JP2007137692A - 人工大理石の表面処理方法 - Google Patents

人工大理石の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137692A
JP2007137692A JP2005330585A JP2005330585A JP2007137692A JP 2007137692 A JP2007137692 A JP 2007137692A JP 2005330585 A JP2005330585 A JP 2005330585A JP 2005330585 A JP2005330585 A JP 2005330585A JP 2007137692 A JP2007137692 A JP 2007137692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
fluorine
resin
compound
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005330585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678280B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
浩一 渡邉
Toshinao Tsutsui
利尚 筒井
Noritoshi Kameyama
典利 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005330585A priority Critical patent/JP4678280B2/ja
Publication of JP2007137692A publication Critical patent/JP2007137692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678280B2 publication Critical patent/JP4678280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

【課題】 フッ素系樹脂化合物に艶消し材を添加することで、光沢の発生を低減させることができる人工大理石の表面処理方法を提供する。
【解決手段】 熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を主体とする重合体と無機充填材からなる人工大理石の少なくとも一面に、艶消しのための架橋固形フッ素樹脂を粉砕して微粒化した粒径0.1乃至20μmのフッ素パウダーを低分子液状フッ素樹脂化合物固形分に対して10乃至30重量%添加したフッ素系樹脂化合物を塗布した。
【選択図】なし

Description

本発明は、合成樹脂からなる人工大理石の表面に防汚機能をもたせるコーティング用フッ素系化合物もしくはシリコーン系化合物を塗布する表面処理方法に関するものである。
近年、優れた物性および高級感から、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の合成樹脂を主体とする人工大理石製の化粧板が広く壁材や台所用天板として用いられている(例えば特許文献1参照)。
人工大理石としては、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂に水酸化アルミニウムなどの無機充填材を添加した樹脂組成物がよく使用されており、この樹脂組成物を所定の厚みに形成し、用途に合わせて所定の大きさに切断した後、化粧面にあたる部分を必要に応じて研磨加工して用いられている。
このように製造された人工大理石は、洗面カウンター、キッチンカウンター、浴槽、洗面ボールなどに商品化されて広く利用されている。
特開2001−190344号公報
ここで、人工大理石製品がトイレ、浴室、キッチン廻りなど水廻りと呼ばれる分野で使用される場合、使用による汚れ、あるいは洗剤による汚染、食品や油、化粧品等による汚れなどが付着し易く、清掃しても汚れがとれにくい、あるいは清掃しても汚れがとれないという状況が発生していた。これらのために、汚れが付きにくく、また汚れが取れ易い、という防汚性能の高い人工大理石の出現が切望されている。
大理石は通常、表面に適度な光沢のある石材として用いられるもので、人工大理石製の化粧板もその表面を適度な光沢のあるように、または、柄表現のために、研磨して使用していた。人工大理石の表面を研磨すると、樹脂マトリックス中に含まれている無機充填材が表面に露出する。この無機充填材は、親水性とともに親油性をも有していることが多いため、人工大理石製の化粧板の表面に種々の液状汚染物質が付着すると、樹脂と無機充填材との界面にこの液状汚染物質が浸透して落ち難い汚れとなってしまう(即ち防汚性能が低い)という問題があった。また、この無機充填材は、漂白剤などの薬品に侵されやすいという欠点もあった。
そこで、本出願人は特願2004−216294において、フッ素系樹脂化合物を塗布することで、表面に汚れが付着し難く、また付着した汚れを除去し易くする人工大理石の表面処理方法を提供した。
しかし、人工大理石の表面にフッ素系樹脂化合物を塗布することで表面の光沢が増大して、人工大理石表面の研磨ムラが見え易くなってしまう、という問題が発生した。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フッ素系樹脂化合物に艶消し材を添加することで、光沢の発生を低減させることができる人工大理石の表面処理方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために請求項1に係る発明にあっては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を主体とする重合体と無機充填材からなる人工大理石の少なくとも一面に、艶消しのための架橋固形フッ素樹脂を粉砕して微粒化した粒径0.1乃至20μmのフッ素パウダーを低分子液状フッ素樹脂化合物固形分に対して10乃至30重量%添加したフッ素系樹脂化合物を塗布して成ることを特徴とするものである。これによって、人工大理石の表面に充分な防汚性能を有するとともに干渉縞や塗り班のないフッ素化合物の被膜を形成することが可能となるとともに、人工大理石の表面の光沢が発生して研磨ムラが見え易くなるのを防止することができる。
また、請求項2に係る発明にあっては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を主体とする重合体と無機充填材からなる人工大理石の少なくとも一面に、艶消しのためのシリカパウダーを低分子液状フッ素樹脂化合物固形分に対して2乃至20重量%添加したフッ素系樹脂化合物を塗布して成ることを特徴とするものである。これによって、人工大理石の表面に充分な防汚性能を有するとともに干渉縞や塗り班のないフッ素化合物の被膜を形成することが可能となるとともに、人工大理石の表面の光沢が発生して研磨ムラが見え易くなるのを防止することができる。
本発明にあっては、人工大理石の表面に充分な防汚性能を有するとともに干渉縞や塗り班のないフッ素化合物の被膜を形成することが可能となるうえに、艶消しのためのフッ素パウダーあるいはシリカパウダーによって人工大理石の表面に光沢が発生して研磨ムラが見え易くなるのを防止することができる。
本発明における人工大理石は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂と無機粉体とで成形される。熱硬化性樹脂としては、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれる一種以上のものが好ましく、また、無機粉体としては、例えば珪酸カルシウム、タルク、カオリン、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどが挙げられるが特に限定されないものであり、前記の中では水酸化アルミニウムが好適であり、特に水酸化アルミニウム三水和物即ちギブサイトがより好適に用いられる。無機粉体の平均粒径は、0.1〜100μmであることが好ましく、0.5〜80μmであることがより好ましい。
人工大理石のマトリックスにおける重合体と無機粉体との比率は、重合体100質量部に対し無機粉体50〜500質量部であることが好ましい。本発明の人工大理石のマトリックスには、必要に応じて着色剤や柄材等の添加剤を加えてもよい。着色剤としては、染料、有機顔料、無機顔料等、通常、人工大理石等の無機粉体含有樹脂成型物に用いられる着色剤であればどのようなものも用いることができる。柄材としては、例えば有機樹脂からなる粒子あるいは無機質の粒子等が挙げられるが特に限定されない。有機樹脂としては、例えばメタクリル酸メチル系樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール等が挙げられるが特にこれらに限定されないものであり、無機質粒子としては、例えば大理石粒子、シリカ、雲母等が挙げられるが特にこれらに限定されない。これらの粒子の最大寸法は、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。
上記のようにして人工大理石が製造されるが、本発明ではこの人工大理石の表面(少なくとも一面)に防汚性を持たせるための艶消し材を添加した低分子液状フッ素系化合物を塗布、浸透させて被膜を形成するものである。フッ素系化合物を塗布した後の乾燥工程は、室温で乾燥させてもよく、加熱しても良い。フッ素系化合物を塗布した後の乾燥工程は、雲母等が挙げられるが特にこれらに限定されない。これらの粒子の最大寸法は、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。
フッ素系樹脂化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレンとヘテロ環含有フッ素系モノマーの共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキル(メタ)アクリレート重合体、フルオロアルキル(メタ)アクリレートとその他アルキル(メタ)アクリレート共重合体、フッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとテトラフロロエチレン共重合体、フッ化ビニリデンとパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等が挙げられる。
また艶消し材としての架橋固形フッ素樹脂を粉砕して微粒化した粒径0.1乃至20μmのフッ素パウダーは、通常は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン=四フッ化エチレン)樹脂、PFA(テトラフルオロエチレン〜パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体=パーフルオロアルコキシ)樹脂、FEP(テトラフルオロエチレン〜ヘキサフルオロプロピレン共重合体=四フッ化エチレン〜六フッ化プロピレン共重合)樹脂、ETFE(テトラフルオロエチレン〜エチレン共重合体=四フッ化エチレン〜エチレン共重合)樹脂、PVdF(ポリビニリデンフルオライド=フッ化ビニリデン)樹脂、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン=三フッ化塩化エチレン)樹脂などがあり、これらのいずれのフッ素樹脂も微粉化してフッ素パウダーとして用いることができるものであり、これらは一種を単独で用いる他に、二種以上を同時に用いることもできる。
また艶消し材としてのシリカパウダーは、例えば合成系として、トスパール(GE東芝シリコーン株式会社)、ACEMATT(デグサ社)、ミズカシル(水沢化学工業株式会社)、ニップシール(日本シリカ工業株式会社)、シルトン(水沢化学工業株式会社)、ファインシール(徳山曹達株式会社)、サイシリア(富士シリシア化学株式会社)、アエロジル(日本アエロジル株式会社)、カープレックス(塩野義製薬株式会社)、トクシール(徳山 曹達株式会社)、アドマファイン(株式会社アドマテックス)、シルデックス(旭硝子株式会社)等を挙げることができ、又天然系として、ラヂオライト(昭和化学工業株式会社)、スノーフロス(Johns−Manville社)、セライト(Johns−Manville社)、セラトム(イーグルピッチャー社)、シリカ(中央シリカ株式会社)、ダイカライト(Grefco社)、イムシル(イリノイミネラル社)、ミニュシル(ペンシルバニアガラスサンド社)等を挙げることができる。なお、上記名称は商品名である。これらは一種を単独で用いるほかに二種以上を同時に用いることもできる。
なお、上記フッ素パウダーはフッ素系溶剤に溶けないが、低分子液状フッ素系樹脂化合物はフッ素系溶剤に溶ける。フッ素系溶剤としては、HFE、HFPE、PFPE等が挙げられるが特に限定されない。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
まず、人工大理石の樹脂組成物として、ビニルエステル樹脂(武田薬品(株)製「プロミネートP−311」)に、水酸化アルミニウム(住友化学(株)製「CW−308B」)を、ビニルエステル樹脂100質量部に対して200質量部配合し、硬化剤(日本油脂(株)製「パーキュアWO」)を適量添加し、攪拌機で混合することによって調製した。
この樹脂組成物を2666Pa(20Torr)の減圧下で30分間減圧脱泡処理し、これを金型内に注入して金型を90℃で70分間加熱することによって樹脂組成物を硬化させ、10mm厚の平板として成形した人工大理石を得た。
この人工大理石板を不織布研磨材(住友3M(株)製)で表面研磨した後、低分子液状フッ素系樹脂(フロロテクノロジー(株)製「フロロサーフ」)を沸点80℃〜150℃(標準を100℃とする)に調製したHFPE(ハイドロフルオロポリエーテル)からなるフッ素溶剤に3%(1%〜5%)の濃度で溶解したフッ素系樹脂化合物を調整するとともに、これに艶消し材としてフッ素パウダーあるいはシリカパウダーを前記フッ素系樹脂化合物固形分量に対して所定の割合を添加して生成したコーティング材をスプレーによるか、あるいは刷毛のようなもので塗布し、室温にて乾燥させ、被膜を表面に形成した。
この表面処理を行った人工大理石のグロスの評価は60°において10未満を目標とし、10以上のものは不可とした。
また、この表面処理を行った人工大理石について防汚性の評価を行った。防汚性は、紅茶(リプトン社製ティーパック)を使用して500mlの水で煮出し、それを人工大理石表面に滴下(湿布)後、24時間放置して水洗いしたものを、試験前後の色差を測定することで評価を行った。防汚性の有無の境界は色差1.0とした。
更に仕上がり外観を確認し、艶消し材の析出、塗布ムラ等がないか評価した。
<試験条件>
実施例1においては、PTFEからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し10%添加した。
実施例2においては、PTFEからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し30%添加した。
実施例3においては、PFAからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し20%添加した。
実施例4においては、FEPからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し20%添加した。
実施例5においては、シリカパウダーとして上記「トスパール」をフッ素樹脂化合物固形分量に対し2%添加した。
実施例6においては、シリカパウダーとして上記「トスパール」をフッ素樹脂化合物固形分量に対し20%添加した。
実施例7においては、シリカパウダーとして上記「ACEMATT」をフッ素樹脂化合物固形分量に対し10%添加した。
比較例1においては、艶消し材をフッ素樹脂化合物に添加しなかった。
比較例2においては、PTFEからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し8%添加した。
比較例3においては、PTFEからなるフッ素パウダーをフッ素樹脂化合物固形分量に対し35%添加した。
比較例4においては、シリカパウダーとして上記「トスパール」をフッ素樹脂化合物固形分量に対し1%添加した。
比較例5においては、シリカパウダーとして上記「トスパール」をフッ素樹脂化合物固形分量に対し25%添加した。
実施例1乃至実施例6の試験条件および評価結果について表1に、比較例1乃至比較例6の条件および評価結果について表2に示す。
Figure 2007137692
Figure 2007137692
<試験結果>
実施例1〜実施例7においては、いずれも60°グロスが10未満で防汚性を維持したまま光沢を下げることが出来た。
また、シリカパウダー(実施例1〜実施例4)はフッ素パウダー(実施例5〜実施例7)よりも添加量が少なくて済むことが分かった。この理由は、フッ素パウダーの粒径が一次粒子径で1μm以下であるのに対し、シリカパウダーは粒径が大きく2〜12μmであるため、表面に現れるのに少量の添加で済むからであると考えられる。ただし、シリカ自体の防汚性がフッ素よりも劣ることから、多量に添加することはできない。
比較例1(艶消し材無し)においては、防汚性に問題はないが、グロスが高く、研磨ムラが目立ちやすい。
比較例2(フッ素パウダー過少)においては、グロス低下が小さく、研磨ムラが目立ちやすい。
比較例3(フッ素パウダー過多)においては、グロス及び防汚性は目標に達しているが、表面にフッ素パウダーが析出し、指触で取れてしまう。
比較例4(シリカパウダー過少)においては、グロス低下が小さく、研磨ムラが目立ちやすい。
比較例5(シリカパウダー過多)においては、グロスは目標に達しているが、表面に現れるシリカの影響で防汚性が低下した。
以上述べたように、本発明のフッ素系樹脂化合物に艶消し材としてフッ素パウダーもしくはシリカパウダーを添加して塗布した人工大理石化粧板は表面の防汚コート膜により、撥水撥油性が向上し、優れた耐汚染性を発揮しながら光沢を下げることができる。

Claims (2)

  1. 熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を主体とする重合体と無機充填材からなる人工大理石の少なくとも一面に、艶消しのための架橋固形フッ素樹脂を粉砕して微粒化した粒径0.1乃至20μmのフッ素パウダーを低分子液状フッ素樹脂化合物固形分に対して10乃至30重量%添加したフッ素系樹脂化合物を塗布して成ることを特徴とする人工大理石の表面処理方法。
  2. 熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を主体とする重合体と無機充填材からなる人工大理石の少なくとも一面に、艶消しのためのシリカパウダーを低分子液状フッ素樹脂化合物固形分に対して2乃至20重量%添加したフッ素系樹脂化合物を塗布して成ることを特徴とする人工大理石の表面処理方法。
JP2005330585A 2005-11-15 2005-11-15 人工大理石の表面処理方法 Expired - Fee Related JP4678280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330585A JP4678280B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 人工大理石の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330585A JP4678280B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 人工大理石の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137692A true JP2007137692A (ja) 2007-06-07
JP4678280B2 JP4678280B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38201018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330585A Expired - Fee Related JP4678280B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 人工大理石の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678280B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139548A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Central Glass Co Ltd 成形体
JPH03285854A (ja) * 1990-03-29 1991-12-17 Kuraray Co Ltd アクリル人工大理石およびその製造方法
JPH0656557A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 化粧板
JPH08302239A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 透明塗装方法
JPH105685A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Seimi Chem Co Ltd 撥水・撥油性材
JP2001121071A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Kansai Paint Co Ltd 打放しコンクリートの化粧仕上げ方法
JP2001172531A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂塗料用組成物および窯業系建材
JP2001207065A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石用樹脂組成物
JP2001270786A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石
JP2001288415A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kowa Chem Ind Co Ltd 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JP2002028935A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Takagi Kogyo Kk 防汚性人工大理石の製造方法
JP2002080673A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Mizusawa Ind Chem Ltd 着色が抑制されたフッ素樹脂組成物
JP2002255672A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石
JP2003049111A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性つや消し塗料組成物およびつや消し塗膜形成方法
JP2006088122A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139548A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Central Glass Co Ltd 成形体
JPH03285854A (ja) * 1990-03-29 1991-12-17 Kuraray Co Ltd アクリル人工大理石およびその製造方法
JPH0656557A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 化粧板
JPH08302239A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 透明塗装方法
JPH105685A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Seimi Chem Co Ltd 撥水・撥油性材
JP2001121071A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Kansai Paint Co Ltd 打放しコンクリートの化粧仕上げ方法
JP2001172531A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂塗料用組成物および窯業系建材
JP2001207065A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石用樹脂組成物
JP2001270786A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石
JP2001288415A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kowa Chem Ind Co Ltd 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JP2002028935A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Takagi Kogyo Kk 防汚性人工大理石の製造方法
JP2002080673A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Mizusawa Ind Chem Ltd 着色が抑制されたフッ素樹脂組成物
JP2002255672A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石
JP2003049111A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nippon Paint Co Ltd 耐汚染性つや消し塗料組成物およびつや消し塗膜形成方法
JP2006088122A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678280B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150075411A (ko) 박리가능한 가요성 코팅, 이의 조성물 및 방법
CN1261828A (zh) 图案化的不沾精饰层
JP5010140B2 (ja) 人工大理石の表面処理方法
JP7096821B2 (ja) 固体ポリマー高耐久性表面材
JP4678280B2 (ja) 人工大理石の表面処理方法
JP2006316578A (ja) 防滑性床材
JP5371337B2 (ja) 洗い場
JP5280646B2 (ja) 硬化性組成物
JP5065617B2 (ja) 人工大理石への塗布材料
JP5010141B2 (ja) コーティング剤
JP4375184B2 (ja) 人造大理石
JP2006035049A (ja) 人工大理石の表面処理方法
JP5730620B2 (ja) フッ素樹脂コート人造大理石及び人造大理石キッチンシンク
WO2019189563A1 (ja) 水回り部材
JP4872578B2 (ja) 人工大理石用組成物、人工大理石及び浴槽
JP2008120881A5 (ja)
JP4853139B2 (ja) 人工大理石の補修方法
KR20160013600A (ko) 노약자용 기능성 바닥재
JP2011032657A (ja) 床シート
JP6471596B2 (ja) 化粧材
JPH11343350A (ja) 人工大理石成形体
JP6456796B2 (ja) タイル
KR100200016B1 (ko) 바닥장식재용 합성수지 조성물 및 이의 제품
ES2965362T3 (es) Superficie polimérica sólida muy duradera
JP6937585B2 (ja) 水回り住宅設備機器用塗膜組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees