JP2007180202A - 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置 - Google Patents

可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180202A
JP2007180202A JP2005375852A JP2005375852A JP2007180202A JP 2007180202 A JP2007180202 A JP 2007180202A JP 2005375852 A JP2005375852 A JP 2005375852A JP 2005375852 A JP2005375852 A JP 2005375852A JP 2007180202 A JP2007180202 A JP 2007180202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance element
variable resistance
variable resistor
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989506B2 (ja
Inventor
Kazuya Ishihara
数也 石原
Yasunari Hosoi
康成 細井
Shinji Kobayashi
慎司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005375852A priority Critical patent/JP3989506B2/ja
Priority to US12/092,766 priority patent/US7796416B2/en
Priority to PCT/JP2006/324802 priority patent/WO2007074642A1/ja
Priority to TW095148014A priority patent/TW200737187A/zh
Publication of JP2007180202A publication Critical patent/JP2007180202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989506B2 publication Critical patent/JP3989506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/028Formation of the switching material, e.g. layer deposition by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Abstract

【課題】 安定的な抵抗スイッチング動作が可能で、かつ良好な抵抗値保持特性を有する可変抵抗素子を提供する。
【解決手段】 上部電極1と下部電極3とに狭持された領域に可変抵抗体2を有する構成であって、この可変抵抗体2を、結晶粒径30nm以下の酸化チタン又は酸窒化チタンで構成する。特に、可変抵抗体2を成膜する際に、基板温度を150℃〜500℃の条件下で行うことにより、結晶粒径が30nm以下のアナターゼ型結晶が形成される。このような構成の可変抵抗体2を有する可変抵抗素子によれば、電圧パルスを印加することで、可変抵抗体の結晶状態が変化することによって抵抗値が変化するため、フォーミングプロセスが不要であり、これによって安定した抵抗スイッチング動作が可能であるとともに、スイッチング回数を繰り返しても抵抗変動が少なく、又、高温下で長期間保管しても抵抗変動が小さいという優れた効果を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに挟持された領域に存し、両電極間に電圧パルスを印加することにより電気抵抗が変化する可変抵抗素子とその製造方法に関するものである。又、本発明は、当該可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置に関するものである。
近年、フラッシュメモリに代わる高速動作可能な次世代不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:Nonvolatile Random Access Memory)として、FeRAM(Ferroelectric RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、PRAM(Phase Change RAM)等の様々なデバイス構造が提案され、高性能化、高信頼性化、低コスト化、及び、プロセス整合性という観点から、激しい開発競争が行われている。しかしながら、現状のこれらメモリデバイスには各々一長一短があり、SRAM、DRAM、フラッシュメモリの各利点を併せ持つ「ユニバーサルメモリ」の理想実現には未だ遠い。
これら既存技術に対して、電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗が変化する可変抵抗素子を用いた抵抗性不揮発性メモリRRAM(Resistive Random Access Memory)(登録商標)が提案されている。この構成を図1に示す。
図1に示されるように、従来構成の可変抵抗素子は、下部電極3と可変抵抗体2と上部電極1とが順に積層された構造となっており、上部電極1と下部電極3との間に電圧パルスを印加することにより、抵抗値を可逆的に変化させることができる性質を有する。この可逆的な抵抗変化動作(以下では「スイッチング動作」と称する)によって変化する抵抗値を読み出すことによって、新規な不揮発性半導体記憶装置が実現できる構成である。
この不揮発性半導体記憶装置は、可変抵抗素子を備える複数のメモリセル夫々を行方向及び列方向にマトリクス状に配列してメモリセルアレイを形成するとともに、このメモリセルアレイの各メモリセルに対するデータの書き込み、消去、及び読み出し動作を制御する周辺回路を配置して構成される。そして、このメモリセルとしては、その構成要素の違いから、1つのメモリセルが1つの選択トランジスタTと1つの可変抵抗素子Rとから構成される(「1T/1R型」と称される)メモリセルや、1つの可変抵抗素子Rのみから構成される(「1R型」と称される)メモリセル等が存在する。
ところで、可変抵抗体2を構成する材料としては、米国ヒューストン大のShangquing LiuやAlex Ignatiev等によって、超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料に電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗を変化させる方法が下記の特許文献1及び非特許文献1に開示されている。この方法は超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料を用いながらも、磁場の印加なしに室温においても数桁にわたる抵抗変化が現れるという極めて画期的なものである。なお、特許文献1に例示する素子構造では、可変抵抗体の材料としてはペロブスカイト型酸化物である結晶性プラセオジウム・カルシウム・マンガン酸化物Pr1−XCaMnO(PCMO)膜が用いられている。
又、このような可変抵抗体2の材料は、遷移金属の酸化物である、酸化チタン(TiO)膜、ニッケル酸化(NiO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜、酸化ニオブ(Nb)膜についても可逆的な抵抗変化を示すことが非特許文献2及び特許文献2などから知られている。特に酸化チタンや酸化ニッケルは可変抵抗素子に流れ込む電流による熱上昇によって、酸化物中に局所的に抵抗率が低下した領域(以下、適宜「フィラメントパス」と称する)が形成されたり、フィラメントパスが分解されたりすることによって、抵抗変化が発生していると考えられている。
さらに、可変抵抗体2の材料としては、酸化チタン(TiO)膜、ニッケル酸化(NiO)膜、酸化亜鉛(ZnO)膜、酸化ニオブ(Nb)膜などの遷移金属元素の酸化物についても、可逆的な抵抗変化を示すことが非特許文献2及び特許文献2などから知られている。このうち、酸化チタンを用いたスイッチング動作の現象が非特許文献3〜6に、酸化ニッケルについては非特許文献7に詳細に報告されている。
米国特許第6204139号明細書 Liu,S.Q.ほか、"Electric−pulse−induced reversible Resistance change effect in magnetoresistive films",Applied Physics Letter, Vol.76,pp.2749−2751,2000年 H.Pagniaほか、"Bistable Switching in Electroformed Metal−Insulator−Metal Devices",Phys.Stat.Sol.(a),vol.108,pp.11−65,1988年 特表2002−537627号公報 G.Taylorほか、"RF Relaxation Oscllations in Polycrystalline TiO2 Thin Films",Solide−State Electrinics,1976,vol.19,pp.669−674 F.Argallほか、"Switching Phenomena in Titanium Oxide Thin Films",Solid−State Electronics,Pergamon Press 1968,vol.11,pp.535−541 Beamほか、Proc. IEEE, 52,300−1,1964 F.Argall, Solid State Electronicis Pergamon Press 1968, vol.11, pp.535 S.Seoほか、Applied Physics Letters 86,093509,2005
上述した電圧パルスにより抵抗が変化する可変抵抗体2の材料として、上記ペロブスカイト型酸化物を用いた場合、結晶化温度が500℃〜700℃と高く、LSIの配線形成後に形成できない。又、ペロブスカイトの構成元素は、現在、LSIプロセスで用いられていない材料がほとんどであり、これらの元素がデバイス特性に影響を及ぼす可能性があるため、これらの元素の汚染の検証や対策が必要となる。
これに対して、可変抵抗体2の材料として酸化チタンや酸化ニッケルを用いる場合、チタンやニッケル元素がLSIプロセスで広く用いられているため、デバイス特性に影響を及ぼす可能性はない。しかしながら、従来検討されてきた酸化チタンや酸化ニッケルの可変抵抗素子の抵抗変化は、電圧パルス印加条件によりフィラメントパスが形成されたり分解されたりして低抵抗や高抵抗となる現象に基づくものである。このスイッチング動作を得るためには、最初に特定の電圧を印加してフィラメントパスを形成(以下では「フォーミングプロセス」と称する)する必要がある。
又、スイッチング動作回数の増加によりフィラメントパスの径が増加するという課題や、フィラメント密度が変化し抵抗値が変動するという課題、更には抵抗値がフィラメントで決まっているため低抵抗状態の素子には面積依存性が見られないため抵抗値制御が困難であるなどの課題があり、デバイスとして実用化には至っていない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、LSIプロセス整合性が良く、更にフィラメントパスを形成しなくても抵抗スイッチング動作が可能で、かつ安定な抵抗値、保持特性を示す可変抵抗素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る可変抵抗素子は、第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに狭持された領域に存し、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧パルスを印加することにより、前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子において、前記可変抵抗体が結晶粒径30nm以下の酸化チタン又は酸窒化チタンで構成されることを第1の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第1の特徴に加えて、前記可変抵抗体の結晶構造がアナターゼ型であることを第2の特徴とする。
又、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第1又は第2の特徴に加えて、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧パルスを印加することにより、前記可変抵抗体の結晶の101面が変化することを第3の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第3の特徴に加えて、前記可変抵抗体が、前記101面が増加することで抵抗値が増加し、前記101面が減少又は消滅することで抵抗値が減少することを第4の特徴とする。
又、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第1〜第4の何れか一つの特徴に加えて、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一つの電極が、Pt、Ir、Os、Ru、Rh、Pd、Ti、Co、W、及びTiとWの合金の中から選択される元素を含む構成、又は窒化チタンを含む構成であることを第5の特徴とする。
又、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴を有する可変抵抗素子の製造方法であって、前記第2電極を形成する第1工程と、前記第2電極上面に結晶粒径30nm以下の酸化チタン膜又は酸窒化チタン膜を成膜することで前記可変抵抗体を形成する第2工程と、前記可変抵抗体の上面に前記第1電極を形成する第3工程と、を有することを第1の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第2工程が、基板温度150℃〜500℃の下で前記酸化チタン膜を成膜する工程であることを第2の特徴とする。
又、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第2工程が、前記酸化チタン膜を成膜後、酸素又は酸素を含む雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理を施す工程を含むことを第3の特徴とする。
又、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第1工程が、前記第2電極として窒化チタンを形成する工程であり、前記第2工程が、前記第2電極の表面を酸素又は酸素を含む雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理を施すことで、前記第2電極表面に前記酸化チタン膜又は前記酸窒化チタン膜を形成する工程であることを第4の特徴とする。
又、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1〜第5の何れか一つの特徴を備える可変抵抗素子を含むメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを構成する複数のメモリセルから特定の対象メモリセルを選択する選択手段と、パルス電圧を発生するパルス電圧発生手段と、を備え、前記パルス電圧発生手段から発生されるパルス電圧が前記選択手段に選択された前記対象メモリセルの前記可変抵抗素子に印加されることで、当該可変抵抗素子の抵抗値が変化することで情報の書き換えが行われることを特徴とする。尚、情報の書き換えとは、情報の書込み及び既に書き込まれた情報の消去を意味するものとする。
可変抵抗体として結晶粒径が30nm以下の酸化チタン又は酸窒化チタンによって可変抵抗体を構成することにより、安定したスイッチング動作および良好なデータ保持特性を備える可変抵抗素子を実現することができる。
特に、本構成によれば、電圧パルスを印加することで、可変抵抗体の結晶状態が変化することによって抵抗値が変化するため、フォーミングプロセスが不要であり、これによって安定した抵抗スイッチング動作が可能である。又、フィラメントパスによる抵抗スイッチングではないため、スイッチング回数を繰り返しても抵抗変動が少なく、又、高温長期間保管しても抵抗変動が小さいという優れた効果を備える。このため、本発明素子は不揮発性メモリに有用である。
又、本発明の構成によれば、上述したようにフィラメントパスによる抵抗スイッチングではないため、抵抗素子を微細化することによる面積依存性を示す。
又、本発明の可変抵抗素子は、可変抵抗体として酸化チタン又は酸窒化チタンで形成されるため、チタンあるいは窒化チタンによって下部電極を構成した場合、当該下部電極の表面を酸化することで、酸化チタン又は酸窒化チタンが生成できる。即ち、当該製造方法を用いれば、半導体プロセスでは一般的な工程である酸化の熱処理工程によって可変抵抗体膜を形成することができ、成膜の為の特別の装置を必要としない。更に、当該酸化工程は、500℃以下の低温下で行われるため、配線工程以後でも当該工程を行うことが可能である。
又、本発明の可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置によれば、抵抗比の大きい安定なスイッチング動作で、データの保持特性も良好な記憶装置を実現できるので、メモリーカードや、携帯電話・携帯用ゲーム・デジタルカメラ・プリンタ等の電子機器の記録媒体としての適用が可能である。
以下において、本発明に係る可変抵抗素子(以下、適宜「本発明素子」と略称する)、およびその製造方法(以下、適宜「本発明方法」と略称する)の実施形態について図面を参照して説明する。その後、本発明素子を備える半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する)についての説明を行う。
本発明素子は、上部電極と下部電極とを可変抵抗体を介して接続を行う構成であって、特に可変抵抗体を粒径が所定値(後述するように30nm)以下の結晶で構成される酸化チタン又は酸窒化チタンにより構成した場合に、電圧パルスの印加により安定して抵抗が変化するスイッチング動作が見出されたことにより想到し得たものである。以下において、まず本発明素子の製造工程についての説明を行った後、本発明素子を用いることによる効果について実証データに基づいて説明を行う。
尚、本明細書内において「粒径」とは、超高分解能透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope:以下、「TEM」と略称する)等によって観察された結晶の外接長方体の長辺と短辺の平均値とする。
<第1の実施形態>
本発明素子及びその製造方法の第1の実施形態(以下、適宜「本実施形態」と呼称する)について、図1〜図19を参照して説明する。尚、本発明素子は、構成要素である可変抵抗体に利用する材料に特徴があり、全体的な構成としては、背景技術で上述した図1に示される従来構成の可変抵抗素子と同一である。
本実施形態に係る本発明素子は、後述するように図1に示される可変抵抗素子に含まれる可変抵抗体2を粒径が30nm以下の酸化チタンで構成したものである。
図2は、本実施形態に係る本発明素子の概略断面構造図である。本発明素子10は、基板垂直方向に下部電極3と、可変抵抗体2と、上部電極1とが順に積層された構造となっている。そして、その上には、層間絶縁膜4が下部電極3と上部電極1との間にパルス電圧を印加するためのコンタクトホール11及び12を開口して成膜され、当該コンタクトホールを介して下部電極3或いは上部電極1と接続される形で導電膜5が積層されている。以下に、図2〜図10を参照して本発明素子10の製造工程について説明する。尚、以下の図2〜図9の各図は、本発明素子を製造する際の一過程における概略断面構造図である。又、図10は本発明素子10の製造工程をフローチャートにしたものであり、以下の文中の各ステップは、図10に示されるフローチャートの一ステップを表すものとする。
又、図2〜図9に示される各概略断面構造図は、あくまで模式的に図示されたものであるため、実際の構造の寸法の縮尺と図面の縮尺とは必ずしも一致するものではない。
まず、図3に示すように、下地基板(不図示)上に、スパッタリング法にて下部電極3を堆積する(ステップS1)。下部電極3は、一例として導電性材料である窒化チタン(TiN)膜(以下、本実施形態において、適宜下部電極3を「TiN膜3」と記載する)を膜厚200nmの厚みで堆積して構成される。
次に、図4に示すように、TiN膜3の表面上に酸化チタンからなる可変抵抗体材料膜2をDCマグネトロンスパッタリング法で形成する(ステップS2)。スパッタリングターゲットには金属Tiターゲットを用い、プロセスガスとしてArを流量5sccm、Oを15sccm導入し、圧力3〜15mTorr条件下でターゲットに1.5kW/cmのDC電圧を印加する。このときの基板温度を150℃〜500℃とする。電圧印加によって内部がプラズマ状態となり、このプラズマ中のArイオンがターゲットに向かって加速されて衝突し、衝突のエネルギーによりターゲット材料であるTi原子が跳ね飛ばされて基板上に付着する。この時、投入されているOガスと反応することで、基板上には酸化チタン膜(以下、本実施形態において、適宜可変抵抗体2を「酸化チタン膜2」と記載する)が成膜される。酸化チタン膜2の膜厚は5〜50nmとする。
このように生成された酸化チタン膜2は、後述するように結晶粒径が30nm以下のアナターゼ型酸化チタンを示すことが認められる。一方で、基板温度が150℃以下の低温状態である場合には、TiN膜3上にはアモルファス型酸化チタン膜が成膜される。この場合は、形成後に電気炉あるいはランプ加熱装置を用い、酸素濃度5%〜100%の酸素窒素混合ガス雰囲気下、又は酸素濃度5%〜100%の酸素アルゴン混合ガス雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理を施す。これによってアナターゼ型酸化チタン膜を形成することが可能となる。
尚、この酸化チタン膜2の形成方法はDCマグネトロンスパッタリング法に限定されるものではなく、CVD法を用いて形成しても良い。CVD法で形成する場合は、基板を250℃〜500℃に加熱させ、原料としてはTiClあるいは有機金属原料であるTi(OCH、Ti(OC、Ti(O−i−C、Ti(O−n−C、Ti(O−n−C、Ti(O−sec−C等を気化器で反応室に導入し、酸素と反応させることで形成する。CVD法で形成する場合においても、基板温度が低温状態(250℃以下)で形成した酸化チタン膜はアモルファス型を示すため、上述したDCマグネトロンスパッタリング法の場合と同様、酸化チタン形成後に酸素雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理によって、アナターゼ型の酸化チタン膜を形成する。
次に、図5に示すように、酸化チタン膜2上に、スパッタリング法にて上部電極1を堆積する(ステップS3)。上部電極1は、一例として金属材料であるPt膜(以下、本実施形態において、適宜上部電極1を「Pt膜1」と記載する)を膜厚100nmの厚みで堆積して構成される。
次に、図6に示すように、公知のフォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとしてPt膜1及び酸化チタン膜2を順次ドライエッチングする(ステップS4)。同様に、フォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとしてTiN膜3を加工する(加工パターンは不図示)。
次に、図7に示すように、Pt膜1及びTiN膜3の上に層間絶縁膜4を堆積する(ステップS5)。層間絶縁膜4は、一例としてシリコン酸化膜をTEOS(テトラエトキシシラン)を原料として、オゾン、酸素と混合して気相成長させる常圧熱CVD法により膜厚500nmの厚みで成膜して形成される。そして、図8に示すように、フォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとして層間絶縁膜4をエッチングすることにより、上部電極1に到達するコンタクトホール11、及び下部電極3に到達するコンタクトホール12を形成する(ステップS6)。
次に、図9に示すように、上部電極1と下部電極2との間に電圧パルスを印加するために導電膜5を上部電極1、下部電極3及び層間絶縁膜4を含む面の上面に堆積させる(ステップS7)。導電膜5は、一例として、厚さ50nmのTiN膜と厚さ400nmのAl−Si−Cu膜と厚さ50nmのTiN膜とを、夫々スパッタリング法にて順次堆積して形成される(TiN/Al−Si−Cu/TiNの積層構造)。そして、フォトリソグラフィの手法によってパターニングしたレジストをマスクとして導電膜5をエッチングすることにより、図2に示すように、上部電極1とコンタクトホール11を介して接続する配線、及び下部電極3とコンタクトホール12を介して接続する配線を夫々形成する(ステップS8)。
尚、以上の説明では、フォトレジストを塗布、露光、及び現像する工程や、エッチング後にフォトレジストを除去する工程、及びエッチング及びレジスト除去後の洗浄工程等の一般的な工程については省略している。
次に、上述の要領で作製された可変抵抗素子を評価する為の測定装置及び測定手順について以下に説明する。
図11は、可変抵抗素子の抵抗可変状態の検証を行うための測定装置である。図11に示される測定装置20は、パルス電圧を発生するパルスジェネレータ21と、電圧波形等を観測・記憶するデジタルオシロスコープ22と、電流電圧特性を測定するパラメータアナライザ23、とで構成される。又、接続先を切り替えることのできる切替スイッチ24が備えられる。パラメータアナライザ23としては、例えばアジレントテクノロジー社製の型番4156Bを利用するものとする。
本測定装置は、可変抵抗素子に対して電圧パルスを印加可能な構成であるとともに、当該電圧パルスが印加された後の可変抵抗素子の抵抗値を、可変抵抗素子が示す電流電圧特性(以下、適宜「I−V特性」と記載する)より導出可能な構成である。上述した方法により生成された可変抵抗素子が、パルス電圧の印加に応じて抵抗値を変化可能か否か等の検証を行うための装置である。
可変抵抗素子10は、一端をデジタルオシロスコープ22のグランド端子22gに接続し、他端を切替スイッチ24の固定端子24aに接続する。更に、デジタルオシロスコープ22の一端子22aとパルスジェネレータ21の一端子21aとを接続する。そして、切替スイッチ24の可動端子の一方の端子24bと、デジタルオシロスコープ22の他端子22b及びパルスジェネレータ22の他端子21bとを接続して一方の回路を形成する。更に、切替スイッチの可動端子の他端子24cとパラメータアナライザ22の端子23aとを接続し他方の回路を形成する。このようにして切替スイッチ24の可動端子の切替動作によって、双方の回路を切り替え可能に構成される。
可変抵抗素子10に電圧パルスを印加する際は、切替スイッチ24を操作して固定端子24aと可動端子24bとを接続してパルスジェネレータ21と可変抵抗素子10を電気的に接続することで、パルスジェネレータ21より発生される電圧パルスを当該可変抵抗素子10に印加する。そして、この時発生させる電圧パルスをデジタルオシロスコープ22にて観測する。その後、切替スイッチ24を固定端子24aの接続先を可動端子24bから24cに変更することでパラメータアナライザ24に接続して(パルスジェネレータ22とは切断して)、可変抵抗素子10の電流電圧特性を測定する。
まず、上述した方法により生成された可変抵抗素子10の上部電極1に−3V(電圧振幅3Vの負極性パルス)、パルス幅(パルス印加時間)100n秒で電圧が印加されるようにパルスジェネレータ21から電圧パルスを発生させ、印加後の抵抗値をパラメータアナライザ23でI−V特性を測定して導出する。測定後、可変抵抗素子10の上部電極1に+3V(電圧振幅3Vの正極性パルス)、パルス幅200n秒で電圧が印加されるようにパルスジェネレータ21から電圧パルスを発生させ、印加後の抵抗値をパラメータアナライザ23でI−V特性を測定して導出する。
ここで、パラメータアナライザ23によって行われるI−V特性測定は、電圧パルスが印加されるたびに行われるものとし、その際、パラメータアナライザ23より可変抵抗素子10に対して+0.7Vの電圧を印加し、当該電圧を印加した状態で発生する電流量を測定することで可変抵抗素子10のI−V特性を得る。可変抵抗素子10は、±3V程度の電圧パルスを印加すると抵抗値の変化を生じる一方、±0.7V程度の電圧パルスを印加しても抵抗値の変化を生じないため、パラメータアナライザ23が測定用に印加する電圧値を低電圧とすることで、測定対象となる可変抵抗素子の抵抗値に影響を及ぼすことなく抵抗値を測定することが可能となる。
図12は、上部電極1の電極面積を0.04μmで作製した可変抵抗素子の上部電極に対して、パルス幅200n秒の正極性(3V)とパルス幅100n秒の負極性(−3V)の電圧を交互に印加した時の抵抗値の変化を示すグラフである。横軸は印加したパルス電圧を示しており、縦軸はパラメータアナライザ23で読み出された抵抗値を対数目盛で示している。又、測定対象となる可変抵抗素子10として、可変抵抗体の結晶構造が粒径2〜3nmのアナターゼ型を示す酸化チタンで構成される素子を用いた。結晶構造についての言及は後述する。
図12のグラフによれば、パルス幅200n秒の正極性(3V)の電圧パルスを印加することで抵抗値が高抵抗値(約8×10Ω)を示し、その後パルス幅100n秒の負極性(−3V)の電圧パルスを印加することで、抵抗値が低抵抗値(約2×10Ω)を示している。その後、負極性パルスと正極性パルスを交互に印加し続けることにより、可変抵抗素子10が高抵抗状態と低抵抗状態を交互に示すことが確認された。
即ち、図12によれば、酸化チタン膜を可変抵抗体とした可変抵抗素子が、抵抗比(高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値の比率)が約400倍にてスイッチング動作を行うことが確認される。又、図示はしていないが、各抵抗状態は次の電圧パルスが印加されるまで、その抵抗状態が維持される。このことは、可変抵抗素子が不揮発性の記憶素子として、2値のデータ(高抵抗状態と低抵抗状態)間を、可逆的にスイッチング動作できることを示すものである。
次に、電圧パルスを印加することにより可変抵抗体の結晶状態が変化することについて図面を参照して説明を行う。図13は、約400倍のスイッチング動作を確認した可変抵抗素子を加速電圧800keVのTEMを用いて観察した断面TEM写真である。図13の内、図13(a)が撮影写真そのものであり、図13(b)が識別し易くする目的で結晶粒を強調表示したものである。又、図14は、図13(b)に示される構造を模式的に示した可変抵抗素子の構造の概念図である。
TEM写真より、下部電極と上部電極に挟まれた酸化チタン層は、格子像が多数観察され、結晶粒径が2〜4nmの結晶粒で構成されていることが確認される。
次に、酸化チタン層を構成する酸化チタンの結晶粒径が抵抗値に影響を及ぼすことについて図面を参照して説明する。
図15及び図16は、可変抵抗体として採用される酸化チタンの結晶状態を変化させたときの可変抵抗素子のスイッチング特性を示すものである。測定対象として、結晶粒径が1〜3nm、3〜10nm、10〜30nm、30〜50nm、50nm以上のアナターゼ型酸化チタン、及び非晶質(アモルファス型)の酸化チタンを用いた。このうち、結晶粒径が1〜3nm、3〜10nm、10〜30nmのアナターゼ型酸化チタンとアモルファス型の酸化チタンによる測定結果を図15に示し、結晶粒径が30〜50nm、50nm以上のアナターゼ型酸化チタンによる測定結果を図16に示す。尚、これらの被測定素子は、上述したステップS2において成膜時のガス圧力及び基板温度を変化させることで酸化チタンの結晶状態を変化させて得られたものである。
図15に示すように、結晶粒径1〜2nm、2〜3nm、10〜30nmの結晶状態を示すアナターゼ型酸化チタンによって可変抵抗体が構成される可変抵抗素子は、安定的にスイッチング動作を行われることが確認された。特に結晶粒径が小さくなるほど、パルス電圧の正負によって示される抵抗比が大きくなる(結晶粒径1〜2nmで略1000倍、結晶粒径10〜30nmで略400倍)ことが確認された。一方、非結晶(アモルファス)状態の酸化チタンの場合、初期状態における抵抗値が高く、更に正パルス電圧及び負パルス電圧を印加しても抵抗値の変化が見られない。
一方、図16に示すように、結晶粒径30〜50nmのアナターゼ型酸化チタンによって可変抵抗体が構成される可変抵抗素子は、スイッチング動作が不安定になることが確認された。又、結晶粒径50nm以上のアナターゼ型酸化チタンによって可変抵抗体が構成される可変抵抗素子は、正パルス電圧及び負パルス電圧を交互に印加しても抵抗値の変化がほとんど見られないことが確認された。
図15及び図16の測定結果により、可変抵抗体2を結晶粒径が30nm以下のアナターゼ型酸化チタンで構成する可変抵抗素子によれば、正負のパルス電圧によって安定的にスイッチング動作が行われることが示唆される。
本発明は、パルス電圧によって抵抗値が変化する可変抵抗体を備える可変抵抗素子が示す抵抗値によって、情報記憶に活用することをその目的の一つとするものであるため、パルス電圧を印加後に決定される可変抵抗素子の抵抗値が、次のパルス電圧印加後まで安定的に保持されるかどうかという問題は重要である。この点について以下に図面を参照して検証する。
図17及び図18は、スイッチング動作を数回行った後、可変抵抗素子を高温状態(150℃)に維持した状態で、10時間、100時間、1000時間後に適宜室温下で抵抗値を読み出した結果を示すグラフである。図17は、可変抵抗素子を低抵抗状態で保持した場合を示しており、図18は、可変抵抗素子を高抵抗状態で保持した場合を示している。尚、いずれも図12に示される測定結果を得たときと同様の方法で測定を行い、測定対象となる酸化チタンについても、図12と同様、結晶構造が粒径2〜3nmのアナターゼ型を示す酸化チタンで構成される素子を用いた。
図17に示されるように、結晶構造が粒径2〜3nmのアナターゼ型を示す酸化チタンで構成される本発明素子は、高温状態の下で1000時間経過した後においても、低抵抗状態を維持することが可能であることが確認された。又、図18に示されるように、結晶構造が粒径2〜3nmのアナターゼ型を示す酸化チタンで構成される本発明素子は、高温状態の下で1000時間経過した後においても、高抵抗状態を維持することが可能であることが確認された。
図17及び図18の測定結果は、本発明素子が高温状態においても良好な抵抗値を保持することが可能であることを示唆するものである。即ち、本発明素子が電圧パルスの印加によってデータを繰り返し書き換え可能で、高温環境下でも良好なデータ保持特性を有する不揮発性記憶装置として適用することが可能であることを意味するものである。
次に、本発明素子を構成する酸化チタンの結晶構造について、図面を参照して更に説明を行う。
図19は、超高分解能透過電子顕微鏡で観察された酸化チタンの微結晶領域の制限視野電子線回折像である。電子線もX線同様、ブラッグの反射条件が成り立ち、その場合λを電子波の波長、加速電圧をV、電子の電荷を−e、回折方向をθとすれば数1が成立する。
(数1)

2dsinθ=λn(nは整数)
ここで、プランク定数をh、電子の質量をmとすると、λは数2によって与えられる。
電子線などが結晶に当たるときにできる回折像は、入射方向に対して2θをなす回折方向に出た電子線が入射方向を軸として半頂角が2θの円錐の側面を形成するため,写真乾板上に干渉スポットが同心円状の映像として得られる。干渉スポットの角度およびリング間隔から観察領域の結晶構造の同定が可能となる。
図19(a)は、高抵抗状態における回折像を示しており、図19(b)は、低抵抗状態における回折像を示している。図19(a)に示される回折像では3.54Åの回折リングが確認可能であるのに対し、図19(b)に示される回折像では3.54Åの回折リングが確認されない。更に、観察過程で得られた酸化チタンの微結晶のTEM像の格子像およびこれに対応する2次元フーリエ変換解析を行った結果、回折斑点から得られる面間隔および回折斑点の出現パターンから、3.54Åの回折リングはアナターゼ型(101)面に由来するものであることが確認された。
即ち、高抵抗状態で書き込まれたアナターゼ型の酸化チタンの結晶には(101)面が多く存在するのに対して、低抵抗状態のアナターゼ型の酸化チタンの結晶では、この(101)面が減少する。(101)カット面は原子の充填率が低く、かつ面上に酸素が飛び出した構造となる。また、(101)面は、表面エネルギーが低く、非常に安定性であることが報告されている(A.Beltran他、”Static simulation of bulk and selected surfaces of anatase TiO”,Surface Science,490(2001),pp.116−124等参照)。
このことから、(101)面の酸素は容易に脱吸着し、結晶を形成しやすいことが推察される。本発明のスイッチング現象は、この結晶面の形成が大きく寄与しており、負極性の電圧パルスにより(101)面の酸素等の格子欠陥が発生し、この結果、キャリアの伝導が発生する。正極性の電圧パルスでは(101)面の酸素の格子欠陥を補完し伝導が減少する。
本発明者が鋭意調査した結果、この現象は、結晶粒径30nm以下のアナターゼ型の結晶で観察され、ルチル型の酸化チタンでは、抵抗変化および結晶構造の変化は観察されなかった。アナターゼ型(密度:3.90g/cm)はルチル型(密度:4.27g/cm)より密度が低く準安定な結晶構造を取るため、電圧印加パルスに影響を受けやすく、結晶粒径が小さいほど、より(101)面の変化が顕在化すると推測される。
尚、上述では、下部電極3をTiN膜で形成し、上部電極1をPt膜で形成するものとしたが、これらの材料に限定されるものではなく、例えばIr、Os、Ru、Rh、Pd、Ti、Co、W、及びTiとWの合金としても構わない。以下の実施形態においても同様である。尚、上述では、正極性の電圧パルスを印加することで抵抗値が高抵抗を示し、負極性の電圧パルスを印加することで、抵抗値が低抵抗を示しているが、これに限定されるものではなく、上部および下部の電極材料の組み合わせにより極性は変化する。又、印加パルス時間についても、電極材料の組み合わせによって変化する。これは電圧の印加によって移動した酸素が電極材料に到達していると考えられ、電極材料が持つ酸素親和性の違いにより、極性、印加時間、電圧の違いが発生すると推察される。
又、可変抵抗体2として、結晶粒径30nm以下の酸窒化チタンを利用した場合にも、パルス幅200n秒の正極性(3V)とパルス幅100n秒の負極性(−3V)の電圧を交互に印加することによって、上記と同様な抵抗比(高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値の比率)が確認された。即ち、可変抵抗体2の材料としては、酸化チタンに限られず、酸窒化チタンを利用することもできる。
<第2の実施形態>
以下に、本発明素子及びその製造方法の第2の実施形態(以下、適宜「本実施形態」と呼称する)について説明を行う。本実施形態は、可変抵抗体2の材料として、アナターゼ型の酸化チタンの酸素が一部、窒素に置換された酸窒化チタンで構成されるものであり、図10に示される第1の実施形態の製法と比較して、可変抵抗体膜を堆積するステップS2のみが異なる構成である。
即ち、第1の実施形態と同様、下地基板上に、スパッタリング法にて導電性材料である窒化チタン(TiN)膜を膜厚200nmの厚みで堆積し、下部電極3を形成する(ステップS1)。次に、TiN膜3の表面に対し、酸素を含む雰囲気下で酸化処理を施す。酸化には電気炉あるいはランプ加熱装置を用い、250℃〜500℃の温度条件下で熱処理を行う。これによって、結晶粒径が30nm以下のアナターゼ型酸窒化チタンがTiN膜3の表面上に形成される。
その後、第1の実施形態で上述した方法と同様の方法により、各ステップS3〜S8を施すことで、可変抵抗素子を生成する。当該方法で生成された可変抵抗素子は、可変抵抗体膜堆積ステップS2において、下部電極3の表面を一定条件下で酸化処理を施すのみで可変抵抗体膜が形成されるため、工程が簡素化される。
<第3の実施形態>
以下に、本発明の第3の実施形態(以下、適宜「本実施形態」と呼称する)について図20〜図22を参照して説明を行う。本実施形態は、第1或いは第2の実施形態で説明した本発明素子を備える半導体記憶装置の構成に関するものである。
図20は、本発明素子を備える半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と呼称する)の構成を示す概略構成図である。図20に示す本発明装置30は、本発明素子を備えるメモリセルを複数配列して構成されるメモリセルアレイ31と、メモリセルアレイ31の周辺回路として、制御回路32、読み出し回路33、ビット線デコーダ34、ワード線デコーダ35、電圧パルス発生回路36を備える。
ワード線デコーダ35は、メモリセルアレイ31の各ワード線に接続し、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ31のワード線を選択し、ビット線デコーダ34は、メモリセルアレイ31の各ビット線に接続し、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ31のビット線を選択する。
電圧パルス発生回路36は、メモリセルアレイ31の読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作に必要なビット線、ワード線に印加する各電圧を発生する。書き込み動作時には、アドレス信号により選択されるメモリセルの可変抵抗素子の上部電極と下部電極間にのみ閾値電圧より大きな電圧の電圧パルスが印加されるようにビット線、ワード線の各電圧が設定された状態で、選択・非選択ビット線及び選択・非選択ワード線に対して、電圧パルス発生回路36からビット線デコーダ34とワード線デコーダ35を夫々介して印加される。
制御回路32は、メモリセルアレイ31を構成するメモリセルに対する情報の書き込み、消去、及び読み出しの制御を行う。制御回路32は、特定のアドレスに対する情報の書込指示信号が与えられると、電圧パルス発生回路36に対して電圧パルス発生の指示を与えるとともに、ビット線デコーダ34及びワード線デコーダ35に対して当該アドレス信号に対応したメモリセルを選択する指示信号を与える。
ビット線デコーダ34及びワード線デコーダ35は、電圧パルス発生回路36から出力されるパルス電圧によって、対象メモリセルが備える可変抵抗素子の上部電極と下部電極間にのみ閾値電圧より大きな電圧値として印加されるように、各ビット線及び各ワード線に対して印加する電圧を設定する。そして、当該選択メモリセルに対して閾値電圧より大きな電圧値を印加することで、可変抵抗素子の抵抗値を変化させ、選択メモリセルに情報の書込みを行う。
尚、以下では、書込み状態とは、可変抵抗素子の抵抗状態が低抵抗状態にあるときと定義する。このとき、逆に制御回路32に対して特定のアドレスに対する情報の消去指示信号が与えられると、書き込み時と同様の方法により、対象となる特定のメモリセルが選択され、当該メモリセルに対して所定の電圧値のパルス電圧を印加することで、メモリセルが備える可変抵抗素子の抵抗状態を高抵抗状態に変化させることで情報の消去を行う。
又、読み出し時は、選択メモリセルに電圧を印加して、当該メモリセルより与えられる電流値をビット線デコーダ34によって電圧値に変換させ、この電圧値が読み出し回路33によって読み出されることで情報の読み出し動作が行われる。
尚、図示しないが、制御回路32は一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備しているものとする。
図21は、メモリセルアレイ31の一構成例を示す回路図である。図21に示されるメモリセルアレイ31は、1つのメモリセルが1つの選択トランジスタと1つの可変抵抗素子Rとからなる、所謂1T1R構成である。図21において、各メモリセルの選択トランジスタのゲートはワード線(W1〜Wn)に接続されており、各ワード線はワード線デコーダ35と接続される。又、各メモリセルの選択トランジスタのソースはソース線Sに接続されている。又、各メモリセル毎の可変抵抗素子Rの一方(上部電極側)はビット線(B1〜Bm)に接続されており、各ビット線はビット線デコーダ34に接続される。尚、nおよびmは自然数とする。
以下に、図20及び図21から構成される半導体記憶装置の動作について以下に説明する。
まず、メモリセルの書き込み動作について説明する。ここで、上述したように書き込み状態は可変抵抗素子Rが低抵抗状態にある時と定義する。選択セルに接続するワード線Wx(xは自然数)をワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するワード線Wy(yは自然数)をワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を0Vにし、選択セルに接続するビット線Bxをビット線デコーダ34のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vにする。この手続きにより、選択セルの可変抵抗素子Rには、上部電極に正極性の電圧が印加されるので、低抵抗状態にデータが書き込まれる。一方、非選択セルの可変抵抗素子Rでは、可変抵抗体に電圧が掛からないので、データの書き込みがなされない(データの変動がない)。
ここで、上記ではワード線Wxに印加する電圧を+2Vと記載したが、この値に限られるものではなく、選択トランジスタがONする電圧(トランジスタの閾値電圧)以上の電圧値であればよい。同様に、上記ではビット線Bxに印加する電圧を+2Vと記載したが、この値に限られるものではなく、ソース線が接地電圧の場合、可変抵抗素子がスイッチングする電圧(スイッチング動作の閾値電圧)以上での電圧値であればよい。
次に、メモリセルの読み出し動作について説明する。選択セルに接続するワード線Wxをワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vにし、非選択セルに接続するワード線Wyをワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を0Vにし、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vに、選択セルに接続するビット線Bxをビット線デコーダ34のアドレス信号によ
り読み出し電圧+1Vとする。この読み出し電圧は、+1Vの値に限られるものではなく、非選択セルの可変抵抗素子Rがスイッチングしてデータが書き換わらないように、可変抵抗素子Rがスイッチングする電圧(スイッチングの閾値電圧)以下の電圧値であればよい。例えば、第1の実施形態において、可変抵抗素子のI−V特性を測定するために抵抗値を変化させない範囲内でパラメータアナライザ23が測定対象可変抵抗素子に印加するとした電圧値である+0.7Vを読み出し電圧値とすることができる。
読み出し動作は、この読み出し電圧が印加されることで選択メモリセルを流れるメモリセル電流をビット線デコーダ34で電圧変換して読み出し回路33に与え、読み出し回路33が当該電圧値を判定して、その判定結果を制御回路32に転送し、制御回路32から外部へ出力されることで行われる。選択メモリセルの可変抵抗素子の抵抗状態が高抵抗であればメモリセル電流が小さく、逆に該抵抗状態が低抵抗であればメモリセル電流が大きいため、かかる電流差を電圧変換することでデータの読み出し動作が可能となる。
次に、メモリセルの消去動作について説明する。ここで、上述したように消去状態は可変抵抗素子Rが高抵抗状態にある時と定義する。選択セルに接続するワード線Wxをワード線デコーダ35のアドレス信号により+2Vに、非選択セルに接続するワード線Wyをワード線デコーダ35のアドレス信号により0Vとする。そして、ソース線を+2Vにし、選択セルに接続するビット線Bxをビット線デコーダ34のアドレス信号により0Vに、非選択セルに接続するビット線Byをビット線デコーダ34のアドレス信号により+2Vにする。この手続きにより、選択セルの可変抵抗素子Rには、上部電極に負極性の電圧が印加されるので、高抵抗状態へデータが消去される(高抵抗状態にデータが書き換わる)一方、非選択セルの可変抵抗素子Rには、可変抵抗体に電圧が掛からないので、データの書き込みがなされない(データの変動がない)。
尚、書き込み動作の時と同様、上記ではワード線Wxに印加する電圧を+2Vと記載したが、トランジスタの閾値電圧以上の電圧値であればこの値に限られず、ビット線Bxに印加する電圧を+2Vと記載したが、ソース線が接地電圧の場合、可変抵抗素子のスイッチング動作の閾値電圧以上での電圧値であればこの値には限られない。
以上説明した本発明装置を構成するメモリセルの一例としては、図22に示す概略の断面構造図の1T1R構成のメモリセルを適用することができる。該メモリセルを有する本発明装置は、以下の製造手順により作製することができる。
まず、半導体基板40に選択トランジスタTを形成する。即ち、素子分離領域41を形成した半導体基板40上にゲート絶縁膜42、ゲート電極43、及びドレイン拡散層領域44とソース拡散層領域45から構成される選択トランジスタTを形成する。この際、図示はしていないが、メモリセル以外の周辺回路(前述の制御回路32、読み出し回路33、ビット線デコーダ34、ワード線デコーダ35、電圧パルス発生回路36等)を合わせて形成する。
次に、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる層間絶縁膜46を形成した後、公知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法により選択トランジスタTのドレイン領域44に到達するコンタクトホール47を開口する。そして、公知の手法で当該コンタクトホール47内のみを導電性ポリシリコンで埋め込んだコンタクトプラグを形成する。
次に、コンタクトホール47内に埋め込まれた導電性コンタクトプラグと可変抵抗素子Rを形成する下部電極49との電気的接続を安定に確保するためのオーミックコンタクト層48として、スパッタリング法によってTiN/Ti膜を厚さ100nm/50nmの厚みで形成する。そしてオーミックコンタクト層48上部に、TiN膜を膜厚200nmで成膜することで下部電極49を形成する。
更に、この下部電極(TiN膜)49上に可変抵抗体膜50となる酸化チタンを膜厚5〜50nmでDCマグネトロンスパッタリング法により形成する。次に、上部電極51として厚さ100nmのPt膜を形成する。その後、公知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法により上部電極51、可変抵抗体膜50、下部電極49を順次加工し、可変抵抗素子Rを完成させる。この可変抵抗素子Rの詳細な製法は、第1の実施形態で上述したので省略する。
このようにして可変抵抗素子Rが生成された後、当該可変抵抗素子R上に層間絶縁膜52を膜厚50〜60nmで成膜し、可変抵抗素子Rに接続するコンタクトホール54及び選択トランジスタTのソース拡散層領域45に接続するコンタクトホール53を開口する。
次に、配線材料としてTiN/Al−Si/TiN/Tiを成膜し、公知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法により加工することで配線55及び配線56を形成する。
次に、層間絶縁膜57を形成し、配線55或いは配線56に到達するコンタクトホール(不図示)を形成した後、TiN/Al−Si/TiN/Tiを成膜し、公知のフォトリソグラフィ法とドライエッチング法により加工して配線58(加工パターンは図示せず)を形成する。最後に、プラズマCVD法により表面保護膜59としてSiN膜を形成し、メモリセル内に可変抵抗素子Rと選択トランジスタTを有する半導体記憶装置が完成する。
尚、上述した製造手順では、周辺回路のコンタクトホール形成、配線加工等は省略して記述しているが、夫々、メモリセル内の形成時に合わせて形成すれば良い。
又、本実施形態では可変抵抗体50をDCマグネトロンスパッタリング法により形成するものとしたが、第1の実施形態で上述したように、CVD法にて形成しても良い。
以上、可変抵抗素子の駆動方法、並びに、可変抵抗素子をメモリセルとして用いた記憶装置について、具体的な数値を示して説明したが、可変抵抗素子の材料、組成、構造が異なれば、例示した数値は異なることは確認済みであり、本発明にかかる製造方法及び本発明にかかる装置は、上記実施形態で例示した数値に限定されるものではない。又、本発明にかかる装置の機能的な構成及び断面構造を具体的に説明したが、かかる構成及び構造は、一例であり、本発明の趣旨に基づいて適宜変更可能である。
例えば、第3の実施形態では、メモリセルについて、可変抵抗素子Rと選択トランジスタからなる1T1R構成としたがこれに限定されるものではない。ビット線及びワード線を上部電極若しくは下部電極に夫々直接接続して、両電極間の交点(クロスポイント)にある可変抵抗体のデータを直接読み出すメモリセル構成、所謂クロスポイント構成のメモリセルとすることもできる。この場合、読み出しデータがビット線デコーダ34を介して読み出される場合を示した図20に示す構成を、ワード線デコーダ35を介して読み出すようにしても構わない。
又、クロスポイント構成での寄生電流低減の為、可変抵抗素子Rとダイオードを直列に接続した所謂1D1R構成のメモリセルとすることもできる。該ダイオードは、可変抵抗体に対して上部電極若しくは下部電極の外側に直列に接続する構造が一般的であるが、ダイオードを可変抵抗体と上部電極との間に、若しくは可変抵抗体と下部電極との間に配置する構造としても良い。ダイオードとしては、PNダイオード特性又はショットキーダイオード特性を示す材料、又はZnOやBi等のバリスタなどが用いられる。
又、図20に示す電圧パルス発生回路は、書き込み、消去、読み出しの各動作の電圧パルスを1つの回路ブロックで発生する形態を示しているが、上記各動作用の電圧パルスを個別に発生する電圧パルス発生回路を夫々備えても構わない。更に、読み出し用の電圧パルスを発生する電圧パルス発生回路をビット線デコーダ34とワード線デコーダ35内に設けても構わない。
又、本発明素子は、可変抵抗体が上部電極と下部電極とに挟持された領域に存するが、電気的に接続された構成であれば必ずしも可変抵抗体が両電極に接触した構造に限定されるものではない。この場合、いずれか一方の電極と可変抵抗体とが対向する領域の面積を以って電極面積とすれば良い。
又、以上説明した各実施形態では、窒化チタンをTiN等に表記したが、これは略記であって各元素の組成比を限定するものではない。
又、第3の実施形態では、アナターゼ型酸化チタンについて説明したが、酸化チタンに限定されるものでなく、実施酸素の一部を窒素で置換したアナターゼ型酸窒化チタンでも良い。
可変抵抗素子の構造を示す概略構成図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程の一過程における概略断面構造図 本発明に係る可変抵抗素子の製造工程を示すフローチャート 本発明に係る可変抵抗素子の抵抗可変状態の検証を行うための測定装置の構成を示すブロック図 本発明に係る可変抵抗素子の電圧パルスの印加と抵抗値の変化を示すグラフ 本発明に係る可変抵抗素子の超高分解能透過電子顕微鏡による撮影図 本発明に係る可変抵抗素子の構造を示す模式図 本発明に係る可変抵抗素子を構成する可変抵抗体の結晶状態を変化させたときのスイッチング特性を示すグラフ 本発明に係る可変抵抗素子を構成する可変抵抗体の結晶状態を変化させたときのスイッチング特性を示すグラフ 本発明に係る可変抵抗素子の低抵抗状態の保持特性を示すグラフ 本発明に係る可変抵抗素子の高抵抗状態の保持特性を示すグラフ 本発明に係る可変抵抗素子を構成する可変抵抗体の一例である酸化チタンの微結晶領域の制限視野電子線回折像 本発明に係る可変抵抗素子を備える半導体記憶装置の構成を示す概略構成図 本発明に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの一構成例を示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイを形成するメモリセルの一例を示す概略断面構造図
符号の説明
1: 上部電極
2: 可変抵抗体
3: 下部電極
4: 層間絶縁膜
5: 導電膜
10: 可変抵抗素子
11: コンタクトホール
12: コンタクトホール
20: 測定装置
21: パルスジェネレータ
22: デジタルオシロスコープ
23: パラメータアナライザ
24: 切替スイッチ
21a、21b: 端子
22a、22b、22g: 端子
23a: 端子
24a、24b、24c: 端子
30: 半導体記憶装置
31: メモリセルアレイ
32: 制御回路
33: 読み出し回路
34: ビット線デコーダ
35: ワード線デコーダ
36: 電圧パルス発生回路
40: 半導体基板
41: 素子分離領域
42: ゲート絶縁膜
43: ゲート電極
44: ドレイン拡散層領域
45: ソース拡散層領域
46: 層間絶縁膜
47: コンタクトホール
48: オーミックコンタクト層
49: 下部電極
50: 可変抵抗体
51: 上部電極
52: 層間絶縁膜
53: コンタクトホール
54: コンタクトホール
55: 配線
56: 配線
57: 層間絶縁膜
58: 配線
59: 表面保護膜
R: 可変抵抗素子
T: 選択トランジスタ
W1、W2、・・・、Wn: ワード線
B1、B2、・・・、Bm: ビット線
S: ソース線

Claims (10)

  1. 第1電極と第2電極と可変抵抗体とを備え、前記可変抵抗体が前記第1電極と前記第2電極とに狭持された領域に存し、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧パルスを印加することにより、前記第1電極と前記第2電極との間の電気抵抗が変化する可変抵抗素子において、
    前記可変抵抗体が結晶粒径30nm以下の酸化チタン又は酸窒化チタンで構成されることを特徴とする可変抵抗素子。
  2. 前記可変抵抗体の結晶構造がアナターゼ型であることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗素子。
  3. 前記第1電極と前記第2電極との間に電圧パルスを印加することにより、前記可変抵抗体の結晶の101面が変化することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可変抵抗素子。
  4. 前記可変抵抗体が、前記101面が増加することで抵抗値が増加し、前記101面が減少又は消滅することで抵抗値が減少することを特徴とする請求項3に記載の可変抵抗素子。
  5. 前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一つの電極が、Pt、Ir、Os、Ru、Rh、Pd、Ti、Co、W、及びTiとWの合金の中から選択される元素を含む構成、又は窒化チタンを含む構成であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  6. 請求項1に係る可変抵抗素子の製造方法であって、
    前記第2電極を形成する第1工程と、
    前記第2電極上面に結晶粒径30nm以下の酸化チタン膜又は酸窒化チタン膜を成膜することで前記可変抵抗体を形成する第2工程と、
    前記可変抵抗体の上面に前記第1電極を形成する第3工程と、を有する製造方法。
  7. 前記第2工程が、基板温度150℃〜500℃の下で前記酸化チタン膜を成膜する工程であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第2工程が、前記酸化チタン膜を成膜後、酸素又は酸素を含む雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理を施す工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記第1工程が、前記第2電極として窒化チタンを形成する工程であり、
    前記第2工程が、前記第2電極の表面を酸素又は酸素を含む雰囲気下で250℃〜500℃の熱処理を施すことで、前記第2電極表面に前記酸化チタン膜又は前記酸窒化チタン膜を形成する工程であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の可変抵抗素子を含むメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイを構成する複数のメモリセルから特定の対象メモリセルを選択する選択手段と、
    パルス電圧を発生するパルス電圧発生手段と、を備え、
    前記パルス電圧発生手段から発生されるパルス電圧が前記選択手段に選択された前記対象メモリセルの前記可変抵抗素子に印加されることで、当該可変抵抗素子の抵抗値が変化することで情報の書き換えが行われることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2005375852A 2005-12-27 2005-12-27 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3989506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375852A JP3989506B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
US12/092,766 US7796416B2 (en) 2005-12-27 2006-12-13 Variable resistance element, its manufacturing method and semiconductor memory device comprising the same
PCT/JP2006/324802 WO2007074642A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-13 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
TW095148014A TW200737187A (en) 2005-12-27 2006-12-20 Variable resistance element, its fabrication method, and semiconductor storage device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375852A JP3989506B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180202A true JP2007180202A (ja) 2007-07-12
JP3989506B2 JP3989506B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=38217863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375852A Expired - Fee Related JP3989506B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7796416B2 (ja)
JP (1) JP3989506B2 (ja)
TW (1) TW200737187A (ja)
WO (1) WO2007074642A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008311666A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗不揮発性メモリセル及びそれの製造方法
JP2009049183A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 抵抗変化素子、抵抗変化メモリおよびそれらの作製方法
WO2009072201A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Fujitsu Limited 抵抗変化素子とその製造方法、及び抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置
JP2009135489A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法、並びにその動作方法
US7791119B2 (en) 2006-04-19 2010-09-07 Panasonic Corporation Electro-resistance element and electro-resistance memory using the same
JP4653260B2 (ja) * 2009-04-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
WO2011109019A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive switches
US8094485B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
US8264865B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8279657B2 (en) 2008-12-04 2012-10-02 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8338816B2 (en) 2007-10-15 2012-12-25 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile memory element
JP2014038984A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Nec Corp 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の形成方法
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2015185842A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 華邦電子股▲ふん▼有限公司 メモリ素子およびその形成方法
KR101570620B1 (ko) 2014-10-27 2015-11-20 한양대학교 산학협력단 저항변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US10147874B2 (en) 2017-03-17 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Memory device
KR20210084398A (ko) * 2019-10-25 2021-07-07 인제대학교 산학협력단 멤리스터 소자 및 이의 제조방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US8565003B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Unity Semiconductor Corporation Multilayer cross-point memory array having reduced disturb susceptibility
JP4228033B2 (ja) * 2006-03-08 2009-02-25 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
CN101542632B (zh) 2007-06-01 2012-12-26 松下电器产业株式会社 电阻变化型存储装置
US20100188884A1 (en) * 2008-05-08 2010-07-29 Satoru Mitani Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, and method of writing data to nonvolatile memory element
US7615459B1 (en) * 2008-08-12 2009-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for variable resistive element
US8445885B2 (en) * 2008-12-04 2013-05-21 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a thin platinum containing electrode
US8390100B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-05 Unity Semiconductor Corporation Conductive oxide electrodes
KR101127236B1 (ko) * 2008-12-29 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자의 제조 방법
JP4881400B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
US8441837B2 (en) * 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
CZ2009279A3 (cs) * 2009-05-04 2010-12-08 Fyzikální ústav AV CR, v.v.i. Zpusob úpravy a/nebo kontroly funkcních mechanických vlastností zejména transformacní deformace a/nebo pevnosti kovových vláken z materiálu s tvarovou pametí a zarízení k provádení tohoto zpusobu
JP2010267784A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPWO2011052239A1 (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法
US9012307B2 (en) * 2010-07-13 2015-04-21 Crossbar, Inc. Two terminal resistive switching device structure and method of fabricating
US8466443B2 (en) 2010-06-30 2013-06-18 International Business Machines Corporation Voltage sensitive resistor (VSR) read only memory
US8241944B2 (en) 2010-07-02 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Resistive RAM devices and methods
US8804398B2 (en) * 2010-08-20 2014-08-12 Shine C. Chung Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors
US8377718B2 (en) * 2010-11-10 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming a crystalline Pr1-xCaxMnO3 (PCMO) material and methods of forming semiconductor device structures comprising crystalline PCMO
CN102544049B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
EP2490012A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 Stichting IMEC Nederland Sensor and method for sensing of at least one analyte comprising using such sensor
US8642985B2 (en) 2011-06-30 2014-02-04 Industrial Technology Research Institute Memory Cell
WO2013080452A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2013201276A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 抵抗変化素子及び不揮発性記憶装置
US9076519B2 (en) 2012-07-31 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Reram device structure
US9214228B1 (en) * 2013-08-22 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of forming thereof
TW201738888A (zh) * 2016-04-18 2017-11-01 Univ Chang Gung 記憶體之結構
JP2019021784A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2020043240A (ja) 2018-09-11 2020-03-19 キオクシア株式会社 記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
AU1887000A (en) 1999-02-17 2000-09-04 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
US7402851B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices including nitrogen and/or silicon and methods for fabricating the same
KR100773537B1 (ko) * 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3752589B2 (ja) * 2003-06-25 2006-03-08 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリを駆動する方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791119B2 (en) 2006-04-19 2010-09-07 Panasonic Corporation Electro-resistance element and electro-resistance memory using the same
US8022502B2 (en) 2007-06-05 2011-09-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
US8445319B2 (en) 2007-06-05 2013-05-21 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008311666A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗不揮発性メモリセル及びそれの製造方法
JP2009049183A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 抵抗変化素子、抵抗変化メモリおよびそれらの作製方法
US8338816B2 (en) 2007-10-15 2012-12-25 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile memory element
JP2009135489A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法、並びにその動作方法
US8350244B2 (en) 2007-12-06 2013-01-08 Fujitsu Limited Variable resistance device, method for manufacturing variable resistance device, and semiconductor storage device using variable resistance device
JP5110088B2 (ja) * 2007-12-06 2012-12-26 富士通株式会社 抵抗変化素子とその製造方法、及び抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置
WO2009072201A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Fujitsu Limited 抵抗変化素子とその製造方法、及び抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置
US8094485B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
US8233311B2 (en) 2008-05-22 2012-07-31 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device having a source line formed of parallel wiring layers connected to each other through vias
US8472238B2 (en) 2008-05-22 2013-06-25 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
US8264865B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8553446B2 (en) 2008-07-11 2013-10-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
US8279657B2 (en) 2008-12-04 2012-10-02 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US8565005B2 (en) 2008-12-04 2013-10-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP4653260B2 (ja) * 2009-04-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
WO2011109019A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive switches
US8570138B2 (en) 2010-03-03 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive switches
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2014038984A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Nec Corp 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の形成方法
JP2015185842A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 華邦電子股▲ふん▼有限公司 メモリ素子およびその形成方法
US9356235B2 (en) 2014-03-25 2016-05-31 Winbond Electronics Corp. Structure and formation method of memory device
KR101570620B1 (ko) 2014-10-27 2015-11-20 한양대학교 산학협력단 저항변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US10147874B2 (en) 2017-03-17 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Memory device
KR20210084398A (ko) * 2019-10-25 2021-07-07 인제대학교 산학협력단 멤리스터 소자 및 이의 제조방법
KR102395031B1 (ko) * 2019-10-25 2022-05-06 인제대학교 산학협력단 멤리스터 소자 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI322428B (ja) 2010-03-21
JP3989506B2 (ja) 2007-10-10
US7796416B2 (en) 2010-09-14
TW200737187A (en) 2007-10-01
WO2007074642A1 (ja) 2007-07-05
US20090097300A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989506B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
JP3889023B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
JP4805865B2 (ja) 可変抵抗素子
JP5438707B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
US7259387B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5259435B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4733233B2 (ja) 電流抑制素子の製造方法
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
US20110189819A1 (en) Resistive Memory Structure with Buffer Layer
TWI313044B (en) Method for manufacturing a resistor random access memory with reduced active area and reduced contact areas
JP2013157469A (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2004342843A (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2008034641A (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ素子及び不揮発性半導体記憶装置
JPWO2007086325A1 (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP2007049156A (ja) リセット電流の安定化のためのメモリ素子の製造方法
JP5680927B2 (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2014022660A (ja) 可変抵抗素子、及び、可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
JP5357532B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
WO2013057912A1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
CN113228254A (zh) 电阻变化型非易失性存储元件及使用了其的电阻变化型非易失性存储装置
JP2009295944A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees