JPH0757761A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0757761A
JPH0757761A JP5219044A JP21904493A JPH0757761A JP H0757761 A JPH0757761 A JP H0757761A JP 5219044 A JP5219044 A JP 5219044A JP 21904493 A JP21904493 A JP 21904493A JP H0757761 A JPH0757761 A JP H0757761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode
air
oxidizing
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5219044A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Ueno
正隆 上野
Junko Shimizu
純子 清水
Taizo Yamamoto
泰三 山本
Tomoko Sugano
友子 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP5219044A priority Critical patent/JPH0757761A/ja
Publication of JPH0757761A publication Critical patent/JPH0757761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各単電池の酸化極に対して酸化剤ガスの供給
圧を均一化し、単電池間において性能ムラが発生するこ
とがなく、しかも省スペースである燃料電池を提供す
る。 【構成】 燃料極、酸化極および電解質を備えた単電池
を複数積層してなる燃料電池セルスタックを有する燃料
電池において、燃料電池セルスタックの酸化極へ酸化剤
ガスを一体的に供給する送風手段14と、送風手段14
から供給される酸化剤ガスを各酸化極へ分配する酸化極
マニホールド12と、該酸化極マニホールド12内に酸
化剤ガス中に含まれるダストを捕集する集塵フィルター
16が設けられている。この燃料電池の集塵フィルター
16を通過した後の酸化剤ガスの動圧は、酸化極マニホ
ールド12のどの位置においても一定の値となるので、
各単電池の電池性能は一定になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化剤ガスとして空気
を用いた燃料電池に関し、特に、燃料電池セルスタック
の各単電池に対し空気の供給圧が均一化された燃料電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】大気中には0.01〜10μm程度のダ
ストが浮遊しており、酸化剤ガスである空気を酸化極へ
供給する場合に、この空気中に含まれるダストが多孔質
電極に目詰まりを引き起こしたり、また、電極の触媒層
に達してPtの被毒物質となったり、さらに触媒層にお
いてダストが燃焼して触媒である白金をシンタリングさ
せていた。このような空気中に含まれるダストの不都合
を除去するために、従来、燃料電池の酸化剤ガスの供給
路の途中に、具体的には空気供給用マニホールドの吸込
み口に、集塵フィルターおよびブロワーを接続して設
け、供給される空気中のダストを除去することが、特開
昭60−54177号公報により提案されていた。
【0003】図1は、燃料電池の一般的な構成単位を示
す概念図であり、燃料極、電解質、酸化極、燃料極室及
び酸化極室を備えた単電池の構成を示す。1は電解質、
2は電解質1の片側に配置された燃料極、3は電解質1
のもう一方の片側に配置された酸化極である。前記燃料
極2には、集電体4とコレクター5からなる燃料極室6
が接合されており、また前記酸化極3には、集電体7と
コレクター8からなる酸化極室9が接合されている。前
記コレクター5及び8は良導体の材料からなり、燃料ガ
ス又は空気を燃料極2又は酸化極3に導入するための溝
10が設けられている。
【0004】前記の単電池は複数積層されて、燃料電池
セルスタックを構成し、さらに燃料電池セルスタックの
一個以上が、各単電池へ空気を分配供給するための酸化
極マニホールドに連結されて燃料電池として用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の燃料電池に
おいては、酸化剤ガスである空気の酸化極室への供給に
エアコンプレッサー、ファンブロワー等の空気発生機を
用いて供給し、その空気の供給路の途中に設けられたフ
ィルターにより、空気中に含まれているダストを除去し
ていたが、このフィルターの設置場所が酸化極マニホー
ルドの外であるために、各単電池が積層されてなる燃料
電池セルスタックにはファンブロワーで発生した加速空
気流が酸化極マニホールドを経由して直接送られる状態
となっていた。このため、酸化極マニホールド内に供給
される空気が、燃料電池セルスタックの各単電池に供給
される時点においては、酸化極マニホールドにおける空
気流路内では圧力勾配が生じていた。
【0006】すなわち、セルスタックを構成する各単電
池においてファンブロワーから遠い単電池の酸化極ほど
供給される空気流の速さが遅くなり、フィルター通過後
の空気流の持つ動圧も低下していた。そのため各単電池
に対する供給圧が不均一となって、単電池間において性
能ムラが発生するという問題があった。
【0007】また、前記従来の燃料電池においては、空
気中のダスト除去のためのフィルターは酸化極マニホー
ルド内に存在しておらず、酸化極マニホールド外の酸化
剤ガス供給路の途中に設けられていたので、燃料電池の
全体のシステム構成においてスペースを要していた。
【0008】そこで本発明は、各単電池の酸化極に対す
る酸化剤ガスの供給圧を均一化し、単電池間において性
能ムラが発生することがなく、しかも省スペースである
燃料電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために本発明は、燃料極、酸化極および電解質を備え
た単電池を複数積層してなる燃料電池セルスタックを有
する燃料電池において、前記燃料電池セルスタックの酸
化極へ酸化剤ガスを一体的に供給する送風手段、該送風
手段から供給される酸化剤ガスを各酸化極へ分配する分
配部、及び前記分配部内に酸化剤ガス中に含まれるダス
トを捕集する集塵フィルターを設けたことを特徴とする
燃料電池とするものである。
【0010】前記送風手段から供給される酸化剤ガスを
各酸化極へ分配する分配部は、燃料電池セルスタックに
設けられたマニホールド構造をなしている。
【0011】
【作用】本発明においては、酸化剤ガスを各酸化極へ分
配する分配部としての酸化極マニホールド内に、集塵フ
ィルターを設けたので、ファンブロワー、エアコンプレ
ッサー等の酸化剤ガスを供給する送風手段から供給され
る酸化剤ガスは、集塵フィルターを通過し、燃料電池セ
ルスタックの酸化極へ供給される酸化剤ガスの流速は、
集塵フィルターの抵抗により均一化される。この点を図
2に基づき酸化剤ガスに空気を用いた例によりさらに詳
細に説明する。
【0012】図2は、分配部である酸化極マニホールド
12内へファンブロワーから導入された空気の、酸化極
マニホールド12内における流速および流路幅の分布を
図示したものである。
【0013】説明の都合上、酸化極マニホールド12内
を単純な2段の階段状速度場で考え、各速度場の幅を、
f、1−fとする。酸化極マニホールド12内のフィル
ターにおける流路断面をC、フィルター通過前をA、フ
ィルター通過後をBとする。空気が酸化極マニホールド
12内の集塵フィルター16を通過した後では、集塵フ
ィルター16の抵抗によりファンブロワーにより近い位
置における流速の大きい空気の流れはその流速がVA1
らVB1(VA1>VB1)に流速が下げられ、且つ、流路幅
が広がる。ファンブロワーより遠い位置の流れの流速V
A2は、集塵フィルター16の通過後では、その流路幅が
縮小され、流速VA2から流速VB2へと大きくなる。
【0014】上記の理由で、集塵フィルター16を通過
した後の空気は流速が平均化される(VB1≒VB2)。と
ころで、空気流による速度場が集塵フィルター16通過
後に均一化される理論を以下説明する。
【0015】図2中に示したように、fの流路幅を有す
る速度場の断面C、Bにおける速度場の中の増加量をV
C 、VB とすると、全ての流路断面で1本の流路内にお
ける質量流量が一定であるから、断面Aにおいてfの流
路幅を有する流路Fについては、次の式(1)が成立す
る。
【0016】 fVA1=(f+σC )VC1=(f+σB )VB1 式(1) (1−f)の流路幅を有する流路F′については次の式
(2)が成立する。
【0017】 (1−f)VA2=(1−f−σC )VC2=(1−f−σB )VB2 式(2) 従って、流路Fにおいては、流路幅が拡大されるため
に、VA1>VB1となり、逆に流路F′においては流路幅
が縮小されるために、VA2<VB2となる。
【0018】
【実施例】本実施例1は酸化剤ガスとして空気を用いた
場合の例である。図3は本発明の燃料電池の斜視図であ
る。図3において、11は燃料電池セルスタックであ
り、12は燃料電池セルスタック11の各単電池の酸化
極へ空気を分配供給する手段としての酸化極マニホール
ドである。その酸化極マニホールド12内には、空気中
のダストを濾過して除去し、整流作用を行なうための集
塵フィルター16が配置されている。集塵フィルター1
6の材質としては、例えば、フェルトが用いられる。1
4は酸化極マニホールド12へ空気を供給するためのフ
ァンブロワー、エアコンプレッサー等の送風手段であ
る。
【0019】このような送風手段14で空気を加圧して
各単電池の酸化極へ供給することにより、多孔質体より
なる電極(集電体及び反応層)内での空気の通過効率が
上がり、電極内の触媒と空気の接触効率が上がり、さら
に酸化極で生成する水を効率良く排出させることができ
る。また、酸化極マニホールド12内に集塵フィルター
16が配置されているので、集塵フィルター16通過後
の空気流による動圧は均一化される。この集塵フィルタ
ー16によるガス動圧の抵抗損失は、例えば、0.1〜
2倍とすることができる。
【0020】13はメタノール等の燃料を改質して水素
等の改質ガスを生成する改質器である。この改質器13
は改質されたガスを燃料電池セルスタック11の燃料極
へ導入するために燃料電池セルスタック11へ配管で結
ばれている。一方、改質処理に使用された排ガスの管路
は空気供給管15を加熱するために、空気供給管15の
周囲に配置されている。
【0021】図4は、燃料極2−電解質1−酸化極3を
一つのユニットとした単セルの複数積層されてなる燃料
電池セルスタック11が、空気を分配可能に受け取るこ
とができるように酸化極マニホールド12に結合されて
いる状態を示している。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、送風手段により分配部
内に供給される酸化剤ガスは、分配部内の集塵フィルタ
ーを通過する際に、この集塵フィルターの抵抗により、
集塵フィルターを通過した酸化剤ガスの動圧は一定に保
たれる。したがって、各単電池には均一な動圧を有する
酸化剤ガスが供給されることになり、各単電池の性能は
均一に発揮されることになる。
【0023】従来の集塵フィルターを酸化剤ガスの分配
部の外に配置した燃料電池に比較し、本発明では、集塵
フィルターを分配部内に配置しているので、燃料電池全
体として省スペースが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の一般的な構成単位を示す概念図であ
る。
【図2】酸化極マニホールド(分配部)内における空気
の流速および流路幅の分布を示す。
【図3】本発明の燃料電池の斜視図である。
【図4】単セルの複数積層されてなる燃料電池セルスタ
ックが、酸化極マニホールドに結合されている状態を示
す。
【符号の説明】
1 電解質 2 燃料極 3 酸化極 11 燃料電池セルスタック 12 酸化極マニホールド 13 改質器 14 送風手段 15 空気供給管 16 集塵フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 泰三 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 菅野 友子 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極、酸化極および電解質を備えた単
    電池を複数積層してなる燃料電池セルスタックを有する
    燃料電池において、 (1)前記燃料電池セルスタックの酸化極へ酸化剤ガス
    を一体的に供給する送風手段、 (2)該送風手段から供給される酸化剤ガスを各酸化極
    へ分配する分配部、及び、 (3)前記分配部内に酸化剤ガス中に含まれるダストを
    捕集する集塵フィルターを設けたことを特徴とする燃料
    電池。
JP5219044A 1993-08-10 1993-08-10 燃料電池 Pending JPH0757761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219044A JPH0757761A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219044A JPH0757761A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757761A true JPH0757761A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16729386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219044A Pending JPH0757761A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115696A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd セミパッシブ型燃料電池システム
US7871730B2 (en) 2005-06-24 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack having a filter mechanism
JP2013179078A (ja) * 2007-08-02 2013-09-09 Sharp Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871730B2 (en) 2005-06-24 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and fuel cell stack having a filter mechanism
JP2007115696A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd セミパッシブ型燃料電池システム
JP2013179078A (ja) * 2007-08-02 2013-09-09 Sharp Corp 燃料電池スタックおよび燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554092B2 (ja) 燃料電池の燃料ガス供給方法
US5879826A (en) Proton exchange membrane fuel cell
CN108432011B (zh) 带有集成的脱水器的用于燃料电池系统的加湿器、燃料电池系统以及带有这种燃料电池系统的车辆
RU2269842C2 (ru) Блок топливных элементов на твердом полимерном электролите, батарея топливных элементов и способ подачи химически активного газа в топливный элемент
JP3530793B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
EP1620911B1 (en) Solid oxide fuel cell with selective anode tail gas circulation
US7132189B2 (en) Fuel cell stack with bypass
US6255011B1 (en) Fuel cell stack
US6472095B2 (en) Hybrid fuel cell reactant flow fields
CN100463276C (zh) 高分子电解质型燃料电池
JPH1116590A (ja) 燃料電池
US6368737B1 (en) Subambient pressure coolant loop for a fuel cell power plant
US7163760B2 (en) Fuel cell stack having a bypass flow passage
JPH09283153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US6926982B2 (en) Fuel cell
US20030054224A1 (en) Fuel cell stack
JP3293309B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US20050026009A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP3509180B2 (ja) 燃料電池
JP2001006717A (ja) 燃料電池装置および燃料電池搭載用電気機器
JPH08306371A (ja) 固体高分子電解質膜型燃料電池の制御方法
JPH0757761A (ja) 燃料電池
US20050118489A1 (en) Modified gas outlet for improved reactant handling in fuel cell separator plates
US6455184B1 (en) Gas distributor for a fuel cell
JP2000357529A (ja) 燃料電池システム