JP2007182325A - フラットパネルディスプレイの製造装置、フラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー、フラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー、及びこれを用いたフラットパネルディスプレイの製造方法 - Google Patents

フラットパネルディスプレイの製造装置、フラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー、フラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー、及びこれを用いたフラットパネルディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182325A
JP2007182325A JP2006173999A JP2006173999A JP2007182325A JP 2007182325 A JP2007182325 A JP 2007182325A JP 2006173999 A JP2006173999 A JP 2006173999A JP 2006173999 A JP2006173999 A JP 2006173999A JP 2007182325 A JP2007182325 A JP 2007182325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat panel
panel display
loader
manufacturing apparatus
display manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006173999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoon Ho Hwang
胤鎬 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007182325A publication Critical patent/JP2007182325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】設置スペースを縮小するとともに、基板の配設に要する作業時間を短縮できるフラットパネルディスプレイの製造装置及びこれを用いた方法、並びにこれに適用されるストッカー及びローダーを提供する。
【解決手段】複数枚の基板1が収納されるカセット100と、カセット100が配設される棚210を備えたストッカー200と、カセット100内の各基板1を受け取って工程を実行する工程進行部600と、少なくとも二つ以上のハンド部520を含み、ストッカー200と工程進行部600との間に位置し、ストッカー200に配設されたカセット100内の各基板1を受けて工程進行部600に配設するローダー500と、カセット100から各基板1を取り出してローダー500の各ハンド部520に配設する少なくとも一つの取り出し部300とを含むフラットパネルディスプレイの製造装置を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイの製造装置及びその製造方法に関するもので、詳しくは、フラットパネルディスプレイ用の基板を各処理装置に搬送するフラットパネルディスプレイの製造装置及びこれを用いた製造方法、並びにこの装置に適用されるストッカー及びローダーに関するものである。
一般に、フラットパネルディスプレイは、CRTの重さ及び体積を減少するように構成された表示装置であり、その例として、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマ表示パネル及び発光表示装置などが挙げられる。
上記のフラットパネルディスプレイのうち液晶表示装置は、通常、画像を表示する液晶パネルと、この液晶パネルに駆動信号を印加するための駆動部とに大きく区分される。また、液晶パネルは、所定空間を有して貼り合わせられた一対の基板と、各基板の間に形成された液晶層とから構成される。
ここで、各基板、或いは、各基板が貼り合わせられた一対の基板は、ロボットアームなどの搬送装置によって処理位置に搬入されるか、または、処理位置から搬出される。
図1は、従来の基板搬送のための装置のレイアウトを示した図である。
すなわち、従来の基板搬送のための装置は、ストッカー20に保管されたカセット10内の基板1がステージ部40にそれぞれ搬送された後、ロボットアーム50が、この搬送された基板1を処理装置60に配設して搬送する構造となっている。
ここで、ロボットアーム50は、ハンド部51を有しており、回転及び前後移動可能に構成される。
しかしながら、従来の基板搬送のための装置は、ステージ部40が存在することにより、全体的な設置スペース(フットプリント:footprint)が大きくなるという問題点があった。
また、通常、カセット10内に収納された基板1は、ロボットアーム50のハンド部51が各基板1の下側まで挿入されて個別に取り出されるので、基板1が処理装置に搬送されるまでの全体的な作業時間が長くという問題点があった。
さらに、カセット10内に収納される各基板1は、少なくともロボットアーム50のハンド部51が挿入できる程度の間隔を維持する必要があり、カセット10内に収納される基板1の数を増加させにくいという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、設置スペースを縮小するとともに、基板の配設に要する作業時間を短縮できるフラットパネルディスプレイの製造装置及びこれを用いた方法、並びにこの装置に適用されるストッカー及びローダーを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るフラットパネルディスプレイの製造装置は、複数枚の基板が収納されるカセットと、カセットが配設される棚を備えたストッカーと、カセット内の複数枚の基板の各々を受け取って、工程を実行する工程進行部と、少なくとも二つ以上のハンド部を含んでおり、ストッカーと工程進行部との間に配設され、ストッカーに配設されたカセット内の基板を受け取って工程進行部に配設するローダーと、カセットから基板を取り出してローダーのハンド部に配設する取り出し部とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るフラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカーは、複数枚の基板を収納するカセットが配設される棚と、棚の下側に設けられたフレーム部と、フレーム部の上面に転がり可能に設置された転がり部と、転がり部を回転駆動させるための駆動部と、棚を昇降するための昇降部とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダーは、本体部と、本体部に結合され、その上面に基板が配設される少なくとも二つ以上のハンド部と、ハンド部のうち少なくともいずれか一つのハンド部の上面に設けられたローラとを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係るフラットパネルディスプレイの製造方法は、ストッカーの棚に、複数枚の基板が収納されたカセットを配設する第1段階と、ストッカーに設置された取り出し部を駆動し、カセット内の基板を順次取り出すとともに、この取り出された基板をローダーに配設する第2段階と、ローダーを制御して、ローダーに配設された基板を工程進行部に配設する第3段階とを含むことを特徴とする。
本発明に係るフラットパネルディスプレイの製造装置においては、カセット内の基板をローダーに搬送するステージ部を削除することで、全体的な設置スペースを縮小できるという効果がある。
また、基板の搬送過程で、基板がローダーの各ハンド部との接触によって掻かれることを防止することにより、収率を向上できるという効果がある。
また、基板を搬送するのに要する時間を短縮できるという効果がある。
また、カセットに収納される基板の数を増加させることができるという効果がある。
また、ストッカー及びローダーが個別に使用可能であり、その他の処理装置にも適用されるので、使用上の有用性を向上できるという効果がある。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図2は、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置を概略的に示した図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置は、カセット100、ストッカー200、工程進行部600、ローダー500及び取り出し部300を含んでいる。
以下、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置を、各構成要素別にさらに詳細に説明する。
まず、カセット100について、図2及び図3に基づいて説明する。
カセット100は、複数枚の基板1を運搬するために構成されたもので、本体110及び複数の支持突起120を含んでいる。
このとき、本体110は、その底面が開口された外観を有している。
また、各支持突起120は、本体110内側の側壁の上下方向に沿って、互いに一致する高さにそれぞれ形成される。各支持突起120の上面には、基板1がそれぞれ収納される。
各支持突起120間の上下間隔は、図1に示した一般的なカセット10の各支持突起120間の上下間隔より狭く形成されるが、基板1の厚さよりも広く形成されることが好ましい。
本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置では、後述するローダー500の各ハンド部520がカセット100内に挿入されないので、各ハンド部520の厚さ以上の間隔を有する必要はない。
したがって、一つのカセット100は、最大限に多くの基板1を収納することができる。
次に、ストッカー200について、図2及び図3に基づいて説明する。
ストッカー200は、カセット100が保管される部位であり、カセット100が配設される棚210を有する。
また、ストッカー200は、棚210を昇降するための昇降部220をさらに備える。
この昇降部220を用いることで、カセット100の内部から取り出される基板1の取り出し高さが常に一定に保たれる。
このとき、昇降部220は、棚210を昇降可能な構造であれば、如何なるものでも構わない。すなわち、昇降部220は、ステッピングモータを用いた構造、ボールスクリューを用いた構造、または、その他の多様な構造であってもよい。
本発明の実施の形態1における昇降部220は、ボールスクリューを用いた構造を有している。
すなわち、昇降部220は、棚210の両側部にそれぞれ結合された結合ブラケット221と、これら各結合ブラケット221のうち少なくともいずれか一つの結合ブラケット221を貫通するボールスクリュー222と、このボールスクリュー222を回転駆動するための駆動モータ223とを含んでいる。
特に、ストッカー200は、棚210の昇降移動を支持するための支持部230をさらに備える。
支持部230は、棚210の昇降時、棚210がいずれかの方向に傾くことを防止し、棚210の昇降が円滑に行われるように案内する。ここで、支持部230によって、棚210の四隅が支持されている。
このとき、支持部230は、棚210の四隅を支持するLM(Linear Motion)ガイド231と、棚210の四隅に形成され、LMガイド231が貫通されるガイドブラケット232とを含んでいる。
次に、工程進行部600に対して説明する。
工程進行部600は、各カセット100内の基板1を受け取った後、フラットパネルディスプレイの製造のための工程が実行される部分である。
このとき、工程進行部600として、フラットパネルディスプレイの製造に用いられる装置(例えば、貼り合わせ装置、露光装置、ディスペンサー装置など)が挙げられる。
次に、ローダー500について、図4に基づいて説明する。
ローダー500は、ストッカー200と工程進行部600との間に配設されており、ストッカー200に配設されたカセット100内の各基板1を受け取って工程進行部600に直接搬送する。
ローダー500は、本体部510と、少なくとも二つ以上のハンド部520とを含んでいる。
本体部510は、ローダー500の外観を構成している。
このとき、本体部510は、回転可能に構成されることが好ましい。
また、各ハンド部520は、本体部510の円周面に結合され、その上面には基板1が配設される。
特に、各ハンド部520のうち少なくとも一つのハンド部520は、ローラ530を有している。
このとき、ローラ530は、ハンド部520の長手方向に沿って複数個設置され、ローラ530の上面高さは、その他のハンド部520の上面高さとほぼ同一になるように構成される。
さらに、ハンド部520は、ローラ530を回転駆動するための駆動モータ(図示せず)を備える。
さらに、各ハンド部520は、ハンド部520に配設される基板1を吸着するための吸着部を備える。これにより、基板1が工程進行部600に搬送される途中で、ローダー500の振動によって基板1が各ハンド部520から分離することを防止できる。
このとき、吸着部は、各ハンド部520の上面を貫通する真空ホール541と、空気吸入力を発生する真空ポンプ(図示せず)と、空気吸入力を真空ホール541に伝える真空流路(図示せず)とを含んでいる。
さらに、各ハンド部520は、ハンド部520の上部に向かって空気を吐出する空気吐出部を備える。これにより、基板1が各ハンド部520に配設される途中で、基板1が各ハンド部520によって掻かれることを防止できる。
空気吐出部は、各ハンド部520の上面を貫通する吐出ホール551と、空気吐出力を発生する空気吐出ポンプ(図示せず)と、空気吐出力を吐出ホール551に伝える空気流路(図示せず)とを含んでいる。
このとき、吐出ホール551は、真空ホール541の形成位置と重複しないように、各ハンド部520の長手方向に沿って複数個形成されることが好ましい。
次に、取り出し部300について、図2及び図3に基づいて説明する。
取り出し部300は、カセット100から各基板1を取り出し、各ハンド部520の上面に各基板1を配設するためのもので、少なくとも一つ設置される。
取り出し部300は、フレーム部310、転がり部320及び駆動部(図示せず)を含んでいる。
ここで、フレーム部310は、ストッカー200の棚210の下側に設けられ、取り出し部300の本体をなす部分であり、少なくとも一つ備えられることが好ましい。
また、転がり部320は、フレーム部310の上面に転がり可能に設置されたローラである。このとき、転がり部320は、フレーム部310の長手方向に沿って少なくとも一つ設置される。
また、駆動部は、転がり部320を回転駆動させるための動力源である。
このとき、駆動部は、通常のモータなどで構成されることが好ましい。
特に、フレーム部310が複数個設けられる場合、駆動部は、各転がり部320の全てにそれぞれ備えられるか、または、各転がり部320のうち一部のみに備えられる。なお、全ての転がり部320をベルトやチェーンなどで連結し、一つの駆動部の駆動によって転がり部320全体が同時に駆動されるように構成することもできる。
本発明の実施の形態1における駆動部は、各フレーム部310の全てにそれぞれ備えられる。
以下、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置を用いて、カセット100内に収納された各基板1を工程進行部600に搬送する一連の過程を具体的に説明する。
まず、ストッカー200の棚210にカセット100が配設される。このとき、カセット100は、図示してない別のローダーによって棚210に搬送されるか、または、コンベヤーなどによって棚210に搬送される。
また、カセット100内には、複数枚の基板1が互いに所定間隔を有して収納されている。このような状態は、図3に示したとおりである。
続いて、ローダー500が駆動されるとともに、ローダー500の各ハンド部520は、基板1を受け取るために、ストッカー200に面する位置に配置される。
このとき、各ハンド部520は、取り出し部300の転がり部320とほぼ同じ高さに配置され、各ハンド部520の終端は、取り出し部300の基板取り出し側に配置される。
上記のような一連の過程が完了すると、昇降部220の駆動モータ223が駆動されて、ボールスクリュー222が回転駆動されることで、ボールスクリュー222に結合ブラケット221が結合された棚210は、ボールスクリュー222の回転に応じて下方移動する。このとき、支持部230のガイドブラケット232が各LMガイド231の支持を受けることで、棚210は、安定して下方移動する。
このとき、棚210の下方移動距離は、カセット100内に収納された複数枚の基板1のうち、最下端に位置した基板1が取り出し部300の転がり部320に当接する程度の距離である。カセット100内に収納された基板1のうち、最下端に位置した基板1がカセット100の中間位置に位置する場合、昇降部220は、図5に示した状態になるように駆動される。ここで、下方移動距離は、別の位置センサ(図示せず)などによって確認されることが好ましい。
そして、棚210の下方移動が完了すると、取り出し部300の駆動部(図示せず)が駆動されて、転がり部320が回転駆動される。
これによって、転がり部320の上面に当接する基板1は、カセット100から取り出され、続いて、ローダー500の各ハンド部520の上面に配設される。このような状態は、図2に示すとおりである。
このとき、ローダー500は、各ハンド部520に備えられた空気吐出部を制御し、空気吐出ポンプを駆動することで、空気が吐出ホール551を通して吐出される。
したがって、各ハンド部520の上面に配設される基板1は、ハンド部520の上面と当接しなくなるので、基板1がハンド部520の上面によって掻かれる問題点を防止できる。
また、上記のように各ハンド部520の上面に配設される基板1は、各ハンド部520のうち少なくとも一つのハンド部520の上面に備えられたローラ530によって、各ハンド部520の上面に一層安定して配設される。
そして、基板1が各ハンド部520の上面に配設された後、ローダー500は、空気吐出ポンプの動作を中止すると同時に、空気吸着部を制御して真空ポンプを駆動することで、空気吸入力が真空ホール541を通して供給される。
これによって、基板1が各ハンド部520の上面に吸着固定されるので、ローダー500が移動する場合も、基板1が各ハンド部520から分離することを防止できる。
その後、ローダー500は、180゜回転した後、基板1を工程進行部600に搬送する。このような状態は、図6に示したとおりである。
ローダー500が基板1を工程進行部600に搬送する過程において、ローダー500は、ストッカー200の棚210が段階的に下方移動するように昇降部220を制御する。このとき、取り出し部300の駆動部は、駆動されないことが好ましい。
その結果、上記のような一連の過程が繰り返して実行されることで、カセット100内に収納された基板1が工程進行部600に搬送され、工程進行部600での工程が実行される。
そして、工程進行部600での工程が完了した基板1は、上述した基板1の配設過程とは逆順に、カセット100内に再び収納される。
すなわち、工程が完了した基板1は、ローダー500によって工程進行部600から取り出し部300に配設され、続いて、ローダー500の各ハンド部520の上面に配設された基板1は、取り出し部300の逆動作によってカセット100内の最上段から順に収納される。
一方、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のストッカー200が取り出し部300と一体に構成される場合、単体のストッカー200を、あらゆるフラットパネルディスプレイの製造のための工程に適用することができる。
すなわち、取り出し部300がストッカー200と一体に形成される場合、ストッカー200は、カセット100を保管する役割のみならず、カセット100内に収納された基板1を順次取り出すか、または、外部から搬送された基板1を受け取って、基板1をカセット100内に順次収納する役割も果たす。
また、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のローダー500も、単体のローダー500を、あらゆるフラットパネルディスプレイの製造のための工程に適用することができる。
すなわち、各ハンド部520のうち少なくともいずれか一つのハンド部520の上面に少なくとも一つのローラ530が備わることで、基板1を受け取る場合、または基板1を配設する場合に、基板1と各ハンド部520の上面との接触によって基板1が掻かれることを防止できる。
さらに、各ハンド部520は、ハンド部520の上部に向かって空気を吐出する空気吐出部を備えることで、基板1が掻かれることをさらに防止できる。
また、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のストッカー200は、棚210が昇降しないように構成されてもよい。すなわち、取り出し部300のフレーム部310を昇降可能に構成することで、棚210が昇降する効果と同一の効果を得られる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置は、多様に変更可能であり、この製造装置構成する個々の部品をその他の装置に適用することができる。そのため、本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置は、有用な発明である。
本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置においては、カセット100内の基板1をローダー500に搬送するステージ部を削除することで、全体的な設置スペースを最大限に縮小できるという効果がある。
また、基板1の搬送過程で、基板1がローダー500の各ハンド部520との接触によって掻かれることを防止することにより、収率を向上できるという効果がある。
また、基板1を搬送するのに要する時間を最小化できるという効果がある。
また、カセット100に収納される基板1の数を最大化できるという効果がある。
また、ストッカー200及びローダー500が個別に使用可能であり、その他の処理装置にも適用されるので、使用上の有用性を向上できるという効果がある。
従来のフラットパネルディスプレイの製造装置のレイアウト構造を示した概略的な平面図である。 本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のレイアウト構造を示した概略的な平面図である。 本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のうち、カセット、ストッカー及び取り出し部の要部を示した概略的な斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置のうち、ローダーの要部を示した概略的な斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置の動作状態を説明するための斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るフラットパネルディスプレイの製造装置の動作状態を説明するための平面図である。
符号の説明
1 基板、100 カセット、110 本体、120 支持突起、200 ストッカー、210 棚、220 昇降部、221 結合ブラケット、222 ボールスクリュー、223 駆動モータ、230 支持部、231 LMガイド、232 ガイドブラケット、300 取り出し部、310 フレーム部、320 転がり部、500 ローダー、510 本体部、520 ハンド部、530 ローラ、541 真空ホール、551 吐出ホール、600 工程進行部。

Claims (28)

  1. 複数枚の基板が収納されるカセットと、
    前記カセットが配設される棚を備えたストッカーと、
    前記カセット内の前記複数枚の基板の各々を受け取って、工程を実行する工程進行部と、
    少なくとも二つ以上のハンド部を含んでおり、前記ストッカーと前記工程進行部との間に配設され、前記ストッカーに配設された前記カセット内の前記基板を受け取って前記工程進行部に配設するローダーと、
    前記カセットから前記基板を取り出して前記ローダーの前記ハンド部に配設する取り出し部と
    を含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイの製造装置。
  2. 前記カセットは、
    底面が開口した外観を有する本体と、
    前記本体内側の側壁の上下方向に沿って備えられ、前記基板が収納される複数の支持突起と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  3. 前記ストッカーは、前記棚を昇降するための昇降部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  4. 前記昇降部は、
    前記棚の両側部にそれぞれ結合された結合ブラケットと、
    それぞれの前記結合ブラケットのうち少なくともいずれか一つの結合ブラケットを貫通するボールスクリューと、
    前記ボールスクリューを回転駆動するための駆動モータと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  5. 前記ストッカーは、前記棚の昇降移動を支持するための支持部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  6. 前記支持部は、前記棚の角部を支持するためのLMガイドを有することを特徴とする請求項5に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  7. 前記ローダーの前記ハンド部のうち少なくとも一つのハンド部は、ローラを有していることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  8. 前記ローダーの前記ハンド部は、前記ハンド部に配設される前記基板を吸着するための吸着部を備えることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  9. 前記吸着部は、
    前記ハンド部の上面を貫通する真空ホールと、
    空気吸入力を発生する真空ポンプと、
    前記空気吸入力を前記真空ホールに伝える真空流路と
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  10. 前記ローダーの前記ハンド部は、前記ハンド部の上部に向かって空気を吐出する空気吐出部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  11. 前記空気吐出部は、
    前記ハンド部の上面を貫通する吐出ホールと、
    空気吐出力を発生する空気吐出ポンプと、
    前記空気吐出力を前記吐出ホールに伝える空気流路と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  12. 前記取り出し部は、
    前記ストッカーの前記棚の下側に設けられたフレーム部と、
    前記フレーム部の上面に転がり可能に設置された転がり部と、
    前記転がり部を回転駆動させるための駆動部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置。
  13. 複数枚の基板を収納するカセットが配設される棚と、
    前記棚の下側に設けられたフレーム部と、
    前記フレーム部の上面に転がり可能に設置された転がり部と、
    前記転がり部を回転駆動させるための駆動部と、
    前記棚を昇降するための昇降部と
    を含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー。
  14. 前記昇降部は、
    前記棚の両側部にそれぞれ結合された結合ブラケットと、
    前記結合ブラケットのうち少なくともいずれか一つの結合ブラケットを貫通するボールスクリューと、
    前記ボールスクリューを回転駆動するための駆動モータと
    を含むことを特徴とする請求項13に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー。
  15. 前記棚の昇降移動を支持するための支持部をさらに備えることを特徴とする請求項13または14に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー。
  16. 前記支持部は、前記棚の四隅を支持するためのLMガイドを有することを特徴とする請求項15に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー。
  17. 本体部と、
    前記本体部に結合され、その上面に基板が配設される少なくとも二つ以上のハンド部と、
    前記ハンド部のうち少なくともいずれか一つのハンド部の上面に設けられたローラと
    を含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  18. 前記ローダーの前記ハンド部は、前記ハンド部に配設される前記基板を吸着するための吸着部を備えることを特徴とする請求項17に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  19. 前記吸着部は、
    前記ハンド部の上面を貫通する真空ホールと、
    空気吸入力を発生する真空ポンプと、
    前記空気吸入力を前記真空ホールに伝える真空流路と
    を含むことを特徴とする請求項18に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  20. 前記ハンド部は、前記ハンド部の上部に向かって空気を吐出する空気吐出部をさらに備えることを特徴とする請求項17または18に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  21. 前記空気吐出部は、
    前記ハンド部の上面を貫通する吐出ホールと、
    空気吐出力を発生する空気吐出ポンプと、
    前記空気吐出力を前記吐出ホールに伝える空気流路と
    を含むことを特徴とする請求項20に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  22. 前記ハンド部は、前記ローラを回転駆動するための駆動モータをさらに備えることを特徴とする請求項17または18に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  23. 前記ハンド部は、前記ハンド部の上部に向かって空気を吐出する空気吐出部をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  24. 前記空気吐出部は、
    前記ハンド部の上面を貫通する吐出ホールと、
    空気吐出力を発生する空気吐出ポンプと、
    前記空気吐出力を前記吐出ホールに伝える空気流路と
    を含むことを特徴とする請求項23に記載のフラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー。
  25. ストッカーの棚に、複数枚の基板が収納されたカセットを配設する第1段階と、
    前記ストッカーに設置された取り出し部を駆動し、前記カセット内の前記基板を順次取り出すとともに、この取り出された前記基板をローダーに配設する第2段階と、
    前記ローダーを制御して、前記ローダーに配設された前記基板を工程進行部に配設する第3段階と
    を含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイの製造方法。
  26. 前記第2段階で前記取り出し部によって前記基板が順次取り出されるとき、前記ストッカーの前記棚は、段階的に下方移動するように制御されることを特徴とする請求項25に記載のフラットパネルディスプレイの製造方法。
  27. 前記第2段階の間に、前記ローダーによって空気吐出部を制御して、前記ローダーに配設された前記基板の底面に向かって空気を吐出する第4段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載のフラットパネルディスプレイの製造方法。
  28. 前記第2段階によって前記ローダーへの前記基板の配設が完了した後に、前記ローダーによって吸着部を制御して、前記ローダーに配設された前記基板をハンド部の上面に吸着固定する第5段階をさらに含むことを特徴とする請求項25または27に記載のフラットパネルディスプレイの製造方法。
JP2006173999A 2005-12-29 2006-06-23 フラットパネルディスプレイの製造装置、フラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー、フラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー、及びこれを用いたフラットパネルディスプレイの製造方法 Pending JP2007182325A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050133997A KR101192751B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 평판표시장치 제조 장비 및 이를 이용한 평판표시장치 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007182325A true JP2007182325A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38213856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173999A Pending JP2007182325A (ja) 2005-12-29 2006-06-23 フラットパネルディスプレイの製造装置、フラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー、フラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー、及びこれを用いたフラットパネルディスプレイの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7857571B2 (ja)
JP (1) JP2007182325A (ja)
KR (1) KR101192751B1 (ja)
CN (1) CN100592157C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773641A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 成都先进功率半导体股份有限公司 一种焊线机下料部料盒承载装置
JP2013004678A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよび基板搬送用ハンドを備えた基板搬送装置
KR101921481B1 (ko) 2017-03-17 2018-11-26 주식회사 에스에프에이 마스크 스토커

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090016862A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Gould Richard H Method and apparatus for providing flat panel display environmental isolation
CN101726903B (zh) * 2008-10-13 2013-04-24 华映视讯(吴江)有限公司 治具
KR101394482B1 (ko) * 2012-01-31 2014-05-14 (주)에스티아이 기판 처리장치
US20140037405A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Warehouse System
CN102897536B (zh) * 2012-11-02 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 用于搬运平板的传输系统及其机械装置和搬运方法
CN203601864U (zh) * 2013-10-24 2014-05-21 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 输送装置
CN112010040B (zh) * 2020-08-10 2021-11-02 Tcl华星光电技术有限公司 基板传送装置
CN112456148B (zh) * 2020-12-04 2022-06-21 九江华秋电路有限公司 一种用于pcb板加工的自动上料装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297835A (ja) 1988-05-25 1989-11-30 Nec Kyushu Ltd ウェーハ受け渡し装置
US5036951A (en) * 1990-06-04 1991-08-06 Frangos John W Elevator-type storage system
DE4416103C2 (de) * 1994-04-19 1999-01-07 Bellheimer Metallwerk Gmbh Hochregal
JP2000289979A (ja) 1999-04-05 2000-10-17 Toray Ind Inc 垂直搬送装置および垂直搬送方法並びに薄膜付き基板の製造装置および製造方法
JP2003095409A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Tani Electronics Corp プリント基板用ストッカー
CN1325981C (zh) 2002-03-20 2007-07-11 Lg.菲利浦Lcd株式会社 粘合机中的工作台结构及其控制方法
US7040525B2 (en) 2002-03-20 2006-05-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stage structure in bonding machine and method for controlling the same
JP2004179580A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Daiichi Shisetsu Kogyo Kk 板状部材の搬送装置
JP2004266014A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 V Technology Co Ltd 平板状ワークの作業装置
KR100555620B1 (ko) 2003-10-28 2006-03-03 주식회사 디엠에스 기판 운반시스템 및 운반방법
JP4731815B2 (ja) 2004-01-23 2011-07-27 株式会社日立プラントテクノロジー 基板収納装置
JP4495509B2 (ja) 2004-04-30 2010-07-07 株式会社ダイヘン トランスファロボット
JP4608954B2 (ja) 2004-06-09 2011-01-12 株式会社Ihi 搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004678A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよび基板搬送用ハンドを備えた基板搬送装置
CN102773641A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 成都先进功率半导体股份有限公司 一种焊线机下料部料盒承载装置
KR101921481B1 (ko) 2017-03-17 2018-11-26 주식회사 에스에프에이 마스크 스토커

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070070950A (ko) 2007-07-04
US20070154298A1 (en) 2007-07-05
CN1991490A (zh) 2007-07-04
US7857571B2 (en) 2010-12-28
KR101192751B1 (ko) 2012-10-18
CN100592157C (zh) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007182325A (ja) フラットパネルディスプレイの製造装置、フラットパネルディスプレイの製造装置用ストッカー、フラットパネルディスプレイの製造装置用ローダー、及びこれを用いたフラットパネルディスプレイの製造方法
KR101226733B1 (ko) 기판 반송 장치
JP4758432B2 (ja) ワーク収納装置
JP2007036227A (ja) 基板の保存用カセット、搬送コンベア及びそれらを用いた搬送システム
JP5926115B2 (ja) 収納装置
JP2014007193A (ja) 基板搬送システム
JP2008098198A (ja) 基板搬送装置
KR101031105B1 (ko) 소형 디스플레이 패널 세정장치
JP5104257B2 (ja) 基板貼り合せシステム
JP2006315850A (ja) 基板移載システム及びエア噴出ユニット
KR20080004620A (ko) 워크 수납 장치 및 워크 수납 방법
KR101000494B1 (ko) 이송장치
KR20160049629A (ko) 카세트 스토커 및 이를 이용한 카세트 로딩/언로딩 방법
KR100769692B1 (ko) 층간 리프트
JP4602359B2 (ja) 液晶基板の搬送装置
JPWO2008129603A1 (ja) 基板搬送システム
JP5190303B2 (ja) 搬送装置及び処理装置
KR100555619B1 (ko) 2단 승하강 기판이송장치 및 이 기판이송장치가 적용된기판처리장치
KR100730459B1 (ko) 액정표시장치의 글라스 셀 자동 로딩장치
JP2007134734A5 (ja)
KR101198239B1 (ko) 대면적 기판의 처리장치
JP2005170675A (ja) 基板搬送装置、基板保管搬送装置、基板搬入システム、基板搬出システム及び基板搬入/搬出システム
JP2005145713A (ja) 基板の搬送装置
KR101014749B1 (ko) 기판 보관용 카세트 시스템
KR101399430B1 (ko) 기판 피치 변경 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212