JP5341701B2 - 表示装置およびデジタルカメラ - Google Patents

表示装置およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5341701B2
JP5341701B2 JP2009230648A JP2009230648A JP5341701B2 JP 5341701 B2 JP5341701 B2 JP 5341701B2 JP 2009230648 A JP2009230648 A JP 2009230648A JP 2009230648 A JP2009230648 A JP 2009230648A JP 5341701 B2 JP5341701 B2 JP 5341701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
organic
display device
layer
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081916A5 (ja
JP2011081916A (ja
Inventor
乃亜 角田
清文 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009230648A priority Critical patent/JP5341701B2/ja
Priority to CN201010293330.6A priority patent/CN102034851B/zh
Priority to US12/893,929 priority patent/US8497498B2/en
Publication of JP2011081916A publication Critical patent/JP2011081916A/ja
Publication of JP2011081916A5 publication Critical patent/JP2011081916A5/ja
Priority to US13/917,356 priority patent/US9024302B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5341701B2 publication Critical patent/JP5341701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

有機EL(Electroluminesent)素子を用いた表示装置に関し、特に、視野角特性を向上させることが可能な有機EL素子を用いた表示装置に関するものである。
有機EL素子の電極や、発光層、正孔輸送層等の有機化合物層は、空気中の水分や酸素との反応による腐食や酸化を生じ易い。このような腐食や酸化は、ダークスポットと呼ばれる未発光部を著しく成長させ、有機EL素子における経時的な特性劣化の原因となっている。ここで、ダークスポットの発生要因を説明する。
通常、有機EL素子は、空気中の水分や酸素と有機化合物層との接触を遮断するために、その表面を保護層で覆っている。しかし、製造プロセスで発生するエッチング残渣やゴミ等のパーティクルにより、保護層の一部にピンホールを生じることがある。そして、このピンホールから酸素や水分が素子内部へと進入し、ダークスポットを発生させる。このような酸素や水分の侵入を防ぐためには、保護層を厚膜化し、パーティクルを十分にカバーできればよい。しかし、保護層の材料がSiNなどの無機材料の場合は、CVDなどで成膜するために製造のタクトタイムが増加し、コストを上昇させるという問題がある。一方、塗布などの成膜が簡便で済む樹脂層で前記パーティクルを十分にカバーしたうえで、この樹脂層上に緻密な無機材料からなる保護層を形成する構成も考案されている。
例えば、特許文献1には、有機EL素子の上部電極の上に、シリコン窒化酸化物(SiON)層/有機材料層/シリコン窒化酸化物(SiON)層から成る積層構造の保護層を形成する、という封止技術が開示されている。
一方で、引用文献2には、良好な放射分布を有し、自然な視認性を得るため、有機EL素子を覆う被覆層(SiO等)の上面に負の屈折力を有する微小光学素子を形成している。
特開2002−025765号公報 特開2005−19148号公報
ところで、特許文献1で示される積層構造の保護層と特許文献2で示される負の屈折率を有する微小光学素子(凹状のマイクロレンズ)を組み合わせると、以下のような課題を発生してしまう。
すなわち、保護層としての積層構造の上に樹脂からなるマイクロレンズアレイを配置すると、マイクロレンズ自身は外部雰囲気に曝される。そのため、マイクロレンズに雰囲気中の水分が浸入しやすく、膨潤による屈折率や形状の変化を生じ、レンズ機能を低下させてしまう。
この問題を解決するために、マイクロレンズの表面にSiNなどの無機材料からなる最外部の保護膜を成膜する構成も考えられるが、その場合、3層からなる保護層とマイクロレンズを構成する樹脂層を併せて5層もの層構成となり、コスト上昇となる。
また、その様な構成であると反射界面を構成する層界面数が増え、素子内部に閉じ込められる発光光が増加する。その結果、外部に取り出される全光量が低下してしまい、斜め方向においても輝度が低下し、視野角特性の悪化につながる。
本発明の目的は、ダークスポットの発生を低減するとともに、視野角特性が良好で、更に、低コストで製造可能な有機EL素子を用いた表示装置を提供することである。
本発明の表示装置は、基板の上に、一対の電極と前記一対の電極の間に配置された発光層を含む有機化合物層とを有する複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子の上に形成された保護層と、を有する表示装置であって、前記保護層は、無機材料からなる第1の保護層と、前記第1の保護層の上に形成された樹脂材料からなる第2の保護層と、前記第2の保護層の上に形成された無機材料からなる第3の保護層とを有し、前記第2の保護層には、前記発光層から発せられた光の少なくとも一部を発散させるレンズが形成されており、前記レンズは、複数の有機EL素子にわたって連続して形成されていることを特徴とする。
また、本発明の表示装置は、基板の上に、一対の電極と前記一対の電極の間に配置された発光層を含む有機化合物層とを有する複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子の上に形成された保護層と、を有する表示装置であって、前記保護層には、前記発光層から発せられた光の少なくとも一部を発散させるレンズが形成されており、前記レンズは、複数の有機EL素子にわたって連続して形成されていることを特徴とする。
上述した本発明の構成によれば、厚膜化が容易な樹脂材料からなる第2の保護層でエッチング残渣やゴミなどのパーティクルを十分にカバーでき、また、マイクロレンズの作用により光の視野角特性を向上できる。更に、マイクロレンズの表面には無機材料からなる第3の保護層が形成されているため、マイクロレンズの経時的な変化を抑制でき、安定的に光の視野角特性を高められる。更に、樹脂材料からなる第2の保護層とマイクロレンズを構成する樹脂層を兼用としているために全体的な総数を減らすことができるため、生産コストを低減させることが可能である。
本発明の実施形態を示す部分断面図である。 従来の構成を示す部分断面図である。 放射角と相対輝度の相関を示す図である。 本発明の表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態の表示領域外における保護層の状態を示す断面図である。 本発明の実施例2の表示装置の製造工程を示す図である。 本発明の表示装置の画素配列と凹状マイクロレンズ形状を示す図である。 本発明の表示装置の他の画素配列と凹状マイクロレンズ形状を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は斜視図である。 本発明の表示装置のさらに他の画素配列と凹状マイクロレンズ形状を示す図である。(a)は正面図であり、(b)は斜視図である。
<有機EL表示装置について>
以下、本発明の実施形態に係る表示装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す部分断面図である。本表示装置は、基板上に形成された有機EL素子の上面から、図1においては上方向に光を取り出すトップエミッション型の表示装置である。
本発明の表示装置は、基板10と、基板10上にマトリクス状に形成された、表示領域を構成する複数の画素からなる。ここで、画素とは、1つの発光素子に対応した領域を意味する。本発明では、発光素子としての有機EL素子が上記複数の画素のそれぞれに形成されており、それら有機EL素子間には画素間を分離する画素分離層12が設けられている。また、有機EL素子の夫々は、一対の電極であるアノード電極11及びカソード電極14と、それらの電極間に挟持された、発光層を含む有機化合物層13(以下、有機EL層と呼称する)を備えている。具体的には、基板10の上に、画素毎にパターニングされたアノード電極11が形成され、そのアノード電極11上に有機EL層13が形成され、更に、有機EL層13上にカソード電極14が形成されている。アノード電極11は、例えば、Ag等の高い反射率を持つ導電性の金属材料から形成される。また、アノード電極は、そのような金属材料から成る層とホール注入特性に優れたITO(Indium−Tin−Oxide)などの透明導電性材料から成る層との積層体から構成しても良い。一方、カソード電極14は、複数の有機EL素子に対して共通に形成されており、また、発光層で発光した光を素子外部に取り出し可能な半反射性或いは光透過性の構成を有している。具体的には、素子内部での干渉効果を高めるためにカソード電極14を半反射性の構成とする場合、カソード電極14は、AgやAgMgなどの電子注入性に優れた導電性の金属材料から成る層を2〜50nmの膜厚で形成することにより構成されている。なお、半反射性とは、素子内部で発光した光の一部を反射し、一部を透過する性質を意味し、可視光に対して20〜80%の反射率を有するものをいう。また、光透過性とは、可視光に対して80%以上の透過率を有するものをいう。
また、有機EL層13は、少なくとも発光層を含む単層又は複数の層からなる。例えば、有機EL層13の構成例としては、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層からなる4層構成や、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層からなる3層構成等が挙げられる。有機EL層13を構成する材料は、公知の材料を使用することができる。
基板10には各有機EL素子を独立に駆動可能なように画素回路が形成されている。これらの画素回路は、複数のトランジスタから構成されている(不図示)。このトランジスタが形成された基板10は、トランジスタとアノード電極11とを電気的に接続するためのコンタクトホールが形成されたSiNからなる層間絶縁膜に覆われている(不図示)。更に層間絶縁膜上には、画素回路による表面凹凸を吸収し、表面を平坦にするためにアクリル樹脂からなる平坦化膜が形成されている(不図示)。
また、カソード電極14の上には、空気中の酸素や水分から有機EL層13を保護するために保護層が形成されている。
保護層は、3層構成からなり、カソード電極14側から第1の保護層15、第2の保護層16、第3の保護層17の構成となっている。
第1の保護層15は、SiN、SiONなどの無機材料からなり、その上に積層される第2の保護層16を構成する樹脂材料が含有する水分から有機EL層13を保護する作用を有する。また、第1の保護層15は、上記樹脂材料の硬化に伴い発生する応力を緩和する作用を持たせることも可能である。膜厚は0.1μm以上1.0μm以下が好ましく、CVD法で形成することが好ましい。
第2の保護層16は、水分含有率が低い透明な樹脂材料から構成される。水分含有率としては、100ppm以下が好ましい。また、透明性としては可視光に対して膜厚10μmにおいて90%以上の透過率を持つものが好ましい。樹脂材料としては、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、熱可塑性樹脂が好ましい。これらの樹脂としては、具体的にはエポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂がある。更に、このような樹脂の例として、シリコン樹脂、エポキシ・ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシアネートの混合物等、及び、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体または共重合体、各種ゴム系樹脂が挙げられる。後述するように、第2の保護層16には凹状マイクロレンズが形成される。そのため、第2の保護層16の膜厚は一定ではないが、最小の膜厚、つまり最も薄い箇所の膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。このような第2の保護層は、塗布法、印刷法等により形成可能である。
第3の保護層17は、SiNなどの無機材料からなり、有機EL素子内部への外部からの酸素や水分の侵入を防ぐ作用を有する。膜厚は0.5μm以上5.0μm以下が好ましく、CVD法で形成することが好ましい。
第2の保護層16の光取出し側(図1の上方向)には、複数の凹状のマイクロレンズ16aがアレイ状に形成されている。このマイクロレンズ16aは第2の保護層16を構成する樹脂材料を加工することにより形成されている。具体的には、マイクロレンズ16aは、型押しなどの方法により形成可能である。マイクロレンズ16aは、画素毎(すなわち、有機EL素子毎と同義。)に1つ形成されていることが好ましいが、1つの画素に複数のマイクロレンズを形成したり、複数の画素に1つのマイクロレンズを形成してもよい。また、第3の保護層17は、マイクロレンズ16aの形状に倣って形成されている。
このような構成により、例えば、1画素に1つのマイクロレンズ16aがある場合に、有機EL層13から出射された光は、透明なカソード電極14を透過する。次いで第1の保護層15、第2の保護層16が構成するマイクロレンズアレイ、第3の保護層17を透過して、有機EL素子の外部へ出射される。
ここで、マイクロレンズ16aが形成されていない場合(図2)には、有機EL層13の発光層から斜めに出射された光18は、第3の保護層17から出射する際に、さらに斜めになって出射する(20の方向)。これに対して、図1のように、マイクロレンズ16aが形成されている構成では、第3の保護層17から出射された光19は、マイクロレンズ16aが無い場合に比べて、出射角度が基板面内方向に更に近づく(19の方向)。したがって、マイクレロレンズ16aが無い場合に比較して、マイクロレンズ16aがあった場合の方が斜め方向へ光を分散する機能がある。すなわち、表示装置としては、視野角特性を高めることができるのである。ここで視野角特性を高めるとは、有機EL表示装置を基板の垂直方向から見た輝度に対して、基板の斜め方向から見た場合における輝度の減少の割合を少なくする、ということである。
なお、視野角特性向上の程度は、発光面積、マイクロレンズ16aの曲率、発光面からマイクロレンズ16aまでの距離に依存し、これらをパラメータとしてマイクロレンズ16aを設計することが好ましい。
次に、マイクロレンズ16aの曲率と視野角特性について述べる。図3に、マイクロレンズ16aのレンズ曲率半径R[μm]が異なる場合の、放射角と相対輝度の相関関係の変化を示す。図3において、「平坦」とは、マイクロレンズ16aが形成されていない場合を示す。
なお、測定に用いたマイクロレンズ16aはレンズ曲率半径R(20,30,60,100[μm])が異なる4種類のものを用意した。そして、本測定における条件は以下である。まず、画素ピッチを31.5μm、マイクロレンズ16aの最大幅を31.5μm、発光領域(画素分離で規定された1画素の発光領域)の幅を16.5μmとした。また、カソード電極は酸化インジウムと酸化亜鉛の混合物で構成し、屈折率1.9、膜厚0.05μmとした。第1の保護層はSiNで構成し、屈折率1.83、膜厚0.18μmとした。第2の保護層はエポキシ樹脂で構成し、屈折率1.54、最小の膜厚を10μmとした。第3の保護層はSiNで構成し、屈折率1.83、膜厚1μmとした。発光面からマイクロレンズ16aまでの距離は、画素と画素の間の最も第2の保護層が厚い位置での距離とすると、レンズ曲率半径R(20,30,60,100[μm])に対して、それぞれ、17.7、14.5、12.1、11.2μmである。
なお、相対輝度とは、それぞれの構成における放射角0[deg]のときの輝度を1とした場合の相対的な輝度を意味する。
また、放射角とは、第3の保護層17から出射された光束の広がり角度である。 図3により、マイクロレンズ16aが形成されている方が、マイクロレンズ16aが形成されていない場合よりも相対輝度が低下しにくくなっていることが分る。更に、マイクロレンズ16aが形成されている場合においても、レンズ曲率半径Rが小さい程、相対輝度が低下しにくくなっていることが分る。
これは、マイクロレンズ16aが発散レンズであり、マイクロレンズ16aに入射してきた光束が基板面内方向に発散されたためである。これにより、表示装置を斜めから見た(角度が大きくなった)場合でも明るく、視野角特性の良いディスプレイを得られることになる。
なお、「発散レンズ」とは、発散レンズに斜めに入射した光線の屈折角を平坦のもの(レンズ無し)に比較して増大させ、光束をより発散させる効果を有するレンズのことである。そのためには、第3の保護層17よりも外側(紙面上側)の領域(例えば、空気層や樹脂層など)における屈折率が、第2の保護層16の屈折率よりも小さいことが好ましい。
<表示装置の製造方法>
次に、本実施形態の表示装置の製造方法について図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の表示装置の各製造工程を示す概要断面図である。なお、カソード電極14の形成までは周知な製造工程であるため、ここでは説明を省略する。先ず、図4(a)に示すように、トップエミッション型の有機EL素子が複数形成された基板10を用意する。この有機EL素子は、アクティブマトリクス型の画素回路(不図示)が形成された基板10の上に、層間絶縁膜及び平坦化膜(不図示)を介して、アノード電極11、画素分離層12、有機EL層13、カソード電極14を形成したものである。
次に、図4(b)に示すように第1の保護層15を表示領域の全域に形成する。第1の保護層15は、その上に形成される第2の保護層を構成する樹脂材料が含有する水分が有機EL素子に接触することを遮断するための、言わば封止機能を有する部材である。そのため、第1の保護層15は、光の透過率が高く、防湿性に優れた部材であることが好ましく、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜から構成されることが好ましい。
次に、図4(c)に示すように第1の保護層15上に、第2の保護層16を表示領域の全域に形成する。第2の保護層16は樹脂材料からなる。また、第2の保護層の膜厚は、エッチング残渣などのゴミを十分にカバーすることが可能であると共にアクリル樹脂からなる画素分離12に生じる凹凸を平坦化することが可能なように、10μm以上100μm以下程度とする。樹脂材料としては水分含有が少ない熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化型樹脂を用いることができる。熱硬化型樹脂と光硬化型樹脂を用いた場合、成膜方法としては、スピンコート法、ディスペンス法などを用いることが可能である。また、第1の保護層15上に、膜厚10μm〜100μm程度の熱可塑性樹脂のフィルムを真空下にて貼りつける方法も用いることができる。具体的な樹脂材料としては、エポキシ樹脂、ブチル樹脂が好適に用いられる。
次に、図4(d)に示すように、マイクロレンズ16aを成形するための型21を用意し、樹脂材料に気泡が混入しないように、型21を樹脂材料に対して押圧し、マイクロレンズ16aを形成する。
型21は、一般的な金属で形成することができるが、樹脂材料に光硬化型樹脂を用いる場合は、光を透過させる必要があるため石英基板から形成されることが好ましい。また、型21の樹脂材料に対する剥離性を高めるために、型21の表面に、フッ素樹脂などの膜を形成してもよい。
樹脂材料に熱硬化型樹脂を用いる場合は、型21における各マイクロレンズの凹部の頂点が、対応する画素の中心とほぼ一致した状態で、樹脂材料を80℃に加熱することにより硬化させる。
硬化温度については、一般的な有機EL層13を構成する有機化合物の耐熱温度が100℃程度であるため、80℃程度の硬化温度が好ましい。
次に、図4(e)に示すように、型21を、硬化した樹脂材料から剥がす。
これにより、第2の保護層16の表面に、各画素に対応してマイクロレンズ16aが形成される。
また、凹状のマイクロレンズ16aの底部の膜厚が薄いとエッチング残渣などのゴミを十分にカバーすることができずピンホール発生の原因となるため、凹部16aの底部における第2の保護層の最小膜厚は、1μm以上とした。また、凹部16aの底部における第2の保護層の最大膜厚は、吸収による光量減衰や隣接画素からの発光光の漏れ込み防止のために50μm以下とした。
最後に、図4(f)に示すように、硬化した第2の保護層16上に先述した第3の保護層17を表示領域の全域に形成する。第3の保護層17としては光の透過率が高く、防湿性に優れた部材が好ましく、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜が好ましい。第1の保護層15と第3の保護層17は同じ材質であっても、異なる材質であっても良い。
ここで、表示装置において、第1の保護層15と第3の保護層17は、図5に示すように、有機EL素子が形成された表示領域の外側であって、有機EL素子が形成されていない周辺領域で直接接し、第2の保護層16を挟み込むように形成されている。つまり、第2の保護層16は、第1の保護層15と第の保護層17とで封止された構成となっている。
このため、第2の保護層16を構成する樹脂材料に外部の空気中の水分が浸入することがない。
また、図5に示すように、基板10上の平坦化膜52下に形成された層間絶縁膜51と第1の保護層15は、周辺領域で直接接し、平坦化膜52、有機EL層13、カソード電極14及び不図示の画素分離を挟み込むように形成されている。つまり、平坦化膜52、有機EL層13、カソード電極14、画素分離は、層間絶縁膜51と第1の保護層15とで封止された構成となっている。層間絶縁膜51は、窒化シリコン、酸化窒化シリコン等の無機材料で構成され、防湿性に優れているため、平坦化膜52や画素分離層を通じて表示領域内部に外部から水分が浸入することを防止できる。
なお、図4(c)(d)(e)の凹状のマイクロレンズ16aを形成する工程では、型21による直接形成法の説明を行なったが、マイクロレンズは、下記i)〜v)のいずれかの方法によっても作製可能である。
i)フォトリソなどによってパターニングされた樹脂層を熱処理し、リフローによって樹脂層をマイクロレンズ形状に変形させる方法。
ii)均一の厚さに形成された光硬化型樹脂層を、面内方向に分布を持った光で露光し、この樹脂層を現像することによってマイクロレンズを形成する方法。
iii)イオンビームあるいは電子ビーム、レーザー等を用いて、均一の厚さに形成された樹脂材料の表面をマイクロレンズ形状に加工する方法。
iv)各画素に適量の樹脂を滴下して自己整合的にマイクロレンズを形成する方法。
v)有機EL素子が形成された基板とは別個に、マイクロレンズが予め形成された樹脂シートを用意し、両者をアライメントした後、貼り合せることによりマイクロレンズを形成する方法。
なお、本発明における凹状のマイクロレンズ16aは、表面が半球面状でも良いし、蒲鉾型の半円筒状であっても構わない。蒲鉾型の半円筒状である場合には、上下又は左右方向の何れかにおいて特に視野角特性向上を有する。なお、半円筒状の長さ方向の端部は半球面でも良いし、端面が基板に垂直に形成されていても良い。
なお、本発明の表示装置の用途として、視野角特性の向上が重要なテレビ用途、カーナビ用途、デジタルカメラの背面モニタ、などが挙げられる。
本発明は、上述した趣旨を逸脱しない限り、以上説明した構成に限られることはなく、種々の応用・変形が可能である。
(実施例1)
ガラス基板上に、低温ポリシリコンTFTで画素回路(不図示)を形成し、その上にSiNからなる層間絶縁膜とアクリル樹脂からなる平坦化膜を、この順番で形成して図4(a)に示す基板10を作成した。この基板10上にITO膜/AlNd膜をスパッタリング法にて38nm/100nmの厚さで形成した。続いて、ITO膜/AlNd膜を画素毎にパターニングし、アノード電極11を形成した。
この上にアクリル樹脂をスピンコートした。次に、アクリル樹脂をリソグラフィ法により、アノード電極11が形成された部分に開口(この開口部が画素に相当)が形成されるようにパターニングし画素分離層12を形成した。各画素のピッチを30μm、開口によるアノード電極11の露出部の大きさを10μmとした。これをイソプロピルアルコール(IPA)で超音波洗浄し、次いで、煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄してから有機EL層13を真空蒸着により成膜した。
有機EL層13としては、始めに、ホール輸送層をすべての画素に87nmの厚さで成膜した。この際の真空度は1×10−4Pa、蒸着レートは、0.2nm/secであった。
次に、シャドーマスクを用いて、赤色発光層、緑色発光層、青色発光層をそれぞれ厚さ30nm、40nm、25nmで成膜した。
続いて、すべての画素に共通の電子輸送層としてバソフェナントロリン(Bphen)を真空蒸着法にて10nmの厚さで形成した。蒸着時の真空度は1×10−4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件であった。
その後、共通の電子注入層として、BphenとCsCOを共蒸着(重量比90:10)して40nmの厚さで形成した。蒸着時の真空度は3×10−4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件であった。
次に、上記ホール輸送層から電子注入層までの有機EL層13を成膜した基板を、真空を破ること無しにスパッタ装置に移動し、カソード電極14として極薄Agおよび透明電極層をそれぞれ10nm及び50nmの厚さで順に成膜した。透明電極層の材料としては、酸化インジウムと酸化亜鉛の混合物を用いた。
次に、図4(b)に示すように、窒化珪素からなる第1の保護層15を、SiHガス、Nガス、Hガスを用いたプラズマCVD法で成膜した。その後、図4(c)に示すように、露点温度60℃の窒素雰囲気下で、粘度3000mPa・sの熱硬化性の樹脂材料(エポキシ樹脂)からなる第2の保護層16を精密描画が可能なディスペンサー(武蔵エンジニアリング社製、製品名SHOT MINI SL)を用いて塗布した。
樹脂材料を熱硬化する前に、図4(d)のように、別途用意したマイクロレンズ16aを成形するための型21を、樹脂材料の表面に押し当てた。押し当てる際、型21に形成してあるアライメントマークと基板に形成してあるアライメントマークをあわせる事により位置決めを行なった。その結果、画素に合わせてマイクロレンズ16aが形成された。型21は、画素ピッチと同じピッチで凸状に出っ張りが形成されており、その出っ張りの表面に離形剤としてテフロン(登録商標)系の樹脂をコートした。出っ張りの形状、すなわちマイクロレンズ16aの形状は、曲率半径30μmで形成した。ピッチ30μmで、マイクロレンズアレイの深さは4μm程度になった。
ここで、クリーンルームおよびプロセス装置の環境を考慮して、異物等があっても樹脂材料で平坦化することを目的としているので、第2の保護16の最小膜厚(最薄部における膜厚)は10μmとした。なお、ここでは最小膜厚を10μmとしたが、1μm以上、50μm以下であっても良い。
上記のように型21を押し当てた状態で、真空環境下で100℃の温度で15分間加熱し、樹脂材料(エポキシ樹脂)を硬化させた。その後、樹脂から型21を離して、図4(e)のようにマイクロレンズ16aを形成した。
さらに、図4(f)のように、窒化珪素からなる無機材料の保護膜(第3の保護層17)を、SiHガス、Nガス、Hガスを用いたプラズマCVD法で成膜した。第3の保護17の膜厚は1μmとし、有機EL素子が形成された表示領域の全面を覆うように形成した。
このようにして製造した本発明の表示装置の視野角特性を測定したところ、マイクロレンズを形成していない表示装置の視野角特性と比較すると、視野角60度の相対輝度が平坦な場合の0.25程度から0.4近くまで向上していた。
また、マイクロレンズが形成された第2の保護層16は、第1の保護層15と第3の保護層17とで完全に包まれているため、高温高湿の環境においても樹脂に水が透湿しないため、樹脂が膨潤してレンズの特性が変化することは無かった。
(実施例2)
マイクロレンズアレイの形成手法として、実施例1とは異なり、図6に示す工程で形成した。なお、第1の保護層15の形成工程までは実施例1と同様であるため説明を省略し、第2の保護層16の形成工程から説明を行なう。
まず、露点温度60℃の窒素雰囲気下で、粘度3000mPa・sの熱硬化性のエポキシ樹脂(第2の保護層16)を精密描画が可能なディスペンサー(武蔵エンジニアリング社製、製品名SHOT MINI SL)を用いて10μm厚に塗布した(図6(a))。その後、このエポキシ樹脂を真空環境下で100℃の温度で15分間加熱して硬化させた。
引き続いて、その上に4μm厚で同じ樹脂23を塗布し(図6(b))、その上からフォトマスク24で露光した(図6(c))。露光量はマイクロレンズ16aの形状から換算した2次元の分布を持つように設定した。露光された樹脂を現像することによって、所望の形状のマイクロレンズ16aが形成された(図6(d))。露光量の面内の制御は、フォトマスク24の透過率を面内で制御することで行なった。その後、樹脂を再度真空環境下で100℃の温度で15分間加熱して硬化させた。この熱処理は、マイクロレンズ表面の平滑化も兼ねている。なお、異物等があっても樹脂材料で埋めることを目的としているので、ここでは、第2の保護層16の最小膜厚(最薄部の膜厚)を10μmとした。なお、最小膜厚は1μm以上50μm以下であっても良い。
最後に、窒化珪素からなる無機材料の保護膜(第3の保護層17)を、SiHガス、Nガス、Hガスを用いたプラズマCVD法で成膜した。第3の保護17の膜厚は1μmとし、有機EL素子が形成された表示領域の全面を覆うように形成した(図6(e))。
なお、上述の実施例においては、画素の配置について言及していないが、画素の配置に応じてマイクロレンズ16aの形状を以下のようにすることが好ましい。図7は本発明の表示装置の正面図である。図7で示されるように画素の配置がRGBでデルタ配置の場合は、マイクロレンズ16aの外形は表示装置の正面からみた時に円形となるように形成するのが好ましい。図7において、101はR(赤色発光)の画素、102はG(緑色発光)の画素、103はB(青色発光)の画素を示す。また、104はマイクロレンズ16aの外形を示す。図7においてRGB画素のそれぞれには1個のマイクロレンズ16aが形成されている。
図8(a)及び図8(b)で示されるように画素がストライプ配置の場合には、1つの画素を覆うように、蒲鉾型の細長い形状でマイクロレンズ16aを形成するのが好ましい。ここで、図7と同番号の符号については同一の構成を示す。図8(a)は本発明の表示装置の正面図であり、図8(a)で示されるようにRGB画素のそれぞれには1個のマイクロレンズ16aが形成されている。図8(b)は図8(a)に示す表示装置の斜視図である。なお、図8(b)において、第1の保護層、第3の保護層は不図示としている。図8(a)、図8(b)で示される蒲鉾型のマイクロレンズアレイの場合には、図8(a)の上下方向には視野角特性の向上効果が無く、図8(a)の左右方向でのみ正面への視野角特性の向上効果を得ることができた。
図9(a)及び図9(b)は、図8(a)及び図8(b)で示される蒲鉾型のマイクロレンズ16aの変形例である。ここでは、表示領域107に対して蒲鉾型のマイクロレンズ16aが複数の画素に亘って連続して形成されている。なお、図7と同番号の符号については同一の構成を示す。
図9(a)、図9(b)で示されるように、マイクロレンズ16aは紙面の上下方向に細長い蒲鉾型の形状であり、図9(a)の上下方向に並ぶ一列の画素に対して共通のマイクロレンズ16aを形成した。具体的には、R画素の配列、G画素の配列、B画素の配列のそれぞれに対して1個の細長い蒲鉾型のマイクロレンズ16aを形成した。視野角特性の向上効果は、図8(a)、図8(b)のマイクロレンズと同様であり、図9(a)の上下方向には視野角特性の向上効果が無く、図9(a)の左右方向でのみ正面への視野角特性の向上効果を得ることができた。
なお、上記の例以外にも、紙面上下方向における表示領域107の端から端までの画素のうち、複数の画素群毎に蒲鉾型のマイクロレンズ16aを形成しても良い(不図示)。
なお、図7のRGB画素のデルタ配置において、図7の左右方向に細長い蒲鉾型のマイクロレンズ形状としても良い。この場合、図7の左右方向には視野角特性向上効果が無く、図7の上下方向でのみ正面への視野角特性向上効果を得ることができる。
10 基板
11 アノード電極
13 有機EL層
14 カソード電極
15 第1の保護層
16 第2の保護層
16a 凹状マイクロレンズ
17 第3の保護層
51 層間絶縁膜
52 平坦化膜

Claims (13)

  1. 基板の上に、一対の電極と前記一対の電極の間に配置された発光層を含む有機化合物層とを有する複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子の上に形成された保護層と、を有する表示装置であって、
    前記保護層は、無機材料からなる第1の保護層と、前記第1の保護層の上に形成された樹脂材料からなる第2の保護層と、前記第2の保護層の上に形成された無機材料からなる第3の保護層とを有し、
    前記第2の保護層には、前記発光層から発せられた光の少なくとも一部を発散させるレンズが形成されており、
    前記レンズは、複数の有機EL素子にわたって連続して形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 1つの共通のレンズで覆われた複数の有機EL素子それぞれは、前記共通のレンズのみで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記レンズの形状は、凹状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 互いに隣接するレンズは、連続的な曲線で繋がっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第2の保護層は、水分含有率が100ppm以下の樹脂材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2の保護層の膜厚は、1μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1の保護層と前記第3の保護層は、窒化シリコン又は酸窒化シリコンからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1の保護層の膜厚は、0.1μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第3の保護層の膜厚は、0.5μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1の保護層と前記第3の保護層は、前記複数の有機EL素子が形成された表示領域の外で接していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記基板と前記有機EL素子との間に、前記基板の上に形成された前記有機EL素子を駆動するための回路と、前記回路の上に形成された無機材料からなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成された樹脂材料からなる平坦化膜と、を有し、
    前記第1の保護層と前記層間絶縁膜は、前記複数の有機EL素子が形成された表示領域の外で接していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示装置を背面モニタに備えたデジタルカメラ。
  13. 基板の上に、一対の電極と前記一対の電極の間に配置された発光層を含む有機化合物層とを有する複数の有機EL素子と、前記複数の有機EL素子の上に形成された保護層と、を有する表示装置であって、
    前記保護層には、前記発光層から発せられた光の少なくとも一部を発散させるレンズが形成されており、
    前記レンズは、複数の有機EL素子にわたって連続して形成されていることを特徴とする表示装置。
JP2009230648A 2009-10-02 2009-10-02 表示装置およびデジタルカメラ Active JP5341701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230648A JP5341701B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 表示装置およびデジタルカメラ
CN201010293330.6A CN102034851B (zh) 2009-10-02 2010-09-27 显示装置
US12/893,929 US8497498B2 (en) 2009-10-02 2010-09-29 Display device
US13/917,356 US9024302B2 (en) 2009-10-02 2013-06-13 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230648A JP5341701B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 表示装置およびデジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081916A JP2011081916A (ja) 2011-04-21
JP2011081916A5 JP2011081916A5 (ja) 2012-11-15
JP5341701B2 true JP5341701B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43822513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230648A Active JP5341701B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 表示装置およびデジタルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8497498B2 (ja)
JP (1) JP5341701B2 (ja)
CN (1) CN102034851B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733293B1 (ko) * 2014-08-08 2017-05-08 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424738B2 (ja) 2009-06-23 2014-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
TW201208143A (en) * 2010-08-06 2012-02-16 Semileds Optoelectronics Co White LED device and manufacturing method thereof
JP2012089474A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Canon Inc 表示装置
KR101182394B1 (ko) * 2011-04-25 2012-09-12 주식회사 디엠에스 유기발광소자를 이용한 조명장치의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 조명장치
JP5798373B2 (ja) * 2011-05-12 2015-10-21 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置
JP2013008663A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Canon Inc 表示装置
CN102856504B (zh) * 2011-06-28 2015-04-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP2013016271A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Canon Inc 表示装置
KR20140018548A (ko) * 2012-08-02 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 광효율이 향상된 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6145895B2 (ja) * 2012-08-03 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
KR101941661B1 (ko) * 2012-09-04 2019-01-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
US9209230B2 (en) 2012-12-21 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Optical films for reducing color shift and organic light-emitting display apparatuses employing the same
KR101616918B1 (ko) 2013-05-31 2016-04-29 제일모직주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
JP6119460B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 発光ユニット、及び、電子機器
KR20150034510A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2015109192A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN104157669B (zh) * 2014-04-16 2017-08-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及其制造方法、显示装置
CN104505468B (zh) * 2014-12-16 2017-12-05 昆山国显光电有限公司 发光器件及其封装方法
US10270061B2 (en) 2015-03-03 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescent device and manufacturing method
KR102416470B1 (ko) * 2015-12-21 2022-07-04 엘지디스플레이 주식회사 광효율 향상을 위한 표시패널, 표시장치 및 표시패널을 제조하는 방법
CN106935733B (zh) * 2015-12-31 2019-05-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示装置及其制作方法
KR102572128B1 (ko) * 2016-03-14 2023-08-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106024831B (zh) * 2016-05-27 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及该阵列基板的制作方法
CN106384789B (zh) * 2016-10-31 2018-04-03 武汉华星光电技术有限公司 Oled封装结构与oled封装方法
US20190393285A1 (en) * 2017-01-26 2019-12-26 Sony Corporation Display device, electronic device, and manufacturing method of display device
CN110783367B (zh) * 2018-07-31 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板
JP7006653B2 (ja) 2019-05-09 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
JP7006654B2 (ja) 2019-05-09 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
JP7151616B2 (ja) 2019-05-09 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
CN110112322B (zh) * 2019-06-11 2021-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20210079898A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111668277B (zh) * 2020-06-24 2022-08-23 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420399B2 (ja) * 1995-07-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 発光素子
US6163521A (en) 1997-04-16 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk having read-only and read-write areas
US6660409B1 (en) 1999-09-16 2003-12-09 Panasonic Communications Co., Ltd Electronic device and process for producing the same
JP4040240B2 (ja) * 2000-07-10 2008-01-30 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4183427B2 (ja) * 2002-03-11 2008-11-19 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP4185341B2 (ja) * 2002-09-25 2008-11-26 パイオニア株式会社 多層バリア膜構造、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
JP4417026B2 (ja) * 2003-04-25 2010-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4232541B2 (ja) * 2003-06-04 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ装置の製造方法
JP2005019148A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Seiko Epson Corp 表示装置及びその製造方法
TWI305284B (en) * 2003-12-02 2009-01-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Display device
JP2005353500A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 電子表示媒体用ガスバリア膜
JP2006059543A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd Elデバイス
JP4736433B2 (ja) * 2005-01-11 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その製造方法、画像形成装置、および画像読み取り装置
JP4367346B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4497087B2 (ja) * 2005-12-02 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP4645587B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-09 ソニー株式会社 表示素子および表示装置
JP2008065249A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法
JP5119865B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
CN101452982A (zh) * 2007-11-29 2009-06-10 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 固态发光器件
JP4562100B2 (ja) * 2008-03-14 2010-10-13 株式会社沖データ レンチキュラーレンズ媒体
JP2009105068A (ja) * 2009-02-09 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2010266829A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Three M Innovative Properties Co 光学部材およびこれを用いたデバイス
JP5424738B2 (ja) 2009-06-23 2014-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
JPWO2011016126A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 キヤノン株式会社 表示装置
WO2011121656A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 表示パネル装置及び表示パネル装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733293B1 (ko) * 2014-08-08 2017-05-08 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치 및 그 제조 방법
US9673419B2 (en) 2014-08-08 2017-06-06 Japan Display Inc. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102034851B (zh) 2014-02-05
US20130277659A1 (en) 2013-10-24
JP2011081916A (ja) 2011-04-21
US8497498B2 (en) 2013-07-30
US20110079797A1 (en) 2011-04-07
CN102034851A (zh) 2011-04-27
US9024302B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341701B2 (ja) 表示装置およびデジタルカメラ
US8362697B2 (en) Display apparatus
US20120199859A1 (en) Electroluminescent display apparatus
US7531955B2 (en) OLED device with improved efficiency and robustness
US7602118B2 (en) OLED device having improved light output
US8944616B2 (en) Display device and image-information processing apparatus equipped with the same
US20070013293A1 (en) OLED device having spacers
US8344603B2 (en) Organic electroluminescence display apparatus
US7733019B2 (en) Flat panel display device with a lens sheet having condensing lenses thereon
US7466075B2 (en) OLED device having improved output and contrast with light-scattering layer and contrast-enhancement layer
US7825570B2 (en) LED device having improved contrast
US20120133575A1 (en) Display apparatus
US20060290271A1 (en) OLED device having spacers
JP2011081916A5 (ja) 表示装置およびデジタルカメラ
US8748924B2 (en) Display apparatus and method for manufacturing the same
US20120305950A1 (en) Display apparatus
JP2013114773A (ja) 表示装置
US20240032230A1 (en) Display panel and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5341701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151