JP2007159375A - 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents

昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159375A
JP2007159375A JP2005355404A JP2005355404A JP2007159375A JP 2007159375 A JP2007159375 A JP 2007159375A JP 2005355404 A JP2005355404 A JP 2005355404A JP 2005355404 A JP2005355404 A JP 2005355404A JP 2007159375 A JP2007159375 A JP 2007159375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
back gate
converter
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757007B2 (ja
Inventor
Morihito Hasegawa
守仁 長谷川
Hidekiyo Ozawa
秀清 小澤
Seiji Tajiri
省二 田尻
Toshihiko Kasai
稔彦 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005355404A priority Critical patent/JP4757007B2/ja
Priority to TW095106354A priority patent/TWI312226B/zh
Priority to US11/362,513 priority patent/US7298117B2/en
Priority to CNB200610057073XA priority patent/CN100530916C/zh
Priority to KR1020060025643A priority patent/KR100725476B1/ko
Publication of JP2007159375A publication Critical patent/JP2007159375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757007B2 publication Critical patent/JP4757007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/078Charge pumps of the Schenkel-type with means for reducing the back bias effect, i.e. the effect which causes the threshold voltage of transistors to increase as more stages are added to the converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Abstract

【課題】低入力電圧状態で起動することが可能であり、かつ、回路規模が増大することを防止することが可能であるDC−DCコンバータを提供すること。
【解決手段】バックゲート電圧生成回路VBGNからはバックゲート電圧Vsbが出力され、トランジスタFET1のバックゲートに入力される。出力電圧Voutが基準電圧e0よりも低い期間では、発振信号OS1がトランジスタFET1のゲートに入力され、バックゲート電圧Vsbは接地電圧とされる。よってトランジスタFET1は基準しきい値電圧Vtoを有する。一方、出力電圧Voutが基準電圧e0よりも高い期間では、パルス信号PSがトランジスタFET1のゲートに入力され、バックゲート電圧Vsbはチャージポンプ部5の出力電圧とされる。よってトランジスタFET1は、基準しきい値電圧Vtoよりも高いしきい値電圧を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧型DC−DCコンバータおよびその制御方法に関し、特に低入力電圧で起動可能であり効率の高いDC−DCコンバータに関するものである。
電池を電源とする携帯型電子機器では、電池の電圧を機器が必要とする電圧に昇圧するために、DC−DCコンバータを備えている。特に小型の携帯型電子機器では、搭載できる電池の本数も少ないため、極めて低い電圧からの昇圧が要求される。また電池で動作する電子機器は、少ない電池本数でより長い時間稼働することを要求されるので、DC−DCコンバータもより高効率なものが必要とされる。DC−DCコンバータを低入力電圧状態から起動することができ、かつ、DC−DCコンバータを高効率できるようにするために、特許文献1の方法が提案されている。
図4に示す特許文献1の回路では、負荷に供給する電源電圧がMOSトランジスタをオン/オフさせることができる電圧値以下のとき、起動回路109によりバイポーラトランジスタ105bをスイッチングさせて負荷に供給する昇圧電圧を発生させる。昇圧電圧が本来のMOSトランジスタのDC/DCコンバータの駆動回路108を動作させる電圧になると、バイポーラトランジスタ105bのスイッチング動作を停止させ、MOSトランジスタ105aを動作させる。
尚、上記の関連技術として特許文献2乃至4が開示されている。
特開平08−186980号公報 特開平03−74169号公報 特開平01−295665号公報 特開2001−251849号公報
特許文献1の方法では、低入力電圧状態でDC−DCコンバータを起動させるために、メインスイッチングトランジスタとして少なくとも1個のバイポーラトランジスタ105bを必要とする。またDC−DCコンバータの高効率化のために、メインスイッチングトランジスタとして更に別のMOSトランジスタ105aを必要としている。するとメインスイッチングトランジスタが複数必要となるため、回路が複雑化する事態や、回路規模が増大する事態が発生するため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、低入力電圧状態でDC−DCコンバータを起動することが可能であり、かつ、回路規模が増大することを防止することが可能であるDC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータの制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明における昇圧型DC−DCコンバータでは、メインスイッチングトランジスタと、基準電圧と出力電圧とを比較し、出力電圧が基準電圧よりも低い期間である第1期間と出力電圧が基準電圧よりも高い期間である第2期間とを判断する比較器と、比較器の比較結果に応じて、第1期間においてはメインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を第1バックゲート電圧とし、第2期間においてはバックゲート電圧を第1バックゲート電圧よりも低い第2バックゲート電圧とするバックゲート電圧制御部とを備えることを特徴とする。
メインスイッチングトランジスタは、バックゲート端子とソース端子とが互いに独立したN型導電素子である。比較器は、基準電圧とDC−DCコンバータの出力電圧とを比較する。そして出力電圧が基準電圧よりも低い期間である第1期間と、出力電圧が基準電圧よりも高い期間である第2期間とを判断する。第1期間は例えば、DC−DCコンバータの初期起動時における期間である。また第2期間は例えば、初期起動期間が経過し定常状態へ移行した後の期間である。バックゲート電圧制御部は、比較器の比較結果に応じて動作を行う。そして第1期間においては、メインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を第1バックゲート電圧とし、第2期間においてはバックゲート電圧を第2バックゲート電圧とする。ここで第2バックゲート電圧は、第1バックゲート電圧よりも低い電圧である。例えば第1バックゲート電圧が接地電圧である場合には、第2バックゲート電圧は負電圧とされる。
本発明に係るDC−DCコンバータは、自己の出力電圧を供給電圧として動作する昇圧型DC−DCコンバータである。DC−DCコンバータの起動時においては、DC−DCコンバータの出力電圧が基準電圧よりも低い状態である。このとき、比較器により出力電圧が基準電圧よりも低い第1期間である旨の判断結果が得られる。バックゲート電圧制御部は、比較結果に応じて、メインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を、第2バックゲート電圧値よりも高い第1バックゲート電圧値とする。よってバックゲート電圧値は、第2期間に比して第1期間の方が高くされるため、メインスイッチングトランジスタのしきい値電圧は、第2期間に比して第1期間の方が低くされる。ここでメインスイッチングトランジスタのゲートに印可される制御信号の振幅は、第2期間に比して第1期間の方が小さいが、第1期間におけるしきい値電圧が低くされることによってメインスイッチングトランジスタは動作可能とされ、オン/オフ動作が行われる。
メインスイッチングトランジスタの動作に伴い、DC−DCコンバータの出力電圧が徐々に昇圧される。するとDC−DCコンバータの出力電圧が基準電圧よりも高くなり、DC−DCコンバータは定常状態に移行する。このとき、比較器により出力電圧が第2基準電圧よりも高い第2期間である旨の比較結果が得られる。バックゲート電圧制御部は、比較結果に応じて、メインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を第1バックゲート電圧値から第2バックゲート電圧値へ変更する。第2バックゲート電圧は第1バックゲート電圧よりも低いため、メインスイッチングトランジスタのしきい値電圧が上昇する。
これにより、メインスイッチングトランジスタのしきい値電圧を、第1期間(DC−DCコンバータの起動時など)においては低く設定し、第2期間(定常状態時など)においては高く設定することができる。よって、入力電圧が低い場合においてもDC−DCコンバータを起動することが可能となると共に、定常状態時においてはメインスイッチングトランジスタを完全に非導通状態にする事が可能となる。よって1つのメインスイッチングトランジスタを、初期起動用トランジスタおよび定常動作用トランジスタとして共用することができるので、リーク電流防止による高効率化を図ると共に、回路規模の削減が可能となる。
本発明のDC−DCコンバータおよびDC−DCコンバータの制御方法によれば、入力電圧が低い場合においてもDC−DCコンバータを起動することが可能となる。また同時に、リーク電流防止による高効率化を図ると共に、回路規模の増大を防止することが可能となる。
本発明の実施形態を、図1および図2を用いて説明する。図1に、本発明に係るDC−DCコンバータ1を示す。DC−DCコンバータ1は、入力電圧Vinとして0.9(V)等の低電圧が入力され、1.5〜3.0(V)等へ昇圧された出力電圧Vout出力するコンバータである。またDC−DCコンバータ1は、昇圧後の出力電圧Voutを自らの供給電源とするコンバータである。DC−DCコンバータ1は、制御部9、チョークコイルL1、平滑コンデンサC1を備える。
制御部9は、起動制御回路2、PWM制御回路3,比較器UVLO、スイッチSW1、メインスイッチング素子であるトランジスタFET1、ダイオードD1、バックゲート電圧生成回路VBGNを備える。図1において、チョークコイルL1の入力端子には入力電圧Vinが入力される。チョークコイルL1の出力端子は端子TI2を介して、スイッチング素子であるトランジスタFET1のドレイン端子に接続される。トランジスタFET1のソース端子はグランドに接地される。またトランジスタFET1のゲート端子には、スイッチSW1の出力端子が接続される。またトランジスタFET1のバックゲート端子は、トランジスタFET1のソース端子と接続されることなく、バックゲート電圧生成回路VBGNに接続される。なおトランジスタFET1は、製造プロセスにおけるイオン濃度制御や各種膜厚制御等により、予めしきい値電圧Vthが低下されているNMOSトランジスタである。ダイオードD1の入力端子は端子TI2およびトランジスタFET1のドレイン端子に接続される。またダイオードD1の出力端子は、端子TO、比較器UVLO、PWM制御回路3およびバックゲート電圧生成回路VBGNに接続される。端子TOとグランドとの間には、平滑コンデンサC1が接続される。
PWM制御回路3は、抵抗素子R1およびR2、誤差増幅器ERA1、三角波発振器CHO、PWM比較器PCを備える。抵抗素子R1およびR2は、ノードN1を介して、端子TOとグランドとの間に直列接続される。そして出力電圧Voutは、抵抗素子R1およびR2により分圧される。誤差増幅器ERA1の反転入力端子にはノードN1が接続され、非反転入力端子には基準電圧e1が接続される。ここで基準電圧e1は、ノードN1における出力電圧Voutの分圧電圧値の目標電圧値であり、予め定められる値である。PWM比較器PCの反転入力端子には誤差増幅器ERA1の出力端子が接続され、非反転入力端子には三角波発振器CHOの出力端子が接続される。PWM比較器PCの出力端子は、スイッチSW1に接続される。また誤差増幅器ERA1、三角波発振器CHOおよびPWM比較器PCには、電源として出力電圧Voutが供給される。
比較器UVLOの反転入力端子には出力電圧Voutが入力され、非反転入力端子には基準電圧e0が入力される。比較器UVLOからは制御信号SS1が出力され、発振器OSC1、スイッチSW1およびバックゲート電圧生成回路VBGNに入力される。基準電圧e0は、トランジスタFET1およびPWM制御回路3を動作することができるための最低電圧である。ここで基準電圧e0は、第1に、DC−DCコンバータ1の仕様を満たすようにトランジスタFET1のドライブ能力を得るために必要な最低のゲート電圧である必要がある。なお後述するように、最低ゲート電圧は、バックゲート電圧Vsbで定まるトランジスタFET1のバックゲートバイアス効果に応じて定められる。また基準電圧e0は、第2に、PWM制御回路3を駆動させることができる最低の供給電圧であることが必要である。よって基準電圧e0は、最低のゲート電圧と最低の供給電圧のうち、何れか高い方の電圧値とされる必要がある。
起動制御回路2は発振器OSC1を備える。発振器OSC1には制御信号SS1が入力される。また発振器OSC1からは発振信号OS1が出力され、スイッチSW1に入力される。また比較器UVLOおよび発振器OSC1には、端子TI1を介して、入力電圧Vinが電源として供給される。なお比較器UVLO、発振器OSC1およびスイッチSW1は、入力電圧Vinのような低電圧電源でも動作可能に構成された回路である。
バックゲート電圧生成回路VBGNの回路図を、図2に示す。バックゲート電圧生成回路VBGNは、チャージポンプ部5、スイッチ制御部6、スイッチSW13を備える。チャージポンプ部5は、入力コンデンサCin、出力コンデンサCout、スイッチSW11およびSW12を備える。入力コンデンサCinは、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutで電荷を蓄えるためのコンデンサである。また出力コンデンサCoutは、負のバックゲート電圧Vsbを出力するためのコンデンサである。またスイッチSW11およびSW12は、入力コンデンサCinへの充電動作と、入力コンデンサCinの電荷を出力コンデンサCoutへ転送する動作とを制御するスイッチ回路である。入力コンデンサCinの両端はスイッチSW11およびSW12に接続される。スイッチSW11のノードN11aには出力電圧Voutが入力される。ノードN11bは、出力コンデンサCoutの一端および接地電圧に接続される。スイッチSW12のノードN12aには接地電圧が入力される。ノードN12bは、出力コンデンサCoutの他端、抵抗素子R4およびトランジスタFET1のバックゲート端子(図1)に接続される。
スイッチ制御部6は、抵抗素子R3およびR4、比較器COMP、発振器OSC2を備える。出力電圧Voutと、バックゲート電圧Vsbとの間には、抵抗素子R3とR4とがノードN2を介して直列接続される。比較器COMPの反転入力端子にはノードN2が接続され、非反転入力端子には基準電圧e2が接続される。ノードN2の電圧は、出力電圧Voutとバックゲート電圧Vsb間の電圧を、抵抗素子R3およびR4で分圧した電圧とされる。ここで基準電圧e2は、DC−DCコンバータ1の定常動作時におけるバックゲート電圧Vsbの目標電圧値であり、予め定められる値である。そして後述するようにバックゲート電圧VsbによってトランジスタFET1のしきい値電圧Vthが決定され、しきい値電圧VthによってトランジスタFET1のリーク電流とドライブ能力とが決定される。よってトランジスタFET1のリーク電流とドライブ能力とがDC−DCコンバータ1の仕様を満たすように、基準電圧e2の値を定める必要がある。
比較器COMPから出力される制御信号SS2は、発振器OSC2に入力される。発振器OSC2から出力される発振信号OS2は、スイッチSW11およびSW12に入力される。また比較器COMPおよび発振器OSC2のイネーブル端子には、制御信号SS1の逆相信号が入力される。また出力コンデンサCoutと並列にスイッチSW13が接続される。スイッチSW13には制御信号SS1が入力される。そしてバックゲート電圧生成回路VBGNからは、バックゲート電圧Vsbが出力される。
まず、DC−DCコンバータ1の起動時における動作について説明する。DC−DCコンバータ1の起動に伴い、まず入力電圧Vinが印加される。入力電圧Vinの値は、例えば電池等が用いられるときには、0.9(V)等の値とされる。ダイオードD1からは、入力電圧VinからダイオードD1の順方向電圧降下量分だけ低下した出力電圧Voutが出力される。出力電圧Voutは比較器UVLOおよび誤差増幅器ERA1に入力される。起動時においては、出力電圧Voutは基準電圧e0よりも低いため、比較器UVLOからはハイレベルの制御信号SS1が出力される。
発振器OSC1は、供給電圧が低電圧状態であっても動作可能な発振器であるため、0.9(V)の入力電圧Vinによっても動作する。よって発振器OSC1は、ハイレベルの制御信号SS1が入力されることに応じて所定周期で発振を開始し、発振信号OS1を出力する。またスイッチSW1は、ハイレベルの制御信号SS1が入力されることに応じて、発振信号OS1を選択し、トランジスタFET1のゲートに入力する。
図2を用いてバックゲート電圧生成回路VBGNの作用を説明する。ハイレベルの制御信号SS1の反転信号が比較器COMPおよび発振器OSC2のイネーブル端子に入力されることに応じて、これらの回路は動作停止状態とされる。よってスイッチ制御部6およびチャージポンプ部5は動作停止状態である。またハイレベルの制御信号SS1がスイッチSW13に入力されることに応じて、スイッチSW13は導通状態とされる。よってスイッチSW13により、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが基準電圧e0よりも低い期間においては、バックゲート電圧Vsbは接地電圧とされる。なお、貫通電流が発生してトランジスタFET1が破壊することを防止するために、バックゲート電圧Vsbをソース電圧よりも高くならないように制御する必要がある。本実施形態では、DC−DCコンバータ1の起動時において、ソース電圧とバックゲート電圧Vsbとを共に接地電圧にするため、バックゲート電圧Vsbがソース電圧よりも高くなるおそれはない。
トランジスタFET1のゲート端子には、入力電圧Vinに応じた小振幅の発振信号OS1が入力され、バックゲート端子には接地電圧が入力される。このときのバックゲート電圧Vsbが接地電圧とされる場合におけるトランジスタFET1のしきい値電圧Vthの値を、基準しきい値電圧Vtoとする。ここでトランジスタFET1は、基準しきい値電圧Vtoが予め低くなるように製造されたトランジスタであるため、小振幅の発振信号OS1に応じて導通/非導通動作が行われる。そしてトランジスタFET1の動作により、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが徐々に昇圧される。
次に、DC−DCコンバータ1の定常状態時における動作について説明する。DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが昇圧され、基準電圧e0よりも高くなると、DC−DCコンバータ1の状態は起動状態から定常状態とされる。そして比較器UVLOの制御信号SS1は、ハイレベルからローレベルへ遷移する。発振器OSC1は、ローレベルの制御信号SS1が入力されることに応じて発振を停止する。またスイッチSW1は、ローレベルの制御信号SS1が入力されることに応じてスイッチを切り替え、PWM制御回路3に備えられるPWM比較器PCの出力端子をトランジスタFET1のゲート端子に接続する。
また定常状態時に移行すると、PWM制御回路3は動作を開始する。誤差増幅器ERA1は、出力電圧Voutを抵抗素子R1およびR2で分圧した電圧を基準電圧e1と比較し、その差に応じた電圧をPWM比較器PCへ出力する。PWM比較器PCは出力電圧パルス幅変換器であり、誤差増幅器ERA1の出力電圧の方が三角波発振器CHOの出力電圧よりも高いときにパルスを出力する。よってPWM比較器PCは、誤差増幅器ERA1の出力電圧の大きさに応じたパルス幅のパルス信号PSを出力する。パルス信号PSは、スイッチSW1を介して、トランジスタFET1のゲートに入力される。
図2を用いて、定常状態時におけるバックゲート電圧生成回路VBGNの作用を説明する。ローレベルの制御信号SS1の反転信号が比較器COMPおよび発振器OSC2のイネーブル端子に入力されることに応じて、これらの回路は動作開始状態とされる。よってスイッチ制御部6およびチャージポンプ部5は動作を開始する。またローレベルの制御信号SS1がスイッチSW13に入力されることに応じて、スイッチSW13は非導通状態とされる。よって、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが基準電圧e0よりも高い期間においては、バックゲート電圧Vsbはチャージポンプ部5の出力電圧とされる。
スイッチ制御部6の比較器COMPは、ノードN2の電圧値が基準電圧e2よりも高くなるとハイレベルの制御信号SS2を発振器OSC2に出力する。発振器OSC2は、ハイレベルの制御信号SS2が入力されることに応じて所定周期で発振を開始し、発振信号OS2を出力する。発振信号OS2がハイレベルの期間においては、スイッチSW11がノードN11aに接続されて入力電圧Vccが供給されると共に、スイッチSW12がノードN12aに接続されてグランド電圧が供給される。よって入力コンデンサCinは、入力電圧Vccで充電され電荷が蓄積される。また発振信号OS2がローレベルの期間においては、スイッチSW11がノードN11bに接続されると共に、スイッチSW12がノードN12bに接続され、入力コンデンサCinと出力コンデンサCoutとが並列接続状態になる。よって入力コンデンサCinの電荷が、出力コンデンサCoutへ転送される。このとき入力コンデンサCinの正極側であるスイッチSW11がグランドに接続されているので、出力コンデンサCoutは負電圧で充電される。
発振信号OS2に応じて上記動作を繰り返す事で、出力コンデンサCoutの負電圧が徐々に上昇していくと共に、ノードN2の電圧値は低下する。そしてノードN2の電圧値が基準電圧e1よりも低くなると、制御信号SS2がローレベルとなり、発振信号OS2が出力されなくなるため、チャージポンプ部5が停止される。これにより、ノードN2の電圧が基準電圧e1と等しくなるように制御が行われることで、バックゲート電圧Vsbを所定の負電圧にレギュレートすることが可能となる。
バックゲート電圧Vsbの制御による、トランジスタFET1における効果を説明する。DC−DCコンバータ1の起動時などの低入力電圧状態でトランジスタFET1が動作するように、トランジスタFET1はしきい値電圧Vthが低くなるように製造されている。するとトランジスタFET1の非導通時の動作が不完全であるため、ドレインに高電圧が印加されるとリーク電流が発生する。一方、定常状態時においては、振幅の大きいパルス信号PSがトランジスタFET1のゲートに入力されており、しきい値電圧Vthを低くしなくてもトランジスタFET1を動作させることができる。よってリーク電流を減少させるためには、起動時にはしきい値電圧Vthを低くし、定常状態時にはしきい値電圧Vthを高くする制御を行うことが必要とされる。
このときのトランジスタFET1のしきい値電圧Vthの値は、下式(1)で表される。
Vth=Vto−γ((2Φf+Vsb)1/2−(2Φf)1/2)・・・式(1)
ここで、基準しきい値電圧Vtoは、バックゲート電圧がグランド電圧であるときのトランジスタFET1のしきい値である。またパラメータγ、Φfはプロセスによって決まる定数である。
よって起動時にはバックゲート電圧Vsbをグランド電圧とすることで、しきい値を基準しきい値電圧Vtoとすることができる。そして定常状態時には、バックゲート電圧Vsbをチャージポンプ部5から出力される負電圧とすることで、式(1)より、しきい値電圧Vthを基準しきい値電圧Vtoよりも高くすることができることが分かる。本実施形態に係るDC−DCコンバータ1では、定常状態時には、バックゲート電圧生成回路VBGNによりバックゲート電圧Vsbは所定の負電圧にレギュレートされるため、しきい値電圧Vthを基準しきい値電圧Vtoよりも高くすることができる。
これにより、トランジスタFET1のしきい値電圧Vthが上昇したことで、パワー素子であるトランジスタFET1を完全に非導通状態とさせる事が可能となり、リーク電流の発生を防止できるため、DC−DCコンバータ1を高効率化することができる。なお起動時においては、トランジスタFET1のしきい値電圧Vthは低くされているためリーク電流が発生するが、起動状態は短時間であり消費電力に与える影響は小さいため問題はない。またスイッチSW1は、低電圧電源でも動作可能に構成されているため、定常状態ではリーク電流が発生するが、パワー素子であるトランジスタFET1のリーク電流と比すると十分小さいため問題はない。
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1は、DC−DCコンバータ1が作成した昇圧した出力電圧Vout自体を、DC−DCコンバータ自身の電源として供給すると共に、イニシャル起動用に低電圧で動作する発振器OSC1と、低いしきい値電圧Vthを有するトランジスタFET1を備える。そしてトランジスタFET1のバックゲート電圧を制御するバックゲート電圧生成回路VBGNを備えることで、DC−DCコンバータ1のしきい値電圧Vthを起動時には低く、定常状態時には高くなるように可変制御することができる。これにより、起動時の低電圧時においてトランジスタFET1を動作できると共に、定常動作時の高電圧時においてもトランジスタFET1のリーク電流を防止できる。よってトランジスタFET1を、初期起動用トランジスタおよび定常動作用トランジスタとして共用することができるので、リーク電流防止による高効率化を図ると共に、回路規模の削減が可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。本実施形態では図1に示すように、スイッチSW1によって、トランジスタFET1のゲートを駆動する回路を、起動制御回路2とPWM制御回路3とのうちから選択して切換える構成としたが、この形態に限られない。トランジスタFET1のゲートが、一対のソース・ドレインに対して複数のゲートがレイアウトされるマルチゲート構造を有しているときには、図3に示すDC−DCコンバータ1aのように、トランジスタFET1のマルチゲートの一部を発振器OSC1に接続し、残りのゲートをPWM比較器PCに接続する構成とすることができる。このとき発振器OSC1に接続されるゲート数が、PWM比較器PCに接続されるゲートに比して少なくされる。またDC−DCコンバータ1aでは、制御信号SS1が発振器OSC1の不図示のイネーブル端子に入力される。また制御信号SS1の反転信号が、誤差増幅器ERA1、三角波発振器CHO、PWM比較器PCの不図示のイネーブル端子に入力される。なおその他の構成はDC−DCコンバータ1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
DC−DCコンバータ1の起動時においては、ハイレベルの制御信号SS1に応じて発振器OSC1が動作状態とされ発振信号OS1が出力される。また、制御信号SS1の反転信号によって誤差増幅器ERA1、三角波発振器CHO、PWM比較器PCは停止状態とされ、パルス信号PSは出力されない。よって発振信号OS1に応じてトランジスタFET1は導通/非導通動作が行われ、DC−DCコンバータ1の出力電圧Voutが徐々に昇圧される。
一方、DC−DCコンバータ1の定常状態時においては、ローレベルの制御信号SS1に応じて発振器OSC1が停止状態とされと発振信号OS1は出力されない。また、制御信号SS1の反転信号によって誤差増幅器ERA1、三角波発振器CHO、PWM比較器PCは動作状態とされ、パルス信号PSが出力される。よってパルス信号PSに応じて、トランジスタFET1のオンデューティが制御される。これにより、DC−DCコンバータ1aではスイッチSW1を省略することができるため、DC−DCコンバータの回路規模の縮小を図ることができる。
また起動時に動作する発振器OSC1は駆動能力が小さい。しかしマルチゲートの一部が発振器OSC1に接続される構成を有することにより、ゲート容量として小容量のゲート容量を駆動することになるため、起動時において発振器OSC1の負荷を減らすことができ、低電圧でも動作可能となる。なおこの場合、起動時のトランジスタFET1のオン抵抗が大きくなるが、起動状態は短時間であり消費電力に与える影響は小さいため問題はない。また定常状態に動作するPWM比較器PCには、マルチゲートの大部分が接続されるため、定常状態におけるトランジスタFET1のオン抵抗を十分に小さくすることができ、DC−DCコンバータの効率が低下することが防止される。
なお、起動期間は第1期間の一例、定常状態期間は第2期間の一例、基準電圧e0は基準電圧の一例、チャージポンプ部5は第2バックケート電圧生成部の一例、起動制御回路2は第1制御部の一例、PWM制御回路3は第2制御部の一例、スイッチSW13は第1スイッチ部の一例、スイッチSW1は第2スイッチ部のそれぞれ一例である。
本発明に係るDC−DCコンバータ1の回路図である。 バックゲート電圧生成回路VBGNの回路図である。 本発明に係るDC−DCコンバータ1aの回路図である。 従来発明に係るDC−DCコンバータの回路図である。
符号の説明
2 起動制御回路
3 PWM制御回路
5 チャージポンプ部
6 スイッチ制御部
FET1 トランジスタ
OSC1 発振器
PC PWM比較器
PS パルス信号
SW1 スイッチ
UVLO 比較器
VBGN バックゲート電圧生成回路
Vsb バックゲート電圧
Vth しきい値電圧
e0乃至e2 基準電圧

Claims (10)

  1. N型導電素子であるメインスイッチングトランジスタと、
    基準電圧と出力電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧よりも低い期間である第1期間と前記出力電圧が前記基準電圧よりも高い期間である第2期間とを判断する比較器と、
    前記比較器の比較結果に応じて、前記第1期間においては前記メインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を第1バックゲート電圧とし、前記第2期間においては前記バックゲート電圧を前記第1バックゲート電圧よりも低い第2バックゲート電圧とするバックゲート電圧制御部と
    を備えることを特徴とする昇圧型DC−DCコンバータ。
  2. 前記基準電圧は、
    前記DC−DCコンバータの仕様を満たす前記メインスイッチングトランジスタのドライブ能力を得るために必要な最低ゲート電圧であり、前記第2バックゲート電圧で定まる前記メインスイッチングトランジスタのバックゲートバイアス効果に応じて定められることを特徴とする請求項1に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  3. 前記バックゲート電圧制御部は、
    前記比較器の比較結果に応じて、前記第1期間においては前記第1バックゲート電圧として接地電圧を供給し前記第2期間においては動作が停止される第1バックケート電圧生成部と、
    前記比較器の比較結果に応じて、前記第1期間においては動作が停止され前記第2期間においては前記第2バックゲート電圧を生成する第2バックケート電圧生成部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  4. 前記第1バックケート電圧生成部は、
    片側が接地され、前記第1期間においては導通状態とされ前記第2期間においては非導通状態とされる第1スイッチ部を備えることを特徴とする請求項3に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  5. 前記基準電圧よりも低い電圧で動作し前記メインスイッチングトランジスタのスイッチング制御を行う第1制御部と、
    前記基準電圧よりも高い電圧で動作し前記メインスイッチングトランジスタのスイッチング制御を行う第2制御部と、
    前記比較器の比較結果に応じて、前記第1期間においては前記第1制御部を選択し、前記第2期間においては前記第2制御部を選択する第2スイッチ部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  6. 前記メインスイッチングトランジスタは一対のソース・ドレインに対して共通の第1ゲートと第2ゲートとを備え、
    前記基準電圧よりも低い電圧で動作し前記メインスイッチングトランジスタのスイッチング制御を行う第1制御部が前記第1ゲートを駆動し、
    前記基準電圧よりも高い電圧で動作し前記メインスイッチングトランジスタのスイッチング制御を行う第2制御部が前記第2ゲートを駆動することを特徴とする請求項1に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  7. 前記第2ゲートのサイズに比して前記第1ゲートのサイズが小さくされることを特徴とする請求項6に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  8. 前記メインスイッチングトランジスタは一対のソース・ドレインに対して複数のゲートがレイアウトされるマルチゲート構造を備え、
    前記複数のゲートの一部が前記第1ゲートとして割り当てられ、
    前記複数のゲートの残りが前記第2ゲートとして割り当てられることを特徴とする請求項6に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  9. 前記基準電圧は、前記第2制御部を駆動させることができる最低の電圧であることを特徴とする請求項4または請求項5の少なくとも何れか一方に記載の昇圧型DC−DCコンバータ。
  10. 基準電圧と出力電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧よりも低い期間である第1期間と前記出力電圧が前記基準電圧よりも高い期間である第2期間とを判断するステップと、
    前記第1期間においてはメインスイッチングトランジスタのバックゲート電圧を第1バックゲート電圧とし、前記第2期間においては前記バックゲート電圧を前記第1バックゲート電圧よりも低い第2バックゲート電圧とするステップと
    を備えることを特徴とする昇圧型DC−DCコンバータの制御方法。
JP2005355404A 2005-12-08 2005-12-08 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法 Active JP4757007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355404A JP4757007B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法
TW095106354A TWI312226B (en) 2005-12-08 2006-02-24 Step-up type dc-dc converter and method for controlling step-up type dc-dc converter
US11/362,513 US7298117B2 (en) 2005-12-08 2006-02-27 Step-up (boost) DC regulator with two-level back-bias switch gate voltage
CNB200610057073XA CN100530916C (zh) 2005-12-08 2006-03-17 升压型dc-dc变换器及其控制方法
KR1020060025643A KR100725476B1 (ko) 2005-12-08 2006-03-21 승압형 dc-dc 컨버터 및 승압형 dc-dc 컨버터의제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355404A JP4757007B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159375A true JP2007159375A (ja) 2007-06-21
JP4757007B2 JP4757007B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38131075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355404A Active JP4757007B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7298117B2 (ja)
JP (1) JP4757007B2 (ja)
KR (1) KR100725476B1 (ja)
CN (1) CN100530916C (ja)
TW (1) TWI312226B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914072B1 (ko) 2008-04-18 2009-08-28 창원대학교 산학협력단 전하펌프회로를 사용한 dc-dc 변환기
JP2010004717A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 定電圧昇圧電源

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474544B2 (en) * 2006-06-19 2009-01-06 Global Mixed-Mode Technology Inc. Initial voltage establishing circuit for a switching voltage converter
US7602160B2 (en) * 2006-07-31 2009-10-13 System General Corp. Method and apparatus providing protection for power converter
TWI329421B (en) * 2006-09-18 2010-08-21 Advanced Analog Technology Inc Pwm boost system and start-up method thereof
US8237418B1 (en) * 2007-09-28 2012-08-07 Cypress Semiconductor Corporation Voltage regulator using front and back gate biasing voltages to output stage transistor
US7928706B2 (en) * 2008-06-20 2011-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator using multi-gate transistors
CN102265494B (zh) * 2008-12-18 2014-03-19 Nxp股份有限公司 电荷泵电路
JP2010166749A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Renesas Electronics Corp 昇圧回路及びpwm信号生成回路
JP5481926B2 (ja) * 2009-05-18 2014-04-23 富士通セミコンダクター株式会社 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
JP5464695B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
IT1402997B1 (it) * 2010-11-15 2013-09-27 Ist Superiore Mario Boella Circuito di condizionamento per il trasferimento di carica
US20120224398A1 (en) * 2010-11-15 2012-09-06 Istituto Superiore Mario Boella Sulle Tecnologie Dell'informazione E Delle Telecomunicazioni Charge-transfer conditioning circuit
IT1402998B1 (it) * 2010-11-15 2013-09-27 Ist Superiore Mario Boella Circuito di condizionamento per il trasferimento di carica
US8970190B2 (en) * 2011-03-10 2015-03-03 Microchip Technology Incorporated Using low voltage regulator to supply power to a source-biased power domain
KR101815859B1 (ko) * 2017-01-04 2018-01-08 한국과학기술원 전원 제어 장치
EP3373451B1 (en) 2017-03-07 2020-04-01 NXP USA, Inc. A body-control-device for a bi-directional transistor
FR3068187B1 (fr) * 2017-06-23 2019-08-09 Stmicroelectronics Sa Circuit a pompe de charges negative
US10651742B2 (en) * 2018-08-28 2020-05-12 Texas Instruments Incorporated Down-mode valley-current-sense replica linearization
CN111725999B (zh) * 2019-03-22 2021-09-24 立锜科技股份有限公司 具有低启动电压的切换式电源供应器及其开关控制电路
CN110098832B (zh) * 2019-04-30 2020-10-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 超低电压启动双路输出的dcdc转换电路及其实现方法
CN112564469B (zh) * 2019-09-25 2022-05-20 圣邦微电子(北京)股份有限公司 开关变换器及其低压启动电路
KR102400267B1 (ko) 2019-10-08 2022-05-19 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 전압 승압 회로 및 관련 회로, 칩 및 웨어러블 장치
JP7300968B2 (ja) * 2019-11-14 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186980A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2002116829A (ja) * 2000-02-29 2002-04-19 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734650B2 (ja) 1988-02-24 1995-04-12 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JPH0374169A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
US5422591A (en) * 1994-01-03 1995-06-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuit with body bias control for multiple power supply operation
JP3757094B2 (ja) 2000-03-03 2006-03-22 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
JP3872331B2 (ja) * 2001-03-07 2007-01-24 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及び電源回路
JP2003204679A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Japan Science & Technology Corp ドライバー回路、dc−dcコンバータ及び整流器
JP2004208448A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
US7161333B2 (en) * 2004-12-08 2007-01-09 Linear Technology Corporation System and method for determining load current in switching regulators operable in pulse skipping mode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186980A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2002116829A (ja) * 2000-02-29 2002-04-19 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914072B1 (ko) 2008-04-18 2009-08-28 창원대학교 산학협력단 전하펌프회로를 사용한 dc-dc 변환기
JP2010004717A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 定電圧昇圧電源

Also Published As

Publication number Publication date
US7298117B2 (en) 2007-11-20
TWI312226B (en) 2009-07-11
US20070132435A1 (en) 2007-06-14
JP4757007B2 (ja) 2011-08-24
KR100725476B1 (ko) 2007-06-08
CN1980025A (zh) 2007-06-13
CN100530916C (zh) 2009-08-19
TW200723655A (en) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757007B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび昇圧型dc−dcコンバータの制御方法
CN107465339B (zh) 软启动大功率电荷泵的方法和电路
US7714546B2 (en) Step-up regulator with multiple power sources for the controller
JP5684987B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008079360A (ja) 昇圧コンバータ及び半導体集積回路
US8072199B2 (en) Control circuit for step-down DC-DC converter, step-down DC-DC converter and control method thereof
JP2009146130A (ja) ドロッパ型レギュレータ
WO2007010801A1 (ja) 昇圧型、降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4673046B2 (ja) スイッチング電源
JP2014023272A (ja) スイッチング電源回路
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
WO2013187269A1 (ja) スイッチング電源装置
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5475612B2 (ja) 電源装置
EP3459167B1 (en) Power stage for a dc-dc converter
JP2009124825A (ja) チャージポンプ回路ならびにその制御回路
JP2006149174A (ja) チャージポンプ型昇圧回路
JP2013229968A (ja) 充電制御回路および充電回路
JP5864193B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2007288845A (ja) チャージポンプ方式dc−dcコンバータ
JP5039372B2 (ja) スイッチング電源の制御回路およびそれを利用した電源装置ならびに電子機器
JP2007151245A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250