JP2007216426A - 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法 - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216426A
JP2007216426A JP2006037036A JP2006037036A JP2007216426A JP 2007216426 A JP2007216426 A JP 2007216426A JP 2006037036 A JP2006037036 A JP 2006037036A JP 2006037036 A JP2006037036 A JP 2006037036A JP 2007216426 A JP2007216426 A JP 2007216426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper blade
wiper
blade
liquid
rubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752533B2 (ja
Inventor
Fujio Miyamoto
不二夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006037036A priority Critical patent/JP4752533B2/ja
Priority to US11/703,006 priority patent/US7740335B2/en
Publication of JP2007216426A publication Critical patent/JP2007216426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752533B2 publication Critical patent/JP4752533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ワイパブレードに付着した液体をブレードクリーナで摺擦後に、飛び散った液体によって隣接するワイパブレードが汚染せず、清掃能力を維持できる液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法を提供すること。
【解決手段】ノズルから液滴を噴射する複数の液体噴射ヘッド10と、弾性を有し、液体噴射ヘッド10のノズル形成面を摺擦する複数のワイパブレード32と、ワイパブレード32に付着した液体を除去するブレードクリーナ33と、ブレードクリーナ33とワイパブレード32とを摺擦させてワイパブレード32に付着した液体を除去するクリーニング手段と、複数のワイパブレード32をノズル形成面に摺擦可能な摺擦位置と、液体噴射ヘッド10と接触しない退避位置にそれぞれ独立に移動させるワイパブレード移動手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法に関し、詳しくは、液体噴射装置のノズル形成面を摺擦した後のワイパブレードに付着した液体をクリーニングするようにした液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法に関する。
液体を液滴の状態で吐出可能な液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置としては、例えば、インク滴を吐出して記録紙上に画像等を記録するインクジェットプリンタ等の画像記録装置、液状の電極材を基板上に吐出して電極を形成する電極形成装置、生体試料を吐出してバイオチップを製造するバイオチップ製造装置、或いは、所定量の試料を容器に吐出するマイクロピペットが提案されている。
この種の液体噴射装置では、吐出する液体を貯留容器に貯留し、この液体を液体噴射ヘッドに供給し、液体噴射ヘッド内の圧力発生室で加圧した液体をノズルから液滴として対象物に向けて吐出させるが、吐出した液滴が対象物に着弾した際の飛沫が、ノズルが形成された面(以下、ノズル形成面という)に付着して汚れる場合がある。
また、ノズルからの吐出の際、対象物に着弾する液滴の他に、その液滴から分離したより微小な液滴(サテライト)が発生することがある。このサテライトは、対象物には到達せずに空気中に漂い、ノズル形成面に付着する場合がある。
さらに、ノズルの目詰まりを解消すべく、ノズル形成面を封止するキャップ部材によってノズル形成面を封止し、吸引ポンプからの負圧を与えてノズルから液体を強制的に吸引・排出処理を行った際に、ノズル付近に液滴が残ってしまう場合がある。
このように、液体噴射ヘッドのノズル形成面、特に、ノズル周辺が汚れると、液滴の吐出方向が正常な方向からずれたり、ノズルが塞がれて吐出できない等、液滴の吐出に悪影響を及ぼすおそれがある。
この問題を解消するため、この種の液体噴射装置では、ノズル形成面に付着した汚れの払拭を行うワイピング機構を備えるものがある。このワイピング機構は、例えばゴムやエラストマー等の弾性を有する材料で形成された板状(短冊状)のワイパブレードを具備し、液体噴射装置における液体噴射ヘッドの待機領域であるホームポジション側に配置されている。このワイパブレードは、通常状態では、液体噴射ヘッドに接触しない退避位置に位置しているが、ワイピングを行う際に、ワイパブレードの上部が液体噴射ヘッドのノズル形成面に接触可能なワイピング位置まで移動する。そして、ワイパブレードが液体噴射ヘッドに接触すると、ブレード全体が弓状に撓み、このブレードの先端部がノズル形成面に接触した状態でワイパブレードを保持する保持部材または液体噴射ヘッドが移動することによりノズル形成面を摺擦すると、ノズル形成面に付着した汚れがワイパブレードによって払拭される。
液体噴射ヘッドのノズル形成面を摺擦した後のワイパブレードには、ノズル形成面から擦り取られた液体が付着している。これを放置しておくと、次回のワイピング動作の際、ワイパブレードに付着した液体が逆にノズル形成面に付着することにより、かえってノズル形成面を汚染し、ノズル欠や吐出曲がりを発生させる問題となる。
このため、従来、ノズル形成面を摺擦した後のワイパブレードに付着した液体を該ワイパブレードから除去して清掃性能を維持するため、ワイパブレードに付着した液体をブレードクリーナで摺擦することで除去するものが提案されている。
例えば、特許文献1には、往動時にはブレードクリーナを回動させずにブレードと強く弾性的に接触させ、復動時にはブレードクリーナを回動させてブレードと弱く弾性的に接触させる点が開示されている。
特許文献2には、必要となったノズル列に対してだけ、ワイピング動作を行う点が開示されている。
特許文献3には、記録ヘッドのノズル形成面を拭いて清掃する回転式のブレードを備える点が開示されている。
特許文献4には、ワイピング動作時に、各色の混色を防止するためにヘッド間に仕切り板が配置されるようにすることで、飛散インクによる混色を防止する点が開示されている。
特許文献5には、往動時にはワイパブレードとスクレイパとが摺擦し、復動時にはスクレイパがワイパブレードから退避するようにした点が記載されている。
特許文献6には、各色のスクレイパ間に仕切りの切り欠き部を設けて混色を防止する点が開示されている。
特開平10−291324号公報 特開2000−343719号公報 特開2001−277526号公報 特開2001−347675号公報 特開2005−205640号公報 特開2005−238643号公報
例えば、液体噴射ヘッドを用いた液滴噴射装置であるフルカラーインクジェット記録装置の場合、液体噴射ヘッドは、ブラックインクを吐出するK(ブラック)インク用記録ヘッドと、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)等の各色のインクを吐出するカラー用記録ヘッドとの複数が搭載されている。
また、インク吸引時の廃液量を少なくするためにノズル欠や吐出曲がり等の吐出不良の発生したヘッドのみから選択的にインクを吸引することがある。この場合、吸引したヘッドのみをワイパブレードによって選択的にワイピングすることが望ましい。なぜなら、吸引しないヘッドをワイピングする(これを空ワイプという。)と異物等をワイパブレードが引きずって傷をつけたり、ワイピングそのものでノズル欠が発生したりする場合があるからである。またワイパブレードが摩耗して寿命が著しく低下するという問題もある。
吸引を行ったヘッドをワイピングしたワイパブレードにはインクが多く付着している。そこで従来技術の様にワイピングを行ったワイパブレードをブレードクリーナに摺擦することでインクを除去すると、ワイピングしたワイパブレードからのインクが隣接するワイパブレードに飛び散って付着して、混色したり、吐出不良の原因となっていた。
これを解決するために、ワイパブレードをワイピング時の進行方向(摺擦方向)の反対側に倒すことが考えられるが、このような構成にすると、ワイピング時にワイパブレードを保持するための手段に大きな力がかかり、ワイパブレードが不意に倒れてしまい、十分にワイピングできないおそれがあった。これを解決しようとすると、ワイピング時にワイパブレードをロックしたりする必要が生じ、メカ構造が複雑になってしまう問題がある。
そこで、本発明は、ノズル形成面を選択的に摺擦した後のワイパブレードに付着した液体をブレードクリーナによって摺擦して除去した後に、飛び散った液体によって隣接するワイパブレードが汚染することがなく、清掃能力を維持することができる液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、ノズルから液滴を噴射する複数の液体噴射ヘッドと、弾性を有し、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に接触して前記液体噴射ヘッドのノズル形成面と平行に相対的に移動することにより前記ノズル形成面を摺擦する複数のワイパブレードと、前記ワイパブレードに付着した液体を除去するためのブレードクリーナと、前記ワイパブレードと前記ブレードクリーナとを相対的に往復動させることにより、前記ブレードクリーナと前記ワイパブレードとを摺擦させ、該ワイパブレードに付着した液体を除去するクリーニング手段とを有する液体噴射装置において、前記複数のワイパブレードを前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に摺擦可能な摺擦位置と、前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置にそれぞれ独立に移動させるワイパブレード移動手段と、前記複数のワイパブレードのうち、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を摺擦するワイパブレードを選択的に摺擦位置に移動させて前記ノズル形成面を選択的に摺擦した場合、その摺擦後に、前記選択されたワイパブレードに少なくとも隣接するワイパブレードも摺擦位置に移動させ、前記クリーニング手段によって前記ブレードクリーナと摺擦可能とするよう前記ワイパブレード移動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする液体噴射装置である。
請求項2記載の発明は、前記ワイパブレード移動手段は、前記ワイパブレードを前記摺擦位置となるように移動させる第1の移動手段と、前記ワイパブレードを前記退避位置となるように移動させる第2の移動手段とを有し、非ワイピング動作時、前記ワイパブレードを前記第2の移動手段によって前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の液体噴射装置である。
請求項3記載の発明は、前記第1の移動手段はソレノイドであり、前記第2の移動手段は引っ張りばねであり、非ワイピング動作時、前記ソレノイドは非通電状態とされることにより前記引っ張りばねの付勢力によって前記ワイパブレードを退避位置とすることを特徴とする請求項2記載の液体噴射装置である。
請求項4記載の発明は、前記ワイパブレード移動手段は、前記複数のワイパブレードを前記摺擦位置から傾倒させて前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置に移動させることを特徴とする請求項1、2又は3記載の液体噴射装置である。
請求項5記載の発明は、前記ワイパブレード移動手段は、前記ワイパブレードの退避位置への移動時には前記ノズル形成面の摺擦方向と同方向に傾倒させると共に、前記ワイパブレードによる前記ノズル形成面の摺擦時には前記ワイパブレードが摺擦方向と反対方向へ移動することを規制する規制手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体噴射装置である。
請求項6記載の発明は、ノズルから液滴を噴射する複数の液体噴射ヘッドのノズル形成面に接触して前記液体噴射ヘッドのノズル形成面と平行に相対的に移動することにより前記ノズル形成面を摺擦する弾性を有する複数のワイパブレードと、前記ワイパブレードに付着した液体を除去するためのブレードクリーナとを有し、前記ワイパブレードと前記ブレードクリーナとを相対的に往復動させることにより、前記ブレードクリーナを前記ワイパブレードに摺擦させ、該ワイパブレードに付着した液体を除去するようにした液体噴射ヘッドのメンテナンス方法において、前記複数のワイパブレードを前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に摺擦可能な摺擦位置と、前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置にそれぞれ独立に移動可能とし、前記複数のワイパブレードのうち、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を摺擦するワイパブレードを選択的に摺擦位置に移動させて前記ノズル形成面を選択的に摺擦した場合、その摺擦後に、前記選択されたワイパブレードに少なくとも隣接するワイパブレードも摺擦位置に移動させ、前記クリーニング手段によって前記ブレードクリーナと摺擦させることを特徴とする液体噴射ヘッドのメンテナンス方法である。
請求項7記載の発明は、前記ワイパブレードを前記摺擦位置となるように移動させる第1の移動手段と、前記ワイパブレードを前記退避位置となるように移動させる第2の移動手段とを有し、非ワイピング動作時、前記ワイパブレードを前記第2の移動手段によって前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項6記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法である。
請求項8記載の発明は、前記第1の移動手段はソレノイドであり、前記第2の移動手段は引っ張りばねであり、非ワイピング動作時、前記ソレノイドを非通電状態とすることにより前記引っ張りばねの付勢力によって前記ワイパブレードを退避位置とすることを特徴とする請求項7記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法である。
請求項9記載の発明は、前記複数のワイパブレードを前記摺擦位置から傾倒させて前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置に移動させることを特徴とする請求項6、7又は8記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法である。
請求項10記載の発明は、前記ワイパブレードの退避位置への移動時には前記ノズル形成面の摺擦方向と同方向に傾倒させ、前記ワイパブレードによる前記ノズル形成面の摺擦時には前記ワイパブレードが摺擦方向と反対方向へ移動することを規制することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法である。
請求項1及び6記載の発明によれば、ワイピングに使用したワイパブレードに少なくとも隣接するワイパブレードを摺擦位置としてブレードクリーナによってクリーニングするので、ノズル形成面を選択的に摺擦した後のワイパブレードに付着した液体をブレードクリーナによって摺擦して除去した後に、飛び散った液体によって隣接するワイパブレードが汚染することがなく、次回のワイピング動作時にノズル形成面を汚染してしまうことはなく、清掃能力を維持することができる。
請求項2及び7記載の発明によれば、非ワイピング時には常時ワイパブレードを退避位置とするので、液体噴射ヘッドとワイパブレードとが不意に干渉してしまうおそれはない。
請求項3及び8記載の発明によれば、ワイパブレードの退避位置への移動が、引っ張りばねの付勢力によって勢い良く瞬時に行われるので、ワイパブレード表面にインクが残留していても、弾き飛ばして除去することができる。また、ソレノイドの不良等の故障が生じた場合でも、ワイパブレードと液体噴射ヘッドとが干渉してワイパブレードが損傷してしまうようなことがない。
請求項4及び9記載の発明によれば、退避位置とする際にワイパブレードが傾倒するので、ワイパブレードの先端面に液体が残留していても流れ落ちさせることができ、ワイパブレードの清掃能力を向上させることができる。また、ワイパブレードを回動させて傾倒状態に移動させるだけでよく、移動機構も簡単で済む。
請求項5及び10記載の発明によれば、退避位置とする際にワイパブレードが傾倒するので、ワイパブレードの先端面に液体が残留していても流れ落ちさせることができ、ワイパブレードの清掃能力を向上させることができる。また、ワイパブレードを回動させて傾倒状態に移動させるだけでよく、移動機構も簡単で済む。更に、摺擦位置にあるワイパブレードの摺擦方向と反対方向への回動が規制され、ワイパブレードの傾倒が防止されることによりノズル形成面を確実に摺擦することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る液体噴射装置の一態様であるインクジェットプリンタの内部構成を示す模式図である。
図1において、1は記録部、2は搬送機構、3はメンテナンス部、4は給紙部、5は排紙部、6は制御部であり、これらが筐体100内に収容されている。
記録メディアmを収容した給紙部4は、筐体100の下部に配置されており、給紙ローラ41によって記録メディアmを搬送路42を介して記録部1に向けて搬送するようになっている。
記録部1には、記録メディアmに複数色のインクを吐出する液体噴射ヘッドである記録ヘッド10を有している。記録ヘッド10には、インクタンク11内のインクが、中間タンク12及びダンパ13を介してインク供給管14によって供給されるようになっている。
搬送機構2は記録部1の下方に配置されている。搬送機構2は、4本のローラ21に無端ベルト22が掛け渡されて構成されており、図示しない駆動手段によっていずれかのローラ21が回転駆動することによって、図1中に示す矢印Bで示す方向(副走査方向)に沿って所定量ずつ間欠的に回転駆動するようになっている。これにより、搬送路42から搬送されて無端ベルト22上に載置された記録メディアmを、副走査方向に沿って所定量ずつ搬送する。
メンテナンス部3は、インク吸引動作、ワイピング動作といった記録ヘッド10のメンテナンス動作を行うためのものであり、搬送機構2の側方でキャリッジ15を待機させるホームポジションに配置されている。
記録部1において所定の画像が記録された記録メディアmは、搬送機構2によって排紙部5に向けて搬送され、排紙ローラ対51によって筐体100の外側部に取り付けられた排紙トレー52に排出される。
なお、インクジェットプリンタにおける画像の記録、メンテナンス等の各動作は制御部6によって制御される。
図2は、図1に示すインクジェットプリンタの主要部を示す斜視図である。
記録ヘッド10は、複数色のインクを吐出する複数の記録ヘッド(ここではYMCKのインクに対応する4つの記録ヘッドを示すが、数はなんら限定されない。)からなり、各記録ヘッド10に対応して設けられるダンパ13と共に共通のキャリッジ15に搭載されている。
各記録ヘッド10には、それぞれ搬送機構2の無端ベルト22に対向する面(ノズル形成面)に、副走査方向に沿って多数のノズルが配列されており、これらノズルからその下方の記録メディアm表面に向けてインクを微小な液滴として吐出する。
キャリッジ15は、副走査方向と直交する図2中に矢印Aで示す両方向(主走査方向)に沿って、キャリッジモータ151(図6参照)によって水平に往復移動可能に設けられている。これにより記録ヘッド10は、搬送機構2の上方において主走査方向に沿って往復移動可能とされる。
なお、図2において、11は各記録ヘッド10に対応するインクタンク、12は各記録ヘッド10に対応する中間タンク、14はそれらと連通しているインク供給管である。
記録部1における画像の記録は、キャリッジ15の主走査方向に沿う往復移動の過程で、各記録ヘッド10の各ノズルから画像データに応じてインク滴を記録メディアmに向けて吐出する動作と、搬送機構2によって記録メディアmを副走査方向に沿って所定量ずつ間欠的に搬送する動作とが協働することにより、記録メディアmに所定の画像が記録される。
メンテナンス部3は搬送機構2の一側方に配置されている。メンテナンス部3は、基台30上に、各記録ヘッド10に対応してそれぞれ吸引キャップ31とワイパブレード32(32Y、32M、32C、32K)とを備えている。基台30は、往復移動用モータ301(図6参照)によって、副走査方向に平行な図2中に矢印Cで示す両方向に沿って水平に往復移動可能に設けられていると共に、昇降移動用モータ302(図6参照)によって、垂直方向である矢印Dで示す両方向に沿って昇降移動可能に設けられている。
また、基台30の一端部側の上方には、各ワイパブレード32に付着したインクを擦り取るためのブレードクリーナ33が配置されている。
かかるメンテナンス部3の詳細について更に説明する。図3は基台の平面図、図4はメンテナンス部の側面図、図5はワイパブレードの動作の説明図、図6はメンテナンスに係る制御構成を示すブロック図である。
吸引キャップ31は、各記録ヘッド10のノズル形成面に対して密着することで、対応する記録ヘッド10から強制的にインクを吸引し、ノズル詰まり等を回復するためのものであり、記録ヘッド10のノズル形成面とほぼ同形状の開口を有する容器状に形成され、基台30上の一方端部に配列されている。各吸引キャップ31の内部は、吸引管310を介して吸引ポンプ311(図6参照)と連通しており、吸引ポンプ311が駆動することによって、吸引管310を介して吸引キャップ31内の空気が吸引されるようになっている。
ワイパブレード32は、ワイピング時に対応する記録ヘッド10のノズル形成面に弾性的に接触して基台30の移動に伴って摺擦することにより、ノズル形成面に付着したインクを払拭して除去するための部材であり、それぞれゴム等の弾性材によって板状に形成されている。
各ワイパブレード32の基端側は、それぞれ個別にワイパブレード支持部321によって支持されている。各ワイパブレード支持部321は、基台30上に主走査方向と平行に配設された共通の軸322にそれぞれ独立に回動可能に取り付けられている。
各ワイパブレード支持部321において、軸322を挟んでワイパブレード32の取り付け側と反対側には、各ワイパブレード32を基台30上にほぼ垂直な直立状態とした時(図5(a)参照)に、先端が基台30表面に当接するように、二股状のストッパ部323が突設されており、ワイパブレード支持部321の軸322を中心とした吸引キャップ31側(摺擦方向と反対方向)への回動動作を直立状態となるまでの範囲に規制している。
また、同じく各ワイパブレード支持部321において、軸322を挟んでワイパブレード32の取り付け側と反対側には、二股状のストッパ部323の間に、それぞれ1つの揺動操作部324が突設されている。各揺動操作部324の吸引キャップ31と面する側には、基台30上に一端が固定された引っ張りばね325(第2の移動手段)の他端が取り付けられていると共に、吸引キャップ31と反対面側には、基台30上にそれぞれ設けられたソレノイド326(第1の移動手段)の作動杆327が取り付けられている。
ソレノイド326は、非メンテナンス時等の通常時は非通電状態にあり、通電時に作動杆327を縮動させるように動作する。このとき、ワイパブレード支持部321は、軸322を中心にして揺動操作部324が引っ張りばね325の付勢力に抗してソレノイド326側に引っ張られることにより、ストッパ部323の先端が基台30表面に当接するまで回動し、ワイパブレード32を吸引キャップ31側に向けて揺動させる(図5(a))。
一方、ソレノイド326の非通電時には、作動杆327の吸引力が解除されるため、揺動操作部324が引っ張りばね325の付勢力によって引っ張られることにより、軸322を中心にしてワイパブレード支持部321がソレノイド326側に向けて回動し、ワイパブレード32をソレノイド326側に向けて傾倒するように揺動させる(図5(b))。
各ソレノイド326の通電、非通電は制御部6によって独立に制御されるようになっており、これによって各ワイパブレード32は直立状態(図5(a))と傾倒状態(図5(b))との2つの状態の間で、それぞれ独立に移動可能とされている。
ワイパブレード32は、直立状態の時、その先端位置が各記録ヘッド10のノズル形成面10a(図7参照)の位置よりも上方となるように設けられており、この状態はノズル形成面10aと接触可能な摺擦位置とされ、傾倒状態の時は、その先端はノズル形成面10aの位置よりも下方となり、この状態はノズル形成面10aと接触しない退避位置とされる。
なお、図3及び図4は、メンテナンス部がホームポジションにある状態を示しており、ワイパブレード32は退避位置で待機している。
ブレードクリーナ33は、ノズル形成面を摺擦した後のワイパブレード32の先端に付着したインクを擦り取って除去するための部材であり、全ワイパブレード32に亘る長さで板状に形成されている。
このワイパブレード33は、ワイパブレード32が直立した摺擦位置の時に、ワイパブレード32の先端に当接することができるように、下端33aの位置が摺擦位置にあるワイパブレード32の先端位置よりも下位となるように配設されている。
基台30は往復移動用モータ301によって往復移動可能に設けられているのに対し、ブレードクリーナ33は基台30のように往復動方向に移動せず、ノズル形成面を摺擦した後のワイパブレード32が記録ヘッド10から離れ、直立状態となるように弾性的に復元する位置よりも更に基台30が記録ヘッド10から離れる方向である往動方向側に配置されている。
なお、基台30の下方には、基台30の移動経路に沿って順にホームポジション検出センサ34、吸引位置検出センサ35、ワイピング終了位置検出センサ36、ワイピング開始位置検出センサ37がそれぞれ配置されている(図6参照)。各センサ34〜37には、それぞれ発光部と受光部とが対向配置されており、発光部から受光部に向けて照射される光量の変化を受光部によって検出する。なお、図4ではホームポジジョン検出センサ34のみ図示されている。
一方、基台30の下面には、遮蔽板38が突設されており、基台30が往復動方向に移動した際、上記各センサ34〜37の発光部と受光部との間を通過するようになっている。このとき、発光部から出射した光は遮蔽板38によって遮られ、受光部において受光される光量が低下することにより、基台30の位置検出を行うことができるようになっている。
ホームポジジョン検出センサ34は、基台30がホームポジションに来たことを検出するものであり、基台30が往動方向に移動して、摺擦位置にあるワイパブレード32の先端がブレードクリーナ33を摺擦して通過した位置に来たときに、遮蔽板38を検出するように配置されている。
吸引位置検出センサ35は、記録ヘッド10を吸引キャップ31によって吸引するための位置を検出するものであり、ホームポジションにある基台30が復動方向に移動して、基台30上の各吸引キャップ31が、ホームポジションに待機している各記録ヘッド10の真下となる位置にきたときに、遮蔽板38を検出するように配置されている。
ワイピング終了位置検出センサ36は、ワイパブレード32によって記録ヘッド10のノズル形成面の摺擦終了を検出するためのものであり、往動方向に移動してワイパブレード32がノズル形成面から離れ、直立状態に弾性復帰する位置に来たときに、遮蔽板38を検出するように配置されている。
ワイピング開始位置検出センサ37は、ワイパブレード32によって記録ヘッド10のノズル形成面の摺擦を開始する位置を検出するためのものであり、インク吸引動作後若しくはホームポジションにある基台30が復動方向に移動して、基台30上のワイパブレード32が記録ヘッド10の下方を通過し、ワイパブレード32を摺擦位置に移動しても記録ヘッド10と干渉しない程度の位置にきたときに、遮蔽板38を検出するように配置されている。
次に、かかるメンテナンス部3による記録ヘッド10のメンテナンス動作について説明する。図7〜図10はワイピング動作を説明する図である。なお、図7〜図10において(a)はメンテナンス部3を側面から見た図、(b)はメンテナンス部3を往動方向側から見た図である。
メンテナンス動作に入ると、制御部6はキャリッジモータ151を駆動させてキャリッジ15を主走査方向に移動させ、メンテナンス部3が配置されているキャリッジ15のホームポジションで停止、待機させる。メンテナンス部3では、制御部6は往復移動用モータ301を駆動させてホームポジションにある基台30を復動方向に移動させ、吸引位置検出センサ35が遮蔽板38を検出した位置で停止させる。このとき、各ソレノイド326は未だ非通電状態にあり、各ワイパブレード32は引っ張りばね325の付勢力によって傾倒した退避位置にある。
次いで、制御部6は昇降移動用モータ302を駆動させて基台30を上昇させ、各吸引キャップ31をそれぞれ対応する記録ヘッド10のノズル形成面10aに密着させる。その後、吸引ポンプ311を駆動して吸引を必要とする吸引キャップ31内の空気を吸引することにより吸引キャップ31内を負圧状態にし、記録ヘッド10からインクを吸引してノズル詰まり等の回復を図る。吸引されたインクは吸引管310を通って排出される。
ここで、インク吸引を行った記録ヘッド10をC(シアン)ヘッド10Cとする。
インク吸引の後、制御部6は基台30を下降させて元の状態に復帰させ、引き続いてワイピング動作に入る。ワイピング動作では、各ワイパブレード32を退避位置に傾倒させた状態で、ワイパブレード32が記録ヘッド10の下方を越えて該記録ヘッド10の下方から外れる位置となるまで、基台30を更に復動方向に移動させ、ワイピング開始検出センサ37が遮蔽板38を検出した位置で停止させる。その後、制御部6はソレノイド326に選択的に通電して、インク吸引を行った記録ヘッド10Cに対応するワイパブレード32Cのみを直立させて摺擦位置となるまで揺動させる(図7)。
この状態から、制御部6は基台30を往動方向に移動開始させると、摺擦位置にあるワイパブレード32Cの先端が、対応する記録ヘッド10Cのノズル形成面10aに接触する。このときワイパブレード32Cのみが、先端が弾性により進行方向と反対側に撓み変形しながらノズル形成面10aを摺擦していく(図8)。これにより記録ヘッド10Cのノズル形成面10aに付着しているインクはワイパブレード32Cによって払拭され、ノズル形成面10aから除去される。
また、このとき、摺擦位置にあるワイパブレード32Cは、ストッパ部323によって摺擦方向と反対方向への回動が規制されるので、ワイパブレード32Cの傾倒が防止され、ノズル形成面10aを確実に摺擦することができる。
基台30を往動方向に更に移動させると、やがて、ワイパブレード32Cの先端がノズル形成面10aから離れ、ワイピング動作が終了する。このときワイパブレード32Cは、自己の復元力によって直立状態に弾性復帰し、その先端に付着しているインクを弾き飛ばす。
ここで、ワイピング終了位置検出センサ36は基台30の遮蔽板38を検出し、基台30がワイピング終了位置にあることが検出される。これにより、制御部6は、ワイピングに使用したワイパブレード32Cに隣接するワイパブレード32M及び32Kに対応するソレノイド326にそれぞれ通電して、これらワイパブレード32M及び32Kも直立状態となる摺擦位置まで揺動させる(図9)。
更に基台30を往動方向に移動させると、摺擦位置にあるワイパブレード32M、32C、32Kの先端がそれぞれブレードクリーナ33と接触し、互いに摺擦することで、ワイパブレード32M、32C、32Kに付着しているインクを擦り取る。このため、ワイピングに使用したワイパブレード32Cがノズル形成面10aから離れた際に弾き飛ばされたインクが、それと近傍のワイパブレード32M及び32Kに付着していても、ブレードクリーナ33によって一緒にクリーニングすることができる。従って、次回のワイピング動作時にノズル形成面10aを汚染してしまうような問題はなくなり、清掃能力を維持することができる。
その後、基台30を往動方向に移動させ、遮蔽板38がホームポジション検出センサ34に差し掛かると、制御部6は基台30の往動方向への移動を停止させる。ここで、制御部6は、摺擦位置にあるワイパブレード32M、32C、32Kに対応するソレノイド326への通電を停止し、メンテナンス動作を終了する。これにより、これらワイパブレード32M、32C、32Kは引っ張りばね325の付勢力によって退避位置まで傾倒する(図4)。
ソレノイド326への通電解除によるワイパブレード32の傾倒動作は、引っ張りばね325の付勢力によって勢い良く瞬時に行われるため、たとえワイパブレード32表面にブレードクリーナ33によって除去しきれなかったインクが残留していても、弾き飛ばして除去することができる。
また、メンテナンス動作が終了した後は、全てのワイパブレード32は退避位置にあり、この退避位置ではワイパブレード32は傾倒するので、仮にワイパブレード32の先端面にインクが残留していても流れ落ちさせることができる。
更に、メンテナンス動作が終了した後は、ワイパブレード32は引っ張りばね325によって常時傾倒した退避位置となるため、ワイパブレード32と記録ヘッド10とが不意に干渉してしまうおそれはない。特に、ソレノイド326の非通電時に退避位置となるため、ソレノイド326の不良等のメンテナンス部3の故障が生じた場合でも、ワイパブレード32と記録ヘッド10とが干渉してワイパブレード32が損傷してしまうようなことがない。
以上の説明では、4枚のワイパブレード32のうち、ブレードクリーナ33によるクリーニング時に、ワイピングに使用したワイパブレード32Cの両隣の2枚のワイパブレード32M及び32Kのみを摺擦位置としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、多数ヘッドに対応して多数のワイパブレードを有する場合は、ワイピング動作終了後にワイピングに使用したワイパブレードに隣接するワイパブレードを含む3枚以上のワイパブレードを摺擦位置にしてブレードクリーナ33によってクリーニングするようにしてもよい。もちろん、全てのワイパブレード32を摺擦位置として全てのワイパブレード32をブレードクリーナ33によってクリーニングしてもよく、本発明において好ましい。
また、ワイパブレード32の移動機構として、摺擦位置から傾倒させて退避位置とする最も好ましい例を示したが、例えば摺擦位置からワイパブレード32を下降させて退避位置とするようにしてもよい。
なお、本実施形態ではインクジェットプリンタを例示したが、本発明はこれに限らず、液状の電極材を基板上に吐出して電極を形成する電極形成装置、生体試料を吐出してバイオチップを製造するバイオチップ製造装置、所定量の試料を容器に吐出するマイクロピペット等、ノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に広く適用できる。
本発明に係る液体噴射装置の一態様であるインクジェットプリンタの内部構成を示す模式図 図1に示すインクジェットプリンタの主要部を示す斜視図 基台の正面図 メンテナンス部の側面図 (a)はワイパブレードを摺擦位置に揺動させた状態を示す図、(b)はワイパブレードを退避位置に揺動させた状態を示す図 メンテナンスに係る制御構成を示すブロック図 (a)(b)はワイピング動作を説明する図 (a)(b)はワイピング動作を説明する図 (a)(b)はワイピング動作を説明する図 (a)(b)はワイピング動作を説明する図
符号の説明
1:記録部
10:記録ヘッド
10a:ノズル形成面
11:インクタンク
12:中間タンク
13:ダンパ
14:インク供給管
15:キャリッジ
151:キャリッジモータ
2:搬送機構
21:ローラ
22:無端ベルト
3:メンテナンス部
30:基台
301:往復移動用モータ
302:昇降移動用モータ
31:吸引キャップ
310:吸引管
311:吸引ポンプ
32:ワイパブレード
321:ワイパブレード支持部
322:軸
323:ストッパ部
324:揺動操作部
325:引っ張りばね
326:ソレノイド
327:作動杆
33:ブレードクリーナ
34:ホームポジション検出センサ
35:吸引位置検出センサ
36:ワイピング終了位置検出センサ
37:ワイピング開始位置検出センサ
38:遮蔽板
4:給紙部
5:排紙部
6:制御部
100:筐体
m:記録メディア

Claims (10)

  1. ノズルから液滴を噴射する複数の液体噴射ヘッドと、
    弾性を有し、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に接触して前記液体噴射ヘッドのノズル形成面と平行に相対的に移動することにより前記ノズル形成面を摺擦する複数のワイパブレードと、
    前記ワイパブレードに付着した液体を除去するためのブレードクリーナと、
    前記ワイパブレードと前記ブレードクリーナとを相対的に往復動させることにより、前記ブレードクリーナと前記ワイパブレードとを摺擦させ、該ワイパブレードに付着した液体を除去するクリーニング手段とを有する液体噴射装置において、
    前記複数のワイパブレードを前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に摺擦可能な摺擦位置と、前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置にそれぞれ独立に移動させるワイパブレード移動手段と、
    前記複数のワイパブレードのうち、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を摺擦するワイパブレードを選択的に摺擦位置に移動させて前記ノズル形成面を選択的に摺擦した場合、その摺擦後に、前記選択されたワイパブレードに少なくとも隣接するワイパブレードも摺擦位置に移動させ、前記クリーニング手段によって前記ブレードクリーナと摺擦可能とするよう前記ワイパブレード移動手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記ワイパブレード移動手段は、前記ワイパブレードを前記摺擦位置となるように移動させる第1の移動手段と、前記ワイパブレードを前記退避位置となるように移動させる第2の移動手段とを有し、非ワイピング動作時、前記ワイパブレードを前記第2の移動手段によって前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の液体噴射装置。
  3. 前記第1の移動手段はソレノイドであり、前記第2の移動手段は引っ張りばねであり、非ワイピング動作時、前記ソレノイドは非通電状態とされることにより前記引っ張りばねの付勢力によって前記ワイパブレードを退避位置とすることを特徴とする請求項2記載の液体噴射装置。
  4. 前記ワイパブレード移動手段は、前記複数のワイパブレードを前記摺擦位置から傾倒させて前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置に移動させることを特徴とする請求項1、2又は3記載の液体噴射装置。
  5. 前記ワイパブレード移動手段は、前記ワイパブレードの退避位置への移動時には前記ノズル形成面の摺擦方向と同方向に傾倒させると共に、前記ワイパブレードによる前記ノズル形成面の摺擦時には前記ワイパブレードが摺擦方向と反対方向へ移動することを規制する規制手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体噴射装置。
  6. ノズルから液滴を噴射する複数の液体噴射ヘッドのノズル形成面に接触して前記液体噴射ヘッドのノズル形成面と平行に相対的に移動することにより前記ノズル形成面を摺擦する弾性を有する複数のワイパブレードと、前記ワイパブレードに付着した液体を除去するためのブレードクリーナとを有し、前記ワイパブレードと前記ブレードクリーナとを相対的に往復動させることにより、前記ブレードクリーナを前記ワイパブレードに摺擦させ、該ワイパブレードに付着した液体を除去するようにした液体噴射ヘッドのメンテナンス方法において、
    前記複数のワイパブレードを前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に摺擦可能な摺擦位置と、前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置にそれぞれ独立に移動可能とし、前記複数のワイパブレードのうち、前記液体噴射ヘッドのノズル形成面を摺擦するワイパブレードを選択的に摺擦位置に移動させて前記ノズル形成面を選択的に摺擦した場合、その摺擦後に、前記選択されたワイパブレードに少なくとも隣接するワイパブレードも摺擦位置に移動させ、前記クリーニング手段によって前記ブレードクリーナと摺擦させることを特徴とする液体噴射ヘッドのメンテナンス方法。
  7. 前記ワイパブレードを前記摺擦位置となるように移動させる第1の移動手段と、前記ワイパブレードを前記退避位置となるように移動させる第2の移動手段とを有し、非ワイピング動作時、前記ワイパブレードを前記第2の移動手段によって前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項6記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法。
  8. 前記第1の移動手段はソレノイドであり、前記第2の移動手段は引っ張りばねであり、非ワイピング動作時、前記ソレノイドを非通電状態とすることにより前記引っ張りばねの付勢力によって前記ワイパブレードを退避位置とすることを特徴とする請求項7記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法。
  9. 前記複数のワイパブレードを前記摺擦位置から傾倒させて前記液体噴射ヘッドと接触しない退避位置に移動させることを特徴とする請求項6、7又は8記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法。
  10. 前記ワイパブレードの退避位置への移動時には前記ノズル形成面の摺擦方向と同方向に傾倒させ、前記ワイパブレードによる前記ノズル形成面の摺擦時には前記ワイパブレードが摺擦方向と反対方向へ移動することを規制することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の液体噴射ヘッドのメンテナンス方法。
JP2006037036A 2006-02-14 2006-02-14 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP4752533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037036A JP4752533B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法
US11/703,006 US7740335B2 (en) 2006-02-14 2007-02-06 Liquid ejection apparatus and maintenance method of liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037036A JP4752533B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216426A true JP2007216426A (ja) 2007-08-30
JP4752533B2 JP4752533B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38367921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037036A Expired - Fee Related JP4752533B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7740335B2 (ja)
JP (1) JP4752533B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269394A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Sanwa Newtec Co Ltd 搬送装置、記録担体処理装置
JP2010142981A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置におけるメンテナンス方法
US8398203B2 (en) 2008-12-16 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and maintenance method of fluid ejecting apparatus
JP2014156122A (ja) * 2014-04-21 2014-08-28 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2014226808A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、拭き取り部材の洗浄方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469112B2 (en) * 2009-03-09 2016-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotary wiper assembly for fluid-ejection printhead
US8733888B2 (en) * 2010-07-30 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead cleaner
JP5785701B2 (ja) * 2010-08-10 2015-09-30 株式会社ミヤコシ ラインヘッドのワイピング方法
JP5899613B2 (ja) 2010-11-24 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドへの液体供給方法、液体供給機構、ならびに液体吐出装置
JP6102611B2 (ja) * 2013-07-31 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びワイピング方法
JP6915298B2 (ja) * 2017-02-22 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びメンテナンス装置
EP3638508A4 (en) * 2017-06-13 2021-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. WIPER BLADE POSITIONS
KR20190112150A (ko) * 2017-06-13 2019-10-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 액체 분배기
DE102019118989A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Drucker zum Bedrucken von plattenartigen Druckmedien, Säuberungseinrichtung für den Drucker sowie Verfahren zum Warten des Druckers
WO2021182325A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP2022055497A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120386A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2005212165A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428893B2 (ja) 1997-02-19 2003-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッドの回復方法
EP0990526B1 (en) * 1998-09-29 2009-11-25 Seiko Epson Corporation Ink jet printer, initialization method therefor, and storage medium
JP4048344B2 (ja) 1999-03-31 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置及びセレクト装置
JP4562150B2 (ja) 2000-03-31 2010-10-13 キヤノン株式会社 記録装置
JP4642184B2 (ja) 2000-06-07 2011-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2003312023A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Brother Ind Ltd インクジェット印字ヘッドのクリーニング装置
JP2005205640A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP4561123B2 (ja) 2004-02-26 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120386A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2005212165A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269394A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Sanwa Newtec Co Ltd 搬送装置、記録担体処理装置
JP2010142981A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、流体噴射装置におけるメンテナンス方法
US8398203B2 (en) 2008-12-16 2013-03-19 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and maintenance method of fluid ejecting apparatus
US8899720B2 (en) 2008-12-16 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and maintenance method of fluid ejecting apparatus
JP2014226808A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、拭き取り部材の洗浄方法
JP2014156122A (ja) * 2014-04-21 2014-08-28 Seiko Epson Corp 流体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7740335B2 (en) 2010-06-22
JP4752533B2 (ja) 2011-08-17
US20070188545A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752533B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのメンテナンス方法
JP4197004B2 (ja) インクジェット記録装置
CN103370202B (zh) 喷墨打印装置
JP2007223185A (ja) インクジェットプリンタ
US20110279525A1 (en) Recording apparatus
JP2011104864A (ja) 記録装置
JP4222174B2 (ja) インクジェット記録装置、及び、これに備えられたインクジェットヘッドのメンテナンス方法
JP2013154591A (ja) 画像形成装置
JP2010162791A (ja) 画像形成装置
JP2009241366A (ja) 液体吐出装置及びそのクリーニング方法
CN107160860B (zh) 液体喷射装置
KR100449085B1 (ko) 잉크젯 프린터의 센서클리닝장치
JP2006218702A (ja) クリーニング装置及びクリーニング方法
JP4258732B2 (ja) 画像形成装置
JP2007118344A (ja) 液体噴射装置
JP6178079B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4968173B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4752532B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017149159A (ja) インクジェット記録装置
JP4622401B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7326884B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5434878B2 (ja) インクジェット記録装置及びこれに設けられた保護部材の清掃方法
JP7326883B2 (ja) インクジェット記録装置
CN107972360B (zh) 印刷装置以及控制方法
JP2006224359A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の吐出能力回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees