JP2007115696A - セミパッシブ型燃料電池システム - Google Patents

セミパッシブ型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007115696A
JP2007115696A JP2006286242A JP2006286242A JP2007115696A JP 2007115696 A JP2007115696 A JP 2007115696A JP 2006286242 A JP2006286242 A JP 2006286242A JP 2006286242 A JP2006286242 A JP 2006286242A JP 2007115696 A JP2007115696 A JP 2007115696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
duct
fuel cell
cell system
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241092B2 (ja
Inventor
Young-Seung Na
永承 羅
Jun-Won Suh
▲ジュン▼源 徐
Jeong Seob Shin
政燮 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050099281A external-priority patent/KR20070043242A/ko
Priority claimed from KR1020050098952A external-priority patent/KR20070043099A/ko
Priority claimed from KR1020050099280A external-priority patent/KR20070043241A/ko
Priority claimed from KR1020050098954A external-priority patent/KR20070095510A/ko
Priority claimed from KR1020050099279A external-priority patent/KR20070043240A/ko
Priority claimed from KR1020050098953A external-priority patent/KR20070095509A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007115696A publication Critical patent/JP2007115696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241092B2 publication Critical patent/JP5241092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】送風手段とスタックの上部を連結して空気の通路役割をするダクトが形成されてスタックのバイポーラプレートに形成される空気通路に空気が均一に供給できるようにするセミパッシブ型燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明は、電解質膜と前記電解質膜の両側に形成されるカソード電極とアノード電極を備える膜−電極組立体と前記膜−電極組立体の両側に配置されるバイポーラプレートを備える多数の単位セルが順次に積層されて形成されるスタックと燃料供給手段と空気供給手段とを含む燃料電池システムであって、前記スタックのバイポーラプレートは、前記カソード電極と接する面に上部から下部に貫通して形成される空気通路を備え、前記空気供給手段は、前記スタックの上部と下部に設けられるダクトと前記ダクトに空気を供給する送風手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、セミパッシブ型燃料電池システムに関し、特に、送風手段とスタックの上部を連結して空気の通路の役割をするダクトが形成されて、スタックのバイポーラプレートに形成される空気通路に空気が均一に供給できるようにするセミパッシブ型燃料電池システムに関する。
燃料電池(Fuel cell)は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素と酸化剤の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
このような燃料電池の燃料電池システムは、代表的には、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;以下、“PEMFC”と称する)システムと直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell;以下、“DMFC”と称する)システムなどが挙げられる。
一般に、PEMFCシステムは、水素と酸素の反応により電気エネルギーを発生させるスタックと、燃料を改質して水素を発生させる改質器とを含んで構成される。このようなPEMFCシステムは、エネルギー密度が大きく、出力が高いという長所を有しているが、水素ガスの扱いに注意を要し、燃料ガスである水素を生産するために、メタンやメタノール及び天然ガスなどを改質するための燃料改質装置などの付帯設備を必要とする。
これに対して、DMFCシステムは、スタックに直接メタノール燃料と酸化剤である酸素を供給して電気化学反応により電気を生成することになる。このようなDMFCシステムは、エネルギー密度及び電力密度が非常に高く、メタノールなどの液体燃料を直接使用するため、燃料改質器(reformer)等の付帯設備が不要であり、燃料の格納及び供給が容易であるという長所を有している。
このようなDMFCシステムは、スタックにエアーコンプレッサー(air compressor)または空圧ポンプ(air pump)のような空気供給手段を使用して強制的に空気を供給することになる。このようなDMFCシステムは、携帯が可能であって、ノートブックコンピュータ、移動通信機器のような移動機器に対する適用可能性が検討されている。しかしながら、このようなDMFCシステムに使われる空気供給手段は、騷音が激しく、使用者に騷音による不便さを与える問題がある。したがって、このような問題を解決するために、スタックに供給する空気が自然対流方式により供給されるパッシブ型DMFCシステム、または、空気が送風機のような送風手段により供給されるセミパッシブ型DMFCシステムが開発されている。
前記パッシブ型DMFCシステムは、空気を自然対流方式により供給することになるので、各カソードに空気が充分に供給できなくなる。したがって、前記パッシブ型DMFCシステムは、スタックを積層せずに、平面状に形成する必要があり、スタックの面積が相対的に広くなってしまうという制約がある。
一方、前記セミパッシブ型DMFCシステムは、送風機のような送風手段を使用するので、供給される空気の量はパッシブ型DMFC燃料電池システムに比べて増加することになる。したがって、前記セミパッシブ型DMFC燃料電池システムは、スタックを積層して形成できることになる。例えば、特許文献1には燃料極と酸化剤極とからなる一対の電極が内蔵されている燃料電池本体が開示(図39参照)されている。図39を参照すれば、燃料電池本体1の酸化剤極において、電極反応により酸素が消費されることを補充するために、酸化剤導入口側に酸化剤ガスを導入するための送気手段5が提供されており、酸化剤極に形成されている酸化剤ガス流路の断面積を酸化剤ガスの入口から出口に亘って小さくなる構成が開示されている。
特開2001−6717号公報
しかしながら、このようなセミパッシブ型DMFCシステムは、送風機を使用してもスタックのバイポーラプレートに形成されている空気通路に空気を均一に供給することが困難であるという問題がある。また、前記セミパッシブ型DMFCシステムは、空気通路の位置による空気流れの抵抗差により空気通路別に供給される空気の量が不均一になるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、送風手段とスタックの上部を連結して空気の通路役割をするダクトが形成され、スタックのバイポーラプレートに形成される空気通路に空気が均一に供給できるようにすることが可能な、新規かつ改良されたセミパッシブ型燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電解質膜、前記電解質膜の両側に形成されるカソード電極及びアノード電極を備える膜−電極組立体と前記膜−電極組立体の両側に配置されるバイポーラプレートとを備える複数の単位セルが順次積層されて形成されるスタックと、燃料供給手段と、空気供給手段と、を含む燃料電池システムであって、前記スタックのバイポーラプレートは、前記カソード電極と接する面に上部から下部に貫通して形成される空気通路を備え、前記空気供給手段は、前記スタックの上部と下部に設けられるダクトと前記ダクトに空気を供給する送風手段を備えるセミパッシブ型燃料電池システムが提供される。この際、前記バイポーラプレートの空気通路は、スタックの上部から下部に直線形状で形成されることができる。
また、本発明において、前記ダクトは、前記スタックの上部に設けられる第1ダクトと前記スタックの下部に設けられる第2ダクトとを備え、前記送風手段は、前記第1ダクトの一側に空気を供給するように形成されることができる。この際、前記第1ダクトは、一側の内部に前記送風手段が設けられ、他側が前記スタックの上部を全体的に覆うように形成され、前記第1ダクトの一側の上面に前記送風手段の上部に形成される空気吸入口と、他側の下面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、空気をスタックに供給する空気供給口とを備えることができる。また、前記第1ダクトの他側上面は、内部の高さが前記送風手段が設けられた一側から他端に小さくなるように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。また、前記第1ダクトの一側は、内部の高さが前記送風手段の高さに相応する高さで形成され、前記送風手段は、前記空気吸入口を通じて空気を吸入して前記第1ダクトの他側に供給するように形成されることができる。また、前記第2ダクトは、上面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、スタックを通過した空気が流入する空気流入口と、他端に形成されて空気を外部に排出する空気排出口とを備えることができる。この際、前記第2ダクトの下面は、内部の高さが一端から他端に増加するように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。また、前記第2ダクトの下面は、前記第1ダクトの上面と同一の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。
また、本発明において、前記送風手段は、ブロワまたはファンを備えることができる。
また、本発明において、前記空気通路は、前記バイポーラプレートの一側に形成される空気通路の断面積が他側に形成される空気通路の断面積と異なるように形成されることができる。
また、本発明において、前記空気通路は、前記送風手段が設けられる前記バイポーラプレートの一側に形成される空気通路の断面積が他側に形成される空気通路の断面積より大きくなるように形成されることができる。この際、前記空気通路は、その断面積が一側から他側に形成される空気通路により徐々に減少するように形成されることができる。
このように、本発明においては、バイポーラプレートの空気通路は送風手段から遠ざかるほど断面積が減少するように形成されるので、送風手段から供給される空気の量が多い場合にもバイポーラプレートの空気通路に空気通路の形成位置と関係なく空気を均一に供給することができる。
また、本発明において、前記空気供給手段は、前記スタックの上部で前記空気通路が形成される領域を含む領域を覆うように形成される空気調節膜を含んで形成されることができる。この際、前記空気調節膜は、前記空気供給口を全体的に遮蔽するように空気供給口に結合されて形成されることができる。
このように、本発明では、上面が傾斜したダクトの内部でスタックの空気通路の上部に空気調節膜が設けられてスタックの空気通路に供給される空気圧力を均一にすることで、空気通路での空気速度と空気流量をより均一に供給することができる効果が得られる。
また、本発明において、前記空気調節膜は、一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成されることができる。この際、前記空気調節膜は、前記空気通路の断面積より小さな断面積を有する気孔を有する多孔性材質で形成されることができる。
また、本発明において、前記空気調節膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つの材質による気液分離膜で形成されたり、キムワイプまたはゴアテックスのような材質で形成されることができる。
また、本発明において、前記空気調節膜は、金属シーブまたは一方の面から他方の面に空気が貫通できる金属多孔性フォームからなる第1金属網で形成されることができる。この際、前記第1金属網は、孔の大きさが前記空気通路の大きさより小さく形成されることができる。また、前記第1金属網は、一方の面に全体的に形成される気液分離膜を更に含んで形成されることができる。この際、前記気液分離膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選択されるいずれか1つの材質で形成されることができる。
また、本発明において、前記空気調節膜は、前記スタックの下部で前記空気通路が形成される領域を含む領域を覆うように形成される第2金属網を更に含んで形成されることができる。この際、前記第2金属網は、金属シーブまたは一方の面から他方の面に空気が貫通できる金属多孔性フォームで形成されることができる。また、前記第2金属網は、一方の面に全体的に形成される気液分離膜を更に含んで形成されることができる。この際、前記気液分離膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選択されるいずれか1つの材質で形成されることができる。
また、本発明において、前記燃料電池システムは、前記第1金属網と第2金属網に連結されるヒットパイプを更に含んで形成されることができる。また、前記ヒットパイプは、前記第1金属網の幅に相応する領域において所定間隔で離隔する多数のバー、ロッド、または板状で形成されることができる。また、前記ヒットパイプは、前記第1金属網の幅に相応する幅と所定厚さを有する1つの板状で形成されることができる。また、前記ヒットパイプは、銅またはアルミニウム金属で形成されることができる。前記ヒットパイプは、前記スタックとの間に電気絶縁層が形成されることができる。
また、本発明において、前記空気供給手段は、前記ダクトの内部で前記送風手段から所定距離離隔した位置に前記第1ダクトの幅方向に延び、上部から下部に垂直方向に所定高さで突出するように形成される空気調節手段を含んで形成されることができる。この際、前記空気調節手段は、前記第1ダクトの他側の中央領域に形成されることができる。また、前記空気調節手段は、第1ダクトの他側の上面が内部に突出するように第1ダクトと一体形成されることができる。また、前記空気調節手段は、別途のブロックが第1ダクトの他側の上面に結合されて形成されることができる。また、前記空気調節手段は、断面形状が半円または三角形状で形成されることができる。また、前記空気調節手段は、空気と直接接触する前面が空気流れ方向と鈍角をなしたりまたは弧形状をなすように形成されることができる。また、前記空気調節手段は、突出する高さが前記空気調節手段が設けられる位置での第1ダクトの内部の高さの30〜70%で形成されることができる。
このように、本発明においては、上面が傾斜したダクトは空気調節手段がスタックの上部の所定位置でダクトの内部に設けられてダクト内部での空気流れを変換させることによって、バイポーラプレートの他側に供給される空気の速度と量を調節してバイポーラプレートの空気通路に空気通路の形成位置と関係なしに空気を均一に供給することができる効果が得られる。
また、本発明において、前記燃料電池システムは、直接メタノール型燃料電池システムまたは高分子電解質型燃料電池システムとすることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電解質膜、前記電解質膜の両側に形成されるカソード電極及びアノード電極を備える膜−電極組立体と前記膜−電極組立体の両側に配置されるバイポーラプレートとを備える複数の単位セルが順次積層されて形成されるスタックと、燃料供給手段と、空気供給手段と、を含む燃料電池システムであって、前記スタックのバイポーラプレートは、前記カソード電極と接する面に上部から下部に貫通して形成される空気通路を備え、前記空気供給手段は、前記スタックの上部と下部に設けられるダクトと、前記ダクトの一側に設けられてダクトに空気を供給する送風手段と、前記ダクトの内部で前記送風手段と前記スタックの上部との間に形成されるフィルターとを含むセミパッシブ型燃料電池システムが提供される。また、前記バイポーラプレートの空気通路は、スタックの上部から下部に直線形状で形成されることができる。
本発明によれば、上面が傾斜したダクトは送風手段から所定距離離隔した位置の内部にフィルターが設けられて、ダクトの内部から幅方向への空気圧力を均一にすることで、スタックの上部から幅方向への空気速度を均一にして、各バイポーラプレートの空気通路に空気をより均一に供給することができる効果が得られる。
また、本発明において、前記ダクトは、前記スタックの上部に設けられる第1ダクトと前記スタックの下部に設けられる第2ダクトとを備え、前記送風手段は、前記第1ダクトの一側から他側に空気を噴出するように形成されることができる。この際、前記第1ダクトは、一側の内部に前記送風手段が設けられ、他側が前記スタックの上部を全体的に覆うように形成され、前記第1ダクトの一側の上面に前記送風手段の上部に形成される空気吸入口と、他側下面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、空気をスタックに供給する空気供給口を備えて形成されることができる。また、前記第1ダクトの他側上面は、内部の高さが前記送風手段が設けられた一側から他端に徐々に小さくなるように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。
また、本発明において、前記フィルターは、前記第1ダクトの幅方向の断面積に相応する面積で形成され、空気の流れに垂直な方向に設けられることができる。この際、前記フィルターは、前記スタックの一端に相応する位置に形成されることができる。また、前記フィルターは、一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成されることができる。また、前記フィルターは、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つの材質による気液分離膜で形成されることができる。また、前記フィルターは、第1ダクトの内部に設けられる支持板に支持されて形成されることができる。また、前記第2ダクトは、上面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、スタックを通過した空気が流入する空気流入口と、他端に形成されて空気を外部に排出する空気排出口とを備えて形成されることができる。この際、前記第2ダクトの下面は内部の高さが一端から他端に増加するように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。前記第2ダクトの下面は、前記第1ダクトの上面と同一の傾斜角で傾斜するように形成されることができる。一方、前記第1ダクトの他側上面は、内部の高さが全体的に均一になるように形成されることができる。また、前記第2ダクトの下面は、内部の高さが全体的に均一になるように形成されることができる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、スタックの上部の一側にブロワやファンのような送風手段が形成され、送風手段とスタックの上部とを連結するダクトを通じて空気を供給することになるので、スタックの上部から直接空気を供給する場合よりスタックのバイポーラプレートに形成される空気通路に位置と関係なく空気を均一に供給することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な構成を示す概略図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るスタックの構成を示す斜視図である。図3は、図2のスタックの分離斜視図である。図4は、図1のスタックと送風手段との結合関係を示す斜視図である。図5は、図4のA−A断面図である。
本発明の第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100は、図1から図5を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック10に空気を供給する空気供給手段50とを備える。ここではメタノールを直接燃料として使用して電気エネルギーを発生させる直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell;以下、“DMFC”と称する)システムを中心に説明する。しかしながら、本発明に係る燃料電池システムは、燃料を改質して発生される水素を燃料として使用して電気エネルギーを発生させる高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;以下、“PEMFC”と称する)システムに適用できることは勿論である。但し、このようなPEMFCシステムは、液体燃料を改質して水素を発生させる改質器を更に備える。
前記スタック10は、膜−電極組立体(Membrane−Electrode Assembly;以下、“MEA”と称する)12とMEA12の両側に配置されるバイポーラプレート(Bipolar Plate)16から構成される単位セル10aが複数個積層されて形成される。この際、前記バイポーラプレート16は、両面にMEA12が接触して互いに隣接する単位セル10aに共有されるように形成される。また、前記スタック10は、両側の外郭に位置するバイポーラプレートであるエンドプレート(End Plate)16aを通じて外部の負荷に電気を供給することになる。前記スタック10は、エンドプレート16aの外側に結合されてバイポーラプレート16とMEA12を固定する支持板16bを含んで形成され得る。前記支持板16bは、燃料供給手段30から供給される燃料がバイポーラプレート16に供給されるように内部に所定の通路(図示せず)が形成される。一方、前記エンドプレート16aを支持板の役割を同時に果たすよう形成できることは勿論である。
前記スタック10は、バイポーラプレート16の垂直中心線を基準にして左右に各々の単位セル10aが形成される。即ち、前記スタック10は、正面方向から見て、左右に独立的な単位セルが形成される。そして、前記スタック10は、左右に形成される単位セル間の中央領域に燃料供給通路である第1貫通路と第2貫通路17a、17bが形成される。したがって、前記スタック10は、側面方向から第1貫通路と第2貫通路17a、17bを通じて燃料が供給される。また、前記スタック10は、バイポーラプレート16の一方の面に上部から下部に形成される空気通路19を通じて空気が供給される。以下、スタック10を構成するMEA12とバイポーラプレート16の構造に対して詳細に説明する。なお、前記スタック10は、垂直中心線を基準にして左右に形成される単位セルが一体形成できることは勿論である。このような場合には、第1貫通路と第2貫通路17a、17bがバイポーラプレート16の左右側に形成される。
前記MEA12は、アノード電極(anode electrode)13とカソード電極(cathode electrode)15との間に電解質膜(membrane)14が積層されて形成される。この際、前記アノード電極13とカソード電極15は、電解質膜14の両面に各々垂直中心線を基準にして左右に所定間隔離隔して所定面積でアノード電極13a、13bとカソード電極15a、15bが形成される。したがって、前記MEA12は、両面で中央にアノード電極(anode electrode)13とカソード電極(cathode electrode)15が形成されない未反応領域が形成され、未反応領域には燃料が流れる燃料供給通路である第1貫通路17aと第2貫通路17bが形成される。また、前記MEA12は、第1貫通路17aと第2貫通路17bとの間にスタック10の締結のためのボルトが貫通する締結ホール20が形成されてもよい。
前記アノード電極13とカソード電極15は、燃料の供給及び拡散のための燃料拡散層(diffusion layer)と燃料の酸化/還元反応が生じる触媒層、及び電極支持体を備える。前記アノード電極13は、供給される燃料から電子と水素イオンとを分離させ、電解質膜14は、水素イオンをカソード電極15に移動させる。前記カソード電極15は、アノード電極13から供給された電子と水素及び酸素を反応させて水を生成する。したがって、前記スタック10は、水素と酸素の電気化学的反応を通じて電気エネルギーを発生させることになる。
前記バイポーラプレート16は、両側にMEA12が密着し、両面に各々燃料通路18と空気通路19が形成される。より詳しくは、前記バイポーラプレート16は、垂直中心線を基準にして両側の所定領域に燃料通路18と空気通路19が形成される。したがって、前記バイポーラプレート16は、中央に燃料通路18と空気通路19が形成されない未形成領域16c、16dが形成される。前記バイポーラプレート16は、一方の面にMEA12のアノード電極13が密着し、他方の面にMEA12のカソード電極15が密着して形成される。したがって、前記バイポーラプレート16は、アノード電極13が密着する面に燃料通路18が形成されてアノード電極13に燃料が継続的に供給されるようにする。また、前記バイポーラプレート16は、カソード電極15が密着する面に空気通路19が形成されてカソード電極15に空気が継続的に供給されるようにする。
前記バイポーラプレート16は、燃料通路18が形成される領域間の未形成領域16dにバイポーラプレート16を貫通して燃料通路18の一端と他端に各々連結される第1貫通路17aと第2貫通路17bが上下に形成される。したがって、前記バイポーラプレート16は、第1貫通路17aを通じて供給される燃料が燃料通路18を流れた後に第2貫通路17bを通じて排出されるようにする。前記第1貫通路17aと第2貫通路17bは、各々のバイポーラプレート16とMEA12とで同一の(対応する)位置に形成されてスタック10の上下部を全体的に貫通する燃料の通路を形成することになる。したがって、前記スタック10は、一側から第1貫通路17aを通じて燃料が供給され、他側から第2貫通路17bを通じて未反応燃料と反応副生成物である二酸化炭素が排出される。前記バイポーラプレート16は、第1貫通路17aと第2貫通路17bとの間にスタック10を締結するボルト(図示せず)が挿入される締結ホール20が形成される。前記第1貫通路17aと第2貫通路17bは、支持板16bに形成される所定の通路(図示せず)を通じて燃料供給手段30と連結され、燃料が流れることになる。前記支持板16bに形成される通路はスタック10の設計によって多様に形成できることは勿論である。
前記バイポーラプレート16は、金属素材、例えば、アルミニウム、銅、鉄のような金属、またはこれらの合金、グラファイト(graphite)またはカーボン合成物のような導電性材料で形成される。
前記燃料通路18は、バイポーラプレート16の一方の面、即ち、MEA12のアノード電極13が接触する面に垂直中心線を基準にして左右に表面に沿って所定深さと所定幅で形成される。したがって、前記燃料通路18a、18bは、中央に形成される未形成領域16dの両側に各々形成される。また、前記燃料通路18は、好ましくは、ジグザグ形状で形成されて燃料通路18の面積が増加するようにする。したがって、前記燃料通路18は、MEA12のアノード電極13と接触面積が増加しながら燃料が直接接触するアノード電極13の面積を増加させることになる。前記スタック10は、燃料が燃料ポンプにより所定圧力で供給されるので、燃料通路18がジグザグ形状で形成されても燃料が円滑に供給されることができる。
前記空気通路19は、バイポーラプレート16の他面、即ち、MEA12のカソード電極15と接触する面に垂直中心線を基準にして左右に平面に沿って所定幅または深さ、即ち、所定の断面積を有するように形成される。したがって、前記空気通路19a、19bは、中央に形成される未形成領域16cの両側に各々形成される。前記空気通路19は、好ましくは、上部から下部に直線形状で形成されて上部または下部から供給される空気が円滑に流れることができるようにする。前記空気通路19は、一方の面の燃料通路18とは異なり、第1貫通路17aと第2貫通路17bに連結されない。
一方、前記MEA12とバイポーラプレート16は、中央の未反応領域または未形成領域が形成されないことがある。即ち、前記MEA12は、一方の面と他方の面に各々形成されるアノード電極13とカソード電極15が未反応領域なしに一体形成されることができる。また、前記バイポーラプレート16は、一方の面と他方の面に形成される燃料通路18と空気通路19が各々中央の未形成領域なしに一体形成されることができる。このような場合に前記スタック10は、第1貫通路17aと第2貫通路17bがバイポーラプレート16とMEA12の左右側に形成される。
前記燃料供給手段30は、所定濃度で希釈された燃料を格納する燃料タンク32と燃料をスタック10に供給する燃料ポンプ34とを備える。また、前記燃料タンク32は、別途供給される燃料原液と水を混合して所定濃度で希釈するように形成される場合に、燃料供給手段30は燃料原液を格納する燃料原液タンク(図示せず)と原液ポンプ(図示せず)を更に備えていてもよい。一方、前記燃料タンク32は、所定濃度で希釈された燃料が格納されたカートリッジ形式で形成されてもよい。このような場合に前記燃料タンク32に格納された燃料を全て消費した場合に燃料を再充填したり新たな燃料タンクを装着したりすることができる。
前記燃料タンク32は、所定濃度で希釈されているメタノールまたはエタノールのような液状の燃料が格納される。前記燃料ポンプ34は、燃料タンク32と連結され、燃料タンク32の燃料をスタック10のアノード電極13に供給することになる。また、前記燃料タンク32が燃料原液の供給を受けて所定濃度で希釈する場合に、燃料タンク32はスタック10のアノード電極13から排出される未反応燃料とスタック10のカソード電極15から排出される水が回収されるように別途の配管によりスタック10のアノード電極13とカソード電極15に連結される。
前記空気供給手段50は、空気を吸入して噴出する送風手段51と送風手段51から噴出される空気をスタック10の上部または下部に供給するダクト60を備える。
前記送風手段51は、外部の空気を吸入して一定の圧力で噴出するものであり、ブロワ(blower)、またはファン(fan)などとして形成される。但し、前記送風手段51は、空気を所定圧力で噴出する多様な手段が使用できることは勿論である。
前記ダクト60は、スタック10の上部に形成される第1ダクト61とスタック10の下部に設けられる第2ダクト71とを含み、第1ダクト61または第2ダクト71の内部または外部に送風手段51が設けられる。前記ダクト60は、送風手段51から供給される空気をスタック10の上部に誘導して空気通路19に供給する。ここでは、前記第1ダクト61が上部に形成され、第2ダクト71が下部に形成されることと説明するが、使われる移動通信機器の仕様または使用方法によって第1ダクト61が下部に形成され、第2ダクト71が上部に形成できることは勿論である。
前記第1ダクト61は、内部が中空である略板状のボックス形状で形成され、一側の内部または外部に送風手段51が設けられ、他側がスタック10の上部に位置するように形成される(ここで、第1ダクトの一側とは、図1において送風手段51が設けられスタック10の上部から外れている左側を意味し、他側とは、スタック10の上部に設けられる右側部分を意味する)。前記第1ダクト61は、好ましくは一側が送風手段51の高さに相応する高さで形成されて内部に送風手段51が設けられ、上面に送風手段51の空気吸入のための空気吸入口62が形成される。前記空気吸入口62は、好ましくは送風手段51の上部面積に相応する面積で形成される。この際、前記第1ダクト61の一側は全体的に均一な高さで形成されて吸入された空気が他側に円滑に流れるようにする。また、前記第1ダクト61の一端61aは閉鎖されて送風手段51により吸入された空気の外部への流出を防止することができる。したがって、前記第1ダクト61は送風手段51により吸入された空気が他側のみに噴出されるようにする。
前記第1ダクト61の他側は、スタック10の上部を全体的に覆うように、少なくともスタック10の上部面積に相応する面積と所定高さを有するように形成される。この際、前記第1ダクト61の他側は、スタック10の上部と接触する下部領域が開放されて空気供給口63が形成される。前記空気供給口63は、好ましくはスタック10の上部形状と面積に相応する形状と面積で形成される。したがって、前記第1ダクト61は、送風手段51により一側の空気吸入口62を通じて吸入された空気が他側に誘導されて空気供給口63を通じてスタック10の空気通路19に供給される。
前記第1ダクト61の他側は、好ましくは内部の高さがスタック10の一側から他側に行くほど徐々に小さくなるように形成される。即ち、前記第1ダクト61の他側は上面61cがスタック10の上面に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成される。したがって、前記第1ダクト61の他側は送風手段51から遠ざかるほど断面積が減少して送風手段51から噴出される空気の速度が減少しないようにする。一般に、ダクトの断面積が一定の場合に噴出される空気は送風手段51から遠ざかるほど速度が減少し、空気の供給量が減ることになる。このような傾向は送風手段51から噴出される空気の量が小さいほど増加することになる。したがって、前記第1ダクト61の他側は、上面61cの傾斜角が送風手段51から噴出される空気の量により適正に形成されることができる。即ち、前記送風手段51から噴出される空気の量が多くなれば、第1ダクト61の他側は上面61cが傾斜角を小さく形成すればよい。反対に、前記送風手段51から噴出される空気の量が少なくなれば、第1ダクト61の他側は上面61cの傾斜角を大きく形成すればよい。
前記第2ダクト71は、第1ダクト61と同様に内部が中空の略板状のボックス形状で形成される。前記第2ダクト71は、スタック10の下部を覆うようにスタック10の下部に設けられ、上面にスタック10の下部面積に相応する面積を有する空気流入口73が形成される。また、前記第2ダクト71は一端71aが閉鎖され、他端71bが開放されて空気排出口72で形成される。したがって、前記第2ダクト71はスタック10を通過した空気を外部に排出することになる。
また、前記第2ダクト71は、内部の高さが徐々に高まるように下面71cが一端71aから他端71bに所定の傾斜角で傾斜するように形成される。このような場合に、前記第2ダクト71に流入した空気は、一端71aでの空気速度が他端71cより相対的に速くなるため全体的に円滑に排出されることができる。前記第2ダクト71の下面71cは、好ましくは第1ダクト61の他側上面61cの傾斜角度に相応する傾斜角度で傾斜するように形成される。したがって、前記燃料電池システム100は、全体的に高さが均一に形成され、ダクト50により高さが部分的に増加することが防止できることになる。この際、前記スタック10は、第1ダクト61の上面または第2ダクト71の下面の傾斜角度に相応する角度で傾くことになる。
一方、前記第2ダクト71は、スタック10のカソードから反応後に排出される水の配水通路の役割をすることになる。したがって、前記第2ダクト71の他端にはこのような水を回収するための別途の配管を形成してもよい。
次に、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム100の作用について説明する。
図6は、図5のスタック10での空気の流れを示す断面図である。ここでは、前記空気供給手段50がスタック10に空気を供給する方法を中心に説明する。一方、前記燃料供給手段30がスタック10に燃料を供給する方法は、この分野で通常の知識を有する者に知られた一般的な方法を使用できるので、ここにその詳細な説明は省略する。
前記ダクト60は、スタック10を中心に上部に第1ダクト61が結合され、下部に第2ダクト71が結合される。前記第1ダクト61は一側に送風手段51が装着され、他側がスタック10の上部に結合される。したがって、前記送風手段51が作動すれば、送風手段51は上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出することになる。前記第1ダクト61は、送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側は、上面61cが傾斜するように形成されて他端61b付近の領域で空気の速度が減少しないことになり、供給される空気の量も減少しないことになる。したがって、前記第1ダクト61の他側でバイポーラプレート16の空気通路19は送風手段からの距離に関係なしに均一に空気の供給を受けることができる。
前記バイポーラプレート16の空気通路19を通過した空気はスタック10の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。前記バイポーラプレート16の空気通路19は垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れることになる。前記第2ダクト71は一側がスタック10の下部に結合されてスタック10から流入する空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は、内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック10から流入する空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端71aから他端71bに流れる空気は、他端71bに形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
次に、本発明の第2実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。図8は、本発明の第2実施形態に係るスタックの斜視図である。図9は、図8のスタックの分離斜視図である。図10は、図9のバイポーラプレートの空気通路が形成された面の正面図である。図11は、図7のスタックと送風手段との結合関係を示す斜視図である。図12は、図11のB−B断面図である。
本発明の第2実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム200は、図7から図12を参照すれば、スタック210と前記スタック210に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック210に空気を供給する空気供給手段50とを含んで形成される。以下のセミパッシブ型燃料電池システム200に対する説明では、第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素に対して同一の図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
スタック210は、膜−電極組立体(Membrane−Electrode Assembly;以下、“MEA”と称する)212とMEA212の両側に配置されるバイポーラプレート(Bipolar Plate)216から構成される単位セル210aが複数個積層されて形成される。この際、バイポーラプレート216は、両面にMEA12が接触して互いに隣接する単位セル210aに共有されるように形成される。また、スタック210は、両側の外郭に位置するバイポーラプレートであるエンドプレート(End Plate)216aを通じて外部の負荷に電気を供給することになる。スタック210は、エンドプレート216aの外側に結合されてバイポーラプレート216とMEA12を固定する支持板216bを含んで形成されることができる。前記支持板216bは、燃料供給手段30から供給される燃料がバイポーラプレート216に供給されるように内部に所定の通路(図示せず)が形成される。一方、エンドプレート216aは支持板の役割を同時にするように形成できることは勿論である。
スタック210は、バイポーラプレート216の垂直中心線を基準にして左右に各々の単位セル210aが形成される。即ち、前記スタック210は正面方向から見て、左右に独立的な単位セルが形成される。そして、スタック210は、左右に形成される単位セル間の中央領域に燃料供給通路である第1貫通路17aと第2貫通路17bが形成される。したがって、スタック210は、側面方向から第1貫通路17aと第2貫通路17bを通じて燃料が供給される。また、スタック210は、バイポーラプレート216の一面に上部から下部に形成される空気通路219を通じて空気が供給される。一方、スタック210は、垂直中心線を基準にして左右に形成される単位セルが一体形成できることは勿論である。したがって、このような場合には第1貫通路17aと第2貫通路17bがバイポーラプレート216の左右両側に形成される。
バイポーラプレート216は、両側にMEA212が密着し、両面に各々燃料通路18と空気通路219が形成される。より詳しくは、前記バイポーラプレート216は垂直中心線を基準にして両側の所定領域に燃料通路18と空気通路219が形成される。したがって、バイポーラプレート216は、中央に燃料通路18と空気通路219が形成されない未形成領域16c、16dが形成される。バイポーラプレート216は一方の面にMEA212のアノード電極13が密着し、他方の面にMEA212のカソード電極15が密着して形成される。したがって、バイポーラプレート216は、アノード電極13が密着する面に燃料通路18が形成されてアノード電極13に燃料が持続的に供給されるようにする。また、バイポーラプレート216は、カソード電極15が密着する面に空気通路219が形成されてカソード電極15に空気が持続的に供給されるようにする。
空気通路219a、219bは、バイポーラプレート216の他方の面、即ち、MEA212のカソード電極15と接触する面に垂直中心線を基準にして左右に表面に沿って所定幅と深さと形状で形成される。したがって、前記空気通路219a、219bは、中央に形成される未形成領域16cの両側に各々形成される。前記空気通路219は、好ましくは上部から下部に直線形状で形成されて上部または下部から供給される空気が円滑に流れることができるようにする。前記空気通路219は、一面の燃料通路18とは異なり、第1貫通路17aと第2貫通路17bに連結されない。
また、前記空気通路219は、送風手段51が設けられる方向であるバイポーラプレート216の一側に形成される空気通路219aの幅(a)または深さがバイポーラプレート216の他側に形成される空気通路219bの幅(b)または深さより大きく形成される。即ち、前記空気通路219は、一側に形成される空気通路219aの断面積が他側に形成される空気通路219bの断面積より大きく形成される。また、前記空気通路219は一側に設けられる空気通路219aから他側の空気通路219bに行くほど断面積が徐々に小さくなるように形成される。
一方、第1ダクト61の他側は、後述するように、上面61cがスタック210の上部に対して所定の傾斜角で傾斜するように形成される。したがって、前記送風手段51から噴出される空気は第1ダクト61の他端領域でもその速度が減少しなくなる。また、前記第1ダクト61の他端61b領域は相対的に断面積が小さく、閉鎖されて、空気の圧力が増加し、空気通路219bに供給される空気量が増加する。したがって、前記バイポーラプレート216は、バイポーラプレート216の他側領域に形成される空気通路219bの断面積がバイポーラプレート216の一側に形成される空気通路219aの断面積より相対的に小さくすることで、流入する空気の量を減少させることができる。但し、前記バイポーラプレート216の一側から他側に形成される空気通路219の断面積の減少の程度は、送風手段51の容量、第1ダクト61の高さと上面の傾斜角度によって適正に決めることができる。したがって、ここでは、前記空気通路219の断面積減少の程度は限定しない。しかしながら、前記空気通路219の断面積減少の程度は後述するコンピュータ数値解析を通じて容易に決定できることは勿論である。
一方、MEAとバイポーラプレートは、中央の未反応領域または未形成領域が形成されないことがある。即ち、前記MEAを一方の面と他方の面に各々形成されるアノード電極とカソード電極が未反応領域なしに一体形成することができる。また、前記バイポーラプレートを、一方の面と他方の面に形成される燃料通路と空気通路が各々中央の未形成領域なしに一体形成することができる。このような場合に前記スタックは第1貫通路と第2貫通路がバイポーラプレートとMEAの左右両側に形成される。
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの作用について説明する。
図13は、図12のスタックでの空気の流れを示す断面図である。図14は、図7において空気通路の大きさによる空気の流速を評価するためのコンピュータ模型図である。図15は、図14の模型図に対して数値解析を通じて空気通路別流速を算出した結果である。ここでは、前記空気供給手段50がスタック210に空気を供給する方法を中心に説明する。一方、前記燃料供給手段30がスタック210に燃料を供給する方法はこの分野の通常の技術者に知られた一般的な方法が使われるので、ここにその詳細な説明は省略する。
前記ダクト60は、スタック210を中心に上部に第1ダクト61が結合され、下部に第2ダクト71が結合される。前記第1ダクト61は、一側に送風手段51が装着され、他側のスタック210の上部に結合される。したがって、前記送風手段51が作動すれば、送風手段51は上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出することになる。前記第1ダクト61は送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側上面61cが傾斜するように形成されるので、他端61bの付近の領域で空気の速度と空気の量は減少しないし、空気の圧力は増加することになる。一方、前記バイポーラプレート216の空気通路219は、送風手段51から遠ざかるほどその断面積が小さくなるように形成される。したがって、前記第1ダクト61の他端領域は供給される空気の圧力が増加することになっても、空気通路219bの断面積が相対的に小さくなって空気通路219bに流入する空気の量は相対的に小さくなる。結果的に、前記バイポーラプレート216の一側から他側に形成される空気通路219には全体的に均一な量の空気が流入することになる。
前記セミパッシブ型燃料電池システム200は、図14に示すように、バイポーラプレート216の一側端部に形成される空気通路219aが2.5mmの幅で形成され、他側端部に形成される空気通路219bが0.7mmの幅で形成され、中間では徐々にその幅が小さくなるように形成される。このような場合に前記バイポーラプレート216の各空気通路219に流入する空気は、図15でのコンピュータ数値解析結果から分かるように、一側から他側に形成される空気通路219によって空気の速度がかなり減少することが分かる。即ち、本発明の第2の実施形態におけるように、バイポーラプレート216の空気通路219の断面積を徐々に減少させた場合に、他側の空気通路219bの空気抵抗が増加して空気通路219bに流入する空気の速度が減少して流入する空気の量も減少することになる。したがって、前記バイポーラプレート216は、一側から他側に形成される空気通路219の流速偏差が0.20以下に減少することが分かる。図示してはいないが、バイポーラプレートの空気通路が均一な断面的で形成される場合には空気通路に対する流速偏差は0.35以上を示す。
第1ダクト61を通過した空気は、スタック210の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。バイポーラプレート216の空気通路219は垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れることになる。前記第2ダクト71は一側がスタック210の下部に結合されてスタック210から排出される空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は、内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック210から排出される空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端から他端へ流れる空気は他端に形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
次に、本発明の第3実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図16は、本発明の第3実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。図17は、図16のスタックと送風手段及び空気調節膜との結合関係を示す斜視図である。図18は、図17のC−C断面図である。
本発明の第3実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム300は、図16から図18を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック10に空気を供給する空気供給手段350を含んで形成される。以下の前記セミパッシブ型燃料電池システム300に対する説明では第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100の構成要素と同一な構成要素に対して同一な図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
前記空気供給手段350は、空気を吸入して噴出する送風手段51と送風手段51から噴出される空気をスタック10の上部または下部に供給するダクト60及び前記スタックの上部で前記空気通路が形成される領域を含む領域を覆うように形成される空気調節膜365を含んで形成される。
前記空気調節膜365は、スポンジのように一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質からなり、空気通路19の上部を全体的に覆うように形成されて供給される空気の圧力を減少させながら空気の圧力が全体的に均一になるようにする。この際、前記空気調節膜365は、気孔の大きさが空気通路19の断面積より小さな多孔性材質で形成される。
また、前記空気調節膜365は、好ましくは空気のような気体は通過させるが、液体は通過させない気液分離膜で形成することができる。前記気液分離膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂を含む疏水性メンブレン(hydrophobic membrane)のうち、いずれか1つからなることができる。また、前記空気調節膜365は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つからなることができる。但し、前記気液分離膜の材質は上記材質に限られるわけではなく、疏水性を有する多様な樹脂材質で形成されることができる。
また、前記空気調節膜365は、キムワイプ(kimwipes)またはゴアテックス(goretex)のような材質で形成され得る。ここで、キムワイプは、ホコリの発生が少なくて、汚染を極小化させるためのポリ保護窓が形成されて試験室で使われるワイパーの一種である。また、ゴアテックスは、熱や薬品に強いテフロン(登録商標)系樹脂を増やして加熱して無数な小孔をあけた極薄膜で形成されることで、孔の大きさが約1万分の2mmで形成されて、空気は通過させるが、水分は通過させないものである。また、前記空気調節膜365は断層膜または多層膜構造からなることができる。前記空気調節膜365は多層膜からなる場合に、同一材質または互いに異なる材質のポリマー膜がラミネートされて製造されることができる。
前記空気調節膜365は、スタック10の上部でバイポーラプレート16の空気通路19が形成された領域を含む領域を覆うように形成される。前記空気調節膜365は、好ましくは第1ダクト61の内部でスタック10の上部を全体的に覆うように形成される。したがって、前記空気調節膜365は、第1ダクトの下部に形成されている空気供給口63を全体的に遮蔽するように空気供給口63に結合されて形成される。
前記空気調節膜365は、空気通路19の上部を全体的に遮蔽して送風手段51から供給される空気の圧力を均一にして通過させることになる。前記空気通路19の上部に供給される空気は送風手段51からの距離と第1ダクト61の上部の形状によって位置別に空気の圧力に差があることになる。したがって、前記空気調節膜365は空気通路19に供給される空気の圧力差を減少させることになる。特に、前記空気調節膜365は第1ダクト61内で長手方向による圧力差を減少させることになる。したがって、前記空気通路19に供給される空気は空気通路19の長手方向による位置に関係なしに均一な圧力を有することになる。前記空気調節膜365を通過した空気はより均一な圧力で空気通路19を通過することになる。
前記空気調節膜365は、所定の気体透過度(permeability)を有するように形成される。即ち、前記空気調節膜365は送風手段から噴出される空気の圧力、バイポーラプレートの空気通路に空気を供給するために必要な空気の圧力、空気の流量などを考慮して適正な気体透過度を有するように形成される。前記空気調節膜365の気体透過度は空気調節膜365の材質と空気調節膜に形成される気孔の大きさと数によって決まることは勿論である。
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システム300の作用について説明する。
図19は、図18のスタックでの空気の流れを示す断面図である。図20は、図16において、スタックの位置別に測定された空気の流速分布を示す図である。ここでは、前記空気供給手段350に空気を供給する方法を中心に説明する。一方、前記燃料供給手段30がスタック10に燃料を供給する方法はこの分野の通常の技術を有する技術者に知られた一般的な方法が使われるので、ここに、その詳細な説明は省略する。
前記ダクト60の送風手段51が作動すると、送風手段51は、上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出することになる。前記第1ダクト61は、送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側は、上面61cが傾斜するように形成されるので、空気の速度が減少しない。前記空気調節膜365は、空気通路19に供給される空気の圧力を全体的に減少させて均一にする。前記空気調節膜365を通過した空気の圧力が均一になって空気通路19に供給される。したがって、空気通路19に供給された空気は均一な速度で各空気通路19を通過することになり、空気の流量が均一になる。即ち、前記スタック10は、図19に示すように、幅方向と長手方向に空気通路19に供給される空気の速度が均一になり、空気通路19に流入する量も均一になる。図20に示す空気の速度分布(明暗分布)は空気通路の下部で空気通路を通過した空気に対する速度を測定した結果である。一方、空気通路に供給される空気の流量は空気の速度と空気通路の断面積の積に比例することになるので、空気の速度を測定して空気の流量が算出できることになる。数値的には、前記空気調節膜365を設置した場合に、スタック10の下部で測定した空気の速度に対する位置別偏差が4cm/s程度と非常に小さく表れている。一方、前記空気調節膜365を設置しない場合には、スタックの位置別空気の速度偏差は30cm/s程度と測定され、非常に不均一であることがわかる。
前記第1ダクト61を通過した空気は、スタック10の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。前記バイポーラプレート16の空気通路19は垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れることになる。前記第2ダクト71は、一側がスタック10の下部に結合されてスタック10から排出される空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック10から排出される空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端から他端に流れる空気は、他端に形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
次に、本発明の第4実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図21は、本発明の第4実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。図22は、図21のスタックと空気調節膜との結合関係を示す斜視図である。図23は、図22のD−D断面図である。図24は、図22の第1金属網の拡大斜視図を示す。
本発明の第4実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム400は、図21から図24を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30とスタック10に均一な圧力を有する空気を供給する空気供給手段50及び空気調節膜80を含んで形成される。また、前記セミパッシブ型燃料電池システムはヒットパイプ90を更に含んでいてもよい。以下の前記セミパッシブ型燃料電池システム400に対する説明では、第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素に対して同一の図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
前記空気調節膜80は、スタック10の上部で空気通路19が設けられた領域を含む領域に設けられる第1金属網81を含んで形成される。前記空気調節膜80は、スタック10の下部で第2ダクト71の出口である空気排出口72の所定領域に設けられる第2金属網85を含んで形成されることができる。また、前記空気調節膜80は、前記第1金属網81と第2金属網85のいずれか1つの側面に形成される気液分離膜82、86を更に含んでいてもよい。
前記空気調節膜80は、金属シーブ(metal sieve)または一方の面から他方の面へ空気が貫通できるように形成される金属多孔性フォーム(form)で形成される。前記金属シーブは、金属ワイヤーによって所定大きさの孔を有するように形成される一種の網であり、好ましくは孔が正四角形で形成されるが、孔の形状は必ずしも正四角形でなくてもよい。前記金属シーブは一般的にメッシュ(mesh)という単位によりその孔の大きさが決まる。前記メッシュはいずれか1つの金属ワイヤーを中心から正確に1インチ内に幾つの孔(opening)が存在するかを示す単位である。または、前記金属シーブは隣接した2つの金属ワイヤー間の孔(opening)の長さをインチやミリメートルなどでその大きさを示すこともある。前記金属シーブの大きさを示すメッシュは国または製造会社毎に若干ずつ差があり得る。例えば、米国標準によれば、メッシュ番号が100の金属シーブは孔の大きさが149μmであり、金属ワイヤーの直径が110μmで形成される。また、メッシュ番号が5の金属シーブは孔の大きさが4000μmであり、金属ワイヤーの直径が1370μmで形成される。一方、前記金属シーブはメッシュで定まった規格はないが、所定の孔の大きさを有するように所定の直径を有する金属ワイヤーで形成できることは勿論である。また、前記多孔性フォームは、一方の面から他方の面へ貫通する所定大きさの気孔を有する金属板状で形成される。
前記第1金属網81は、スタック10の上部でバイポーラプレート16の空気通路19が形成された領域を含む領域を覆うように形成される。前記第1金属網81は、好ましくは第1ダクト61の内部でスタック10の上部を全体的に覆うように形成される。したがって、前記第1金属網81は、第1ダクト61の下部に形成されている空気供給口63を全体的に遮蔽するように空気供給口63に結合されて形成される。前記空気通路19の上部に供給される空気は、送風手段51からの距離と第1ダクト61の上部の形状によって位置別に空気の圧力に差があることになる。したがって、前記第1金属網81は空気通路19に供給される空気の圧力抵抗を増加させて空気の圧力差を減少させることになる。特に、前記第1金属網81は第1ダクト61内で長手方向による圧力差を減少させることになる。したがって、前記空気通路19に供給される空気は空気通路19の長手方向による位置に関係なく均一な圧力を有することになる。
前記第1金属網81は、孔(opening)または気孔の大きさが空気通路19の断面積より小さな大きさで形成される。この際、前記第1金属網81は所定の気体透過度(permeability)を有するように所定大きさの孔を有するように形成される。前記第1金属網81は、送風手段51から噴出される空気の圧力、バイポーラプレート16の空気通路19に空気を供給するために必要とする空気の圧力、空気の流量などを考慮して、適正な気体透過度を有するように形成される。
前記第2金属網85は、第1金属網81のような金属シーブ、または、多孔性フォームで形成され、第2ダクト71の空気排出口72を全体的に塞ぐように形成される。前記第2金属網85は、好ましくは第2ダクト71の空気排出口72に垂直に形成される。前記第2金属網85は、空気排出口72に排出する空気を一時的に塞いで第2ダクト71の内部の空気抵抗を増加させることになる。したがって、前記空気通路19を流れる空気は空気通路19下部での空気の流れに対する圧力抵抗を増加して空気通路19の内部でより均一な速度で流れることになる。前記第2金属網85はその孔が第1金属網の孔より大きい孔を有するように形成されることができる。前記第2金属網85の大きさがあまりに小さくなり過ぎると空気通路19の下部での空気抵抗があまりに大きくなり、空気通路19に空気が円滑に供給されないことがある。
前記気液分離膜82、86は、第1金属網81と第2金属網85の各々のいずれかの一側面に全体的に形成される。前記気液分離膜82、86は、空気のような気体は通過させるが、液体は通過させない疏水性膜で形成される。前記気液分離膜82、86は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂を含む疏水性メンブレン(hydrophobic membrane)のうち、いずれか1つからなることができる。また、前記気液分離膜82、86は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つからなることができる。但し、ここで、前記気液分離膜の材質は上記の材質に限られるわけではなく、疏水性を有する多様な樹脂材質で形成され得る。
前記気液分離膜82、86は、第1金属網81及び第2金属網85と共にスタック10に供給される空気の圧力が均一になるようにする。また、前記第1金属網81に設けられる気液分離膜82は、燃料電池システムの方向が変わる場合にスタック10のカソードから排出される水が逆に送風手段に流れることを防止する。前記第2金属網85に設けられる気液分離膜86は、スタック10の下部に排出される水が第2金属網85を通じて外部に放出されないようにする。
前記ヒットパイプ90は、鉄、ステンレススチール、銅、アルミニウムのような金属で形成され、好ましくは熱伝導性の良い金属である銅またはアルミニウムで形成される。前記ヒットパイプ90は、所定幅と厚さを有する多数の板状またはパイプまたは棒が所定距離離隔して形成され、第1金属網81と第2金属網85に両側が結合されるように形成される。また、前記ヒットパイプ90は、第1金属網81の幅に相応する幅を有する1つの板状で形成されることができる。前記ヒットパイプ90は、第2金属網85の熱を第1金属網81に伝達する。前記第2金属網85は、第2ダクト71の空気排出口72に形成されるので、スタックを通過しながら温度が高まった空気により温度が上昇する。前記ヒットパイプ90は、一側が第2金属網85に連結されて第2金属網85から熱が伝導されて温度が上昇する。前記第1金属網81は、ヒットパイプ90の他側が連結されるので、ヒットパイプ90から熱が伝導されて温度が上昇する。前記第1金属網81を通過する空気は、第1金属網81の熱により所定温度に上昇して空気通路19に供給される。前記スタック10は、温度が上昇した空気が供給されるので全体的に反応効率が向上する。
前記ヒットパイプ90は、スタック10が形成される方向の側面に別途の電気絶縁層92が形成されてもよい。即ち、前記ヒットパイプ90とスタック10との間に絶縁層92が形成されてヒットパイプ90とスタック10が電気的に接触することを防止することができる。前記絶縁層90は、ヒットパイプ90の一面に形成されてもよく、スタック10に直接形成されてもよい。前記絶縁層92は、電気的絶縁性がある接着テープ、プラスチックなど、有機材料を使用することができる。また、前記絶縁層92は、好ましくはスタック10の温度を考慮して耐熱性接着テープで形成され得る。
次に、本発明の第4実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム400の作用について説明する。
図25は、図23のスタックでの空気の流れを示す断面図である。図26は、図21において、スタックの位置別に測定された空気の流速分布を示す図である。ここでは、前記空気供給手段50がスタック10に空気を供給する方法を中心に説明する。一方、前記燃料供給手段30がスタック10に燃料を供給する方法はこの分野の通常の技術を有する技術者に知られた一般的な方法が使われるので、ここに、その詳細な説明は省略する。
前記ダクト60の送風手段51が作動すれば、送風手段51は、上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出する。前記第1ダクト61は、送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側は上面61cが傾斜するように形成されるので、空気の速度が減少しない。前記空気調節膜80は、空気通路19に供給される空気の圧力を全体的に減少させて均一にする。前記空気調節膜80の第1金属網81を通過した空気の圧力が均一になって空気通路19に供給される。また、前記第1金属網81に気液分離膜82が形成された場合に気液分離膜82も供給される空気の圧力抵抗を増加させる。前記第2金属網85は、バイポーラプレート16の空気通路19を通過した空気の圧力抵抗を増加させるので、スタックを通過する空気の圧力はより均一になる。したがって、空気通路19に供給された空気は均一な速度で各空気通路19を通過することになり、空気の流量が均一になる。即ち、前記スタック10は、図25に示すように、幅方向と長手方向に空気通路19に供給される空気の速度が均一になり、空気通路19に流入する量も均一になる。図26に示す空気の速度分布は、空気通路19の下部で空気通路19を通過した空気に対する速度を測定した結果である。空気通路に供給される空気の流量は、空気の速度と空気通路の断面積の積に比例するので、空気の速度を測定して空気の流量が算出できる。したがって、前記空気通路19を通過する空気の速度が相対的に均一になるので、各空気通路19別に供給される空気の流量も均一になる。数値的には、前記空気調節膜80を設置した場合にスタック10の下部で測定した空気の速度に対する位置別偏差が4cm/s程度と非常に小さく表れている。一方、前記空気調節膜80を設置しない場合には、スタックの位置別空気の速度偏差は30cm/s程度と測定されることから、空気の流量が不均一となっていることがわかる。
一方、前記ヒットパイプ90は、第1金属網81と第2金属網85に接触して熱を第1金属網81に伝導させる。したがって、前記燃料電池システム400は、スタック10に供給される空気の温度が上昇することになって効率と性能が向上する。
前記第1ダクト61を通過した空気は、スタック10の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。前記バイポーラプレート16の空気通路19は垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れることになる。前記第2ダクト71は一側がスタック10の下部に結合されてスタック10から排出される空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は、内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック10から排出される空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端から他端に流れる空気は他端に形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
次に、本発明の第5実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図27は、本発明の第5実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。図28は、図27のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。図29は、図28のE−E断面図である。
本発明の第5実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム500は、図27から図29を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック10に空気を供給する空気供給手段550とを含んで形成される。以下の前記セミパッシブ型燃料電池システム500に対する説明では第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
前記空気供給手段550は、空気を吸入して噴出する送風手段51と送風手段51から噴出される空気をスタック10の上部または下部に供給するダクト560と前記ダクト560内で空気の流れを変換させる空気流れ変換手段565とを含んで形成される。
前記ダクト560は、スタック10の上部に形成される第1ダクト61とスタック10の下部に設けられる第2ダクト71を含み、第1ダクトまたは第2ダクトの内部または外部に送風手段51が設けられる。前記ダクト560は、第1ダクトの一側に設けられる送風手段51に供給される空気をスタック10の上部に誘導して空気通路19に供給する。
前記空気調節手段565は、第1ダクト61の他側の上面61cの所定位置に形成されて送風手段51から供給される空気の流れ方向を変換させる。より詳しくは、前記空気調節手段565は、第1ダクト61の他側の上面61cの内側で空気の流れ方向に垂直方向である第1ダクト61の幅方向に延びて形成され、上部から下部に所定高さで突出して形成される。前記空気調節手段565は、送風手段51から噴出される空気の流れを下部方向、即ち、垂直方向に一部変換させることになる。前記第1ダクト61の他側の内部で空気は他端61b方向に流れてから空気調節手段565が形成された位置で一部スタック10方向に流れることになる。したがって、前記第1ダクト61の他端61b方向に流れる空気は流れる方向が変換されながら速度が相対的に減少することになる。また、前記第1ダクト61の他端61b方向に流れる空気は空気調節手段565により遮断されるので、相対的に他端61bに流れる空気の量が減少する。前記空気調節手段565は、スタック10の上部で空気の流れを変換させて他端に流れる空気の速度と量を相対的に減少させることになる。したがって、前記バイポーラプレート16の両側に形成される空気通路19a、19bは比較的均一な量の空気が供給できることになる。
前記空気調節手段565は、好ましくは第1ダクト61の他側で略中央位置に形成される。即ち、前記空気調節手段565はスタック10の略中央位置に形成される未反応領域12a、または、未形成領域16d、16dの上部に設けられる。したがって、前記空気調節手段565はバイポーラプレート16の一側と他側に形成される空気通路19a、19bに均一に空気を供給することができる。
前記空気調節手段565は、第1ダクト61の上面61cが内側に突出して形成されて第1ダクト61の上面61cと一体形成され得る。この際、前記空気調節手段565は、断面形状が略半円をなすように形成されることができ、空気が不連続的に流れる部分を最小化することができる。また、前記空気調節手段565は、空気と直接接触する前面65aが略弧形状または空気の流れ方向と鈍角をなすように形成されて、空気の流れが過度に遮断されることが防止できる。このような場合に、前記空気調節手段565は、断面が三角形状をなすように形成されて、第1ダクト61の内部で占める空間を最小化することができる。一方、前記空気調節手段565は、別途のブロックが第1ダクト61の上面61cに結合されて形成されることができる。
前記空気調節手段565は、第1ダクト61の他側の上面61cから突出する高さが第1ダクト内部の高さ(より正確には空気調節手段565が設けられる位置での第1ダクトの内部の高さ)の30%から70%になるように形成される。前記空気調節手段565の高さが第1ダクト内部の高さの30%より小さくなれば空気の流れ変換程度が小さくなって空気調節手段565を設ける効果が小さくなる。また、前記空気調節手段565の高さが第1ダクト内部の高さの70%より大きくなれば、空気の流れ変換程度があまりに大きくなってバイポーラプレート16の他側に位置する空気通路19bに供給される空気の量が相対的に小さくなる。
次に、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの作用について説明する。
図30は、図28のスタックでの空気の流れを示す断面図である。図31は、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムのスタックで空気の流速を評価するためのコンピュータ模型図である。図32は、図31の模型図に対して数値解析を通じてスタックの位置別流速を算出した結果である。ここでは、前記空気供給手段550がスタック10に空気を供給する方法を中心に説明する。一方、前記燃料供給手段30がスタック10に燃料を供給する方法はこの分野の通常の技術を有する技術者に知られた一般的な方法が使われるので、ここに、その詳細な説明は省略する。
前記送風手段51は、上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出する。前記第1ダクト61は、送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側は上面61cが傾斜するように形成されるので、他端61b領域でも空気の速度が減少しないことがある。しかしながら、前記空気調節手段565は、第1ダクト61の内部を流れる空気の流れを変換させて、他端領域に流れる空気の速度と量を相対的に減少させる。したがって、前記バイポーラプレートの一側と他側に形成される空気通路19a、19bは均一な量の空気の供給を受けることになる。即ち、前記空気調節手段565は、空気通路19a、19bに供給される空気の量を均一にすることができる。
前記第1ダクト61を通過した空気は、スタック10の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。前記バイポーラプレート16の空気通路19は、垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れる。前記第2ダクト71は、一側がスタック10の下部に結合されてスタック10から排出される空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は、内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック10から排出される空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端から他端に流れる空気は他端に形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
次に、本発明の第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図33は、本発明の第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。図34は、図33のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。図35は、図34のF−F断面図である。
本発明の第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム600は、図33から図35を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック10に空気を供給する空気供給手段650とを含んで形成される。以下の前記セミパッシブ型燃料電池システム600に対する説明では、第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
前記空気供給手段650は、空気を吸入して噴出する送風手段51と送風手段51から噴出される空気をスタック10の上部または下部に供給するダクト60及び前記ダクト60内で送風手段51と所定距離離隔した位置に形成されるフィルター665とを含んで形成される。
前記フィルター665は、スポンジのように一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成され、好ましくは、空気のような気体は通過させるが、液体は通過させない気液分離膜で形成されることができる。前記フィルター665は、第1ダクト61の幅方向断面積に相応する面積で形成され、第1ダクト61の内部で送風手段51から所定距離離隔した位置に空気の流れ方向と垂直な方向に設けられる。前記フィルター665は、第1ダクト61の内部で送風手段51とスタック10の一側上部との間に設けられ、より好ましくはスタック10の一端上部に相応する位置に設けられる。
前記フィルター665は、第1ダクト61の内部を全体的に遮蔽して、送風手段51から供給される空気の圧力を均一にして通過させることになる。したがって、前記フィルター665は、第1ダクト61の幅方向に発生される空気の圧力差を減少させることになる。前記送風手段51から噴出される空気は、フィルター665の前端で第1ダクト61の一側から他側へ幅方向に広がることになって送風手段51を中心に第1ダクト61の幅方向に沿って空気の圧力に差があることになる。したがって、前記フィルター665は、スタック10の上部の一端の第1ダクト61の内部に形成されて、スタック10の上部に供給される空気を一時的に遮蔽しながら空気の圧力を幅方向に均一にする。前記フィルター665を通過した空気は、幅方向に圧力が均一になりながら第1ダクトの他側で均一な速度で流れることになる。さらに、前記第1ダクト61の他側の上面は所定傾斜角で傾斜するように形成されるので、より均一な速度で流れることになる。
前記フィルター665は、所定の気体透過度(Permeability)を有するように形成される。即ち、前記送風手段51は、送風手段から噴出される空気の圧力、バイポーラプレートの空気通路に空気を供給するために必要とする空気の圧力、空気の流量などを考慮して適正な気体透過度を有するように形成される。前記フィルター665の気体透過度は、フィルター665に形成される気孔の大きさと数によって決まることは勿論である。
前記フィルター665は、内部に形成される気孔によって所定厚さで形成され、第1ダクトの内側面に接着剤層により接着されて固定され得る。また、前記フィルター665は、別途の支持手段667により支持されて固定され得る。即ち、前記支持手段は、フィルター665の気孔より大きい気孔を有する支持板で形成され、フィルター665は支持板667に固定されて支持される。
前記フィルター665は、気液分離膜で形成される場合に四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂を含む疏水性メンブレン(hydrophobic membrane)のうち、いずれか1つからなることができる。また、前記フィルター665は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つからなることができる。但し、ここで、前記フィルター665の材質は上記の材質に限られるわけではなく、疏水性を有する多様な樹脂材質で形成することができる。また、前記フィルター665は、断層膜または多層膜構造からなることができる。前記フィルター665は多層膜からなる場合には、同一材質、または、互いに異なる材質のポリマー膜がラミネーティングされて製造され得る。
次に、本発明の第7実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムについて説明する。
図36は、本発明の第7実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。
本発明の第7実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム700は、図36を参照すれば、スタック10と前記スタック10に燃料を供給する燃料供給手段30と前記スタック10に空気を供給する空気供給手段750とを含んで形成される。以下の前記セミパッシブ型燃料電池システム700に対する説明では、第1の実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム100及び第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システム600の構成要素と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を与えて、詳細な説明を省略する。
前記空気供給手段750は、空気を吸入して噴出する送風手段51と送風手段51から噴出される空気をスタック10の上部または下部に供給するダクト760と前記ダクト760内で送風手段51から所定距離離隔した位置に形成されるフィルター665とを含んで形成される。
前記ダクト760は、スタック10の上部に形成される第1ダクト761とスタック10の下部に設けられる第2ダクト771とを含み、第1ダクトまたは第2ダクトの内部または外部に送風手段51が設けられる。前記ダクト760は、第1ダクト761の一側に設けられる送風手段51から供給される空気をスタック10の上部に誘導して空気通路19に供給する。ここでは、前記第1ダクト761が上部に形成され、第2ダクト771が下部に形成されることと説明するが、使われる移動通信機器の仕様または使用方法によって第1ダクトが下部に形成され、第2ダクトが上部に形成されることができることは勿論である。
前記第1ダクト761は、内部が中空の略板状のボックス形状で形成され、一側の内部または外部に送風手段51が設けられ、他側がスタック10の上部を覆うように形成される(ここで、第1ダクトの一側は図36において送風手段が設けられ、スタックの上部から外れている左側を意味し、他側はスタックの上部に設けられる右側部分を意味する)。前記第1ダクト761は、好ましくは一側が送風手段51の高さに相応する高さで形成されて内部に送風手段51が設けられ、上面に送風手段51の空気吸入のための空気吸入口(図示せず、図35参照)が形成される。前記空気吸入口は、好ましくは送風手段51の上部面積に相応する面積で形成される。この際、前記第1ダクト761の一側は全体的に均一な高さで形成されて吸入された空気が他側に円滑に流れるようにする。また、前記第1ダクト761の一端は、閉鎖されて送風手段51により吸入された空気が外部に流出することを防止することになる。したがって、前記第1ダクト761は、送風手段51により吸入された空気が他側のみに噴出されるようにする。
前記第1ダクト761の他側は、スタック10の上部を全体的に覆うように、少なくともスタック10の上部面積に相応する面積と所定高さを有するように形成される。この際、前記第1ダクト761の他側はスタック10の上部と接触する下部領域が開放されて空気供給口(図示せず、図35参照)が形成される。前記空気供給口は、好ましくはスタックの上部形状と面積に相応する形状と面積で形成される。したがって、前記第1ダクト761は、送風手段51により一側の空気吸入口を通じて吸入された空気が他側に誘導されて空気供給口を通じてスタック10の空気通路19に供給される。
前記第1ダクト761の他側は、好ましくは内部の高さが全体的に均一になるように形成される。したがって、前記第1ダクト761の他側は送風手段51から遠ざかっても断面積が均一になるように形成される。
前記第2ダクト771は、第1ダクト761と同様に、内部が中空の略板状のボックス形状で形成される。前記第2ダクト771はスタック10の下部を覆うようにスタック10の下部に設けられ、上面にスタック10の下部面積に相応する面積を有する空気流入口(図示せず、図35参照)が形成される。また、前記第2ダクト771は、一端が閉鎖され、他端が開放されて空気排出口(図示せず、図35参照)で形成される。したがって、前記第2ダクト771は、スタック10を通過した空気を外部に排出することになる。
また、前記第2ダクト771は、内部の高さが全体的に均一になるように形成される。一方、前記第2ダクト771は、スタック10のカソードから反応後に排出される水の配水通路の役割をすることになる。したがって、前記第2ダクト771の他端にはこのような水を回収するための別途の配管(図示せず)を形成してもよい。
前記フィルター665は、スポンジのように一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成され、好ましくは、空気のような気体は通過させるが、液体は通過させない気液分離膜で形成されることができる。前記フィルター665は、第1ダクト761の幅方向断面積に相応する面積で形成され、第1ダクト761の内部で送風手段51から所定距離離隔した位置に空気の流れ方向と垂直な方向に設けられる。前記フィルター665は、第1ダクト761の内部で送風手段51とスタック10の一側上部との間に設けられ、より好ましくはスタック10の一端上部に相応する位置に設けられる。
前記フィルター665は、第1ダクト761の内部を全体的に遮蔽して、送風手段51から供給される空気の圧力を均一にして通過させることになる。したがって、前記フィルター665は、第1ダクト761の幅方向に発生される空気の圧力差を減少させることになる。したがって、前記フィルター665は、スタック10の上部の一端の第1ダクト761の内部に形成されてスタック10の上部に供給される空気を一時的に遮蔽しながら空気の圧力を幅方向に均一にする。前記フィルター665を通過した空気は、幅方向に圧力が均一になりながら第1ダクト761の他側で均一な速度で流れることになる。また、前記第1ダクト761の他側の高さが全体的に均一に形成されているが、フィルター665が他側に供給される空気の圧力を減少させるので、空気がスタック10の上部に均一に供給できることになる。
次に、本発明の第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの作用について説明する。
図37は、図35のスタックでの空気の流れを示す断面図である。図38は、図35のスタックで位置別に測定された空気の流速を示す。
前記空気供給手段650の送風手段51は、上部の空気吸入口62を通じて空気を吸入して送風手段51の側部を通じて第1ダクト61の他側に噴出することになる。前記第1ダクト61は、送風手段51を通じて噴出される空気を他側に流れるようにする。前記第1ダクト61の他側は、上面61cが傾斜するように形成されるので、空気の速度が減少しなくなる。前記フィルター665は、第1ダクト61の内部で流れる空気の流れを一時的に遮蔽して第1ダクト61の他側に流れる空気の圧力を第1ダクト61の幅方向に均一になるようにする。また、前記第1ダクト61の他側では上面が傾斜するように形成されるので、フィルター665を通過した空気の流速が均一になる。したがって、前記フィルター665は、構成する各バイポーラプレート16の空気通路19に均一な速度で空気が流入するようにして各空気通路19に供給される空気の量が均一になるようにする。即ち、前記スタック10は、図37に示すように、幅方向には空気の速度が均一になり、空気通路19に流入する量も均一になる。図38に示す空気の速度分布(明暗分布)は空気通路の下部で空気通路を通過した空気に対する速度を測定した結果である。空気通路に供給される空気の流量は空気の速度と空気通路の断面積の積に比例するので、空気の速度を測定して空気の流量が算出できることになる。数値的には、前記フィルター665を設置した場合にスタック10の下部で測定した空気の速度に対する位置別偏差が4cm/s程度と非常に小さく表れている。一方、前記フィルター665を設置しない場合には、スタックの位置別空気の速度偏差は30cm/s程度と測定され、空気の流量が不均一となっていることがわかる。
前記第1ダクト61を通過した空気は、スタック10の下部に流れて第2ダクト71の空気流入口73を通じて第2ダクト71に流入する。前記バイポーラプレート16の空気通路19は垂直方向に直線形状で形成されるので、より円滑に空気が流れることになる。前記第2ダクト71は一側がスタック10の下部に結合されてスタック10から排出される空気を他側に流れるようにする。この際、前記第2ダクト71は内部の高さが一端71aから他端71bへ行くほど増加するので、スタック10から排出される空気が一端71aから他端71bに円滑に流れることになる。前記第2ダクト71の一端から他端に流れる空気は他端に形成される空気排出口72を通じて外部に排出される。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 本発明の第1実施形態に係るスタックの斜視図である。 図2のスタックの分離斜視図である。 図1のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。 図4のA−A断面図である。 図5のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 本発明の第2実施形態に係るスタックの斜視図である。 図8のスタックの分離斜視図である。 図9のバイポーラプレートの空気通路が形成された面の正面図である。 図7のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。 図11のB−B断面図である。 図12のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 図7において空気通路の大きさによる空気の流速を評価するためのコンピュータ模型図である。 図14の模型図に対して数値解析を通じて空気通路別の流速を算出した結果である。 本発明の第3実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 図16のスタックと送風手段及び空気調節膜の結合関係を示す斜視図である。 図17のC−C断面図である。 図18のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 図16においてスタックの位置別に測定された空気流速分布を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 図21のスタックと空気調節膜の結合関係を示す斜視図である。 図22のD−D断面図である。 図22の第1金属網の拡大斜視図を示す。 図23のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 図21においてスタックの位置別に測定された空気流速分布を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 図27のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。 図28のE−E断面図である。 図28のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムのスタックにおいて空気の流速を評価するためのコンピュータ模型図である。 図31の模型図に対して数値解析を通じてスタックの位置別流速を算出した結果である。 本発明の第6実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 図33のスタックと送風手段の結合関係を示す斜視図である。 図34のF−F断面図である。 本発明の第7実施形態に係るセミパッシブ型燃料電池システムの全体的な概略図である。 図35のスタックでの空気の流れを示す断面図である。 図35のスタックにおいて位置別に測定された空気流速を示す図である。 従来のセミパッシブ型燃料電池システムにおいてスタックと送風手段の概略度を示す図である。
符号の説明
10、210 スタック
12 MEA
13 アノード電極
14 電解質膜
15 カソード電極
16、216 バイポーラプレート
18 燃料通路
19、219 空気通路
30 燃料供給手段
32 燃料タンク
34 燃料ポンプ
50、350、550、650、750 空気供給手段
51 送風手段
60、560、760 ダクト
62 空気吸入口
63 空気供給口
72 空気排出口
73 空気流入口
80、365 空気調節膜
90 ヒットパイプ
100、200、300、400、600、700 セミパッシブ型燃料電池システム

Claims (57)

  1. 電解質膜、前記電解質膜の両側に形成されるカソード電極及びアノード電極を備える膜−電極組立体と前記膜−電極組立体の両側に配置されるバイポーラプレートとを備える複数の単位セルが順次積層されて形成されるスタックと、燃料供給手段と、空気供給手段と、を含む燃料電池システムであって、
    前記スタックのバイポーラプレートは、前記カソード電極と接する面に上部から下部に貫通して形成される空気通路を備え、
    前記空気供給手段は、前記スタックの上部と下部に設けられるダクトと前記ダクトに空気を供給する送風手段とを備える
    ことを特徴とする、セミパッシブ型燃料電池システム。
  2. 前記バイポーラプレートの空気通路は、前記スタックの上部から下部に直線形状で形成されることを特徴とする、請求項1に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  3. 前記ダクトは、前記スタックの上部に設けられる第1ダクトと前記スタックの下部に設けられる第2ダクトとを備え、
    前記送風手段は、前記第1ダクトの一側に空気を供給するように形成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  4. 前記第1ダクトには、一側の内部に前記送風手段が設けられ、他側が前記スタックの上部を全体的に覆うように形成され、
    前記第1ダクトの一側の上面に前記送風手段の上部に形成される空気吸入口と、他側の下面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され空気をスタックに供給する空気供給口と、を備えることを特徴とする、請求項3に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  5. 前記第1ダクトの他側の上面は、内部の高さが前記送風手段が設けられた一側から他側に小さくなるように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項4に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  6. 前記第1ダクトの一側は、内部の高さが前記送風手段の高さに相応する高さで形成され、
    前記送風手段は、前記空気吸入口を通じて空気を吸入して、前記第1ダクトの他側に供給するように形成されることを特徴とする、請求項4に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  7. 前記第2ダクトは、上面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、前記スタックを通過した空気が流入する空気流入口と、他端に形成されて空気を外部に排出する空気排出口と、を備えることを特徴とする、請求項5に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  8. 前記第2ダクトの下面は、内部の高さが一端から他端に増加するように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項7に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  9. 前記第2ダクトの下面は、前記第1ダクトの上面と同一の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項8に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  10. 前記送風手段は、ブロワまたはファンを備えることを特徴とする、請求項1に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  11. 前記バイポーラプレートの空気通路は、前記バイポーラプレートの一側に形成される空気通路の断面積が他側に形成される空気通路の断面積と異なるように形成されることを特徴とする、請求項5に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  12. 前記空気通路は、前記送風手段が設けられる前記バイポーラプレートの一側に形成される空気通路の断面積が他側に形成される空気通路の断面積より大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項11に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  13. 前記空気通路は、その断面積が一側から他側に形成される空気通路によって徐々に減少するように形成されることを特徴とする、請求項12に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  14. 前記空気供給手段は、前記スタックの上部で前記空気通路が形成される領域を含む領域を覆うように形成される空気調節膜を含むことを特徴とする、請求項5に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  15. 前記空気調節膜は、前記空気供給口を全体的に遮蔽するように前記空気供給口に結合されて形成されることを特徴とする、請求項14に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  16. 前記空気調節膜は、一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成されることを特徴とする、請求項14に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  17. 前記空気調節膜は、前記空気通路の断面積より小さな断面積を有する気孔を有する多孔性材質で形成されることを特徴とする、請求項16に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  18. 前記空気調節膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つの材質による気液分離膜で形成されることを特徴とする、請求項14に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  19. 前記空気調節膜は、キムワイプまたはゴアテックスで形成されることを特徴とする、請求項14に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  20. 前記空気調節膜は、金属シーブ、または、一方の面から他方の面に空気が貫通できる金属多孔性フォームからなる第1金属網で形成されることを特徴とする、請求項14に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  21. 前記第1金属網は、孔の大きさが前記空気通路の大きさより小さく形成されることを特徴とする、請求項20に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  22. 前記第1金属網は、一方の面に全体的に形成される気液分離膜を更に含むことを特徴とする、請求項20に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  23. 前記気液分離膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選択されるいずれか1つの材質で形成されることを特徴とする請求項22に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  24. 前記空気調節膜は、前記スタックの下部で前記空気通路が形成される領域を含む領域を覆うように形成される第2金属網を更に含むことを特徴とする、請求項20に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  25. 前記第2金属網は、金属シーブ、または、一方の面から他方の面に空気が貫通できる金属多孔性フォームで形成されることを特徴とする、請求項24に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  26. 前記第2金属網は、一方の面に全体的に形成される気液分離膜を更に含むことを特徴とする、請求項25に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  27. 前記気液分離膜は、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)からなる群から選択されるいずれか1つの材質で形成されることを特徴とする、請求項26に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  28. 前記燃料電池システムは、前記第1金属網と前記第2金属網に連結されるヒットパイプを更に備えることを特徴とする、請求項24に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  29. 前記ヒットパイプは、前記第1金属網の幅に相応する領域において所定間隔で離隔する多数のバー(bar)またはロッド(rod)またはプレート状で形成されることを特徴とする、請求項28に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  30. 前記ヒットパイプは、前記第1金属網の幅に相応する幅と所定厚さを有する1つの板状で形成されることを特徴とする、請求項28に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  31. 前記ヒットパイプは、銅またはアルミニウム金属で形成されることを特徴とする、請求項28に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  32. 前記ヒットパイプは、前記スタックとの間に電気絶縁層が形成されることを特徴とする、請求項28に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  33. 前記空気供給手段は、前記ダクトの内部で前記送風手段から所定距離離れた位置に前記第1ダクトの幅方向に延長され、上部から下部へ垂直方向に所定高さで突出するように形成される空気調節手段を含むことを特徴とする、請求項5に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  34. 前記空気調節手段は、前記第1ダクトの他側の中央領域に形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  35. 前記空気調節手段は、第1ダクトの他側の上面が内部に突出するように前記第1ダクトと一体形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  36. 前記空気調節手段は、別途のブロックが前記第1ダクトの他側の上面に結合されて形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  37. 前記空気調節手段は、断面形状が半円または三角形状をなすように形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  38. 前記空気調節手段は、空気と直接接触する前面が空気流れ方向と鈍角をなしたりまたは弧形状をなすように形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  39. 前記空気調節手段は、突出する高さが前記空気調節手段が設けられる位置での前記第1ダクトの内部の高さの30〜70%で形成されることを特徴とする、請求項33に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  40. 前記燃料電池システムは、直接メタノール型燃料電池システム、または、高分子電解質型燃料電池システムであることを特徴とする、請求項1に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  41. 電解質膜、前記電解質膜の両側に形成されるカソード電極及びアノード電極を備える膜−電極組立体と前記膜−電極組立体の両側に配置されるバイポーラプレートとを備える複数の単位セルが順次積層されて形成されるスタックと、燃料供給手段と、空気供給手段と、を含む燃料電池システムであって、
    前記スタックのバイポーラプレートは、前記カソード電極と接する面に上部から下部に貫通して形成される空気通路を備え、
    前記空気供給手段は、前記スタックの上部と下部に設けられるダクトと、前記ダクトの一側に設けられて前記ダクトに空気を供給する送風手段と、前記ダクトの内部で前記送風手段と前記スタックの上部との間に形成されるフィルターと、を含む
    ことを特徴とする、セミパッシブ型燃料電池システム。
  42. 前記空気通路は、前記スタックの上部から下部に直線形状で形成されることを特徴とする、請求項41に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  43. 前記ダクトは、前記スタックの上部に設けられる第1ダクトと、前記スタックの下部に設けられる第2ダクトと、を備え、
    前記送風手段は、前記第1ダクトの一側から他側に空気を噴出するように形成されることを特徴とする、請求項41に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  44. 前記第1ダクトは、一側の内部に前記送風手段が設けられ、他側が前記スタックの上部を全体的に覆うように形成され、
    前記第1ダクトの一側の上面に前記送風手段の上部に形成される空気吸入口と、他側の下面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され空気をスタックに供給する空気供給口と、を備える
    ことを特徴とする、請求項43に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  45. 前記第1ダクトの他側の上面は、内部の高さが前記送風手段が設けられた一側から他端に徐々に小さくなるように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項43に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  46. 前記フィルターは、前記第1ダクトの幅方向断面積に相応する面積で形成され、空気の流れに垂直な方向に設けられることを特徴とする、請求項45に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  47. 前記フィルターは、前記スタックの一端に相応する位置に形成されることを特徴とする、請求項45に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  48. 前記フィルターは、一方の面から他方の面に空気が貫通できる多孔性材質で形成されることを特徴とする、請求項45に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  49. 前記フィルターは、四フッ化ポリエチレン(PTFE)、シリコン樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のうち、いずれか1つの材質による気液分離膜で形成されることを特徴とする、請求項48に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  50. 前記フィルターは、前記第1ダクトの内部に設けられる支持板に支持されることを特徴とする、請求項45に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  51. 前記第2ダクトは、上面に前記スタックの下部形状に対応する形状で形成され、前記スタックを通過した空気が流入する空気流入口と、他端に形成されて空気を外部に排出する空気排出口と、を備えることを特徴とする、請求項53に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  52. 前記第2ダクトの下面は、内部の高さが一端から他端に増加するように所定の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項51に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  53. 前記第2ダクトの下面は、前記第1ダクトの上面と同一の傾斜角で傾斜するように形成されることを特徴とする、請求項52に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  54. 前記第1ダクトの他側の上面は、内部の高さが全体的に均一になるように形成されることを特徴とする、請求項43に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  55. 前記第2ダクトの下面は、内部の高さが全体的に均一になるように形成されることを特徴とする、請求項54に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  56. 前記送風手段は、ブロワまたはファンを備えることを特徴とする、請求項41に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
  57. 前記燃料電池システムは、直接メタノール型燃料電池システム、または、高分子電解質型燃料電池システムであることを特徴とする、請求項41に記載のセミパッシブ型燃料電池システム。
JP2006286242A 2005-10-20 2006-10-20 セミパッシブ型燃料電池システム Expired - Fee Related JP5241092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0098954 2005-10-20
KR10-2005-0099280 2005-10-20
KR10-2005-0098952 2005-10-20
KR10-2005-0099281 2005-10-20
KR1020050099281A KR20070043242A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR10-2005-0098953 2005-10-20
KR1020050098952A KR20070043099A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR1020050099280A KR20070043241A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR1020050098954A KR20070095510A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR1020050099279A KR20070043240A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR10-2005-0099279 2005-10-20
KR1020050098953A KR20070095509A (ko) 2005-10-20 2005-10-20 세미 패시브형 연료전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115696A true JP2007115696A (ja) 2007-05-10
JP5241092B2 JP5241092B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37712395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286242A Expired - Fee Related JP5241092B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-20 セミパッシブ型燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8257878B2 (ja)
EP (1) EP1777770B1 (ja)
JP (1) JP5241092B2 (ja)
DE (1) DE602006016389D1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317662A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 薄型燃料電池装置
JP2009070664A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009094059A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Nishihara Koki:Kk 高分子型燃料電池
JP2010129266A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2012505496A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池集合体
WO2012053164A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP2012519353A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 冷媒の流れ分布の均一性を改善した中型から大型の電池パックケース
JP2013143269A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池及び分配マニホールド
JP2013179078A (ja) * 2007-08-02 2013-09-09 Sharp Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
JP2014500575A (ja) * 2010-10-20 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 冷却効率が優れた電池パック
JP2015125809A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 京セラ株式会社 燃料電池装置
US9118041B2 (en) 2006-01-27 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Direct liquid feed fuel cell system
JP2018504744A (ja) * 2014-12-19 2018-02-15 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 高効率溶融炭酸塩形燃料電池システム及び方法
JP2018092838A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日本碍子株式会社 マニホールド、及び燃料電池スタック
US10541433B2 (en) 2017-03-03 2020-01-21 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell-fuel cell hybrid system for energy storage
US10573907B2 (en) 2017-03-10 2020-02-25 Fuelcell Energy, Inc. Load-following fuel cell system with energy storage
JP2022509439A (ja) * 2018-11-12 2022-01-20 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置
US11309563B2 (en) 2016-04-21 2022-04-19 Fuelcell Energy, Inc. High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080113254A1 (en) * 2006-09-07 2008-05-15 Andrew Leigh Christie Apparatus and method for managing fluids in a fuel cell stack
CN101517805A (zh) * 2006-09-27 2009-08-26 京瓷株式会社 燃料电池单元组及燃料电池
JP2008147026A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池
TWI353682B (en) * 2007-06-21 2011-12-01 Young Green Energy Co Fuel cell apparatus
JP5207440B2 (ja) * 2007-07-10 2013-06-12 セイコーインスツル株式会社 燃料電池
JP2009026519A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池搭載車両
DE112008002508T5 (de) * 2007-09-21 2010-07-15 Casio Computer Co., Ltd. Brennstoffzellenvorrichtung und elektronisches Gerät, bei dem die Brennstoffzellenvorrichtung eingesetzt wird
FR2922686B1 (fr) * 2007-10-17 2010-01-29 Air Liquide Pile a combustible comprenant un dispositif de refroidissement par gaz caloporteur
KR100911988B1 (ko) * 2007-11-14 2009-08-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 스택
WO2009073453A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Bdf Ip Holdings Ltd. Electrode supports in fluid distribution plenums in fuel cells
KR100982324B1 (ko) * 2008-01-24 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
JP5361204B2 (ja) * 2008-02-18 2013-12-04 キヤノン株式会社 燃料電池スタック
DE102008020762A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Heliocentris Energiesysteme Gmbh Brennstoffzellensystem
DE102009022946A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzellenanordnung
US9093727B2 (en) * 2010-04-01 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Cooling system for a battery pack
JP5585378B2 (ja) * 2010-10-21 2014-09-10 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
JP5901892B2 (ja) * 2011-05-24 2016-04-13 シャープ株式会社 燃料電池
KR101566099B1 (ko) 2011-06-23 2015-11-04 발라드 파워 시스템즈 인크. 연료 전지 판을 위한 유동장 구조물
GB2499412A (en) * 2012-02-15 2013-08-21 Intelligent Energy Ltd A fuel cell assembly
GB2501706B (en) * 2012-05-01 2019-09-25 Intelligent Energy Ltd A fuel cell assembly
JP6102892B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP6674489B2 (ja) * 2018-02-21 2020-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7156251B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの乾燥方法及び燃料電池セルの乾燥装置
GB202100554D0 (en) * 2021-01-15 2021-03-03 Afc Energy Plc Corralled air inflow manifold

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63972A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Hitachi Ltd 燃料電池構造
JPH0757761A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池
JPH08213044A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003515910A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 一体型マニホールド装置を有する燃料電池電力設備

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429122A (en) * 1966-11-07 1969-02-25 Martin Marietta Corp Heat pipe regenerator for gas turbine engines
JPS57123661A (en) 1981-01-23 1982-08-02 Hitachi Ltd Fuel cell
JPS57130380A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Hitachi Ltd Fuel cell
JPS59134570A (ja) 1983-01-24 1984-08-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料電池構造
JPH04355061A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池
US5753384A (en) * 1995-05-25 1998-05-19 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Air-cooled metal-air battery
JP3681467B2 (ja) 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH10177864A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Toshiba Corp 燃料電池
US5935725A (en) * 1997-07-18 1999-08-10 Bcs Technology Flow facilitator for improving operation of a fuel cell
US6344292B1 (en) * 1997-07-29 2002-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6063516A (en) 1997-10-24 2000-05-16 General Motors Corporation Method of monitoring CO concentrations in hydrogen feed to a PEM fuel cell
US5935726A (en) 1997-12-01 1999-08-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell
US6010800A (en) * 1998-06-17 2000-01-04 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for transferring heat generated by a battery
JP2000285951A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
US6146779A (en) * 1999-04-01 2000-11-14 Plug Power Inc. Fluid flow plate, fuel cell assembly system, and method employing same for controlling heat in fuel cells
JP3356721B2 (ja) 1999-06-25 2002-12-16 株式会社東芝 燃料電池装置
JP3485840B2 (ja) * 1999-06-30 2004-01-13 三洋電機株式会社 燃料電池システム
US6322919B1 (en) * 1999-08-16 2001-11-27 Alliedsignal Inc. Fuel cell and bipolar plate for use with same
US6361891B1 (en) * 1999-12-20 2002-03-26 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant system
CA2393897A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell design using a bipolar plate
US6797027B2 (en) * 2001-04-11 2004-09-28 Donaldson Company, Inc. Filter assemblies and systems for intake air for fuel cells
JP2003017107A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2003036878A (ja) 2001-07-19 2003-02-07 Equos Research Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
US6951697B2 (en) * 2001-09-11 2005-10-04 Donaldson Company, Inc. Integrated systems for use with fuel cells, and methods
JP4096575B2 (ja) * 2002-02-15 2008-06-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
TWI224884B (en) * 2003-10-14 2004-12-01 Antig Tech Co Ltd Constant temperature control system and method thereof for fuel cell system
JP4482341B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタックの運転方法
JP4794178B2 (ja) * 2004-05-10 2011-10-19 新光電気工業株式会社 固体電解質燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63972A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Hitachi Ltd 燃料電池構造
JPH0757761A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池
JPH08213044A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003515910A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 一体型マニホールド装置を有する燃料電池電力設備

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118041B2 (en) 2006-01-27 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Direct liquid feed fuel cell system
JP2007317662A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 薄型燃料電池装置
JP2013179078A (ja) * 2007-08-02 2013-09-09 Sharp Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
JP2009070664A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009094059A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Nishihara Koki:Kk 高分子型燃料電池
JP2012505496A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池集合体
JP2010129266A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2012519353A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 冷媒の流れ分布の均一性を改善した中型から大型の電池パックケース
WO2012053164A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP2014500575A (ja) * 2010-10-20 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 冷却効率が優れた電池パック
JP2013143269A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池及び分配マニホールド
JP2015125809A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2018504744A (ja) * 2014-12-19 2018-02-15 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッドFuelcell Energy, Inc. 高効率溶融炭酸塩形燃料電池システム及び方法
US11309563B2 (en) 2016-04-21 2022-04-19 Fuelcell Energy, Inc. High efficiency fuel cell system with hydrogen and syngas export
JP2018092838A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 日本碍子株式会社 マニホールド、及び燃料電池スタック
US10541433B2 (en) 2017-03-03 2020-01-21 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell-fuel cell hybrid system for energy storage
US10573907B2 (en) 2017-03-10 2020-02-25 Fuelcell Energy, Inc. Load-following fuel cell system with energy storage
JP2022509439A (ja) * 2018-11-12 2022-01-20 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置
JP7080408B2 (ja) 2018-11-12 2022-06-03 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置
JP7080408B6 (ja) 2018-11-12 2022-07-26 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1777770B1 (en) 2010-08-25
US20070099061A1 (en) 2007-05-03
EP1777770A1 (en) 2007-04-25
JP5241092B2 (ja) 2013-07-17
US8257878B2 (en) 2012-09-04
US20120295179A1 (en) 2012-11-22
DE602006016389D1 (de) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241092B2 (ja) セミパッシブ型燃料電池システム
US20070207371A1 (en) Fuel cell
JP4590050B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009080965A (ja) 燃料電池
CN100505399C (zh) 半被动型燃料电池系统
JP7193569B2 (ja) 電気化学式水素ポンプ
JP5318693B2 (ja) 燃料電池
WO2007108277A1 (ja) 燃料電池システム
JP5385033B2 (ja) 燃料電池
JP2006294596A (ja) 燃料電池用スタック
JP5059416B2 (ja) 燃料電池
KR100649204B1 (ko) 연료 전지 시스템, 스택 및 세퍼레이터
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
US20120148928A1 (en) Direct oxidation fuel cell system
KR20070043242A (ko) 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR20070095509A (ko) 세미 패시브형 연료전지 시스템
JP5243328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5624511B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5802066B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007257991A (ja) 燃料電池システム
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20070095510A (ko) 세미 패시브형 연료전지 시스템
KR20070043240A (ko) 세미 패시브형 연료전지 시스템
JP2005050551A (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP4809589B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees