JP2010055815A - 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器 - Google Patents

燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055815A
JP2010055815A JP2008217114A JP2008217114A JP2010055815A JP 2010055815 A JP2010055815 A JP 2010055815A JP 2008217114 A JP2008217114 A JP 2008217114A JP 2008217114 A JP2008217114 A JP 2008217114A JP 2010055815 A JP2010055815 A JP 2010055815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cartridge
power generation
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008217114A
Other languages
English (en)
Inventor
Jusuke Shimura
重輔 志村
Yoshiaki Inoue
芳明 井上
Kazuaki Fukushima
和明 福島
Atsushi Sato
敦 佐藤
Hirotaka Takagi
裕登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008217114A priority Critical patent/JP2010055815A/ja
Publication of JP2010055815A publication Critical patent/JP2010055815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ、長期間の使用による発電性能の低下を抑制することが可能な燃料カートリッジ提供する。
【解決手段】燃料電池1は、発電部10と、燃料タンク11および燃料気化部12からなる燃料カートリッジ2とを備えている。発電部10は、接合体18をセルプレート14とセルプレート21とにより挟み込んだ構成となっている。接合体18は、電解質膜16を間にしてアノード電極15とカソード電極17とが対向配置されたものである。燃料カートリッジ2は発電部10に対して、着脱自在であるため、燃料カートリッジ2の交換時に燃料気化部12が交換できる。よって、不純物の蒸発残差を定期的に取り除くことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用の燃料を収容する燃料カートリッジおよびこれを備えた燃料電池、ならびにそのような燃料電池を備えた電子機器に関する。
燃料電池は、アノード電極(燃料電極)とカソード電極(酸素電極)との間に電解質が配置された構成を有し、アノード電極には燃料、カソード電極には酸化剤がそれぞれ供給される。このとき、燃料が酸化剤によって酸化される酸化還元反応が起こり、燃料がもっていた化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。
このような燃料電池は、燃料および酸化剤を供給し続けることで継続的に発電可能であり、従来の一次電池または二次電池とは異なる新たな携帯型電子機器用電源として期待されている。すなわち、燃料電池は、燃料と酸化剤との化学反応を利用して発電を行うものであるから、酸化剤として空気中の酸素を用い、燃料を外部から補給し続けることによって、故障しない限り電源として使い続けることが可能である。よって、小型化された燃料電池は、携帯型電子機器に適した充電不要の高エネルギー密度電源となりうる。
燃料電池としては、既に、さまざまな種類のものが提案または試作されており、一部は実用化されている。中でも、プロトン伝導性高分子膜を電解質とする高分子電解質型燃料電池(PEFC;Polymer Electrolyte Fuel Cell)は、電解液を用いず、30℃〜130℃程度の比較的低い温度で動作するため、薄型化が可能で、携帯型電子機器用電源として最適である。
また、その燃料としては、水素やメタノールなど、種々の材料を用いることができる。その中で、メタノールなどの液体燃料は、気体に比べて密度が高く貯蔵しやすいため、小型の電子機器に内蔵される燃料電池の燃料として有望視されている。特に、PEFCのアノード電極にメタノールを直接供給して反応させるダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cell)は、燃料から水素を取り出すための改質器を必要としないため、小型化、薄型化に有利となる。
このようなDMFCでは、アノード電極へメタノールを供給する方法として、液体供給型と気化供給型とが提案されている。このうち、液体供給型は液体燃料(メタノール水溶液)を、そのままアノード電極へ供給するものであるが、直接液体燃料がアノード電極に触れているために、メタノールがアノード電極側からカソード電極側へ電解質膜中を通り抜けてしまうメタノールクロスオーバーが起こり易くなる。特に高濃度メタノールを使用すると電圧低下を引き起こし、著しくメタノールの利用効率が低下してしまう。このような場合、燃料濃度を下げないと効率良く反応を進めることができないが、燃料濃度を下げてしまうと、エネルギー密度が低下するばかりでなく、過剰な水がカソード電極に到達し、フラッディング現象がより起こり易くなる。また、メタノール溶液に接するアノード電極上では酸化反応により二酸化炭素(CO2)が発生するため、この二酸化炭素の気泡が電極上に付着し、メタノール溶液の供給が阻害される。よって、出力が低下したり不安定になってしまう。
これに対し、気化供給型では、両極の水分濃度の平衡により、カソード電極で生成する水をアノード電極側へ逆拡散させ、アノード電極で消費される水を補給することが可能である。このため、高濃度のメタノール水溶液が使用可能となり、また自己加湿によって電解質膜中の水分を保持することができるため、電解質膜において発電に必要なプロトン伝導性が維持される。よって、メタノールの利用効率が向上し、高いエネルギー密度を維持することができる。このような気化供給型の燃料電池としては、例えば、特許文献1〜3に記載されたものが挙げられる。
特開2006−313700号公報 特開2006−313701号公報 特開2006−313702号公報
ところで、燃料電池は、発電時にアノード電極において燃料の酸化反応が進行する。もし、アノードに供給される燃料に不純物が含まれていると、不純物の種類によっては酸化反応が阻害されたり、アノード電極の触媒そのものの劣化が促進される。すなわち、燃料に不純物が含まれていると、燃料電池の性能が低下してしまう。
ここで、燃料に不純物が含まれていた場合、気化供給型の燃料電池では、蒸留の理論に基づき、気化部材にて低蒸気圧の不純物(イオン性の不純物や、分子量の大きな可塑剤など)を取り除くことができる。しかしながら、長期間使い続けていると、不純物は蒸発残渣として気化部材に濃縮され、次第に、燃料供給そのものに異常をきたしてしまう。
そのため、従来の気化供給型の燃料電池では、不純物が溶出しない高価な材質を用いて燃料タンクや燃料流路などを作製し、さらに、高度に精製された純度の高い燃料を用いる必要があり、製造コストがかかるという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、気化供給型の燃料電池において、製造コストを抑えつつ、長期間の使用による発電性能の低下を抑制することが可能な燃料カートリッジ、燃料電池および電気機器を提供することにある。
本発明による燃料カートリッジは、燃料電池本体用の液体燃料を収容する燃料タンクと、燃料タンクから供給された液体燃料を気化する燃料気化部とを備え、燃料電池本体に対して着脱自在となっているものである。
本発明による燃料電池は、燃料電池本体と、燃料電池本体に対して着脱自在な上記燃料カートリッジとを備えたものである。
本発明による電子機器は、上記燃料電池を備えたものである。
本発明による燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器では、燃料タンクおよび燃料気化部を有する燃料カートリッジが燃料電池本体に対して着脱自在であるため、燃料カートリッジの交換時に、燃料気化部が交換可能となる。これにより、燃料気化部における不純物の蒸発残差を定期的に取り除くことが可能となる。
本発明の燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器によれば、燃料タンクおよび燃料気化部を有する燃料カートリッジが燃料電池本体に対して着脱自在であるようにしたので、燃料気化部における不純物の蒸発残差を定期的に取り除くことが可能となる。従って、燃料タンクや流路の材料として、不純物の溶出が起こりうる安価な材質を用いることができると共に、燃料にも精製度の低い燃料を用いることも可能となる。よって、気化供給型の燃料電池において、製造コストを抑えつつ、長期間の使用による発電性能の低下を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る燃料電池1の断面構成を表すものである。図2は、燃料電池1の平面構成を表すものである。ただし、図1は、図2のA−A線における断面構成に対応している。図3は、この燃料電池1の要部構成を斜視図で表したものである。また、図3中の筐体24は、図1では省いてある。
この燃料電池1は、液体燃料、例えばメタノールを直接供給して反応させるダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cell)であり、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant;個人用携帯情報機器)などのモバイル機器や、ノート型PC(Personal Computer )などの電子機器に用いられるものである。
燃料電池1は、図1に示したように、発電部10(燃料電池本体)と、燃料タンク11とおよび燃料気化部12からなる燃料カートリッジ2とを備えている。発電部10は、接合体18を一対のセルプレート14,21により挟み込んで構成されたものである。燃料カートリッジ2は、発電部10のセルプレート14の側に設けられている。
まず、発電部10の接合体18の構成について説明する。接合体18は、図2に示したように、例えば面内方向に3×2の配列で計6つ配置されている。また、これら6つの接合体18は、図示しない集電体構造により、例えば符号P1で示したように、互いに電気的に直列接続されている。各接合体18は、電解質膜16を間にして、アノード電極(燃料電極)15とカソード電極(酸素電極)17とが対向配置された構成となっている。この接合体18は、セルプレート14,21の間に挟み込まれ、例えばガスケット(図示せず)によりシールされている。なお、図1では、電解質膜16は複数の接合体18の間で共通の層となっているが、接合体18ごとに設けられていてもよい。
電解質膜16は、例えば、スルホン酸基(−SO3 H)を有するプロトン伝導材料により構成されている。プロトン伝導材料としては、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料(例えば、デュポン社製「Nafion(登録商標)」)、ポリイミドスルホン酸などの炭化水素系プロトン伝導材料、またはフラーレン系プロトン伝導材料などが挙げられる。
アノード電極15およびカソード電極17は、例えば、カーボンペーパーなどよりなるガス拡散基材に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料などに分散させたものにより構成されている。アノード電極15には、セルプレート14に設けられた開口140を介してメタノールなどを含む液体燃料が気体として供給されるようになっている。また、カソード電極17は、セルプレート21に設けられた開口210を介して外部と連通しており、自然換気あるいは空気供給ポンプ(図示せず)により空気すなわち酸素が供給されるようになっている。
燃料タンク11は、発電に必要な液体燃料23、例えばメタノール水溶液を収容するためのものであり、燃料気化部12へ一方向に燃料が輸送されるようになっている。
燃料気化部12は、燃料タンク11から供給された燃料を気化させる機能を持つ。この燃料気化部12は、例えばステンレス鋼、アルミニウムなどを含む金属や合金、シクロオレフィンコポリマー(COC)などの剛性の高い樹脂材料よりなるプレート上に、燃料の拡散を促進するための拡散部(図示せず)が設けられたものである。拡散部としては、アルミナ、シリカ、酸化チタンなどの無機多孔質材料や樹脂多孔質材料を用いることができる。この燃料気化部12は、例えば0.1mm〜1.0mmの厚みで構成されている。但し、燃料気化部12はSUSプレートによって構成されていることが好ましい。これにより、効率的な燃料供給が可能となるため、薄型化に有利となる。
ここで、これら燃料タンク11および燃料気化部12は、前述したように、燃料カートリッジ2内に設けられている。そしてこの燃料カートリッジ2は、図3に示したように、筐体24に収容されると共に、発電部10に対して着脱自在となっている。
ノズル部13は、燃料タンク11から供給される燃料の噴出口であり、燃料気化部12の表面に設けられた拡散部に向けて、燃料を噴出するようになっている。これにより、燃料気化部12へ輸送された燃料が拡散気化され、発電部10に向けて供給される。このノズル部13は、例えば直径0.1mm〜0.5mmの口径を有している。
また、発電部10と燃料気化部12との間には、発電部10の外周部に封止層21が設けられている。この封止層21は、例えばシリコンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、テフロン(登録商標)などの樹脂材料により構成されている。これにより、発電部10と燃料気化部12との間には一定の空間が設けられ、この空間によって燃料気化部12側から噴出する燃料が拡散され、発電部10に対して均一に燃料が供給されるようになっている。
次に、本実施の形態の作用および効果について説明する。
この燃料電池1では、燃料タンク11に収容される液体燃料が、燃料気化部12に到達する。燃料気化部12では、ノズル部13によって液体燃料が噴出すると、その表面に設けられた拡散部によって広範囲に拡散される。これにより、液体燃料が自然気化される。このとき、気化速度は、拡散部の表面積によって決定される。従って、必要とされる発電量に応じて拡散部の表面積を設定することにより、発電部10側への燃料供給量を調節することが可能である。このようにして気化された燃料が、ノズル部13の噴出口より噴出することで、発電部10のアノード電極15に燃料が供給される。一方、発電部10のカソード電極17へは、自然換気あるいは図示しない空気供給ポンプによって空気(酸素)が供給される。すると、アノード電極15では、式(1)に示した反応が起こり、水素イオンと電子とが生成される。この水素イオンは電解質膜16を通ってカソード電極17へ到達し、カソード電極17では、式(2)に示した反応が起こり、水と二酸化炭素が生成される。よって、燃料電池1全体としては、式(3)に示した反応が生じ、発電が行われる。
CH3OH+H2O → CO2+6H+6e …………(1)
6H+(3/2)O2+6e-→ 3H2 …………(2)
CH3OH+(3/2)O2→ CO2+2H2O …………(3)
また、燃料タンク11と、燃料気化部12とからなる燃料カートリッジ2は、発電部10に対して着脱自在となっているため、燃料カートリッジ2の交換時に燃料気化部11を同時に交換できる。これにより、燃料気化部における不純物の蒸発残差を定期的に取り除くことが可能となる。
以上のように、本実施の形態では、燃料タンク11と、燃料気化部12とからなる燃料カートリッジ2が発電部10に対して着脱自在であるため、燃料カートリッジ2の交換と同時に、液体燃料23に含まれる不純物の蒸発残渣を定期的に取り除くことが可能となる。従って、燃料タンクや流路の材質として、不純物の溶出が起こりうる安価な材料を用いることができると共に、燃料にも精製度の低い燃料を用いることも可能となる。よって、気化供給型の燃料電池において、製造コストを抑えつつ、長期間の使用による発電性能の低下を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態では、定期的に燃料気化部12を交換することができるため、燃料タンクまたは流路の材質、或いは燃料に含まれる不純物による発電部の不均一な劣化が抑制される。従って、長期間の使用による発電性能の低下を抑制することが可能となる。
また、燃料カートリッジ2の交換時に、燃料タンク11と共に燃料気化部12を交換することができるため、ユーザーによる取り換えの手間を軽減することが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態では、電解質膜16,アノード電極15およびカソード電極17の構成について具体的に説明したが、他の構造または他の材料により構成するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、接合体18を面内に3×2の配列で6つ設けた構成について説明したが、接合体18の数や配置は、これに限定される訳ではない。また、これら6つの接合体18を電気的に直列接続(コの字型に接続)した例を挙げて説明したが、これに限定されず、他の接続方法を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、発電部10と燃料気化部13との間に、封止層22が設けられた構成としているが、この封止層22は設けられていなくてもよい。
また、上記実施の形態では、DMFCを例に挙げて説明したが、これに限定されず、水素を燃料とした固体高分子型燃料電池,ダイレクトエタノール型燃料電池あるいはジメチルエーテル型燃料電池など、他の形態の燃料電池にも適用可能である。
また、本発明の燃料電池から取り出された電気エネルギーは、電子機器の電源として供される。このような電子機器としては、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant;個人用携帯情報機器)などのモバイル機器、ノート型PC(Personal Computer)などが挙げられる。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池の概略構成を表す断面図である。 図1に示した燃料電池の構成を表す平面図である。 図1に示した燃料カートリッジおよび燃料電池本体の要部構成を表す斜視図である。
符号の説明
1…燃料電池、2…燃料カートリッジ、10…発電部、11…燃料タンク、12…燃料気化部、13…ノズル部、14,21…セルプレート、15…アノード電極、16…電解質膜、17…カソード電極、18…接合体、22…封止層、23…液体燃料。

Claims (3)

  1. 燃料電池本体用の液体燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから供給された液体燃料を気化させる燃料気化部とを備え、
    前記燃料電池本体に対して着脱自在となっている
    燃料カートリッジ。
  2. 燃料電池本体と、
    前記燃料電池本体に対して着脱自在な燃料カートリッジとを備え、
    前記燃料カートリッジは、
    前記燃料電池本体用の液体燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから供給された液体燃料を気化させる燃料気化部と
    を有する燃料電池。
  3. 燃料電池本体と、この燃料電池本体に対して着脱自在な燃料カートリッジとを有する燃料電池を備え、
    前記燃料カートリッジは、
    前記燃料電池本体用の液体燃料を収容する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから供給された液体燃料を気化させる燃料気化部と
    を有する電子機器。
JP2008217114A 2008-08-26 2008-08-26 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器 Pending JP2010055815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217114A JP2010055815A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217114A JP2010055815A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055815A true JP2010055815A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42071524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217114A Pending JP2010055815A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010055815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111476750A (zh) * 2019-01-04 2020-07-31 宁波舜宇光电信息有限公司 对成像模组进行污点检测的方法、装置、系统及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111476750A (zh) * 2019-01-04 2020-07-31 宁波舜宇光电信息有限公司 对成像模组进行污点检测的方法、装置、系统及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057283A1 (ja) 燃料電池
JP2005129525A (ja) 直接メタノール燃料電池及びこれを装着した携帯型コンピュータ
JP5093640B2 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2007087655A (ja) 燃料電池
JP4643393B2 (ja) 燃料電池
US8703359B2 (en) Fuel cell and electronic device
JP2008293856A (ja) 燃料電池
JP5059416B2 (ja) 燃料電池
JP4643394B2 (ja) 燃料電池
US20100098985A1 (en) Fuel cell and electronic device including the same
JP2010055815A (ja) 燃料カートリッジ、燃料電池および電子機器
US20070037035A1 (en) Holding structure and electronic apparatus installing that therein
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP5272364B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ
JP4678108B2 (ja) 直接ジメチルエーテル形燃料電池
JP2009087713A (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
KR100859457B1 (ko) B화합물을 연료로 하는 연료전지의 스택구조
JP2004362966A (ja) 燃料電池および燃料供給方法
JP5504498B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システムおよび発電方法
JP2010250961A (ja) 燃料電池
JP2002222656A (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池
KR20070036500A (ko) 연료전지 시스템 및 이에 사용하기 위한 스택
JP2011071056A (ja) 燃料電池
JP2009070765A (ja) チューブ型燃料電池モジュール
KR20040003654A (ko) 연료전지의 발전장치