記制動手段は、前記停止検出手段により車両が停止していることを検出しているときに、前記操作量が減少する場合は、制動力の低下を禁止することを特徴とする制動制御装置。
  2. 前記低下を禁止している制動力に対応した操作量より大きな操作量の入力があったときは、その操作量の増加分の制動力を増加することを特徴とする請求項1に記載の制動制御装置。
  3. ブレーキ操作子の操作量に応じた制動力を発生する制動力発生手段と、
    前記制動力発生手段に、制動力が発生するよう流体の圧力を増減する流体圧調整手段と、
    前記流体圧調整手段により流体の圧力を調整することで、前記制動力を制御する制動手段と、
    前記ブレーキ操作子の操作力を検出する操作力検出手段と、
    車両の停止を検出する停止検出手段と、を備え、
    前記制動手段は、前記停止検出手段により車両が停止していることを検出しているときに、前記操作力が減少する場合は、制動力の低下を禁止することを特徴とする制動制御装置。
  4. 前記低下を禁止している制動力に対応した操作力より大きな操作力の入力があったときは、その操作力の増加分の制動力を増加することを特徴とする請求項3に記載の制動制御装置。
  5. 前記制動手段は、前記流体調整手段により流体の圧力を保持することで、前記制動力の低下を禁止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の制動制御装置。
  6. 前記制動力の低下の禁止は、前記流体圧調整手段としてアクチュエータの出力を保持することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の制動制御装置。
  7. 前記制動力発生手段としてホイルシリンダと、
    前記ホイルシリンダへ流入する流体を遮断する遮断弁と、を備え、
    前記制動力の保持は、前記遮断弁を閉じることにより行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の制動制御装置。
  8. 制動力の低下の禁止を解除する解除手段を備え、
    前記解除手段は、操作量が、車両の停止を保持するのに必要な最低操作量である停止保持可能操作量以下のとき、前記制動力の低下の禁止を解除することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の制動制御装置。
  9. 前記制動手段は、前記解除手段が、前記制動力の低下の禁止を解除した場合、ブレーキ操作子の操作量または操作力に対応した制動力に制御することを特徴とする請求項8に記載の制動制御装置。
  10. 車両の停車を検出する停車検出手段を備え、
    前記操作量が前記停止保持可能操作量以下のとき、前記停車検出手段にて車両が停車していることを検出すると、前記ブレーキ操作子の操作量が減少しても制動力の低下を禁止することを特徴とする請求項8に記載の制動制御装置。
JP2007002177A 2006-01-19 2007-01-10 制動制御装置 Expired - Fee Related JP5018093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/621,842 US8480185B2 (en) 2006-01-19 2007-01-10 Brake control apparatus
JP2007002177A JP5018093B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-10 制動制御装置
EP07100660.5A EP1810905A3 (en) 2006-01-19 2007-01-17 Brake control
CN2007100011453A CN101003271B (zh) 2006-01-19 2007-01-19 制动控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011768 2006-01-19
JP2006011768 2006-01-19
JP2007002177A JP5018093B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-10 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216946A true JP2007216946A (ja) 2007-08-30
JP5018093B2 JP5018093B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38024327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002177A Expired - Fee Related JP5018093B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-10 制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8480185B2 (ja)
EP (1) EP1810905A3 (ja)
JP (1) JP5018093B2 (ja)
CN (1) CN101003271B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052712A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Advics Co Ltd 制動力保持制御装置
JP2017177919A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
KR20190007386A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 유압 브레이크 시스템을 이용하여 홀딩 기능을 실행하기 위한 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915158B1 (fr) * 2007-04-19 2009-10-02 Renault Sas Procede d'assistance aux manoeuvres en cote pour un vehicule.
US8000873B2 (en) * 2008-05-12 2011-08-16 Wabtec Holding Corp. Braking system
DE102011086258A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kaftfahrzeuge
JP5761348B2 (ja) * 2011-07-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2016158569A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6487313B2 (ja) * 2015-11-27 2019-03-20 株式会社アドヴィックス 弁制御装置、液圧制御装置及び弁制御方法
DE102017202361A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage und Bremsanlage
JP6791040B2 (ja) * 2017-06-30 2020-11-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029511A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ten Ltd 制動力保持制御装置
JP2000033859A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
JP2000062588A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2000127927A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP2003291693A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236240A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Bosch Gmbh Robert Automatische Standbremse für Fahrzeuge mit Automatikgetriebe
KR100191665B1 (ko) * 1996-04-22 1999-06-15 김영귀 차량용 전자식 주차브레이크장치 및 제어방법
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH11165620A (ja) 1997-12-01 1999-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ブレーキ装置
JPH11321596A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
JPH11334550A (ja) * 1998-05-21 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
GB9823203D0 (en) * 1998-10-24 1998-12-16 Lucas Ind Plc Parking-braking in vehicles
JP3413648B2 (ja) 1999-04-28 2003-06-03 本田技研工業株式会社 ブレーキ力保持装置
DE10041444B4 (de) * 2000-08-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen eines Fahrzeugs
DE10301471A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Bremssteuerung
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
US7600827B2 (en) * 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029511A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ten Ltd 制動力保持制御装置
JP2000033859A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
JP2000062588A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2000127927A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Toyota Motor Corp エンジンの自動停止始動装置
JP2003291693A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052712A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Advics Co Ltd 制動力保持制御装置
JP2017177919A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
KR20190007386A (ko) * 2017-07-12 2019-01-22 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 유압 브레이크 시스템을 이용하여 홀딩 기능을 실행하기 위한 제어 장치 및 방법
KR102621433B1 (ko) * 2017-07-12 2024-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 유압 브레이크 시스템을 이용하여 홀딩 기능을 실행하기 위한 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164607A1 (en) 2007-07-19
EP1810905A2 (en) 2007-07-25
JP5018093B2 (ja) 2012-09-05
US8480185B2 (en) 2013-07-09
CN101003271A (zh) 2007-07-25
EP1810905A3 (en) 2017-05-24
CN101003271B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018093B2 (ja) 制動制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP5352602B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2013187517A1 (ja) 車両用制動装置
JP2007112293A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009023553A (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2007216944A (ja) 車両用ディスクブレーキ制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
WO2017146194A1 (ja) 車両用制動装置
JP4654791B2 (ja) 制動制御装置
JP4790744B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010105441A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009190485A (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JP2007106143A (ja) 車両用制動制御装置
JP2007245984A (ja) ブレーキ制御装置
JP5409761B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
JP2011051493A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
JP6261078B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP5251675B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5233597B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5067001B2 (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees