JP2007201279A - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007201279A
JP2007201279A JP2006019601A JP2006019601A JP2007201279A JP 2007201279 A JP2007201279 A JP 2007201279A JP 2006019601 A JP2006019601 A JP 2006019601A JP 2006019601 A JP2006019601 A JP 2006019601A JP 2007201279 A JP2007201279 A JP 2007201279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
transistor
control layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705482B2 (ja
Inventor
Manabu Yanagihara
学 柳原
Masahiro Hikita
正洋 引田
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Takeshi Tanaka
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006019601A priority Critical patent/JP4705482B2/ja
Priority to US11/600,102 priority patent/US8592866B2/en
Priority to CNA2006101717106A priority patent/CN101009325A/zh
Publication of JP2007201279A publication Critical patent/JP2007201279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705482B2 publication Critical patent/JP4705482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】最大電流の低下及びオン抵抗の上昇等の電気的特性の劣化が小さいノーマリオフ型のトランジスタを実現できるようにする。
【解決手段】トランジスタは、基板11の上に形成された第1の半導体層13と、第1の半導体層13の上に形成され、第1の半導体層13と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層14と、第2の半導体層14の上に形成され、p型の不純物を含むコントロール層15と、コントロール層15の一部と接して設けられたゲート電極20と、コントロール層15の両側方に設けられたソース電極18及びドレイン電極19とを備えている。コントロール層15と第2の半導体層14との間には、コントロール層15と比べてエッチングレートが小さい材料からなる第3の半導体層21が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明はトランジスタに関し、特に、窒化物半導体等を用いたパワートランジスタ等に関する。
近年、高周波大電力デバイスとして窒化ガリウム(GaN)等のIII−V族窒化物系化合物半導体材料を用いた電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor、以下FETと表記する)の研究が活発に行われている。窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)及び窒化インジウム(InN)等の窒化物系の半導体材料は、様々な混晶を作ることができ、従来のガリウム砒素(GaAs)等の砒素系の半導体材料と同様にヘテロ接合を作ることができる。特に、窒化物系半導体材料のヘテロ接合は、その界面に自発分極又はピエゾ分極によって生じる高濃度のキャリアがドーピングなしの状態でも発生するという特徴を有している。このため、FETを形成した場合にはデプレッション型(ノーマリーオン型)になり易く、エンハンスメント型(ノーマリーオフ型)の特性を得ることは難しい。
一方、現在パワーエレクトロニクス市場で使用されているデバイスのほとんどは、ノーマリーオフ型であり、窒化物系半導体材料を用いたデバイスにおいてもノーマリーオフ型のデバイスが強く求められている。
ノーマリーオフ型のトランジスタとして、図8に示すようなGaNからなるチャネル層102と、チャネル層102の上に形成されたAlGaNからなるバリア層104と、バリア層104の上に選択的に形成されたp型のGaNからなるコントロール層106とを備えたトランジスタが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
この構成においては、GaNからなるチャネル層102とAlGaNからなるバリア層104とのヘテロ界面に発生するピエゾ分極は、AlGaNからなるバリア層104とGaNからなるコントロール層106とのヘテロ界面に発生するピエゾ分極によって打ち消される。これにより、GaNからなるコントロール層106の下の2次元電子ガス濃度が選択的に小さくなり、ノーマリーオフ特性が実現できる。
特開2005−244072号公報
しかしながら、前記従来例に係るトランジスタは、パワー用トランジスタの重要な電気的パラメータである最大電流(Imax)の低下及びオン抵抗(Ron)の上昇等の電気的特性の劣化が生じるという問題を有している。
コントロール層106は、バリア層104の上にp型AlGaN層を形成した後、塩素ガス等を用いたドライエッチングによりp型AlGaN層のみをエッチングして形成する。しかし、バリア層104はドープした不純物は異なるがコントロール層106となるp型AlGaN層とAl組成比が等しいAlGaNからなる。従って、バリア層104をエッチングすることなくp型のAlGaN層のみを完全にエッチングにより除去することは不可能である。その結果、バリア層104が削られるオーバーエッチング又はバリア層104の上にp型AlGaN層が残存するアンダーエッチングが発生する。
オーバーエッチングが生じると、バリア層104が薄くなり、分極によって発生する2次元電子ガスの濃度が下がるため、Imaxが低下してしまう。また、同様の理由でソース電極及びドレイン電極のコンタクト抵抗、ゲートソース間抵抗及びゲートドレイン間抵抗が大きくなるため、Ronが増大するという問題が生じる。
逆に、アンダーエッチングが生じた場合には、エッチングの際に残存したp型AlGaN層の上に、n型のオーミック電極であるソース電極及びドレイン電極が形成されるため、コンタクト抵抗が上昇するという問題が生じる。また、ゲートドレイン間やゲートソース間に逆バイアスが印加された場合に、エッチングの際に残存したp型AlGaN層を通るリーク電流が発生するという問題も生じる。
本発明は、前記従来の問題を解決し、最大電流の低下及びオン抵抗の上昇等の電気的特性の劣化が小さいノーマリーオフ型のトランジスタを実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明はトランジスタを、アンドープAlGaN層とコントロール層との間に形成された半導体層を備えている構成とする。
具体的に本発明に係るトランジスタは、基板の上に形成されたチャネル層を含む第1の半導体層と、第1の半導体層の上に形成され、第1の半導体層のチャネル層の部分と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層と、第2の半導体層の上に形成され、p型の不純物を含むコントロール層と、コントロール層と第2の半導体層との間に形成された第3の半導体層と、コントロール層の少なくとも一部と接して設けられたゲート電極と、コントロール層の両側方に設けられたソース電極及びドレイン電極とを備え、第3の半導体層は、コントロール層と比べてエッチングレートが小さい材料からなることを特徴とする。
本発明のトランジスタは、コントロール層と第2の半導体層との間に形成され、コントロール層と比べてエッチングレートが小さい材料からなる第3の半導体層を備えているため、コントロール層を形成する際にオーバーエッチングとなる条件でエッチングを行ったとしても、第3の半導体層のみがエッチングされ、第2の半導体層の膜厚が薄くなることがない。従って、第2の半導体層の上にp型の半導体層が残存することがなく且つ第2の半導体層の膜厚が薄くなることがない。その結果、Imaxの低下及びRonの上昇等のトランジスタの電気的特性が劣化することがないノーマリオフ型のトランジスタが実現できる。
本発明のトランジスタにおいて、第1の半導体層、第2の半導体層及びコントロール層は、窒素を含む化合物半導体からなることが好ましい。
第1のトランジスタにおいて、コントロール層は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)からなり、第3の半導体層は、AlyGa1-yN(0≦y≦1且つx<y)からなることが好ましい。さらに、コントロール層は、AlxGa1-xN(0≦x≦0.1)からなり、第3の半導体は、AlyGa1-yN(x+0.1≦y≦1)からなることが好ましい。このような構成とすることにより、コントロール層のエッチング速度と第3の半導体層のエッチング速度とを大きく変えることが可能となる。
本発明のトランジスタにおいて、第3の半導体層は、第2の半導体層側からコントロール層側へ向かってAlの組成が減少する組成傾斜を有していることが好ましい。このような構成とすることにより、コントロール層と第3の半導体層との界面において価電子帯の不連続性が小さくなり、正孔のチャネルへの注入がスムーズに行える。
本発明のトランジスタにおいて、第3の半導体層はp型の不純物を含んでいることが好ましい。このような構成とすることにより、トランジスタの動作上、第3の半導体層をコントロール層の一部とすることができる。この場合において、第2の半導体層と第3の半導体層とは、Al組成が互いに等しいAlGaNからなることが好ましい。このような構成とすることにより、第2の半導体層と第3の半導体層とが同一のAl組成であるため、成長を中断することなく連続してエピタキシャル成長することができる。従って、良好なpn接合が得られる。
本発明のトランジスタにおいて、第3の半導体層が少なくともInを含む化合物半導体からなることが好ましい。Inを加えることにより第3の半導体層のドライエッチング速度が低下するため、ノーマリーオフ型トランジスタが安定に実現できる。
本発明のトランジスタにおいて、第3の半導体層はInGaPからなり、第2の半導体層は、AlGaAsからなることが好ましい。InGaPとAlGaAsとはウエットエッチングを用いることにより完全な選択エッチングが実現できるため、十分に薄いInGaPを第3の半導体層として用いることができる。
本発明のトランジスタは、基板と第1の半導体層との間に形成され、第1の半導体層と比べてバンドギャップが大きい第4の半導体層をさらに備えていることが好ましい。このような構成とすることにより、コントロール層からチャネル層に注入された正孔が、基板側に流れるのを防ぐダブルへテロ構造が形成できる。
本発明に係るトランジスタによれば、最大電流の低下及びオン抵抗の上昇等の電気的特性の劣化が小さいノーマリーオフ型のトランジスタを実現できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係るトランジスタの断面構成を示している。図1に示すように本実施形態のトランジスタは、面方位が(0001)の面を主面とするサファイアからなる基板11の上に順次形成された、厚さが100nmのAlNからなるバッファ層12と、チャネル層である厚さが2μmのアンドープのGaNからなる第1の半導体層13と、バリア層である厚さが25nmアンドープのAl02Ga08Nからなる第2の半導体層14と、厚さが8nmのアンドープAl05Ga05Nからなる第3の半導体層21とを備えている。
第3の半導体層21の上には、厚さが100nmのp型不純物を含むAl02Ga02Nからなるp型のコントロール層15が選択的に形成されている。コントロール層15にはでマグネシウム(Mg)が約1×1019cm-3のドーズ量でドープされており、コントロール層15中のキャリア濃度は約1×1018cm-3である。
コントロール層15の上には、厚さが5nmで、コントロール層15と比べて高濃度のp型不純物を含むGaNからなるp型コンタクト層16が形成されている。p型コンタクト層16にはでMgが約1×1020cm-3のドーズ量でドープされており、p型コンタクト層16中のキャリア濃度は約1×1019cm-3である。
p型コンタクト層16の上には、ニッケル(Ni)からなり、p型コンタクト層16にオーミック接触したゲート電極20が形成されている。第3の半導体層21の上におけるゲート電極110を両側から挟む位置には、Ti層及びAl層からなるソース電極18及びドレイン電極19がそれぞれ形成されている。また、電極が形成された部分を除いて、第3の半導体層21等の表面はSiNからなるパッシベーション膜17に覆われている。
コントロール層15及びp型コンタクト層16は、基板11の上面から見た場合に幅が1.5μmのストライプ状に形成されており、p型コンタクト層16の上に設けられたゲート電極20の幅は1μmである。ゲート電極20に電圧が印加されていない場合に、前述したピエゾ分極を打ち消す効果とpn接合によって発生するビルトイン電圧の効果により、コントロール層15の下のチャネル層において2次元電子ガスが消滅するので、本実施形態のトランジスタはノーマリーオフ型の動作をする。
また、図1に示すゲート長方向の断面におけるコントロール層15の下端部とドレイン電極19の端部との距離は5μm以上確保されており、ドレイン耐圧は十分に高くなっている。なお、ゲート電極20の材料はNiに限られず、パラジウム(Pd)等のp型コンタクト層16とオーミック接合を形成できる材料であればよい。
以下に、本実施形態のトランジスタにおいて最大電流(Imax)の低下及びオン抵抗(Ron)の上昇を抑えることができる理由を説明する。
図2はコントロール層15の残存及び第2の半導体層14のオーバーエッチングがパワー用トランジスタの重要な電気的特性であるImax及びRonに及ぼす影響を示している。図2においてエッチング量が−の場合には、第2の半導体層14の上にコントロール層15が残存していることを示し、エッチング量が+の場合には、オーバーエッチングが生じ第2の半導体層14が削られていることを示している。
図2に示すようにオーバーエッチングが生じて第2の半導体層14の膜厚が薄くなると、分極によって発生する2次元電子ガスの濃度が低下するため、Imaxが低下してしまう。また、同様の理由でソース電極18及びドレイン電極19のコンタクト抵抗、ゲートソース間抵抗及びゲートドレイン間抵抗が大きくなるため、Ronが増大する。
逆に、アンダーエッチングの場合には、第2の半導体層14の上にコントロール層15が残存し、残存したコントロール層15の上にn型のオーミック電極であるソース電極18及びドレイン電極19を形成することになるためRonが上昇する。
従って、Imaxの低下及びRonの上昇を防ぐためには、第2の半導体層14を削ることなくコントロール層15を完全に除去すればよい。しかし、コントロール層15をエッチングする際には、エッチング量が±10%程度ばらついてしまう。従って、確率的にアンダーエッチング及びオーバーエッチングを避けることができない。
本実施形態のトランジスタにおいては、コントロール層15と第2の半導体層14との間に膜厚が薄い第3の半導体層21を設けている。これにより、コントロール層15をエッチングする際に必ずオーバーエッチングが生じるようにして、コントロール層が残存することを防止し且つ第2の半導体層14が削られることを防止することを可能とした。
maxの低下及びRonの上昇を防ぐために、第3の半導体層21の組成及び膜厚は以下のように設定すればよい。コントロール層15をエッチングする際には、アンダーエッチングとなることを防ぐため、ジャストエッチから10%のオーバーエッチを目標にドライエッチを行う。これにより、最もオーバーエッチが加わる場合には、コントロール層15がエッチングされた後、コントロール層15の下側の層が20%オーバーエッチされることになる。この場合に、コントロール層の厚さをtとし、第3の半導体層21のエッチング速度を1としたときのコントロール層15のエッチング速度をrとすると、コントロール層15の下にある第3の半導体層21の厚さが0.2t/r以上あれば、第3の半導体層21がなくなることはないために、第2の半導体層14がエッチングされることがない。
一方、第3の半導体層21の膜厚があまりに厚くなると、正孔がコントロール層15から第2の半導体層14へ注入される際に、第3の半導体層21が障壁となる。また、第3の半導体層の上に形成されたソース電極18及びドレイン電極19のコンタクト抵抗が上昇してしまう。このため、第3の半導体層21の膜厚は10nm以下とすることが好ましい。一般的なコントロール層15の膜厚は100nm程度であることから、rの値は2以上とすることが好ましい。
図3はICPエッチングにおけるAlxGa1-xNのアルミニウム組成とエッチングレートとの相関を示している。図3において横軸はAlxGa1-xNのアルミニウム組成xを示し、縦軸はGaNのエッチングレートを1として規格化したエッチングレートの逆数を示している。ICPエッチングは、塩素ガスを15ml/min(大気圧、0℃:sccm)の流量で供給し、SF6ガスを5sccmの流量で供給してチャンバの真空度を2.0Paに調整し、高周波電力が200Wでバイアスが20Wの条件で行った。
図3に示すようにコントロール層15のアルミニウム組成xを0≦x≦0.1とし、第3の半導体層21のAl組成をx+0.1以上とすれば、第3の半導体層21のエッチング速度を1としたときにコントロール層15のエッチング速度rを2以上とすることができる。
本実施形態のトランジスタでは、コントロール層15をAl組成が20%であるAl02Ga08Nとし、第3の半導体層21をAl組成が50%であるAl05Ga05Nとしている。従って、図3に示すようにrの値は約2.7となる。また、コントロール層15の膜厚が100nm、第3の半導体層21が8nmであるため、コントロール層15をエッチングする際に20%のオーバーエッチングが生じたとしても、第3の半導体層21の下側に形成された第2の半導体層14がエッチングされることはない。また、第3の半導体層21の膜厚が非常に薄いため、正孔がコントロール層15から第2の半導体層14へ注入される際に、第3の半導体層21をトンネリングすることができる。このため、トランジスタの電気特性が劣化することはない。また、ソース電極18及びドレイン電極19を第3の半導体層21の上に形成することになるが、電子も正孔と同様にトンネリングにより第3の半導体層21を通過できるため、コンタクト抵抗の増大はわずかである。その結果、ノーマリーオフ型のトランジスタにおいて最大電流(Imax)の低下及びオン抵抗(Ron)の上昇を抑えることが可能となる。
以下に、本実施形態のトランジスタの製造方法を説明する。まず、サファイアからなる基板11の(0001)面上に有機金属気相成長(MOCVD)法により、バッファ層12、第1の半導体層13、第2の半導体層14、第3の半導体層21、コントロール層15となるAl02Ga08N層及びp型コンタクト層16となるGaN層を順次に成長する。この際に、p型Al02Ga08N層及びGaN層にはあらかじめMgを導入しておいてもよく、堆積後にMgをイオン注入してもよい。
次に、例えば塩素ガスとSF6ガスを用いた誘導結合プラズマ(ICP)を用いたドライエッチング等により、p型Al02Ga08N層及びGaN層をコントロール層及びp型コンタクト層となる部分を除いて選択的に除去する。ドライエッチングは例えば、塩素ガス及びSF6ガスを15sccm及び5sccmの流量で供給し、チャンバの真空度を2.0Paとして、高周波電力が200Wでバイアスが20Wの条件で行えばよい。
先に述べたように、ドライエッチングのオーバーエッチングとなる条件で行うことにより、コントロール層以外の部分にp型Al0.2Ga0.8N層が残存しないようにする。同時に、第3の半導体層21が第2の半導体層14の上に残存し、第2の半導体層14の膜厚が薄くならないように第3の半導体層21の組成及び膜厚を調整する。
次に、シランガス(SiH4)、アンモニアガス(NH3)及び窒素ガス(N2)を用いたCVD法により、基板上全体にSiNからなるパッシベーション膜17を形成する。
次に、反応性イオンエッチング(RIE)等によりパッシベーション膜17のコントロール層15の両側方の部分に開口部を形成し、形成した開口部にTi層及びAl層からなるソース電極18及びドレイン電極19を形成し、N2雰囲気において650℃で熱処理を行う。
次に、RIE等によりパッシベーション膜17を選択的に除去してp型コンタクト層16を露出する開口部を形成する。続いて、パッシベーション膜107の開口部にNiからなるゲート電極20を形成する。
なお、以上の説明では基板として面方位の(0001)面を主面とするサファイア基板を用いる例を示したが、例えば炭化硅素(SiC)基板や窒化ガリウム(GaN)基板又はシリコン(Si)基板等のどのような基板を用いてもよい。また、良好な結晶性を有する半導体層を成長させることができればどのような面方位の基板を用いてもよい。
本実施形態においては、GaNからなる第1の半導体層13とAlGaNからなる第2の半導体層14が積層され、GaNからなる層の上側にのみAlGaNからなる層が形成された構成とした。しかし、図4に示すように第1の半導体層13を厚さが50nm程度のGaNからなる層とし、第1の半導体層13と基板11との間にAlGaNからなる第4の半導体層24を形成して、GaNからなる層を挟んで両側にGaNと比べてバンドギャップが大きいAlGaNからなる層が形成された構成としてもよい。これにより、ゲート電極に正バイアスをかけた際にコントロール層からチャネル層に注入された正孔が、基板側に流れるのを防ぐダブルへテロ構造が形成できる。その結果、電荷中性条件を保つために電子が発生するため、Imaxを向上させることができる。この構成は、導電性を有する基板を用いる場合に特に有効である。
なお、本実施形態ではコントロール層15としてAl02Ga08N層を用いたが、AlxGa1-xN(0≦x≦0.1)を用いてもよい。コントロール層15にAl組成が20%のAl0.2Ga0.8Nを用いた場合は、GaNからなるチャネル層とのバンドギャップの差を利用して、順バイアス時に電子がチャネル層からコントロール層15に注入されるのを抑制する効果がある。それに対し、コントロール層15をAlxGa1-xN(0≦x≦0.1)とすることにより、ゲート電流の増加はあるが、コントロール層15と第3の半導体層21とのエッチング選択比をさらに大きくすることができるため、ノーマリーオフ型トランジスタを安定的に実現できる。
また、コントロール層15にAlxGa1-xN(0≦x≦0.1)を用いることにより、第3の半導体層21のAl組成を低くすることが可能となる。例えば、第3の半導体層21をAl02Ga08Nとすることにより、第2の半導体層14と第3の半導体層21とが同一のAl組成となるため、成長を中断することなく第2の半導体層14と連続してMOCVD法により成長することができる。このことにより、良好な成長界面が得られ、トランジスタ特性も良好となる。
さらに、Al組成が10%以下のAlxGa1-xN(0≦x≦0.1)は、結晶成長技術の点において、良好な結晶を得やすい。従って、Al組成が高いAlGaNをコントロール層に用いた場合に結晶欠陥が発生して、ゲートリーク電流が増加するという課題を解決するという効果も得られる。
また、第3の半導体層21を第2の半導体層14の側からコントロール層15の側に向かってAl組成が次第に低くなる組成傾斜を有する半導体層としてもよい。コントロール層15と第3の半導体層21との界面において価電子帯の不連続性が小さくなり、正孔のチャネルへの注入がスムーズに行える。
なお、本実施形態ではソース電極18とドレイン電極19とをアンドープのAl05Ga05N層である第3の半導体層21の上に形成したが、ソース電極18とドレイン電極19とを形成する領域において第3の半導体層21をエッチングにより除去して、第2の半導体層14の上に形成しても構わない。
なお、本実施形態では第3の半導体層21としてアンドープAl05Ga05N層を用いているが、3族元素としてInを加えたアンドープInAlGaNを用いても構わない。Inを加えることにより、p型のAl02Ga08Nからなるコントロール層15に対して、第3の半導体層21のドライエッチング速度が低下するために、ノーマリーオフ型トランジスタが安定に実現できる。
また、第3の半導体層21としてアンドープの半導体層を用いているが、図5に示すようにソース電極18及びドレイン電極19を、第3の半導体層21の開口部から露出した第2の半導体層14と接して形成すれば、第3の半導体層21がp型にドープされていても構わない。
この構成において、例えば、コントロール層15をp型GaNとし、第3の半導体層21をp型Al02Ga08Nとし、第2の半導体層14をアンドープAl02Ga08Nとすれば、第2の半導体層14と第3の半導体層21とが同一のAl組成となるため、成長を中断することなく連続してエピタキシャル成長することができる。従って、第2の半導体層14と第3の半導体層21との界面において良好なpn接合が得られる。また、p型GaNからなるコントロール層15とp型Al02Ga08Nからなる第3の半導体層21との選択比は、図3に示すように約5.5となるため、高歩留まりで安定してノーマリーオフ型トランジスタが得られる。なお、この場合トランジスタの動作上は、第3の半導体層21をコントロール層15の一部と見ることができる。また、ソース電極18とドレイン電極19とは、第3の半導体層21をエッチングして形成した開口部に、第2の半導体層14と接して形成されている。従って、ソース電極18及びドレイン電極19のコンタクト抵抗は低減されている。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図6は第2の実施形態に係るトランジスタの断面構成を示している。図6に示すように本実施形態のトランジスタは、面方位の(111)面を主面とするn型のSiからなる基板31と、基板31の(111)面上に順次形成された厚さが40nmのAlNからなるバッファ層32と、厚さが1μmのアンドープGaNからなる第1の半導体層33と、厚さが25nmのアンドープAl02Ga08Nからなる第2の半導体層34と、厚さが8nmのアンドープAl05Ga05Nからなる第3の半導体層41とを備えている。
第3の半導体層41の上には、厚さが100nmのp型不純物を含むAl02Ga02Nからなるコントロール層35が選択的に形成されている。コントロール層35にはでマグネシウム(Mg)が約1×1019cm-3のドーズ量でドープされており、コントロール層35中のキャリア濃度は約1×1018cm-3である。
コントロール層35の上には、厚さが5nmで、コントロール層35と比べて高濃度のp型不純物を含むGaNからなるp型コンタクト層36が形成されている。p型コンタクト層36にはでMgが約1×1020cm-3のドーズ量でドープされており、p型コンタクト層36中のキャリア濃度は約1×1019cm-3である。
p型コンタクト層36の上には、ニッケル(Ni)からなり、p型コンタクト層36にオーミック接触したゲート電極20が形成されている。第3の半導体層41の上におけるゲート電極40を両側から挟む位置には、Ti層及びAl層からなるソース電極38及びドレイン電極39がそれぞれ形成されている。また、電極が形成された部分を除いて、第3の半導体層41等の表面はSiNからなるパッシベーション膜37に覆われている。本実施形態のトランジスタは、電極に接続される配線の抵抗を低減するため、一例として、ソース電極38を、第3の半導体層41と第2の半導体層34と第1の半導体層33とバッファ層32とを貫通するビア42を介在して基板31と電気的に接続している。また、ドレイン電極39を、メタル配線43と電気的に接続している。
なお、本実施形態のトランジスタは、第2の半導体層34及びコントロール層35を共にAl組成比が20%のAlGaNとしたが、各層のAl組成が異なっていてもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。図7は第3の実施形態に係るトランジスタの断面構成を示している。図7に示すように本実施形態のトランジスタは、半絶縁性のガリウムヒ素(GaAs)からなる基板51と、基板51の上に順次形成されたGaAsとアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)とが交互に積層された超格子からなるバッファ層52と、アンドープのGaAsからなる第1の半導体層53と、n型にドープされたAl02Ga08As層54と、アンドープのインジウムガリウムリン(InGaP)からなる第3の半導体層61とを備えている。
第3の半導体層61の上には、p型不純物を含むAl02Ga08Asからなるコントロール層55が選択的に形成されている。コントロール層55の上には、コントロール層55と比べて高濃度のp型不純物を含むGaAsからなるp型コンタクト層56が形成されている。
p型コンタクト層56の上には、チタン(Ti)と白金(Pt)と金(Au)とからなり、p型コンタクト層56にオーミック接触したゲート電極60が形成されている。第3の半導体層61の上におけるゲート電極60を両側から挟む位置には、金ゲルマニウム合金(AuGe)とニッケル(Ni)と金(Au)とからなるソース電極58及びドレイン電極59がそれぞれ形成されている。また、電極が形成された部分を除いて、第3の半導体層61等の表面はSiNからなるパッシベーション膜57に覆われている。
本実施形態において、Al02Ga08Asからなるコントロール層55は、燐酸と過酸化水素水と水との混合液を用いることにより、アンドープInGaPからなる第3の半導体層61に対して完全な選択エッチングが可能となる。その結果、ノーマリーオフ型トランジスタが安定に実現可能である。
本発明に係るトランジスタは、最大電流の低下及びオン抵抗の上昇等の電気的特性の劣化が小さいノーマリーオフ型のトランジスタを実現でき、窒化物半導体等を用いたパワートランジスタ等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係るトランジスタを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るトランジスタの特性に、コントロール層の残存及び第2の半導体層のオーバーエッチングが及ぼす影響を示すグラフである。 半導体層のアルミニウム組成比とエッチングレートとの相関を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係るトランジスタを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係るトランジスタを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るトランジスタを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るトランジスタを示す断面図である。 従来例に係るトランジスタを示す断面図である。
符号の説明
11 基板
12 バッファ層
13 第1の半導体層
14 第2の半導体
14 第2の半導体層
15 コントロール層
15a p型Al02Ga08N層
16 p型コンタクト層
16 第2の半導体層
16a p型GaN層
17 パッシベーション膜
18 ソース電極
19 ドレイン電極
20 ゲート電極
21 第3の半導体層
24 第4の半導体層
31 基板
32 バッファ層
33 第1の半導体層
34 第2の半導体層
35 コントロール層
36 p型コンタクト層
37 パッシベーション膜
38 ソース電極
39 ドレイン電極
40 ゲート電極
41 第3の半導体層
42 ビア
43 メタル配線
51 基板
52 バッファ層
53 第1の半導体層
55 コントロール層
56 p型コンタクト層
57 パッシベーション膜
58 ソース電極
59 ドレイン電極
60 ゲート電極
61 第3の半導体層

Claims (10)

  1. 基板の上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1の半導体層と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成され、p型の不純物を含むコントロール層と、
    前記コントロール層と前記第2の半導体層との間に形成された第3の半導体層と、
    前記コントロール層の少なくとも一部と接して設けられたゲート電極と、
    前記コントロール層の両側方に設けられたソース電極及びドレイン電極とを備え、
    前記第3の半導体層は、前記コントロール層と比べてエッチングレートが小さい材料からなることを特徴とするトランジスタ。
  2. 前記第1の半導体層、第2の半導体層及びコントロール層は、窒素を含む化合物半導体からなることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記コントロール層は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)からなり、
    前記第3の半導体層は、AlyGa1-yN(0≦y≦1且つx<y)からなることを特徴とする請求項2に記載のトランジスタ。
  4. 前記コントロール層は、AlxGa1-xN(0≦x≦0.1)からなり、
    前記第3の半導体は、AlyGa1-yN(x+0.1≦y≦1)からなることを特徴とする請求項3に記載のトランジスタ。
  5. 前記第3の半導体層は、前記第2の半導体層側から前記コントロール層側へ向かってAlの組成が減少する組成傾斜を有していることを特徴とする請求項3に記載のトランジスタ。
  6. 前記第3の半導体層はp型の不純物を含んでいることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のトランジスタ。
  7. 前記第2の半導体層と前記第3の半導体層とは、Al組成が互いに等しいAlGaNからなることを特徴とする請求項6又は6に記載のトランジスタ。
  8. 前記第3の半導体層が少なくともInを含む化合物半導体からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランジスタ。
  9. 前記第3の半導体層は、InGaPからなり、
    第2の半導体層は、AlGaAsからなることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタ。
  10. 前記基板と前記第1の半導体層との間に形成され、前記第1の半導体層と比べてバンドギャップが大きい第4の半導体層をさらに備えていることを特徴とする請求項1から9に記載のトランジスタ。
JP2006019601A 2006-01-27 2006-01-27 トランジスタ Active JP4705482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019601A JP4705482B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 トランジスタ
US11/600,102 US8592866B2 (en) 2006-01-27 2006-11-16 Transistor
CNA2006101717106A CN101009325A (zh) 2006-01-27 2006-12-15 晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019601A JP4705482B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201279A true JP2007201279A (ja) 2007-08-09
JP4705482B2 JP4705482B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38321196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019601A Active JP4705482B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8592866B2 (ja)
JP (1) JP4705482B2 (ja)
CN (1) CN101009325A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2010186925A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010199481A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2010258148A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 化合物半導体素子
JP2010258313A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nichia Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2013073127A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20140012584A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 소자
KR101358586B1 (ko) * 2011-09-28 2014-02-04 후지쯔 가부시끼가이샤 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2014072426A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072425A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014072258A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015115582A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150099151A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
JP2015204304A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US9391142B2 (en) 2014-03-11 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10290731B2 (en) 2016-08-29 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power supply circuit, and computer
JP7484070B2 (ja) 2020-09-14 2024-05-16 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417266B1 (en) 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
JP4705412B2 (ja) * 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007157829A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4755961B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
WO2010084727A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR101694883B1 (ko) 2009-04-08 2017-01-10 이피션트 파워 컨버젼 코퍼레이션 역확산 억제 구조
JP5530682B2 (ja) * 2009-09-03 2014-06-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP5765892B2 (ja) * 2010-05-27 2015-08-19 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ、それを用いた画像形成装置
WO2013011617A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8633094B2 (en) 2011-12-01 2014-01-21 Power Integrations, Inc. GaN high voltage HFET with passivation plus gate dielectric multilayer structure
US8940620B2 (en) 2011-12-15 2015-01-27 Power Integrations, Inc. Composite wafer for fabrication of semiconductor devices
JP2013207107A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014060358A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
US8928037B2 (en) * 2013-02-28 2015-01-06 Power Integrations, Inc. Heterostructure power transistor with AlSiN passivation layer
CN106486363A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于p型层的III族氮化物增强型HEMT及其制备方法
CN107516673A (zh) * 2017-08-16 2017-12-26 英诺赛科(珠海)科技有限公司 GaN半导体器件及其制备方法和应用
JP2019192698A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
TWI701835B (zh) * 2018-05-04 2020-08-11 晶元光電股份有限公司 高電子遷移率電晶體
CN110504317A (zh) * 2019-08-29 2019-11-26 广东省半导体产业技术研究院 栅极结构和栅极结构制作方法
US11978790B2 (en) * 2020-12-01 2024-05-07 Texas Instruments Incorporated Normally-on gallium nitride based transistor with p-type gate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208753A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005086102A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Univ Nagoya 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法
JP2005183551A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nec Corp 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830980A (en) * 1988-04-22 1989-05-16 Hughes Aircraft Company Making complementary integrated p-MODFET and n-MODFET
US5391869A (en) * 1993-03-29 1995-02-21 United Technologies Corporation Single-side growth reflection-based waveguide-integrated photodetector
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
DE19600116C2 (de) * 1996-01-03 2001-03-15 Siemens Ag Doppelheterostruktur-HEMT
US5663580A (en) * 1996-03-15 1997-09-02 Abb Research Ltd. Optically triggered semiconductor device
JP2897736B2 (ja) * 1996-09-30 1999-05-31 日本電気株式会社 化合物半導体電界効果トランジスタ
JPH10335637A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11261053A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
US6639255B2 (en) * 1999-12-08 2003-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. GaN-based HFET having a surface-leakage reducing cap layer
JP3393602B2 (ja) * 2000-01-13 2003-04-07 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3716906B2 (ja) * 2000-03-06 2005-11-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US6645302B2 (en) * 2000-04-26 2003-11-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Vapor phase deposition system
US6548333B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-15 Cree, Inc. Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
US6849882B2 (en) * 2001-05-11 2005-02-01 Cree Inc. Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer
JP3785970B2 (ja) * 2001-09-03 2006-06-14 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2003163226A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Quantum Devices Ltd 電界効果型化合物半導体装置及びその製造方法
AU2002359628A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-23 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave gan heterojunction field effet transistor
JP2003332688A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
US6829269B2 (en) * 2002-05-21 2004-12-07 University Of Massachusetts Systems and methods using phonon mediated intersubband laser
US6933544B2 (en) * 2003-01-29 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JP2004273486A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7135720B2 (en) * 2003-08-05 2006-11-14 Nitronex Corporation Gallium nitride material transistors and methods associated with the same
US7033912B2 (en) * 2004-01-22 2006-04-25 Cree, Inc. Silicon carbide on diamond substrates and related devices and methods
US7382001B2 (en) 2004-01-23 2008-06-03 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET
US7170111B2 (en) * 2004-02-05 2007-01-30 Cree, Inc. Nitride heterojunction transistors having charge-transfer induced energy barriers and methods of fabricating the same
JP4041075B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
US7456443B2 (en) * 2004-11-23 2008-11-25 Cree, Inc. Transistors having buried n-type and p-type regions beneath the source region
JP2006269534A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法、その半導体装置製造用基板及びその製造方法並びにその半導体成長用基板
JP2006324465A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4705412B2 (ja) 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4712459B2 (ja) 2005-07-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその動作方法
US20070018198A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Brandes George R High electron mobility electronic device structures comprising native substrates and methods for making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208753A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005086102A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Univ Nagoya 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法
JP2005183551A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nec Corp 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2010186925A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010199481A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2010258148A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 化合物半導体素子
JP2010258313A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nichia Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR101358586B1 (ko) * 2011-09-28 2014-02-04 후지쯔 가부시끼가이샤 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9293574B2 (en) 2011-11-18 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2013073127A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20140012584A (ko) * 2012-07-19 2014-02-03 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 소자
KR102113253B1 (ko) * 2012-07-19 2020-05-21 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 소자
JPWO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
WO2014020809A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US9583608B2 (en) 2012-08-03 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor device and method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2014072425A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9299823B2 (en) 2012-09-28 2016-03-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of making including cap layer and nitride semiconductor layer
JP2014072258A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014072426A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9620616B2 (en) 2012-09-28 2017-04-11 Transphorm Japan, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2015115582A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20150099151A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102145914B1 (ko) * 2014-02-21 2020-08-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
US9391142B2 (en) 2014-03-11 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2015204304A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US10290731B2 (en) 2016-08-29 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, power supply circuit, and computer
JP7484070B2 (ja) 2020-09-14 2024-05-16 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705482B2 (ja) 2011-06-22
CN101009325A (zh) 2007-08-01
US8592866B2 (en) 2013-11-26
US20070176215A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705482B2 (ja) トランジスタ
US11699748B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
US8134180B2 (en) Nitride semiconductor device with a vertical channel and method for producing the nitride semiconductor device
JP5032965B2 (ja) 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法
US8441035B2 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
US7999286B2 (en) MIS field effect transistor and method for manufacturing the same
US8569797B2 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
WO2010109566A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5342152B2 (ja) ガリウムナイトライド系エピタキシャル結晶及びその製造方法
US9293574B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20120061729A1 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
WO2011013306A1 (ja) 半導体装置
US8330187B2 (en) GaN-based field effect transistor
JP2006286942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7821030B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006279032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5546104B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
WO2020158394A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP5341345B2 (ja) 窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2008226907A (ja) 窒化物半導体積層構造およびその形成方法、ならびに窒化物半導体素子およびその製造方法
US20240038884A1 (en) Nitride semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150