JP2005353500A - 電子表示媒体用ガスバリア膜 - Google Patents
電子表示媒体用ガスバリア膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353500A JP2005353500A JP2004174797A JP2004174797A JP2005353500A JP 2005353500 A JP2005353500 A JP 2005353500A JP 2004174797 A JP2004174797 A JP 2004174797A JP 2004174797 A JP2004174797 A JP 2004174797A JP 2005353500 A JP2005353500 A JP 2005353500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photocatalyst
- wettability
- electronic display
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 474
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims description 333
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 125
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 73
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 35
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1228
- 239000010408 film Substances 0.000 description 240
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 170
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 72
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 32
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 239000002585 base Substances 0.000 description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 22
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 13
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 12
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 4
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 4
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 VQGHOUODWALEFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 101100258086 Postia placenta (strain ATCC 44394 / Madison 698-R) STS-01 gene Proteins 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011365 complex material Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 2
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N (dimethyl-$l^{3}-silanyl)oxy-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)O[Si](C)C KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 1,2-bis[(e)-2-phenylethenyl]benzene Chemical class C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1 NGQSLSMAEVWNPU-YTEMWHBBSA-N 0.000 description 1
- SHXCHSNZIGEBFL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole;zinc Chemical compound [Zn].C1=CC=C2SC=NC2=C1 SHXCHSNZIGEBFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RETDKIXQRINZEF-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole;zinc Chemical compound [Zn].C1=CC=C2OC=NC2=C1 RETDKIXQRINZEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical class C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWLITBBFICQKW-UHFFFAOYSA-N 1h-benzo[h]quinolin-2-one Chemical compound C1=CC=C2C3=NC(O)=CC=C3C=CC2=C1 UIWLITBBFICQKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCGDWIWUQDHQLK-UHFFFAOYSA-N 2-morpholin-4-yl-5-nitrobenzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1N1CCOCC1 PCGDWIWUQDHQLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWYHDSLIWMUSOO-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-benzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC2=CC=CC=C2N1 DWYHDSLIWMUSOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORWQBKPSGDRPPA-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[ethyl(methyl)amino]ethyl]-1h-indol-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=C2C(CCN(C)CC)=CNC2=C1 ORWQBKPSGDRPPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJIKKNFJBDSHO-UHFFFAOYSA-N 3-[3-aminopropyl(diethoxy)silyl]oxy-3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound NCCC[Si](OCC)(OCC)OC(C)(CCO)CCO PMJIKKNFJBDSHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NURUHMMUJFXYDY-UHFFFAOYSA-M 4-[4-(1-ethylpyridin-1-ium-2-yl)buta-1,3-dienyl]-n,n-dimethylaniline;perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O.CC[N+]1=CC=CC=C1C=CC=CC1=CC=C(N(C)C)C=C1 NURUHMMUJFXYDY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 4-phenyldiazenylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 QPQKUYVSJWQSDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANORACDFPHMJSX-UHFFFAOYSA-N 64339-18-0 Chemical compound [Cl-].OC(=O)C1=CC=CC=C1C(C1=CC=2CCCN3CCCC(C=23)=C1O1)=C2C1=C(CCC1)C3=[N+]1CCCC3=C2 ANORACDFPHMJSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UXYHZIYEDDINQH-UHFFFAOYSA-N C1=CNC2=C3C=NN=C3C=CC2=C1 Chemical class C1=CNC2=C3C=NN=C3C=CC2=C1 UXYHZIYEDDINQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCVJTNGSZHSBPG-UHFFFAOYSA-N CC(C)O[Zr] Chemical compound CC(C)O[Zr] BCVJTNGSZHSBPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 101100422634 Postia placenta (strain ATCC 44394 / Madison 698-R) STS-02 gene Proteins 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VSSSHNJONFTXHS-UHFFFAOYSA-N coumarin 153 Chemical compound C12=C3CCCN2CCCC1=CC1=C3OC(=O)C=C1C(F)(F)F VSSSHNJONFTXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N coumarin 30 Chemical compound C1=CC=C2N(C)C(C=3C4=CC=C(C=C4OC(=O)C=3)N(CC)CC)=NC2=C1 JRUYYVYCSJCVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004966 cyanoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HFXKQSZZZPGLKQ-UHFFFAOYSA-N cyclopentamine Chemical class CNC(C)CC1CCCC1 HFXKQSZZZPGLKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N diethylsilane Chemical compound CC[SiH2]CC UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UARGAUQGVANXCB-UHFFFAOYSA-N ethanol;zirconium Chemical compound [Zr].CCO.CCO.CCO.CCO UARGAUQGVANXCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C=C GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- JVZRCNQLWOELDU-UHFFFAOYSA-N gamma-Phenylpyridine Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=NC=C1 JVZRCNQLWOELDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilane Chemical compound C[Si](C)(C)[Si](C)(C)C NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N methanol;titanium Chemical compound [Ti].OC.OC.OC.OC ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPQMOFIXRVVOSF-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate;n-methyl-n-[(1,3,3-trimethylindol-1-ium-2-yl)methylideneamino]aniline Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C[N+]=1C2=CC=CC=C2C(C)(C)C=1/C=N/N(C)C1=CC=CC=C1 LPQMOFIXRVVOSF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000343 polyazomethine Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLJWTAURUFQFJP-UHFFFAOYSA-N propan-2-ol;titanium Chemical compound [Ti].CC(C)O.CC(C)O.CC(C)O.CC(C)O RLJWTAURUFQFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N propylsilane Chemical compound CCC[SiH3] UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- MYIOYATURDILJN-UHFFFAOYSA-N rhodamine 110 Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(N)=CC2=[O+]C2=CC(N)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O MYIOYATURDILJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N safranin O Chemical compound [Cl-].C12=CC(N)=CC=C2N=C2C=CC(N)=CC2=[N+]1C1=CC=CC=C1 SOUHUMACVWVDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009416 shuttering Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N trimethoxymethylsilane Chemical compound COC([SiH3])(OC)OC TUQLLQQWSNWKCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、ダークスポット等の欠陥がある場合であってもその欠陥の視認性が低く、あるいは、広視野角性を有することにより、良好な画像表示を得ることが可能である電子表示媒体用ガスバリア膜を提供することを主目的とするものである。
【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、基材と、上記基材上に形成された第1バリア層と、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有する中間層と、上記中間層上に形成された第2バリア層とを有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜を提供する。
【選択図】 図1
【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明は、基材と、上記基材上に形成された第1バリア層と、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有する中間層と、上記中間層上に形成された第2バリア層とを有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜を提供する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えば有機EL素子等の電子表示媒体に用いられるガスバリア膜に関するものである。
近年、情報の多様化が進んでいる中で、情報分野における表示装置には、高輝度、高コントラスト、高い発光効率、高解像度、広視野角性、微細化、カラー化、軽さ、薄さ等の、表示装置として優れた特徴が求められ、さらに低消費電力・高速応答へ向けて活発な開発が進められている。特に、高精細なフルカラー表示装置の考案が広くなされている。
このようなカラー表示装置として実用化する上で重要なことは、精細なカラー表示機能を有することとともに、長期安定性を有することである。しかし、表示装置の中には、一定期間駆動すると、電流−輝度特性等の発光特性が著しく低下するという欠点を有するものがある。
この発光特性の低下原因の代表的なものは、ダークスポットと呼ばれる発光欠陥点の成長である。このダークスポットは、表示装置中の酸素あるいは水分による表示装置の積層構成材料の酸化あるいは凝集に起因するものと考えられている。ダークスポットの成長は、通電中(駆動中)はもちろん、保存中にも進行し、極端な場合には発光面全体に広がる。その成長は、特に、(1)表示装置の周囲に存在する酸素あるいは水分により加速され、(2)有機積層膜中に吸着物として存在する酸素あるいは水分に影響され、および(3)表示装置作製時に用いる部品に吸着している水分、もしくは製造時等における水分の浸入にも影響されると考えられている。
この水分の表示装置への侵入を防止する手法として、例えば有機EL素子の作製方法として、有機EL層上に、厚さ0.01〜200μmの絶縁性の無機酸化膜層を設けることが開示されている(特許文献1)。また、有機EL層上に、オーバーコート層および絶縁性の無機酸化膜層を設けることが開示されている(特許文献2)。上記無機酸化膜層には、有機EL層の寿命を維持するための高い防湿性が要求され、JIS K7126の気体透過度試験方法により測定される、無機酸化膜層における水蒸気または酸素のガス透過係数は、それぞれ10−13cc・cm/cm2・s・cmHg以下であることが望ましいとされている。また、上記オーバーコート層は、塗布後の表面の凹凸を平坦化させて、電極の断線を低減させるものである。
また、特許文献3、特許文献4に示されるように、カラーフィルタの作製方法として、カラーフィルタ層上に形成した樹脂保護層に対して、DCスパッタリングによりSiOX、SiNXを形成する方法があり、この方法は透明導電膜の密着性を向上させる効果がある。また、低融点ガラスを焼結する方法が知られている(特許文献5)。この他に、有機EL素子を外気から遮断する封止方法として、CVD法によりSiNX膜を形成する方法が知られている(特許文献6)。
しかしながら、上記いずれの文献に記載された発明においても、有機EL素子等の表示装置の劣化を防ぐ防湿性、ガスバリア性としては十分とは言い難いといえる。
そこで、有機EL層上に無機層と有機層とを交互に積層したバリア膜が開示されている(例えば特許文献7、特許文献8、特許文献9参照)。このようなバリア膜は、例えば無機層と有機層と無機層とで構成される3層からなる積層体とした場合、有機EL層上に形成された1層目の無機層中のピンホールが、その上に有機層を形成することにより埋められ、さらにその有機層上に無機層を形成することにより、酸素や水分等の浸入を妨げることができる。
しかしながら、バリア膜として無機層および有機層が何層も積層すると透過率が低下するという問題がある。よって、バリア膜としては厚みがある程度薄い方がよいが、厚みを薄くすると十分なガスバリア性が得られなくなってしまう。また、ガスバリア性の高いバリア膜を表示装置に用いた場合であっても、経時的にガスバリア性が低下し、ダークスポット等の欠陥が発生する可能性もある。したがって、ガスバリア性が低下し、ダークスポット等が発生した場合であっても、良好な画像表示を得ることが可能なバリア膜が望まれている。
また、表示品質を向上させるためには、ガスバリア性だけでなく、例えば視角特性等を改善することも重要である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ダークスポット等の欠陥がある場合であってもその欠陥の視認性が低く、あるいは、広視野角性を有することにより、良好な画像表示を得ることが可能である電子表示媒体用ガスバリア膜を提供することを主目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、基材と、上記基材上に形成された第1バリア層と、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有する中間層と、上記中間層上に形成された第2バリア層とを有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜を提供する。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となり、ガスバリア性の高いものとすることができる。また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を例えば有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光は、中間層がレンズ形状を有することにより集光または拡散することとなる。光が集光する場合は、集光効果により電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポットがある場合であっても、ダークスポットが視認しにくくなり、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大するため、良好な画像表示を得ることが可能となる。
上記発明においては、上記中間層のレンズ形状が、凸レンズまたは凹レンズであることが好ましい。これにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を例えば有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光を集光または拡散させることができ、光が集光する場合は、集光効果によりダークスポットが視認しにくくなり、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大することになり、良好な画像表示を得ることが可能となるからである。
また、上記発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層が形成されており、上記濡れ性変化層は、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板を、上記濡れ性変化層と上記光触媒処理層とが200μm以下となるように間隙をおいて配置された後、所定の方向からエネルギー照射されることにより、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。本発明によれば、上記濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて、中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。
さらに、上記発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層が形成されており、上記光触媒含有濡れ性変化層は、光触媒を含有し、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。この場合も同様に、上記光触媒含有濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて、中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。
また、上記発明においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒含有層であることにより、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒含有層は、上記光触媒含有層自体に含有される光触媒の作用により濡れ性が変化することから、製造工程が少なく、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することが可能となるからである。
またさらに、上記発明においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、上記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなるものであってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒処理層および上記濡れ性変化層から構成されることにより、上記濡れ性変化層中に光触媒が含有されていない場合であっても、エネルギー照射した際に、光触媒処理層の作用により、上記濡れ性変化層を、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒処理層が、上記第1バリア層と濡れ性変化層との間に形成されることから、中間層が経時的に光触媒の影響を受けることを抑制することができるからである。
さらに、上記発明においては、上記第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)が、10nm以下であることが好ましい。上記第2バリア層のRmaxが上記範囲内であることにより、ダークエリアの発生を抑制することができるからである。
また、上記第2バリア層表面の尖度が、6.0以下であることが好ましい。上記第2バリア層表面の尖度が上記範囲内であることにより、ダークエリアの発生を抑制することができるからである。
さらに、上記発明においては、上記中間層の最大膜厚が20nm〜100μmの範囲内であることが好ましい。中間層の最大膜厚が上記範囲内であり、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、ダークスポット等の欠陥がなく、ガスバリア性の高い電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができ、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いた電子表示媒体は、ダークスポット等の欠陥のない、良好な画像表示を得ることが可能となるからである。
また、上記発明においては、上記第2バリア層上および上記基材と上記第1バリア層との間の少なくともいずれか一方に樹脂層およびバリア層が、この順序で2層以上積層されており、最外層が上記バリア層または上記第2バリア層であることが好ましい。樹脂層およびバリア層を積層することにより、ガスバリア性が向上するからである。
本発明はまた、上記発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有することを特徴とする有機EL素子を提供する。本発明によれば、上述した利点を有する電子表示媒体用ガスバリア膜を有することから、良好な画像表示が可能である高品質な有機EL素子とすることができる。
さらに、本発明は、基材上に第1バリア層を形成する第1バリア層形成工程と、上記第1バリア層上にレンズ形状となるように中間層を形成する中間層形成工程と、上記中間層上に第2バリア層を形成する第2バリア層形成工程とを有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となり、ガスバリア性の高い電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができる。また、本発明により製造された電子表示媒体用ガスバリア膜を例えば有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光は、中間層がレンズ形状を有することにより集光または拡散する。光が集光する場合は、集光効果によりダークスポットが視認しにくくなり、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大するため、良好な画像表示を得ることが可能となる。
上記発明においては、上記中間層形成工程は、上記第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程と、
上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明によれば、上記光触媒処理層と上記濡れ性変化層とを所定の間隙をおいて配置し、エネルギー照射することにより、上記濡れ性変化層表面の濡れ性がパターン状に変化した濡れ性パターンを形成することが可能であり、この濡れ性パターンの濡れ性の差を利用して、容易にレンズ状に中間層を形成することが可能となることから、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができるからである。また、上記濡れ性変化層は光触媒を含有しないことから、光触媒の影響を受けることなく、高品質な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることが可能となるからである。
また、上記発明においては、上記中間層形成工程は、上記第1バリア層上に、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する光触媒含有濡れ性変化層形成工程と、
上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明によれば、上記光触媒含有濡れ性変化層にエネルギー照射することにより、上記光触媒含有濡れ性変化層表面の濡れ性がパターン状に変化した濡れ性パターンを形成することが可能であり、この濡れ性パターンの濡れ性の差を利用して、容易にレンズ状に中間層を形成することが可能となることから、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができるからである。
さらに、上記発明においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒含有層であることにより、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒含有層は、上記光触媒含有層自体に含有される光触媒の作用により濡れ性が変化することから、製造工程が少なく、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することが可能となるからである。
さらにまた、上記発明においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、上記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなるものであってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒処理層および上記濡れ性変化層から構成されることにより、上記濡れ性変化層中に光触媒が含有されていない場合であっても、エネルギー照射した際に、光触媒処理層の作用により、上記濡れ性変化層を、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒処理層が、上記第1バリア層と濡れ性変化層との間に形成されることから、中間層が経時的に光触媒の影響を受けることを抑制することができるからである。
また、上記発明においては、上記中間層形成用塗工液塗布工程において、吐出法により中間層形成用塗工液を塗布することが好ましい。濡れ性の違いによるパターンを利用して容易にレンズ状に中間層を形成することができるからである。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となり、ガスバリア性の高い電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができる。また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を例えば有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光が、中間層がレンズ形状を有することにより集光または拡散するため、光が集光する場合は、集光効果によりダークスポットの視認性が低減し、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大し、良好な画像表示を得ることが可能となる。
本発明は、電子表示媒体用ガスバリア膜、それを用いた有機EL素子、および電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法を含むものである。以下、それぞれについて詳細に説明する。
A.電子表示媒体用ガスバリア膜
まず、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜について説明する。
まず、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜について説明する。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜は、基材と、上記基材上に形成された第1バリア層と、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有する中間層と、上記中間層上に形成された第2バリア層とを有することを特徴とするものである。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜について図面を用いて説明する。図1(a)は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。図1(a)に示すように、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜は、基材1と、上記基材1上に形成された第1バリア層2と、上記第1バリア層2上に形成された中間層3と、上記中間層3上に形成された第2バリア層4とを有するものである。また、中間層3は、例えば凸レンズのようなレンズ形状を有している。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、第1バリア層にピンホールが存在する場合でも、第1バリア層上に中間層を形成することによりこのピンホールが埋められ、さらにその中間層上に第2バリア層を形成することにより、第1バリア層から第2バリア層表面まで貫通するピンホールの発生を抑制することができ、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となる。
また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、例えば図1(a)に示すように、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を基材1の下方から観察する場合、中間層3が凸レンズ形状を有することにより、この中間層3を透過する光11は集光する。電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポット等の欠陥がある場合でも、この集光効果により、ダークスポットが視認しにくくなるため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
さらに、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、例えば図1(b)に示すように、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合、凸レンズ形状を有する中間層3の上に形成される有機EL層も凸レンズ形状となるため、この有機EL層に含まれる発光層から発光される光11は拡散する。これにより、視野角が増大するため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
このように、本発明においては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、(1)有機EL層の形成側、(2)光の観察側、および(3)中間層のレンズ形状により、光が集光したり、拡散したりするため、その効果が異なるものである。これについては、後述する「4.中間層」に記載するため、ここでの説明は省略する。
以下、このような電子表示媒体用ガスバリア膜の各構成について説明する。
1.基材
まず、本発明に用いられる基材について説明する。本発明において基材は、基板のみから構成されていてもよく、基板と機能層とから構成されていてもよい。以下、このような基材の各構成について説明する。
まず、本発明に用いられる基材について説明する。本発明において基材は、基板のみから構成されていてもよく、基板と機能層とから構成されていてもよい。以下、このような基材の各構成について説明する。
(1)基板
本発明に用いられる基板としては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に基板側から光を取り出す場合や、後述する中間層を形成する際にエネルギーを基板側から照射する場合には、透明であることが好ましい。また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に、基板の反対側、すなわち第2バリア層側から光を取り出す場合には、特に透明性が要求されることはない。さらに、基板としては、耐溶媒性、耐熱性を有し、寸法安定性に優れているものであることが好ましい。これにより、基板上に機能層、第1バリア層等を形成する際にも安定なものとすることができるからである。
本発明に用いられる基板としては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に基板側から光を取り出す場合や、後述する中間層を形成する際にエネルギーを基板側から照射する場合には、透明であることが好ましい。また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に、基板の反対側、すなわち第2バリア層側から光を取り出す場合には、特に透明性が要求されることはない。さらに、基板としては、耐溶媒性、耐熱性を有し、寸法安定性に優れているものであることが好ましい。これにより、基板上に機能層、第1バリア層等を形成する際にも安定なものとすることができるからである。
このような透明な基板としては、例えばガラス板や、有機材料で形成されたフィルム状やシート状のもの等を用いることができる。
本発明において、透明な基板としてガラス板が用いられる場合には、可視光に対して透過性の高いものであれば、特に限定されるものではなく、例えば未加工のガラス板であってもよく、また加工されたガラス板等であってもよい。このようなガラス板としては、アルカリガラスおよび無アルカリガラスのどちらも使用可能であるが、本発明において、不純物が問題とされる場合には、例えば、パイレックス(登録商標)ガラス等の無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、加工されたガラス板の種類は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の用途に応じて適宜選択されるものであり、例えば透明ガラス基板に塗布加工をしたものや、段差加工を施したもの等が挙げられる。
このようなガラス板の膜厚は、20μm〜2mmの範囲内であることが好ましく、中でもフレキシブル基板として使用する場合には、20μm〜200μmの範囲内であることが好ましく、リジッドな基板として使用する場合には200μm〜2mmの範囲内であることが好ましい。
また、透明な基板として用いられる有機材料としては、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、結晶化ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、UV硬化型メタクリル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
さらに、透明な基板としては、上述した有機材料と、例えば、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエーテルスルフォン系樹脂等と2種以上併せて用いることができる。
本発明においては、上記のような有機材料を用いて透明な基板とする場合には、10μm〜500μmの範囲内、中でも50〜400μmの範囲内、特に100〜300μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内より厚い場合は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を作製する際に耐衝撃性が劣ることや、巻き取り時に巻き取りが困難となり、水蒸気や酸素等のガスバリア性の劣化が見られること等があるからである。また、上記範囲内より薄い場合には、機械適性が悪く、水蒸気や酸素等に対するガスバリア性の低下が見られるからである。
また、透明性を有さない基板としては、例えば、アルミニウム、その合金等の金属、プラスチック、織物、不織布等を挙げることができる。
また、本発明においては、基板を洗浄して用いることが好ましく、その洗浄方法としては、酸素、オゾン等による紫外光照射処理や、プラズマ処理、アルゴンスパッタ処理等を行うことが好ましい。これにより、水分や酸素の吸着のない状態とすることができ、ダークスポットの低減や電子表示媒体用ガスバリア膜の長寿命化を図ることが可能となるからである。
(2)機能層
次に、本発明に用いられる機能層について説明する。本発明においては、上記基板上に機能層が形成されていてもよい。機能層としては、通常、電子表示媒体に用いることができるものであれば特に限定はされなく、例えば発光層、電極層、対向電極、色変換層、カラーフィルタ層等を挙げることができる。このような機能層の層構成としては、特に限定されるものではなく、例えば基板と電極層と発光層と対向電極とから構成されているもの、基板と電極層とカラーフィルタ層と発光層と対向電極とから構成されているもの、色変換層を有するもの、色変換層とカラーフィルタ層とから構成されているもの等、電子表示媒体用ガスバリア膜の用途等に応じて適宜選択されるものである。
次に、本発明に用いられる機能層について説明する。本発明においては、上記基板上に機能層が形成されていてもよい。機能層としては、通常、電子表示媒体に用いることができるものであれば特に限定はされなく、例えば発光層、電極層、対向電極、色変換層、カラーフィルタ層等を挙げることができる。このような機能層の層構成としては、特に限定されるものではなく、例えば基板と電極層と発光層と対向電極とから構成されているもの、基板と電極層とカラーフィルタ層と発光層と対向電極とから構成されているもの、色変換層を有するもの、色変換層とカラーフィルタ層とから構成されているもの等、電子表示媒体用ガスバリア膜の用途等に応じて適宜選択されるものである。
以下、このような機能層の例として、発光層、色変換層、カラーフィルタ層、および電極層について説明する。
(i)発光層
本発明に用いられる発光層としては、蛍光を発する材料を含み発光する層であれば特に限定はされないものである。
本発明に用いられる発光層としては、蛍光を発する材料を含み発光する層であれば特に限定はされないものである。
このような発光層に用いられる材料としては、色素系材料、金属錯体系材料、および高分子系材料を挙げることができる。
上記色素系材料としては、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等を挙げることができる。
また、上記金属錯体系材料としては、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、中心金属に、Al、Zn、Be等または、Tb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体等を挙げることができる。
さらに、上記高分子系の材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体等、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素体、金属錯体系発光材料を高分子化したもの等を挙げることができる。
本発明においては、機能層として発光層を形成する場合は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした際に、第2バリア層の上方から光を観察する必要がある。例えば図1(c)に示すように、基材1に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合、凸レンズ状の中間層3を透過する光が拡散するため、視野角が増大する。または、図2(c)に示すように、基材1に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合、凹レンズ状の中間層3を透過する光11は集光するため、ダークスポットが視認しにくくなる。一方、基材1の下方から光を観察しようとすると、発光層が基材1に含まれるため、発光層から発光された光は中間層3のレンズ形状の影響を受けることなく観察されることとなり、光の集光効果や拡散効果を得ることができない。したがって、本発明においては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした際に、光の観察側を適宜選択する必要がある。
(ii)色変換層
本発明に用いられる色変換層は、発光層から発光される光を吸収し、可視光域蛍光を発光する蛍光材料を含有する層であり、発光層からの光を青色、赤色、または緑色とすることができるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、青色、赤色、緑色の3色の蛍光層をそれぞれ発光する色変換層が形成されていてもよく、また青色の発光層を用いて、青色の色変換層の代わりに透明樹脂層が形成されていてもよい。
本発明に用いられる色変換層は、発光層から発光される光を吸収し、可視光域蛍光を発光する蛍光材料を含有する層であり、発光層からの光を青色、赤色、または緑色とすることができるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、青色、赤色、緑色の3色の蛍光層をそれぞれ発光する色変換層が形成されていてもよく、また青色の発光層を用いて、青色の色変換層の代わりに透明樹脂層が形成されていてもよい。
上記色変換層には、通常、発光層からの光を吸収し、蛍光を発光する有機蛍光色素とマトリクス樹脂とが含有されるものである。
色変換層に用いられる有機蛍光色素は、発光層から発せられる近紫外領域または可視領域の光、特に青色または青緑色領域の光を吸収して異なる波長の可視光を蛍光として発光するものである。通常、発光層としては、青色の発光層が用いられることから、少なくとも赤色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上を用いることが好ましく、緑色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上と組み合わせることが好ましい。
すなわち、光源として青色ないし青緑色領域の光を発光する発光層を用いる場合、発光層からの光を単なる赤色カラーフィルタ層に通して赤色領域の光を得ようとすると、元々赤色領域の波長の光が少ないために極めて暗い出力光になってしまう。したがって、発光層からの青色ないし青緑色領域の光を、蛍光色素によって赤色領域の光に変換することにより、十分な強度を有する赤色領域の光の出力が可能となるからである。
一方、緑色領域の光は、赤色領域の光と同様に、発光層からの光を別の有機蛍光色素によって緑色領域の光に変換させて出力してもよい。あるいはまた、発光層の発光が緑色領域の光を十分に含む場合には、発光層からの光を単に緑色カラーフィルタ層を通して出力してもよい。さらに、青色領域の光に関しては、発光層の光を蛍光色素を用いて変換させて出力させてもよいが、発光層の光を単なる青色カラーフィルタ層に通して出力させることが好ましい。
発光層から発する青色から青緑色領域の光を吸収して、赤色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えばローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、スルホローダミン、ベーシックバイオレット11、ベーシックレッド2などのローダミン系色素、シアニン系色素、1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル〕−ピリジニウム パークロレート(ピリジン1)などのピリジン系色素、あるいはオキサジン系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。
また、発光層から発する青色ないし青緑色領域の光を吸収して、緑色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えば3−(2´−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2´−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、3−(2´−N−メチルベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン30)、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジン(9,9a,1−gh)クマリン(クマリン153)などのクマリン系色素、あるいはクマリン色素系染料であるベーシックイエロー51、さらにはソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116などのナフタルイミド系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。
なお、有機蛍光色素を、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、アルキッド樹脂、芳香族スルホンアミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂およびこれらの樹脂混合物などに予め練り込んで顔料化して、有機蛍光顔料としてもよい。また、これらの有機蛍光色素や有機蛍光顔料(以下、上記2つを合わせて有機蛍光色素と総称する)は単独で用いてもよく、蛍光の色相を調整するために2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記有機蛍光色素は、色変換層に対して、その色変換層の重量を基準として0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%含有される。有機蛍光色素の含有量が0.01重量%未満の場合には、十分な波長変換を行うことができず、また上記含有量が5重量%を超える場合には、濃度消光等の効果により色変換効率が低下するからである。
また、マトリクス樹脂は、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂(レジスト)を、光および/または熱処理して、ラジカル種またはイオン種を発生させて重合または架橋させ、不溶不融化させたものを用いることができ、色変換層のパターニングを行うために、上記光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、未露光の状態において有機溶媒またはアルカリ溶液に可溶性であることが望ましい。
このような光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、(1)アクロイル基やメタクロイル基を複数有するアクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと、光または熱重合開始剤とからなる組成物、(2)ボリビニルケイ皮酸エステルと増感剤とからなる組成物、(3)鎖状または環状オレフィンとビスアジドとからなる組成物、および(4)エポキシ基を有するモノマーと酸発生剤とからなる組成物などを含む。特に(1)のアクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと光または熱重合開始剤とからなる組成物が、高精細なパターニングが可能であること、および耐溶剤性、耐熱性等の信頼性が高いことから好ましい。上述したように、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂に光および/または熱を作用させて、マトリクス樹脂を形成する。
また、色変換層に用いることができる光重合開始剤、増感剤および酸発生剤は、含まれる蛍光変換色素が吸収しない波長の光によって重合を開始させるものであることが好ましい。色変換層において、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂中の樹脂自身が光または熱により重合することが可能である場合には、光重合開始剤および熱重合開始剤を添加しないことも可能である。
また、色変換層の膜厚は、5μm以上であることが好ましく、中でも8μm〜15μmの範囲内であることが好ましい。また、色変換層の形状は、目的とする電子表示媒体により適宜選択されるものであるが、例えば赤、青、および緑の矩形または円形の区域を1組としてそれぞれ基板上に形成してもよく、またストライプ状に形成してもよい。また、特定の色変換層を、他の色変換層より多く形成することも可能である。
(iii)カラーフィルタ層
本発明においては、必要に応じて、上記発光層上または上記色変換層上にカラーフィルタ層が形成されたものであってもよい。これにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて例えば有機EL素子等の電子表示媒体とした際に、色再現性の高い電子表示媒体とすることができるからである。
本発明においては、必要に応じて、上記発光層上または上記色変換層上にカラーフィルタ層が形成されたものであってもよい。これにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて例えば有機EL素子等の電子表示媒体とした際に、色再現性の高い電子表示媒体とすることができるからである。
本発明に用いられるカラーフィルタ層は、上述した発光層から発せられた光または色変換層を透過した光の色調をさらに調整する層であり、上述した発光層または色変換層の各色と対応した位置に、それぞれ青色、赤色、緑色のカラーフィルタ層が形成される。このようなカラーフィルタ層が形成されることにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体に用いた場合、高純度な発色とすることができ、色再現性の高いものとすることができる。
上記カラーフィルタ層の形成材料としては、通常カラーフィルタに用いることが可能な顔料や樹脂を用いることができる。また、各色の間にブラックマトリックスが形成されるものであってもよい。
(iv)電極層
本発明に用いられる電極層は、陽極であっても、陰極であってもよく、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の用途に応じて適宜選択されるものである。陽極としては、正孔が注入し易いように仕事関数の大きい導電性材料が好ましく、また陰極としては、電子が注入しやすいように仕事関数の小さな導電性材料であることが好ましい。また、複数の材料を混合させてもよい。いずれの電極層も、抵抗はできるだけ小さいものが好ましく、一般には、金属材料が用いられるが、有機物あるいは無機化合物を用いてもよい。
本発明に用いられる電極層は、陽極であっても、陰極であってもよく、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の用途に応じて適宜選択されるものである。陽極としては、正孔が注入し易いように仕事関数の大きい導電性材料が好ましく、また陰極としては、電子が注入しやすいように仕事関数の小さな導電性材料であることが好ましい。また、複数の材料を混合させてもよい。いずれの電極層も、抵抗はできるだけ小さいものが好ましく、一般には、金属材料が用いられるが、有機物あるいは無機化合物を用いてもよい。
本発明に用いられる電極層が陽極である場合には、安定な電極層であり、かつ表面が平坦であり、さらに台形状の断面を有するものであることが好ましい。具体的な例としては、酸化錫膜、酸化インジウムと酸化錫との複合酸化物膜(ITO膜)、酸化インジウムと酸化亜鉛との複合酸化物膜(IZO膜)等が挙げられる。
また、電極層が陰極である場合には、可視光を反射する性質を有し、かつ表面が平坦であり、酸化しにくく安定なものであることが好ましい。具体的な例としては、単体としてAl、Cs、Er等、合金として、MgAg、AlLi、AlLi、AlMg、CsTe等、積層として、Ca/Al、MgAl、Li/Al、Cs/Al、Cs2O/Al、LiF/Al、ErF3/Al等が挙げられる。
2.第1バリア層
次に、本発明に用いられる第1バリア層について説明する。本発明に用いられる第1バリア層としては、電気絶縁性を有し、かつ有機溶剤に対して耐性を有することが好ましく、さらに可視光に対して透過率が50%以上、中でも85%以上であることが好ましい。これにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に、明度の高いものとすることができるからである。ここで、可視光に対する透過率は、スガ試験株式会社製全光線透過率装置(COLOUR S&M COMPUTER MODEL SM−C:型番)を用いて測定した値である。
次に、本発明に用いられる第1バリア層について説明する。本発明に用いられる第1バリア層としては、電気絶縁性を有し、かつ有機溶剤に対して耐性を有することが好ましく、さらに可視光に対して透過率が50%以上、中でも85%以上であることが好ましい。これにより、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした際に、明度の高いものとすることができるからである。ここで、可視光に対する透過率は、スガ試験株式会社製全光線透過率装置(COLOUR S&M COMPUTER MODEL SM−C:型番)を用いて測定した値である。
本発明に用いられる第1バリア層は、上述したような性質を有するものであれば、その材料は特に限定されるものではない。例えば、無機酸化膜、無機酸化窒化膜、無機窒化膜、または金属膜のいずれか1種または2種以上を組み合わせたものを使用することができる。上記無機酸化膜としては、酸化ケイ素膜、酸化窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化チタン膜、酸化スズ膜、酸化インジウム合金膜が挙げられる。また、上記無機窒化膜としては、窒化ケイ素膜、窒化アルミニウム膜、窒化チタン膜が挙げられる。さらに、上記金属膜としては、アルミニウム膜、銀膜、錫膜、クロム膜、ニッケル膜、チタン膜が挙げられる。
また、上記の材料の中でも、酸化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜であることが好ましい。これらの材料は、基材や中間層との密着性が良好であるからである。このような酸化ケイ素の薄膜は、有機ケイ素化合物を原料として形成することができる。この有機ケイ素化合物として、具体的には、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。また、上記有機ケイ素化合物の中でも、テトラメトキシシラン(TMOS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いることが好ましい。これらは、取り扱い性や蒸着膜の特性に優れるからである。
また、本発明においては、ガスバリア性を向上させるために、上記のバリア膜を複数層積層してもよく、その組み合わせは同種、異種を問わない。
ここで、本発明においては、上述したような第1バリア層の膜厚は、その材料により適宜選択されるものであるが、通常5nm〜5000nmの範囲内であることが好ましく、中でも5nm〜500nmの範囲内であることが好ましい。また、特に上記酸化アルミニウム膜、または酸化ケイ素膜の場合には、10nm〜300nmの範囲内であることが好ましい。第1バリア層の膜厚が上記範囲よりも薄いと、水蒸気や酸素等に対するガスバリア性の低下が見られるからである。また、第1バリア層の膜厚が上記範囲よりも厚い場合には、例えば本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を作製する際に、クラック等が入る可能性があり、これにより水蒸気、酸素等に対するガスバリア性の劣化が見られるからである。
3.第2バリア層
次に、本発明に用いられる第2バリア層について説明する。本発明に用いられる第2バリア層は、後述する中間層上に形成されるものである。
次に、本発明に用いられる第2バリア層について説明する。本発明に用いられる第2バリア層は、後述する中間層上に形成されるものである。
本発明において、第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)は、10nm以下であることが好ましく、中でも5〜7nmの範囲内であることが好ましい。本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて例えば有機EL素子とする際に、この第2バリア層上に電極層が形成される場合があるが、第2バリア層に凹凸が存在すると、第2バリア層上に形成される電極層にもこの凹凸形状が反映されることとなり、厚みの薄い有機EL素子に静電破壊等による欠陥が発生し易くなる。このような欠陥箇所は不良箇所(ダークエリア)となり、表示品質を低下させる原因となる。よって、上記第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)が上記範囲であることにより、上述したようなダークエリアの発生を抑制することができ、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて電子表示媒体とした場合に、良好な画像表示を得ることが可能となるからである。
また、本発明においては、第2バリア層表面の尖度が、6.0以下であることが好ましく、中でも3以下であることが好ましい。第2バリア層表面の尖度が上述した範囲であることにより、上述したように、例えば本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて有機EL素子とした際に、有機EL素子に静電破壊等を生じさせるような急峻な部位が形成されないため、ダークエリアの発生を抑制することができ、良好な画像表示を得ることが可能となる。
ここで、上記尖度とは、表面に存在する突起の急峻の程度を示すパラメータであり、数値が低い程、突起形状はなだらかなものとなる。なお、上記尖度は、デジタルインスツルメント社製のディメンジョン3000シリーズ測定ソフトver.4.31リリース3にて測定評価を行うものとする。
また、上記第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)が10nmより大きくても、急峻な部位が存在しない場合は問題がなく、一方、Rmaxが10nm以下であっても、急峻な部位が存在する場合、上述したように電子表示媒体に悪影響を与え、品質表示が低下するおそれがある。
なお、上記第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)は、走査型プローブ顕微鏡(デジタルインスツルメント社製SPM:D−3000)を用い、下記の条件にて観察範囲5μm2で測定した値を用いるものとする。
(測定条件)
タッピングモード
設定ポイント:1.6程度
スキャンライン:256
周波数:0.8Hz
(測定条件)
タッピングモード
設定ポイント:1.6程度
スキャンライン:256
周波数:0.8Hz
なお、第2バリア層のその他のことに関しては、上述した「2.第1バリア層」に記載したものと同様であるので、ここでの記載は省略する。
4.中間層
次に、本発明に用いられる中間層について説明する。本発明において、中間層は、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有するものである。
次に、本発明に用いられる中間層について説明する。本発明において、中間層は、上記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有するものである。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、第1バリア層にピンホールが存在する場合でも、第1バリア層上に中間層を形成することによりこのピンホールが埋められ、さらにその中間層上に第2バリア層を形成することにより、第1バリア層から第2バリア層表面まで貫通するピンホールの発生を抑制することができ、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となる。
本発明においては、中間層のレンズ形状としては、特に限定はされないが、具体的には凸レンズおよび凹レンズを挙げることができる。
また、上述したように、本発明においては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、(1)有機EL層の形成側、(2)光の観察側、および(3)中間層のレンズ形状により、光が集光したり拡散したりするため、その効果が異なるものである。以下、中間層が凸レンズ形状または凹レンズ形状を有する場合について図面を用いて説明する。
まず、中間層が凸レンズ形状を有する場合について説明する。図1(a)は、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を基材1の下方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11は、中間層3が凸レンズ形状を有することにより、上記中間層3を透過する際に集光する。電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポット等の欠陥がある場合でも、この集光効果により、ダークスポットが視認しにくくなるため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
また、図1(b)は、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、凸レンズ形状を有する中間層3の上に形成される有機EL層も凸レンズ形状となるため、この有機EL層に含まれる発光層から発光される光11は拡散する。これにより視野角が増大するため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
さらに、図1(c)は、基材1側に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、有機EL層は、基材1に含まれる機能層として形成されていてもよく、基材1の下に形成されていてもよいが、通常は基材1に含まれる機能層として形成される。この有機EL層に含まれる発光層から発光された光11は、中間層3が凸レンズ形状を有することにより、この中間層3を透過する際に拡散する。これにより視野角が増大するため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
次に、中間層が凹レンズ形状を有する場合について説明する。図2(a)は、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の下方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11は、中間層3が凹レンズ形状を有することにより、この中間層3を透過する際に拡散する。これにより、視野角が増大するため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
また、図2(b)は、第2バリア層4上に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、凹レンズ形状を有する中間層3の上に形成される有機EL層も凹レンズ形状となるため、この有機EL層に含まれる発光層から発光される光11は集光する。電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポット等の欠陥がある場合でも、この集光効果により、ダークスポットが視認しにくくなるため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
さらに、図2(c)は、基材1側に有機EL層を形成し、有機EL層に含まれる発光層から発光された光11を第2バリア層4の上方から観察する場合の、電子表示媒体用ガスバリア膜の一例を示すものである。この場合、有機EL層は、基材1に含まれる機能層として形成されていてもよく、基材1の下に形成されていてもよいが、上述したように、通常は基材1に含まれる機能層として形成される。この有機EL層に含まれる発光層から発光された光11は、中間層3が凹レンズ形状を有することにより、この中間層3を透過する際に集光する。電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポット等の欠陥がある場合でも、この集光効果により、ダークスポットが視認しにくくなるため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を電子表示媒体とした場合、良好な画像表示を得ることが可能となる。
本発明においては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、図1(c)および図2(c)に示すように、有機EL層を基材1側に形成する場合は、第2バリア層4の上方から光を観察する必要がある。この場合に、基材1の下方から光を観察しようとすると、有機EL層に含まれる発光層から発光された光は中間層3のレンズ形状の影響を受けることなく、観察されることとなり、光の集光効果または拡散効果を得ることができない。したがって、本発明においては、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、光の観察側を適宜選択する必要がある。
本発明においては、中間層の最大膜厚が20nm〜100μm、中でも50nm〜5μm、特に1μm〜2μmの範囲内であることが好ましい。上記最大膜厚が上述した範囲未満の場合、第1バリア層または第2バリア層に存在するピンホールを埋めることが困難となり、十分なガスバリア性が得られない可能性があるからである。ガスバリア性が低下するとダークスポット等が発生し易くなり、表示品質が低下するおそれがある。一方、上記最大膜厚が上述した範囲より大きい場合、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の厚みが厚くなり、透過率が低下する可能性があるからである。透過率が低下すると、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて表示媒体とした際に、輝度が低下するという不具合が生じてしまう。
また、図3は本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて作製した有機EL素子の一例を示すものである。図3に示すように、有機EL素子は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜10と、上記電子表示媒体用ガスバリア膜10の第2バリア層4上に形成された平坦化層51と、上記平坦化層51上に形成された電極層52と、上記電極層52上にパターン状に形成された有機EL層53と、上記有機EL層53上に形成された対向電極54と、上記電極層52上であってパターン状の有機EL層53の間に形成された絶縁層55と、上記絶縁層55上に形成されたカソードセパレータ56と、対向電極54およびカソードセパレータ56を覆うように形成された封止膜57とを有するものである。
本発明においては、中間層は、例えば図3に示すように、ガスバリア性のあるバリア性領域5と、ガスバリア性のない非バリア性領域6とを有するものであってもよい。この際、非バリア性領域6は、カソードセパレータ56等が形成されているような画像表示に影響を及ぼさない非表示部8に設けられている必要がある。また、非バリア性領域は、非表示部の一部に形成されていてもよく、非表示部全体に形成されていてもよい。これは、非バリア性領域はガスバリア性の低い領域であり、水蒸気や酸素等が浸入する可能性があるため、非バリア性領域6が、有機EL層53等が形成されるような画像が表示される表示部7に設けられていると、ダークスポットが発生してしまうからである。よって、非バリア性領域が非表示部に設けられていることにより、この非表示部に選択的に水蒸気や酸素等が放出されるため、表示部に水蒸気や酸素等が放出されるのを抑制することができ、ダークスポットの発生を抑制することができる。また、例えば本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて有機EL素子を製造する際に、有機EL素子を構成する発光層や色変換層等に含まれる色素等が分解してガスが発生する場合がある。このガスが電子表示媒体用ガスバリア膜の内部に溜まると、中間層、第1バリア層または第2バリア層等が破損するという不具合が生じるが、中間層が非バリア性領域を有する場合には、この非バリア性領域が設けられている非表示部からガス等が選択的に放出されるため、中間層等が破損するのを防ぐことができる。
上記中間層の非バリア性領域の膜厚としては、上述した中間層の最大膜厚の範囲内より小さければよく、具体的には20nm未満、中でも1nm以下であることが好ましく、特に0nmであることが好ましい。上記膜厚が上述した範囲であることにより、第1バリア層または第2バリア層に存在するピンホールを埋める作用が不十分となり、第1バリア層から第2バリア層表面まで貫通するピンホールが生じる可能性があるため、非バリア性領域からガス、水蒸気、酸素等が浸入し、非バリア性領域が設けられている非表示部からガス等が選択的に放出されるからである。よって、電子表示媒体用ガスバリア膜の内部にガス等が溜まることがないため、中間層等が破損するのを防ぐことができる。また、非表示部に水蒸気および酸素等を選択的に放出することができるため、非表示部以外の画像が表示される表示部にダークスポットが発生するのを防ぐことができる。
なお、上記中間層の最大膜厚および上記中間層の非バリア性領域の膜厚は、表面粗さ計、またはエリプソメーターを用いて測定することができる。
さらに、上記中間層の最大高低差は、100μm以下、中でも5μm以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは2μm以下、特に1μm以下の範囲であることが好ましい。上記最大高低差が上述した範囲より大きい場合、急峻な部位が形成される可能性があるからである。中間層に急峻な部分が存在すると、例えば本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子に用いた際に、第2バリア層上に電極層が形成される場合があるが、この電極層にも上記中間層の急峻な部分が反映されることとなり、厚みの薄い有機EL素子に静電破壊等による欠陥、ダークエリアが発生し易くなる。
なお、上記中間層の最大高低差は、表面粗さ計(日本ビーコ社製、デクタック・スタイラス・プロファイラー 6M ベンチトップ型)を用いて測定することができる。
また、本発明においては、中間層が凸レンズまたは凹レンズのようなレンズ形状を有することにより、光を集光または拡散できればよいものであり、レンズの焦点距離や曲率としては特に限定されないものである。しかしながら、上記中間層の最大膜厚および最大高低差を考慮すると、具体的な凸レンズまたは凹レンズの焦点距離としては500μm〜720μmの範囲内であることが好ましい。また、レンズ形状部分の最大高低差が100μm以下、中でも5μm以下の範囲であることが好ましく、さらには2μm以下、特に1μm以下の範囲であることが好ましい。
なお、上記焦点距離は、光学シミュレーションによりおおよその設計を行った後に、実際の電子表示媒体を作製することで最適化を行うものとする。また、上記レンズ形状の最大高低差は、表面粗さ計(日本ビーコ社製、デクタック・スタイラス・プロファイラー 6M ベンチトップ型)を用いて測定することができる。
このような中間層としては、第1バリア層および第2バリア層のピンホール等を埋めることができる材料であれば特に限定されるものではないが、例えばポリアミック酸、ポリエチレン樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリ尿素樹脂、ポリアゾメチン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等の樹脂材料、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類との重合体である高分子量エポキシ重合体を含有する硬化性エポキシ樹脂、および上述の基材の形成材料として用いることできる樹脂材料を使用することができる。また、アルキルチタネート等の有機チタン系樹脂、イソシアネート系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、カゼイン、ワックス、ポリブタジエン系樹脂、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、ポリエチレン、またはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の樹脂材料も使用することができる。
また、中間層の形成材料として、感光性樹脂を用いることもできる。感光性樹脂としては、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を挙げることができる。光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、光および/または熱処理して、ラジカル種またはイオン種を発生させて重合または架橋させ、不溶不融化させたものであり、未露光の状態において有機溶媒またはアルカリ溶液に可溶性であることが望ましい。
このような光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を含む感光性樹脂組成物としては、(1)アクロイル基やメタクロイル基を複数有するアクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと、光または熱重合開始剤とからなる感光性樹脂組成物、(2)ボリビニルケイ皮酸エステルと増感剤とからなる感光性樹脂組成物、(3)鎖状または環状オレフィンとビスアジドとからなる感光性樹脂組成物、および(4)エポキシ基を有するモノマーと酸発生剤とからなる感光性樹脂組成物などを挙げることができる。特に(1)のアクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと光または熱重合開始剤とからなる感光性樹脂組成物が、高精細なパターニングが可能であること、および耐溶剤性、耐熱性等の信頼性が高いことから好ましい。上述したように、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂に光および/または熱を作用させて、感光性樹脂を形成する。
さらに、中間層の形成材料としては、金属アルコキシドを用いることもできる。金属アルコキシドの金属元素としては、Si、Al、Sr、Ba、Pb、Ti、Zr、La、Na等を挙げることができる。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメトキシメチルシラン、ジメチルジエトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等のジルコニウムアルコキシド化合物;テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトライソプロポキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム等のチタニウムアルコキシド化合物等を挙げることができる。これらの金属アルコキシドは、1種または2種以上を組み合わせて使用することもできる。上記の金属アルコキシドとしては、その取扱性、硬化反応性、経済性、その他等の点から、特に、アルコキシシラン化合物を使用することが好ましい。
また、上記金属アルコキシドには、シランカップリング剤を架橋剤等として添加することができる。シランカップリング剤としては、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルシリコーンの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。その使用量としては、微量添加するだけでよい。
このような金属アルコキシドは、水またはアルコールの共存下で加水分解反応および縮重合反応を起こし、または、この反応の過程や反応終了後に有機物や触媒を添加し、高分子化して、加熱することにより、非晶質のセラミック質の透明な膜を形成することができる。この金属アルコキシドを用いて形成される膜は、ガスバリア性が高いことから、中間層として有用である。
また、本発明においては、上記中間層と上記第1バリア層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層または光触媒含有濡れ性変化層が形成されていてもよい。上記濡れ性変化層または光触媒含有濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。以下、光触媒を含有しない濡れ性変化層および光触媒を含有する光触媒含有濡れ性変化層の2つの実施態様に分けて説明する。
(1)第1実施態様
本発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層が形成されており、上記濡れ性変化層は、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板を、上記濡れ性変化層と上記光触媒処理層とが200μm以下となるように間隙をおいて配置された後、所定の方向からエネルギー照射されることにより、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。本発明によれば、上記濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。また、濡れ性変化層は光触媒を含有しないため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜が経時的に光触媒の影響を受けることがないという利点も有するからである。
本発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層が形成されており、上記濡れ性変化層は、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板を、上記濡れ性変化層と上記光触媒処理層とが200μm以下となるように間隙をおいて配置された後、所定の方向からエネルギー照射されることにより、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。本発明によれば、上記濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。また、濡れ性変化層は光触媒を含有しないため、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜が経時的に光触媒の影響を受けることがないという利点も有するからである。
例えば図4に示すように、本実施態様に用いられる濡れ性変化層31は第1バリア層2上に形成され(図4(a))、濡れ性変化層31上に光触媒処理層32と基体33とを有する光触媒含有層側基板34を所定の間隙をおいて配置し、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し(図4(b))、撥液性から親液性に濡れ性を変化させて親液性領域21を形成し(図4(c))、これにより濡れ性変化層上に濡れ性パターンが形成されるものである。
以下、濡れ性変化層および光触媒処理層側基板について説明する。
(i)濡れ性変化層
本実施態様に用いられる濡れ性変化層に用いられる材料としては、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により濡れ性が変化する材料で、かつ光触媒の作用により劣化、分解しにくい主鎖を有するバインダであれば特に限定されるものではなく、具体的にはオルガノポリシロキサン等を挙げることができる。本実施態様においては、中でも上記オルガノポリシロキサンが、フルオロアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
本実施態様に用いられる濡れ性変化層に用いられる材料としては、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により濡れ性が変化する材料で、かつ光触媒の作用により劣化、分解しにくい主鎖を有するバインダであれば特に限定されるものではなく、具体的にはオルガノポリシロキサン等を挙げることができる。本実施態様においては、中でも上記オルガノポリシロキサンが、フルオロアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
このようなオルガノポリシロキサンとしては、例えば、(1)ゾルゲル反応等によりクロロまたはアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大きな強度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥水牲や撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオルガノポリシロキサン等のオルガノポリシロキサンを挙げることができる。
上記の(1)の場合、一般式:
YnSiX(4−n)
(ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示す。nは0〜3までの整数である。)
で示される珪素化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであることが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
YnSiX(4−n)
(ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示す。nは0〜3までの整数である。)
で示される珪素化合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであることが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
また、特にフルオロアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンが好ましく用いることができ、具体的には、下記のフルオロアルキルシランの1種または2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合物が挙げられ、一般にフッ素系シランカップリング剤として知られたものを使用することができる。
CF3(CF2)3CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(CF2)9CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)8CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)3(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)5(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)7(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)3CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)5CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)7CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)9CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)8CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)3(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)5(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)7(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)3CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)9CH2CH2Si(OCH2CH3)3;および
CF3(CF2)7SO2N(C2H5)C2H4CH2Si(OCH3)3 。
CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(CF2)9CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2Si(OCH3)3;
(CF3)2CF(CF2)8CH2CH2Si(OCH3)3;
CF3(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)3(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)5(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)7(C6H4)C2H4Si(OCH3)3;
CF3(CF2)3CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)5CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)7CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)9CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)6CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
(CF3)2CF(CF2)8CH2CH2SiCH3(OCH3)2;
CF3(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)3(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)5(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)7(C6H4)C2H4SiCH3(OCH3)2;
CF3(CF2)3CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)5CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)7CH2CH2Si(OCH2CH3)3;
CF3(CF2)9CH2CH2Si(OCH2CH3)3;および
CF3(CF2)7SO2N(C2H5)C2H4CH2Si(OCH3)3 。
上記のようなフルオロアルキル基を含有するポリシロキサンをバインダとして用いることにより、濡れ性変化層のエネルギー未照射部の撥液性が大きく向上し、中間層形成用塗工液を全面塗布した場合に、この中間層形成用塗工液の付着を妨げることが可能となり、エネルギー照射部である親液性領域のみに中間層形成用塗工液を付着させることが可能となる。
また、上記の(2)の反応性シリコーンとしては、下記一般式で表される骨格をもつ化合物を挙げることができる。
ただし、nは2以上の整数であり、R1,R2はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換のアルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキル基であり、モル比で全体の40%以下がビニル、フェニル、ハロゲン化フェニルである。また、R1、R2がメチル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので好ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが好ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に少なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
また、上記のオルガノポリシロキサンとともに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしない安定なオルガノシリコーン化合物を混合してもよい。
本実施態様においては、このようにオルガノポリシロキサン等の種々の材料を濡れ性変化層に用いることができるのであるが、上述したように、濡れ性変化層にフッ素を含有させることが、濡れ性のパターン形成に効果的である。したがって、光触媒の作用により劣化・分解しにくい材料にフッ素を含有させる、具体的にはオルガノポリシロキサン材料にフッ素を含有させて濡れ性変化層とすることが好ましいといえる。
本実施態様における濡れ性変化層には、光触媒の作用により分解し、かつ分解されることにより濡れ性を変化させる機能を有する界面活性剤を含有させることができる。具体的には、日光ケミカルズ(株)製NIKKOL BL、BC、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素系、デュポン社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子(株)製サーフロンS−141、145、大日本インキ化学工業(株)製メガファックF−141、144、ネオス(株)製フタージェントF−200、F251、ダイキン工業(株)製ユニダインDS−401、402、スリーエム(株)製フロラードFC−170、176等のフッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤を挙げることができ、また、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもできる。
また、濡れ性変化層には上記の界面活性剤の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレート、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマー、ポリマー等を含有させることができる。
上記のような光触媒の作用により濡れ性を変化させる機能を有する分解物質を濡れ性変化層に含有させる場合は、濡れ性変化層に用いられるバインダとしては、特に光触媒の作用により濡れ性変化層上の濡れ性を変化させる機能を有さなくてもよい。このようなバインダとしては、バインダの主骨格が光触媒の光励起により分解されないような高い結合エネルギーを有するものであれば特に限定されるものではない。例えば、無定形シリカ前駆体を用いることができる。この無定形シリカ前駆体は、一般式SiX4で表され、Xはハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、またはアセチル基等であるケイ素化合物、それらの加水分解物であるシラノール、または平均分子量3000以下のポリシロキサンが好ましい。具体的には、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシラン等が挙げられる。また、この場合には、無定形シリカの前駆体と光触媒の粒子とを非水性溶媒中に均一に分散させ、第1バリア層上に空気中の水分により加水分解させてシラノールを形成させた後、常温で脱水縮重合することにより濡れ性変化層を形成できる。シラノールの脱水縮重合を100℃以上で行えば、シラノールの重合度が増し、膜表面の強度を向上できる。また、これらの結着剤は、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
本実施態様において、この濡れ性変化層の厚みは、光触媒による濡れ性の変化速度等の関係より、0.001μm〜1μmであることが好ましく、特に好ましくは0.01〜0.1μmの範囲内である。
また、濡れ性変化層上の親液性領域は、撥液性領域より水との接触角が小さい領域であれば、特に限定されるものではなく、親液性領域内の濡れ性が均一であっても、不均一であってもよい。
(ii)光触媒処理層側基板
本実施態様において、光触媒処理層側基板は、光触媒を含有する光触媒処理層と基体とを有するものである。本実施態様に用いられる光触媒処理層は、光触媒処理層中の光触媒が、所定の間隙をおいて配置された濡れ性変化層の濡れ性を変化させるような構成であれば、特に限定されるものではない。また、その表面の濡れ性は特に親液性であっても撥液性であってもよい。
本実施態様において、光触媒処理層側基板は、光触媒を含有する光触媒処理層と基体とを有するものである。本実施態様に用いられる光触媒処理層は、光触媒処理層中の光触媒が、所定の間隙をおいて配置された濡れ性変化層の濡れ性を変化させるような構成であれば、特に限定されるものではない。また、その表面の濡れ性は特に親液性であっても撥液性であってもよい。
本実施態様において用いられる光触媒処理層は、基体上に全面に形成されたものであってもよいが、基体上にパターン状に形成されたものであってもよい。このように光触媒処理層をパターン状に形成することにより、光触媒処理層を濡れ性変化層と所定の間隙をおいて配置してエネルギーを照射する際に、フォトマスク等を用いるパターン照射をする必要がなく、全面に照射することにより、濡れ性変化層上に親液性領域と撥液性領域とからなる濡れ性パターンを形成することができる。
また、上記光触媒処理層に用いられる光触媒としては、光半導体として知られる例えば二酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、および酸化鉄(Fe2O3)を挙げることができ、これらから選択して1種または2種以上を混合して用いることができる。
本実施態様においては、特に二酸化チタンが、バンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性もなく、入手も容易であることから好適に使用される。二酸化チタンには、アナターゼ型とルチル型があり本発明ではいずれも使用することができるが、アナターゼ型の二酸化チタンが好ましい。アナターゼ型二酸化チタンは励起波長が380nm以下にある。
このようなアナターゼ型二酸化チタンとしては、例えば、塩酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(石原産業(株)製STS−02(平均粒径7nm)、石原産業(株)製ST−K01)、硝酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(日産化学(株)製TA−15(平均粒径12nm))等を挙げることができる。
光触媒の粒径は小さいほど光触媒反応が効果的に起こるので好ましく、平均粒径か50nm以下が好ましく、20nm以下の光触媒を使用するのが特に好ましい。
また、本実施態様における光触媒処理層は、光触媒単独で形成されたものであってもよく、またバインダと混合して形成されたものであってもよい。光触媒のみからなる光触媒処理層の場合は、濡れ性変化層上の濡れ性の変化に対する効率が向上し、処理時間の短縮化等のコスト面で有利である。一方、光触媒とバインダとからなる光触媒処理層の場合は、光触媒処理層の形成が容易であるという利点を有する。光触媒処理層に用いられる材料としては、上述した濡れ性変化層に用いられる材料と同様のものを用いることができる。
光触媒処理層が光触媒とバインダとを有する場合は、光触媒処理層中の光触媒の含有量は、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定することができる。
また、上記光触媒処理層が形成される基体としては、可撓性を有するもの、例えば樹脂製フィルム等であってもよいし、可撓性を有さないもの、例えばガラス基板等であってもよい。このように、本実施態様において、光触媒処理層側基板に用いられる基体は、特にその材料を限定されるものではないが、この光触媒処理層側基板は、繰り返し用いられるものであることから、所定の強度を有し、かつその表面が光触媒処理層との密着性が良好である材料が好適に用いられる。具体的には、ガラス、セラミック、金属、プラスチック等を挙げることができる。
なお、基体表面と光触媒処理層との密着性を向上させるために、基体上にプライマー層を形成するようにしてもよい。このようなプライマー層としては、例えば、シラン系、チタン系のカップリング剤等を挙げることができる。
なお、濡れ性パターンの形成方法に関しては、後述する「C.電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法」の項で説明するため、ここでの説明は省略する。
(2)第2実施態様
本発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層が形成されており、上記光触媒含有濡れ性変化層は、光触媒を含有し、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。上記光触媒含有濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。
本発明においては、上記第1バリア層と上記中間層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層が形成されており、上記光触媒含有濡れ性変化層は、光触媒を含有し、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることが好ましい。上記光触媒含有濡れ性変化層を有することにより、容易に濡れ性の変化したパターンを用いて中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができるからである。
例えば図5に示すように、本実施態様における光触媒含有濡れ性変化層31は、第1バリア層2上に形成され(図5(a))、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し(図5(b))、撥液性から親液性に濡れ性を変化させて親液性領域21を形成し(図5(c))、これにより光触媒含有濡れ性変化層上に濡れ性パターンが形成されるものである。
このような光触媒含有濡れ性変化層は、光触媒を含有していればよいものである。光触媒と光触媒の作用により濡れ性が変化する材料とを有する光触媒含有層であっても、光触媒により濡れ性が変化する材料を有する濡れ性変化層と光触媒を有する光触媒処理層とが積層されたものであってもよい。以下、このような2つの態様に分けて説明する。
(i)第1の態様
本態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒含有層であることにより、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒含有層は、上記光触媒含有層自体に含有される光触媒の作用により濡れ性が変化することから、製造工程が少なく、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することが可能となるからである。
本態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒含有層であることにより、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒含有層は、上記光触媒含有層自体に含有される光触媒の作用により濡れ性が変化することから、製造工程が少なく、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することが可能となるからである。
このような光触媒含有層に用いられる材料としては、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により濡れ性が変化する材料で、かつ光触媒の作用により劣化、分解しにくい主鎖を有するバインダであれば特に限定されるものではなく、上述した第1実施態様の濡れ性変化層と同様の材料を用いることができるため、ここでの説明は省略する。
上記光触媒含有層に用いられる光触媒としては、上述した第1実施態様の光触媒処理層と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。また、光触媒含有層中の光触媒の含有量は、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定することができる。
本態様において、この光触媒含有層の厚みは、光触媒による濡れ性の変化速度等の関係より、0.001μm〜1μmであることが好ましく、特に好ましくは0.01〜0.1μmの範囲内である。
また、光触媒含有層上の親液性領域は、撥液性領域より水との接触角が小さい領域であれば、特に限定されるものではなく、親液性領域内の濡れ性が均一であっても、不均一であってもよい。
(ii)第2の態様
本態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、上記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなるものであってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒処理層および上記濡れ性変化層から構成されることにより、上記濡れ性変化層中に光触媒が含有されていない場合であっても、エネルギー照射した際に、光触媒処理層の作用により、上記濡れ性変化層を、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒処理層は、濡れ性変化層と第1バリア層との間に形成されるため、中間層が経時的に光触媒の影響を受けることを抑制できるからである。
本態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、上記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなるものであってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒処理層および上記濡れ性変化層から構成されることにより、上記濡れ性変化層中に光触媒が含有されていない場合であっても、エネルギー照射した際に、光触媒処理層の作用により、上記濡れ性変化層を、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒処理層は、濡れ性変化層と第1バリア層との間に形成されるため、中間層が経時的に光触媒の影響を受けることを抑制できるからである。
このような濡れ性変化層に用いられる材料としては、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により濡れ性が変化する材料で、かつ光触媒の作用により劣化、分解しにくい主鎖を有するバインダであれば特に限定されるものではない。なお、濡れ性変化層に関しては、上記第1実施態様の濡れ性変化層と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、光触媒処理層に関しては、上記第1実施態様の光触媒処理層と同様であるため、ここでの説明は省略する。
5.その他
本発明においては、上述したように、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層された三層構造を有していることから、ガスバリア性が付与されるものである。このガスバリア性としては、水蒸気透過率が0.1g/m2・day以下、中でも0.01g/m2・day以下であることが好ましく、酸素透過率が0.1cc/m2・day以下、中でも0.01cc/m2・day以下であることが好ましい。水蒸気または酸素に対するガスバリア性が上述した範囲内であることにより、ダークスポット等の欠陥が発生することを抑制することができるからである。また、上述したように、中間層がバリア性領域と非バリア性領域とを有する場合は、バリア性領域上の電子表示媒体用ガスバリア膜のガスバリア性が上記範囲であることが好ましい。
本発明においては、上述したように、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層された三層構造を有していることから、ガスバリア性が付与されるものである。このガスバリア性としては、水蒸気透過率が0.1g/m2・day以下、中でも0.01g/m2・day以下であることが好ましく、酸素透過率が0.1cc/m2・day以下、中でも0.01cc/m2・day以下であることが好ましい。水蒸気または酸素に対するガスバリア性が上述した範囲内であることにより、ダークスポット等の欠陥が発生することを抑制することができるからである。また、上述したように、中間層がバリア性領域と非バリア性領域とを有する場合は、バリア性領域上の電子表示媒体用ガスバリア膜のガスバリア性が上記範囲であることが好ましい。
なお、酸素透過率は、測定温度23℃、湿度90%Rhの条件下で、酸素ガス透過率測定装置(MOCON社製、OX−TRAN 2/20:商品名)を用いて測定した値であり、水蒸気透過率は、測定温度37.8℃、湿度100%Rhの条件下で、水蒸気透過率測定装置(MOCON社製、PERMATRAN−W 3/31:商品名)を用いて測定した値である。
また、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜は、上記第2バリア層上および上記基材と上記第1バリア層との間の少なくともいずれか一方に樹脂層およびバリア層を有していてもよい。すなわち、樹脂層およびバリア層は、第2バリア層上に形成されていてもよく、基材と第1バリア層との間に形成されていてもよく、第2バリア層上および基材と第1バリア層との間の両方に形成されていてもよい。樹脂層およびバリア層をさらに積層することにより、ガスバリア性が向上するからである。この際、例えば図6(a)に示すように、第2バリア層4上に樹脂層41およびバリア層42を積層する場合は、最外層がバリア層42である必要があり、図6(b)に示すように、基材1と第1バリア層2との間に樹脂層41およびバリア層42を形成する場合は、最外層が第2バリア層4である必要がある。
ここで、第1バリア層とは、中間層の直下に形成された層であり、第2バリア層とは、中間層の直上に形成された層である。また、バリア層とは、第1バリア層および第2バリア層以外の無機化合物からなる層であり、樹脂層とは、中間層以外の樹脂からなる層である。
また、樹脂層およびバリア層を積層する順序としては、第2バリア層上に形成する場合は、樹脂層、バリア層の順に積層されていることが好ましく、基材と第1バリア層との間に形成する場合は、基材上にバリア層、樹脂層の順に積層されていることが好ましい。本発明においては、バリア層と第1バリア層との間、バリア層と第2バリア層との間、およびバリア層とバリア層との間に樹脂層が形成されることにより、第1バリア層から最表面の層まで貫通するピンホールが発生するのを抑制できるからである。
上記樹脂層およびバリア層の積層数としては、2層以上であることが好ましく、中でも2層〜10層の範囲内であることが好ましい。樹脂層およびバリア層が上記範囲を超えて積層されると、電子表示媒体用ガスバリア膜の膜厚が厚くなり、透過性が低下する可能性があるからである。
上記樹脂層の形成材料としては、第1バリア層、第2バリア層またはバリア層のピンホール等を埋めることができる材料であれば特に限定はされないものであり、上述した中間層と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
また、樹脂層の膜厚は20nm〜100μm、中でも50nm〜5μm、特に1μm〜2μmの範囲内であることが好ましい。樹脂層の膜厚が上述した範囲より小さい場合、ガスバリア性を向上させるには不十分であり、また上述した範囲より大きい場合、電子表示媒体用ガスバリア膜の膜厚が厚くなり、透過性が低下する可能性があるからである。
なお、バリア層に関しては、上述した第1バリア層および第2バリア層と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜が用いられる電子表示媒体としては、液晶表示装置のようなバックライトの明るさをシャッターすることにより階調をつけて表示を行う非発光型ディスプレイと、プラズマディスプレイ(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL)のように蛍光体を何らかのエネルギーによって光らせて表示を行う自己発光型ディスプレイとを挙げることができる。本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜は、中でも有機EL素子に好適に用いられる。
B.有機EL素子
次に、本発明の有機EL素子について説明する。本発明の有機EL素子は、上記電子表示媒体用ガスバリア膜を有するものである。
次に、本発明の有機EL素子について説明する。本発明の有機EL素子は、上記電子表示媒体用ガスバリア膜を有するものである。
本発明によれば、上記電子表示媒体用ガスバリア膜において、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となり、ガスバリア性が高いため、ダークスポット等の発生を抑制することができる。また、有機EL素子を構成する発光層から発光された光は、中間層がレンズ形状を有することにより、集光または拡散する。光が集光する場合は、集光効果により電子表示媒体用ガスバリア膜にダークスポットがある場合であっても、ダークスポットの視認性が低減し、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大するため、良好な画像表示を得ることが可能となる。したがって、上記電子表示媒体用ガスバリア膜を有することにより、良好な画像表示を得ることができる高品質な有機EL素子とすることができる。
本発明の有機EL素子は、上記電子表示媒体用ガスバリア膜の欄で説明したように、基材と第1バリア層と中間層と第2バリア層とを有しており、さらに電極層と、上記電極層上に形成された有機EL層と、上記有機EL層上に形成された対向電極とを有するものであれば、特に層構成等は限定されるものではなく、有機EL素子の用途等に応じて適宜選択されるものである。本発明においては、上述したように、基材は、基板のみから構成されていてもよく、基板と機能層とから構成されていてもよいものである。よって、基材が基板のみからなる場合は、上記第2バリア層上に電極層、有機EL層および対向電極が形成されるものであり、基材が基板と機能層とからなる場合は、上記電極層、有機EL層および対向電極は機能層として形成されていてもよく、上記第2バリア層上に電極層、有機EL層および対向電極が形成されていてもよい。
本発明に用いられる有機EL層とは、通常有機EL素子に用いられるものを用いることが可能であり、少なくとも発光層を含む1層もしくは複数層の有機層から形成されるものである。すなわち、有機EL層とは、少なくとも発光層を含む層であり、その層構成が有機層1層以上の層をいう。通常、塗布による湿式法で有機EL層を形成する場合は、溶媒との関係で多数の層を積層することが困難であることから、1層もしくは2層の有機層で形成される場合が多いが、有機材料を工夫したり、真空蒸着法を組み合わせたりすることにより、さらに多数層とすることも可能である。
発光層以外に有機EL層内に形成される有機層としては、通常有機EL層に用いられる層を用いることが可能であり、例えば正孔注入層や電子注入層といった電荷注入層を挙げることができる。さらに、その他の有機層としては、発光層に正孔を輸送する正孔輸送層、発光層に電子を輸送する電子輸送層といった電荷輸送層を挙げることができるが、通常これらは上記電荷注入層に電荷輸送の機能を付与することにより、電荷注入層と一体化されて形成される場合が多い。その他、有機EL層内に形成される有機層としては、キャリアブロック層のような正孔あるいは電子の突き抜けを防止し、再結合効率を高めるための層等を挙げることができる。
また、本発明に用いられる電極層および対向電極としては、反対の電極を有し、対向するように形成されていればよいものである。このような電極層および対向電極は、どちらが陽極であっても、陰極であってもよく、本発明の有機EL素子の用途に応じて適宜選択されるものである。陽極としては、正孔が注入し易いように仕事関数の大きい導電性材料が好ましく、また陰極としては、電子が注入しやすいように仕事関数の小さな導電性材料であることが好ましい。また、複数の材料を混合させてもよい。いずれの電極層も、抵抗はできるだけ小さいものが好ましく、一般には、金属材料が用いられるが、有機物あるいは無機化合物を用いてもよい。
本発明に用いられる電極層または対向電極が陽極である場合には、安定な電極層または対向電極であり、かつ表面が平坦であり、さらに台形状の断面を有するものであることが好ましい。具体的な例としては、酸化錫膜、酸化インジウムと酸化錫との複合酸化物膜(ITO膜)、酸化インジウムと酸化亜鉛との複合酸化物膜(IZO膜)等が挙げられる。
また、電極層または対向電極が陰極である場合には、可視光を反射する性質を有し、かつ表面が平坦であり、酸化しにくく安定なものであることが好ましい。具体的な例としては、単体としてAl、Cs、Er等、合金として、MgAg、AlLi、AlLi、AlMg、CsTe等、積層として、Ca/Al、MgAl、Li/Al、Cs/Al、Cs2O/Al、LiF/Al、ErF3/Al等が挙げられる。
本発明に用いられる電極層は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のPVD法等により形成することができる。
電極層の膜厚としては、50nm〜500nm位の範囲が好ましい。電極層の膜厚が上記範囲よりも薄いと、導電性の低下が見られ、また電極層の膜厚が上記範囲を超えて厚い場合には、後加工の工程が進むにつれ、クラックなどにより導電性の劣化が見られるので好ましくないからである。
なお、本発明に用いられる基材、第1バリア層、中間層および第2バリア層に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
C.電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法
次に、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法について説明する。
次に、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法について説明する。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法は、基材上に第1バリア層を形成する第1バリア層形成工程と、上記第1バリア層上にレンズ形状となるように中間層を形成する中間層形成工程と、上記中間層上に第2バリア層を形成する第2バリア層形成工程とを有することを特徴とするものである。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法について図面を用いて説明する。図7は、本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法の一例を示す工程図である。図7(a)に示すように、まず基材1上に第1バリア層2を形成する(第1バリア層形成工程)。次に、図7(b)に示すように、上記第1バリア層2上にレンズ形状となるように中間層3を形成する(中間層形成工程)。さらに、図7(c)に示すように、中間層3上に第2バリア層4を形成する(第2バリア層形成工程)。
本発明によれば、第1バリア層、中間層および第2バリア層が順次積層されていることにより、第1バリア層にピンホールが存在する場合でも、第1バリア層上に中間層を形成することによりこのピンホールが埋められ、さらにその中間層上に第2バリア層を形成することにより、第1バリア層から第2バリア層表面まで貫通するピンホールの発生を抑制することができ、酸素や水蒸気等の浸入を妨げることが可能となる。
また、上記「B.有機EL素子」の欄に記載したように、本発明により製造された電子表示媒体用ガスバリア膜を有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光は、中間層がレンズ形状を有することにより集光または拡散する。光が集光する場合は、集光効果によりダークスポットが視認しにくくなり、また光が拡散する場合は、光の拡散効果により視野角が増大するため、良好な画像表示を得ることが可能となる。
本発明においては、有機EL層の形成側、光の観察側、および中間層のレンズ形状により、上述した光の効果が異なるものである。これらの効果については、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」の中間層の欄に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
以下、このような電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法の各工程について説明する。なお、本発明に用いられる基材、第1バリア層、中間層および第2バリア層に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
1.第1バリア層形成工程
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、まず基材上に第1バリア層を形成する第1バリア層形成工程が行われる。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、まず基材上に第1バリア層を形成する第1バリア層形成工程が行われる。
本発明において、第1バリア層の形成は、蒸着法により行なわれるものであれば、特に限定されるものではない。例えば無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物または金属等を加熱して基材上に蒸着させる真空蒸着法、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、または金属を原料として用い、酸素ガスを導入することにより酸化させて、基材上に蒸着させる酸化反応蒸着法、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、または金属をターゲット原料として用い、アルゴンガス、酸素ガスを導入して、スパッタリングすることにより基材に蒸着させるスパッタリング法、無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物、または金属にプラズマガンで発生させたプラズマビームにより加熱させて、基材上に蒸着させるイオンプレーティング法、また酸化ケイ素の蒸着膜を成膜させる場合は、有機ケイ素化合物を原料とするプラズマCVD法等が挙げられる。
2.中間層形成工程
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、上記第1バリア層上にレンズ形状となるように中間層を形成する中間層形成工程が行われる。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、上記第1バリア層上にレンズ形状となるように中間層を形成する中間層形成工程が行われる。
本発明によれば、レンズ形状となるように中間層を形成することにより、電子表示媒体用ガスバリア膜を用いて例えば有機EL素子とした際に、有機EL素子を構成する発光層から発光された光を集光または拡散させるため、光が集光する場合は、集光効果によりダークスポットの視認性が低減し、また光が拡散する場合は、拡散効果により視野角が増大し、良好な画像表示を得ることが可能となる。
このような中間層の形成は、中間層形成用塗工液を第1バリア層上に塗布し、レンズ形状となるようにパターニングすることにより形成することができる。上記パターニングは、公知の方法を用いることができ、例えば、フォトリソグラフィー法、インクジェット法、光触媒を用いる方法等により行うことができる。フォトリソグラフィー法では、第1バリア層上に中間層形成用塗工液として感光性樹脂組成物を塗布し、露光量が段階的となるように調整して露光し、現像することにより、中間層をレンズ状に形成することができる。また、インクジェット法では、第1バリア層上に中間層形成用塗工液を滴下し、液滴の乾燥速度を調整することにより、中間層をレンズ状に形成することができる。さらに、光触媒を用いる方法では、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により濡れ性が変化した濡れ性パターンを利用することにより、中間層をレンズ状に形成することができる。
本発明においては、上記中間層の形成方法の中でも、パターニング方法として光触媒を用いる方法を使用することが好ましい。光触媒を用いるパターニング方法は、上述したように、エネルギー照射されると、それに伴う光触媒の作用から、濡れ性が変化することを利用したものである。すなわち、この濡れ性の違いによるパターンを利用することにより、中間層をレンズ状に形成するのである。このように光触媒を用いる中間層の形成方法は、エネルギーの照射のみで濡れ性の違いによるパターンを形成することができることから、中間層のパターニングに要する手間を大幅に省略することができる点で有用な方法である。
以下、光触媒を用いる方法について説明する。
(1)光触媒を用いる方法
本発明において、光触媒を用いる方法としては、上記中間層と上記第1バリア層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層または光触媒含有濡れ性変化層を形成し、濡れ性パターンを形成する。例えば、濡れ性変化層上の濡れ性が変化した部位に中間層形成用塗工液を滴下すると、濡れ性が変化した親液性領域のみに中間層形成用塗工液が広がり、さらに中間層形成用塗工液を滴下することにより液滴が盛り上がり、この盛り上がった液滴を硬化させることにより、凸レンズ状の中間層を形成することができる。このように、光触媒を用いる方法では、濡れ性の変化したパターンを用いて容易にレンズ形状を有する中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができる。以下、光触媒を含有しない濡れ性変化層および光触媒を含有する光触媒含有濡れ性変化層の2つの実施態様に分けて説明する。
本発明において、光触媒を用いる方法としては、上記中間層と上記第1バリア層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層または光触媒含有濡れ性変化層を形成し、濡れ性パターンを形成する。例えば、濡れ性変化層上の濡れ性が変化した部位に中間層形成用塗工液を滴下すると、濡れ性が変化した親液性領域のみに中間層形成用塗工液が広がり、さらに中間層形成用塗工液を滴下することにより液滴が盛り上がり、この盛り上がった液滴を硬化させることにより、凸レンズ状の中間層を形成することができる。このように、光触媒を用いる方法では、濡れ性の変化したパターンを用いて容易にレンズ形状を有する中間層を形成することが可能となり、低コストで製造可能な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることができる。以下、光触媒を含有しない濡れ性変化層および光触媒を含有する光触媒含有濡れ性変化層の2つの実施態様に分けて説明する。
(i)第3実施態様
本発明においては、中間層形成工程は、上記第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程と、
上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明においては、中間層形成工程は、上記第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程と、
上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明によれば、上記光触媒処理層と上記濡れ性変化層とを所定の間隙をおいて配置し、エネルギー照射することにより、上記濡れ性変化層表面の濡れ性がパターン状に変化した濡れ性パターンを形成することが可能であり、この濡れ性パターンの濡れ性の差を利用して、容易にレンズ状に中間層を形成することが可能となることから、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができるからである。また、上記濡れ性変化層は光触媒を含有しないことから、光触媒の影響を受けることなく、高品質な電子表示媒体用ガスバリア膜とすることが可能となるからである。
また、本発明において、中間層はレンズ形状を有するものであり、このレンズ形状としては、上述したように凸レンズおよび凹レンズを挙げることができる。本実施態様の中間層形成工程においては、上記中間層のレンズ形状により中間層の形成方法が異なるものとなる。以下、中間層が凸レンズ状に形成される場合、および中間層が凹レンズ状に形成される場合について説明する。
a.中間層が凸レンズ状に形成される場合
本実施態様において、中間層が凸レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図4(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層31を形成する(濡れ性変化層形成工程)。次に図4(b)に示すように、濡れ性変化層31と、光触媒を含有する光触媒処理層32および基体33を有する光触媒処理層側基板34とを、上記濡れ性変化層31および上記光触媒処理層32が所定の間隙となるように配置した後、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、図4(c)に示すように、上記濡れ性変化層31上に親液性領域21を形成して濡れ性パターンを形成する(濡れ性パターン形成工程)。さらに図4(d)に示すように、上記親液性領域21のパターンに向けて中間層形成用塗工液13を吐出装置37により吐出すると、上記中間層形成用塗工液13は、親液性領域21と撥液性領域22との間の濡れ性の相違により盛り上がる(中間層形成用塗工液塗布工程)。最後に、上記中間層形成用塗工液13にエネルギー38を照射して硬化させることにより凸レンズ状の中間層3が形成される(図4(e))。
本実施態様において、中間層が凸レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図4(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層31を形成する(濡れ性変化層形成工程)。次に図4(b)に示すように、濡れ性変化層31と、光触媒を含有する光触媒処理層32および基体33を有する光触媒処理層側基板34とを、上記濡れ性変化層31および上記光触媒処理層32が所定の間隙となるように配置した後、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、図4(c)に示すように、上記濡れ性変化層31上に親液性領域21を形成して濡れ性パターンを形成する(濡れ性パターン形成工程)。さらに図4(d)に示すように、上記親液性領域21のパターンに向けて中間層形成用塗工液13を吐出装置37により吐出すると、上記中間層形成用塗工液13は、親液性領域21と撥液性領域22との間の濡れ性の相違により盛り上がる(中間層形成用塗工液塗布工程)。最後に、上記中間層形成用塗工液13にエネルギー38を照射して硬化させることにより凸レンズ状の中間層3が形成される(図4(e))。
以下、このような中間層形成工程における各工程について説明する。なお、本実施態様に用いられる濡れ性変化層、光触媒処理層側基板に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
(濡れ性変化層形成工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、まず第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程が行われる。
本実施態様の中間層形成工程においては、まず第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程が行われる。
本実施態様に用いられる濡れ性変化層の形成材料としては、光触媒の作用により濡れ性が変化するものであればよく、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」の濡れ性変化層の欄で説明したものと同様のものを用いることができる。また、上記濡れ性変化層は、上述した形成材料を必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製し、この塗布液を第1バリア層上に塗布することにより形成することができる。使用する溶剤としては、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好ましい。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法により行うことができる。また、紫外線硬化型の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理を行うことにより濡れ性変化層を形成することができる。
(濡れ性パターン形成工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
本実施態様において、光触媒処理層および濡れ性変化層は、光触媒処理層と濡れ性変化層とを光触媒の作用が及ぶように所定の間隙をおいて配置するものである。ここでいう配置とは、実質的に光触媒の作用が濡れ性変化層表面に及ぶような状態で配置された状態をいうこととし、実際に物理的に接触している状態の他、所定の間隙を隔てて上記光触媒処理層と濡れ性変化層とが配置された状態とする。
また、本実施態様において上記間隙は、200μm以下であることが好ましい。中でも、パターン精度が極めて良好であり、光触媒の感度も高く、したがって濡れ性変化層の濡れ性変化の効率が良好である点を考慮すると、特に0.2μm〜10μmの範囲内、好ましくは1μm〜5μmの範囲内とすることが好ましい。このような間隙の範囲は、特に間隙を高い精度で制御することが可能である小面積の濡れ性変化層に対して特に有効である。
一方、例えば300mm×300mm以上といった大面積の濡れ性変化層に対して処理を行う場合は、接触することなく、かつ上述したような微細な間隙を光触媒処理層と濡れ性変化層との間に形成することは極めて困難である。したがって、濡れ性変化層が比較的大面積である場合は、上記間隙は、10〜100μmの範囲内、特に50〜75μmの範囲内とすることが好ましい。間隙をこのような範囲内とすることにより、パターンがぼやける等のパターン精度の低下の問題や、光触媒の感度が悪化して濡れ性変化の効率が悪化する等の問題が生じることなく、さらに濡れ性変化層上の濡れ性変化にムラが発生しないといった効果を有するからである。
このように比較的大面積の濡れ性変化層をエネルギー照射する際には、エネルギー照射装置内の光触媒処理層と濡れ性変化層との位置決め装置における間隙の設定を、10μm〜200μmの範囲内、特に25μm〜75μmの範囲内に設定することが好ましい。設定値をこのような範囲内とすることにより、パターン精度の大幅な低下や光触媒の感度の大幅な悪化を招くことなく、かつ光触媒処理層と濡れ性変化層とが接触することなく配置することが可能となるからである。
さらに光触媒処理層と濡れ性変化層表面とを所定の間隔で離して配置することにより、酸素と水および光触媒作用により生じた活性酸素種が脱着しやすくなる。すなわち、上記範囲より光触媒処理層と濡れ性変化層との間隔を狭くした場合は、上記活性酸素種の脱着がしにくくなり、結果的に濡れ性変化速度を遅くしてしまう可能性があることから好ましくない。また、上記範囲より間隔を離して配置した場合は、生じた活性酸素種が濡れ性変化層に届き難くなり、この場合も濡れ性変化の速度を遅くしてしまう可能性があることから好ましくない。
また、このような極めて狭い間隙を均一に形成して光触媒処理層と濡れ性変化層とを配置する方法としては、例えばスペーサを用いる方法を挙げることができる。そして、このようにスペーサを用いることにより、均一な間隙を形成することができると共に、このスペーサが接触する部分は、光触媒の作用が濡れ性変化層表面に及ばないことから、このスペーサを目的とする濡れ性変化パターンと同様のパターンを有するものとすることにより、濡れ性変化層上に所定の濡れ性変化パターンを形成することが可能となる。また、このようなスペーサを用いることにより、光触媒の作用により生じた活性酸素種が拡散することなく、高濃度で濡れ性変化層表面に到達することから、効率よく高精細な濡れ性変化パターンを形成することができる。
本実施態様においては、このような光触媒処理層と濡れ性変化層との配置状態は、少なくともエネルギー照射の間だけ維持されればよい。
また、本実施態様においては、濡れ性変化層と光触媒処理層とを所定の間隙をおいて配置し、エネルギー照射することにより濡れ性を変化させるものであるので、エネルギー照射後は光触媒処理層側基板を取り外すものであることから、光触媒の影響を受けない電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができる。
本実施態様でいうエネルギー照射とは、光触媒による濡れ性変化層の濡れ性を変化させることが可能ないかなるエネルギー線の照射をも含む概念であり、可視光の照射に限定されるものではない。
通常このようなエネルギー照射に用いる光の波長は、400nm以下の範囲、好ましくは150nm〜380nmの範囲から設定される。これは、上述したように濡れ性変化層に用いられる好ましい光触媒が二酸化チタンであり、この二酸化チタンにより光触媒作用を活性化させるエネルギーとして、上述した波長の光が好ましいからである。
このようなエネルギー照射に用いることができる光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ、その他種々の光源を挙げることができる。
上述したような光源を用い、フォトマスクを介したパターン照射により行う方法の他、エキシマ、YAG等のレーザを用いてパターン状に描画照射する方法を用いることも可能である。
また、エネルギー照射に際してのエネルギーの照射量は、濡れ性変化層表面が光触媒処理層中の光触媒の作用により濡れ性変化層表面の濡れ性の変化が行われるのに必要な照射量とする。
本実施態様においては、光触媒処理層と濡れ性変化層とを対向させてエネルギー照射を行うものであり、光触媒処理層が基体上にパターン状に形成されている場合は、実際に光触媒処理層の形成された部分のみの濡れ性が変化するものであるので、エネルギーの照射方向は上記光触媒処理層と濡れ性変化層とが対向する部分にエネルギーが照射されるものであれば、いかなる方向から照射されてもよく、さらには、照射されるエネルギーも特に平行光等の平行なものに限定されないという利点を有するものとなる。
また、本実施態様においては、後述する中間層形成用塗工液を塗布する際に、上記濡れ性変化層上の親液性領域と撥液性領域との間の濡れ性の相違により中間層形成用塗工液が盛り上がり、凸レンズ状に形成されるものである。したがって、本実施態様においては、上記親液性領域および撥液性領域の中間層形成用塗工液に対する接触角の差が、45°〜120°、中でも70°〜110°、特に90°〜100°の範囲内であることが好ましい。親液性領域および撥液性領域の濡れ性の差が上述した範囲より小さい場合、撥液性領域においても中間層形成用塗工液が付着することとなり、所望のレンズ形状を得られない可能性があるからである。
上記親液性領域の中間層形成用塗工液に対する接触角は、1°以下、中でも0.5°以下であることが好ましい。親液性領域の濡れ性が上記範囲より大きい場合、後述する中間層形成用塗工液の塗布に際して、親液性領域においても中間層形成用塗工液をはじいてしまう可能性があり、中間層をパターニングすることが困難となる場合があるからである。
また、上記撥液性領域の中間層形成用塗工液に対する接触角は、45°以上、中でも70°以上、特に90°以上であることが好ましい。撥液性領域の濡れ性が上記範囲より小さい場合、後述する中間層形成用塗工液の塗布に際して、撥液性領域においても中間層形成用塗工液が付着することとなり、所望のレンズ形状を得られない可能性があるからである。
ここで、上記中間層形成用塗工液に対する接触角は、中間層形成用塗工液との接触角を接触角測定器(協和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて測定(マイクロシリンジから液滴を滴下して30秒後)して得た値である。
また、本発明においては、中間層がレンズ形状を有することにより、ダークスポットの視認性が低減したり、視野角が増大するため、このレンズ形状は、画像が表示される表示部に設けられていることが好ましいものである。表示部は、上述したように、有機EL層、発光層、色変換層、カラーフィルタ層等が形成される領域であり、この有機EL層、発光層、色変換層、カラーフィルタ層等の形状は、円形や矩形、ストライプ状など様々である。よって、このような有機EL層、発光層、色変換層、カラーフィルタ層等の形状により、レンズの底面の形状、すなわちレンズが形成される親液性領域のパターンの形状は、適宜選択されることが好ましい。例えば、発光層がストライプ状に形成されている場合は、このストライプ状の発光層が設けられる領域に凸レンズが形成されていればよい。よって、例えば図11(a)に示すように親液性領域のパターン21は、発光層と同様にストライプ状であってもよく、図11(c)に示すように親液性領域のパターン21は円形であってもよい。図11(a)に示すように親液性領域のパターン21がストライプ状である場合、図11(a)の矢印の方向から見ると、断面図11(b)に示すような凸レンズ23が形成される。また、図11(c)に示すように親液性領域のパターン21が円形である場合、断面図11(d)に示すように各円形のパターン21上に凸レンズ23が形成される。したがって、濡れ性パターンの形状としては適宜選択して形成すればよく、親液性領域が円形のパターンであっても、多角形のパターンであってもよく、島状であっても、ストライプ状であってもよい。また、親液性領域を円形のパターンとした場合は、どの方向から見ても凸レンズとなる中間層が形成されるため、凸レンズ形状による光の集光効果や拡散効果をより高いものとすることができる。一方、親液性領域を多角形のパターンとした場合は、円形のものと比較して凸レンズが形成されていない領域の面積を小さくすることができ、開口率の高い凸レンズ形状を有する中間層を容易に得ることができる。
(中間層形成用塗工液塗布工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程が行われる。
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程が行われる。
本実施態様においては、凸レンズの焦点距離を種々変化させた中間層を形成することができる。すなわち、中間層形成用塗工液の濡れ性変化層への付着量を調整することにより、容易に焦点距離を変化させた凸レンズを得ることができ、種々の焦点距離を有する凸レンズを容易に形成することができるのである。以下、図面を用いて具体的に説明する。
図10(a)は、中間層形成用塗工液を少量塗布した場合を示すものである。中間層形成用塗工液は親液性領域21上に付着することから、図10(a)に示すような少量の中間層形成用塗工液を塗布した場合であっても、塗布された中間層形成用塗工液が親液性領域21全体にひろがる。したがって、曲率の小さい焦点距離の長い凸レンズを、中間層形成用塗工液の塗布量を少量とすることにより容易に形成することができる。
図10(b)は、(a)よりも曲率が大きく焦点距離の短い凸レンズ23を示すものである。本発明においては、凸レンズ23の底面となる親液性領域21の面積が定まっていることから、この親液性領域21内に塗布する中間層形成用塗工液の量により、凸レンズ23の曲率および焦点距離を決定することができる。図10(b)は、(a)より多い量の中間層形成用塗工液を塗布した例を示すものであり、このように本実施態様においては、中間層形成用塗工液の量を調整することにより、種々の曲率および焦点距離を有する凸レンズを容易に得ることができる。
図10(c)は、さらに曲率が大きく焦点距離の短い凸レンズ23を示すものである。この場合、親液性領域21と撥液性領域22との濡れ性の差が大きければ、中間層形成用塗工液をある程度多量に塗布しても、親液性領域21以外の部分に中間層形成用塗工液がはみ出ることなく凸レンズを形成することができる。このように、濡れ性変化層上の親液性領域と撥液性領域との濡れ性の差を大きくすることにより、曲率の大きい焦点距離の短い凸レンズを容易に形成することができる。
また、本実施態様においては、上述したような中間層形成用塗工液の塗布量を調整する方法だけでなく、上記濡れ性変化層上の濡れ性を階調的に変化させることによっても、凸レンズを形成することができる。濡れ性変化層上の濡れ性を、形成しようとする凸レンズの中心部分の親液性が高く、凸レンズの端部分になるにつれて親液性が低くなるように階調的に変化させることにより、このような濡れ性パターンに中間層形成用塗工液が付着する量も階調的に変化することから、凸レンズ状に形成することができるのである。
さらに、凸レンズの形成方法としては、中間層形成用塗工液を塗布した後、固化させる際に、中間層形成用塗工液の乾燥速度を調整する方法も使用することができる。中間層形成用塗工液の乾燥速度を速くすることにより、中間層形成用塗工液を滴下して盛り上がった液滴を素早く固化させることができ、凸レンズ状に形成することができるのである。
また、上述したような、中間層形成用塗工液の塗布量を調整する方法、濡れ性変化層上の濡れ性を階調的に変化させる方法、および中間層形成用塗工液の乾燥速度を調整する方法を、それぞれ組み合わせて凸レンズを形成することもできる。
中間層形成用塗工液の塗布方法としては、上記濡れ性変化層表面に塗布することができる方法であれば特に限定はされないが、具体的にはロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート、スピンコートのような濡れ性変化層全面に塗布する方法であってもよく、吐出法のように、目的とするパターン状に中間層形成用塗工液を塗布する方法であってもよい。
本実施態様においては、上記の塗布方法の中でも吐出法を用いることが好ましい。上記濡れ性変化層上の濡れ性の違いによるパターンを利用して容易に凸レンズ状に中間層を形成することができるからである。また、吐出法の中ではインクジェット法であることが好ましい。
また、上記中間層形成用塗工液は、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載した中間層の形成材料を溶剤や希釈剤等に分散して調製することができる。
上記中間層形成用塗工液を塗布した後は、固化させることにより中間層を形成することができる。本実施態様において、中間層形成用塗工液の固化は、用いる材料の種類により種々の方法により行われる。例えば、溶剤や希釈剤等に分散させた塗工液であれば、加熱等することにより溶剤や希釈剤等を乾燥除去して固化することができる。また、紫外線、熱、電子線等を照射することにより中間層形成用塗工液を硬化させて固化することもできる。
この中間層形成用塗工液の固化方法を考慮すると、本実施態様に用いられる中間層の材料としては、光硬化性樹脂であることが好ましい。これは、光硬化性樹脂を用いた中間層形成用塗工液であれば光を照射することにより、素早く中間層形成用塗工液を硬化することができるため、電子表示媒体用ガスバリア膜の製造時間を短縮することができるからである。
上述したように、親液性領域に塗布された中間層形成用塗工液は均一に広がっているため、このように塗布された中間層形成用塗工液を硬化させて凸レンズを形成した場合、凸レンズの曲率が一定である凸レンズ状の中間層を形成することができる。
b.中間層が凹レンズ状に形成される場合
本実施態様において、中間層が凹レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図8(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層31を形成する(濡れ性変化層形成工程)。次に図8(b)に示すように、濡れ性変化層31と、光触媒を含有する光触媒処理層32および基体33を有する光触媒処理層側基板34とを、上記濡れ性変化層31および上記光触媒処理層32が所定の間隙となるように配置した後、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、このエネルギー36の照射量を調整することにより、図8(c)に示すように、上記濡れ性変化層31に濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21b、21cを形成する(濡れ性パターン形成工程)。ここで、濡れ性パターン21aは親液性が高く、濡れ性パターン21b、21cとなるにつれて親液性が低くなっている。さらに、濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21bおよび21c上に中間層形成用塗工液13を塗布すると、親液性が高い濡れ性パターン21aには中間層形成用塗工液13が多く付着し、この濡れ性パターン21aより親液性の低い濡れ性パターン21bへの中間層形成用塗工液13の付着量は少なくなり、最も親液性の低い濡れ性パターン21cへの中間層形成用塗工液13の付着量はさらに少なくなるため、凹レンズ状に中間層を形成することができる(図8(d)、中間層形成用塗工液塗布工程)。
本実施態様において、中間層が凹レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図8(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層31を形成する(濡れ性変化層形成工程)。次に図8(b)に示すように、濡れ性変化層31と、光触媒を含有する光触媒処理層32および基体33を有する光触媒処理層側基板34とを、上記濡れ性変化層31および上記光触媒処理層32が所定の間隙となるように配置した後、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、このエネルギー36の照射量を調整することにより、図8(c)に示すように、上記濡れ性変化層31に濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21b、21cを形成する(濡れ性パターン形成工程)。ここで、濡れ性パターン21aは親液性が高く、濡れ性パターン21b、21cとなるにつれて親液性が低くなっている。さらに、濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21bおよび21c上に中間層形成用塗工液13を塗布すると、親液性が高い濡れ性パターン21aには中間層形成用塗工液13が多く付着し、この濡れ性パターン21aより親液性の低い濡れ性パターン21bへの中間層形成用塗工液13の付着量は少なくなり、最も親液性の低い濡れ性パターン21cへの中間層形成用塗工液13の付着量はさらに少なくなるため、凹レンズ状に中間層を形成することができる(図8(d)、中間層形成用塗工液塗布工程)。
以下、このような中間層形成工程における各工程について説明する。なお、本実施態様に用いられる濡れ性変化層、光触媒処理層側基板に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。また、濡れ性変化層形成工程に関しては、上述した「a.中間層が凸レンズ状に形成される場合」の欄に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(濡れ性パターン形成工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、上記濡れ性変化層および上記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、上記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
本実施態様においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性が階調的に変化していることにより、凹レンズが形成されるものである。したがって、本実施態様においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性としては、例えば図8(d)に示すように、形成しようとする凹レンズの端部分が形成される領域21aの親液性が高く、その隣の領域21bは領域21aより親液性が低く、凹レンズの中心部分が形成される領域21cの親液性がより低くなるように、階調的に変化していれば、特に限定はされないものである。
なお、本工程のその他のことに関しては、上述した「a.中間層が凸レンズ状に形成される場合」の欄に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(中間層形成用塗工液塗布工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程が行われる。
本実施態様の中間層形成工程においては、上記濡れ性変化層上の濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程が行われる。
本実施態様においては、凹レンズの焦点距離を種々変化させた中間層を形成することができる。上述した中間層が凸レンズ状に形成される場合の欄に記載したように、図示はしないが、濡れ性変化層上の濡れ性を階調的に変化させ、中間層形成用塗工液の濡れ性パターンへの付着量を調整することにより、容易に焦点距離を変化させた凹レンズを得ることができ、種々の焦点距離を有する凹レンズを容易に形成することができるのである。
また、上述したような、濡れ性変化層上の濡れ性を階調的に変化させることにより、凹レンズを形成する方法だけでなく、塗布した後の中間層形成用塗工液を固化させる際に、中間層形成用塗工液の乾燥速度を調整することによっても、凹レンズを形成することができる。中間層形成用塗工液の乾燥速度を遅くすることにより、中間層形成用塗工液が固化する過程において、その付着量が多い部分から少ない部分へ、未固化の中間層形成用塗工液が移動するため、凹レンズ状に中間層が形成されるのである。
さらに、上述した濡れ性変化層上の濡れ性を階調的に変化させる方法、および中間層形成用塗工液の乾燥速度を調整する方法を組み合わせて、凹レンズを形成することもできる。上記2つの方法を組み合わせることにより、より容易に凹レンズ状に中間層を形成することができる。
なお、中間層形成用塗工液塗布工程のその他のことに関しては、上述した「a.中間層が凸レンズ状に形成される場合」の欄に記載したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
(ii)第4実施態様
本発明においては、中間層形成工程は、上記第1バリア層上に、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する光触媒含有濡れ性変化層形成工程と、
上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明においては、中間層形成工程は、上記第1バリア層上に、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する光触媒含有濡れ性変化層形成工程と、
上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
上記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程とを有することが好ましい。
本発明によれば、上記光触媒含有濡れ性変化層にエネルギー照射することにより、上記光触媒含有濡れ性変化層表面の濡れ性がパターン状に変化した濡れ性パターンを形成することが可能であり、この濡れ性パターンの濡れ性の差を利用して、容易にレンズ状に中間層を形成することが可能となることから、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することができるからである。
また、本実施態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒含有層であることにより、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒含有層は、上記光触媒含有層自体に含有される光触媒の作用により濡れ性が変化することから、製造工程が少なく、効率的に電子表示媒体用ガスバリア膜を製造することが可能となるからである。
さらに、本実施態様においては、上記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、上記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなるものであってもよい。上記光触媒含有濡れ性変化層が、上記光触媒処理層および上記濡れ性変化層から構成されることにより、上記濡れ性変化層中に光触媒が含有されていない場合であっても、エネルギー照射した際に、光触媒処理層の作用により、上記濡れ性変化層を、エネルギー照射された部分を親液性領域、エネルギー照射されていない部分を撥液性領域とすることが可能となり、この濡れ性の差を利用して、中間層を形成することができるからである。また、上記光触媒処理層が、上記第1バリア層と濡れ性変化層との間に形成されることから、中間層が経時的に光触媒の影響を受けることを抑制することができるからである。
また、本発明において、中間層はレンズ形状を有するものであり、このレンズ形状としては、上述したように凸レンズおよび凹レンズを挙げることができる。本実施態様の中間層形成工程においては、上記中間層のレンズ形状により中間層の形成方法が異なるものとなる。以下、中間層が凸レンズ状に形成される場合、および中間層が凹レンズ状に形成される場合について説明する。
a.中間層が凸レンズ状に形成される場合
本実施態様において、中間層が凸レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図5(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層31を形成する(光触媒含有濡れ性変化層形成工程)。次に、図5(b)に示すように、光触媒含有濡れ性変化層31に、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、図5(c)に示すように、上記光触媒含有濡れ性変化層31に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した親液性領域21のパターンを形成して濡れ性パターンを形成する(濡れ性パターン形成工程)。さらに、図5(d)に示すように、上記親液性領域21のパターンに向けて中間層形成用塗工液13を吐出装置37により吐出すると、上記中間層形成用塗工液13は、親液性領域21と撥液性領域22との間の濡れ性の相違により盛り上がる(中間層形成用塗工液塗布工程)。最後に、上記中間層形成用塗工液13にエネルギー38を照射して硬化させることにより凸レンズ状の中間層3が形成される(図5(e))。
本実施態様において、中間層が凸レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図5(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層31を形成する(光触媒含有濡れ性変化層形成工程)。次に、図5(b)に示すように、光触媒含有濡れ性変化層31に、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、図5(c)に示すように、上記光触媒含有濡れ性変化層31に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した親液性領域21のパターンを形成して濡れ性パターンを形成する(濡れ性パターン形成工程)。さらに、図5(d)に示すように、上記親液性領域21のパターンに向けて中間層形成用塗工液13を吐出装置37により吐出すると、上記中間層形成用塗工液13は、親液性領域21と撥液性領域22との間の濡れ性の相違により盛り上がる(中間層形成用塗工液塗布工程)。最後に、上記中間層形成用塗工液13にエネルギー38を照射して硬化させることにより凸レンズ状の中間層3が形成される(図5(e))。
以下、このような中間層形成工程の各工程について説明する。なお、本実施態様に用いられる光触媒含有濡れ性変化層に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。また、中間層形成用塗工液塗布工程に関しては、上記第3実施態様に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
(光触媒含有濡れ性変化層形成工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、まず第1バリア層上に光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程が行われる。
本実施態様の中間層形成工程においては、まず第1バリア層上に光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程が行われる。
本実施態様に用いられる光触媒含有濡れ性変化層の形成材料としては、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化するものであればよく、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」の光触媒含有濡れ性変化層の欄で説明したものと同様のものを用いることができる。また、上記光触媒含有濡れ性変化層は、上述した形成材料を必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布液を調製し、この塗布液を第1バリア層上に塗布することにより形成することができる。使用する溶剤としては、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好ましい。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法により行うことができる。また、紫外線硬化型の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理を行うことにより光触媒含有濡れ性変化層を形成することができる。
(濡れ性パターン形成工程)
本実施態様の中間層形成工程においては、上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
本実施態様の中間層形成工程においては、上記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程が行なわれる。
なお、濡れ性パターンおよびエネルギー照射等に関しては、上記第3実施態様に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
b.中間層が凹レンズ状に形成される場合
本実施態様において、中間層が凹レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図9(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層31を形成する(光触媒含有濡れ性変化層形成工程)。次に、図9(b)に示すように、光触媒含有濡れ性変化層31に、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、このエネルギー36の照射量を調整することにより、図9(c)に示すように、上記光触媒含有濡れ性変化層31に濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21b、21cを形成する(濡れ性パターン形成工程)。ここで、濡れ性パターン21aは親液性が高く、濡れ性パターン21b、21cとなるにつれて親液性が低くなっている。さらに、濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21bおよび21c上に中間層形成用塗工液13を塗布すると、親液性が高い濡れ性パターン21aには中間層形成用塗工液13が多く付着し、この濡れ性パターン21aより親液性の低い濡れ性パターン21bへの中間層形成用塗工液13の付着量は少なくなり、最も親液性の低い濡れ性パターン21cへの中間層形成用塗工液13の付着量はさらに少なくなるため、凹レンズ状に中間層を形成することができる(図9(d)、中間層形成用塗工液塗布工程)。
本実施態様において、中間層が凹レンズ状に形成される場合、中間層形成工程は、例えば図9(a)に示すように、まず第1バリア層2上に光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層31を形成する(光触媒含有濡れ性変化層形成工程)。次に、図9(b)に示すように、光触媒含有濡れ性変化層31に、フォトマスク35を介してエネルギー36を照射し、このエネルギー36の照射量を調整することにより、図9(c)に示すように、上記光触媒含有濡れ性変化層31に濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21b、21cを形成する(濡れ性パターン形成工程)。ここで、濡れ性パターン21aは親液性が高く、濡れ性パターン21b、21cとなるにつれて親液性が低くなっている。さらに、濡れ性が階調的に変化した濡れ性パターン21a、21bおよび21c上に中間層形成用塗工液13を塗布すると、親液性が高い濡れ性パターン21aには中間層形成用塗工液13が多く付着し、この濡れ性パターン21aより親液性の低い濡れ性パターン21bへの中間層形成用塗工液13の付着量は少なくなり、最も親液性の低い濡れ性パターン21cへの中間層形成用塗工液13の付着量はさらに少なくなるため、凹レンズ状に中間層を形成することができる(図9(d)、中間層形成用塗工液塗布工程)。
なお、本実施態様に用いられる光触媒含有濡れ性変化層に関しては、上述した「A.電子表示媒体用ガスバリア膜」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。また、濡れ性パターン形成工程および中間層形成用塗工液塗布工程に関しては、上記第3実施態様に記載したものと同様であり、光触媒含有濡れ性変化層形成工程に関しては、上記「a.中間層が凸レンズ状に形成される場合」の欄に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.第2バリア層形成工程
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、上記中間層上に第2バリア層を形成する第2バリア層形成工程が行われる。
本発明の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法においては、上記中間層上に第2バリア層を形成する第2バリア層形成工程が行われる。
ここで、第2バリア層形成工程に関しては、上述した「1.第1バリア層形成工程」に記載したものと同様であるため説明は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(第1バリア層の形成)
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、SiON膜の第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、SiON膜の第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
(中間層の形成)
上記SiON膜の第1バリア層上に、下記の方法により中間層をパターニング形成した。まず、フルオロアルキルシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8233)1.5g、テトラメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8114)5.0g、および0.1N塩酸3.0gを24時間常温にて攪拌して撥液性付与剤を作製した。次に、チタニアゾル(石原産業(株)製、STS−01)を水とイソプロパノールとの混合液(重量比1:1)にてTiO2濃度が0.5wt%となるように希釈した。この溶液45gに上記撥液性付与剤0.3gと水5.0gとを添加して、10分間攪拌し濡れ性変化層形成用塗工液とした。
上記SiON膜の第1バリア層上に、下記の方法により中間層をパターニング形成した。まず、フルオロアルキルシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8233)1.5g、テトラメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8114)5.0g、および0.1N塩酸3.0gを24時間常温にて攪拌して撥液性付与剤を作製した。次に、チタニアゾル(石原産業(株)製、STS−01)を水とイソプロパノールとの混合液(重量比1:1)にてTiO2濃度が0.5wt%となるように希釈した。この溶液45gに上記撥液性付与剤0.3gと水5.0gとを添加して、10分間攪拌し濡れ性変化層形成用塗工液とした。
この濡れ性変化層形成用塗工液を、上記SiON膜上にスピンコーターにて0.1μm厚に塗布し、150℃、10分間乾燥して、濡れ性変化層を形成し、この濡れ性変化層の水との接触角を測定したところ、97°であった。次に、超高圧水銀ランプ(365nm、30mW/cm2)を用いてフォトマスクを介して45秒間露光すると、その露光部分は水との接触角が10°以下になった。このフォトマスクは上記カラーフィルタ層の表示部に相当する個所が透過するパターンを使用した。
このとき、撥液性領域を各R,G,B画素(1画素100μm×300μm)上の中心部20μm×60μmに形成し、その外側の範囲は親液性領域として形成し、凹レンズ状の中間層を形成した。この凹レンズ状の中間層は、エポキシ系熱硬化性樹脂(新日鐵化学(株)製、V−259EH/210X6)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈した中間層形成用塗工液を調製し、スピンコート法により塗布し、中間層のパターンを5μm厚で形成し、温度:120℃で5分間のプリベイクを行った後、温度:200℃で60分間のポストベイクを行うことにより形成した。
(第2バリア層の形成)
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成して、凹レンズ形状を各画素上に形成した電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成して、凹レンズ形状を各画素上に形成した電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
(有機EL素子の作製)
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
[実施例2]
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、及び酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、及び酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(第1バリア層の形成)
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、SiON膜の第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、SiON膜の第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
(中間層の形成)
上記SiON膜の第1バリア層上に、下記の方法により中間層をパターニング形成した。まず、フルオロアルキルシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8233)1.5g、テトラメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8114)5.0g、および0.1N塩酸3.0gを24時間常温にて攪拌して撥液性付与剤を作製した。次に、チタニアゾル(石原産業(株)製、STS−01)を水とイソプロパノールとの混合液(重量比1:1)にてTiO2濃度が0.5wt%となるように希釈した。この溶液45gに上記撥液性付与剤0.3gと水5.0gとを添加して、10分間攪拌し濡れ性変化層形成用塗工液とした。
上記SiON膜の第1バリア層上に、下記の方法により中間層をパターニング形成した。まず、フルオロアルキルシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8233)1.5g、テトラメトキシシラン(GE東芝シリコーン(株)製、TSL8114)5.0g、および0.1N塩酸3.0gを24時間常温にて攪拌して撥液性付与剤を作製した。次に、チタニアゾル(石原産業(株)製、STS−01)を水とイソプロパノールとの混合液(重量比1:1)にてTiO2濃度が0.5wt%となるように希釈した。この溶液45gに上記撥液性付与剤0.3gと水5.0gとを添加して、10分間攪拌し濡れ性変化層形成用塗工液とした。
この濡れ性変化層形成用塗工液を、上記SiON膜上にスピンコーターにて0.1μm厚に塗布し、150℃、10分間乾燥して、濡れ性変化層を形成し、この濡れ性変化層の水との接触角を測定したところ、97°であった。次に、超高圧水銀ランプ(365nm、30mW/cm2)を用いてフォトマスクを介して45秒間露光すると、その露光部分は水との接触角が10°以下になった。このフォトマスクは上記カラーフィルタ層の表示部に相当する個所が透過するパターンを使用した。
このとき、親液性領域を各R,G,B画素(1画素100μm×300μm)上に形成し、その外側の範囲は撥液性領域として凸レンズ状の中間層を形成した。この凸レンズ状の中間層は、エポキシ系熱硬化性樹脂(新日鐵化学(株)製、V−259EH/210X6)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈した中間層形成用塗工液を調製し、スピンコート法により塗布し、親液性領域上にのみ中間層のパターンを5μm厚で形成し、温度:120℃で5分間のプリベイクを行った後、温度:200℃で60分間のポストベイクを行うことにより形成した。これにより、親液性領域上にのみ凸形状のパターンを形成した。
(第2バリア層の形成)
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成して、凸レンズ形状を各画素上に形成した電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成して、凸レンズ形状を各画素上に形成した電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
(有機EL素子の作製)
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
[比較例1]
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(バリア層の形成)
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。これにより、電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:3000Å
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。これにより、電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:3000Å
(有機EL素子の作製)
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜のバリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜のバリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
[比較例2]
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(カラーフィルタ層の形成)
ガラス基材上に表示部として、カラーフィルタ層を次のように形成した。まず、基材上に、スパッタリングにより酸化クロムの薄膜を形成した。この酸化クロム薄膜上に感光性レジストを塗布し、マスク露光、現像、および酸化クロム薄膜のエッチングを順次行なって、マトリックス状に配列したブラックマトリックスを形成した。次に、赤色、緑色、および青色の各色カラーフィルタ層形成用感光性塗料組成物を調製して、上記のブラックマトリックスが形成された基材上に塗布し乾燥後、フォトマスクを用いて露光し現像して、三色の各パターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。このブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された基材上に、表示部全体を覆うように、厚み5μmの透明な保護層を形成した。
(第1バリア層の形成)
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
上記ブラックマトリックス、カラーフィルタ層および保護層が形成された基材上の全面に、第1バリア層をスパッタ法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
・ターゲット材:Si3N4
・Ar/N2:400sccm/10sccm(40:1)
・成膜圧力:5mTorr
・印加パワー:4.3kW
・成膜温度:非加熱(程度110℃)
・膜厚:1500Å
(中間層の形成)
上記第1バリア層上に、エポキシ系熱硬化性樹脂を用いて中間層を形成した。エポキシ系熱硬化性樹脂(新日鐵化学(株)製、V−259EH/210X6)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈した中間層形成用塗工液を調製し、スピンコート法により塗布し、5μm厚で形成し、温度:120℃で5分間のプリベイクを行った後、温度:200℃で60分間のポストベイクを行って硬化させた。
上記第1バリア層上に、エポキシ系熱硬化性樹脂を用いて中間層を形成した。エポキシ系熱硬化性樹脂(新日鐵化学(株)製、V−259EH/210X6)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈した中間層形成用塗工液を調製し、スピンコート法により塗布し、5μm厚で形成し、温度:120℃で5分間のプリベイクを行った後、温度:200℃で60分間のポストベイクを行って硬化させた。
(第2バリア層の形成)
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成し、電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
上記中間層上の全面に、酸化窒化珪素(SiON)膜を、第1バリア層の形成と同様の成膜条件にて形成し、電子表示媒体用ガスバリア膜を得た。
(有機EL素子の作製)
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
上記の電子表示媒体用ガスバリア膜の第2バリア層上に電極、絶縁層、カソードセパレータを形成後、有機EL層を形成し、この有機EL層上に対向電極を形成して有機EL素子を作製した。電流制御デバイスである有機EL素子の特質上、消費電力を減らすために若干有機EL層の成膜エリアをカラーフィルタ層の画素エリアに比べて約8割小さく形成した(80μm×250μm)。
[評価]
実施例1,2および比較例1,2の有機EL素子について、バリア性能、視認性および、光学的効果を評価した。評価は、ボトムエミッション表示にて行った。
・バリア性能
・視認性(視野角、ダークスポット、ダークエリアの増加が目立たない)
・光学的効果(ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生が目立たない)
実施例1,2および比較例1,2の有機EL素子について、バリア性能、視認性および、光学的効果を評価した。評価は、ボトムエミッション表示にて行った。
・バリア性能
・視認性(視野角、ダークスポット、ダークエリアの増加が目立たない)
・光学的効果(ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生が目立たない)
(実施例1の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、7000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)とその周辺との違いは無かった(観察者にとっては凸レンズとして働く)。低電流駆動(8割減)で広視野角(160°程度 目視評価)が可能となった。
・光学的効果
ダークスポットは7000h以降に画素の中心部に発生したが(中心部の中間層が薄いためと思われる)、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、7000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)とその周辺との違いは無かった(観察者にとっては凸レンズとして働く)。低電流駆動(8割減)で広視野角(160°程度 目視評価)が可能となった。
・光学的効果
ダークスポットは7000h以降に画素の中心部に発生したが(中心部の中間層が薄いためと思われる)、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
(実施例2の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、10000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部は、実施例1および比較例1,2に比べ明るかった。同一画素内で比較すると、画素の中心部に比べ、その周辺が暗かった(観察者にとっては凹レンズとして働く)。低電流駆動(8割減)でシャープな画像表示が可能となり、かつガラスの界面反射効果もあり、比較例1,2に比べ、若干視野角(140°程度 目視評価)が広がった。
・光学的効果
ダークスポットは10000h以降に画素の端部で発生し(端部は中間層が薄いためと思われる)たものの、表示部上では確認しにくかった(正面(0°)からの評価)。また、明らかな画素縮小は発生しなかった。
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、10000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部は、実施例1および比較例1,2に比べ明るかった。同一画素内で比較すると、画素の中心部に比べ、その周辺が暗かった(観察者にとっては凹レンズとして働く)。低電流駆動(8割減)でシャープな画像表示が可能となり、かつガラスの界面反射効果もあり、比較例1,2に比べ、若干視野角(140°程度 目視評価)が広がった。
・光学的効果
ダークスポットは10000h以降に画素の端部で発生し(端部は中間層が薄いためと思われる)たものの、表示部上では確認しにくかった(正面(0°)からの評価)。また、明らかな画素縮小は発生しなかった。
(比較例1の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、3000h以内ならば、大きなダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)に比べ、その周辺が若干暗かった。(視野角は120°程度 目視評価)
・光学的効果
ダークスポットは3000h以降に大きなものが発生し、画素縮小も若干発生しだした。
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、3000h以内ならば、大きなダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)に比べ、その周辺が若干暗かった。(視野角は120°程度 目視評価)
・光学的効果
ダークスポットは3000h以降に大きなものが発生し、画素縮小も若干発生しだした。
(比較例2の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、8000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)に比べ、その周辺が若干暗かった。
(視野角は120°程度 目視評価)
・光学的効果
ダークスポットは8000h以降に発生したが、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、8000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)に比べ、その周辺が若干暗かった。
(視野角は120°程度 目視評価)
・光学的効果
ダークスポットは8000h以降に発生したが、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
[実施例3]
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例1と同様にして第1バリア層、凹レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例1と同様にして第1バリア層、凹レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
[実施例4]
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例2と同様にして第1バリア層、凸レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例2と同様にして第1バリア層、凸レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
[実施例5]
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例1と同様にしてカラーフィルタ層、ブラックマトリックス、保護層、第1バリア層、凹レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例1と同様にしてカラーフィルタ層、ブラックマトリックス、保護層、第1バリア層、凹レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
[実施例6]
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例2と同様にしてカラーフィルタ層、ブラックマトリックス、保護層、第1バリア層、凸レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
ガラス基材上に対向電極、有機EL層および透明電極を形成し、この透明電極上に、実施例2と同様にしてカラーフィルタ層、ブラックマトリックス、保護層、第1バリア層、凸レンズ状の中間層および第2バリア層を形成して、有機EL素子を作製した。
[評価]
実施例3〜6の有機EL素子について、上述した評価と同様にしてバリア性能、視認性および、光学的効果を評価した。評価は、トップエミッション表示にて行った。
実施例3〜6の有機EL素子について、上述した評価と同様にしてバリア性能、視認性および、光学的効果を評価した。評価は、トップエミッション表示にて行った。
上述したボトムエミッション表示では、実施例1において凹レンズ状の中間層が凸レンズとして働き、実施例2において凸レンズ状の中間層が凹レンズとして働いた。これに対し、トップエミッション表示では、実施例3,5において凹レンズ状の中間層が凹レンズとして働き、実施例4,6において凸レンズ状の中間層が凸レンズとして働いた。
(実施例3の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、6000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)とその周辺との違いは無かった(観察者にとっては凹レンズとして働く)。また、視野角は、比較例2(中間層がレンズ形状ではない)と変わらなかった。
・光学的効果
ダークスポットは6000h以降に画素の中心部で発生し(中心部は中間層が薄いためと思われる)たものの、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、6000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素の中心部(80μm×250μm)とその周辺との違いは無かった(観察者にとっては凹レンズとして働く)。また、視野角は、比較例2(中間層がレンズ形状ではない)と変わらなかった。
・光学的効果
ダークスポットは6000h以降に画素の中心部で発生し(中心部は中間層が薄いためと思われる)たものの、画素縮小は発生しなかった(中間層が段差を滑らかにしているためと思われる)。
(実施例4の有機EL素子)
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、8000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素部の発光は均質であった(観察者にとっては凸レンズとして働く)。広視野角の画像表示が可能となり、かつかなり視野角(180°程度 目視評価)が広がった。
・光学的効果
ダークスポットは8000h以降に画素の端部で発生し(端部は中間層が薄いためと思われる)たものの、表示部上では確認しにくかった(正面0°からの評価)。また、明らかな画素縮小は発生しなかった
・バリア性能
PM駆動150cd/m2、8000h以内ならば、ダークスポット、ダークエリアによる画素縮小の発生は確認されなかった。
・視認性
画素部の発光は均質であった(観察者にとっては凸レンズとして働く)。広視野角の画像表示が可能となり、かつかなり視野角(180°程度 目視評価)が広がった。
・光学的効果
ダークスポットは8000h以降に画素の端部で発生し(端部は中間層が薄いためと思われる)たものの、表示部上では確認しにくかった(正面0°からの評価)。また、明らかな画素縮小は発生しなかった
このように、実施例3,4のカラーフィルタ層を設けなくてもカラー表示が可能な3色塗り分けタイプの有機EL素子においては、トップエミッション表示では、有機EL層上に凹レンズまたは凸レンズ状の中間層を形成することにより、視野角効果が顕著に発揮された。これは、有機EL層とレンズ状の中間層とが比較的近い距離で形成されているためである。
(実施例5,6の有機EL素子)
実施例5,6については、実施例1,2と傾向がほぼ同じであったが、実施例1,2に比べて、レンズ形状による光学的効果が顕著には現れなかった。
実施例5,6については、実施例1,2と傾向がほぼ同じであったが、実施例1,2に比べて、レンズ形状による光学的効果が顕著には現れなかった。
1…基材
2…第1バリア層
3…中間層
4…第2バリア層
2…第1バリア層
3…中間層
4…第2バリア層
Claims (17)
- 基材と、前記基材上に形成された第1バリア層と、前記第1バリア層上に形成され、レンズ形状を有する中間層と、前記中間層上に形成された第2バリア層とを有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記中間層のレンズ形状が、凸レンズまたは凹レンズであることを特徴とする請求項1に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記第1バリア層と前記中間層との間に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層が形成されており、
前記濡れ性変化層は、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板を、前記濡れ性変化層と前記光触媒処理層とが200μm以下となるように間隙をおいて配置された後、所定の方向からエネルギー照射されることにより、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。 - 前記第1バリア層と前記中間層との間に、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層が形成されており、
前記光触媒含有濡れ性変化層は、光触媒を含有し、エネルギー照射に伴う光触媒の作用により、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。 - 前記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であることを特徴とする請求項4に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、前記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなることを特徴とする請求項4に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記第2バリア層の最大表面粗さ(Rmax)が、10nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記第2バリア層表面の尖度が、6.0以下であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記中間層の最大膜厚が20nm〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 前記第2バリア層上および前記基材と前記第1バリア層との間の少なくともいずれか一方に樹脂層およびバリア層が、この順序で2層以上積層されており、最外層が前記バリア層または前記第2バリア層であることを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜。
- 請求項1から請求項10までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜を有することを特徴とする有機EL素子。
- 基材上に第1バリア層を形成する第1バリア層形成工程と、
前記第1バリア層上にレンズ形状となるように中間層を形成する中間層形成工程と、
前記中間層上に第2バリア層を形成する第2バリア層形成工程と
を有することを特徴とする電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。 - 前記中間層形成工程は、
前記第1バリア層上に光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層を形成する濡れ性変化層形成工程と、
前記濡れ性変化層と、光触媒を含有する光触媒処理層および基体を有する光触媒処理層側基板とを、前記濡れ性変化層および前記光触媒処理層が200μm以下となるように間隙をおいて配置した後、パターン状にエネルギーを照射し、前記濡れ性変化層に液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
前記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程と
を有することを特徴とする請求項12に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。 - 前記中間層形成工程は、
前記第1バリア層上に、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有濡れ性変化層を形成する光触媒含有濡れ性変化層形成工程と、
前記光触媒含有濡れ性変化層に、パターン状にエネルギーを照射し、液体との接触角が低下するように濡れ性が変化した濡れ性パターンを形成する濡れ性パターン形成工程と、
前記濡れ性パターンに沿って中間層形成用塗工液を塗布する中間層形成用塗工液塗布工程と
を有することを特徴とする請求項12に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。 - 前記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有し、光触媒の作用により濡れ性が変化する光触媒含有層であることを特徴とする請求項14に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。
- 前記光触媒含有濡れ性変化層が、光触媒を含有する光触媒処理層と、前記光触媒処理層上に形成され、光触媒の作用により濡れ性が変化する濡れ性変化層とからなることを特徴とする請求項14に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。
- 前記中間層形成用塗工液塗布工程において、吐出法により前記中間層形成用塗工液を塗布することを特徴とする請求項13から請求項16までのいずれかの請求項に記載の電子表示媒体用ガスバリア膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174797A JP2005353500A (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 電子表示媒体用ガスバリア膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174797A JP2005353500A (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 電子表示媒体用ガスバリア膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353500A true JP2005353500A (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=35587777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174797A Pending JP2005353500A (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 電子表示媒体用ガスバリア膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005353500A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035556A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Écran électroluminescent organique et procédé de fabrication de celui-ci |
JP2008116956A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
WO2009017033A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 発光素子およびその製造方法 |
KR100937867B1 (ko) | 2008-06-19 | 2010-01-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 |
WO2011016126A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2011081916A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Canon Inc | 表示装置 |
WO2012026193A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光用基板及び有機電界発光装置 |
FR2973941A1 (fr) * | 2011-04-11 | 2012-10-12 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation. |
WO2014069565A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 昭和電工株式会社 | 有機el素子並びにそれを備えた画像表示装置及び照明装置 |
CN108198844A (zh) * | 2018-01-03 | 2018-06-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板、其制作方法及显示装置 |
CN110854541A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-02-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 介质透镜、透镜天线和电子设备 |
JP2022541962A (ja) * | 2020-06-23 | 2022-09-29 | 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 | 表示パネル及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174797A patent/JP2005353500A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035556A1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Écran électroluminescent organique et procédé de fabrication de celui-ci |
US8174822B2 (en) | 2006-10-31 | 2012-05-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device |
JP4564039B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2010-10-20 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP2008116956A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
WO2009017033A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 発光素子およびその製造方法 |
JP2009037802A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発光素子およびその製造方法 |
KR100937867B1 (ko) | 2008-06-19 | 2010-01-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 |
US8362697B2 (en) | 2009-08-06 | 2013-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JPWO2011016126A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2013-01-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
WO2011016126A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2011081916A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Canon Inc | 表示装置 |
CN102034851A (zh) * | 2009-10-02 | 2011-04-27 | 佳能株式会社 | 显示装置 |
US8497498B2 (en) | 2009-10-02 | 2013-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2012026193A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光用基板及び有機電界発光装置 |
WO2012140539A1 (fr) * | 2011-04-11 | 2012-10-18 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation. |
FR2973941A1 (fr) * | 2011-04-11 | 2012-10-12 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation. |
US9082999B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-07-14 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Organic optoelectronic device and the encapsulation method thereof |
WO2014069565A1 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 昭和電工株式会社 | 有機el素子並びにそれを備えた画像表示装置及び照明装置 |
CN108198844A (zh) * | 2018-01-03 | 2018-06-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板、其制作方法及显示装置 |
CN110854541A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-02-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | 介质透镜、透镜天线和电子设备 |
JP2022541962A (ja) * | 2020-06-23 | 2022-09-29 | 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司 | 表示パネル及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7190113B2 (en) | Method of producing electroluminescent element | |
KR101288687B1 (ko) | 유기 전계발광 소자용 컬러 필터 기판 | |
JP4231645B2 (ja) | パターン形成体の製造方法 | |
TWI312081B (ja) | ||
US20120286250A1 (en) | Manufacturing method for substrate with electrode attached | |
WO2008075731A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
US20070248746A1 (en) | Manufacturing method of organic electroluminescence element | |
JP2000223270A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
CN109273502B (zh) | 显示背板及其制作方法以及显示装置 | |
JP4739133B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2005353500A (ja) | 電子表示媒体用ガスバリア膜 | |
WO2015098401A1 (ja) | 発光素子 | |
JP4565842B2 (ja) | 電子表示媒体用ガスバリア膜 | |
TW201109744A (en) | Color conversion filter substrate | |
JP2003229260A (ja) | 色変換フィルタの製造方法 | |
JP3674819B2 (ja) | カラーフィルターおよび有機多色発光表示素子 | |
JP2006127841A (ja) | 電子表示媒体用ガスバリア膜 | |
TW201002123A (en) | Organic el display and manufacturing method thereof | |
JP2003229261A (ja) | 色変換フィルタの製造方法 | |
US7597968B2 (en) | Substrate for pattern formation | |
JP4676168B2 (ja) | フィルタ基板、及びこれを用いたカラーディスプレイ | |
JP2006114438A (ja) | 電子表示媒体用ガスバリア膜 | |
CN108474101B (zh) | 蒸镀掩模及其制造方法、有机el显示装置的制造方法 | |
JP2012209138A (ja) | 有機el素子及びその製造方法、画像表示装置及びその製造方法 | |
JP2002231445A (ja) | El素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |