JP5059416B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5059416B2
JP5059416B2 JP2007002119A JP2007002119A JP5059416B2 JP 5059416 B2 JP5059416 B2 JP 5059416B2 JP 2007002119 A JP2007002119 A JP 2007002119A JP 2007002119 A JP2007002119 A JP 2007002119A JP 5059416 B2 JP5059416 B2 JP 5059416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel
liquid fuel
anode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171612A (ja
Inventor
健治 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007002119A priority Critical patent/JP5059416B2/ja
Publication of JP2008171612A publication Critical patent/JP2008171612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059416B2 publication Critical patent/JP5059416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、液体を燃料とする燃料電池に関する。
燃料電池は、供給された燃料を電気エネルギーおよび熱に連続的に変換する電気化学的装置である。燃料電池は、化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換するので、従来の内燃機関と比べて、理論的エネルギー変換効率が高く、有害な窒素酸化物や硫化物を生成しない。
また、多くの燃料電池の燃料である水素は、都市ガス、液化石油ガス(LPG)、灯油、メタノール、ナフサ、バイオマスなど様々な原燃料から改質することができる。よって、燃料電池の燃料である水素は、燃料電池の用途や条件に応じてふさわしい原燃料を選択することができ、今後の技術革新や原燃料の供給条件の変化に合わせて、その時々で有利な原燃料を選択することが可能である。
このような利点を有する燃料電池は、次世代の電源として本格的な実用化が期待されている。
さらに、燃料電池は、既存の二次電池よりも質量当たりのエネルギー密度が高いことや、充電する必要がないことから、小型の可搬型または携帯電子機器用の電源への適用も試みられている。
貯蔵の困難な水素を燃料に使う替わりに、メタノール、ヒドラジンなどの液体燃料を改質または気化させずに直接利用する燃料電池は、構造がシンプルであって、小型化、軽量化の点で有利である。中でも、取扱が容易で、持続可能なエネルギー源であるバイオマスからの製造も期待できるメタノールを液体燃料とする直接型メタノール燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)は、理想的な小型電源として期待されている。
この直接型メタノール燃料電池のような液体燃料を用いる燃料電池を、近年ますます消費電力が大きくなっている携帯機器の小型電源として用いるためには、より出力密度を高める必要がある。
そのため、触媒の高性能化や、カソードへの燃料メタノールの浸透が少なく、かつ水素イオンの伝導度の高い固体高分子膜の開発などが行われている。さらに、燃料供給用ポンプ、空気供給用送風機などの補助装置をなるべく使わずに燃料を効率よく供給でき、かつ、生成物を効率よく排出できるシステムの開発が行われている。
例えば、特許文献1、2には、燃料室内に気液分離管または気液分離膜を配して、アノードで発生した二酸化炭素を外部に排気する燃料電池が開示されている。
ところで、燃料電池の出力を大きく取るためには、アノードでの反応を増やす必要がある。
しかし、アノードでの反応が増えるにつれて、アノードでの液体燃料の酸化によって生成する二酸化炭素が増えることになる。このため、二酸化炭素の気泡がアノード表面に付着したり、燃料供給流路を塞いだりして、液体燃料のアノードへの供給を阻害することになり、燃料電池の出力を大きくすることが困難になるという問題がある。
特開2006−24401号公報 特開2006−24441号公報
そこで、この発明の課題は、排気効率を向上でき、高出力化が容易な燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の燃料電池は、供給される液体燃料の化学反応を媒介する触媒部を有するアノードと、
上記液体燃料が供給されると共に上記アノードに開口している燃料流路を有する液体燃料流路部と、
上記液体燃料流路部上に積層されており、かつ、上記燃料流路を経由して上記アノードに連通していると共に上記アノードでの上記液体燃料の化学反応によって発生した気体を排出する排気流路を有する気体排出流路部と、
上記気体排出流路部上に積層されていると共に上記気体排出流路部の開口部からの上記気体を透過する気液分離膜とを備え、
上記液体燃料流路部の燃料流路は、上記液体燃料の表面張力よりも大きい臨界表面張力を有する流路内壁を有し、
上記気体排出流路部の排気流路は、
上記液体燃料の表面張力よりも小さい臨界表面張力を有する流路内壁を有し、かつ、上記燃料流路に連通すると共に上記気液分離膜に面して開口しており、上記燃料流路内を上記液体燃料が進行する方向に対して直交する面において積層方向と直交する幅方向の寸法よりも上記積層方向の寸法が小さいことを特徴としている。


この発明によれば、液体燃料流路部の流路内壁面は液体燃料に濡れる一方、気体排出流路部の流路内壁は液体燃料に濡れない。よって、気体排出流路部の排気流路が液体燃料で塞がれることを防止できる。よって、アノードにおいて液体燃料が反応することで生成した気体は、気体排出流路部の排気流路に容易に流れ込むことができる。これにより、上記気体の排出と上記アノードへの燃料供給を効率的に行うことができ、出力の大きい燃料電池を得ることができる。
また、一実施形態の燃料電池は、上記液体燃料流路部の燃料流路は、上記燃料流路内を上記液体燃料が進行する方向に対して直交する面において積層方向と直交する幅方向の寸法よりも、上記積層方向の寸法が小さい。
この実施形態によれば、アノードから発生した気体の気泡が液体燃料流路部の燃料流路の幅いっぱいに広がってアノードへの燃料供給を妨げる前に、上記気泡は上記気体排出流路部の排気流路に達する。そして、この気体排出流路部の流路内壁面の臨界表面張力は液体燃料の表面張力よりも小さいので、上記気泡は上記気体排出流路部の流路側に移動することになる。よって、気泡によって燃料供給が妨げられることがなく、出力の大きい燃料電池を得ることができる。
また、一実施形態の燃料電池では、上記気体排出流路部は、ゴムで作製されている。
この実施形態によれば、上記気体排出流路部を、液体燃料流路部に容易に密接させることができるので、燃料漏れ等の起こりにくい信頼性の高い燃料電池を得ることができる。
また、一実施形態の燃料電池では、上記ゴムが、シリコン系ゴムである。この実施形態によれば、気体排出流路部を作製する材料として、 気体透過係数の大きいシリコーン系ゴムを用いたことで、アノードで発生する気体の排気をより速やかに行うことができ、燃料電池の出力を大きくすることができる。
この発明の燃料電池によれば、液体燃料流路部の流路内壁面は液体燃料に濡れる一方、気体排出流路部の流路内壁面は液体燃料に濡れない。よって、気体排出流路部の排気流路が液体燃料で塞がれることを防止でき、アノードで発生する気体を燃料供給流路部から速やかに排気できて排気効率を向上でき、出力の大きい燃料電池を得ることができる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
まず、この発明の燃料電池の実施形態とする直接型メタノール燃料電池の基本的動作について説明する。直接型メタノール燃料電池は、液体を燃料とする燃料電池のうち、最も一般的であるメタノールを燃料とする燃料電池である。
この直接型メタノール燃料電池(DMFC)の全体反応式は、次の化学式(化1)のように表される。この直接型メタノール燃料電池は、化学式(化1)の左辺と右辺の化学的エネルギーの差の一部を電気エネルギーとして取り出すことにより、発電を行う。
CHOH+(3/2)O → 2HO+CO … (化1)
直接型メタノール燃料電池のアノードには、メタノールと水の混合液が供給される。アノード中の触媒によって、次の化学式(化2)に示すように、メタノールの酸化反応が起こり、二酸化炭素と水素イオンと電子が生成する。
CHOH+HO → 6H+6e+CO … (化2)
アノードで生成した水素イオンは電解質膜を通り抜けて、アノードからカソードに達する。一方、電子は、外部回路(燃料電池を電源として動く機器)を経由してカソードに達する。このカソードでは、水素イオンと空気中の酸素と電子とが、次の化学式(化3)に示す反応をすることによって、水を生成する。
6H+(3/2)O+6e → 3HO … (化3)
損失の無い直接型メタノール燃料電池から得られる電圧は、上記化学式(化1)の左辺と右辺の化学的エネルギーの差に相当する1.2Vであり、現実に得られる電圧は0.2〜0.6V程度である。したがって、この直接型メタノール燃料電池を、電子機器の電源に用いる際には単位電池を複数直列に接続して、所望の電圧を得るようにする。
次に、上記実施形態としての直接型メタノール燃料電池の単位電池について詳細に説明する。
図1の分解斜視図はこの実施形態の燃料電池の単位電池の構造を例示しており、図2は上記単位電池の断面構造を例示している。
この単位電池は、薄膜電極組立体(MEA:Membrane Electrode Assembly)1、液体燃料流路部材2、気体排気流路部材3をアノード支持基板5とカソード支持基板6とで挟み込んだ構造になっている。
図2に示すように、薄膜電極組立体1は、アノード7とカソード8の間に電解質膜9を挟んだ構造になっている。そして、この薄膜電極組立体1のアノード7側に液体燃料流路部材2が配置され、この液体燃料流路部材2に燃料流路10が形成されている。この液体燃料流路部材2は、燃料流路10の内壁10cが上記液体燃料の表面張力よりも大きい臨界表面張力を有する材料(例えば、後述の酸化チタンのような親水性物質を担持させた樹脂など)によって形成されている。
一方、上記液体燃料流路部材2には気体排気流路部材3が積層され、この気体排気流路部材3には排気流路12が形成されている。この排気流路12は、気体排気流路部材3を積層方向に貫通していて、燃料流路10を経由してアノード7に連通している。そして、排気流路12の内壁12cは、臨界表面張力が液体燃料の表面張力よりも小さい材料(例えば、ゴムなど)によって形成されている。そして、この気体排気流路部材3には気液分離膜4が積層され、この気液分離膜4にはアノード支持基板5が積層されている。このアノード支持基板5には、発電に伴ってアノード7で発生する二酸化炭素を外部に排出するための排気溝11が形成されており、排気流路12は気液分離膜4を経由して排気溝11に通気可能になっている。
一方、電解質膜9を挟んでアノード支持基板5とは反対側にカソード支持基板6が配置され、このカソード支持基板6には排気溝11と直交する方向に延びる通気孔13が形成されている。この通気孔13を通して、還元剤である酸素を含む空気をカソード8に導入できるようになっている。
上記電解質膜9の材料としては、水素イオンの導電性が良く、かつ、メタノール等の液体燃料の透過性の低い材料を用いることが望ましい。このような材料の一例としては、パーフルオロスルホン酸系のポリマー膜や炭化水素系のポリマー膜などが挙げられる。
また、上記アノード7はアノード集電体7aとアノード拡散層7b、および触媒部としてのアノード触媒(図示せず)を備える。アノード集電体7aは、導電性が高く、使用環境下で電気化学的に不活性で、耐食性および耐久性を持った材料で構成される。また、アノード集電体7aは、液体燃料や反応生成物である二酸化酸素を透過させる必要があるので、金属メッシュやスポンジメタルのような材料で作製することが好ましい。このような金属材料の一例としては、金(Au)や白金(Pt)が望ましいが、高価であるので、ステンレスやチタンに金や白金をコーティングしたものをアノード集電体7aの材料として用いてもよい。
また、アノード拡散層7bは、液体燃料をアノード集電体7aへ均一に分配するため、および、アノード7における反応で生成した二酸化炭素を速やかに排出するために設けられる。また、前述の化学式(化1)で表された化学反応によって生成する電子をアノード触媒(図示せず)からアノード集電体7aに伝えるために良好な導電性が求められる。このアノード拡散層7bの材料としては、例えば、炭素繊維の織布や不織布に、紫外線照射やプラズマ処理を施す方法や、臨界表面張力の大きい樹脂を分散する方法などで、液体燃料に濡れやすくしたものを用いることができる。
電解質膜9に面したアノード拡散層7bの面には、上記アノード触媒の粒子と電解質の材料となる水素イオン導電体樹脂との混合物が塗布されている。上記アノード触媒としては、例えば、白金とルテニウム(Ru)の合金の粒子や白金とルテニウムの混合粒子を炭素系粒子などの担持材料に分散、担持したものを用いることができる。
また、上記カソード8は、カソード集電体8aとカソード拡散層8bおよびカソード触媒(図示せず)を備える。カソード集電体8aは、導電性が高く、使用環境下で電気化学的に不活性であり、かつ、耐食性および耐久性を有する材料で構成される。また、カソード集電体8aとしては、空気や反応生成物である水を透過させる必要があるので、アノード集電体7aと同様の構成のものが用いられる。また、カソード拡散層8bは、カソード8における反応生成物である水蒸気を拡散して排出し、水の凝集を防ぐために設けられている。このカソード拡散層8bは、外部負荷を通ってカソード集電体8aに達した電子を上記カソード触媒(図示せず)に伝えるために良好な導電性が求められる。よって、このカソード拡散層8bとしては、例えば、炭素繊維の織布や不織布をポリテトラフルオロカーボンの水分散液に浸漬した後、乾燥,焼付けをして撥水性を強めたものを用いることができる。また、カソード拡散層8bの電解質膜9に面した面には、上記カソード触媒(図示せず)をなすカソード触媒粒子と電解質の材料となる水素イオン導電体樹脂との混合物が塗布される。上記カソード触媒としては、白金粒子を炭素系微粒子などに分散担持したものを用いることができる。
そして、アノード支持基板5およびカソード支持基板6の材料としては、ポリカーボネート、エポキシ、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルなどの樹脂やこれら樹脂にガラス繊維等を補強材として含有した樹脂を用いることができる。また、炭素板やマグネシウム、アルミニウム、ニッケル、各種金属合金などの金属材料の表面に樹脂を塗布することによって表面を不導体化したものを、アノード支持基板5およびカソード支持基板6の材料として用いることができる。
この実施形態では、液体燃料流路部材2に形成された液体燃料流路10を通して、アノード7に液体燃料が供給される。この実施形態では、気液分離膜4と燃料流路10との間に排気流路12が形成されていると共に、排気流路12の内壁12cが液体燃料の表面張力よりも小さな臨界表面張力の材料で形成されていて排気流路12の内壁12cが液体燃料に濡れない。よって、気体排出流路部材3の排気流路12が液体燃料で塞がれることを防止できる。よって、アノード7において液体燃料が反応することで生成した気体は、気体排出流路部材3の排気流路12に容易に流れ込むことができる。
これにより、アノード7で生成した二酸化炭素が気液分離膜4を通して外部に排出できるほど液体燃料流路部材2の燃料流路10内の圧力が高くない場合でも、二酸化炭素は、排気流路12に流れ込むことができるので、アノード7表面から効率的に気泡除去を行うことができ、燃料電池の出力を安定して維持することができる。
なお、好ましくは、燃料流路10の高さ寸法(積層方向の寸法)D1は、燃料流路10の幅寸法(燃料流路10内を液体燃料が進行する方向Zに対して直交するX-Y面において積層方向Yと直交する幅方向Xの寸法)D2よりも短いことが望ましい。この構造を取ることによって、二酸化炭素の気泡が燃料流路10の流路幅いっぱいに広がる前に、二酸化炭素の気泡は排気流路12に触れて(達して)破壊される。よって、アノード7の表面から効率的に気泡を除去でき、燃料電池の出力を安定して維持できる。また、同様の理由で、図1に示すように、1つの排気流路12に対して上記方向Zに隣り合うもう1つの排気流路12との間の距離D3は、燃料流路10の幅寸法D2よりも短いことが望ましい。
また、液体燃料流路部材2の材料としては、使用環境下で電気化学的に不活性、耐食性、耐久性を持った材料であり、絶縁された構造であれば特に制限はない。例えば、液体燃料流路部材2の材料としては、ガラスなどを用いることができるし、ポリカーボネート、エポキシ、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルなどの樹脂やこれら樹脂にガラス繊維等を補強材として含有した樹脂を用いることができる。
また、液体燃料の表面張力よりも高い臨界表面張力を有する燃料流路10の内壁10cは、液体燃料の表面張力より大きな臨界表面張力の樹脂を塗布すること、あるいは、酸化チタンのような親水性物質を担持させることで実現できる。また、気体排気流路部材3の材料は、使用環境下で電気化学的に不活性、かつ、耐食性および耐久性を持った材料であれば特に制限はないが、好ましくは、ゴムによって形成されることが望ましい。気体排気流路部材3をゴム製にした場合は、アノード支持基板5と液体燃料流路部材2とを接着剤を用いることなくネジなどによる締め付けだけで、気体排気流路部材3を液体燃料流路部材2に容易に密接させることが可能となる。
より好ましくは、気体排気流路部材3はシリコーン系のゴムによって形成されることが望ましい。気体排気流路部材3の材料を気体透過係数の大きいシリコーン系ゴムとした場合には、二酸化炭素の排気能力が向上し、燃料電池の出力を向上できる。この気体排気流路部材3の材料としては、例えば、ビニルメチルシリコーンゴムやフッ化アルキル基を導入して臨界表面張力を小さくしたフッ素化シリコーンゴムが適している。
また、気液分離膜4としては、気体透過性が高く、電気化学的に不活性で液体燃料の表面張力よりも臨界表面張力の小さい材料を用いることが望ましい。この気液分離膜4としては、例えば、臨界表面張力がメタノールの表面張力(22.6(mN/m))よりも小さい15(mN/m)であるポリテトラフルオロエチレンの多孔質膜を採用できる。
なお、上述した実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明だけではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の燃料電池の実施形態の単位電池の構造を示す分解斜視図である。 上記実施形態の燃料電池の断面構造を示す断面図である。
符号の説明
1 薄膜電極組立体
2 液体燃料流路部材
3 気体排気流路部材
4 気液分離膜
5 アノード支持基板
6 カソード支持基板
7 アノード
8 カソード
9 電解質膜
10 燃料流路
10c 内壁
11 排気溝
12 排気流路
12c 内壁
13 通気口

Claims (4)

  1. 供給される液体燃料の化学反応を媒介する触媒部を有するアノードと、
    上記液体燃料が供給されると共に上記アノードに開口している燃料流路を有する液体燃料流路部と、
    上記液体燃料流路部上に積層されており、かつ、上記燃料流路を経由して上記アノードに連通していると共に上記アノードでの上記液体燃料の化学反応によって発生した気体を排出する排気流路を有する気体排出流路部と、
    上記気体排出流路部上に積層されていると共に上記気体排出流路部の開口部からの上記気体を透過する気液分離膜とを備え、
    上記液体燃料流路部の燃料流路は、上記液体燃料の表面張力よりも大きい臨界表面張力を有する流路内壁を有し、
    上記気体排出流路部の排気流路は、
    上記液体燃料の表面張力よりも小さい臨界表面張力を有する流路内壁を有し、かつ、上記燃料流路に連通すると共に上記気液分離膜に面して開口しており、上記燃料流路内を上記液体燃料が進行する方向に対して直交する面において積層方向と直交する幅方向の寸法よりも上記積層方向の寸法が小さいことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    上記液体燃料流路部の燃料流路は、
    上記燃料流路内を上記液体燃料が進行する方向に対して直交する面において積層方向と直交する幅方向の寸法よりも、上記積層方向の寸法が小さいことを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池において、
    上記気体排出流路部は、ゴムで作製されていることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項3に記載の燃料電池において、
    上記ゴムが、シリコン系ゴムであることを特徴とする燃料電池。
JP2007002119A 2007-01-10 2007-01-10 燃料電池 Expired - Fee Related JP5059416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002119A JP5059416B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002119A JP5059416B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171612A JP2008171612A (ja) 2008-07-24
JP5059416B2 true JP5059416B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39699517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002119A Expired - Fee Related JP5059416B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243491A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 燃料電池
JP2010050043A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sharp Corp 燃料電池
WO2011024238A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社 東芝 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877516B2 (ja) * 2000-12-05 2007-02-07 三洋電機株式会社 燃料電池
JP4215979B2 (ja) * 2001-12-17 2009-01-28 日本バルカー工業株式会社 拡散膜、該拡散膜を有する電極および拡散膜の製造方法
JP4367062B2 (ja) * 2002-10-18 2009-11-18 日立電線株式会社 燃料電池用セパレータ
JP2005235519A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp 燃料電池、燃料電池システム、および装置
JP5079994B2 (ja) * 2004-11-25 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2006294603A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直接型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008171612A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486162B2 (en) Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same
US7491454B2 (en) All-in-one type hybrid fuel cell system
JP4723437B2 (ja) バイポーラプレート、これを備えた単位電池及び燃料電池システム
CN1287254C (zh) 直接甲醇燃料电池和具有该电池的便携计算机
US20060008693A1 (en) Fuel cell
JP2010205723A (ja) 燃料電池用mea及びこれを含む燃料電池スタック
JP4733514B2 (ja) 直接液体燃料電池用の燃料供給装置
JP5059416B2 (ja) 燃料電池
JP2006093119A (ja) 燃料電池、及びその燃料電池を搭載した情報端末
KR100627373B1 (ko) 연료 전지용 스택
JP2002151098A (ja) 燃料電池
US8283080B2 (en) Fuel cell system including fuel supply apparatus
JP2006024401A (ja) 燃料電池
JP5182476B2 (ja) 燃料電池および電子機器
KR100606836B1 (ko) 연료 전지
KR101065380B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 스택
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR101030045B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템
WO2010007818A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100599773B1 (ko) 휴대형 전자기기용 연료 전지 시스템
JP2006185882A (ja) 金属製セパレータを用いた燃料電池の運転方法、および金属製セパレータを用いた燃料電池を有する発電装置
JP2013097872A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2010055815A (ja) 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器
JP2005317443A (ja) 水素発生セル及び水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees