JP2007129041A - クロスポイント構造の半導体記憶装置 - Google Patents

クロスポイント構造の半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129041A
JP2007129041A JP2005319882A JP2005319882A JP2007129041A JP 2007129041 A JP2007129041 A JP 2007129041A JP 2005319882 A JP2005319882 A JP 2005319882A JP 2005319882 A JP2005319882 A JP 2005319882A JP 2007129041 A JP2007129041 A JP 2007129041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
electrode wiring
cross
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005319882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4231502B2 (ja
Inventor
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Shogo Hayashi
省吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005319882A priority Critical patent/JP4231502B2/ja
Priority to CN2006800407736A priority patent/CN101300678B/zh
Priority to PCT/JP2006/319130 priority patent/WO2007052426A1/ja
Priority to US12/089,273 priority patent/US20100128512A1/en
Priority to TW095139093A priority patent/TW200725616A/zh
Publication of JP2007129041A publication Critical patent/JP2007129041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231502B2 publication Critical patent/JP4231502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線の交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置では、各電極配線の配線抵抗による電圧降下により、記憶材料体に印加される実効電圧がメモリセルアレイ内でばらつきがあった。
【解決手段】 任意の交点までの一方の電極配線の配線抵抗値と当該交点までの他方の電極配線の配線抵抗値との和が各任意の交点同士間で実質的に一定であり、また、一方の電極配線若しくは他方の電極配線の少なくとも何れかに、メモリセルアレイ内の電極配線抵抗のばらつき調整を目的とした負荷抵抗体が接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置に関する。
一般的に、DRAM、NOR型フラッシュ、FeRAM等の半導体記憶装置は、データを蓄積するメモリ素子部分と、このメモリ素子を選択するための選択トランジスタとを備えて1つのメモリセルが構成されている。これに対し、クロスポイント構造のメモリセルは、この選択トランジスタを廃して、ビット線とワード線の交点(クロスポイント)にデータを蓄積する記憶材料体のみを配して形成される。このクロスポイント構造のメモリセル構成は、選択されたビット線とワード線の交点の蓄積データを、選択トランジスタを用いずに直接読み出すことになるため、選択メモリセルと同じビット線或いはワード線に接続する非選択メモリセルからの寄生電流による動作スピードの遅延、消費電流の増大等の課題があるものの、単純な構造であるため大容量化が可能であるとして注目されている。そして、当該クロスポイント構造のメモリセル構成の半導体記憶装置が、MRAM(磁気抵抗メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、RRAM(抵抗体メモリ)等において提案されている。尚、MRAMは、メモリセルの記憶材料体の有する強磁性トンネル磁気抵抗効果(TMR効果:Tunneling Magneto Resistance)、即ち磁化方向の違いによる抵抗変化を利用してデータを記憶する不揮発性メモリの一種である。また、FeRAMは、メモリセルの記憶材料体の有する強誘電体特性(ferroelectric)、即ち電界による残留分極の違いを利用してデータを記憶する不揮発性メモリの一種である。また、RRAM(登録商標)は、電界による電気抵抗変化効果を利用してデータを記憶する不揮発性メモリの一種である。
そして例えば、下記特許文献1の図2等において、クロスポイント構造のメモリセル構成を備えたMRAMが、下記特許文献2の図2等において、クロスポイント構造のメモリセル構成を備えたFeRAMが、また、下記特許文献3の図6等において、クロスポイント構造のメモリセル構成を備えたRRAMが、夫々開示されている。
図10に、クロスポイント構造の半導体記憶装置の一形態の概略のブロック構成を示す。半導体記憶装置500は、メモリセルアレイ501の周辺回路として、制御回路506、読み出し回路505、ビット線デコーダ502、ワード線デコーダ503、電圧パルス発生回路504を備える。
制御回路506は、メモリセルアレイ501の書き込み、消去、読み出しの制御を行う。アドレス信号に対応したメモリセルアレイ501内の特定のメモリセルにデータが記憶され、そのデータは読み出し回路505を介し、外部装置に出力される。制御回路506は、アドレス信号、書き込み時のデータ入力、制御入力信号に基づいて、ビット線デコーダ502、ワード線デコーダ503、電圧パルス発生回路504を制御して、メモリセルアレイ501の読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作を制御する。図10に示す例では、制御回路506は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
ワード線デコーダ503は、メモリセルアレイ501の各ワード線に接続され、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ501のワード線を選択し、ビット線デコーダ502は、メモリセルアレイ501の各ビット線に接続され、アドレス信号に対応するメモリセルアレイ501のビット線を選択する。
電圧パルス発生回路504は、メモリセルアレイ501の読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作に必要なビット線、ワード線の各電圧を発生する。書き込み動作時には、アドレス信号により選択されるメモリセルの記憶材料体のビット線とワード線間にのみ、書き込みに必要な電圧より大きな電圧の電圧パルスが印加されるようにビット線、ワード線の各電圧が設定され、選択・非選択ビット線及び選択・非選択ワード線に対して、電圧パルス発生回路504からビット線デコーダ502とワード線デコーダ503を夫々介して印加される。書き込み電圧パルスは、制御回路506により設定されたパルス幅で印加時間が制御され、選択メモリセルの記憶材料体に印加されて書き込みが行われる。
図11は、RRAMを一例としたメモリセルアレイ601の等価回路図である。本例のメモリセルアレイ601は、M本のビット線とN本のワード線を備え、各ビット線と各ワード線の交点に記憶材料体としての可変抵抗体Rverを配することによりM×N個のメモリセルを構成している。ビット線B1,B2,B3,・・・,BMはビット線デコーダ602と、ワード線W1,W2,W3,・・・,WNはワード線デコーダ603と電気的に接続しており、読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作時に夫々適した電圧が各配線に印加される。
記憶材料体としては可変抵抗体Rverのみではなく、FeRAM(強誘電体メモリ)の場合は強誘電体材料に、MRAM(磁気抵抗メモリ)の場合はTMR効果のある膜とすることが可能である。
特開2001−273757号公報 特開2003−288784号公報 特開2003−68983号公報
従来のクロスポイント構造の半導体記憶装置の問題点を理解しやすいように、図12に示すような4×4個の単純なメモリセルアレイを以って以下説明する。なおここでは、図11と同じく記憶材料体を可変抵抗体RverとしたRRAMを例とする。
当該メモリセルアレイ701は、ビット線デコーダ702に接続する4本のビット線(B1,B2,B3,B4)と、ワード線デコーダ703に接続する4本のワード線(W1,W2,W3,W4)、及び各交点に可変抵抗体を有する4×4個のメモリセルから構成される。
図13は、当該メモリセルアレイの一形態である素子構造の平面模式図である。ビット線である上部電極配線36と、ワード線である下部電極配線34が上部電極配線36に対して交差するように配列している。上部電極配線36及び下部電極配線34は、その端部でビット線デコーダ(図示せず)及びワード線デコーダ(図示せず)とメタル配線31及び32を介して夫々接続している。
また、図14の(a)図は図13中のS−S線に沿った概略断面図、同じく(b)図はS10−S10線に沿った概略断面図である。記憶材料体である可変抵抗体35は、下地基板33上に形成された下部電極配線34と上部電極配線36の間に配置している。また、上部電極配線36及び下部電極配線34は、その端部に設けたコンタクト37を介したメタル配線31及び32により、ビット線デコーダ若しくはワード線デコーダに電気的に接続されている。
ところで、上部電極配線36及び下部電極配線34は低抵抗の導電性材料であっても、何がしかの配線抵抗を有している。従って、ビット線デコーダ及びワード線デコーダからより遠い位置にある交点のメモリセルでは、この上下電極配線の配線抵抗が重畳することになる。
そこで例えば、図12に示すように、ビット線である上部電極配線36の1交点間分の配線抵抗値をR、及びワード線である下部電極配線34の1交点間分の配線抵抗値をRと仮定し、また、ビット線Bxとワード線Wyの交点のセルの座標を(x,y)で表し、ビット線デコーダ及びワード線デコーダに最も近い位置である(1,1)のセルの配線抵抗値を基準値(=0)とした場合、各交点部における基準セル(1,1)からの相対的な配線抵抗の増加分は図15のようになる。
即ち、(2,1)のセルでは、基準セル(1,1)と同じくビット線デコーダ702に最も近い位置にあるので、ビット線B2である上部電極配線36による抵抗値の増加は無い。一方、ワード線W1である下部電極配線34による抵抗値の増加は、基準セル(1,1)に対して1交点分の抵抗値Rが付加される。従って、当該位置のセルの相対的な配線抵抗値の増加は、トータルRとなる。
同様に(1,2)のセルの配線抵抗の増加分を考えると、ビット線B2である上部電極配線36の1交点分の抵抗のみが付加されるので、相対的な配線抵抗値の増加はRである。
また、(4,4)のセルでは、上部電極配線36の3つの交点分の抵抗と、下部電極配線34の3つの交点分の抵抗分が付加されるので、当該位置のセルの相対的な配線抵抗値の増加は、トータル3R+3Rとなる。従って、図15に示すように、4×4個のメモリセルにおいては、
0 〜 3R+3R ・・・(式1)
の配線抵抗値のばらつきが生じることになる。一般に、N×N個のメモリセルの場合、上部電極配線36及び下部電極配線34ともに、ビット線デコーダ及びワード線デコーダから最も遠い位置にある(N,N)のセルまで、基準セル(1,1)に対して、(N−1)個の交点分の配線抵抗の増加があるので、
0 〜 (N−1)×R+(N−1)×R ・・・(式2)
の配線抵抗値のばらつきが生じることになる。当該電極配線の抵抗は上部及び下部電極配線に沿った電圧降下になるので、読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作時の動作電圧の降下につながる。言い換えると、記憶材料体である可変抵抗体に実質的に印加される実効電圧が上部及び下部電極配線に沿って減少してしまうことになり、読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作時のデータの分離特性を劣化させてしまう。
ここで、たとえ上部電極配線36及び下部電極配線34として比抵抗ができるだけ小さい材料を選択しても、微細化・高集積化に伴い、ビット線及びワード線に連なる素子数(即ち、式2中のN)も増大するので、半導体記憶装置としての容量が大きくなるにつれて問題がより顕著になる。
この問題を少しでも改善する為に、ビット線デコーダ及びワード線デコーダからのメタル配線をビット線及びワード線のメモリセルアレイの両端から接続する方法もあるが、上述した抵抗ばらつきを半分に出来るだけで本質的な解決手段にはならない。また、抵抗率の小さい多層メタル配線を用いて、メモリセルアレイ内の何セルかおきに上部電極配線若しくは下部電極配線とビット線デコーダ或いはワード線デコーダとの接続を行う接続部を設けて、上下電極配線抵抗による電圧降下を抑制する方法もあるが、素子数の増加を補償するには上下電極配線に沿って多くの当該接続部が必要になり、その分メモリセルアレイの面積が大きくなってしまったり、多層メタル配線形成のために工程プロセスが複雑になるという欠点がある。
また特に、本例としたRRAM若しくはFeRAM等は、その材料によっては電極材料として貴金属材料を用いることがより望ましい場合がある。該貴金属材料は、Al、Cu等の一般的なメタル配線材料よりも抵抗率(即ち、式2中のR又はR)が高いので、これら記憶材料体の場合はより問題が大きくなる。
本発明は、上記問題点に鑑み、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、一方の電極配線若しくは他方の電極配線による配線抵抗の増加をメモリセルアレイ内において均一にし、読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作時に記憶材料体に印加される実効電圧をメモリセルアレイ内の任意のセルに対して一定とし、ばらつきの少ない、データ分離特性の良い半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成させるために、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、任意の交点までの一方の電極配線の配線抵抗値と、当該交点までの他方の電極配線の配線抵抗値との和が、各任意の交点同士間で実質的に一定であることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、複数の一方の電極配線若しくは複数の他方の電極配線の少なくとも何れかに、任意の交点までの一方の電極配線の配線抵抗値と、当該交点までの他方の電極配線の配線抵抗値との和を、各任意の交点同士間で実質的に一定にするための負荷抵抗体が接続されていることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体を有するメモリセルアレイを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、複数の一方の電極配線若しくは複数の他方の電極配線の少なくとも何れかの、メモリセルアレイよりも外側の領域に、電極配線の抵抗値を調整する負荷抵抗体が接続されていることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、負荷抵抗体は各電極配線同士間で順次段階的に抵抗値が異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、複数の一方の電極配線に接続されている負荷抵抗体の抵抗値が、該電極配線と交差する前記他方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記他方の電極配線の配線抵抗値に実質的に等しい値を以って、各負荷抵抗同士間で順次段階的に異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、複数の他方の電極配線に接続されている負荷抵抗体の抵抗値が、該電極配線と交差する前記一方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記一方の電極配線の配線抵抗値に実質的に等しい値を以って、各負荷抵抗同士間で順次段階的に異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、負荷抵抗体が一方の電極配線若しくは他方の電極配線の一部から成ることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、一方の電極配線の配線長が該電極配線同士間で、若しくは他方の電極配線の配線長が該電極配線同士間で異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、一方の電極配線がM本(Mは自然数)の本数からなり、該電極配線が延伸する方向における1交点間の間隔をL、及び1交点間分の配線抵抗値をRとし、他方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の該他方の電極配線の配線抵抗値をRとした場合、複数の一方の電極配線の配線長が、(m−1)×L×(R/R)の長さを以って(但し、m=1,2,3,・・・,M)、各電極配線同士間で順次段階的に異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、他方の電極配線がN本(Nは自然数)の本数からなり、該電極配線が延伸する方向における1交点間の間隔をL、及び1交点間分の配線抵抗値をRとし、一方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の該一方の電極配線の配線抵抗値をRとした場合、複数の他方の電極配線の配線長が、(n−1)×L×(R/R)の長さを以って(但し、n=1,2,3,・・・,N)、各電極配線同士間で順次段階的に異なることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、該一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、一方の電極配線と他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを有するクロスポイント構造のメモリセルアレイと、該メモリセルアレイ内の任意のメモリセルに動作電圧を印加するビット線デコーダとワード線デコーダ、及び電圧パルス発生回路とを有するクロスポイント構造の半導体記憶装置において、一方の電極配線及び他方の電極配線の少なくとも何れかに接続され、各電極配線同士間で順次段階的に抵抗値が異なる負荷抵抗体を備えることにより、電圧パルス発生回路から一方の電極配線を介した任意の交点までの寄生抵抗値と、電圧パルス発生回路から他方の電極配線を介した当該交点までの寄生抵抗値との和が、各任意の交点同士間で実質的に一定であることを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、データを蓄積する記憶材料体が、強誘電体特性を有することを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、データを蓄積する記憶材料体が、強磁性トンネル磁気抵抗効果を有することを特徴としている。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、データを蓄積する記憶材料体が、可変抵抗体材料から成ることを特徴としている。
なお、ここで上記に云う実質的に一定とは、完全に一定のもののみを意味するのでは無く、多少の範囲をもって概ね一定になっているものを含む。
本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、メモリセルアレイ内の任意の交点までの一方の電極配線の配線抵抗値と、当該交点までの他方の電極配線の配線抵抗値との和が各任意の交点同士間で実質的に一定であるので、各任意の交点までの電極配線抵抗による電圧降下が一様になり、各交点に位置する記憶材料体に印加される実効的な動作電圧のばらつきが殆ど無いメモリセルアレイを実現することができる。従って、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、読み出し動作、書き込み動作、及び、消去動作時のデータ分離特性が優れた半導体記憶装置を提供することが可能になる。
また、本発明のクロスポイント構造の半導体記憶装置では、一方の電極配線若しくは他方の電極配線の少なくとも何れかに、メモリセルアレイ内の電極配線抵抗値のばらつき調整を目的とした負荷抵抗体が接続されることにより、任意の交点に位置する記憶材料体に印加される実効的な動作電圧のばらつきが殆ど無いメモリセルアレイを実現することができる。
以下、本発明に係る半導体記憶装置及びその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明によるクロスポイント構造の半導体記憶装置の等価回路図である。本発明によるクロスポイント構造の半導体記憶装置では、M×N個のメモリセルを有するメモリセルアレイ101内の一方の電極配線若しくは他方の電極配線であるビット線B1,B2,B3,・・・,BM、及びこれに交差するように配列されて成る一方の電極配線若しくは他方の電極配線であるワード線W1,W2,W3,・・・,WNと、ビット線デコーダ103及びワード線デコーダ102との間に、メモリセルアレイ内の配線抵抗のばらつきを低減するように調整することを目的とした負荷抵抗体をRX1,RX2,・・・,RXM、及びRY1,RY2,・・・,RYNが配置されている。
本発明により如何に配線抵抗のばらつきを低減できうるかを明らかにするために、図12と同様に4×4個の単純なメモリセルアレイである図2及び図3を以って以下説明する。なおここでも、ビット線の1交点間分の配線抵抗値をR、ワード線の1交点間分の配線抵抗値をRと仮定する。
図2は、本発明の第1の実施形態による4×4個のメモリセルアレイの等価回路図である。ビット線デコーダ202、及びワード線デコーダ203の間に本発明の特徴である負荷抵抗体RX1,RX2,RX3,RX4、及びRY1,RY2,RY3,RY4が付加されている。
図3は、図2の4×4個のメモリセルアレイ201内の相対的な配線抵抗の増加が一定となるように、各負荷抵抗体の値を設定した例である。即ち、RX1=3R,RX2=2R,RX3=R,RX4=0,RY1=3R,RY2=2R,RY3=R,RY4=0としている。
ビット線デコーダ202及びワード線デコーダ203に最も近い位置である基準セル(1,1)の配線抵抗値は、図15中の従来の基準セルに比べて、新たに付加した負荷抵抗体RX1及びRY1により、配線抵抗が3R+3R分増加している。本実施例ではこれを基準値(=3R+3R)とする。
次に(2,1)のセルの配線抵抗の増加分を考えると、ビット線B2による抵抗値の増加は基準セル(1,1)よりも負荷抵抗体の差R分小さくなる。一方、ワード線W1による抵抗値の増加は、基準セル(1,1)に対してワード線の1交点分の抵抗値R分大きくなるので、当該位置のセルの相対的な配線抵抗値の増加は、差し引き基準セル(1,1)と同じになる。
同様に(1,2)のセルでは、ワード線W2に対しては基準セル(1,1)よりも負荷抵抗体がR分小さく、ビット線に対してはビット線の1交点分の抵抗値R分大きくなるので、差し引き基準セル(1,1)と同じになる。
また、(4,4)のセルでは、ビット線B4に対してはビット線の3つの交点分の抵抗が増加するがワード線W4の負荷抵抗体は基準セル(1,1)よりも3R分小さいので、基準セル(1,1)と差し引き変わらない。一方、ワード線W4に対しても交点分の増加とビット線B4の負荷抵抗体の減少分は同じなので、ビット線B4側及びワード線W4側を合わせた配線抵抗の増加分は基準セル(1,1)と差し引き変わらなくなる。
従って、図3に示すように、4×4個の全てのメモリセルに対して、配線抵抗の相対的な増加分は全て3R+3Rという一定値になり、従来の課題であった抵抗値のばらつきという問題を解消できる。
本発明の第2の実施形態のクロスポイント構造の半導体記憶装置は、第1の実施形態を実現する為の具体的一手段を示したものである。即ち、図2の4×4個のメモリセルアレイを実現するために、図4に示すように、ビット線である上部電極配線14及びワード線である下部電極配線16の長さを、ビット線デコーダ及びワード線デコーダ方向に夫々延長することで、負荷抵抗体部を形成するものである。
図4において、ビット線である上部電極配線14の1交点間分の長さをL、ワード線である下部電極配線16の1交点間分の長さをLとすると、上部電極配線14及び下部電極配線16の単位長さ当たりの配線抵抗値は、夫々次の式3及び式4である。
/L ・・・(式3)
/L ・・・(式4)
ここで例えば、ビット線B3(S−S線)に接続する負荷抵抗体部分の抵抗値を図3に示すように1Rとするには、当該ビット線B3を、
÷(式3) = L×(R/R) ・・・(式5)
の長さだけ、ビット線デコーダ方向に長くすることにより実現できる。
同様に、ビット線B2(S−S線)は2×L×(R/R)、ビット線B1(S−S線)は3×L×(R/R)の長さだけビット線デコーダ方向に長くすれば良い。また、ビット線B4(S−S線)は負荷抵抗体による増加は必要ないので、そのままの長さで良い。
一方、ワード線W3(S−S線)に対しては、
÷(式4) = L×(R/R) ・・・(式6)
の長さだけ、当該ワード線W3をワード線デコーダ方向に長くすることにより、図3に示す負荷抵抗体を実現でき、同じくワード線W2(S−S線)は2×L×(R/R)、ワード線W1(S−S線)は3×L×(R/R)の長さだけワード線方向に長くすれば良い。また、ワード線W4(S−S線)は負荷抵抗体による増加は必要ないので、そのままの長さで良い。
本実施例では、負荷抵抗体を上部若しくは下部電極配線材料と同じ材料で形成しているので、ビット線である上部電極配線に対しては、式5で定義される長さだけ上部電極配線同士間で順次段階的に長さが異なるようにすれば良く、また、ワード線である下部電極配線に対しては、式6で定義される長さだけ下部電極配線同士間で順次段階的に長さが異なるようにすれば良い。ここで、特にR=Rの場合では、式5及び式6は夫々L及びLとなるので、上部電極配線方向及び下部電極配線方向の1交点間分の配線抵抗値が同じ場合は、上部及び下部電極配線はその延伸する方向における1交点間の間隔だけ夫々順次段階的に長さを延長すれば良い。
次に、図5の(a)図〜(d)図は夫々、図4中のS−S線〜S−S線に沿った概略断面図である。下地基板上13上に形成された下部電極配線14と上部電極配線16の間に記憶材料体である可変抵抗体15を配し、上部電極配線16はコンタクト17を介したメタル配線11により、ビット線デコーダ(図示せず)に接続される。下地基板13は半導体記憶装置を構成する周辺回路等を適宜形成した基板であると考えて良いが、下部電極配線14を形成するためにその表面は絶縁膜であることが望ましい。ビット線デコーダに近い側の最端のセルからコンタクト17までの上部電極配線16の長さは、図5の(d)図から(c)図、(b)図、(a)図となるに従って、式5で定義される長さだけ順次長くなっている。なお、図4及び図5中ではその上部電極配線16長の増加分を点線で示している。
一方、図6の(a)図〜(d)図は夫々、図4中のS−S線〜S−S線に沿った概略断面図である。下地基板上13上に形成された下部電極配線14と上部電極配線16の間に記憶材料体である可変抵抗体15を配し、下部電極配線14はコンタクト17を介したメタル配線12により、ワード線デコーダ(図示せず)に接続される。ワード線デコーダに近い側の最端のセルからコンタクト17までの下部電極配線14の長さは、図6の(d)図から(c)図、(b)図、(a)図となるに従って、式6で定義される長さだけ順次長くなっている。なお、図4及び図6中ではその下部電極配線14長の増加分を点線で示している。
以上説明した本発明の第2の実施形態では、上下電極配線材料と同じ材料にて負荷抵抗体を形成するので、上部電極及び下部電極配線のレイアウト変更という簡便な手法によって第1の実施形態で説明した効果を容易に達成できる。
また、本発明の第2の実施形態では、図4に示すように、負荷抵抗体部分を占める上部及び下部電極配線をビット線デコーダ及びワード線デコーダ方向に直線的に延長したが、レイアウトの自由度をこれに限定するものではない。例えば、より長い負荷抵抗体部分の配線を負荷抵抗体部分の配線が短いビット線若しくはワード線側に適宜屈曲させるようなレイアウトにより、メモリセルアレイとビット線及びワード線デコーダの間の領域を有効に活用することができる。
本発明の第3の実施形態のクロスポイント構造の半導体記憶装置は、第2の実施形態と同様に、図2の4×4個のメモリセルアレイを実現するための具体的一手段に関するものである。
図7は図2の4×4個のメモリセルアレイの概略断面図であり、(a)図はビット線B1に沿った概略断面図、(b)図は同じくビット線B4に沿った概略断面図である。本実施形態では、実施例2と同様に、下地基板23上に形成された下部電極配線24と上部電極配線26の間に記憶材料体である可変抵抗体25を配し、上部電極配線26はコンタクト27を介したメタル配線21により、ビット線デコーダ(図示せず)に接続される。下地基板23は半導体記憶装置を構成する周辺回路等を適宜形成した基板であると考えて良いが、下部電極配線24を形成するためにその表面は絶縁膜であることが望ましい。本実施形態では、コンタクト27内に所定の抵抗値を有する材料を配置し、これを負荷抵抗体28としている。そして、上部電極配線26端のコンタクト27の大きさをビット線B1からB4で順次変えることにより、負荷抵抗体28の抵抗値を段階的に変化させている。即ち、ワード線デコーダに最も近いビット線B1では最も小さいコンタクトの大きさであり、ワード線デコーダに最も遠いビット線B4では最も大きなコンタクトの大きさとする。
また同様に、図7の(c)図は、図2の4×4個のメモリセルアレイのワード線W1に沿った概略断面図、図7の(d)図は同じくワード線W4に沿った概略断面図である。本実施形態では、実施例2と同様に、下地基板23上に形成された下部電極配線24と上部電極配線26の間に記憶材料体である可変抵抗体25を配し、下部電極配線24はコンタクト27を介したメタル配線22により、ワード線デコーダ(図示せず)に接続される。そして、下部電極配線24端のコンタクト27の大きさをワード線W1からW4で順次変えることにより、負荷抵抗体28の値を段階的に変化させている。即ち、ビット線デコーダに最も近いワード線W1では最も小さいコンタクトの大きさであり、ビット線デコーダに最も遠いワード線W4では最も大きなコンタクトの大きさとする。
第1の実施形態を具体的に実現するための負荷抵抗体を形成する方法は、上述した実施例2及び3の方法に限定されるものではない。例えば実施例2で、上部電極配線或いは下部電極配線の延長部分を上下電極配線よりも抵抗率の大きな材料とすることで、負荷抵抗体部分の占有面積を実施例2で記載した方法よりもより小さくすることができる。また、負荷抵抗体として、周辺回路のゲート電極配線、或いは半導体基板上の拡散層を利用した配線により形成するようにしても良い。
以上説明した第1から第3の実施形態では、負荷抵抗体の抵抗値の具体的な設定例として、4×4個の単純なセルアレイを以って説明したが、本発明はこのような正方行列的なメモリセルアレイに限定されるものでは無い。例えば、図8に示すように、10×4個の長方行列的なメモリセルアレイの場合、ビット線デコーダ302とビット線B1,B2,・・・,B10の間の負荷抵抗体を順次、9R,8R,・・・,1R,0に、ワード線デコーダ303とワード線W1,W2,・・・,W4の間の負荷抵抗体を順次、3R,2R,・・・,0とすることで、抵抗基準セル(1,1)では負荷抵抗体が無い場合よりも相対的に配線抵抗値が9R+3R大きく、また、他のメモリセルアレイ内の任意のセルの配線抵抗の相対的な増加値も基準セル(1,1)と同じ9R+3Rとすることができる。
以上説明した第1から第4の実施形態では、メモリセルアレイの片方向のみからビット線及びワード線とビット線デコーダ及びワード線デコーダを夫々接続する場合を例としたが、配線抵抗の低減をより小さくするために、メモリセルアレイの両側からこれらを接続する場合にも、本発明は適用できうる。即ち、図9では、8×8個のメモリセルを有し、各ビット線は上下端の両側からビット線デコーダ402に、各ワード線は左右端の両側からワード線デコーダ403に接続している。ワード線W1からW4との交点に位置するセルのビット線のビット線デコーダ402への電気的接続はメモリセルアレイの上側方向からが優先され、ワード線W5からW8との交点に位置するセルのビット線のビット線デコーダ402への電気的接続はメモリセルアレイの下側方向からが優先される。また、ビット線B1からB4との交点に位置するセルのワード線のワード線デコーダ403への電気的接続はメモリセルアレイの左側方向からが優先され、ビット線B5からB8との交点に位置するセルのワード線のワード線デコーダ403への電気的接続はメモリセルアレイの右側方向からが優先される。なお本図では、メモリセルアレイからビット線デコーダ402及びワード線デコーダ403への具体的な配線の引き回しは省略している。
そして、ビット線デコーダ402とビット線B1からB8の間の可変抵抗体を順次、3R,2R,1R,0、0,1R,2R,3Rとすることで、また、ワード線デコーダ403とワード線W1からW8の間の可変抵抗体を順次、3R,2R,1R,0、0,1R,2R,3Rとすることで基準セル(1,1)では負荷抵抗体が無い場合よりも相対的に配線抵抗値が3R+3R大きく、また、他のメモリセルアレイ内の任意のセルの配線抵抗の相対的な増加値も基準セル(1,1)と同じ3R+3Rとすることができる。
以上説明した第1から第5の実施形態では、ビット線を上部電極配線に、ワード線を下部電極配線としたが、夫々逆の組み合わせによる構成でも構わない。
また、上述した第1から第5の実施形態では、4乃至10本程度の比較的少ない本数のビット線若しくはワード線を例としたが、これは説明を簡略化する為のものであり、LSIとして商用できうるほどのメモリセル数に相当するビット線及びワード線の本数になっても、同様な考察手順で負荷抵抗値を適宜設定することにより、メモリセルアレイ内の任意のセルの配線抵抗のばらつきを低減出来るという本発明の効果を実現できうる。
また、上述した第1から第5の実施形態では、ビット線及びワード線の何れにも負荷抵抗体を接続したが、本発明はこれに限定されるものでは無い。例えば、一方の電極配線の比抵抗が他方の電極配線の比抵抗に比べて著しく大きい場合(例えば、R>>Rの場合)、負荷抵抗体を片側のみに、即ち、比抵抗の小さい他方の電極配線側のみに負荷抵抗体を付加することで、メモリセルアレイ内の各セルまでの配線抵抗のばらつきを低減するようにしても良い。この場合、各交点における相対的な配線抵抗の増加はメモリセルアレイ内で完全に一定にはならないが、より問題の大きい電極配線側の配線抵抗の影響を補うことで、多少の範囲をもつものの実質的に一定とすることが出来る。
また、上述した第1から第5の実施形態では、各ビット線若しくは各ワード線の1本毎に負荷抵抗体の抵抗値を順次変えるようにしたが、本発明はこれに限定されるものでは無い。即ち、夫々何本かの組み合わせ毎に同じ負荷抵抗値を設定しても良いし、ビット線デコーダ若しくはワード線デコーダにより近い部分にのみ負荷抵抗体を接続するようにしても良い。この場合、各交点における相対的な配線抵抗の増加はメモリセルアレイ内で完全に一定とはならないが、多少の範囲をもつものの概ね一定に近づけることで従来の半導体記憶装置よりも配線抵抗のばらつきを低減することができる。
また、上述した第1から第5の実施形態では、負荷抵抗体の付加による電圧降下により記憶材料体に印加される実効電圧が従来のメモリセルアレイに比べて相対的に低下してしまうという問題を内在するが、各任意のセルまでの配線抵抗値は、従来におけるビット線デコーダ及びワード線デコーダから最も電気的に遠い場所に位置するセルまでの配線抵抗値と基本的に同じなので、従来の半導体記憶装置における全てのセルの動作を保証した電圧で以って、本発明の半導体記憶装置の全てのセルの動作が可能である。従って本発明によれば、電圧パルス発生回路で発生される電圧を特に上昇させる必要なく、実効電圧のばらつきを低減するという効果を奏することができる。
また、上述した第1から第5の実施形態では、電圧パルス発生回路からビット線デコーダ及びワード線デコーダを介して、ビット線及びワード線までの電圧降下を殆ど無視できる程小さいことを前程に記述しているが、これらの電圧降下が無視できない場合でも、本発明の負荷抵抗体によって、これを補償するような抵抗値の設定により、電圧パルス発生回路から一方の電極配線を介した任意の交点までの寄生抵抗値と、電圧パルス発生回路から他方の電極配線を介した当該交点までの寄生抵抗値との和がメモリセルアレイ内で概ね一定となり、メモリセルアレイ内の全てのセルに対して印加電圧が実質的に一定とすることも可能である。
また、上述した第1から第5の実施形態では、記憶材料体を電圧の印加により電気抵抗が変化する可変抵抗体材料としたRRAMを例として説明したがこれに限定されるものでは無く、強誘電体特性を有する材料、強磁性トンネル磁気抵抗効果を有する材料等、他の記憶材料体を用いても本発明の有効性は何ら損なわれるものではない。
また、クロスポイント構成での寄生電流低減の為、クロスポイント構造部分にダイオードを直列に接続した構成のメモリセルとすることもできる。該ダイオードは、記憶材料体に対して上部電極若しくは下部電極の外側に直列に接続する構造が一般的であるが、ダイオードを記憶材料体と上部電極との間に、若しくは記憶材料体と下部電極との間に配置する構造としても良い。ダイオードとしては、PNダイオード特性またはショットキーダイオード特性を示す材料、またはZnOやBi等のバリスタなどが用いられる。
本発明によるクロスポイント構造の半導体記憶装置のM×N個のメモリセルアレイの等価回路図である。 本発明の第1の実施形態による4×4個のメモリセルアレイの等価回路図である。 本発明の第1の実施形態による4×4個のメモリセルアレイの各セルにおける相対的配線抵抗値を示す図である。 本発明の第2の実施形態による4×4個のメモリセルアレイの平面模式図である。 (a)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(b)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(c)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(d)は図4中のS−S線に沿った概略断面図である。 (a)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(b)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(c)は図4中のS−S線に沿った概略断面図、(d)は図4中のS−S線に沿った概略断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態による4×4個のメモリセルアレイのビット線B1に沿った概略断面図、(b)は同じくビット線B4に沿った概略断面図、(c)は同じくワード線W1に沿った概略断面図、(d)は同じくワード線W4に沿った概略断面図である。 本発明の第4の実施形態による10×4個のメモリセルアレイの各セルにおける相対的配線抵抗値を示す図である。 本発明の第5の実施形態による8×8個のメモリセルアレイの各セルにおける相対的配線抵抗値を示す図である。 クロスポイント構造の半導体記憶装置の概略のブロック構成を示すブロック図である。 従来のクロスポイント構造の半導体記憶装置のM×N個のメモリセルアレイの等価回路図である。 従来の4×4個のメモリセルアレイの等価回路図である。 従来の4×4個のメモリセルアレイの平面模式図である。 (a)は図13中のS−S線に沿った概略断面図、(b)は図13中のS10−S10線に沿った概略断面図である。 従来の4×4個のメモリセルアレイの各セルにおける相対的配線抵抗値を示す図である。
符号の説明
11,12,21,22,31,32 メタル配線
13,23,33 下地基板
14,24,34 下部電極配線
15,25,35,Rver 可変抵抗体
16,26,36 上部電極配線
17,27,37 コンタクト
28,RX1,RX2,・・・,RXM,RY1,RY2,・・・,RYN 負荷抵抗体
101,201,501,601,701 メモリセルアレイ
102,202,302,402,502,602,702 ビット線デコーダ
103,203,303,403,503,603,703 ワード線デコーダ
500 半導体記憶装置
504 電圧パルス発生回路
505 読み出し回路
506 制御回路
B1、B2,・・・,Bx,・・・,BM ビット線
W1、W2,・・・,Wy,・・・,WM ワード線

Claims (14)

  1. 同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と前記他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、
    任意の前記交点までの前記一方の電極配線の配線抵抗値と、当該交点までの前記他方の電極配線の配線抵抗値との和が、各任意の前記交点同士間で実質的に一定であることを特徴とするクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  2. 同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と前記他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、
    前記複数の一方の電極配線若しくは前記複数の他方の電極配線の少なくとも何れかに、任意の前記交点までの前記一方の電極配線の配線抵抗値と、当該交点までの前記他方の電極配線の配線抵抗値との和を、各任意の前記交点同士間で実質的に一定にするための負荷抵抗体が接続されていることを特徴とするクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  3. 同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と前記他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体を有するメモリセルアレイを備えるクロスポイント構造の半導体記憶装置において、
    前記複数の一方の電極配線若しくは前記複数の他方の電極配線の少なくとも何れかの、前記メモリセルアレイよりも外側の領域に、電極配線の抵抗値を調整する負荷抵抗体が接続されていることを特徴とするクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  4. 前記負荷抵抗体は、各電極配線同士間で順次段階的に抵抗値が異なることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の一方の電極配線に接続されている前記負荷抵抗体の抵抗値が、該電極配線と交差する前記他方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記他方の電極配線の配線抵抗値に実質的に等しい値を以って、各負荷抵抗同士間で順次段階的に異なることを特徴とする請求項4に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の他方の電極配線に接続されている前記負荷抵抗体の抵抗値が、該電極配線と交差する前記一方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記一方の電極配線の配線抵抗値に実質的に等しい値を以って、各負荷抵抗同士間で順次段階的に異なることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  7. 前記負荷抵抗体が、前記一方の電極配線若しくは前記他方の電極配線の一部から成ることを特徴とする請求項2から請求項6の何れか1項に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  8. 前記一方の電極配線の配線長が該電極配線同士間で、若しくは前記他方の電極配線の配線長が該電極配線同士間で異なることを特徴とする請求項7に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  9. 前記一方の電極配線がM本(Mは自然数)の本数からなり、該電極配線が延伸する方向における1交点間の間隔をL、及び1交点間分の配線抵抗値をRとし、
    前記他方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記他方の電極配線の配線抵抗値をRとした場合、
    前記複数の一方の電極配線の配線長が、
    (m−1)×L×(R/R
    の長さを以って(但し、m=1,2,3,・・・,M)、各電極配線同士間で順次段階的に異なることを特徴とする請求項8に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  10. 前記他方の電極配線がN本(Nは自然数)の本数からなり、該電極配線が延伸する方向における1交点間の間隔をL、及び1交点間分の配線抵抗値をRとし、
    前記一方の電極配線が延伸する方向における1交点間分の前記一方の電極配線の配線抵抗値をRとした場合、
    前記複数の他方の電極配線の配線長が、
    (n−1)×L×(R/R
    の長さを以って(但し、n=1,2,3,・・・,N)、各電極配線同士間で順次段階的に異なることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  11. 同方向に延伸する複数の一方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と交差する複数の他方の電極配線と、
    前記一方の電極配線と前記他方の電極配線との交点にデータを蓄積するための記憶材料体とを有するクロスポイント構造のメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内の任意のメモリセルに動作電圧を印加するビット線デコーダとワード線デコーダ、及び電圧パルス発生回路とを有するクロスポイント構造の半導体記憶装置において、
    前記一方の電極配線及び前記他方の電極配線の少なくとも何れかに接続され、各電極配線同士間で順次段階的に抵抗値が異なる負荷抵抗体を備えることにより、
    前記電圧パルス発生回路から前記一方の電極配線を介した任意の前記交点までの寄生抵抗値と、前記電圧パルス発生回路から前記他方の電極配線を介した当該交点までの寄生抵抗値との和が、各任意の前記交点同士間で実質的に一定であることを特徴とするクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  12. 前記データを蓄積する記憶材料体が、強誘電体特性を有することを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  13. 前記データを蓄積する記憶材料体が、強磁性トンネル磁気抵抗効果を有することを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
  14. 前記データを蓄積する記憶材料体が、可変抵抗体材料から成ることを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載のクロスポイント構造の半導体記憶装置。
JP2005319882A 2005-11-02 2005-11-02 クロスポイント構造の半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4231502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319882A JP4231502B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 クロスポイント構造の半導体記憶装置
CN2006800407736A CN101300678B (zh) 2005-11-02 2006-09-27 交叉点结构的半导体存储装置
PCT/JP2006/319130 WO2007052426A1 (ja) 2005-11-02 2006-09-27 クロスポイント構造の半導体記憶装置
US12/089,273 US20100128512A1 (en) 2005-11-02 2006-09-27 Semiconductor memory device having cross-point structure
TW095139093A TW200725616A (en) 2005-11-02 2006-10-24 Semiconductor memory device of cross structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319882A JP4231502B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 クロスポイント構造の半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129041A true JP2007129041A (ja) 2007-05-24
JP4231502B2 JP4231502B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38005581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319882A Expired - Fee Related JP4231502B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 クロスポイント構造の半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100128512A1 (ja)
JP (1) JP4231502B2 (ja)
CN (1) CN101300678B (ja)
TW (1) TW200725616A (ja)
WO (1) WO2007052426A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218681A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路メモリー素子とこれを含むデータ格納装置及び電子システム
JP2011014194A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7911854B2 (en) 2008-02-29 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2012069178A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US10593375B2 (en) 2017-09-15 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device with correcting resistances in series with memory array signal lines
US10950278B2 (en) 2019-03-20 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile memory device including memory element in equal cross-sectional area of word lines and bit lines
JP2023502047A (ja) * 2019-11-15 2023-01-20 マイクロン テクノロジー,インク. メモリデバイスのためのソケット設計

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358526B2 (en) 2008-02-28 2013-01-22 Contour Semiconductor, Inc. Diagonal connection storage array
JP2011040112A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8416609B2 (en) 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US8437174B2 (en) 2010-02-15 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Memcapacitor devices, field effect transistor devices, non-volatile memory arrays, and methods of programming
US8634224B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells, non-volatile memory arrays, methods of operating memory cells, methods of writing to and reading from a memory cell, and methods of programming a memory cell
JP2012069216A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102115427B1 (ko) 2013-02-28 2020-05-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
GB2541961B (en) * 2015-09-01 2019-05-15 Lattice Semiconductor Corp Multi-time programmable non-volatile memory cell
KR102465966B1 (ko) 2016-01-27 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자, 및 그 메모리 소자를 포함한 전자 장치
JP2018085155A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ
KR101992953B1 (ko) * 2018-10-12 2019-06-27 브이메모리 주식회사 전기장을 이용한 전류 경로 제어 방법 및 전자 소자
CN111951874B (zh) * 2019-05-14 2022-10-18 兆易创新科技集团股份有限公司 一种校验的方法和装置
KR102670952B1 (ko) * 2019-07-16 2024-05-30 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
CN111427111A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 Tcl华星光电技术有限公司 量子点图案化方法、装置及系统
CN113594203A (zh) * 2021-07-27 2021-11-02 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器及其制作方法、定位方法和掩膜版
JP2023135866A (ja) 2022-03-16 2023-09-29 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308457B2 (ja) * 1995-10-02 2002-07-29 松下電器産業株式会社 電気信号供給回路および半導体メモリ装置
US5751650A (en) * 1995-10-02 1998-05-12 Matsushita Electronics Corporation Electric signal supply circuit and semiconductor memory device
JP2002100182A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Canon Inc 磁気薄膜メモリ
US6480438B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-12 Ovonyx, Inc. Providing equal cell programming conditions across a large and high density array of phase-change memory cells
US6693821B2 (en) * 2001-06-28 2004-02-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low cross-talk electrically programmable resistance cross point memory
US6569745B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shared bit line cross point memory array
US6531371B2 (en) * 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
US6498747B1 (en) * 2002-02-08 2002-12-24 Infineon Technologies Ag Magnetoresistive random access memory (MRAM) cross-point array with reduced parasitic effects
JP4214708B2 (ja) * 2002-03-27 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置及びその駆動方法
JP4182671B2 (ja) * 2002-03-29 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置の調整方法
US6842369B2 (en) * 2002-05-07 2005-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intermesh memory device
US6753561B1 (en) * 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
JP2005236003A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ、抵抗変化型不揮発性メモリの製造方法、記録方法、再生方法、消去方法、抵抗変化材料微細構造体および抵抗変化材料微細構造体の製造方法
US7339814B2 (en) * 2005-08-24 2008-03-04 Infineon Technologies Ag Phase change memory array having equalized resistance

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911854B2 (en) 2008-02-29 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8064272B2 (en) 2008-02-29 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8477542B2 (en) 2008-02-29 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8817552B2 (en) 2008-02-29 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2010218681A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 集積回路メモリー素子とこれを含むデータ格納装置及び電子システム
JP2011014194A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012069178A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8675388B2 (en) 2010-09-21 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US10593375B2 (en) 2017-09-15 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device with correcting resistances in series with memory array signal lines
US10950278B2 (en) 2019-03-20 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile memory device including memory element in equal cross-sectional area of word lines and bit lines
JP2023502047A (ja) * 2019-11-15 2023-01-20 マイクロン テクノロジー,インク. メモリデバイスのためのソケット設計
US11961556B2 (en) 2019-11-15 2024-04-16 Micron Technology, Inc. Socket design for a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4231502B2 (ja) 2009-03-04
CN101300678A (zh) 2008-11-05
TWI310185B (ja) 2009-05-21
TW200725616A (en) 2007-07-01
CN101300678B (zh) 2010-09-08
US20100128512A1 (en) 2010-05-27
WO2007052426A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231502B2 (ja) クロスポイント構造の半導体記憶装置
US8125817B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into the same
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5016151B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8233309B2 (en) Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell
JP5557419B2 (ja) 半導体装置
US8422271B2 (en) Bidirectional non-volatile memory array architecture
JP5846124B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009199713A5 (ja)
US8253443B2 (en) Interconnection architectures for multilayer crossbar circuits
JP2004005965A (ja) 小面積の磁気メモリデバイス
TW201535617A (zh) 非揮發性記憶體裝置
US8427864B2 (en) Semiconductor storage device
JP2009004725A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5448953B2 (ja) 集積回路メモリー素子
JP4903919B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
WO2011008652A1 (en) Hierarchical cross-point array of non-volatile memory
JPWO2018159653A1 (ja) 半導体装置
US20230240083A1 (en) Three-dimensional resistive random access memory structure
US9478283B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device having improved reading and writing speed characteristics
KR20090054236A (ko) 메모리 소자 및 그 동작방법
JP2015037088A (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees