JPWO2014020809A1 - 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014020809A1
JPWO2014020809A1 JP2014527957A JP2014527957A JPWO2014020809A1 JP WO2014020809 A1 JPWO2014020809 A1 JP WO2014020809A1 JP 2014527957 A JP2014527957 A JP 2014527957A JP 2014527957 A JP2014527957 A JP 2014527957A JP WO2014020809 A1 JPWO2014020809 A1 JP WO2014020809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
protective film
gate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145895B2 (ja
Inventor
山田 康博
康博 山田
義治 按田
義治 按田
鈴木 朝実良
朝実良 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014020809A1 publication Critical patent/JPWO2014020809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145895B2 publication Critical patent/JP6145895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明の窒化物半導体装置は、第2の窒化物半導体層上において、ソース電極およびドレイン電極の間に配置され、かつソース電極の少なくとも一部を覆うように形成されたソース電極側絶縁体保護膜層と、ソース電極側絶縁体保護膜層から離間して配置され、ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層と、ソース電極側絶縁体保護膜層とドレイン電極側絶縁体保護膜層との間に、第2の窒化物半導体層に接して形成されて、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層と、を有しており、ゲート層は、ソース電極側絶縁体保護膜層およびドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して第2の窒化物半導体層に対向する領域と、第2の窒化物半導体層に接する領域と、を含む。

Description

本発明は、窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法に関する。
図10は、日本の特開2004−273486号公報(特許文献1)に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET:Hetro-Junction Field Effect Transistor)の断面図である。
図10に示すHFET100は、基板101上に、窒化物バッファ層102、第1の窒化物半導体層103および第2の窒化物半導体層104がこの順で形成されている。
図10に示すHFET100は、さらに、ソース電極105と、ゲート層109と、ゲート電極110と、ドレイン電極106と、を備える。ソース電極105と、ゲート層109と、ドレイン電極106とは、第2の窒化物半導体層104の上に、互いに離間して形成されている。ゲート電極110は、ゲート層109の上に、形成されている。ゲート層209の材料は、p型半導体層である。
図10に示すHFET100は、第2の窒化物半導体層104と第1の窒化物半導体層103との界面に生成される2次元電子ガス(2DEG)が、チャネルとして機能する。
HFETにおいては、ノーマリオフ(Normally-Off)特性が望まれている。本明細書において、「ノーマリオフ特性」とは、ゲート電圧が0Vにおいて、ゲート直下の空乏層の厚さが十分に厚く、かつ、電子が存在しない状態である。
ソース電極105とドレイン電極106との間に所定の電圧を印加すると、チャネル内の電子がソース電極105からドレイン電極106に向かって移動する。このとき、ゲート電極110に電圧を印加していない状態であるゲート電圧が0Vの状態において、ドレイン電流が流れない状態が「ノーマリオフ特性」である。
従来の窒化物半導体装置は、ノーマリオフ特性を得るために、p型半導体で構成したゲート層109を前述のように配置する。p型半導体がゲート層109の直下の2次元電子ガス(2DEG)の電子を枯渇させて、ノーマリオフ特性が得られている。
日本の特開2009−076845号公報(特許文献2)に開示された窒化物半導体装置は、p型半導体として、NiOが用いられている。
特開2004−273486号公報 特開2009−076845号公報
本発明は、ノーマリオフ特性であり、かつ、オン抵抗を低減することができる窒化物半導体装置の提供を課題とするものである。
本発明の一形態に係る窒化物半導体装置は、
基板と、
前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記第1の窒化物半導体層よりも大きいバンドギャップを有する材料で構成された第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成されたソース電極と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記ソース電極から離間して形成されたドレイン電極と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に配置され、かつ前記ソース電極の少なくとも一部を覆うように形成されたソース電極側絶縁体保護膜層と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極側絶縁体保護膜層から離間して配置され、前記ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層と、
前記ソース電極側絶縁体保護膜層と前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層との間に、前記第2の窒化物半導体層に接して形成されて、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層と、
前記ゲート層の全体を覆い、前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート電極と、を備えており、
前記ゲート層は、前記ソース電極側絶縁体保護膜層および前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して前記第2の窒化物半導体層に対向する領域と、前記第2の窒化物半導体層に接する領域と、を含む。
本発明の一形態に係る窒化物半導体装置の製造方法は、
基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有してソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との上を含む第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記絶縁体保護膜層に開口部を形成する工程と、
前記開口部と前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うようにゲート層を形成する工程と、
前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、を備え、
前記ゲート層の製造方法においては、
前記開口部が、前記第2の窒化物半導体層の面と前記絶縁体保護膜層の面とを有して構成されており、
前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む。
本発明によれば、ノーマリオフ特性を有し、かつ、オン抵抗を低減することができる窒化物半導体装置およびその窒化物半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置の構成を示す断面図 本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置の一部の構成を示す断面図 本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法の工程を示す図 本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法において、撥水膜パターンニングにより、NiOを選択成長した光学顕微鏡写真を示す図 ゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係を示す図 ゲート層形成方法と閾値電圧との関係を示す図 NiOの正孔濃度に対する計算によるエネルギーダイアグラムを示す図 本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体装置の構成を示す断面図 本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体装置の製造方法の工程を示す図 本発明に係る実施の形態3の窒化物半導体装置の構成を示す断面図 従来のHFETの断面図
以下、本発明の窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、本発明について、以下の実施の形態および添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明がこれらの構成に限定されることを意図するものではない。
(本発明者らの知見)
図10に示したように、窒化物半導体装置において、高い正孔濃度を有するp型半導体層でゲート層109を形成することが困難な場合、ノーマリオフ特性を有するためには、第2の窒化物半導体層104を薄く形成するか、又は、第2の窒化物半導体層104のAl組成を低下させる必要がある。
そのように構成した場合、2次元電子ガス(2DEG)層の電子濃度が低下し、ソース電極105とドレイン電極106との間のオン抵抗が高くなる。窒化物半導体装置において、ノーマリオフ特性とオン抵抗を小さくすることとは、トレードオフの関係があり、両立させることは困難である。
特許文献1の窒化物半導体装置において、ノーマリオフ特性を得るためには、例えば、ゲート層109の下部の第2の窒化物半導体層104の厚みを薄くすることが考えられる。その場合には、2次元電子ガス(2DEG)層のキャリア濃度が低くなり、ソース・ゲート間、ドレイン・ゲート間の抵抗が高くなる。その結果、オン抵抗が高くなるという問題がある。
また、特許文献2の窒化物半導体装置ではノーマリオフ特性を得るため、ゲート層直下の第2の窒化物半導体層を薄く形成している。ゲート層の直下の第2の窒化物半導体層を薄く形成しているため、ゲート層直下の2次元電子ガス(2DEG)層の電子濃度が低下する。その結果、特許文献2の窒化物半導体装置の構成は、オン抵抗が高くなるという問題を有している。
上記のように、従来の窒化物半導体装置(HFET)においては、ノーマリオフ特性を有する構成とオン抵抗を低くする構成とを両立させることが非常に困難であると本発明者らは知見した。この知見に基づいて、本発明者らは、ノーマリオフ特性を有し、かつ、オン抵抗を低減することができる窒化物半導体装置の構成を発明するものである。
本発明に係る第1の態様の窒化物半導体装置は、
基板と、
前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記第1の窒化物半導体層よりも大きいバンドギャップを有する材料で構成された第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成されたソース電極と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記ソース電極から離間して形成されたドレイン電極と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に配置され、かつ前記ソース電極の少なくとも一部を覆うように形成されたソース電極側絶縁体保護膜層と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極側絶縁体保護膜層から離間して配置され、前記ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層と、
前記ソース電極側絶縁体保護膜層と前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層との間に、前記第2の窒化物半導体層に接して形成されて、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層と、
前記ゲート層の全体を覆い、前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート電極と、を備えており、
前記ゲート層は、前記ソース電極側絶縁体保護膜層および前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して前記第2の窒化物半導体層に対向する領域と、前記第2の窒化物半導体層に接する領域と、を含む。
本発明に係る第2の態様の窒化物半導体装置は、
基板と、
前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有して形成されたソース電極とドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域に形成され、ソース電極側とドレイン電極側に分ける開口部を有する絶縁体保護膜層と、
前記開口部の少なくとも側面と底面を覆うように形成されたゲート層と、
前記ゲート層を覆うように形成されたゲート電極と、を備え、
前記開口部の側面が前記絶縁体保護膜層の面であり、前記開口部の底面が前記第2の窒化物半導体層の面であり、
前記ソース電極と前記ゲート層と前記ドレイン電極が、前記第2の窒化物半導体層上の同一平面上に形成され、
前記ゲート層が、p型金属酸化物半導体で形成されている。
本発明に係る第3の態様の窒化物半導体装置は、
基板と、
前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層と、
前記第2の半導体層積層体の上において、互いに間隔を有して形成されたソース電極とドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域に形成され、ソース電極側とドレイン電極側に分ける開口部を有する絶縁体保護膜層と、
前記開口部の少なくとも側面と底面を覆うように形成されたゲート層と、
前記ゲート層を覆うように形成されたゲート電極と、を備え、
前記開口部の側面が前記絶縁体保護膜層の面であり、前記開口部の底面が前記第2の窒化物半導体層の面であり、
前記絶縁体保護膜層の前記開口部に形成された前記ゲート層が、前記ソース電極と前記ドレイン電極に対して空間を介して分離されており、
前記ソース電極と前記ゲート層と前記ドレイン電極が、前記第2の窒化物半導体層上の同一平面上に形成され、
前記ゲート層が、p型金属酸化物半導体で形成されている。
本発明に係る第4の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記ソース電極と前記ドレイン電極との電極間距離が、5μm以下が好ましい。
本発明に係る第5の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記p型金属酸化物半導体が、酸化ニッケルが好ましい。
本発明に係る第6の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記p型金属酸化物半導体の正孔濃度が、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下が好ましい。
本発明に係る第7の態様の窒化物半導体装置は、前記第5の態様において、前記酸化ニッケルからなるp型金属酸化物半導体が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなるアルカリ金属を1×1017cm-3以上1×1021cm-3以下ドープされていることが好ましい。
本発明に係る第8の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記p型金属酸化物半導体が、(111)配向している単結晶が好ましい。
本発明に係る第9の態様の窒化物半導体装置は、前記第2の態様又は第3の態様において、前記p型金属酸化物半導体が、前記開口部および前記絶縁体保護膜層の上部に形成されてもよい。
本発明に係る第10の態様の窒化物半導体装置は、前記第2の態様又は第3の態様において、前記p型金属酸化物半導体が、前記開口部のみに形成されてもよい。
本発明に係る第11の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記p型金属酸化物半導体が、前記ソース電極および前記ドレイン電極の上部に形成された前記絶縁体保護膜層に形成してもよい。
本発明に係る第12の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記第1の窒化物半導体層が、Alx1Ga1-xN(0≦x≦1)で構成され、前記第2の窒化物半導体層が、AlyGa1-y-zInN(0≦y≦1、0≦z≦1)で構成されてもよい。
本発明に係る第13の態様の窒化物半導体装置においては、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記絶縁体保護膜層が、窒化物絶縁体保護膜層上に酸化物絶縁体保護膜層を形成して構成してもよい。
本発明に係る第14の態様の窒化物半導体装置においては、前記第13の態様において、前記酸化物絶縁体保護膜層の厚さが、1nm以上50nm以下であることが好ましい。
本発明に係る第15の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記絶縁体保護膜とゲート電極の界面に撥水膜層を形成してもよい。
本発明に係る第16の態様の窒化物半導体装置は、前記第1の態様乃至第3の態様いずれかの態様において、前記絶縁体保護膜とゲート電極との界面にフッ化炭素鎖、炭化水素鎖を形成してもよい。
本発明に係る第17の態様の窒化物半導体装置の製造方法は、
基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有してソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との上を含む第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記絶縁体保護膜層に開口部を形成する工程と、
前記開口部と前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うようにゲート層を形成する工程と、
前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、を備え、
前記ゲート層の製造方法においては、
前記開口部が、前記第2の窒化物半導体層の面と前記絶縁体保護膜層の面とを有して構成されており、
前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む。
本発明に係る第18の態様の窒化物半導体装置の製造方法は、
基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
前記絶縁体保護膜層に底面が前記第2の窒化物半導体層の面となる開口部を形成する工程と、
前記開口部を被うようにゲート層を形成する工程と、
前記ゲート層上にp型金属酸化物半導体のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の両側の前記絶縁体保護膜層を除去して、前記第2の窒化物半導体層上に互いに間隔を有して、前記ゲート層と前記ゲート電極を用いてセルフアライン法によりソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、を備え、
前記ゲート層の製造方法においては、
前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。
本発明に係る第19の態様の窒化物半導体装置の製造方法は、前記の第17の態様又は第18の態様において、前記ゲート層を形成した後、酸素雰囲気中で熱処理をする工程を含み、
前記ゲート層が、酸化ニッケルで形成され、かつ、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下の正孔濃度を有することが好ましい。
本発明に係る第20の態様の窒化物半導体装置の製造方法は、前記の第17の態様又は第18の態様において、撥水膜形成工程が、CF(CFSiCl等のフッ化炭素鎖、またはCH(CH17SiCl等の炭化水素鎖を有するシランカップリング剤により形成される工程を含むものでもよい。
上記のように構成された本発明の窒化物半導体装置およびその窒化物半導体装置の製造方法によれば、ノーマリオフ特性を有し、かつ、オン抵抗が低減された窒化物半導体装置を得ることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置およびその製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。図1Aは、本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置200の断面図である。
図1Aに示す窒化物半導体装置200は、基板201と、窒化物バッファ層202と、第1の窒化物半導体層203と、第2の窒化物半導体層204と、ソース電極205と、ドレイン電極206と、絶縁体保護膜層207と、ゲート層209と、ゲート電極210とを備える。窒化物半導体装置200の一例は、ヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)である。以下、窒化物半導体装置200の各構成要素を説明する。
<基板201>
基板201の材料の例は、シリコン、サファイア、SiCである。
基板201の材料がサファイア又はSiCの場合、後述する窒化物バッファ層202、第1の窒化物半導体層203、および第2の窒化物半導体層204は、有機金属気相成長法(MOCVD:MetalOrganic Chemical Vapor Deposition)を用いて、それぞれの層を形成する。
基板201は、第1の面と、その第1の面と対向する第2の面とを有する。基板201の第1の面は、後述する窒化物バッファ層202と接する面である。
<窒化物バッファ層202>
窒化物バッファ層202は、基板201の上に形成されている。
基板201の第1の面の上に、窒化物バッファ層202をエピタキシャル成長させることにより、基板201の第1の面と接する窒化物バッファ層202の面は、基板201の第1の面と結晶方位が揃う。例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、窒化物バッファ層202における基板201と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、窒化物バッファ層202における基板201と接する面は、(0001)面となる。
窒化物バッファ層202の材料の例としては、AlN、AlGaNである。窒化物バッファ層202は、AlN又はAlGaNの単層構造を有しても良いし、AlNおよびAlGaNの多層構造としても良い。
また、窒化物バッファ層202は、基板201にシリコン(Si)を用いた場合に、基板201の上部に、後述する第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204に内在する応力(反り)を緩和できる。
窒化物バッファ層202は、AlGa1−xN(0<x<1)の多層構造とすることで、後述する第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204の応力をより緩和することができる。AlGa1−xN(0<x<1)の多層構造とは、例えば、それぞれの層で、Al又はGaの組成の異なる層を意味する。
<第1の窒化物半導体層203>
第1の窒化物半導体層203は、窒化物バッファ層202の上に形成されている。
基板201の第1の面の上にエピタキシャル成長した窒化物バッファ層202の上に、第1の窒化物半導体層203をエピタキシャル成長させることにより、窒化物バッファ層202と接する第1の窒化物半導体層203の面は、基板201の第1の面と結晶方位が揃う。例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。
第1の窒化物半導体層203の材料の例は、アンドープのGaNである。本明細書において、「アンドープ」とは、不純物を意図的に導入していないことを意味する。第1の窒化物半導体層203は、0.15μm以上5μm以下の厚みを有することが望ましい。
<第2の窒化物半導体層204>
第2の窒化物半導体層204は、第1の窒化物半導体層203の上に形成されている。
基板201の第1の面の上に、窒化物バッファ層202および第1の窒化物半導体層203をこの順にエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させた第1の窒化物半導体層203の上に、第2の窒化物半導体層204をエピタキシャル成長させることにより、第1の窒化物半導体層203と接する第2の窒化物半導体層204の面は、基板201の第1の面と結晶方位が揃う。例えば、基板201の材料がシリコンであり、かつ、第1の面が(111)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。また、基板201の材料がサファイアであり、かつ、第1の面が(0001)面の場合、第1の窒化物半導体層203における窒化物バッファ層202と接する面は、(0001)面となる。
第2の窒化物半導体層204の材料は、第1の窒化物半導体層203の材料よりも大きいバンドギャップを有し、かつ第1の窒化物半導体層203よりも小さい格子定数を有する。第2の窒化物半導体層204の材料の例は、AlInGa1-x-yN(ここで、0≦x<1、bは0≦y<1)である。
第2の窒化物半導体層204は、10nm以上50nm以下の厚みを有することが望ましい。
図1Bに、窒化物半導体装置200の断面図を示す。図1Bは、図1Aの第2の窒化物半導体層204上を中心に拡大した図である。図1Bにおいて、説明に関連しない基板201、窒化物バッファ層202、および第1の窒化物半導体層203は省略している。
図1Bに示すように、第2の窒化物半導体層204は、第1の領域2001と、第2の領域2002と、第3の領域2003と、第4の領域2004と、第5の領域20005とに分けられる。図1Bにおいては、第1の領域2001から第5の領域2005は、この順に左から並んでいる。
ソース電極205、ドレイン電極206、絶縁体保護膜層207、およびゲート層209の詳細は後述するが、第2の窒化物半導体層204との位置関係を先に説明する。
第2の窒化物半導体層204における第1の領域2001は、その上面がソース電極205と接している面を含む領域である。具体的には、第1の領域2001は、第2の窒化物半導体層204の膜厚方向(図1Bの上下方向)を上下方向として、ソース電極205に接している面より下方の領域を含む。第1の領域2001に続く第2の領域2002から第5の領域2005についても同様に、図1Bに示す第2の領域2002から第5の領域2005におけるそれぞれの上面より第2の窒化物半導体層204の膜厚方向(図1Bの上下方向)における下方の領域を含むものである。なお、「第2の窒化物半導体層204の膜厚方向」とは、基板201の第1の面と垂直な方向と概ね同一の意味を表す。
第2の領域2002および第4の領域2004は、その上面が絶縁体保護膜層207に接している領域である。第3の領域2003は、その上面がゲート層209に接している領域である。第5の領域2005は、その上面がドレイン電極206に接している領域である。
第2の窒化物半導体層204における第2の領域2002、第3の領域2003、および第4の領域2004は、同じ厚みを有することが望ましい。本明細書において、「同じ厚み」とは、第2の窒化物半導体層204を形成する装置が制御可能な最小の厚み程度に異なる厚みは、同じ厚みとみなす。例えば、制御可能な厚みとは、数nmである。
第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002、第3の領域2003、および第4の領域2004は、同じ組成を有する材料で構成されていることが望ましい。
本明細書において、「同じ組成」とは、第2の窒化物半導体層204を形成する装置が制御可能な最小の組成程度に異なる組成は、同じ組成とみなす。
第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002、第3の領域2003、および第4の領域2004を同じ厚み、Al組成にすることにより、2次元電子ガス(2DEG)濃度を低下させることなく形成できる。
<ソース電極205およびドレイン電極206>
ソース電極205およびドレイン電極206は、第2の窒化物半導体層204上に、互いに間隔をおいて離間して形成されている。また、ソース電極205およびドレイン電極206は、後述するゲート層209とも離れて形成されている。
ソース電極205は、第2の窒化物半導体層204の第1の領域2001と接している。ドレイン電極206は、第2の窒化物半導体層204の第5の領域2005と接している。
ソース電極205およびドレイン電極206は、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、およびハフニウム(Hf)のそれぞれの材料の膜を積層して形成されている積層構造である。ソース電極205とドレイン電極206は、コンタクト抵抗が低い材料であることが望ましい。例えば、ハフニウム(Hf)に代わりに、バナジウム(V)又はジルコニウム(Zr)を用いればよい。
ソース電極205およびドレイン電極206は、好ましくは、20nm以上500nm以下の厚みを有することが望ましい。ソース電極205およびドレイン電極206は、さらに望ましくは、40nm以上200nm以下の厚みを有する。
ソース電極205とドレイン電極206と間は、5μm以下の距離であり、かつ、離間して形成されていることが望ましい。なお、前記の5μm以下の距離は、0μmを除くものである。
<絶縁体保護膜層207>
絶縁体保護膜層207は、ソース電極205、ドレイン電極206、および第2の窒化物半導体層204のそれぞれの少なくとも一部を覆うように形成されている。
絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004の表面を覆っている。
絶縁体保護膜層207は、ソース電極205の少なくとも一部を覆っている。絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の第1の領域2001とソース電極205とを介して、対向している。
絶縁体保護膜層207は、ドレイン電極206の少なくとも一部を覆っている。絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の第5の領域2005とドレイン電極206とを介して、対向している。
絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の第3の領域2003の表面には、形成されていないため、一様な膜の形状ではない。絶縁体保護膜層207は、ソース電極205の上部および第2の領域2002の上部に形成された領域と、ドレイン電極206の上部および第4の領域2004の上部に形成された領域とで構成され、それぞれが分離した形状を有していても良い。または、絶縁体保護膜層207は、ソース電極205の上部および第2の領域2002の上部に形成された領域と、ドレイン電極206の上部および第4の領域2004の上部に形成された領域とで囲まれた凹部(開口部)を有していても良い。
図1Bに示すように、第2の窒化物半導体層204の上表面で構成された底面208aと、絶縁体保護膜層207で構成されている側面208bとで、囲まれた領域を、開口部208とも表記する。
しがって、開口部208に相当する領域には絶縁体保護膜層207が形成されていない。すなわち、第2の窒化物半導体層204の上表面において、開口部208が形成されている領域には、絶縁体保護膜層207が形成されておらず、後述するゲート層209が第2の窒化物半導体層204の上表面と直接接して形成されている。
絶縁体保護膜層207において、ソース電極205およびドレイン電極206と接する側面を外部側面と表記し、第2の領域2002および第4の領域の上部形成された領域においてゲート層209と接する側面を内部側面と表記する。
絶縁体保護膜層207の材料の例としては、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、AlN等である。絶縁体保護膜層207は、単層構造又は多層構造である。
絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004と直接接していることにより、第2の領域2002および第4の領域2004に形成される表面準位を減少させる。
第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004の下部に形成されている第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204との界面に2次元電子ガス(2DEG)層が形成されている。表面準位の低減により、2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができるため、窒化物半導体装置200のオン抵抗を低減することができる。
第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004上に形成された絶縁体保護膜層207は、後述するゲート電極210に正電圧を印加したときに誘電体膜として機能する。その結果、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004の下にある第1の窒化物半導体層203と、第2の窒化物半導体層204との界面で形成される2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができるため、オン抵抗を低減することができる。
絶縁体保護膜層207は10nm以上200nm以下の厚みを有することが望ましい。
好ましくは、絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204の上においてソース電極205およびドレイン電極206の少なくとも一部を覆うように形成された窒化物絶縁体保護膜層207aと、この窒化物絶縁体保護膜層207aの上に形成された酸化物絶縁体保護膜層207bとを含む。絶縁体保護膜層207は、窒化物絶縁体保護膜層207aを有することにより、第2の窒化物半導体層204との密着性向上に寄与する。また、窒化物絶縁体保護膜層207aは2DEG層の濃度上昇に寄与する。酸化物絶縁体保護膜層207bは後述する撥水膜層211との密着性が向上に寄与する。
なお、酸化物絶縁体保護膜層207bの厚みは、1nmよりも薄くなると、後述する撥水膜層211との密着性が悪くなり、反対に50nmよりも厚くなると窒化物絶縁体保護膜層207aとの密着性が悪くなる。したがって、酸化物絶縁体保護膜層207bは、1nm以上50nm以下の厚みを有することが望ましい。
実施の形態1の窒化物半導体装置においては、ゲート層209と第2の窒化物半導体層204の第3の領域2002が直接接して構成されているため、絶縁体保護膜層207はソース電極側の絶縁体保護膜層(ソース電極形成領域)207sと、ドレイン電極側の絶縁体保護膜層(ドレイン電極形成領域)207dとにゲート層209により分けられている。
したがって、絶縁体保護膜層207は、第2の窒化物半導体層204上におけるソース電極205の形成領域に配置され、ソース電極の少なくとも一部を覆うように形成されたソース電極側絶縁体保護膜層207sと、第2の窒化物半導体層204上において前記のソース電極側絶縁体保護膜層207sから離れて配置され、ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層207dとを有して構成されている。ゲート層209は、ソース電極側絶縁体保護膜層207sとドレイン電極側絶縁体保護膜層207dとの間に、それぞれを分けるように、前記第2の窒化物半導体層204に接して形成されている。ゲート層209は、p型半導体で構成されている。
ゲート層209は、ソース電極側絶縁体保護膜層207sおよびドレイン電極側絶縁体保護膜層207dのそれぞれを介して第2の窒化物半導体層204に対向する領域(領域2002および領域2004)と、第2の窒化物半導体層204に接する領域(領域2003)と、を含むものである。
なお、図1Aに示すように、ゲート電極210は、ゲート層209の上面の全体を覆うとともに、絶縁体保護膜層207の少なくとも一部を覆うように形成されている。なお、ここで、ゲート層209における上面とは、図1Aにおける上側の面であり、下側にある基板201と反対側の面である。なお、本明細書においては、基板201の第1の面に直交する方向を上下方向として説明する。
<撥水膜層211>
撥水膜層211は、絶縁体保護膜層207の上部において少なくとも一部に形成されていても良い。例えば、撥水膜層211は、絶縁体保護膜層207、ソース電極205、およびドレイン電極206を介して、第2の窒化物半導体層204の第1の領域2001、第2の領域2002、第4の領域2004、および第5の領域2005に対向するように、絶縁体保護膜層207の上部に形成されている。
絶縁体保護膜層207の上部で、かつ、撥水膜層211が形成されている部分には、後述するゲート層209が形成され難い。したがって、撥水膜層211を形成することにより、ゲート層209を形成する位置を制御することができる。
撥水膜層211は、絶縁体保護膜層207の上部の表面を化学吸着、或いは物理吸着により被覆できる。撥水膜層211の材料の例は、CF(CFSiCl、CH(CH17SiClである。撥水膜層211は、CF(CFSiCl等のフッ化炭素鎖、または炭化水素鎖を有するシランカップリング剤である。
撥水膜層211は、撥水膜層211と水(HO)との接触角が100度以上の撥水性を有することが望ましい。
<ゲート層209>
ゲート層209は、第2の窒化物半導体層204の上表面に接し、かつ、ソース電極205およびドレイン電極206の間の領域に形成され、ソース電極205およびドレイン電極206と電気的に離間(絶縁)して形成されている。
ゲート層209は、第2の窒化物半導体層204における第3の領域2003の表面と接触する領域を有する。
第2の窒化物半導体層204の膜厚方向(図1Bにおける上下方向)において、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004と対向するゲート層209は、絶縁体保護膜層207を介して形成されている。第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004と上下方向において対向する絶縁体保護膜層207の領域において、ゲート層209は、絶縁体保護膜層207の内部側面208bと接する領域と、絶縁体保護膜層207の上面と接する領域とを有する。図1Bに示すように、ソース電極205およびドレイン電極206と、ゲート層209との間、並びにソース電極205およびドレイン電極206と、後述するゲート電極210との間には、絶縁体保護膜層207が形成されている。ゲート層209の材料の例としては、p型金属酸化物半導体である。
前述のように、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004と上下方向において対向するようにゲート層209が形成されている。そのため、ゲート層209は、第2の窒化物半導体層204に接する領域(第3の領域2003)のみを有する場合より、第2の窒化物半導体層204に対向する領域(第2の領域2002から第4の領域2004)が増えることになる。
後述するゲート電極210に正電圧を印加したときに、第2の窒化物半導体層204の第2の領域2002および第4の領域2004の下部にある第1の窒化物半導体層203および第2の窒化物半導体層204との界面で形成される2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができる。その結果、実施の形態1の窒化物半導体装置200は、第2の窒化物半導体層204に接する領域のみで構成されるゲート層のみを有する窒化物半導体装置に比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
実施の形態1の窒化物半導体装置200においては、ゲート層209にp型金属酸化物半導体を用いることにより、第2の窒化物半導体層204の膜厚方向(上下方向)において、第2の窒化物半導体層204の第3の領域2003の下部に形成されている第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204との界面で形成される2DEG層のポテンシャルを高くし、2DEG層の電子を枯渇させることができる。窒化物半導体層200において、ノーマリオフ特性を得るためには、2DEG層のポテンシャルをフェルミレベルよりも高い位置に形成する必要がある。
2DEG層のポテンシャル高さは、ゲート層209の正孔濃度、2DEG層のキャリア濃度によって制御することができる。2DEG層のキャリア濃度は、第2の窒化物半導体層204のAl組成、膜厚によって決まる。自発分極、ピエゾ分極より計算した2DEG層のキャリア濃度は、Al組成によって7×1011cm−2から6×1013cm−2まで制御可能である。2DEG層のポテンシャルを制御するには正孔濃度が5×1015cm−3以上あることが望ましい。また、一般的に、1×1019cm−3より多い正孔濃度を有するp型金属酸化物半導体を形成することは難しい。p型金属酸化物半導体層の正孔濃度は、5×1015cm−3以上1×1019cm−3以下が望ましい。さらに、ノーマリオフ特性を得るため2DEG層のポテンシャルをフェルミレベルよりも高い位置に形成するには、3×1018cm−3以上1×1019cm−3以下の正孔濃度が望ましい。
正孔濃度の制御は、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムをドープすることによっても可能である。正孔濃度制御ドーピング濃度は、ノーマリオフ特性が得られる浅い不純物準位を形成できる、1×1017cm−3以上が望ましい。また、正孔濃度制御ドーピング濃度が高い場合、ゲート電流が大きくなるため、1×1021cm−3以下が望ましい。正孔濃度制御ドーピング濃度は、1×1017cm−3以上、1×1021cm−3以下が望ましい。
p型金属酸化物半導体の正孔濃度は、カチオン原子欠損、または酸素濃度制御により調整できる。
p型金属酸化物半導体層を用いたゲート層209の厚みは、30nmよりも薄くなると、ノーマリオフ特性が良好に得られなくなり、200nmよりも厚くなるとスイッチング特性が悪化する。したがって、ゲート層209は、30nm以上200nm以下の厚みを有することが望ましい。
<ゲート電極210>
ゲート電極210は、絶縁体保護膜層207の上面の一部およびゲート層209の上面全体を覆うように形成されている。
ゲート電極210の材料の例としては、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)である。ゲート電極210は、ゲート層209とのオーミック性が得られる必要がある。
ゲート電極210は単層または積層構造で形成することができる。ゲート電極210は、20nm以上1000nm以下の厚みを有することが望ましい。さらに、ゲート電極210は、40nm以上500nm以下を有することが望ましい。
<製造方法>
以下、実施の形態1に係る窒化物半導体装置200であるHFETの製造方法について図2を参照しながら説明する。図2の(a)から(d)はHFETの製造方法を経時的に示している。
まず、図2における(a)に示すように、結晶成長装置を用いて、例えばシリコンよりなる基板201の上に、それぞれ窒化物半導体からなる、窒化物バッファ層202、第1の窒化物半導体層203、第2の窒化物半導体層204を順次成長させる。
具体的には、例えば、シリコンよりなる基板201の第1の面をバッファードフッ酸により洗浄して、第1の面上の自然酸化膜を除去する。その後、基板201を結晶成長装置に投入する。結晶成長装置は、高品質な窒化物半導体が成長できる装置が望ましく、分子線エピタキシャル成長(MBE:molecular beam epitaxy)法、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE:metal-organic vapor phase epitaxy又はMOCVD:metal-organic chemical vapor deposition)法、又はハイドライド気相エピタキシャル成長(HVPE:hydride vapor phase epitaxy)法等を用いることができる。ここでは、MOCVD法を例に説明する。
次に、結晶成長装置により、窒化物バッファ層202を形成する。窒化物バッファ層202は、AlGa1−xN(但し、0≦x≦1)からなる窒化物半導体であればよい。実施の形態1においては、窒化物バッファ層202に窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いる。AlN層を例えば0.16μmの厚さに形成した後、Al0.5Ga0.5N層を例えば0.2μmの厚さに形成する。
次に、窒化物バッファ層202の上に、第1の窒化物半導体層203としてアンドープGaN層を、例えば、500nmの厚さに形成する。
次に、第1の窒化物半導体層203の上に、第2の窒化物半導体層204として、アンドープのAl0.3Ga0.7N層を、例えば、15nm程度の厚さに形成する。
以上の各窒化物半導体層が連続して成長した後に、基板201を結晶成長装置から取り出す。
次に、図2における(b)に示すように、リソグラフィ法により、ソース電極205およびドレイン電極206の各形成領域の上側部分に開口を持つレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。
次に、蒸着装置により、レジスト膜から露出する第2の窒化物半導体層204を含めレジスト膜の上に、例えば、Ti、Al、Hfからなるオーミック電極用金属をそれぞれ20nm、400nm、20nm形成する。その後、リフトオフ法により、レジスト膜およびその上のオーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ソース電極205およびドレイン電極206を形成する。
次に、第2の窒化物半導体層204を含むソース電極205およびドレイン電極206上に絶縁体保護膜層207を全面的に形成する。絶縁体保護膜層207は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)からなり、それぞれ200nm、10nmの2層構造である。
絶縁体保護膜層207の形成装置としては、高品質な絶縁体保護膜層207が成長できる装置が望ましく、MBE法、MOVPE又はMOCVD法、又はプラズマCVD(PCVD)法、スパッタリング法等を用いることができる。しかし、電流コラプスを抑制、オン抵抗低減するために、プラズマCVDが最も優れている。
次に、図2における(c)に示すように、リソグラフィ法により、ソース電極205およびドレイン電極206の間にゲート層209の形成領域をマスクするレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。次に、エッチングにより、ゲート層の形成領域部分に対して選択的にエッチングを行なう。その結果、第2の窒化物半導体層204における上表面で構成される底面208aと、絶縁体保護膜層207の側面208bとにより囲まれた開口部208を形成する。その後、レジスト膜を除去する。
絶縁体保護膜層207のエッチングにはガスを用いたドライエッチングまたはバッファードフッ酸、また、水酸化カリウム溶液を用いた紫外線照射を伴うウェットエッチングにより開口部208を形成することができる。例えば、開口部208はリソグラフィ法、並びに四フッ化メタン(CF)ガス、トリフルオロメタン(CHF)ガス、酸素ガスをエッチングガスとする誘導結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)等を用いたドライエッチング法により形成することができる。
次に、図2における(c)に示すように、絶縁体保護膜層207および開口部208にパーフルオロオクチルエチルトリクロロシラン(CF(CFSiCl)からなる撥水膜層211を形成する。
次に、撥水膜層211をゲート層209の形成部のみ除去する。ここで、撥水膜層211はゲート層209の形成部の領域のみを除去すればよく、その他の領域の撥水膜層211は、この後の工程まで残っていてもよい。撥水膜層211の除去は、例えば、電子線ビーム(EB)、また加熱した状態で、オゾン、または酸素プラズマを照射することにより撥水膜層211を除去できる。また、アルカリ溶液を用いることにより撥水膜層211を除去できる。
オン抵抗を低減させるためには、ゲート長は短いことが望ましく、好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。
次に、図2における(d)に示すように、絶縁体保護膜層207および開口部208と接するようにゲート層209を形成する。ゲート層209はp型金属酸化物半導体層であれば良く、例えば、ゲート層209にNiOを100nmの厚さに形成する。なお、p型金属酸化物半導体を開口部208のみに形成することもできる。
p型金属酸化物半導体層形成には原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いることが好ましい。ALD法を用いることにより撥水膜を用いてパターンニングした領域以外に選択成長させることができる。またALD法を用いることにより、従来のp型不純物が添加されたAlGaNより正孔濃度の高いp型金属酸化物半導体層を容易に得ることができる。なお、p型金属酸化物半導体層の正孔濃度を高めるために、p型金属酸化物半導体層を形成後に熱処理を行うことができる。
次に、リソグラフィ法により、絶縁体保護膜層207およびゲート層209上に、ゲート電極210の形成領域の上側部分に開口を持つレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。
次に、蒸着装置により、レジスト膜から露出するゲート層209を含めレジスト膜の上にp側オーミック電極用金属膜を形成する。その後、リフトオフ法により、レジスト膜およびその上のp側オーミック電極用金属膜の不要部分を除去することにより、ゲート電極210を形成する。
次に、ソース電極205およびドレイン電極206にコンタクトできるよう絶縁体保護膜層207およびゲート層209をドライエッチングにより部分的に除去して開口を形成する。ソース電極205およびドレイン電極206にコンタクトできるよう開口できればよく、フッ酸などによるウェットエッチングにより開口することができる。
以上の製造方法により、実施の形態1で示したヘテロ接合型電界効果トランジスタ(HFET)を製造することができる。
図3に実施の形態1においてCF(CFSiClからなる撥水膜を用いてゲート層209のパターンニングを行い、ALD法でNiO選択成長を行った光学顕微鏡写真を示す。撥水膜が形成されていない領域にNiOが選択成長できていることがわかった。
実施の形態1においてNiOからなるゲート層209を形成した後、400℃、30分、酸素雰囲気中で熱処理を行った窒化物半導体装置の窒化物半導体層のゲート・ソース間電圧Vgsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係を図4に示す。図4のIds−Vgs測定結果から、Vgsに正バイアスをかけることによりIdsに電流が流れる良好なトランジスタ特性を得た。また、閾値電圧(Vth)が0.8Vのノーマリオフ特性が得られ、オン抵抗2.54Ωmmが得られた。このことからノーマリオフ特性と低オン抵抗の両立が実現できていることがわかった。
実施の形態1においてNiOからなるゲート層209を形成した後、400℃、30分、酸素雰囲気中で熱処理を行った窒化物半導体装置(NiO With Anneal at 400℃)、熱処理を行なっていない窒化物半導体装置(NiO Without Anneal)、およびNi金属200nmからなるゲート層209を用いたショットキー構造の窒化物半導体装置(Without NiO)のゲート層209の形成方法と閾値電圧(Vth)との関係を図5に示す。図5よりゲート層209としてNi金属を用いた窒化物半導体装置(Without NiO)のVthは−2V、ゲート層209の形成後に熱処理を行わなかった窒化物半導体装置(NiO Without Anneal)のVthは−1Vであった。NiOからなるゲート層209を形成後、酸素雰囲気で熱処理行った窒化物半導体装置(NiO With Anneal at 400℃)のVthは0.8Vであった。NiOからなるゲート層209を形成した後、400℃、30分、酸素雰囲気中で熱処理することによりノーマリオフ特性が得られることがわかった。この結果、酸素雰囲気中で熱処理することによりNiOの正孔濃度が上昇することがわかった。
図6にゲート層209としてNiOを用いた場合の正孔濃度に対する計算によるエネルギーダイアグラムを示す。図6のエネルギーダイアグラムにおいて第1の窒化物半導体層203をGaN、膜厚を500nm、第2の窒化物半導体層204をAl0.3Ga0.7N、膜厚を15nm、ゲート層209をNiO、膜厚を50nmとしてNiOの正孔濃度を変化させた時の、2DEG層のポテンシャル位置の計算を行った。正孔濃度が5×1015cm−3では第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204より形成される2DEG層のポテンシャルがフェルミレベル(E)に対し−0.2Vであった。この結果、2DEG層のポテンシャルをフェルミレベルより高くすることができなくノーマリオン状態になることがわかった。正孔濃度が5×1018cm−3では第1の窒化物半導体層203と第2の窒化物半導体層204より形成される2DEG層のポテンシャルがフェルミレベル(E)に対し0.8Vであった。正孔濃度が3×1018cm−3以上で2DEG層のポテンシャルがフェルミレベル(E)に対し0V以上を示すことがわかった。この計算結果から、正孔濃度が3×1018cm−3以上で2DEG層のキャリアを枯渇させることができ、ノーマリオフ状態にできることがわかった。またこの計算結果よりゲート層209を酸素雰囲気で熱処理することによりNiOの正孔濃度が3×1018cm−3以上に増加することがわかった。
以上のように、本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体装置の製造方法を用いることにより、ノーマリオフ特性を有する構成と、オン抵抗を低減することができる構成の両立を図ることができる窒化物半導体装置を製造することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体装置およびその製造方法について添付の図面を参照して説明する。図7は、本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体装置300を示す断面図である。
以下の実施の形態2における窒化物半導体装置300の説明において、前述の実施の形態1における窒化物半導体装置200と実質的に同様の意味を有するものには同じ名称を用いるとともに、同様の機能を有する構成物には同じ下2桁の符号を付した300番台の符号を用いて説明する。
図7に示すように、実施の形態2の窒化物半導体装置300であるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)は、基板301の第1の面上に、窒化物バッファ層302、第1の窒化物半導体層303、第2の窒化物半導体層304の窒化物半導体がこの順で形成されている。
第2の窒化物半導体層304の上にはオーミック電極であるソース電極305およびドレイン電極306が形成されている。また、第2の窒化物半導体層304上であり、かつ、ソース電極305とドレイン電極306との間には、それぞれから離間しては絶縁体保護膜層307が形成されている。さらに、第2の窒化物半導体層304上であり、かつ、絶縁体保護膜層307をソース電極側とドレイン電極側とに2分するゲート層309が形成されている。ゲート層309は、図7に示すように、絶縁体保護膜層307上となるよう形成されている。ゲート電極310は、ゲート層309および絶縁体保護膜層307を覆うように形成されている。
図7において、第2の窒化物半導体層304は、基板301の第1の面(図7において基板301の上面)に対して実質的に垂直な方向において、ソース電極305に接する面が形成されている第1の領域3001と、ソース電極305に接する面とゲート層309に接する面との間の第2の領域3002と、ゲート層309に接する面が形成されている第3の領域3003と、ゲート層309に接する面とドレイン電極306に接する面との間の第4の領域3004と、ドレイン電極306に接する面が形成されている第5の領域3005とを有する。
図7に示すように、絶縁体保護膜層307は、ソース電極305とドレイン電極306から離間して空間を有して形成されており、第2の窒化物半導体層304における第2の領域3002および第4の領域3004の上方に形成されている。第2の窒化物半導体層304は、少なくとも、第2の領域3002から第4の領域3004において一定の膜厚を有しており、Al組成で形成されている。
ゲート層309は、第2の窒化物半導体層304における第2の領域3002および第4の領域3004の上においては絶縁体保護膜層307を介して絶縁体保護膜層307に接して形成されている。また、第2の窒化物半導体層304における第3の領域3003においては、第2の窒化物半導体層304上であり、第2の窒化物半導体層304に接して形成されている。したがって、絶縁体保護膜層307は、ゲート層309によりソース電極側307sとドレイン電極側307dとに2分されている。ゲート層309はp型金属酸化物半導体で形成されている。
以下、前記のように構成された実施の形態2における窒化物半導体であるHFETの製造方法について図8を参照しながら説明する。実施の形態2のHFETにおいて、前述の実施の形態1における窒化物半導体であるHFETにおける構成部材と実質的に同一の構成部材についてはその説明を省略する。
図8は、実施の形態2における窒化物半導体であるHFETの製造方法を説明する図である。図8において、(a)から(d)はHFETの製造方法を経時的に示している。
まず、図8における(a)に示すように、第1の実施の形態と同様にMOCVD装置等の結晶成長装置を用いて、基板301の上に、窒化物半導体からなる窒化物バッファ層302、第1の窒化物半導体層303、第2の窒化物半導体層304を順次成長させる。
次に、第2の窒化物半導体層304上に絶縁体保護膜層307を全面的に形成する。絶縁体保護膜層307は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)からなり、それぞれ200nm、10nmの2層構造である。
次に、図8における(b)に示すように、リソグラフィ法により、ゲート層309の形成領域をマスクするレジスト膜(図示せず)をパターニングして形成する。次に、エッチングにより、ゲート層309の形成領域に対して選択的にエッチングを行ない、第2の窒化物半導体層304に達するまで開口部308を形成する。その後、レジスト膜を除去する。
次に、絶縁体保護膜層307および開口部308にパーフルオロオクチルエチルトリクロロシラン(CF(CFSiCl)からなる撥水膜層311を形成する。
次に、撥水膜層311をゲート層309の形成部のみ除去する。例えば、電子線ビーム(EB)より撥水層層311を除去する。
次に、図8における(c)に示すように、絶縁体保護膜層307および開口部308上にゲート層309を形成する。
次に、図8における(d)に示すように、リソグラフィ法により、第2の窒化物半導体層304の上に、ソース電極305およびドレイン電極306の各形成領域の上側部分に開口を持つレジスト膜(図示せず)をパターニングする。続いて、ドライエッチング装置により、絶縁体保護膜層307を第2の窒化物半導体層304に達するまで開口する。このとき、図7に示すように、ゲート電極310の内側まで絶縁体保護膜307のエッチングを行う。
次に、蒸着装置により、ゲート電極310をマスクとしてセルフアライン法により、ソース電極305およびドレイン電極306を形成する。セルフアライン法を用いることにより、ソース・ドレイン電極パターンニングする工程を減らすことができる。ここで、オーミック電極用金属膜には、例えば、チタン(Ti)およびアルミニウム(Al)を用いることができる。ここで蒸着装置は法線蒸着装置、自公転型蒸着装置を用いることが望ましい。
以上の製造方法により、実施の形態2のHFETである高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)を製造することができる。実施の形態2に係るHEMTにおいてセルフアライン法を用いて、ソース・ドレイン電極を形成することにより、ソース・ドレイン電極の間隔を短くしたHEMTを製造することができる。このため、実施の形態2に係るHEMTにおいては、オン抵抗をさらに低減することができる。実施の形態2に係るHEMTにおいても、実施の形態1に係るHFETと同様に、ノーマリオフ特性を有する構成と、オン抵抗の低減化を達成した構成との両立を図ることが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明に係る実施の形態3の窒化物半導体装置およびその製造方法について添付の図面を参照して説明する。図9は、本発明に係る実施の形態3の窒化物半導体装置400を示す断面図である。実施の形態3に係る窒化物半導体装置400は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置200の変形例である。
以下の実施の形態3における窒化物半導体装置400の説明において、前述の実施の形態1における窒化物半導体装置200と実質的に同様の意味を有するものには同じ名称を用いるとともに、同様の機能を有する構成物には同じ下2桁の符号を付した400番台の符号を用いて説明する。
図9に示すように、実施の形態3の窒化物半導体装置400であるヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET)は、基板401の第1の面上に、窒化物バッファ層402、第1の窒化物半導体層403、第2の窒化物半導体層404の窒化物半導体がこの順で形成されている。
第2の窒化物半導体層404の上にオーミック電極であるソース電極405およびドレイン電極406が形成されている。また、第2の窒化物半導体層404上であり、かつ、ソース電極405とドレイン電極406の上には、絶縁体保護膜層407が形成されている。ただし、絶縁体保護膜層407は、ゲート層409によりソース電極側407sとドレイン電極側407dとに2分されている。即ち、ゲート層409は、第2の窒化物半導体層404上であり、かつ、絶縁体保護膜層407をソース電極側407sとドレイン電極側407dとに2分するように形成されている。ゲート層409は、図9に示すように、絶縁体保護膜層407上となるよう形成されている。ゲート電極410は、ゲート層409を覆うようにゲート層409の上面全体に形成されている。
図9において、第2の窒化物半導体層404は、基板401の第1の面(図9において基板401の上面)に対して実質的に垂直な方向において、ソース電極405に接している面が形成されている第1の領域4001と、ソース電極405に接する面とゲート層409に接する面との間の第2の領域4002と、ゲート層409に接する面が形成されている第3の領域4003と、ゲート層409に接する面とドレイン電極406に接する面との間の第4の領域4004と、ドレイン電極406に接する面が形成されている第5の領域4005とを有している。
図9に示すように、絶縁体保護膜層407は、ソース電極405(第1の領域4001)とドレイン電極406(第5の領域4005)の上、および第2の窒化物半導体層404における第2の領域4002および第4の領域4004の上に形成されている。第2の窒化物半導体層404は、少なくとも、第2の領域4002から第4の領域4004において一定の膜厚を有しており、Al組成で形成されている。
ゲート層409は、第2の窒化物半導体層404における第1の領域4001、第2の領域4002、第4の領域3004、および第5の領域4005の上においては絶縁体保護膜層407を介して形成されている。また、第2の窒化物半導体層404における第3の領域4003においては、第2の窒化物半導体層404上であり、第2の窒化物半導体層404に接して形成されている。したがって、絶縁体保護膜層407は、ゲート層409によりソース電極側407sとドレイン電極側407dとに2分されている。ゲート層409はp型金属酸化物半導体で形成されている。
前記のように構成された実施の形態3における窒化物半導体であるHFETの製造方法は、前述の実施の形態1において説明した窒化物半導体であるHFETの製造方法と実質的に同様である。以下、実施の形態3に係るHEMTが製造において特徴的な事項について説明する。
<ゲート層409>
ゲート層409は、第2の窒化物半導体層404における第3の領域4003に対向する領域においては、第2の窒化物半導体層404に接するように形成されており、第2の窒化物半導体層404における第1の領域4001、第2の領域4002、第4の領域4004、および第5の領域4005における対向する領域においては、絶縁体保護膜層407に接するように形成されている。
実施の形態3における窒化物半導体であるHFETにおいて、第2の窒化物半導体層404は、ソース電極405に接して形成されている第1の領域4001と、ソース電極405に接して形成されている領域からゲート層409に接して形成されている領域までの第2の領域4002と、ゲート層409に接して形成されている第3の領域4003と、ゲート層409に接して形成されている領域からドレイン電極406に接して形成されている領域までの第4の領域4004と、ドレイン電極406に接して形成されている第5の領域4005とを有している。
通常、ゲート層409は撥水膜を用いたパターンニングまたはフォトリソグラフィにより形成されるため、ゲート層409を形成する工程において、第2の窒化物半導体層404の第2の領域4002および第4の領域4004に対向する絶縁体保護膜層407上に分断して別々に形成することは困難である。そこで、ゲート層409は、第3の領域4003に対向する領域の第2の窒化物半導体層404上と、第1の領域4001、第2の領域4002、第4の領域4004、および第5の領域4005に対向する領域の絶縁体保護膜層407上とに連続した膜体として形成されることが望ましい。
ゲート層409は、基板401の第1面に対する垂直方向において、第2の窒化物半導体層404の第1の領域4001、第2の領域4002、第4の領域4004、および第5の領域4005の上においては、絶縁体保護膜層407上に形成されている。また、第2の窒化物半導体層404の第3の領域4003においては、第2の窒化物半導体層404上に形成されている。このため、ゲート電極410に正電圧を印加したとき、第2の窒化物半導体層404の第2の領域4002および第4の領域4004の下にある第1の窒化物半導体層403と第2の窒化物半導体層404との界面で形成される2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができる。したがって、実施の形態3における窒化物半導体であるHFETにおいては、オン抵抗を低減することができる。
絶縁体保護膜層407を比較的薄く形成すると、絶縁体保護膜層407に欠陥が生じやすい。絶縁体保護膜層407に欠陥が存在すると、ゲート層409とソース電極405とのリーク電流が増加して、素子破壊が起き易くなる。これらの問題は、絶縁膜を厚く形成すれば解決することができる。実施の形態3の窒化物半導体であるHEMTにおいても、実施の形態1の窒化物半導体であるHFETと同様に、ノーマリオフ特性を有する構成と、オン抵抗を低減化する構成との両立を達成することが可能となる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
また、本発明に係る窒化物半導体装置を構成する各層の膜厚は、上記した膜厚に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、本発明に係る窒化物半導体装置には、上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る窒化物半導体装置を備えた各種デバイスなども本発明に含まれる。例えば、本発明に係る窒化物半導体装置を備えたヘテロ構造電界効果トランジスタ(以下HFET)に代表されるパワーデバイスも本発明に含まれる。
前述の本発明の目的を達するために、本発明の一形態に係る窒化物半導体装置は、
基板と、
前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記第1の窒化物半導体層よりも大きいバンドギャップを有する材料で構成された第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成されたソース電極と、
前記第2の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記ソース電極から離間して形成されたドレイン電極と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に配置され、かつ前記ソース電極の少なくとも一部を覆うように、前記ソース電極の形成領域に形成されたソース電極側絶縁体保護膜層と、
前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極側絶縁体保護膜層から離間して配置され、前記ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層と、
前記ソース電極側絶縁体保護膜層と前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層との間にそれぞれを分けるように、前記第2の窒化物半導体層に接して形成されて、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層と、
前記ゲート層の全体を覆い、前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート電極と、を備えており、
前記ゲート層は、前記ソース電極側絶縁体保護膜層および前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して前記第2の窒化物半導体層に対向する領域と、前記第2の窒化物半導体層に接する領域と、を含む構成である。
上記のように構成された本発明の窒化物半導体装置においては、ゲート層が、第2の窒化物半導体層に接する面を有するとともに、ソース電極側絶縁体保護膜層およびドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して第2の窒化物半導体層に対向する領域を有している。このため、本発明の窒化物半導体装置は、ノーマリオフ特性を有し、かつ、オン抵抗を低減することができる。
また、本発明の一形態に係る窒化物半導体装置において、前記第2の窒化物半導体層は、前記ソース電極に接して形成されている第1の領域と、前記ソース電極に接して形成されている領域と前記ゲート層に接して形成されている領域との間の第2の領域と、前記ゲート層に接して形成されている第3の領域と、前記ゲート層に接して形成されている領域とドレイン電極に接して形成されている領域との間の第4の領域と、前記ドレイン電極に接して形成されている第5の領域と、を有している。前記絶縁体保護膜層は、前記第2の窒化物半導体層の第1の領域、第2の領域、第4の領域および第5の領域の上に形成されており、前記第2の窒化物半導体層は第2の領域〜第4の領域において一定の膜厚であり、Al組成で形成されている。また、前記ゲート層は、第3の領域に対向するように前記第2の窒化物半導体層の上において前記第2の窒化物半導体層に接して形成されており、第2の領域と第4の領域において前記絶縁体保護膜層を介して前記絶縁体保護膜層上に形成されている。前記ゲート層はp型金属酸化物半導体で形成されている。
上記のように、前記第2の窒化物半導体層は第2の領域〜第4の領域において一定の膜厚であり、Al組成で形成されている。このように構成された本発明の窒化物半導体装置は、基板の第1の面に対して垂直な方向を上下方向として、第2の窒化物半導体層の第2の領域〜第4の領域の下にある第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との界面で形成される2次元電子ガス(2DEG)層のキャリア濃度を高い状態で維持することができる。この結果、本発明の窒化物半導体装置においては、オン抵抗を低減することができる。
本発明の窒化物半導体装置においては、基板側から垂直方向に見て前記ゲート層が第3の領域に対向するように前記第2の窒化物半導体層と接して形成されている。このため、本発明の窒化物半導体装置の構成において、ゲート電圧が0Vの時には2DEG層の電子が枯渇している状態となり、即ち、ノーマリオフ特性が得られることになる。
ゲート電極に正電圧を印加した時に、基板側から垂直に見て第2の窒化物半導体層の第2の領域および第4の領域の下にある第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との界面で形成される2DEG層のキャリア濃度を上昇させることができるため、オン抵抗を低減することができる。このように構成された、本発明の窒化物半導体装置においては、ノーマリオフ特性を有する構成と、オン抵抗を低減する構成の両立を達成することができる。
前記p型金属酸化物半導体としては、酸化ニッケルからなることが好ましい。このような構成によれば、酸化ニッケルは高正孔濃度を得ることができる。したがって、本発明に係る窒化物半導体装置は、ノーマリオフ特性を得ることができる。
前記p型酸化物半導体の正孔濃度は、5×1015cm-3以上1×1019cm-3以下から成り、より望ましくは3×1018cm-3以上1×1019cm-3以下となることが好ましい。このように構成された本発明に係る窒化物半導体装置は、ノーマリオフ特性を得ることができる。
本発明の一形態に係る窒化物半導体装置の製造方法は、
基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有してソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との上を含む第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記絶縁体保護膜層に開口部を形成する工程と、
前記開口部と前記絶縁体保護膜層を覆うようにゲート層を形成する工程と、
前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、を備え、
前記ゲート層の製造方法においては、
前記開口部が、前記第2の窒化物半導体層の面と前記絶縁体保護膜層の面とを有して構成されており、
前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含むものである。このように本発明の窒化物半導体装置の製造方法によれば、ノーマリオフ特性を有する窒化物半導体装置を製造することができる。
なお、本発明の窒化物半導体装置の製造方法は、第2の窒化物半導体層を形成する工程において、第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を形成してもよい。
また、本発明の一形態に係る窒化物半導体装置の製造方法は、
基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
前記絶縁体保護膜層に底面が前記第2の窒化物半導体層の面となる開口部を形成する工程と、
前記開口部を被うようにゲート層を形成する工程と、
前記ゲート層上にp型金属酸化物半導体のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の両側の前記絶縁体保護膜層を除去して、前記第2の窒化物半導体層上に互いに間隔を有して、前記ゲート層と前記ゲート電極を用いてセルフアライン法によりソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、を備え、
前記ゲート層の製造方法においては、
前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む、ものでもよい。
前記のように本発明の窒化物半導体装置の製造方法によれば、原子層堆積法を用いて、ゲート層を形成するため、カチオン原子欠損、または酸素濃度を簡便に行うことができる。この結果、本発明によれば、正孔濃度の高いp型金属酸化物半導体を製造することができ、製造された窒化物半導体装置がノーマリオフ特性を有する構成とすることができる。
さらに、本発明の窒化物半導体装置の製造方法によれば、撥水膜層を用いたパターンニングを行うことにより微細化することができるため、オン抵抗をさらに小さな窒化物半導体装置を製造することができる。本発明においては、原子層堆積法によるゲート層の形成と、撥水膜層を用いたパターンニングを用いた製造方法により、ノーマリオフ特性を有する構成と、オン抵抗の低減化を有する構成の両立を達成することができる。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明の窒化物半導体装置は、ノーマリオフ化、オン抵抗の低減化が要求される窒化物半導体によるヘテロ接合電界効果トランジスタなどのパワーデバイスにおいて有用である。
100、200、300、400 窒化物半導体装置
101、201、301、401 基板
102、202、302、402 窒化物バッファ層
103、203、303、403 第1の窒化物半導体層
104、204、304、404 第2の窒化物半導体層
105、205、305、405 ソース電極
106、206、306、406 ドレイン電極
207、307、407 絶縁体保護膜層
109、209、309、409 ゲート層
110、210、310、410 ゲート電極
207a、307a、407a 窒化物絶縁体保護膜層
207b、307b、407b 酸化物絶縁体保護膜層
208a、308a、408a 第2の窒化物半導体層の表面
208b、308b、408b 絶縁体保護膜層の側面
211、311 撥水膜層

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
    前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記第1の窒化物半導体層よりも大きいバンドギャップを有する材料で構成された第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層上に形成されたソース電極と、
    前記第2の窒化物半導体層上に形成され、かつ、前記ソース電極から離間して形成されたドレイン電極と、
    前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に配置され、かつ前記ソース電極の少なくとも一部を覆うように形成されたソース電極側絶縁体保護膜層と、
    前記第2の窒化物半導体層上において、前記ソース電極側絶縁体保護膜層から離間して配置され、前記ドレイン電極の少なくとも一部を覆うように形成されたドレイン電極側絶縁体保護膜層と、
    前記ソース電極側絶縁体保護膜層と前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層との間に、前記第2の窒化物半導体層に接して形成されて、p型金属酸化物半導体で構成されたゲート層と、
    前記ゲート層の全体を覆い、前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うように形成されたゲート電極と、を備えており、
    前記ゲート層は、前記ソース電極側絶縁体保護膜層および前記ドレイン電極側絶縁体保護膜層のそれぞれを介して前記第2の窒化物半導体層に対向する領域と、前記第2の窒化物半導体層に接する領域と、を含む、
    窒化物半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
    前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有して形成されたソース電極とドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域に形成され、ソース電極側とドレイン電極側に分ける開口部を有する絶縁体保護膜層と、
    前記開口部の少なくとも側面と底面を覆うように形成されたゲート層と、
    前記ゲート層を覆うように形成されたゲート電極と、を備え、
    前記開口部の側面が前記絶縁体保護膜層の面であり、前記開口部の底面が前記第2の窒化物半導体層の面であり、
    前記ソース電極と前記ゲート層と前記ドレイン電極が、前記第2の窒化物半導体層上の同一平面上に形成され、
    前記ゲート層が、p型金属酸化物半導体で形成されている、
    ノーマリオフ特性を有する窒化物半導体装置。
  3. 基板と、
    前記基板上に形成された窒化物バッファ層と、
    前記窒化物バッファ層上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層上に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の半導体層積層体の上において、互いに間隔を有して形成されたソース電極とドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の領域に形成され、ソース電極側とドレイン電極側に分ける開口部を有する絶縁体保護膜層と、
    前記開口部の少なくとも側面と底面を覆うように形成されたゲート層と、
    前記ゲート層を覆うように形成されたゲート電極と、を備え、
    前記開口部の側面が前記絶縁体保護膜層の面であり、前記開口部の底面が前記第2の窒化物半導体層の面であり、
    前記絶縁体保護膜層の前記開口部に形成された前記ゲート層が、前記ソース電極と前記ドレイン電極に対して空間を介して分離されており、
    前記ソース電極と前記ゲート層と前記ドレイン電極が、前記第2の窒化物半導体層上の同一平面上に形成され、
    前記ゲート層が、p型金属酸化物半導体で形成されている、
    ノーマリオフ特性を有する窒化物半導体装置。
  4. 前記ソース電極と前記ドレイン電極との電極間距離が、5μm以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記p型金属酸化物半導体が、酸化ニッケルである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記p型金属酸化物半導体の正孔濃度が、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記酸化ニッケルからなるp型金属酸化物半導体が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなるアルカリ金属を1×1017cm-3以上1×1021cm-3以下ドープされている請求項5記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記p型金属酸化物半導体が、(111)配向している単結晶である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記p型金属酸化物半導体が、前記開口部および前記絶縁体保護膜層の上部に形成された請求項2又は3記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記p型金属酸化物半導体が、前記開口部のみに形成された請求項2又は3記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記p型金属酸化物半導体は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の上部に形成された前記絶縁体保護膜層に形成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記第1の窒化物半導体層が、Alx1Ga1-xN(0≦x≦1)で構成され、
    前記第2の窒化物半導体層が、AlyGa1-y-zInN(0≦y≦1、0≦z≦1)で構成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記絶縁体保護膜層が、窒化物絶縁体保護膜層上に酸化物絶縁体保護膜層を形成して構成された請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記酸化物絶縁体保護膜層の厚さが、1nm以上50nm以下である請求項13に記載の窒化物半導体装置。
  15. 前記絶縁体保護膜とゲート電極の界面に撥水膜層が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  16. 前記絶縁体保護膜とゲート電極との界面にフッ化炭素鎖、炭化水素鎖が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体装置。
  17. 窒化物半導体装置の製造方法であって、
    基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
    前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の窒化物半導体層の上において、互いに間隔を有してソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との上を含む第2の窒化物半導体層の上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記絶縁体保護膜層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部と前記絶縁体保護膜層の少なくとも一部を覆うようにゲート層を形成する工程と、
    前記ゲート層上にゲート電極を形成する工程と、を備え、
    前記ゲート層の製造方法においては、
    前記開口部が、前記第2の窒化物半導体層の面と前記絶縁体保護膜層の面とを有して構成されており、
    前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。
  18. 窒化物半導体装置の製造方法であって、
    基板上に窒化物バッファ層を形成する工程と、
    前記窒化物バッファ層上に第1の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の窒化物半導体層上において、前記第1の窒化物半導体層よりもAl組成が高い第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第2の窒化物半導体層上に絶縁体保護膜層を形成する工程と、
    前記絶縁体保護膜層に底面が前記第2の窒化物半導体層の面となる開口部を形成する工程と、
    前記開口部を被うようにゲート層を形成する工程と、
    前記ゲート層上にp型金属酸化物半導体のゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記絶縁体保護膜層を除去して、前記第2の窒化物半導体層上に互いに間隔を有して、前記ゲート層と前記ゲート電極を用いてセルフアライン法によりソース電極とドレイン電極とを形成する工程と、を備え、
    前記ゲート層の製造方法においては、
    前記ゲート層を形成する工程には、前記ゲート層を形成すべき領域以外の前記絶縁体保護膜層上に撥水膜層を化学修飾し、パターンニングを施して、原子層堆積法を用いて前記ゲート層を選択的に成長させる撥水膜形成工程を含む、窒化物半導体装置の製造方法。
  19. 前記ゲート層を形成した後、酸素雰囲気中で熱処理をする工程を含み、
    前記ゲート層は、酸化ニッケルで形成され、かつ、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下の正孔濃度を有する請求項17又は18に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  20. 撥水膜形成工程は、CF(CFSiCl等のフッ化炭素鎖、またはCH(CH17SiCl等の炭化水素鎖を有するシランカップリング剤により形成される工程を含む請求項17又は18に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2014527957A 2012-08-03 2013-05-24 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 Active JP6145895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172632 2012-08-03
JP2012172632 2012-08-03
PCT/JP2013/003306 WO2014020809A1 (ja) 2012-08-03 2013-05-24 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020809A1 true JPWO2014020809A1 (ja) 2016-07-21
JP6145895B2 JP6145895B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50027527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527957A Active JP6145895B2 (ja) 2012-08-03 2013-05-24 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583608B2 (ja)
JP (1) JP6145895B2 (ja)
WO (1) WO2014020809A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026629A (ja) * 2011-11-18 2015-02-05 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置の構造及び製造方法
JP6186832B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6631950B2 (ja) * 2014-12-11 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP6520197B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US10804386B2 (en) * 2016-07-01 2020-10-13 Intel Corporation Gate stack design for GaN e-mode transistor performance
DE112017007595B4 (de) * 2017-05-31 2023-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit
US10566428B2 (en) * 2018-01-29 2020-02-18 Raytheon Company Method for forming gate structures for group III-V field effect transistors
JP2021009886A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社東芝 半導体装置
CN112447838A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于p型Ni1-xLixO盖帽层的HEMT器件异质结构及其制备方法和应用
CN114600253A (zh) * 2019-11-26 2022-06-07 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制作方法
WO2021111514A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170990A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体へのp型オーム性接合形成方法
JP2007081231A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物半導体素子
JP2007201279A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2011204717A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2012049229A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sharp Corp 発光装置および発光装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432779B1 (en) * 2000-05-18 2002-08-13 Motorola, Inc. Selective removal of a metal oxide dielectric
JP3588607B2 (ja) * 2002-03-29 2004-11-17 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
JP2004273486A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007311377A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタならびに表示装置
WO2008091226A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Agency For Science, Technology And Research Co-doped nickel oxide
US7859021B2 (en) * 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
JP2009081177A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
WO2009122660A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック株式会社 2種類の物質を基板の表面に選択的に配置する方法
JP5255421B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-07 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010153748A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置の製造方法
EP2405467A1 (en) * 2009-03-02 2012-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5341701B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 表示装置およびデジタルカメラ
US8455907B2 (en) * 2010-06-16 2013-06-04 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having an optical plate including a meniscus control structure and method of manufacturing
CN102856361B (zh) * 2011-06-29 2015-07-01 财团法人工业技术研究院 具有双面场板的晶体管元件及其制造方法
WO2013005604A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170990A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体へのp型オーム性接合形成方法
JP2007081231A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 酸化物半導体素子
JP2007201279A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2009076845A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2011204717A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2012049229A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sharp Corp 発光装置および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150311331A1 (en) 2015-10-29
WO2014020809A1 (ja) 2014-02-06
JP6145895B2 (ja) 2017-06-14
US9583608B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145895B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5823138B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5923712B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4751150B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP6631950B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US11462635B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6229501B2 (ja) 半導体装置
JP6772729B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ、及び高電子移動度トランジスタの製造方法
JP2017073499A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6597046B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP5582378B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2019062115A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法及び電界効果トランジスタ
JP5510325B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2013065612A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5991000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010287594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2010153748A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JP2009246205A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5463529B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6176677B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2014007389A (ja) ヘテロ接合型fet
JP2013229499A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151