JP2007163327A - 半導体装置および半導体装置の検査方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163327A
JP2007163327A JP2005361132A JP2005361132A JP2007163327A JP 2007163327 A JP2007163327 A JP 2007163327A JP 2005361132 A JP2005361132 A JP 2005361132A JP 2005361132 A JP2005361132 A JP 2005361132A JP 2007163327 A JP2007163327 A JP 2007163327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection terminals
connection
semiconductor device
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005361132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259053B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shinagawa
雅俊 品川
Takeshi Kawabata
毅 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005361132A priority Critical patent/JP5259053B2/ja
Priority to CNA2006101421770A priority patent/CN1983584A/zh
Priority to US11/585,928 priority patent/US8148810B2/en
Publication of JP2007163327A publication Critical patent/JP2007163327A/ja
Priority to US13/404,116 priority patent/US8552549B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5259053B2 publication Critical patent/JP5259053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】上層に半導体装置を積層する積層用半導体装置の積層する半導体装置との接続端子と外部機器と接続するために設けられた突起電極間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することを目的とする。
【解決手段】積層する半導体チップとの接続に用いる接続端子およびこの接続端子と基板内の導体で接続される外部端子を備える積層用半導体装置の基板において、電源やGND等の同ノードの接続端子間を電気的に導通させることにより、最小限の検査用端子の追加で、各接続端子とそれに対応する外部端子間の電気的導通状態の検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、上部に半導体装置を積層可能な半導体装置とこの半導体装置の検査方法に関するものである。
携帯電話やデジタルカメラ等の各種電子機器の小型化、高機能化の要請に伴い、電子部品、特に複数個の半導体チップを積層、一体化してなる積層型半導体モジュールが開発されている。
例えば、第1半導体チップが搭載された第1半導体パッケージと、第2半導体チップが搭載された第2半導体パッケージを積層する(例えば、特許文献1参照)。
このような積層型半導体モジュールにおいては、積層後に検査を行って不良と判定された場合、積層型半導体モジュール全体を不良として廃棄するか、あるいは実装箇所をはずしていき再度実装を行う等の工程を必要とし、歩留まりが悪くなる。
これに対して、複数のチップを積層して実装構成する積層型モジュールにおいて、各チップが、積層方向に垂直な第1の同一平面上に実装の際に用いる実装用端子と品質を検査するための検査用端子とを備え、かつ第1の同一平面とは異なる第2の同一平面上に隣接する他のチップの実装用端子と接続される実装用パッドと検査用端子と電気的に導通した検査用パッドとを備えた構成についても提案されている。
これにより、まず、実装済みのチップの検査用パッドと、積層するチップの検査用端子とを接合して、実装済みのチップの、検査用パッドと電気的に導通した検査用端子から検査用信号を入力して検査を行い、その後、検査結果が良好であった場合には、積層する検査済みのチップを、実装済みのチップの同一平面状で移動して、積層するチップの実装用端子を実装済みのチップの実装用パッドに接続して実装を行うことができる(例えば、特許文献2参照)。
さらに、積層型半導体モジュールにおいて、容易に電気的特性を検査できるようにした構成もある。そのモジュールは、半導体チップと、配線パターンが形成されるとともに半導体チップが一方の面に搭載され、この半導体チップよりも大きい外形をなす基板と、この基板における半導体チップが搭載された領域よりも外側の領域に形成された第1の端子と、配線パターンの一部を含み、基板における第1の端子よりも内側の領域で半導体チップと対向する面とは反対側の面を露出してなる第2の端子とを含み、半導体チップは第1および第2の端子と電気的に接続された構成となっている。
この半導体装置においては、半導体チップに電気的に接続された第1および第2の端子が形成されている。これにより、第1の端子を他の部材との電気的接続に使用し、第2の端子を電気特性の検査に使用することができる(例えば、特許文献3参照)。
また、グリッドアレータイプの半導体パッケージにおいて、表面実装した際の信号ピンと回路基板における回路パターンの接合の導通検査、および作製完了の半導体パッケージの電気試験が容易にできる構成も提案されている。この半導体パッケージは、本体の裏側にグリッドアレーで配置された信号ピンを回路基板の回路パターンと接合して表面実装する半導体装置において、本体の表面に信号ピンと電気的に接続されたコンタクトパッドを備えた構成からなる(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−363126号公報 特開2004−281633号公報 特開2002−83897号公報 特開平9−223725号公報
第2の例では、積層するチップのそれぞれに実装用接続端子と検査用接続端子とを設けてあり、これらが搭載されている基板には検査用接合部と他の基板と接続するための実装用端子とが設けられている。しかし、この積層モジュールは、チップが基板に直接搭載される構成であり、チップを子基板に実装したパッケージ同士を積層する構成においては、個々のパッケージの検査を行うことができない。
また、第3の例では、第2の端子を用いることで検査を行うことができるが、積層するための接続端子を含めた検査を行うことはできない。
さらに、第4の例では、信号ピンとコンタクトパッドとを用いることで導通検査を行うことができる。しかし、このような構成を積層型半導体モジュールに適用する場合、コンタクトパッドを積層用の接続端子として用いると、コンタクトパッドに接触するプローブにより傷が生じるため、接続不良が発生しやすい。
一方、電子機器の小型化、薄型化の進展および半導体チップの薄片化技術の進展に伴い、半導体チップを積層して高機能化する要求がより強くなってきている。また、積層する半導体チップを複数用意し、用途に応じて搭載する半導体チップを選択して積層可能は半導体装置も実現されている。この場合に、積層される半導体装置について、半導体チップを積層する前に信頼性を保障するために、積層前の半導体装置における端子間接続状況の検査を行うことが必要となってきている。例えば、積層前の半導体装置の基板配線検査において、上層に搭載する半導体装置と接続するための接続端子および外部機器と接続するために設けられた突起電極の間の電気的導通状態を検査することが必要である。この検査方法としては、上記第4の例のようにプローブを用いる方法がある。しかし、この方法では上記したように傷が生じて接続不良を発生しやすいだけでなく、検査装置が高価になるという課題がある。
本発明の半導体装置および半導体装置の検査方法は、このような課題を解決するためになされたものであり、上層に半導体装置を積層する積層用半導体装置の積層する半導体装置との接続端子と外部機器と接続するために設けられた突起電極間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することを目的とする。
上述したような目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、前記外部電極に直接接続される前記接続端子に直接接続され前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される検査用外部端子とを有し、前記各接続端子に接続される前記外部電極と前記検査用外部電極前記接続端子との間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、前記外部電極の内の2以上の同ノードである前記外部電極を直列接続させる導電構造とを有し、前記直列接続された前記接続端子の内の所定の2接続端子に接続される前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、請求項2記載の半導体装置において、前記導電構造が前記接続端子と同層の最上位層配線で形成され、前記直列接続された前記接続端子の内の任意の接続端子に接続される前記外部電極を基準電極として、前記基準電極と前記それぞれの外部電極との間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、請求項2記載の半導体装置において、前記導電構造として最上位層配線で形成された電圧振れを抑える環状配線を用い、前記環状配線と同ノードである前記外部電極が前記環状配線に接続することを特徴とする。
請求項5記載の半導体装置は、請求項3記載の半導体装置において、前記導電構造が任意の層の配線を組み合わせて形成され、前記直列接続された前記接続端子の内の所定の2接続端子に接続される前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項6記載の半導体装置は、半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、2つの同ノードである前記外部電極を1組として直列接続させる導電構造とを有し、前記直列接続された各組の前記接続端子に接続される2つの前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、請求項6記載の半導体装置において、前記各組毎のいずれかの前記接続端子が接続されて最上位層配線で形成されて電圧振れを抑える環状配線をさらに備えることを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、前記導体および前記導通構造それぞれの間隔の設計寸法値が最小設計寸法値より大きいことを特徴とする。
請求項9記載の半導体装置の検査方法は、請求項6記載の半導体装置の導通検査に際し、全ての同ノードの接続端子が直列接続されるように、分離している各組の外部電極間を電気的に接続する検査ソケットを用い、直列接続の両端となる前記外部電極に対応する前記検査ソケットの端子間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
請求項10記載の半導体装置の検査方法は、請求項9記載の半導体装置の検査方法において、全ての接続端子が直列接続されるように、分離している各組の外部電極間を電気的に接続する検査ソケットを用い、直列接続の両端となる前記外部電極に対応する前記検査ソケットの端子間の導通検査を行うことにより、全ての前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする。
以上により、上層に半導体装置を積層する積層用半導体装置の積層する半導体装置との接続端子と外部機器と接続するために設けられた突起電極間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
以上のように、積層する半導体チップとの接続に用いる接続端子およびこの接続端子と基板内の導体で接続される外部端子を備える積層用半導体装置の基板に、外部端子と同一面に、別途、接続端子と電気的に接続される検査用端子を設けることにより、外部端子と検査用端子との導通検査を行うことで、接続端子と外部端子間の導通検査を一方の面に形成された端子のみを用いて行うことができるため、接続端子と外部端子間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
また、電源やGND等の同ノードの接続端子間を電気的に導通させることにより、最小限の検査用端子の追加で、各接続端子とそれに対応する外部端子間の電気的導通状態の検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、同一要素には同一符号を付しており、説明を省略する場合がある。また、各図面においては、それぞれの厚みや長さ等は図面の作成上、実際の形状とは異なる。さらに、半導体チップの接続用電極、基板の接続端子や配線パターン、ビア等については省略または図示しやすい個数や形状としている。
本発明の半導体装置および半導体装置の検査方法は、基板に半導体チップを搭載する半導体装置において、半導体チップ搭載面と対向する面に形成される外部端子と、半導体チップ搭載面に形成される積層半導体チップとの接続端子とを備え、さらに、接続端子と電気的に接続される検査用外部端子を外部端子形成面に設けて、接続端子が実機用と検査用の2つの外部端子に接続される構成を成し、外部端子と検査用外部端子間の電気的導通を調べることにより、接続端子と外部端子間の導通検査を行う。これにより、基板の一方の面に形成される外部端子と検査用外部端子のみにコンタクトして導通検査を行うことができるため、接続端子と外部端子間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
また、電源やGND等のノードが同じ接続端子が複数ある場合には、それぞれの接続端子を直列に接続し、検査用外部端子を設けることなく、接続された2つの接続端子に対応する外部電極間の導通検査を行うことにより、接続端子と外部電極間の電気的導通状態の検査を行うことができる。
以下、主に、同一ノードの接続端子がある場合の半導体装置および半導体装置の検査方法についての実施の形態を詳しく説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態における半導体集積回路について図1、図2を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる積層用半導体装置の構成を示す断面図、図2は本発明の第1の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図であり、図1のA−A’断面図である。
図1において、180は積層される半導体装置、100は半導体チップ、110は半導体チップを搭載する基板、101は半導体チップを基板110に接続するための突起電極、102は突起電極を基板110に接着するための導電性接着剤、103は半導体チップ100と基板110の空間を埋めるためのアンダーフィル樹脂を示している。なお、第1の実施の形態および以下の実施の形態では半導体チップ100を一般的なフリップチップ方式で搭載する状態を示したが、ワイヤーボンド方式による搭載、または、半導体チップを複数積層した状態での搭載など、チップの搭載方法については、特に指定はしない。
次に基板110の構成を示す。
115、125、141は積層される半導体装置180を基板110に接続するための接続端子、104、132は1層目の配線、106、120は3層目の配線、112、122、142,143は4層目となる最下部の接続端子、113、123、144、145は外部電極となる突起電極を示し、107、108、109、111、114、121、124はそれぞれ、配線106と接続端子142、配線106と接続端子141、接続端子141と接続端子143、接続端子112と接続端子115、接続端子115と配線120、接続端子122と接続端子125、接続端子125と配線120を接続する導体を示す。
基板110は、配線104、配線106、配線120、導体107、導体108、導体109、導体111、導体114、導体121、導体124などの導体構造による配線引き回しにより、最上部から最下部まで、所定の信号を必要な場所に引き出すことが可能な構造をしている。なお、第1の実施の形態では4層配線の基板を示したが、5層配線、6層配線など配線層数は任意である(以下の各実施の形態も同様)。
次に本発明の第1の実施の形態の特徴となる構成を示す。
第1の実施の形態では、接続端子142、導体107、配線106および導体108により、突起電極144と接続端子141が接続されており、さらに、導体109および接続端子143により接続端子141と突起電極145が接続されている。これにより、接続端子141と突起電極145の接続に、検査用の接続となる突起電極144と接続端子141が加えられ、突起電極145から接続端子141を介して突起電極144まで直列に接続された構成となっている。この直列の構成により、突起電極144から突起電極145までの導通を検査することで、途中の接続端子141と突起電極145の区間の接続に問題ないことを確認することが可能となり、接続端子141の表面にプローブを接触させることなしに、外部電極である突起電極144および突起電極145に検査装置を接続することにより、積層する半導体装置を接続するための接続端子141と突起電極145の区間の導通検査を容易に行うことが可能となる。
また、電源等の同電位の端子が存在する場合は、積層される半導体装置180を繋ぐための接続端子125と、外部の基板と接続するために接続端子125と反対の基板110最下部に配置される接続端子122及び接続端子122に接続される突起電極123と、接続端子125と接続端子122を繋ぐ貫通導体121と、接続端子125と同電位で同一面上に配置される接続端子115と、基板110最下部に配置される接続端子112及び接続端子112に接続される突起電極113と、接続端子115と接続端子112を繋ぐ貫通導体111と、接続端子125と接続端子115を接続する導体114、124、配線120を備え、突起電極123から接続端子125、接続端子115を介して突起電極113まで直列に接続された構成となっている。この直列の構成により、突起電極123から突起電極113までの導通を検査することで、途中の接続端子125と突起電極123の区間及び接続端子115と突起電極113の区間の接続に問題ないことを確認することが可能となり、積層する半導体装置を接続するための接続端子125と突起電極123の区間と接続端子115と突起電極113の区間の導通検査が接続端子125、接続端子115の表面にプローブを接触させることなしに容易に行うことが可能となる。
この結果、基板110の両面からプローブを当てて検査する必要が無くなり、検査ソケットのコスト低減、プローブ接触ミスによる歩留低下などを改善することができる。
図2において、203は半導体チップ100を搭載する搭載領域、115、125、130、131、141は積層される半導体装置180と接続するための接続端子、132は接続端子130と131を接続する1層目の基板配線、106、120は3層目の基板配線、114、124は接続端子115、125、基板配線120を接続する導体を示す。
接続端子130,接続端子131および配線132で示した配線構成は、図1で示した、接続端子125と接続端子115の接続を導体114、124および内部の配線120を用いて行った配線構成と異なり、1層目の基板配線131のみで接続端子130と接続端子131の接続を実施し、同じような直列接続構成を維持したものであり、同様に、基板上部の接続端子にプローブを接触することなく、基板下部の突起電極のみを用いて、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
さらに、第1の実施の形態では、導体114、導体124、配線120、導体121、導体111間でどこかが互いに接触することを防ぐため、各導体の距離を最小設計寸法値より大きくとり、部分的にマージンを増やすことで不具合発生を抑制することが望ましい(以下の各実施の形態における導電構造でも同様)。
以上のように、電源やGND等の電位が同じで同ノードとなる接続端子がある場合に、任意の階層の配線を用いてこれらの接続端子を接続することにより、これらの接続端子に対応する基板下部の突起電極にコンタクトすることで、各接続端子とそれに対応する突起電極との間の導通検査を行うことができるため、接続端子にプローブを接続することなく、基板の一方の面に形成された突起電極のみを用いて導通検査を行うことが可能となり、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態における半導体集積回路の実施例を図3,図4を用いて説明する。本実施の形態は第1の実施の形態で示した接続端子が複数存在したときに、各接続端子をどのように接続して検査するかを示したものである。
図3は本発明の第2の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図、図4は本発明の第2の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図であり、図4を用いて、説明を行う。
図3において、315、325、345は積層される半導体装置と接続するための接続端子、308は接続端子315、325、345を接続する1層目の最外周を1周する基板配線を示す。
図4において、315、325、345は積層される半導体装置と接続するための接続端子、308は接続端子315、325、345を接続する1層目の最外周を1周する基板配線、412、422、442は4層目となる最下部の接続端子、413、423、443は突起電極を示す。
基板配線108により、接続端子315、325、345等の複数存在する同電位の接続端子を接続し、検査時の導電経路を確保する役割を担う。このとき、基板配線108は1層目の配線に限定され、2層目の配線、3層目の配線を使用しない。1層目のみを用いて接続端子間を接続することにより、検査対象となる導通経路以外の基板内部配線を用いることなく全ての対象経路を経由して導通検査を行うことができる。
検査時は、例えば、突起電極423を基準端子として固定して実施する。最初に、突起電極423と突起電極413を通して接続端子315と突起電極413の区間を検査し、次に、突起電極423と突起電極443を通して接続端子345と突起電極443の区間を検査するといったように順に片側の基準端子固定で端子接続確認を行う。
また、全ての導通経路の接続端子を1つの1層目の配線108に接続することにより、検査対象となる全ての経路の導通検査を、任意に選択した1つの突起電極を基準として行うことができるため、検査時に基準端子を変更するための待ち時間が省略でき、且つ検査プログラムも簡単になるため、ミス防止に繋がる。
以上のように、電源やGND等の電位が同じで同ノードとなる接続端子が複数ある場合は、1層目のリング配線にこれらの接続端子を接続することにより、これらの接続端子に対応する基板下部の任意の突起電極を基準として、各接続端子に対応する突起電極との導通検査を行うことにより、各接続端子とそれに対応する突起電極との間の導通検査を行うことができるため、接続端子にプローブを接続することなく、基板の一方の面に形成された突起電極のみを用い、かつ、任意の基準突起電極を設けて導通検査を行うことが可能となり、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
さらに、1層目のリング配線と、一般的に同ノード接続端子間の電圧振れを抑制するために用いる環状配線とを兼用することにより、本発明の検査用のリング配線面積の増加を抑制することも可能である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形の態における半導体集積回路の実施例について、図5〜図7を用いて説明する。第2の実施の形態で1層目の配線により配線が引き回しできない場合に対して、各接続端子をどのように接続するかを示したものである。
図5は本発明の第3の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図、図6は本発明の第3の実施の形態にかかる基板の構成を示す断面図であり、図5のA−A‘の断面を示したものである。図7は本発明の第3の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図であり、図7を用いて説明を行う。
図5において、515、525、345は積層される半導体装置と接続するための接続端子、518は接続端子515、525、345を接続する2層目の最外周を1周する基板配線を示す。
図6において、515は積層される半導体装置と接続するための接続端子、518は2層目の最外周を1周する基板配線、614は接続端子515と基板配線518を繋ぐ導体、612は4層目となる最下部の接続端子、611は接続端子515と接続端子612を接続する導体、613は突起電極を示す。
図7において、515、525、345は積層される半導体装置と接続するための接続端子、518は接続端子515、525、545を接続するための2層目の最外周を1周する基板配線、612、722、742は4層目となる最下部の接続端子、613、723、743は突起電極を示す。
基板配線518は接続端子515、525、345等の複数存在する同電位の接続端子を接続する配線である。第3の実施の形態は第2の実施の形態と構成が異なり、1層目だけで配線が引き回せない場合、1層目から2層目の配線または3層目の配線等の1層目以外の配線に乗せ変えた後、再度1層目まで配線を乗せ変えることで、同ノードの接続端子を直列の形態で接続する配線を形成している。また、配線518は各接続端子の電圧振れを抑える役割りを担い、さらに、1層目より2層目、3層目のほうが配線を引くスペースがある場合、基板配線518を太くすることにより電圧振れをより抑えることが期待できる。
検査時は、第2の実施の形態と同じく突起電極723を基準端子として固定して実施する。最初に、突起電極723と突起電極613を通して接続端子515と突起電極613の区間を検査し、次に、突起電極723と突起電極743を通して接続端子345と突起電極743の区間を検査するといったように順に片側の基準端子固定で端子接続確認を行う。
以上のように、電源やGND等の電位が同じで同ノードとなる接続端子が複数ある場合は、1層目の配線だけで引き回すことは困難であり、各配線層により形成されたリング配線にこれらの接続端子を接続し、これらの接続端子に対応する基板下部の任意の突起電極を基準として、各接続端子に対応する突起電極との導通検査を行うことにより、各接続端子とそれに対応する突起電極との間の導通検査を行うことができるため、接続端子にプローブを接続することなく、基板の一方の面に形成された突起電極のみを用い、かつ、任意の基準突起電極を設けて導通検査を行うことが可能となり、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態における半導体集積回路の実施例について、図8、図9を用いて説明する。第3の実施の形態から検査方法を変更することにより配線の引き回しを簡略化したものである。
図8は本発明の第4の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図、図9は本発明の第4の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図であり、図9を用いて説明を行う。
図8において、815、825は積層される半導体装置と接続するための接続端子、833、834は同電位となる接続端子を接続する2層目、3層目の基板配線を示す。
図9において、815、825、945、955、965は積層される半導体装置と接続するための接続端子、833は接続端子815、接続端子945を接続する2層目の基板配線、834は接続端子955、接続端子965を接続する3層目の基板配線、912、922、942、952、は4層目となる最下部の接続端子、913、923、943、953は突起電極を示す。
基板配線833、834は接続端子815、825、945、955、965等の複数存在する同電位の接続端子を接続する配線であり、検査時の導電経路を確保する役割を行う。このとき、基板配線833、834は、複数存在する同電位の接続端子全てを接続するリング配線を形成せず、例えば、配線833は接続端子815と接続端子945の間を接続し、配線834は接続端子955と接続端子965の間を接続するように、1経路に限定される。
検査時は、第3の実施の形態と異なり、検査の基準端子を設けず、2経路1組の接続端子−突起電極の導通検査を実施する。最初に、突起電極923と突起電極913を通して接続端子815と突起電極913の区間を検査し、次に、突起電極943と突起電極953を通して接続端子945と突起電極943の区間を検査するといったように各区間を独立させて端子接続確認を行う。当然ではあるが、このとき検査対象以外の突起電極は全て検査対象外の配線経路を介して誤った接続検査がされないようにOPENの状態に設定する必要がある。この結果、検査工程が多くなるが、その代わりに、リング配線を設けることなく電圧振れを抑制すると共に、配線を効率的に行って基板配線の簡略化が期待できる。
以上のように、電源やGND等の電位が同じで同ノードとなる接続端子が複数ある場合は、2経路づつの接続端子−突起電極間接続を1組として接続端子間を任意の階層の配線で接続することにより、これら各組の基板下部の突起電極を用いて、各接続端子に対応する突起電極との導通検査を行うことができ、各接続端子とそれに対応する突起電極との間の導通検査を行うことができるため、接続端子にプローブを接続することなく、基板の一方の面に形成された突起電極のみを用いて導通検査を行うことが可能となり、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態における半導体集積回路の実施例について、図10,図11を用いて説明する。第1の実施の形態から各接続端子間の検査を簡略化する方法を提案したものである。
図10は本発明の第5の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図、図11は本発明の第5の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図であり、図11を用いて、説明を行う。
図10において、1015、1025、1045、1055、1065、1075は積層される半導体装置と接続するための接続端子を示しており、接続端子1015と接続端子1025は同電位、接続端子1045と接続端子1055も同電位、接続端子1065と接続端子1075も同電位となる各接続端子が1対の組となっている状態を示す。なお、1015と1025の組は電源、1045と1055の組はGNDと言うように各組間は同電位でなくても問題はなく、全ての経路を接続することも可能である。
図11において、1015、1025、1045、1055、1065、1075は積層される半導体装置と接続するための接続端子、1133は接続端子1015、接続端子1025を接続する1層目の基板配線、1112、1122は4層目となる最下部の接続端子、1113、1123は突起電極、1190、1192は検査ソケット端子で検査時の導通を取る端子、1191は1対の組となっている各接続端子を検査ソケット上で接続するための導体を示す。
第5の実施の形態では、接続端子1015と接続端子1025、接続端子1045と接続端子1055といった同電位の接続端子が必ず1対の組になっている。ただし、第1の実施の形態で示した突起電極144と突起電極145で接続検査ができる構成も1対の組とみなす。
検査時は導体1191などにより各接続端子の組が接続された検査ソケット端子を用いて行い、検査ソケット端子1190から接続端子1025、接続端子1015、接続端子1112、突起電極1113、接続端子1045、接続端子1055、導体1191、接続端子1065、接続端子1075を介して端子1192までが直列に接続されることで、接続端子1025と突起電極1123の間、接続端子1015と突起電極1113の間、接続端子1045とそれに対応する突起電極の間、接続端子1055とそれに対応する突起電極の間、接続端子1065とそれに対応する突起電極の間、接続端子1075とそれに対応する突起電極の間の導通検査が一度で行うことができ、検査時間の短縮が可能となる。
以上のように、電源やGND等の電位が同じで同ノードとなる接続端子が複数ある場合に、2経路づつの接続端子−突起電極間接続を1組としてそれぞれの接続端子間を1層目の配線で接続し、各組が直列に接続されるように端子間が接続された検査ソケットを用いることにより、検査ソケット装着時に全ての同ノードとなる接続端子とそれに対応する突起電極との接続経路が直列に配線されるため、直列配線の両端部の突起電極間の同通検査を行うことにより、全ての接続端子−突起電極間接続の導通検査を行うことができ、接続端子にプローブを接続することなく、基板の一方の面に形成された突起電極のみを用いて導通検査を行うことが可能となり、接続端子、突起電極間の導通検査を容易に行い、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
本発明の半導体装置および半導体装置の検査方法は、上層に半導体装置を積層する積層用半導体装置の積層する半導体装置との接続端子と外部機器と接続するために設けられた突起電極間の電気的導通状態の検査を容易にし、積層型半導体モジュールの信頼性を向上することができ、上部に半導体装置を積層可能な半導体装置とこの半導体装置の検査方法等に有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる積層用半導体装置の構成を示す断面図 本発明の第1の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図 本発明の第2の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図 本発明の第2の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図 本発明の第3の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図 本発明の第3の実施の形態にかかる基板の構成を示す断面図 本発明の第3の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図 本発明の第4の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図 本発明の第4の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図 本発明の第5の実施の形態にかかる基板の構成を上部から見た簡易図 本発明の第5の実施の形態にかかる接続の構成を示す概略図
符号の説明
100 半導体チップ
101 突起電極
102 導電性接着剤
103 アンダーフィル樹脂
104、106、120、132、308、518、833、834、1133 配線
107、108、109、111、114、121、124、611、614、1191 導体
110 基板
112、115、122、125、141、142、143、315、325、345、412、422、442、515、525、612、722、742、815、825、912、922、942、945、952、955、965、1015、1025、1045、1055、1065、1075、1112、1122 接続端子
113、123、144、145、413、423、443、613、723、743、913、923、943、953、1113、1123 突起電極
180 半導体装置
203 搭載領域
1190、1192 検査ソケット端子

Claims (10)

  1. 半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、
    前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、
    前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、
    前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、
    前記外部電極に直接接続される前記接続端子に直接接続され前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される検査用外部端子と
    を有し、前記各接続端子に接続される前記外部電極と前記検査用外部電極前記接続端子との間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、
    前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、
    前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、
    前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、
    前記外部電極の内の2以上の同ノードである前記外部電極を直列接続させる導電構造と
    を有し、前記直列接続された前記接続端子の内の所定の2接続端子に接続される前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記導電構造が前記接続端子と同層の最上位層配線で形成され、前記直列接続された前記接続端子の内の任意の接続端子に接続される前記外部電極を基準電極として、前記基準電極と前記それぞれの外部電極との間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記導電構造として最上位層配線で形成された電圧振れを抑える環状配線を用い、前記環状配線と同ノードである前記外部電極が前記環状配線に接続することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記導電構造が任意の層の配線を組み合わせて形成され、前記直列接続された前記接続端子の内の所定の2接続端子に接続される前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 半導体チップが搭載された基板上に1または複数の積層用半導体チップを積層可能な半導体装置であって、
    前記積層用半導体チップの端子と接続するために前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面に形成される複数の接続端子と、
    前記基板の前記積層用半導体チップ搭載面の裏面に形成される複数の外部電極と、
    前記接続端子または前記基板の内部配線と前記外部電極とを直接前記基板内で接続する導体と、
    2つの同ノードである前記外部電極を1組として直列接続させる導電構造と
    を有し、前記直列接続された各組の前記接続端子に接続される2つの前記外部電極間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記各組毎のいずれかの前記接続端子が接続されて最上位層配線で形成されて電圧振れを抑える環状配線をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記導体および前記導通構造それぞれの間隔の設計寸法値が最小設計寸法値より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置の導通検査に際し、
    全ての同ノードの接続端子が直列接続されるように、分離している各組の外部電極間を電気的に接続する検査ソケットを用い、
    直列接続の両端となる前記外部電極に対応する前記検査ソケットの端子間の導通検査を行うことにより、それぞれの前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする半導体装置の検査方法。
  10. 全ての接続端子が直列接続されるように、分離している各組の外部電極間を電気的に接続する検査ソケットを用い、
    直列接続の両端となる前記外部電極に対応する前記検査ソケットの端子間の導通検査を行うことにより、全ての前記接続端子と前記外部電極との間の導通検査を行うことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の検査方法。
JP2005361132A 2005-12-15 2005-12-15 半導体装置および半導体装置の検査方法 Active JP5259053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361132A JP5259053B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体装置および半導体装置の検査方法
CNA2006101421770A CN1983584A (zh) 2005-12-15 2006-09-29 半导体器件和半导体器件的检查方法
US11/585,928 US8148810B2 (en) 2005-12-15 2006-10-25 Semiconductor device, and inspection method thereof
US13/404,116 US8552549B2 (en) 2005-12-15 2012-02-24 Semiconductor device, and inspection method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361132A JP5259053B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体装置および半導体装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163327A true JP2007163327A (ja) 2007-06-28
JP5259053B2 JP5259053B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38165976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361132A Active JP5259053B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 半導体装置および半導体装置の検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8148810B2 (ja)
JP (1) JP5259053B2 (ja)
CN (1) CN1983584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052996A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Texas Instr Japan Ltd 不良解析装置
KR102671633B1 (ko) 2021-08-27 2024-06-03 주식회사 티에스이 테스트 소켓 및 이를 포함하는 테스트 장치와, 테스트 소켓의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251608A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7825514B2 (en) * 2007-12-11 2010-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, method for manufacturing said substrate for semiconductor device and method for manufacturing said resin-sealed semiconductor device
JP4840373B2 (ja) * 2008-01-31 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009182202A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7888784B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-15 Intel Corporation Substrate package with through holes for high speed I/O flex cable
EP2302403A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Imec Method and device for testing TSVs in a 3D chip stack
JP5143211B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-13 パナソニック株式会社 半導体モジュール
JP2011146519A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
CN112038321A (zh) * 2020-08-10 2020-12-04 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 金属过孔连接封装结构、基板及封装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP2004028885A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
JP2004247523A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223725A (ja) 1996-02-17 1997-08-26 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP3874062B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002237545A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2004140286A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nec Semiconductors Kyushu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004281633A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Olympus Corp 積層モジュール
JP3951966B2 (ja) 2003-05-30 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347459A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP2004028885A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
JP2004247523A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052996A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Texas Instr Japan Ltd 不良解析装置
JP4489106B2 (ja) * 2007-08-27 2010-06-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 不良解析装置
KR102671633B1 (ko) 2021-08-27 2024-06-03 주식회사 티에스이 테스트 소켓 및 이를 포함하는 테스트 장치와, 테스트 소켓의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070138619A1 (en) 2007-06-21
US8148810B2 (en) 2012-04-03
CN1983584A (zh) 2007-06-20
JP5259053B2 (ja) 2013-08-07
US8552549B2 (en) 2013-10-08
US20120161313A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
JP5071084B2 (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
KR100690922B1 (ko) 반도체 소자 패키지
US8525349B2 (en) Semiconductor device packages stacked together having a redistribution layer
KR100891516B1 (ko) 적층 가능한 에프비지에이 타입 반도체 패키지와 이를이용한 적층 패키지
JP2008078626A (ja) ワイヤーボンディングモニタリングの可能なインターポーザチップを有する積層半導体パッケージ及びその製造方法
US20090065773A1 (en) Semiconductor device
US9184147B2 (en) Stacked semiconductor package
US20100181661A1 (en) Semiconductor device
US7977801B2 (en) Integrated circuit chip component, multi-chip module, their integration structure, and their fabrication method
JP2007123520A (ja) 積層型半導体モジュール
WO2005071743A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP5143211B2 (ja) 半導体モジュール
KR20180077046A (ko) 반도체 장치
JP2012209432A (ja) 半導体装置内蔵基板モジュール及びその実装構造、並びに、半導体装置内蔵基板モジュールの製造方法
KR101202452B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2004134715A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009188325A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2013077842A (ja) 配線板、配線板の検査方法
JP2007134427A (ja) モジュールパッケージ及びモジュールパッケージの製造方法
JP5332247B2 (ja) 配線板
TW200905222A (en) Test board
JP2011103405A (ja) 半導体装置
JP2009283788A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2011165956A (ja) ボールグリッドアレイ基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151