JP2000127927A - エンジンの自動停止始動装置 - Google Patents

エンジンの自動停止始動装置

Info

Publication number
JP2000127927A
JP2000127927A JP10298954A JP29895498A JP2000127927A JP 2000127927 A JP2000127927 A JP 2000127927A JP 10298954 A JP10298954 A JP 10298954A JP 29895498 A JP29895498 A JP 29895498A JP 2000127927 A JP2000127927 A JP 2000127927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
brake
clutch
pressure
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000127927A5 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Kojiro Kuramochi
耕治郎 倉持
Shuji Nagano
周二 永野
Hatsuo Nakao
初男 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10298954A priority Critical patent/JP2000127927A/ja
Publication of JP2000127927A publication Critical patent/JP2000127927A/ja
Publication of JP2000127927A5 publication Critical patent/JP2000127927A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変速機の非駆動ポジションでエンジンの自動停
止を行った後、駆動ポジションでエンジンの再始動を行
ったとき、駆動による飛び出し感をなくす。 【解決手段】変速機のシフトポジションが非駆動ポジシ
ョンであることを含む所定の停止条件でエンジンを自動
停止させ、所定の復帰条件でエンジンを再始動するエン
ジンの自動停止始動装置において、変速機のシフトポジ
ションがNやPなどの非駆動ポジションからDなどの駆
動ポジションへと変更されたことでエンジンが再始動し
たとき、ブレーキ手段で車両にブレーキをかける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の条件の下で
エンジンの自動停止と自動始動とを実行することによ
り、燃料を節約し、あるいは排気エミッションを低減さ
せるエンジンの自動停止始動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行時に、例えば交差点等で自動
車が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動
停止させ、その後、所定の始動条件下、例えばアクセル
ペダルを踏み込んだときに、エンジンを再始動させるこ
とにより、燃料を節約したり、排気エミッションを低減
させる自動停止始動装置が例えば特開平8−14076
号などで知られている。
【0003】このようなエンジンの自動停止始動装置に
おいて、エンジンの停止条件の一つとして、変速機のシ
フトポジションがN(ニュートラル)、あるいはP(パ
ーキング)などの非駆動ポジションとなったときが挙げ
られる。
【0004】そして、エンジンの再始動条件としては、
このような非駆動ポジションからD(ドライブ)などの
駆動ポジションにシフトが変更されたこと、アクセルペ
ダルが踏まれたこと、SOC(バッテリー充電量)の低
下等を挙げることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、変速機のシ
フトポジションがN(ニュートラル)、あるいはP(パ
ーキング)などの非駆動ポジションとなったことでエン
ジンが自動停止した場合、シフトポジションは非駆動ポ
ジションであるから、アクセルペダルを踏んでエンジン
が再始動しても、車輪は駆動されないので、何らの問題
はない。
【0006】しかし、同時にシフトポジションをNから
D、あるいは、PからDへというように、非駆動ポジシ
ョンから駆動ポジションに変更すると、エンジンの始動
とともに、エンジンの駆動力が変速機を介して車輪に伝
達され、発進と同時に運転者の体が急に前に押される不
快感が生じる可能性がある。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、変速機の非駆動ポジションでエンジンの自動停止
を行うエンジンの自動停止始動装置において、エンジン
の再始動時に、シフトポジションが駆動ポジションに変
更されても不快感を運転者に与えないようにすることを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下のような手段を採用した。すなわち、
本発明の特徴点は、変速機のシフトポジションが非駆動
ポジションであることを含む所定の停止条件でエンジン
を自動停止させ、所定の復帰条件でエンジンを再始動す
るエンジンの自動停止始動装置において、変速機のシフ
トポジションが非駆動ポジションから駆動ポジションへ
と変更されたことでエンジンが再始動したとき、車両に
ブレーキをかけるブレーキ手段を備えたことにある。
【0009】ここで、前記ブレーキ手段は、所定時間ブ
レーキを保持することが好ましい。さらに、前記ブレー
キ手段は、エンジン再始動時のエンジン回転数に応じて
ブレーキ力を変えることが好ましい。
【0010】また、エンジンの自動停止始動装置による
エンジン停止後、再度エンジンを始動する時に、変速機
の所定クラッチの流体圧を急速増圧する急速増圧手段を
備えることが望ましい。
【0011】エンジンを自動停止する条件としては、車
速がゼロ、ブレーキペダルオン、アクセルオフ、かつシ
フトポジションがNまたはDにあること、あるいは、ブ
レーキペダルがオフであっても、シフトポジションがP
にあることなどが一例として挙げられる。従って、交差
点などでブレーキが踏まれ、車両が一時停止した場合、
あるいは、駐車場での停車時、自動停止始動装置により
エンジンが停止する。本発明では、特に、シフトポジシ
ョンがN、Pの非駆動ポジションであることを条件にエ
ンジンの自動停止を行うことを前提としている。
【0012】次いで、エンジンの再始動条件が揃うと、
エンジンが再始動する。エンジンの再始動条件として
は、例えば、再発進のため、ブレーキペダルが離され、
アクセルが踏み込まれたことなどであるが、本発明で
は、自動停止時にNやPの非駆動ポジションであったシ
フトポジションが、D他の駆動ポジションに変更された
ことを条件にエンジンの再始動が行われる。
【0013】エンジンの再始動時には、流体圧源から変
速機の所定クラッチまでの流体路圧力の低下状態から所
定速度で所定クラッチの流体圧を増圧するが、急速増圧
手段は、増圧速度を速くする。
【0014】このような急速増圧手段の有効性は以下の
点にある。エンジンが停止すると、これまでエンジンの
駆動力で作動していた流体圧源としてのオイルポンプが
停止してしまうので、当然に変速機の作動のための流体
圧が低下してしまう。したがって変速機の前進クラッチ
や変速比を流体圧で切り換えるクラッチ・ブレーキも、
一旦解放状態となってしまう。
【0015】この状態から、エンジンの再始動条件が満
足されると、エンジンが始動回転し始め、変速機のオイ
ルポンプの吐出圧が徐々に上昇する。そして、変速機の
所定のクラッチが元通り係合して例えば1速になる。ク
ラッチが係合することとは、すなわち、流体供給路から
抜けた作動用流体が再び流体供給路を通って供給される
ことであり、クラッチ係合までには、エンジンが始動し
てから多少の時間を要する。ところが、クラッチが係合
するまでアクセルペダルが踏まれていれば、エンジン回
転数は上昇して比較的高い回転数に達しており、前進ク
ラッチの係合の瞬間に係合ショックが発生する可能性が
ある。急速増圧手段は、クラッチ係合のための初期流体
圧の供給を急速に行うことで、このような係合ショック
を避け、同時に搭乗者に不快感を与えるのを回避して、
さらに、前進クラッチの応答性を向上させる。
【0016】変速機のシフトポジションが非駆動ポジシ
ョンから駆動ポジションへと変更されると、エンジンの
再始動とともに、変速機の所定のクラッチが係合する
が、運転手がブレーキペダルを踏んでいないとき、所定
クラッチが前進クラッチであれば、前方への押出し感を
与える結果となる。所定クラッチが後進用クラッチであ
れば、後方への飛び出し感を与える結果となる。
【0017】そこで、本発明では、このような場合に、
ブレーキ手段により、車両にブレーキをかけることとし
ている。ブレーキ手段としては、通常のブレーキシステ
ムあるいはABSシステムなどにブレーキ信号を送って
ブレーキの制動力で車輪を止めることや、変速機の特定
のクラッチやブレーキを係合して、車輪を止めることが
考えられる。この場合、車速は0となる。
【0018】前記ブレーキ手段でブレーキを保持するに
あたっては、タイマにより所定時間ブレーキを保持す
る。また、変速機のタービン回転数NTをパラメータと
して、このタービン回転数NTが所定以上になったらブ
レーキを解除するようにしてもよい。
【0019】また、前記ブレーキ手段によるブレーキ開
始時において、ブレーキ力を徐々に変化させることがブ
レーキ時のショックを緩和する上で好ましい。また、同
様の処理をブレーキ解放時に行ってもよい。
【0020】すなわち、ブレーキの開始あるいは解放時
には、ブレーキ力(ブレーキ圧)をなまし処理あるいは
徐変制御により徐々に変化させる。さらに、ブレーキ力
をエンジン再始動時のエンジン回転数に応じて変えるよ
うにすると、エンジンのトルクに応じた最適なブレーキ
力を得ることができる。
【0021】上記各構成は、可能な限り互いに組み合わ
せることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施形態を図
面を参照して説明する。 <システム構成概要>図1は、本発明に係る装置の全体
像を示す構成図である。図1に示したように、内燃機関
(以下、エンジンという)1のクランク軸2に、クラッ
チ3を介して自動変速機(オートマチックトランスミッ
ション:A/Tと記す)のトルクコンバータ入力部5が
連結されている。
【0023】また、前記クラッチ3に続き、さらに電磁
クラッチ6を介して減速装置7が接続され、この減速装
置7にモータおよび発電機として機能するモータ・ジェ
ネレータ(以下M/Gと記す)8が連結されている。M
/G8はエンジンの自動停止始動制御において、エンジ
ンの再始動時、スタータに代わってエンジンを迅速に始
動する。その際、クラッチ6とブレーキ14が係合す
る。また、M/G8は、クラッチ6が係合した状態で回
生制動を実施する。
【0024】減速装置7は、遊星歯車式で、サンギア1
1、キャリア12、リングギア13を含み、さらに、ブ
レーキ14、一方向クラッチ15を介してM/G8に連
結する。
【0025】また、前記M/G8には、インバータ21
が電気的に接続されている。このインバータ21は電力
源であるバッテリ22からM/G8へと供給される電力
をスイッチングにより可変にしてM/G8の回転数を可
変にする。また、M/G8からバッテリ22への電気エ
ネルギーの充電を行うように切替える。
【0026】さらに、エンジンの制御の他、前記電磁ク
ラッチ3,6等の断続の制御、およびインバータ21の
スイッチング制御をおこなうため、コンピュータよりな
るコントローラ(ECU)23が設けられている。
【0027】コントローラ(ECU)23に入力される
信号は、図2に示したように、エンジン回転数、エンジ
ン水温、イグニッションスイッチ、バッテリSOC(充
放電収支)、ヘッドライト、デフォッガ、エアコン、車
速、AT油温、シフトポジション、サイドブレーキ、フ
ットブレーキ、排気装置の触媒温度、アクセル開度、ク
ランク位置、タービン回転数NTセンサ、エンジン点火
信号、燃焼噴射信号、スタータ、コントローラ(M/
G)、減速装置、ATソレノイド、ATライン圧コント
ロールソレノイド、ABSアクチュエータ、自動停止制
御実施インジケータ、自動停止制御未実施インジケー
タ、シフトレバーロックソレノイド等である。これらに
つき検出信号がコントローラ23に入力され、あるいは
制御信号が出力される。
【0028】このコントローラ23は、図示しないが中
央処理装置(CPU)の他に、制御プログラムを記憶し
たROM、演算結果等を書き込むRAM、データのバッ
クアップを行うバックアップRAMなどを備えている。
これらはバスで接続されている。
【0029】なお、図示しないが、エンジンによって駆
動され、自動変速機のクラッチを制御する制御用油圧を
供給する流体圧源としてオイルポンプが自動変速機内に
内蔵されている。 <自動変速機>図3に示したように、前記自動変速機は
エンジンの動力を介して駆動輪に伝達するため、トルク
コンバータ31と、このトルクコンバータ31から伝達
された駆動力を車両に必要な駆動力に変換して駆動輪に
伝達する歯車変速機4とを備えている。
【0030】前記歯車変速機4は、歯車列を備え、通
常、遊星歯車機構、クラッチ、ブレーキ等を組み合わ
せ、変速比と、前進・後進の選択を行っている。以下、
その詳細を図3に従い説明する。
【0031】図3は自動変速機の歯車列の一例を示す図
であり、ここに示す構成では、前進5段・後進2段の変
速段を設定するように構成されている。すなわちここに
示す自動変速機は、トルクコンバータ31に連結した歯
車変速機4として、副変速部41と、この副変速部41
に続く主変速部42とを備えている。
【0032】副変速部41は、オーバードライブ用遊星
歯車機構51を備えており、前記トルクコンバータ31
に連結した変速機の入力軸36が、このオーバードライ
ブ用遊星歯車機構51のキャリヤ52に連結されてい
る。
【0033】この遊星歯車機構51は、内周面に内歯を
有するリングギヤ53と、このリングギヤ53の中心に
配置されたサンギヤ54と、このサンギヤ54と前記リ
ングギヤ53との間に配置され、キャリヤ52によって
保持されたピニオンギヤとを有し、ピニオンギヤがサン
ギヤ54とリングギヤ53とに噛合しつつサンギヤ54
の周囲を相対回転する構成である。
【0034】そして、副変速部41においてキャリヤ5
2とサンギヤ54との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが並列に設けられている。なお、この
一方向クラッチF0 はサンギヤ54がキャリヤ52に対
して相対的に正回転(入力軸36の回転方向の回転)す
る場合に係合するようになっている。
【0035】またサンギヤ54の回転を選択的に止める
多板ブレーキB0 が設けられている。そしてこの副変速
部41の出力要素であるリングギヤ53が、主変速部4
2の入力要素である中間軸61に接続されている。
【0036】従って、副変速部41では、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構51の全体が一体となって回転するため、中
間軸61が入力軸36と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ54の回転
を止めた状態では、リングギヤ53が入力軸36に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。
【0037】他方、主変速部42は、前記遊星歯車機構
51と同一構造の三組の遊星歯車機構70,80,90
を備えており、それらの回転要素が以下のように連結さ
れている。すなわち、第1遊星歯車機構70のサンギヤ
71と第2遊星歯車機構80のサンギヤ81とが互いに
一体的に連結され、また第1遊星歯車機構70のリング
ギヤ73と第2遊星歯車機構70のキャリヤ82と第3
遊星歯車機構90のキャリヤ92との三者が連結され、
かつそのキャリヤ92に出力軸95が連結されている。
さらに第2遊星歯車機構80のリングギヤ83が第3遊
星歯車機構90のサンギヤ91に連結されている。
【0038】この主変速部22の歯車列では前進5段と
後進2段の変速段とを設定することができ、そのための
クラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ず、クラッチについて述べると、互いに連結され
ている第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第
3遊星歯車機構90のサンギヤ91と中間軸33との間
に第1クラッチC1(前進クラッチ)が設けられてい
る。また、互いに連結された第1遊星歯車機構70のサ
ンギヤ71および第2遊星歯車機構80のサンギヤ81
と中間軸61との間に第2クラッチC2が設けられてい
る。
【0039】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構70および第2遊星歯車機構80のサンギヤ71,8
1の回転を止めるように配置されている。また、これら
のサンギヤ71,81(すなわち共通サンギヤ軸)とケ
ーシング96との間には、第1一方向クラッチF1 と多
板ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列され
ており、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ71,
81が逆回転(入力軸36の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。
【0040】第1遊星歯車機構70のキャリヤ72とケ
ーシング96との間には、多板ブレーキである第3ブレ
ーキB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機構9
0のリングギヤ93の回転を止めるブレーキとして、多
板ブレーキである第4ブレーキB4 と第2一方向クラッ
チF2 とがケーシング96との間に並列に配置されてい
る。なお、この第2一方向クラッチF2 はリングギヤ9
3が逆回転(入力軸36の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。な
お、図3において、S1はタービン回転数センサであ
り、S2は出力軸回転センサである。
【0041】上記の自動変速機では、各クラッチやブレ
ーキを図4の作動表に示すように係合・解放することに
より前進5段・後進2段の変速段を設定することができ
る。なお、図4において○印は係合状態、◎印はエンジ
ンブレーキ時の係合状態、△印は係合するが動力伝達に
は関係のない状態、空欄は解放状態をそれぞれ示す。 <エンジンの自動停止始動装置>所定の停止条件でエン
ジンを自動停止させ、所定の復帰条件でエンジンを再始
動させる自動停止始動装置が設けられている。そして、
エンジン始動時に、速やかに前進クラッチC1の油圧を
増圧するための急速増圧手段を備えている。
【0042】エンジン1の自動停止始動装置は、前記R
OMに記憶された制御プログラムに従ってコントローラ
23上に実現される。この装置は、図5に示したよう
に、エンジン1の自動停止の実行条件を判定する自動停
止判定手段101と、自動停止判定手段101により自
動停止条件が成立したと判定されたときエンジンへの燃
料供給をカットする燃料カット指令手段102と、エン
ジン1の再始動の実行条件を判定する自動復帰判定手段
103と、自動復帰判定手段103によりエンジン1を
再始動すべきであると判定したとき、M/G8を駆動す
るとともに燃料供給を再開してエンジンを再始動する復
帰指令手段104とを備えている。
【0043】そして、自動停止判定手段101や自動復
帰判定手段103での判定のため、車速センサ信号、シ
フトポジション信号、アクセルセンサ信号、ブレーキペ
ダル信号等が入力されている。
【0044】自動停止判定手段101は、例えば、車速
がゼロ、ブレーキペダルが踏まれていて、アクセルペダ
ルが踏まれていなくて、エンジン水温やA/Tの作動油
温が所定範囲内であり、かつシフトポジションがDまた
はNにあること、あるいはSOC(バッテリー充電量)
が所定値を下回っていないことなどを条件にエンジンを
停止すべきと判定する。このようにDまたはNポジショ
ンのとき、自動停止始動制御を行うことをDエコランと
いい、Nポジションのときのみ自動停止始動制御を行
い、他のポジションでは自動停止始動制御を行なわない
制御をNエコランという。DエコランとするかNエコラ
ンとするかを選択して制御するようにすることもでき
る。
【0045】一方、自動復帰判定手段103は、例え
ば、アクセルペダルが踏まれるか、ブレーキペダルが解
放されたときにエンジンを再始動すべきであると判定す
る。なお、自動停止始動装置は、自動停止判定手段10
1により自動停止条件が揃ったと判定されたとき、運転
席に設けた制御実施インジケータ、例えばランプを点灯
し、運転者にエンジンの自動停止中であることを示す自
動停止表示手段105を備えている。
【0046】また、自動停止始動装置は、変速機のシフ
トポジションがNまたはPの非駆動ポジションから駆動
ポジションであるDポジションへと変更されたことでエ
ンジンが再始動したとき、車両にブレーキをかけるブレ
ーキ手段106を備えている。
【0047】ブレーキ手段も、プログラムによりコント
ローラ23上に実現される。このブレーキ手段106
は、ブレーキ装置のマスタシリンダ液圧を保持してブレ
ーキ力を保持する方法が挙げられるが、その際、アンチ
ロックブレーキ装置(ABS)用のアクチュエータの駆
動によりブレーキ力の保持を行うことができる。また、
車輪につながる回転軸を機械的にロックするものであっ
てもよい。 <ヒルホールド制御手段>車両が停止していてもエンジ
ンが動いていれば、シフトポジションがDポジションに
ある限り、車両を前進させようとするクリープ力が働
く。従って、傾斜の緩い坂道などでは、このクリープ力
で車両が後退するのを防止できる。
【0048】しかし、エンジンの自動停止始動装置で
は、車両が停止するとエンジンを停止してしまうので、
クリープ力は働かない。従って、停止した位置が坂道で
あった場合、ブレーキを踏み続けていなければ車両が後
退してしまうこととなる。
【0049】そこで、自動停止判定手段101により自
動停止条件が揃ったと判定されたとき、ブレーキ装置の
マスタシリンダ液圧を保持してブレーキ力を保持するヒ
ルホールド制御手段を備えることが好ましい。
【0050】このヒルホールド制御手段も、プログラム
によりコントローラ23上に実現される。なお、ヒルホ
ールド制御はアンチロックブレーキ装置(ABS)用の
アクチュエータの駆動により行うことが好ましい。ま
た、車輪につながる回転軸を機械的にロックするもので
あってもよい。 <急速増圧手段>本発明の急速増圧手段を示す油圧回路
を図6に従って説明する。
【0051】図6は自動変速機の油圧制御装置において
前進クラッチC1を係合させる構成の要部を示す油圧回
路図である。プライマリレギュレータバルブ202は、
ライン圧コントロールソレノイド201によって制御さ
れ、オイルポンプPによって発生された元圧をライン圧
PLに調圧する。このライン圧PLは、マニュアルバル
ブ203に導かれる。マニュアルバルブ203は、シフ
トレバーと機械的に接続され、ここでは、前進ポジショ
ン、例えば、Dポジション、あるいは2ポジションが選
択されたときにライン圧PLを前進クラッチC1側に連
通させる。
【0052】マニュアルバルブ203と前進クラッチC
1との間には流路径の大きい大オリフィス209と切換
弁205が介在されている。切換弁205はソレノイド
208によって制御され、大オリフィス209を通過し
てきた作動油を前進クラッチC1に供給したり、その供
給を停止したりする。
【0053】また、切換弁205を通る油圧経路(流体
圧経路)210と並列にしてチェックボール213と流
路径の小さい小オリフィス211が組み込まれており、
切換弁205がソレノイド208からの油圧によって閉
ざされたときに、大オリフィス209を通過してきた作
動油は更に小オリフィス(絞り通路)211を介して前
進クラッチC1に到達するようになっている。なお、チ
ェックボール213は前進クラッチC1の油圧がドレー
ンされるときに該ドレーンが速く行われるように機能す
る。
【0054】切換弁205と前進クラッチC1との間の
油路266には、オリフィス268を介してアキュムレ
ータ207が配置されている。このアキュムレータ20
7はピストン272及びスプリング274を備え、前進
クラッチC1にオイルが供給されるときに、スプリング
274によって決定される所定の油圧でゆっくり立ち上
がるように機能し、前進クラッチC1の係合時に発生す
るショックを低減する。
【0055】以上の構成において、ソレノイド208が
切換弁205を開かれて油路が連通しているとき、マニ
ュアルバルブ203を通過した係合圧PLは、大オリフ
ィス209を通過した後、そのまま油圧経路210から
前進クラッチC1に供給される。一方、ソレノイド20
8が切換弁205を閉に制御しているときは、マニュア
ルバルブ203を通過した係合圧PLは、大オリフィス
209を通過した後、小オリフィス211を介して前進
クラッチC1に供給される。
【0056】この結果、大オリフィス209から切換弁
205を通って直接前進クラッチC1へと連なる油圧経
路210は、小オリフィス(絞り通路)211に対して
バイパス通路という形となり、ソレノイド208が切換
弁205を開に制御しているときの方が、ソレノイド2
08が切換弁205を閉ざして油路を遮断しているとき
より、前進クラッチC1への流路断面積が広く、油圧の
供給速度を速くすることができる。
【0057】従って、この実施形態でいう急速増圧手段
は、ソレノイド208による切換弁205の切換によ
り、小オリフィス211からの油圧供給に比して、大オ
リフィス209のみからの油圧供給を選択する手段であ
る。
【0058】エコランモード信号がオンとなった状態で
車両が停止し、且つ所定のエンジン停止条件が成立する
と、コントローラ23はエンジン1に燃料の供給をカッ
トする信号を出力し、エンジンを停止させる。エコラン
モードでのエンジンの停止条件としては、本例では、D
ポジションにおいて自動停止をさせないようにしてあ
り、エンジンの停止条件として、「シフトポジションが
Dポジションである」という条件に代え、「シフトポジ
ションがNポジションまたはPポジション(非駆動ポジ
ション)である」という条件を設定してある。すなわ
ち、いわゆるNエコランが前提となっている。
【0059】次に、エンジン1が自動停止された状態か
ら再始動の条件が成立すると、図5において、コントロ
ーラ23から急速増圧制御の指令を受けたソレノイド2
08が、切換弁205を開に制御する。このため、マニ
ュアルバルブ203を通過したライン圧PLは、大オリ
フィス209を通過した後、そのまま油圧経路210か
ら前進クラッチC1に供給される。よって、前進クラッ
チC1に供給される油圧は、小オリフィス211を通過
して供給される場合より、油圧の上昇速度が速く、この
ため、前進クラッチの係合応答性が良くなる。
【0060】なお、この急速増圧制御が実行されている
段階では、スプリング74のばね定数の設定によりアキ
ュムレータ70は機能しない。やがて、コントローラ2
3より急速増圧制御の終了指令を受けてソレノイド20
8が切換弁205を遮断制御すると、大オリフィス20
9を通過した係合圧PLは小オリフィス211を介して
前進クラッチC1に供給される。また、この段階では、
前進クラッチC1に供給される油圧はかなり高まってい
るため、アキュムレータ207につながっている油路2
66の油圧がスプリング274に抗してピストン272
を図の上方に移動させる。その結果、このピストン27
2が移動している間、前進クラッチC1に供給される油
圧の上昇が緩やかになり、前進クラッチC1は非常に円
滑に係合する。
【0061】さらに、急速増圧手段を構成するものとし
て、前記コントローラ23上には、復帰指令手段104
からの復帰指令を受けて、エンジン再始動後に一定時
間、前記切換弁205を作動することで、前進クラッチ
C1へと復帰用の油圧を供給する油圧経路210を開く
復帰用油圧供給指令手段109が実現されている。ま
た、復帰用油圧供給指令手段109に対し、切換弁20
5の開時間を制御する急速増圧制御手段108が設けら
れている。
【0062】次に、他の急速増圧手段を説明する。これ
は、図6において、ライン圧コントロールソレノイド2
02でプライマリーレギュレータバルブ201の調圧値
を上げ、ライン圧を昇圧制御する昇圧手段を設けた構成
である。この場合、図5における切換弁205やそれを
制御するソレノイド208、小オリフィス211を通過
する油圧経路を設けることなく、エンジンの再始動時に
も、大オリフィス209から油圧を直接前進クラッチC
1に供給する。そして、エンジンの再始動時に昇圧手段
によりライン圧を昇圧すると、昇圧した圧力分だけ速く
油圧が上昇する。 <制御例>以下、制御例を図7のフローチャート及び図
8及び図9のタイミングチャートを用いて説明する。
【0063】この例におけるエンジンの自動停止始動制
御は、NポジションやPポジションでのみ行われ、他の
ポジションでは行われない、いわゆるNエコランを前提
とする。
【0064】エンジンを始動し、変速機のシフトポジシ
ョンをDポジションにした状態で、プライマリレギュレ
ータバルブ201で調圧されたライン圧はマニュアルバ
ルブ203を介して最終的に前進クラッチC1へと供給
される。この前進クラッチC1が係合しているときは、
図4の作動表から明らかなように、車両は前進状態にあ
る。
【0065】この状態で、ブレーキを踏み、車両が停止
し、シフトポジションをDからNへと切り換えると、自
動停止判定手段101がエンジンの自動停止の実行条件
を判定し、車速がゼロ、アクセルペダルが踏まれていな
くて、エンジン水温やA/Tの作動油温が所定範囲にあ
り、かつシフトポジションがNまたはPにあること、バ
ッテリのSOCも所定範囲にあることなどを条件に、エ
ンジンが自動停止すべきであると判定される。
【0066】そして、前記したように、Nエコラン時
に、自動停止判定手段101により自動停止条件が揃っ
たと判定されると、燃料カット指令手段102によりエ
ンジンへの燃料供給がカットされる。すると、エンジン
が停止してその回転数NEが徐々に落ちる(図8
(b))。この状態で、コントローラ23は電磁クラッ
チ3,6に切断の制御信号を出しており、エンジン1か
らの動力は非伝達状態である。エンジンの自動停止とと
もにオイルポンプPの駆動も停止するので、前進クラッ
チC1と前進クラッチ用アキュムレータ206に蓄積さ
れていた油がチェックボール213を通ってドレーンさ
れる(図8の(a))。
【0067】この間、図7に示した処理が実行され、ま
ず、ステップ20において、運転状態を示す各種入力信
号が処理され、その入力信号を元にエンジンが自動停止
中であるか否かが判定される(ステップ30)。ここで
エンジンが自動停止中でなければ、そのまま処理を再
開、すなわちステップ20に戻る。
【0068】一方、エンジンが自動停止中であれば、ス
テップ40へと進み、自動復帰判定手段103がエンジ
ンを再始動すべきであるか否かを判定する。ここでの再
始動する条件は、シフトポジションがNからDあるいは
Rへと変更されたか否かである。NからDへとシフトポ
ジションが変更されていない場合は、そのままエンジン
の自動停止制御状態を継続する(ステップ90)。さら
に、エンジンの停止制御実施インジケータが点灯し(ス
テップ100)、運転者にエンジン停止中であることを
示す。
【0069】なお、エンジンの自動停止状態のときは、
オイルポンプPの停止によりクリープ力も失われるが、
前記したようなヒルホールド制御手段を設ければ、AB
S装置等が作動して、C1油圧がドレーンされる前にブ
レーキ油圧を保持し、ブレーキ力を確保しておくことが
できる。
【0070】エンジンの自動停止後にシフトポジション
をNからDあるいはRに切り換えると、ステップ40
で、自動復帰判定手段103がエンジンを再始動すべき
であると判定するので、復帰指令手段104によりM/
G8を駆動するとともに燃料供給を再開してエンジンを
再始動する。
【0071】すると、エンジン回転数はアイドル回転
(+α)(図9のNETGT)に制御される。エンジン
が再始動するとオイルポンプPも再駆動されるが、この
間、エンジン回転数が安定するまでの間、復帰用油圧供
給指令手段109により切換弁205が開かれ、油圧経
路210から直接前進クラッチC1へと復帰用油圧を急
速増圧して供給する(ステップ60)(図9のTFAS
T)。この急速増圧は、ライン圧コントロールソレノイ
ド201でプライマリーレギュレータバルブ202の調
圧値を上げ、ライン圧を昇圧制御することで増圧しても
よい。
【0072】なお、シフトポジションをDやRなどの駆
動ポジションからNまたはPの非駆動ポジションに切り
換えた時点から、C1油圧がゼロとなるまでの時間をT
off(図8)とし、これを計測する。すなわち、エン
ジン停止指令の後、C1(C2)油圧が油圧供給回路か
ら十分ドレーンする前にエンジン再始動が生じて、油圧
の印加が行われるとC1油圧が急に立ち上がり、係合シ
ョックが生じるので、タイマにより所定時間(Tof
f)経過した後でないと、復帰用油圧経路210からの
油圧の供給を行わないよう制御するのである。
【0073】このToffを予め長く設定し、Toff
経過後でないと、エンジンの再始動を行わないとしてお
けば、C1油圧は油圧回路から十分ドレーンするので、
エンジンの再始動の際に、油圧の急速増圧制御を行って
も問題はない。
【0074】この所定時間Toffを決定するため、エ
ンジン回転数NEを検出し、このエンジン回転数NEが
エンジンの復帰判断以前に所定回転数(図8のNE1)
より小さな値にまで低下したか否かを判断し、所定回転
数(NE1)まで落ちたことを復帰用油圧供給の開始条
件とする。
【0075】そして、エンジン回転数が所定回転数(N
E1)より小さい時に、エンジンの再始動時に油圧の供
給時間(図9のTFAST)の時間を長くする。特に、
ライン圧の昇圧時間を長くしてもよい。なお、エンジン
回転数NEがエンジンの所定回転数(NE1)より小さ
な値にまで低下したことは、C1以外にも係合圧が低下
してきていることを意味する。
【0076】ドレーン性能は自動変速機の作動油温(A
T油温)に影響されるので、Toffの時間と油温との
関係を表1のようなマップで持ち、これに従い、Tof
fの時間を変更するようにしてもよい。
【0077】
【表1】 なお、エンジンの再始動時のC1油圧の特性は、図9
(a)に示した通りであり、これは、大オリフィス20
9から油圧経路210を経由して直接前進クラッチC1
に加わる油圧の特性である。これに対し、急速増圧しな
い場合はマニュアルバルブ203からの油圧は、大オリ
フィス209、及び、小オリフィス211を経由して前
進クラッチC1に加わるので、C1油圧特性は図9
(b)のようになる。
【0078】また、上記において、エンジン回転数の代
わりにオイルポンプPの回転数を直接・間接に検出して
代用し、オイルポンプの回転数が所定の回転数まで落ち
たことを急速増圧の開始条件としてもよい。
【0079】次いで、ステップ70では、Nポジション
からDポジションへとシフトを切り換えたときから所定
時間(THILL)経過するまで、ブレーキ手段106
によりABS装置のブレーキ圧を上昇させ、車輪の回転
を止める。これをヒルスタートブレーキといい、図9
(c)にこのときのブレーキ圧特性を示す。
【0080】ブレーキ手段106によるブレーキ圧制御
の開始と終了時は、ショック低減のために、ブレーキ圧
制御の開始の立ち上がりを徐々に上昇させ、あるいは、
終了時の立ち下がりを徐々に下降させる徐変制御あるい
はなまし制御を行う。この所定時間(THILL)は、
タイマによりカウントされる。所定時間の開始タイミン
グは、シフトレバーのNポジション接点のoffである
が、これ以外に、エンジンの自動復帰指令時でもよい。
さらに、ブレーキ制御の終了タイミングはタイマ以外
に、図9におけるタービン回転数NT(タービンランナ
の回転数)をパラメータとし、図9(d)に示したよう
に、タービン回転数が完全に立ち上がった時点を、ブレ
ーキ制御の終了時における徐変制御の開始ポイントとし
てもよい。
【0081】なお、前記所定時間(THILL)は、エ
ンジン水温が低いとき、AT油温が低いときは長く設定
する等、車両の諸条件により可変とする。また、エンジ
ンの再始動がうまくいかなかったときは、ブレーキ圧を
そのまま維持しておいてよい。
【0082】ステップ70のブレーキ制御の後には、停
止制御未実施インジケータを点灯し(ステップ80)、
ステップ20に戻る。なお、油圧の供給時間(TFAS
T)、あるいは、ライン圧の昇圧時間は、変速機の作動
油温(AT油温)に影響されるので、この時間は表2の
ようなマップに従い選択するようにするとよい。このよ
うにすると、AT油温の差による作動油の粘性のばらつ
きによる制御に与える影響を回避でき、適切な制御を行
うことができる。
【0083】
【表2】 表2に従えば、AT油温の低下に伴い急速増圧の時間T
FASTを長くするようにするが、急速増圧手段とし
て、ライン圧コントロールソレノイド201でプライマ
リーレギュレータバルブ202の調圧値を上げ、ライン
圧を昇圧制御する昇圧手段を設けた構成の場合、AT油
温の低下に伴い昇圧値を上げるようにしてもよい。
【0084】また、他の例として、前記ブレーキ手段に
よるブレーキ力をエンジン再始動時におけるエンジン回
転数に応じて変化させるようにするとよい。例えば、エ
ンジン回転数が上昇するにつれ、ブレーキ力を大きくす
る。図9(e)のエンジン回転数の立ち上がりに比例し
てブレーキ力を大きくする。これにより、エンジン回転
数に応じて大きくなるトルクに対抗してブレーキ力を大
きくでき、運転者への押出感を防止することができる。
【0085】以上説明したように、シフトポジションを
N→Dに切り換えたとき、図9(c)のように、ブレー
キ手段によりブレーキ圧を制御し、車輪を止めるため、
たとえシフト切換時にブレーキペダルを踏んでいなかっ
たとしても、車両は動かない。
【0086】なお、以上の説明は、シフトポジションが
NポジションからR(後進)ポジションに変更された場
合にも同様に適用される。その場合の急速増圧回路は、
図6における前進クラッチC1が後進用クラッチC2に
置き換わる。
【0087】
【発明の効果】本発明は、変速機のシフトポジションが
非駆動ポジションであるNやPから駆動ポジションであ
るDなどへと変更されたことでエンジンが再始動したと
き、ブレーキ手段により車両にブレーキがかかり、車両
が動かないので、たとえシフト切換時にブレーキペダル
を踏んでいなかったとしても、運転者に押出感等の不快
感を与えない。
【0088】そして、前記ブレーキ手段は、所定時間ブ
レーキを保持するようにすれば、その後の車両の発進に
特に問題がない。また、エンジン回転数に応じてブレー
キ力を変化させることで、トルクに応じたブレーキ力に
より前記不快感を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシステムの全体を示す概略図
【図2】コントローラへの入出力信号を示す図
【図3】変速機の歯車列を示す概略図
【図4】変速機の作動状態を示す図
【図5】コントローラのCPUに実現される第一の特徴
点による自動停止始動装置のブロック図
【図6】急速増圧手段を実現する理論油圧回路を示した
【図7】自動停止制御の一例を示したフローチャート図
【図8】エンジン停止制御の状態を示したタイミングチ
ャート図
【図9】エンジン再始動制御の状態を示したタイミング
チャート図
【符号の説明】
1…エンジン 2…クランク軸 3…クラッチ、 4…歯車変速機 5…トルクコンバータ入力部 6…電磁クラッチ 7…減速装置 8…モータ・ジェネレータ(M/G) 11…サンギア 12…キャリア 13…リングギア 14…ブレーキ 15…ワンウェイクラッチ 21…インバータ 22…バッテリー 23…コントローラ(ECU) 41…副変速部 42…主変速部 31…トルクコンバータ 32…ポンプインペラ 33…ステータ 34…タービンランナ 35…ロックアップクラッチ 36…変速機の入力軸 51…遊星歯車機構 52…キャリヤ 53…リングギヤ 54…サンギヤ 61…中間軸 70…遊星歯車機構 71…サンギヤ 72…キャリヤ 73…リングギヤ 80…遊星歯車機構 81…サンギヤ 82…キャリヤ 83…リングギヤ 90…遊星歯車機構 91…サンギヤ 92…キャリヤ 93…リングギヤ 95…出力軸 96…ケーシング C0…多板クラッチ C1…前進クラッチ C2…クラッチ B0…多板ブレーキ B1…第1ブレーキ B2…第2ブレーキ B3…第3ブレーキ B4…第4ブレーキ F0…一方向クラッチ F1…一方向クラッチ F2…一方向クラッチ P…オイルポンプ 101…自動停止判定手段 102…燃料カット指令手段 103…自動復帰判定手段 104…復帰指令手段 105…自動停止表示手段 106…ヒルホールド制御手段 107…検出手段 108…急速増圧制御手段 109…復帰用油圧供給指令手段 201…ライン圧コントロールソレノイド 202…プライマリレギュレータバルブ 203…マニュアルバルブ 204…1−2シフトバルブ 205…切換弁(急速増圧手段) 206…アキュムレータ 207…オリフィス 208…ソレノイド 209…大オリフィス 210…油圧経路(急速増圧手段) 211…小オリフィス 213…チェックボール 272…ピストン 274…スプリング 266…油路 268…オリフィス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 永野 周二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中尾 初男 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA44 AA53 AA72 AB01 AC00 AC10 AC15 AC18 AC26 AC30 AD00 AD02 AD09 AD10 AD12 AD14 AD31 AD32 AD41 AD42 AD44 AD51 AD52 AE07 AE08 AE09 AE32 AE39 AE41 AE43 AF00 3D046 BB02 CC02 EE01 GG02 GG05 HH05 HH07 HH17 JJ14 JJ19 KK11 3G093 AA00 AA05 AA16 BA09 BA21 BA22 CA02 CB05 DA01 DA05 DA06 DA08 DA12 DA13 DB00 DB06 DB12 DB15 DB23 DB28 EA05 EA12 EB03 EB04 EB08 EC01 FB01 FB02 FB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機のシフトポジションが非駆動ポジ
    ションであることを含む所定の停止条件でエンジンを自
    動停止させ、所定の復帰条件でエンジンを再始動するエ
    ンジンの自動停止始動装置において、 変速機のシフトポジションが非駆動ポジションから駆動
    ポジションへと変更されたことでエンジンが再始動した
    とき、車両にブレーキをかけるブレーキ手段を備えたこ
    とを特徴とするエンジンの自動停止始動装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ手段は、所定時間ブレーキ
    を保持することを特徴とする請求項1記載のエンジンの
    自動停止始動装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ手段は、エンジン再始動時
    のエンジン回転数に応じてブレーキ力を変えることを特
    徴とする請求項1記載のエンジンの自動停止始動装置。
  4. 【請求項4】 前記ブレーキ手段によるブレーキ開始時
    において、ブレーキ力を徐々に変化させることを特徴と
    する請求項1記載のエンジンの自動停止始動装置。
  5. 【請求項5】 前記ブレーキ手段によるブレーキ解放時
    において、ブレーキ力を徐々に変化させることを特徴と
    する請求項1記載のエンジンの自動停止始動装置。
JP10298954A 1998-10-20 1998-10-20 エンジンの自動停止始動装置 Pending JP2000127927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298954A JP2000127927A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 エンジンの自動停止始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298954A JP2000127927A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 エンジンの自動停止始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127927A true JP2000127927A (ja) 2000-05-09
JP2000127927A5 JP2000127927A5 (ja) 2005-11-17

Family

ID=17866341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298954A Pending JP2000127927A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 エンジンの自動停止始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127927A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192991A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
JP2006082629A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US7140697B2 (en) 2002-11-27 2006-11-28 Advics Co., Ltd. Electric parking brake apparatus
JP2007216946A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2010089584A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置
US7753632B2 (en) 2004-04-07 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Fastening device
US7950749B2 (en) 2006-02-27 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2012052471A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mazda Motor Corp 車両の自動停止制御装置
KR101131387B1 (ko) * 2008-05-19 2012-04-02 강성삼 정차중 엔진 가동중지 및 재시동 장치
KR101250138B1 (ko) * 2008-01-31 2013-04-04 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 구동 장치 및 그 제어 방법
JP2013107498A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hino Motors Ltd ブレーキペダル確認警報装置
JP2014201275A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP2017001435A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの始動制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192991A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
US7140697B2 (en) 2002-11-27 2006-11-28 Advics Co., Ltd. Electric parking brake apparatus
US7753632B2 (en) 2004-04-07 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Fastening device
JP2006082629A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2007216946A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
US8480185B2 (en) 2006-01-19 2013-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Brake control apparatus
US7950749B2 (en) 2006-02-27 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
KR101250138B1 (ko) * 2008-01-31 2013-04-04 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 구동 장치 및 그 제어 방법
US8645037B2 (en) 2008-01-31 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving apparatus and control method for same
KR101131387B1 (ko) * 2008-05-19 2012-04-02 강성삼 정차중 엔진 가동중지 및 재시동 장치
JP2010089584A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置
JP2012052471A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mazda Motor Corp 車両の自動停止制御装置
JP2013107498A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hino Motors Ltd ブレーキペダル確認警報装置
JP2014201275A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP2017001435A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの始動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922549B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000313253A (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP6637006B2 (ja) 車両の制御装置
CA2313284C (en) Driving motor stopping unit
JP2000127927A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2002130449A (ja) 車両の油圧制御装置
JP3633282B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP3758422B2 (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP3451931B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP3663962B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2005042601A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3890776B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2017128218A (ja) 車両のヒルホールド制御方法及び制御装置
JP3608421B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3456421B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3675193B2 (ja) 車両のエンジン自動停止・再始動制御装置
JP3661476B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3864582B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JPH11348607A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP3837949B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2000080940A (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動制御装置
JPH11343892A (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP3876542B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3733761B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031