JP2007216206A - 微小流路構造体・微小液滴生成方法・微小液滴生成システム・微粒子・マイクロカプセル - Google Patents

微小流路構造体・微小液滴生成方法・微小液滴生成システム・微粒子・マイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP2007216206A
JP2007216206A JP2006134231A JP2006134231A JP2007216206A JP 2007216206 A JP2007216206 A JP 2007216206A JP 2006134231 A JP2006134231 A JP 2006134231A JP 2006134231 A JP2006134231 A JP 2006134231A JP 2007216206 A JP2007216206 A JP 2007216206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
channel
microchannel structure
microchannel
fluids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713397B2 (ja
Inventor
Masahiro Masuzawa
正弘 升澤
Yoshihiro Norikane
義浩 法兼
Takashi Ogaki
傑 大垣
Shinji Tezuka
伸治 手塚
Hideyuki Miyazawa
秀之 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006134231A priority Critical patent/JP4713397B2/ja
Priority to US11/652,083 priority patent/US8821006B2/en
Priority to EP07250123A priority patent/EP1810746B1/en
Publication of JP2007216206A publication Critical patent/JP2007216206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713397B2 publication Critical patent/JP4713397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431971Mounted on the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4338Mixers with a succession of converging-diverging cross-sections, i.e. undulating cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3011Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00869Microreactors placed in parallel, on the same or on different supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip

Abstract

【課題】簡単な構成のマイクロチャネルを用いた方式において、単分散性の高い微小液滴を生成できるとともに、生産量を大幅に向上できる微小流路構造体を提供する。
【解決手段】流体導入流路10により分散相流体が、流体導入流路11により連続相流体が導入され、合流流路12で合流する。合流流路12には凸構造20が間隔をおいて複数配置されており、これにより凹凸周期構造が形成されている。この周期構造により合流流路12の流路断面積が変化し、2流体の界面に擾乱を誘起する。この作用により分散相流体は均一に液滴化する。
【選択図】図7

Description

本発明は、一般的にマイクロリアクタ、マイクロ化学プロセスと総称される、数マイクロメートルから数ミリメートルの流路構造体を用いて流体を操作し、化学工学単位操作又は分析を短時間に安定的に実現する技術に関し、具体的には、微小流路構造体、微小液滴生成方法、微小液滴生成システム、微粒子及びマイクロカプセルに関する。
本発明は、画像表示素子(重合トナー、電気泳動型ペーパーライクディスプレイ用途のマイクロカプセル)、ドラッグデリバリー用途のエマルション、塗料、化粧品、その他エマルション、感光材料などに利用される微粒子や微粒子分散体及びその製造方法に応用することができる。
エマルション及びエマルションにおける分散相を固化して得られる微粒子又は液滴表面を固化して得られるカプセル微粒子は産業上様々な用途に用いられている。
現在、乳化分散体の工業的生産には以下の手法が用いられている。
(1)ホモジナイザーによる乳化(特許文献1等)
(2)超音波乳化(特許文献2等)
これらの技術は、連続相に、分散相として、微粒子化して分散させたい物質を投入し、機械的作用を与えることでせん断力を繰り返し与え、乳化分散体を得るのであるが、分散相に与えられるせん断力が、乳化位置によって不均一であるために、多分散な微粒子が生成する。
これに対し、
(3)多孔質ガラス膜を用いた乳化(特許文献3等)は、分散相と連続相を多孔質ガラス膜により仕切り、分散相を連続相側へ押し出すことにより分散相が膜を通過し、連続相に接触し表面張力がせん断力となり最終的に分散相が微粒子化し、乳化分散体を得る方法である。
ところが、生成される微粒子の粒子径は孔径の不均一さに依存し、多分散な微粒子が生成する。
高度な単分散性を有する乳化分散体や微粒子を製造する方法としては、
(4)マイクロチャネル乳化(特許文献4等)が挙げられる。分散相と連続相を区切る膜を人工的に一様な構造とし、(微粒子の直径の標準偏差/微粒子の平均直径)が0.03以下の非常に単分散性の高い微粒子が得られるが、所望の大きさの粒子に対して各チャネルの大きさが小さいために含微粒子液体を分散相に用いた場合目詰まりの問題があると考えられる。
(5)特許文献5には、Y字型のマイクロチャネルを複数用い、単分散マイクロ液滴の生成を行う方法が開示されている。しかし、多数の流路を形成し、同じ流量の流体を全てに導入することは困難である。また、1チャネルから単位時間あたりに発生する液滴の数は数千個程度であり、収量性が低い。
特許文献6には、膜乳化法によるトナーの製造方法が開示されている。
特許第3476223号公報 特許第3218445号公報 特許第2733729号公報 特開2000−273188号公報 特開2004−358386号公報 特開平7−120974号公報 特許第3511238号公報 特許第3635575号公報 特開2004−243308号公報 特開2004−197083号公報 特開2005−185877号公報 特開2005−213334号公報 特開2005−238118号公報 特開2004−098225号公報 Rayleigh, Lord "On the Instability of Jets" Proc. London Math. Soc. 110:4 [1878] Schneider J. M., C. D. Hendricks, Rev. Instrum. 35 (10), 1349−50 [1964] Lindblad N. R. and J. M. Schneider, J. Sci. Instrum. 42, 635 [1965]
本発明は、簡単な構成のマイクロチャネルを用いた方式において、単分散性の高い微小液滴を生成できるとともに、生産量を大幅に向上できる微小流路構造体の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、微小液滴を生成する微小流路構造体において、相溶性の無い複数種類の流体をそれぞれ個別に導入する流体導入流路と、これらの流体が合流する合流流路と、該合流流路からの流体の排出を可能とする共通出口部とを有し、前記合流流路には、流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する領域が存在することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の微小流路構造体において、前記流体導入流路における液滴を形成する流体を導入する流路の出口形状が、前記流体導入流路における複数の流路の配置方向を幅方向、該幅方向に対し垂直な方向を深さ方向とした場合、「深さ方向長さ/幅方向長さ」の値が1より大きい断面形状を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の微小流路構造体において、前記合流流路の流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する領域は、前記深さ方向あるいは前記幅方向のいずれかひとつの方向の長さが異なるものであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、前記流体導入流路が、流体の進行方向と直交する方向に流体の種類毎に交互に複数並列することを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の微小流路構造体において、前記合流流路の壁面に接する端部の流体は連続相であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、前記領域が、凹凸の周期構造を有していることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の微小流路構造体において、前記凹凸の周期構造が、矩形波もしくは矩形波状の形状を有していることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項6に記載の微小流路構造体において、前記凹凸の周期構造が、異なる矩形波もしくは矩形波状の形状を組み合わせた形状を有していることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項6に記載の微小流路構造体において、前記合流流路の壁面の硬度が流体の進行方向に間隔をおいて異なり、硬度の低い部分が流体の圧力で凹むことにより前記凹凸の周期構造が発現することを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項1乃至9のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、前記領域の周期波長が、液滴化される流体の合流直前における円相当直径の3.0〜10.0倍であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、微小液滴生成システムにおいて、請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の微小流路構造体を有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、微小液滴生成方法において、相溶性の無い複数種類の流体を合流させ、流路断面積が変化する合流流路を通すことによって流体間の界面に擾乱を誘起し、1種類の流体を液滴化することを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、請求項12に記載の微小液滴生成方法において、流体をその進行方向と直交する方向に種類毎に交互に複数並列導入して合流させることを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、微小液滴生成方法において、請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の微小流路構造体を用い、相溶性の無い複数種類の流体を合流させ、流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する合流流路を通すことによって流体間の界面に擾乱を誘起し、1種類の流体を液滴化することを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、請求項12乃至14のうちのいずれかに記載の微小液滴生成方法において、前記合流流路の流体進行方向下流側に、液滴表面に膜を形成するための工程を備えていることを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、請求項11に記載の微小液滴生成システムにおいて、前記微小流路構造体により生成された液滴の表面に膜を形成するための手段を有していることを特徴とする。
請求項17に記載の発明では、微粒子において、請求項12乃至14のうちのいずれかに記載の微小液滴生成方法により生成されたことを特徴とする。
請求項18に記載の発明では、マイクロカプセルにおいて、請求項15に記載の微小液滴生成方法又は請求項16に記載の微小液滴生成システムにより生成されたことを特徴とする。
本発明によれば、流体の通過する断面積を変化させ、速度分布に擾乱を与えることができ、これにより圧電素子などによる機械的振動を与えることなく、簡単な構成で一方の流体の液滴化を誘起させることが可能となる。従って本発明の微小流路を用いることにより、より径の揃った液滴を供給することができる。
相溶性の無い2流体を交互に導入する流路を設け、合流させ、合流後流路に共通の断面積変化構造を設けることで、全ての流体に等しく擾乱を与えることが可能となる。これにより、全ての流路から単分散液滴を安定的に供給できる。
更に、流路断面積を周期的に変化させることによって流体に周期的に速度変動を生じ、より擾乱を安定的に誘起することができる。従って、従来技術のマイクロチャネル法による乳化法に較べてより安定的に、高速周期にて液滴を連続的に供給することが可能となる。
更に、周期構造が矩形波もしくは矩形波状の形状であることにより、流体の速度変動が急峻に変化することが可能となり、より安定的に液滴を連続的に供給することが可能となる。また、ウェットエッチング法等の微細形状形成手段により、矩形または矩形状は加工が容易である。
また、液物性及び速度条件によっては、サテライトと呼ばれる極微小粒子が生成する条件が見受けられるが、周期的凹凸構造が任意の矩形形状の組み合わせであることにより、サテライト発生を抑制することが可能となる。
複数の流体をそれぞれ導入口より交互に導入し、合流する部分において、合流流路壁に接する端部の流体が連続相であることにより、壁面と分散相との接触を低減でき、安定な液滴形成が可能となる。
周期構造の周期波長が、液滴化される流体の、円相当直径の3.0〜10.0倍とすることで、壁面の一部または全体に設けられた周期構造により誘起される擾乱がレイリーの不安定性原理の周期領域と一致するため、極めて径の均一な液滴を形成することが可能となる。
液滴を形成する流路の後方に、液滴表面に膜を形成するための工程を備えることによって、マイクロカプセルを生成することが可能となる。
本発明の微小流路を用いて作成した液滴を固化することにより得られる微小粒子は極めて粒子径が均一であるため、トナーなどの表示微粒子として用いた場合、高精細な画質を現像することが可能となる。
マイクロカプセルの粒子径が均一となることでマイクロカプセルを電気泳動表示デバイスに用いた場合、再現画質が向上する。
液滴を形成するための流体(分散相)の流体導入流路の出口形状を、その「深さ方向長さ/幅方向長さ」の値が1より大きい断面形状とすることにより、合流流路においてその流体がもう一方の流体(連続相)で覆われている状況にすることができ、断面積変化構造により発生した攪乱を分散相全体に伝えることができる。従って、より揃った液滴を形成することができる。
また、合流流路における断面積変化構造を深さ方向あるいは幅方向のいずれかに形成しているので、精度良く作製することができる。従って、攪乱を均一に発生することができ、より揃った液滴を形成することができる。
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図3に基づいて説明する。
まず、図3に基づいて、本実施形態における微小液滴生成システム1の概要を説明する。微小液滴生成システム1は、微小流路構造体2と、この微小流路構造体2に供給する流体が収容された流体タンク3、4と、各流体タンク3、4から流体を供給するポンプ5、6と、微小流路構造体2により生成された微小液滴を回収する回収タンク7を有している。
流路パターンを有する微小流路構造体2は、図1及び図2に示すように、2枚のパイレックス(登録商標)ガラス板8、9を張り合わせて構成されている。図1、図2においてハッチング表示はガラス間の融着面を表しており、図1では上側のガラス板9は分かりやすいように破線で表示している。
下側のガラス板8には、ガラスエッチング法により流路がパターニングされている。図1に示すように、中央部に1つの流体(分散相)を導入する流体導入流路10が形成されており、流体導入流路10の両側には、流体導入流路10に導入される流体とは相溶性の無い(相溶性が実質的に無い場合を含む)流体(連続相)を導入する流体導入流路11、11が形成されている。
ここで、「相溶性の無い流体」とは、2種の流体の双方への溶解度が10%以下である流体同士のことを示す。
「分散相」とは、本発明の液滴化手段により液滴化される流体のことを示す。「連続相」とは、本発明の液滴化手段で発生した液滴を分散させる媒体の流体のことを示す。
これらの流体導入流路10、11に連通して、各流体が合流する合流流路12が形成されている。合流流路12における合流始点12aの流体進行方向(矢印F方向)下流側近傍には、両側から台形状に突出して合流流路12の流路断面積を変化させる(ここでは狭くする)凸構造14が対向して形成されている。
凸構造14の形成位置は、分散相の液柱が不安定となって液滴化する領域における、その液滴化をコントロールできる位置に設定されている。凸構造14による微小液滴形成作用については、後の実施形態の中で説明する。流路断面積を変化させる構成は凹構造でもよい。
図2に示すように、上側のガラス板9には、上記流路パターンに対応して、流体導入流路10に連通する流体導入口15、流体導入流路11、11に連通する流体導入口16、16、共通出口部13が形成されている。
流路材料は石英ガラスに限定するものではなく、連続相または分散相により溶解しない樹脂などでもよい。流路サイズは、最終生成物の用途によって異なるが、本発明の効果が発現するためには、流路の幅、深さが10−1000μmの範囲である。
ガラスエッチング法により流路を形成する場合は、流路断面積を変化させる凹凸構造は、上述のように流路側面または流路底面、流路天井面に形成可能である。流路底面に形成する場合は2段エッチングにより作成することが可能である。
流路断面の形状は円形が望ましいが、流路を構成する部材の加工の都合により長方形などの多角形や略多角形などであってもよい。流路断面積は10.0〜10,000[μm^2]の間で変化することが望ましい。凹凸部における流路断面積は、流体導入口の断面積より大きくなっても小さくなってもよい。
また、液(流体)の供給はポンプによる圧力送液方式が適当である。図1に示すように、液滴分散体17は、合流流路12の下流側端部に位置する共通出口部13より回収タンク7に回収される。
図4に第2の実施形態を示す。なお上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態おいて同じ)。
本実施形態では、流路天井面に合流流路12の流路断面積を変化させる凸構造18を形成している。すなわち、凸構造18は上側のガラス板9に形成されている。
従って、本実施形態における微小流路構造体2は、凸構造18、導入口15、16及び共通出口部13をガラス板9に形成し、これを下側のガラス板8に貼り合わせた構成である。
図5に第3の実施形態を示す。本実施形態では、液滴化する流体の液柱を複数同時に導入し、微小液滴の生産性を上げることを目的としている。
分散相の流体導入流路10と、連続相の流体導入流路11が、流体の進行方向と直交する方向(ガラス板の幅方向)に流体の種類毎に交互に複数並列されている。また、その並列構成は、合流流路12の壁面に接する端部の流体は連続相となるように設定されている。
導入流路が複数である場合、合流流路12の流路断面積を変化させる凹凸構造は流路底面もしくは天井面に存在し、各流路に同等の流路断面積の変化を与えることが望ましい。
この観点から、本実施形態では、上側のガラス板9に凸構造20を形成している。3つ流路に対して1つの凸構造20が同等の流路断面積の変化(微小液滴化作用)を与える。
図6及び図7に第4の実施形態を示す。本実施形態では、合流流路12に流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する領域21が存在することを特徴とする。
図6に示すように、領域21には、凸構造20が流体進行方向に等間隔に複数設けられており、その結果、凹凸構造が2回以上の周期構造をなしている。周期の繰り返し数は多い程望ましいが、液滴化が十分安定に行われるためには繰り返し回数は10以上100未満が望ましい。但し、これに限定されるものではない。
図7に示すように、微小流路において、合流流路12の壁22に接する端部の流体23は必ず連続相である。
次に、合流流路12における流路断面積の変化に基づく微小液滴化の作用を詳細に説明する。
本発明は、既に公知である、柱状流体の不安定化現象を微小流路内において効率よく実現させるものである。以下、図8を用いて液滴化現象を説明する。
(液滴化現象)
液柱の均一液滴化現象は、非特許文献1に説明されるように、静止流体中に、相溶性のない、無限に長い液柱が存在している場合、液柱が最も不安定になる波長条件λは、液柱直径d(jet)を用いて下記の式(1)で表される。
λ=4.5d(jet)・・・・・(1)
これは、前記無限に長い液柱ではなく、ある貫通孔より排出された、初速度を持つ液体が静止または流動流体中に液柱状態として放出された場合にも成立する。ここで、発生する擾乱現象の周波数fは、液柱の速度をvとした場合下記の式(2)で表すことができる。この不安定化により液柱はその形をとどめることが不可能となり、(1)の周期毎の液柱体積分が液滴となる。
f=v/λ・・・・・(2)
また、非特許文献2で説明されるように、実験的に安定に均一粒子を形成する条件を導いた結果、下記の式(3)の条件において安定的に均一粒子を形成することが可能であるとしている。
3.5<λ/d(jet)<7.0・・・・・(3)
式(3)における上限値(3.5)及び下限値(7.0)は、流体の種類により変動しうる値であり、上限値は3.0、下限値は10.0程度でも成立するが、3.0〜3.5の間及び7.0〜10.0の間の条件は遷移領域であり、液滴径がばらつく場合もあった。
更には、非特許文献3で説明されるように、エネルギー保存則を基に、貫通孔より排出される液が、液柱を形成する最小ジェットV(min)速度は下記の式(4)のように表現される。
v(min)=(8σ/ρd(jet))^(1/2)・・・(4)
式(4)において、σは液の表面張力、ρは液密度、d(jet)は液柱の直径を表す。式(1)から式(4)の条件式はこのような現象を再現するための条件を推定するために有用であるが、本発明者らは、これらの関係式は液物質の種類、混合物、分散物等によって変動し得ることを確認している。
上記条件式により推定された条件に基づいて液滴化を行う場合、一つの液柱において時間的に状態が変化したり、隣り合う液柱の状態がそれぞれ異なったりするため、その結果として不安定化の進行状態が刻々異なり、均一な径の微小液滴を大量に生産することは極めて困難である。
そこで、本発明は、合流流路12の流路断面積を変化させて2流体の界面に擾乱を意図的且つ画一的に誘起し、微妙な条件変化による影響が生じる余地が存在しないようにし、これにより液滴径の安定均一化を実現しようとするものである。
換言すれば、柱状流体の不安定化現象を利用して、径の不均一さが発現する前にその現象をコントロールしようとするものである。
この考えの下、上記各実施形態における凸構造14、凸構造18、凸構造20及び凹凸周期構造が形成されている。
図9に基づいて、凹凸構造による液滴化現象の原理を説明する。
図9(a)に示すように、流路を流れる流体の進行方向に法線を持つ平面で流路の断面を見たとき、一定流量で流路を通過する流体の速度は、流路の断面積に反比例する関係がある。すなわち、断面Aでは流速は速くなり、断面Bでは遅くなる。
流路の壁面に凹凸構造が存在し、その影響により流路の断面積が位置によって変動するとき、前記流路に、流体を一定流量で通過させると、流体の速度は位置によって変動することになる。
前記凹凸構造を持つ微小流路に、図9(b)に示すように、相溶性のない分散相流体及び連続相流体を流通させた場合に、上記断面積の変動によって両流体に速度変動をもたらす結果となった。
本発明は、この現象を利用し、上記柱状流体の不安定化現象を安定的に効率よく実現させるものである。
これを第4の実施形態における構成に当てはめて考えると、図10に示すように、周期構造を有する流路に導入された分散相は連続相中で液柱を形成し、領域21における凹凸周期構造によって2流体の界面に擾乱を誘起する。これによって、分散相24は液滴化し、微小液滴25が生成する。
図9では、流体の進行方向において対称に凹凸の周期構造が存在するモデルを示したが、合流流路12の一側面、底面または天井面のいずれかに存在しても、流路断面積の変化による擾乱誘起作用は同様に生じる。
また、図11に示すように、分散相および連続相が交互に配列された系においても凹凸周期構造によって同様の現象が成立する。
凹凸周期構造が各柱状流体に対して均等に作用するので、各分散相から生成する微小液滴は、均一な径となる。
周期構造に比べて単一の凸構造又は凹構造の場合には、径の均一化の精度は劣るが、上記「擾乱を意図的且つ画一的に誘起し」てなる作用による均一安定化機能は享受できる。
レイリーの不安定性原理によれば、最も液柱が不安定になる擾乱の波長は、分散相の液柱直径のおよそ4.5倍であり、3.0倍〜10.0倍の間で液滴化は安定に成立するとされている。液柱の直径は、連続相の速度を増減させることによって減少させたり増加させたりすることが可能である。
従って、周期構造の波長が、分散相最細部(合流直前における円相当直径)の3.0〜10.0倍の範囲となることが望ましい。より好ましくは3.5倍〜7.0倍の間である。
凹凸の周期構造の形状としては、図12に示すように、一辺と隣接する一辺の角度が直角である矩形波形状はもちろんのこと、図13に示す矩形波状の形状としてもよい。これらの形状は、所定の速度条件において、サテライトが影響しない領域になるよう適宜決定されるものである。
矩形波状とは、一辺と隣接する一辺の角度が直角ではない形状(例えば図13(a))を含み、三角波形(例えば図13(b))、曲面波形(例えば図13(c))もこれに該当する。
図14に示すように、2以上の任意の矩形波状の組み合わせとしてもよい。この場合、2以上の任意形状26及び27を組み合わせた一組28をもって1周期構造とみなすものとする。これら形状も所定の速度条件において、サテライトが影響しない領域になるよう適宜決定されるものである。
図15に第5の実施形態を示す。
本実施形態では、液滴形成流路の後方(流体進行方向下流)に、液滴表面に膜を形成するための工程を備えることを特徴とする。より具体的には、主流路29に、分岐流路30より膜形成材料31を含む流体を導入する。このとき材料の液滴表面への析出や表面化学反応による膜形成手段を適用することができる。
既に説明した実施形態の構成において、分岐流路30は周期構造の下流に設けられる。分岐流路30と、膜形成材料31を供給する図示しない手段とにより、液滴の表面に膜を形成するための手段が構成される。
膜形成工程は、必ずしも流路系で行う必要は無く、流路出口にて回収されたエマルションに、一般的なカプセル化工程を施してもよい。
液滴形成方法により作成された微小液滴を固化して作成された微粒子をトナーとして用いた場合、分散値が5%以下であれば画質の粒状性及び粉体としての流動性が優れたトナーを提供することが可能となる。
第5の実施形態における液滴形成方法により作成され、分散値が5%以下であるマイクロカプセルを電気泳動マイクロカプセルとして用いた場合、粒子径の均一性により、白色度の高い電子ペーパーを提供することが可能となる。
以下に本発明を実施する上での構成・材料に関する好適指針を示す。
(流路構造、流体導入口、流体排出口)
パイレックス(登録商標)ガラスに通常のガラスエッチング法により流路パターンを形成し、流体の出入り口を持つ、もう一枚のパイレックス(登録商標)ガラスを重ね合わせ、位置合わせ後、熱融着にて接合し、出入り口を有する流路が形成される。
(流体搬送ポンプ)
流体を搬送する手段としては、シリンジポンプ、不活性ガスによる加圧式送液方式、蠕動ポンプ、ダイアフラムポンプがあるが、これらに限られるものではない。マイクロメートルオーダーの流路に液体を導入するため、圧力損失がおよそ100kPa−1000kPa程度の加圧が可能なポンプを利用する。
以下の実施例においては、不活性ガスによる加圧式送液方式を用いた。不活性ガスとしては、使用する薬液に対し不活性であればよく、以下の実施例においては、窒素ガスを用いた。
(配管、接続)
配管は使用する薬液に不活性であり、溶解しないことが必要である。更に、耐圧性が必要である。薬液の種類に依存するが、材質としては、テフロン(登録商標)、各種金属、PEEK等があるが、これらに限られるものではない。以下の実施例においてはPEEK製の配管を使用した。
配管と配管、配管と液タンク、配管と流路構造体などの接続には、使用する薬液に不活性であり、溶解しないこと、漏れのないことが必要である。更に、耐圧性が必要であり、使用条件によって選択される。
接続方式としては、ゴム製Oリング、テフロン(登録商標)樹脂製Oリングによる接続、接着剤による接続、フランジによる接続などがあるが、これらに限るものではない。材質としては、薬液の種類に依存するが、テフロン(登録商標)、各種金属、PEEK等があるが、これらに限られるものではない。以下の実施例においてはPEEK製のフランジ式接続方式を使用した。これらは、高圧液体クロマトグラフィー等に用いられる一般的に入手可能なものを用いた。
(造粒工程概観)
図16に、以下の実施例において用いた造粒工程の概要を示す。乾燥窒素による圧力送液機構121により連続相及び分散相が微小流路構造体122へと導入される。配管123と微小流路構造体122はコネクタにより接続されている。
生成したエマルションは回収容器124へ捕集された。連続相及び分散相の流量は圧力送液機構の配管に設置されたニードルバルブ125によって行った。各流体に与えられる圧力は圧力ゲージ126により確認した。更に、微小流路構造体及び配管、貯蔵タンクは温度調節機構により−20度から150度まで温度を調節することが可能であった。
(分散相及び連続相材料、分散剤、界面活性剤)
本発明の方式においては、分散相及び連続相は、相溶性が10%以下であれば適用可能であるが、1%以下の相溶性であることがより好ましい。液滴化の際には、通常の分散剤または界面活性剤を必要としないが、回収時に合一の可能性があるため、臨界濃度以上に含有させておく、または後工程によって添加することが望ましい。
分散剤の材料としては、ゼラチン、ポリビニルアルコールが挙げられる。更に、アルキルベンゼンスルホン酸塩、αーオレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリ
シンやNーアルキルーN,Nージメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
またフルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3一[オメガーフルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]ー1ーアルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3ー[オメガーフルオロアルカノイル(C6〜C8)一Nーエチルアミノ]ー1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、NープロピルーN一(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)ーNーエチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンSー111、S−112、Sー113(旭硝子社製)、フロラードFCー93、FCー95、FCー98、FCーl29(住友3M社製)、ユニダインDS一101、DSーl02、(タイキン工莱社製)、メガファックFーll0、Fーl20、F一113、Fー191、Fー812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF一102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6一C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンSーl21(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDSー202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEFーl32(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF一300(ネオス社製)などが挙げられる。
高分子系保護コロイドにより分散液滴の安定化を調節しても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、αーシアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β一ヒドロキシエチル、メタクリル酸β一ヒドロキシエチル、アクリル酸βーヒドロキシプロビル、メタクリル酸β一ヒドロキシプロピル、アクリル酸γーヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ一ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3ークロロー2一ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、Nーメチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエ一テル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ピニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散剤を使用した場合は、分散剤が液滴表面に付着したまま使用することも可能であるが、液滴の絶縁性が重要である場合は、これを除去する場合がある。
(カプセル化工程)
コアセルべーション法、紫外線硬化法等が適用可能である。以下の実施例においては、単純コアセルべーション法を用いた。より具体的には、45度に暖めた10%ゼラチン水溶液中に、流路構造体より排出されたエマルションを導入し、これに徐々にエタノールを加える。エタノール濃度を50%程度とし、これを冷却することによってコロイドはマイクロカプセル化した。
(液滴固化工程)
架橋反応可能なモノマー及びラジカル重合反応開始材を分散相に含有し、紫外線または熱により重合反応させ、固化することが可能である。
(粒子径評価手段)
回収された液滴またはカプセルを一部採取して、プレパラート上で顕微鏡により観察し、画像解析法を用いて1000個の粒子画像より平均粒子径及び分散値(直径の標準偏差)/(直径の平均値)を求めた。
(並列化)
微小流路構造体122は、図17に模式的に示すように、多数並列して稼働する場合、各構造体に均一に流体が送液されるよう、各構造体導入部手前で流量調節機構132を設けた。
さらに検討を重ねた結果、分散相と連続相の流路が合流する部分において、分散相流路の出口部分の形状が液滴の形成に関係することが新たに判明した。
すなわち、分散相と連続相の流路が配置されている方向を幅方向、該幅方向に垂直な方向を深さ方向とした場合、分散相の流路の出口形状(合流流路12との境界形状)を、「深さ方向長さ/幅方向長さ」(アスペクト比)の値が1より大きい断面形状とすることにより、液滴が良好に形成できることを見出した。
第1の流路である流体導入流路10に分散相、第2、3の流路である流体導入流路11に連続相を導入し、深さ方向に凹凸を配置した様子を図22に、流体導入流路10に分散相、流体導入流路11に連続相を導入し、幅方向に凹凸を配置した様子を図23に示す。図22、図23において、分散相の流路が連続相の流路と合流する部分の、出口形状の深さ方向と幅方向との比が重要である。
この比(アスペクト比)による液滴形成の違いをシミュレーションにより求めた。シミュレーションには、熱流体解析ソフトであるFLUENTを用いて行った。
図24、25、26、27にシミュレーション結果の一例を示す。図24、25は、図22に対応した凹凸が深さ方向に配置されている場合で、図24はアスペクト比が1.5、図25はアスペクト比が0.5のときを示している。
図26、27は、図23に対応した凹凸が幅方向に配置されている場合で、図26はアスペクト比が4、図27はアスペクト比が0.5のときを示している。
図25、図27に示すように、アスペクト比が0.5の場合、液滴25が形成できない。図24、図26に示すようにアスペクト比がある程度大きい場合、液滴25が形成できる。
このシミュレーションの結果より、アスペクト比が大きいときに液滴が形成できることがわかる。この理由を図24と図25に示すモデルを用いて説明する。
図28(a)に示すように、流体導入流路10においては、分散相24は断面形状が流路と同じ形状であるが、連続相23と合流して層流状態になると、図28(b)に示すように、表面張力により断面が円になろうとし、最終的に円柱を形成する。図24の場合、高アスペクトの縦長の断面から円の断面になるため、深さ方向の上下に隙間が発生する。その隙間に連続相23が入り込む。
これに対し、図25の場合、図29に示すように、低アスペクトの横長の断面から円の断面になるため、深さ方向の上下に隙間が発生しない。従って、上下に連続相23が入り込むスペースが無い。
図24の場合、図28(b)に示すように分散相24が連続相23で覆われている状況が発生する。図25の場合、図29(b)に示すように分散相24が連続相23で覆われている状況にならない。液滴が形成されるには、分散相24が連続相23で覆われている状態が必要となる。
図26、27に示す場合も同様の関係となる。
ここで、どの程度のアスペクト比が液滴形成に必要かが重要である。アスペクト比と液滴形成の関係のシミュレーション結果を表1と表2に示す。表1は幅方向に凹凸がある場合、表2は深さ方向に凹凸がある場合で、連続相の粘度とアスペクト比による液滴形成性の結果である。
Figure 2007216206
Figure 2007216206
表1の幅方向に凹凸が配置されているときを説明する。アスペクト比が0.5の場合、液滴が形成されないことがわかる。表1のアスペクト比が1の場合より、連続相の粘度が大きいほど液滴が形成されやすくなることがわかる。連続相の粘度は、水の粘度(1cSt)よりも小さくなることはない。
液滴が形成されやすくするため、水あるいはそれに準ずる液体に界面活性剤などを混合するので、粘度が大きくなる場合が多い。また、粘度が大きくなると流路に流しにくくなるので、連続相の粘度が1〜10cStは、シミュレーションの範囲として妥当である。アスペクト比が1より大きくなると、連続相の粘度に関係なく液滴が形成される。
表2の深さ方向に凹凸が配置されているときを説明する。表1の結果を考慮すると、アスペクト比が0.5で、連続相の粘度が大きい場合、液滴が形成不可能と推定される。また、アスペクト比が1より大きい場合、連続相の粘度に関係なく液滴が形成できると推定される。
今回、連続相の粘度との関係について表にまとめているが、分散相の粘度あるいは分散相と連続相の流速との関係についてもシミュレーションを行っている。連続相の粘度の場合、幅方向に凹凸がある場合のみ僅かに影響が見られたが、分散相の粘度あるいは分散相と連続相の流速については、影響がみられないことを確認している。
実際に液滴を形成する場合、連続相に水そのものを使用することはなく、水に界面活性剤など溶かすことや、水以外の液体を使用するので、粘度は1cStよりも大きくなる。従って、凹凸が幅方向あるいは深さ方向のいずれにおいても、アスペクト比が1より大きければ液滴が形成されることがわかる。
以上のことより、請求項2においてアスペクト比を1より大きい範囲とした(第9の実施形態)。
アスペクト比の上限に関しては、液柱の上下に隙間が発生すれば上下に連続相が入り込むので、大きいほど良いということになる。実際に高アスペクト比の流路を形成することは難しいので、実際上製造できる上限として捉えることができる。
(実施例1)
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、略矩形波形状凸部単一構造体(図4)を用い液滴化を行った。分散相導入口の断面形の、幅方向長さは20μm、深さ方向長さは40μmであり、凸部の高さは4.9μm、凸部の幅は8.2μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。
分散相としては、アイソパーG(登録商標;エクソンモービル社)に顔料成分を分散した液を用いた。連続相としては、イオン交換水にゼラチンを2.0%溶解した液を用いた。以下の実施例、比較例において、分散相及び連続相の組成は上記のものを用いた。分散相流体に与えた圧力は150kPaであった。また、連続相流体に与えた圧力は320kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は48.0μm、分散値は8.2%、収量は21gであった。
(実施例2)
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、略矩形波形状周期構造体(図18;第6の実施形態)を用い液滴化を行った。分散相導入口の断面形の、幅方向長さは20μm、深さ方向長さは40μmであり、周期構造の周期は100μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。
分散相流体に与えた圧力は150kPaであった。連続相流体に与えた圧力は320kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は48.0μm、分散値は1.2%、収量は25gであった。
(実施例3)
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、略矩形波形状周期構造体(図6)を用い液滴化を行った。分散相導入口の断面形の、幅方向長さは20μm、深さ方向長さは40μmであり、周期構造の周期は100μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。
分散相流体に与えた圧力は150kPaであった。連続相としては、連続相流体に与えた圧力は320kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は45.0μm、分散値は1.8%、収量は142gであった。
(実施例4)
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、略矩形波形状周期構造体(図6)を、図17のように10枚並列で用い、液滴化を行った。分散相導入口の断面形の、幅方向長さは20μm、深さ方向長さは40μmであり、周期構造の周期は100μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。
分散相流体に与えた圧力は250kPaであった。連続相としては、連続相流体に与えた圧力は480kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は52.0μm、分散値は4.8%、収量は512gであった。
(実施例5)
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、略矩形波形状周期構造体(図19;第7の実施形態)を用い、液滴化を行った。分散相導入口の断面形の、幅方向長さは20μm、深さ方向長さは40μmであり、周期構造の周期は100μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。凹部は深さ5.0μm、長さ12μmであった。凸部は高さ8.0μm、長さは88μmであった。
分散相流体に与えた圧力は110kPaであった。連続相としては、連続相流体に与えた圧力は300kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は42.0μm、分散値は0.5%、収量は20gであった。
(比較例1)Y字流路
パイレックス(登録商標)ガラスにエッチングにより流路構造を施した、Y字形状流路構造体50(図21)を用い液滴化を行った。分散相導入口の断面積の、円相当直径は60μmであった。連続相と分散相の合流部は、幅100μm、深さ40μmであった。
分散相流体に与えた圧力は100kPaであった。連続相としては、連続相流体に与えた圧力は120kPaであった。造粒を5時間継続し、得られた液滴の平均直径は74.0μm、分散値は1.5%、収量は0.6gであった。
実施例1から5及び比較例1において得られた液滴の粒子径、分散値、収量等をそれぞれ表3に示す。
Figure 2007216206
表3に示す結果から、以下のことが判る。
(1)流体の界面に擾乱を誘起する凹凸構造が存在する場合(実施例1〜5)、ない場合(比較例1)に比べて粒子径(微小液滴径)を小さくできる。
(2)凹凸構造が単一の場合(実施例1)に比べて、周期性がある場合には分散値が低く、径の均一性が高い。
(3)周期構造の中でも、異なる略矩形波の組み合わせの場合(実施例5)、径の均一性がさらに高まる。
(4)流体の界面に擾乱を誘起する凹凸構造が存在する場合(実施例1〜5)、ない場合(比較例1)に比べて収量性(生産性)が高い。
(5)周期構造を設け且つ液柱相数を増やすことにより、粒子径が小さく径の均一性が高い液滴の収量を増大させることができる(大量生産性)。
(実施例6)マイクロカプセル化
実施例5において作成した粒子を上記のコアセルべーション法によって皮膜を形成し、マイクロカプセルを作成した。マイクロカプセルの粒子径は42μmであり、分散値は1.5%であった。これをフィルム基板上に塗布したところ、非常に密な充填構造のカプセル膜を形成することができた。
上記各実施形態では、凹凸構造が合流流路12の壁面に常設された構成としたが、必要時のみ凹凸構造が発現する構成としてもよい。例えば、流路構造体をゴム質系材料で形成し、合流流路12の壁面の硬度が流体の進行方向に間隔をおいて異なるようにし、硬度の低い部分が流体の圧力で凹むことにより凹凸の周期構造が発現するようにしてもよい。
また、図20に示すように、流路構造体40の合流流路の壁面に硬度の低い軟質部40aを設け、この軟質部40aを制御される可動ロッド41により押圧して内方に凹ませるようにしてもよい(第8の実施形態)。
可動ロッド41のストロークを調整することにより、凹凸の深さを微調整できる。
本発明の第1の実施形態における微小流路構造体の斜視図である。 図1で示した微小流路構造体の詳細図で、(a)は上側のガラス板の平面図、(b)は下側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 図1で示した微小流路構造体を有する微小液滴生成システムの構成図である。 第2の実施形態における微小流路構造体の詳細図で、(a)は上側のガラス板の平面図、(b)は下側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 第3の実施形態における微小流路構造体の詳細図で、(a)は下側のガラス板の平面図、(b)は上側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 第4の実施形態における微小流路構造体の詳細図で、(a)は下側のガラス板の平面図、(b)は上側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 第4の実施形態における微小流路構造体の流体導入状態を示す平面図である。 一般的な液滴化現象を説明するための模式図である。 凹凸構造による液滴化現象を説明するための模式図である。 凹凸周期構造による液滴化現象を説明するための模式図である。 分散相と連続相が交互に配列された系における凹凸周期構造による液滴化現象を説明するための模式図である。 凹凸周期構造の形状を示す図である。 凹凸周期構造の他の形状を示す図である。 凹凸周期構造の更に他の形状を示す図である。 第5の実施形態における液滴表面に膜を形成する工程(手段)を示す図である。 造粒工程(微小液滴生成システム)の概要図である。 微小流路構造体を並列化して大量生産するシステムの構成図である。 第6の実施形態における微小流路構造体の詳細図で、(a)は上側のガラス板の平面図、(b)は下側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 第7の実施形態における微小流路構造体の詳細図で、(a)は上側のガラス板の平面図、(b)は下側のガラス板の平面図、(c)は縦断面図である。 第8の実施形態における微小流路構造体の要部平面図である。 比較例におけるY字流路を有する微小液滴生成システムの構成図である。 深さ方向に凹凸を配置した微小流路構造体の基本構成を示す図である。 幅方向に凹凸を配置した微小流路構造体の基本構成を示す図である。 深さ方向に凹凸を配置した構成で且つアスペクト比が1.5の場合の液滴形成動作のシミュレーション結果を示す図である。 深さ方向に凹凸を配置した構成で且つアスペクト比が0.5の場合の液滴形成動作のシミュレーション結果を示す図である。 幅方向に凹凸を配置した構成で且つアスペクト比が4の場合の液滴形成動作のシミュレーション結果を示す図である。 幅方向に凹凸を配置した構成で且つアスペクト比が0.5の場合の液滴形成動作のシミュレーション結果を示す図である。 図24の構成における流体の合流動作を示す模式図で、(a)は合流前の状態を示す図、(b)は合流後の状態を示す図である。 図25の構成における合流動作を示す模式図で、(a)は合流前の状態を示す図、(b)は合流後の状態を示す図である。
符号の説明
2 微小流路構造体
10、11 流体導入流路
12 合流流路
13 共通出口部
21 領域
23 連続相
25 微小液滴

Claims (18)

  1. 微小液滴を生成する微小流路構造体において、
    相溶性の無い複数種類の流体をそれぞれ個別に導入する流体導入流路と、これらの流体が合流する合流流路と、該合流流路からの流体の排出を可能とする共通出口部とを有し、前記合流流路には、流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する領域が存在することを特徴とする微小流路構造体。
  2. 請求項1に記載の微小流路構造体において、
    前記流体導入流路における液滴を形成する流体を導入する流路の出口形状が、前記流体導入流路における複数の流路の配置方向を幅方向、該幅方向に対し垂直な方向を深さ方向とした場合、「深さ方向長さ/幅方向長さ」の値が1より大きい断面形状を有することを特徴とする微小流路構造体。
  3. 請求項2に記載の微小流路構造体において、
    前記合流流路の流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する領域は、
    前記深さ方向あるいは前記幅方向のいずれかひとつの方向の長さが異なるものであることを特徴とする微小流路構造体。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、
    前記流体導入流路が、流体の進行方向と直交する方向に流体の種類毎に交互に複数並列することを特徴とする微小流路構造体。
  5. 請求項4に記載の微小流路構造体において、
    前記合流流路の壁面に接する端部の流体は連続相であることを特徴とする微小流路構造体。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、
    前記領域が、凹凸の周期構造を有していることを特徴とする微小流路構造体。
  7. 請求項6に記載の微小流路構造体において、
    前記凹凸の周期構造が、矩形波もしくは矩形波状の形状を有していることを特徴とする微小流路構造体。
  8. 請求項6に記載の微小流路構造体において、
    前記凹凸の周期構造が、異なる矩形波もしくは矩形波状の形状を組み合わせた形状を有していることを特徴とする微小流路構造体。
  9. 請求項6に記載の微小流路構造体において、
    前記合流流路の壁面の硬度が流体の進行方向に間隔をおいて異なり、硬度の低い部分が流体の圧力で凹むことにより前記凹凸の周期構造が発現することを特徴とする微小流路構造体。
  10. 請求項1乃至9のうちのいずれかに記載の微小流路構造体において、
    前記領域の周期波長が、液滴化される流体の合流直前における円相当直径の3.0〜10.0倍であることを特徴とする微小流路構造体。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の微小流路構造体を有する微小液滴生成システム。
  12. 相溶性の無い複数種類の流体を合流させ、流路断面積が変化する合流流路を通すことによって流体間の界面に擾乱を誘起し、1種類の流体を液滴化することを特徴とする微小液滴生成方法。
  13. 請求項12に記載の微小液滴生成方法において、
    流体をその進行方向と直交する方向に種類毎に交互に複数並列導入して合流させることを特徴とする微小液滴生成方法。
  14. 相溶性の無い複数種類の流体を合流させ、流路断面積が流体進行方向に周期的に変化する合流流路を通すことによって流体間の界面に擾乱を誘起し、1種類の流体を液滴化することを特徴とする、請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の微小流路構造体を用いた微小液滴生成方法。
  15. 請求項12乃至14のうちのいずれかに記載の微小液滴生成方法において、
    前記合流流路の流体進行方向下流側に、液滴表面に膜を形成するための工程を備えていることを特徴とする微小液滴生成方法。
  16. 請求項11に記載の微小液滴生成システムにおいて、
    前記微小流路構造体により生成された液滴の表面に膜を形成するための手段を有していることを特徴とする微小液滴生成システム。
  17. 請求項12乃至14のうちのいずれかに記載の微小液滴生成方法により生成された微小液滴を固化してなる微粒子。
  18. 請求項15に記載の微小液滴生成方法又は請求項16に記載の微小液滴生成システムにより生成されたマイクロカプセル。
JP2006134231A 2006-01-18 2006-05-12 微小流路構造体及び微小液滴生成システム Expired - Fee Related JP4713397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134231A JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-12 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
US11/652,083 US8821006B2 (en) 2006-01-18 2007-01-11 Microscopic flow passage structure, microscopic liquid droplet generating method, microscopic liquid droplet generating system, particles, and microcapsules
EP07250123A EP1810746B1 (en) 2006-01-18 2007-01-12 Microscopic flow passage structure, microscopic liquid droplet generating method, microscopic liquid droplet generating system, particles, and microcapsules

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010255 2006-01-18
JP2006010255 2006-01-18
JP2006134231A JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-12 微小流路構造体及び微小液滴生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216206A true JP2007216206A (ja) 2007-08-30
JP4713397B2 JP4713397B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37916115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134231A Expired - Fee Related JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-12 微小流路構造体及び微小液滴生成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8821006B2 (ja)
EP (1) EP1810746B1 (ja)
JP (1) JP4713397B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098220A2 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Fluid device and fluid device assembly
JP2009233483A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kakei Gakuen アクティブスラグリアクター
JP2010531730A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 イーストマン コダック カンパニー 単分散液滴の生成
JP2010531729A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 イーストマン コダック カンパニー 連続インクジェットドロップ生成デバイス
EP2289613A2 (en) 2009-08-24 2011-03-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Machine and method for emulsification
JP2011147877A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk マイクロリアクター
WO2012011313A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日東電工株式会社 液滴生成器及び液滴生成方法
JP2014173937A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体マイクロ分析チップ及び検体流動方法
JP2014226623A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社島津製作所 マイクロチップ反応装置
TWI629105B (zh) * 2016-10-07 2018-07-11 林逸樵 Nozzle for material delamination and use thereof
CN109046482A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 复旦大学 一种单泵微液滴控制系统及其用途

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713397B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
JP5157200B2 (ja) * 2007-03-08 2013-03-06 株式会社リコー ハニカム構造シートの製造方法及び表示パネルの製造方法
US20080227011A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Shinichi Kuramoto Toner, developer, and image forming apparatus
WO2009153115A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Unilever Plc Apparatus and method for emulsion manufacture
EP2406003A2 (en) 2009-03-13 2012-01-18 President and Fellows of Harvard College Scale-up of flow-focusing microfluidic devices
PL221042B1 (pl) * 2011-07-27 2016-02-29 Inst Chemii Fizycznej Polskiej Akademii Nauk Urządzenie i sposób do wysokoprzepustowego tworzenia i łączenia kropli na żądanie
EP2760578B1 (en) * 2011-09-28 2020-08-26 President and Fellows of Harvard College Systems and methods for droplet production and/or fluidic manipulation
JP2013202554A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nitto Denko Corp 液滴生成装置
JP5951527B2 (ja) 2013-03-07 2016-07-13 株式会社東芝 検体検出装置及び検出方法
JP5904958B2 (ja) 2013-03-07 2016-04-20 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP6151128B2 (ja) 2013-08-12 2017-06-21 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
EP3057693A4 (en) * 2013-10-16 2017-08-09 The University Of British Columbia Device for formulating particles at small volumes
WO2018062970A1 (ko) 2016-09-30 2018-04-05 (주)아모레퍼시픽 미세 유체 채널에 기반하여 순간 유화된 유화 물질을 함유하는 화장품 조성물 제조 장치
US10544413B2 (en) 2017-05-18 2020-01-28 10X Genomics, Inc. Methods and systems for sorting droplets and beads
CN117143960A (zh) 2017-05-18 2023-12-01 10X基因组学有限公司 用于分选液滴和珠的方法和系统
GB2600654B (en) * 2017-05-30 2022-11-02 Glaxosmithkline Biologicals Sa Novel devices
US10610865B2 (en) 2017-08-22 2020-04-07 10X Genomics, Inc. Droplet forming devices and system with differential surface properties
WO2019083852A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING
CN108393105B (zh) * 2018-04-20 2023-08-25 华南师范大学 一种微流控芯片及其控制系统、控制方法
US20220032247A1 (en) * 2018-12-06 2022-02-03 Glaxosmithkline Biologicals Sa Microfluidic devices
WO2021224205A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 Glaxosmithkline Biologicals Sa Microfluidic mixing device and methods of use
CN111841439A (zh) * 2020-08-19 2020-10-30 中国科学技术大学 一种高通量制备均匀单乳液滴的装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040027915A1 (en) * 2000-08-25 2004-02-12 Holger Lowe Method and statistical micromixer for mixing at least two liquids
JP2004122107A (ja) * 2002-04-25 2004-04-22 Tosoh Corp 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US630315A (en) * 1898-10-12 1899-08-08 Peter Barclay Automatic faucet.
US967895A (en) * 1910-04-29 1910-08-23 Walter A Frederick Breather for explosive-engines.
US1086260A (en) * 1912-06-13 1914-02-03 Franz Abels Steam-trap.
US1088711A (en) * 1913-02-27 1914-03-03 Joseph C Mcclure Oil-atomizer.
US1140064A (en) * 1914-02-07 1915-05-18 Harrison L Rakestraw Carbureter.
US1383886A (en) * 1919-09-25 1921-07-05 Sr Jean F Webb Water-silencer
US1377970A (en) * 1920-05-14 1921-05-10 Thomas S Richard Gas-pressure-reducing device
US1675349A (en) * 1921-11-25 1928-07-03 Walter G Heginbottom Intake manifold for internal-combustion engines
US1522296A (en) * 1922-04-17 1925-01-06 Multiplex Mfg Co Inc Manifold for internal-combustion engines
US1711270A (en) * 1926-09-28 1929-04-30 Copeland Products Inc Refrigerating system
US1784673A (en) * 1927-03-25 1930-12-09 Gen Fire Extinguisher Co Adjusting unit for heating systems
US1720247A (en) * 1927-07-13 1929-07-09 Smith John William Mixing device
US2126545A (en) * 1936-08-27 1938-08-09 Frank F Field Smoker's pipe
US2254587A (en) * 1937-11-09 1941-09-02 Linde Air Prod Co Apparatus for dispensing gas material
US2400161A (en) * 1943-08-24 1946-05-14 Worthington Pump & Mach Corp Multiple orifice throttling device
US2401570A (en) * 1945-05-14 1946-06-04 Koehler Egon Hydraulic surge damper
US2670011A (en) * 1947-10-31 1954-02-23 Snecma Aerodynamic valve
US2669946A (en) * 1951-02-20 1954-02-23 Joe Lowe Corp Apparatus for making variegated ice creams and the like
US2704206A (en) * 1954-01-21 1955-03-15 Crook Isadore Mixing and dispensing device
NL103356C (ja) * 1958-07-08 1900-01-01
NL244295A (ja) * 1959-10-13
US3119704A (en) * 1961-12-04 1964-01-28 Dow Chemical Co Preparation of aerated cementitious products
US3223121A (en) * 1962-04-23 1965-12-14 Phillips Petroleum Co Acid-water mixing device
BE631360A (ja) * 1962-05-03 1900-01-01
US3361412A (en) * 1964-05-06 1968-01-02 Austin Cole Foam mixing head
US3328003A (en) * 1965-02-09 1967-06-27 Dow Chemical Co Method and apparatus for the generation of a plurality of layers in a flowing stream
GB1251124A (ja) * 1969-01-10 1971-10-27
US3688800A (en) * 1970-11-27 1972-09-05 Sanders Associates Inc Fluid flow restrictor
NL7206016A (ja) * 1972-05-04 1973-11-06
US3847128A (en) * 1973-03-30 1974-11-12 J Palotsee Gasoline vaporizer apparatus
AR205938A1 (es) * 1974-08-14 1976-06-15 Hydro Plan Eng Ltd Unidad de goteo
US4043360A (en) * 1975-07-16 1977-08-23 Incontrol Ltd. Pressure reducing device for fluids
US4106457A (en) * 1976-11-18 1978-08-15 Totten George F Dry gaseous fuel generator
GB2001416A (en) * 1977-05-05 1979-01-31 Rolls Royce Heat insulation
US4147481A (en) * 1977-08-19 1979-04-03 Deutsch Daniel Harold Asymmetric permeable member
US4279274A (en) * 1977-09-29 1981-07-21 Copes-Vulcan, Inc. Fluid control device with disc-type flow restrictor
US4271119A (en) * 1979-07-23 1981-06-02 Eastman Kodak Company Capillary transport device having connected transport zones
US4302313A (en) * 1979-07-23 1981-11-24 Eastman Kodak Company Electrode-containing device with capillary transport between electrodes
US4313680A (en) * 1979-11-05 1982-02-02 Chevron Research Company Reactor for fast reactions
US4370062A (en) * 1980-02-19 1983-01-25 Moody Warren E Dispensing gun for two-part adhesives
NL8104354A (nl) * 1981-09-22 1983-04-18 Wijbren Jouwsma Laminair stromingselement.
US4411292A (en) * 1981-11-30 1983-10-25 Arminio Schiller Fluid flow restrictor device
EP0095791B1 (en) * 1982-05-28 1986-06-25 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Mixing apparatus
US4618476A (en) * 1984-02-10 1986-10-21 Eastman Kodak Company Capillary transport device having speed and meniscus control means
US4819831A (en) * 1984-04-05 1989-04-11 Mobil Oil Corporation Droplet generating apparatus
US4963498A (en) * 1985-08-05 1990-10-16 Biotrack Capillary flow device
US4756884A (en) * 1985-08-05 1988-07-12 Biotrack, Inc. Capillary flow device
SE453663B (sv) * 1985-11-26 1988-02-22 Boxholmkonsult Ab Doseringsanordning
US4964733A (en) * 1986-08-20 1990-10-23 Beloit Corporation Method of and means for hydrodynamic mixing
US4861165A (en) * 1986-08-20 1989-08-29 Beloit Corporation Method of and means for hydrodynamic mixing
US4907725A (en) * 1987-01-12 1990-03-13 Lancer Corporation Liquid dispenser mixing nozzle
JPH03218445A (ja) 1989-11-27 1991-09-26 Fuji Electric Co Ltd ガラスの組成分析方法
US5368235A (en) * 1990-08-09 1994-11-29 Plastic Specialties And Technologies, Inc. Soaker hose assembly
EP0546174B1 (en) 1991-06-29 1997-10-29 Miyazaki-Ken Monodisperse single and double emulsions and production thereof
JPH07115346B2 (ja) * 1991-08-02 1995-12-13 株式会社鴻池組 セメントペースト用混合器並びにモルタルおよびコンクリートの製造方法
US5207386A (en) * 1991-10-01 1993-05-04 Hydro-Plan Engineering Ltd. Flow emitter units moulds for use in the manufacture thereof
US5726026A (en) * 1992-05-01 1998-03-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes
US5332313A (en) * 1993-03-12 1994-07-26 Dow Corning Corporation Nozzle mixer assembly
ATE162283T1 (de) * 1993-07-05 1998-01-15 Voith Gmbh J M Vorrichtung und verfahren zur drosselung einer stoffsuspensionsströmung einer papiermaschine
JP3218445B2 (ja) 1993-08-31 2001-10-15 超音波工業株式会社 超音波乳化方法及び装置
JP3476223B2 (ja) 1993-09-27 2003-12-10 松本油脂製薬株式会社 マイクロカプセルの製法
JPH07120974A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
US5495872A (en) * 1994-01-31 1996-03-05 Integrity Measurement Partners Flow conditioner for more accurate measurement of fluid flow
US5811062A (en) * 1994-07-29 1998-09-22 Battelle Memorial Institute Microcomponent chemical process sheet architecture
US6129973A (en) * 1994-07-29 2000-10-10 Battelle Memorial Institute Microchannel laminated mass exchanger and method of making
JPH0857279A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Kankyo Kagaku Kogyo Kk 静止型混合装置
JP3188375B2 (ja) * 1994-12-12 2001-07-16 日本エム・ケー・エス株式会社 層流素子
US5992769A (en) * 1995-06-09 1999-11-30 The Regents Of The University Of Michigan Microchannel system for fluid delivery
EP0749776B1 (de) * 1995-06-21 2001-01-24 Sulzer Chemtech AG In einem Rohr angeordneter Mischer
EP0815929B1 (de) * 1996-07-05 2000-08-30 Sulzer Chemtech AG Statischer Mischer
US5830515A (en) * 1996-09-18 1998-11-03 Pleasant Precision, Inc. Mold insert
KR100351531B1 (ko) * 1997-04-25 2002-09-11 캘리퍼 테크놀로지스 코포레이션 기하형상이 개선된 채널을 채용하는 미소 유체 장치
WO1998050167A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 T-Systems International, Inc. Pressure-compensating drip irrigation hose and method for its manufacture
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
JP3030364B1 (ja) 1999-03-24 2000-04-10 農林水産省食品総合研究所長 単分散固体脂質マイクロスフィアの製造方法
US6213453B1 (en) * 1999-07-30 2001-04-10 Ren-Sheng Ou Gasification auxiliary device for high pressure oil ejection
IL131589A (en) * 1999-08-25 2007-05-15 Yuval Yassour Device for creating forces by injecting liquid
DE50107866D1 (de) * 2000-02-17 2005-12-08 Sulzer Chemtech Ag Winterthur Statischer Mischer
WO2001064333A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 The Dow Global Technologies Inc. Tubular reactor, process for conducting liquid/liquid multiphase reactions in a tubular reactor, and a process for ring-nitrating aromatic compounds
DE10019759C2 (de) * 2000-04-20 2003-04-30 Tracto Technik Statisches Mischsystem
JP3511238B2 (ja) 2000-10-13 2004-03-29 独立行政法人食品総合研究所 マイクロスフィアの製造方法および製造装置
AU2002319668A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-17 President And Fellows Of Harvard College Laminar mixing apparatus and methods
SE520749C2 (sv) * 2001-12-21 2003-08-19 Tetra Laval Holdings & Finance Statisk blandare för kontinuerlig omblandning av ett eller flera flöden
US7718099B2 (en) 2002-04-25 2010-05-18 Tosoh Corporation Fine channel device, fine particle producing method and solvent extraction method
WO2003103836A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Kionix, Inc. Methods and devices for microfluidic extraction
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
JP3605102B2 (ja) * 2002-07-18 2004-12-22 キヤノン株式会社 液体混合装置
JP4032128B2 (ja) 2002-08-01 2008-01-16 東ソー株式会社 微小流路構造体、構成されるデスクサイズ型化学プラント及びそれらを用いた微粒子製造装置
JP3635575B2 (ja) 2002-08-09 2005-04-06 俊郎 樋口 単分散樹脂粒子の製造方法および製造装置
JP4144302B2 (ja) 2002-09-10 2008-09-03 東ソー株式会社 液滴生成方法
JP4527384B2 (ja) 2002-12-06 2010-08-18 綜研化学株式会社 マイクロチャンネルを用いた着色球状粒子の製造方法、およびその製造方法に用いるマイクロチャンネル式製造装置
US20040141413A1 (en) * 2002-12-06 2004-07-22 Wilhelm A. Keller Static mixer
JP4453274B2 (ja) 2003-06-05 2010-04-21 東ソー株式会社 微小流路構造体及びそれを用いた微小粒子の製造方法
JP4193612B2 (ja) * 2003-06-30 2008-12-10 オムロン株式会社 整流素子の取付け構造
EP1510247B1 (de) * 2003-08-26 2008-04-30 Sulzer Chemtech AG Statischer Mischer mit polymorpher Struktur
JP4352890B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-28 東ソー株式会社 微粒子製造装置及びこれを利用した微粒子の製造方法
JP4567341B2 (ja) 2004-01-28 2010-10-20 花王株式会社 単分散固体微粒子の製造法
DE102004004396A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zur Erzeugung gedrosselter Blas- oder Saugluft
JP2005238118A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Tosoh Corp 微小流路構造体を用いた固化粒子の製造方法及び装置
TWI230683B (en) * 2004-04-19 2005-04-11 Jing-Tang Yang The micromixer with overlapping-crisscross entrance
US7281844B2 (en) * 2004-06-07 2007-10-16 Robert W Glanville Variable static mixer
EP1944079B1 (en) * 2004-06-11 2012-05-30 Corning Incorporated Microstructure designs for optimizing mixing and pressure drop
US20060051448A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Charles Schryver Extruded tubing for mixing reagents
US20060108014A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Marsh Andrew D Automotive power steering systems
US20060285433A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Jing-Tang Yang Fluidic mixer of serpentine channel incorporated with staggered sudden-expansion and convergent cross sections
US20070047388A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Rockwell Scientific Licensing, Llc Fluidic mixing structure, method for fabricating same, and mixing method
JP4713397B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
US7648085B2 (en) * 2006-02-22 2010-01-19 Rain Bird Corporation Drip emitter
US7794136B2 (en) * 2006-05-09 2010-09-14 National Tsing Hua University Twin-vortex micromixer for enforced mass exchange
US8141589B2 (en) * 2006-07-19 2012-03-27 Netafim, Ltd. Fluid flow labyrinth
GB0614810D0 (en) * 2006-07-25 2006-09-06 Nitech Solutions Ltd Improved apparatus and method for maintaining consistently mixed materials
US7681810B2 (en) * 2008-02-21 2010-03-23 Netafim, Ltd. Irrigation emitter
US8414182B2 (en) * 2008-03-28 2013-04-09 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Micromixers for nanomaterial production
BR112013012036A2 (pt) * 2010-11-15 2016-08-16 Unilever Nv aparelho de mistura e método de mistura de fluidos

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040027915A1 (en) * 2000-08-25 2004-02-12 Holger Lowe Method and statistical micromixer for mixing at least two liquids
JP2004122107A (ja) * 2002-04-25 2004-04-22 Tosoh Corp 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531730A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 イーストマン コダック カンパニー 単分散液滴の生成
JP2010531729A (ja) * 2007-07-03 2010-09-30 イーストマン コダック カンパニー 連続インクジェットドロップ生成デバイス
EP2098220A2 (en) 2008-03-03 2009-09-09 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Fluid device and fluid device assembly
JP2009233483A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Kakei Gakuen アクティブスラグリアクター
EP2289613A2 (en) 2009-08-24 2011-03-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Machine and method for emulsification
JP2011147877A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk マイクロリアクター
WO2012011313A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 日東電工株式会社 液滴生成器及び液滴生成方法
JP2012024313A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nitto Denko Corp 液滴生成器及び液滴生成方法
JP2014173937A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体マイクロ分析チップ及び検体流動方法
JP2014226623A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社島津製作所 マイクロチップ反応装置
TWI629105B (zh) * 2016-10-07 2018-07-11 林逸樵 Nozzle for material delamination and use thereof
CN109046482A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 复旦大学 一种单泵微液滴控制系统及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1810746B1 (en) 2011-11-16
JP4713397B2 (ja) 2011-06-29
EP1810746A1 (en) 2007-07-25
US20070242560A1 (en) 2007-10-18
US8821006B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713397B2 (ja) 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
JP5335784B2 (ja) 単分散液滴の生成
Chinnov et al. Two-phase flow patterns in short horizontal rectangular microchannels
Kobayashi et al. Effects of type and physical properties of oil phase on oil-in-water emulsion droplet formation in straight-through microchannel emulsification, experimental and CFD studies
JP3188479B2 (ja) 分散混合物を製造する方法および装置
Abadie et al. Hydrodynamics of gas–liquid Taylor flow in rectangular microchannels
Roberts et al. Comparison of monodisperse droplet generation in flow-focusing devices with hydrophilic and hydrophobic surfaces
Rajesh et al. Volume-of-fluid simulations of gas-liquid-liquid flows in minichannels
Agostinho et al. Simple-jet mode electrosprays with water. Description, characterization and application in a single effect evaporation chamber
Chinaud et al. Surfactant effects on the coalescence of a drop in a Hele-Shaw cell
Cui et al. Determination of dynamic interfacial tension during the generation of tiny droplets in the liquid–liquid jetting flow regime
Cui et al. High-throughput preparation of uniform tiny droplets in multiple capillaries embedded stepwise microchannels
Ji et al. Fast oil-in-water emulsification in microchannel using head-on impinging configuration: Effect of swirl motion
Cheung et al. Characterization of acoustic droplet formation in a microfluidic flow-focusing device
Sheng et al. Taylor bubble generation rules in liquids with a higher viscosity in a T-junction microchannel
Bagheri et al. Particle size design of acetaminophen using supercritical carbon dioxide to improve drug delivery: Experimental and modeling
Acero et al. Enhancement of the stability of the flow focusing technique for low-viscosity liquids
Liang et al. Pressure drop analysis for the droplet break-up flow in a locally constrictive microchannel
Huang et al. Influencing factors and size prediction of bubbles formed by flow focusing in a cross-channel
Jiang et al. Combining microfluidic devices with coarse capillaries to reduce the size of monodisperse microbubbles
JP2007187470A (ja) 微小流路構造体およびそれを用いた乳化方法
Li et al. Numerical investigation on formation mechanism and flow law of droplet in T-junction by electric field
Zhou et al. Novel multi-scale parallel mini-channel contactor for monodisperse water-in-oil emulsification
Khalid et al. Asymmetrical Microchannel Emulsification Plates for Production of Small‐Sized Monodispersed Emulsion Droplets
Håkansson An experimental investigation of the probability distribution of turbulent fragmenting stresses in a high-pressure homogenizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees