JP2007095170A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095170A
JP2007095170A JP2005283169A JP2005283169A JP2007095170A JP 2007095170 A JP2007095170 A JP 2007095170A JP 2005283169 A JP2005283169 A JP 2005283169A JP 2005283169 A JP2005283169 A JP 2005283169A JP 2007095170 A JP2007095170 A JP 2007095170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
conductor
inorganic insulating
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283169A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Morita
澄人 森田
Hidenori Gocho
英紀 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005283169A priority Critical patent/JP2007095170A/ja
Priority to US11/527,892 priority patent/US7343669B2/en
Publication of JP2007095170A publication Critical patent/JP2007095170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3169Working or finishing the interfacing surface of heads, e.g. lapping of heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49039Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with dual gap materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】簡単な手法で、コイル導体部間の短絡を抑制でき、また前記コイル導体部間を適切に絶縁層にて埋めることが可能な薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】下部コイル層10の各導体部10aの少なくとも側壁面10c上に沿って無機絶縁層11を形成し、各導体部10a間を有機絶縁層12で埋め、前記導体部10aの上面10b、磁極部7、接続層8を同一平面となるように、有機絶縁層12及び無機絶縁層11とともに研磨する。各導体部10aの上面10bを研磨している最中、硬質な前記無機絶縁層11が各導体部10aが研磨によってだれるのを抑制し、よって各導体部10a間が短絡するのを適切に防止できる。また、各導体部10a間を有機絶縁層12で埋めることで、各導体部10a間に空洞が形成されることなく適切に各導体部10a間を埋めることが可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、コイル導体部間の短絡を抑制でき、また前記コイル導体部間を適切に絶縁層にて埋めることが可能な薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
下記の特許文献には、いずれも下部コア層上の記録媒体との対向面側に磁極部が形成され、前記下部コア層上のハイト側には接続部が形成され、前記磁極部と接続部間の前記下部コア層上には絶縁下地層を介してコイル層が形成され、前記磁極層と接続部間が上部コア層で磁気的に接続された構成の薄膜磁気ヘッドが開示されている。
例えば特許文献1の図2の形態について、特許文献1の[0080]欄〜[0081]欄には、「コイル絶縁層15の上面とコイル層17の上面は同一平面状で形成されていることが好ましい。」、「前記コイル絶縁層15の上面とコイル層17の上面とを同一平面状で形成するには、後述する製造方法で説明するように、前記コイル絶縁層15の上面とコイル層17の上面とを例えばCMP技術を用いて削ることによって達成することが出来る」等と記載されている。
特許文献1の図2に示すように、記録部14の上面と、前記記録部14のハイト側に形成されている層の上面とが同一平面で形成される構造の薄膜磁気ヘッドでは、一層目(下層側)のコイル層17の膜厚を最大限にするには、前記コイル層17の上面を記録部14の上面と同一平面状に形成すればよい。そのためには前記コイル層17を前記記録部14と同等程度に高く形成し、CMP技術を用いて、前記記録部14の上面とともに前記コイル層17の上面も研磨し、前記コイル層17の上面を前記記録部14の上面と同一平面で形成する。これにより、前記コイル層17の膜厚を最大限に大きく形成でき、前記コイル層のコイル抵抗を低減できる。
前記コイル層のコイル抵抗の低減は、PTP(Pole Tip Protrusion)の改善を促進でき好ましい。
特開2001―110014号公報 特開2001―052310号公報
しかしながら、前記コイル層は軟質なCuで形成され、しかも前記コイル導体部間を埋めるコイル絶縁層がレジスト等の有機材料であると、前記コイル層と前記コイル絶縁層はともに軟質であるために、上記したCMPによる研磨工程によって、前記コイル導体部の上面にだれが生じやすく(スメアの発生)、その結果、各コイル導体部間が短絡するといった問題が発生した。
また、前記有機材料に代えて、前記コイル導体部間を無機絶縁層で埋める場合、前記無機絶縁層は前記コイル導体部に比べて硬質であるため上記問題を解決できたとしても、背の高いコイル導体部に比べて、各導体部間の幅が非常に小さいため、各コイル導体部間をスパッタ法等によって前記無機絶縁層で適切に埋めることが出来ず、例えば各コイル導体部の下縁部付近に空洞部が形成されやすい。このような空洞が形成されると、磁気ヘッドの駆動の際における発熱により、前記空洞部に溜まったガスが膨張するなどして、薄膜磁気ヘッド内部の膜形状に変形をもたらすなどの問題が生じた。
特許文献2では、例えば図2に示すように、前記コイル導体部上に保護層27を設けている。そしてこの保護層27の上面がトラック幅規制部14の上面と同一平面で一致している。前記保護層27を設ける理由はコイル導体部の酸化を防止するためであるとしている。
しかし、特許文献2では上記したコイル導体部のだれ発生の課題認識がなく、当然、上記課題を解決する手段が提示されていないことと、仮に前記保護層27が硬質な材質であり、前記コイル導体部のだれ発生を抑制できたとしても、そもそもコイル層を2層の積層構造でメッキ形成しなければならず、製造工程が煩雑化すること、さらに前記保護層27の比抵抗が高いと、コイル抵抗が高くなり、PTPを適切に改善できないという問題が生じる。また特許文献2は、前記コイル絶縁層を主として無機絶縁層で形成しており、上記した空洞部が発生しやすい構造となっている。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、簡単な手法で、コイル導体部間の短絡を抑制でき、また前記コイル導体部間を適切に絶縁層にて埋めることが可能な薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的としている。
本発明における薄膜磁気ヘッドの製造方法は、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a) 第1の磁性部上の記録媒体との対向面側に隆起部と、前記第1の磁性部上のハイト側に、前記第1の磁性部と(f)工程で形成される第2の磁性部とを磁気的に接続するための接続部とを形成する工程、
(b) 前記第1の磁性部上の前記隆起部と前記接続部との間に、絶縁下地層を介してコイル層を形成する工程、
(c) 前記コイル層を構成する各導体部の少なくとも側壁面上に沿って、無機絶縁層を形成する工程、
(d) 各導体部間を有機絶縁層にて埋める工程、
(e) 前記隆起部の上面、各導体部の上面、及び前記接続部の上面を所定の研磨位置まで前記有機絶縁層及び無機絶縁層とともに削り、前記隆起部、各導体部及び接続部の各上面を同一平面にて露出させる工程、
(f) 前記隆起部上から前記接続部上にかけて第2の磁性部を形成する工程。
本発明では、前記(c)工程で、各導体部の少なくとも側壁面上に沿って無機絶縁層を形成している。前記(c)工程では、前記無機絶縁層を、各導体部の上面と側壁面との上縁部から前記側壁面上に沿って、少なくとも前記(e)工程での前記研磨位置よりも下側にまで形成することが必要である。
上記のように前記無機絶縁層を、各導体部の側壁面上に沿って形成することで、前記(e)工程で、各導体部の上面を研磨している最中、硬質な前記無機絶縁層が各導体部が研磨によってだれるのを抑制でき(ブロックし)、よって各導体部間が短絡するのを適切に防止できる。
また、前記(d)工程で各導体部間を有機絶縁層で埋めることで、各導体部間に空洞が形成されることなく適切に各導体部間を埋めることが可能である。
本発明では、前記無機絶縁層を、化学蒸着法にて形成することが好ましい。特に、前記無機絶縁層を、原子層蒸着法にて形成することが好ましい。化学蒸着法では、スパッタ法等の物理蒸着法に比べて、各導体部間のアスペクト比(導体部の高さ寸法/各導体部間の幅寸法)が大きくても、少なくとも研磨位置より下側の前記導体部の側壁面にまで適切に無機絶縁層を形成しやすい。特に、化学蒸着法の一種である原子層蒸着法(ALD Atomic Layer Deposition)では、原子層を一層づつ積み上げて所定膜厚の層を形成するものであり、高アスペクト比の空間の側壁面にも確実に無機絶縁層を形成することが可能である。
また本発明では、前記無機絶縁層に使用される無機絶縁材料を、前記導体部及び有機絶縁層よりも研磨速度が遅い材質の中から選択することが好ましい。具体的には、前記無機絶縁層を、Al、HfO、TiO、Taの少なくともいずれか1つから選択することが好ましい。
これにより、より適切に導体部の上面のだれ発生を抑制することが出来る。
本発明では、コイル層の各導体部の少なくとも側壁面上に沿って無機絶縁層を形成し、各導体部間を有機絶縁層で埋め、このあと、前記コイル層の上面を第1及び接続部と同一平面となるように研磨加工するため、各導体部の上面を研磨している最中、硬質な前記無機絶縁層が各導体部が研磨によってだれるのを抑制し(ブロックし)、よって各導体部間が短絡するのを適切に防止できる。
また、各導体部間を有機絶縁層で埋めることで、各導体部間に空洞が形成されることなく適切に各導体部間を埋めることが可能である。
以下、本実施形態の薄膜磁気ヘッドの製造方法について図1〜図9を参照しながら説明する。図示X方向はトラック幅方向、図示Y方向はハイト方向、図示Z方向は膜厚方向であり、各方向は残り2つの方向と直交する関係にある。各図は、Y−Z平面と平行な方向から切断した切断面の断面図である。また「記録媒体との対向面」とは図示X−Z方向と平行な方向の面を指す。
図1では、例えば図示しない磁気抵抗効果素子を備えた再生ヘッド上に、下部コア層(第1の磁性部)1をメッキ形成する。前記下部コア層1をNiFe合金等の磁性材料でメッキ形成する。
図1に示す下部コア層1上に、例えば図示しない磁性下地層を形成した後、レジストなどで形成されるGd決め層2を記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定距離だけ離れた位置に形成する。前記Gd決め層2を、例えばレジスト層を塗布後、熱処理を施して形成する。
図1に示す工程では、前記下部コア層上及びGd決め層2上に、レジスト層3を塗布し、前記レジスト層3を露光現像して、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に所定の長さ寸法であって、且つトラック幅方向(図示X方向)に所定の幅寸法で形成される磁極部形成溝3aを形成する。このとき前記磁極部形成溝3a内には少なくとも一部のGd決め層2が露出している。
次に、前記磁極部形成溝2a内に下から下から下部磁極層4、ギャップ層5、および上部磁極層6の順で連続しなる磁極部(隆起部)7をメッキ形成する。なお3層構造でなく、例えばギャップ層5と上部磁極層6の2層構造からなる磁極部7であってもよい。前記ギャップ層5にはメッキ可能なNiP等の非磁性材料を使用する。下部磁極層4及び上部磁極層6をNiFe合金、CoFe合金、CoFeNi合金等の磁性材料にてメッキ形成する。
また前記レジスト層3のハイト方向(図示Y方向)後端には、露光現像によって溝3bを形成し、この溝3b内に、磁性材料製の接続層(接続部)8をメッキ形成する。例えば前記接続層8は磁極部7と同じ積層構造であってもよいが、磁性材料の単層構造であることが好ましい。例えば、前記磁極部7の形成後、前記レジスト層3を除去し、あらためて前記接続層形成用のレジスト層を下部コア層1から磁極部7上に塗布し前記レジスト層を露光現像して溝を形成し、前記溝内に前記接続層8をメッキ形成してもよい。
図1に示すレジスト層3を除去し、次に図2に示すように、前記磁極部7上から下部コア層1上、さらには前記接続層8上にかけて絶縁下地層9を形成する。前記絶縁下地層9を例えばスパッタ法にて形成する。前記絶縁下地層9は少なくとも前記磁極部7と接続層8の間にある下部コア層1上に形成されればよい。磁極部7と接続層8間は広い間隔で形成されているので、スパッタ法でも適切に前記下部コア層1上に絶縁下地層9を形成できる。前記絶縁下地層9を例えばAl等の絶縁材料で形成する。
次に図3に示す工程では、前記絶縁下地層9上に、例えば、下部コイル層10を前記接続層8を中心にして巻回する螺旋形状にてパターン形成する。前記コイル層の形成をもう少し詳しく説明すると、図示しないメッキ下地層をスパッタ法等で前記絶縁下地層9上に形成した後、図示しないレジスト層を前記メッキ下地層上に塗布し、露光現像して前記レジスト層にコイル層形状のパターン溝を形成する。そして前記パターン溝にコイル層をメッキ形成し、前記レジスト層を除去するとともに、前記下部コイル層10下以外の前記メッキ下地層を除去する。前記下部コイル層10をCuで形成する。
前記下部コイル層10は所定のターン数で形成され、各ターン毎の導体部10a間には所定の間隔(幅寸法)T1が空いている。前記間隔T1の大きさは各導体部10a間にて異なっていても当然よい。例えば、前記間隔T1は、0.5μm程度で、導体部10aの高さ寸法H1は、2.5〜3.5μm程度である。このように導体部10aの高さに比して導体部10a間の間隔は非常に小さくアスペクト比(導体部10aの高さ寸法H1/各導体部間の間隔T1)は非常に高くなっている。
次に図4に示す工程では、各導体部10aの上面10bおよび側壁面10c、前記磁極部7の上面及び側壁面、接続部8の上面及び側壁面、さらには各導体部10a間から露出する下部コア層1上に薄い膜厚の無機絶縁層11を形成する。前記無機絶縁層11を少なくとも各導体部10aの側壁面10c上に沿って形成すればよいが、図4では露出する全ての表面に前記無機絶縁層11を形成している。
前記無機絶縁層11を、化学蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition)にて形成することが好ましい。これにより、少なくとも前記無機絶縁層11を適切に各導体部10aの側壁面10c上に形成することが可能である。より好ましくは、前記無機絶縁層11を原子層蒸着法(ALD Atomic Layer Deposition)で形成する。原子層蒸着法では、原子層を一層づつ積み上げて所定膜厚の層を形成するものであり、この方法であれば、高アスペクト比を有する各導体部10a間でもより適切に前記側壁面10c上に沿って前記無機絶縁層11を形成することが可能である。
前記無機絶縁層11を上記したように薄い膜厚で形成すればよく、例えば500〜1000Å程度で形成すればよい。本実施形態では、前記無機絶縁層11によって各導体部10a間を埋めることはしない。前記無機絶縁層11によって各導体部10a間を埋めると、各導体部10aの下縁部付近に空洞が形成されやすくなる。また上記した原子層蒸着法等を用いることで、たとえ前記空洞の形成を抑制できたとしても製造時間が非常に長くなり生産コストが高くなるという新たな問題が生じるので、前記無機絶縁層11を少なくとも導体部10aの側壁面10c上に沿って薄い膜厚で形成すれば足りる。
図5に示す工程では、前記各導体部10a間をレジストなどの有機材料で形成された有機絶縁層12により埋めるとともに、前記導体部10a上を前記有機絶縁層12で覆う。その後、必要に応じて前記有機絶縁層12を熱処理する。
次に図6に示す工程では、CMP(Chemical Mechanical Planarization)技術により、前記磁極部7の上面7a、各導体部10aの上面10b及び接続層8の上面8aを所定の研磨位置A−Aまで、前記有機絶縁層12及び無機絶縁層11とともに研磨する。
本実施形態では、各導体部10aの側壁面10c上に無機絶縁層11を形成しているから、前記導体部10aの上面10b上に形成されている有機絶縁層12及び無機絶縁層11が除去されて前記導体部10aの上面10bが露出すると、前記導体部10aの周囲に、前記側壁面10c上に形成された無機絶縁層11が露出する。
これにより軟質な導体部10aと有機絶縁層12間に硬質な無機絶縁層11が露出する状態になるため、前記導体部10aの上面10bを研磨しても、前記上面10bにだれが生じるのを適切に防止することができる。また前記無機絶縁層11に使用される無機絶縁材料を、前記導体部10a及び有機絶縁層12よりも研磨速度が遅い材質の中から選択することが好ましい。例えば、前記無機絶縁層11を、Al、HfO、TiO、Taの少なくともいずれか1つから選択することが好ましい。例えば前記無機絶縁層11を2層以上の構造にしてもよい。Al、HfOは、原子層蒸着法(ALD Atomic Layer Deposition)での成膜が可能であり、TiO、Taは化学蒸着法(CVD、Chemical Vapor Deposition)での成膜が可能である。
これにより前記導体部10aの側壁面10c上に形成された前記無機絶縁層11がCMPによって前記導体部10aよりも先に削られていくことはなく、前記導体部10aの上面10bにだれが発生するのをより適切に防止することが可能になる。
また前記無機絶縁層11は仮に前記無機絶縁層11にSiOを用いたときよりも研磨速度が速い材質であることが好ましい。SiOは、磁極部7、導体部10a及び接続層8をCMPにて適切に研磨するために選択された特定のスラリーを用いたときに、非常に研磨速度が遅くなり、前記無機絶縁層11を適切に研磨できない。またSiOの研磨速度があまりにも遅いために前記導体部10aの上面10bがより削れて前記導体部10aの膜厚が所定値より薄くなりやすく、PTPの改善に適した薄膜磁気ヘッドを製造できなくなる。
したがって、無機絶縁層11にはAl等を用いて、研磨速度をSiOを用いた場合よりも速くし、磁極部7、導体部10a、接続層8及び有機絶縁層12とともに適切に無機絶縁層11も研磨されるようにする。
また図5の工程では、各導体部10a間を有機絶縁層12により埋めている。これにより、各導体部10a間に空洞が形成されるといった不具合は生じず、適切且つ簡単に各導体部10a間を埋めることが出来る。
以上のように各導体部10aの上面10bにだれが生じるのを適切に防止できるため、本実施形態の製造方法によれば、各導体部10a間が短絡するのを防止でき、しかも各導体部10a間を適切に絶縁層により埋めることが出来る。
以下、薄膜磁気ヘッドが完成するまでの残りの製造工程を説明する。図7に示す工程では、磁極部7の上面7a、及び接続層8の上面8aと同一平面で形成された各導体部10aの上面10b及び有機絶縁層12の上面12aに、絶縁下地層13を形成し、前記絶縁下地層13上に下部コイル層10と同様の方法により上部コイル層14を形成する。
次に図8に示す工程では、前記上部コイル層14上を有機材料によるコイル絶縁層15によって覆い、図9に示す工程では、前記磁極部7の上面7a上から前記コイル絶縁層15上及び接続層8の上面8aにかけてフレームメッキ法等の手法により上部コア層(第2の磁性部)16をパターン形成する。さらに前記上部コア層16上にAl等の絶縁材料で形成された保護層17を形成する。前記上部コア層16は下部コア層1と接続層8を介して磁気的に接続されている。
ところで、前記無機絶縁層11を、図4のように、導体部10aの側壁面10c上の全体に形成できなくてもよいが、図10に示すように、前記無機絶縁層11を、各導体部10aの上面10bと側壁面10cとの上縁部10c1から前記側壁面10c上に沿って、少なくともCMPによる研磨位置A―Aよりも下側にまで形成する必要がある。これにより前記導体部10aの上面10bをCMPによる研磨工程中、前記導体部10aの周囲には常に前記無機絶縁層11が露出する状態になり、適切に前記導体部10aのだれの発生を抑制することが出来る。
前記無機絶縁層11を化学蒸着法でなく、スパッタ法等の物理蒸着法によっても図10に示すように、研磨位置A−Aの下まで無機絶縁層11を形成できれば、スパッタ法等の使用も可能である。ただし、化学蒸着法のほうが、高アスペクト比の前記導体部10aの側壁面10c上に、より確実に、研磨位置A−Aの下まで無機絶縁層11を形成できるので化学蒸着法を用いるほうがよい。
図9に示す薄膜磁気ヘッドでは、下部コイル層10を構成する各導体部10aの上面10bが前記磁極部7の上面7aと同一平面で形成されるため、前記各導体部10aの高さ寸法が最大限に高く形成されており、コイル抵抗を低減でき、PTPが改善された薄膜磁気ヘッドとなっている。しかも各導体部10a間は適切に絶縁されており電気的にも安定している。
薄膜磁気ヘッドの実施形態は、図9の形態に限定されるものでない。例えば図11に示す薄膜磁気ヘッドでは、下部コア層(第1の磁性部)29上の記録媒体との対向面側に磁性材料で形成された隆起層(隆起部)32が形成され、前記下部コア層29のハイト側に磁性材料で形成された接続層(接続部)33が形成され、前記隆起層32、下部コア層29及び接続層33の空間内に絶縁下地層34を介して下部コイル層35が形成される。
図11に示すように前記下部コイル層35を構成する各導体部35aの側壁面上には無機絶縁層36が形成されており、また各導体部35a間は有機絶縁層37により埋められている。
図11に示すように隆起層32の上面、導体部35aの上面、接続層33の上面及び有機絶縁層37の上面は同一平面で形成されている。
図11に示すように、前記下部コイル層35上には例えば有機材料で形成された絶縁層38が形成され、前記絶縁層38の記録媒体との対向面側及びハイト側には、下から下部磁極層38、及びギャップ層39がこの順でメッキ形成され、さらに前記ギャップ層39上から前記絶縁層38上にかけて上部磁極層(第2の磁性部の一部)41がメッキ形成され、さらに前記上部磁極層41上には上部コア層(第2の磁性部の一部)42がメッキ形成されている。前記上部コア層42上には、例えばAlやSiOなどの無機絶縁材料で形成された絶縁層58が形成され、前記絶縁層58上に上部コイル層59が形成されている。前記上部コイル層59上にはAl等の保護層60が形成されている。
図11では、下部コイル層35を構成する各導体部35a、前記上部コイル層59を構成する各導体部59aは、夫々複数本、所定の間隔をあけて設けられ、下部コイル層35の導体部35aと上部コイル層59の導体部59aどうしが導電性の接続部(図示しない)を介して導通接続され、下部コイル層35、上部コイル層59及び接続部が一つのコイルとして、ちょうど前記上部磁極層41及び上部コア層42を軸にして巻回された形態になっている。
図11に示す構造の薄膜磁気ヘッドでも、隆起層32の上面、導体部35aの上面及び接続層33の上面を同一平面に揃えるために、CMP技術等を用いた研磨工程を行うため、少なくとも前記導体部35aの側壁面に無機絶縁層36を形成することで、前記研磨工程によって導体部35aの上面にだれが発生するのを適切に防止することが可能である。また各導体部35a間を有機絶縁層37で埋めることで、空洞が形成されることなく各導体部35a間を適切に埋めることが出来る。
本実施形態における薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す一工程図(断面図)、 図1の次に行われる一工程図(断面図)、 図2の次に行われる一工程図(断面図)、 図3の次に行われる一工程図(断面図)、 図4の次に行われる一工程図(断面図)、 図5の次に行われる一工程図(断面図)、 図6の次に行われる一工程図(断面図)、 図7の次に行われる一工程図(断面図)、 図8の次に行われる一工程図であり、本実施形態の薄膜磁気ヘッドの完成図(断面図)、 図4に示す工程に代えて行うことが可能な一工程図(拡大断面図)、 図9とは異なる形態の薄膜磁気ヘッドの断面図、
符号の説明
1、29 下部コア層
7 磁極部
8、33 接続層
9、13 絶縁下地層
10、35 下部コイル層
10a、35a 導体部
10b (導体部の)上面
10c (導体部の)側壁面
11 無機絶縁層
12 有機絶縁層
14、59 上部コイル層
15 コイル絶縁層
16 上部コア層
32 隆起層
41 上部磁極層
42 上部コア層

Claims (6)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
    (a) 第1の磁性部上の記録媒体との対向面側に隆起部と、前記第1の磁性部上のハイト側に、前記第1の磁性部と(f)工程で形成される第2の磁性部とを磁気的に接続するための接続部とを形成する工程、
    (b) 前記第1の磁性部上の前記隆起部と前記接続部との間に、絶縁下地層を介してコイル層を形成する工程、
    (c) 前記コイル層を構成する各導体部の少なくとも側壁面上に沿って、無機絶縁層を形成する工程、
    (d) 各導体部間を有機絶縁層にて埋める工程、
    (e) 前記隆起部の上面、各導体部の上面、及び前記接続部の上面を所定の研磨位置まで前記有機絶縁層及び無機絶縁層とともに削り、前記隆起部、各導体部及び接続部の各上面を同一平面にて露出させる工程、
    (f) 前記隆起部上から前記接続部上にかけて第2の磁性部を形成する工程。
  2. 前記(c)工程で、前記無機絶縁層を、各導体部の上面と側壁面との上縁部から前記側壁面上に沿って、少なくとも前記(e)工程での前記研磨位置よりも下側にまで形成する請求項1記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 前記無機絶縁層を、化学蒸着法にて形成する請求項1又は2に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. 前記無機絶縁層を、原子層蒸着法にて形成する請求項3記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 前記無機絶縁層に使用される無機絶縁材料を、前記導体部及び有機絶縁層よりも研磨速度が遅い材質の中から選択する請求項1ないし4のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 前記無機絶縁層を、Al、HfO、TiO、Taの少なくともいずれか1つから選択する請求項5記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2005283169A 2005-09-29 2005-09-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JP2007095170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283169A JP2007095170A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US11/527,892 US7343669B2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Method of manufacturing a thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283169A JP2007095170A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095170A true JP2007095170A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37892095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283169A Pending JP2007095170A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7343669B2 (ja)
JP (1) JP2007095170A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896966B2 (en) * 2013-04-19 2014-11-25 HGST Netherlands B.V. Magnetic write head having a coil adjacent to the main pole

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204997B1 (en) * 1998-05-19 2001-03-20 Tdk Corporation Thin film magnetic head with a plurality of engaged thin-film coils and method of manufacturing the same
JP3747135B2 (ja) 1999-08-06 2006-02-22 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3529678B2 (ja) 1999-10-06 2004-05-24 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001256610A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001291210A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US7037421B2 (en) * 2000-05-19 2006-05-02 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film magnetic head having magnetic gap formed of NiP

Also Published As

Publication number Publication date
US7343669B2 (en) 2008-03-18
US20070067983A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004146045A (ja) 多層コイルを有する書き込みヘッドを備えた磁気トランスデューサ
JP2003242609A (ja) 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2011090767A (ja) 磁気記録ヘッドおよびその製造方法
JP3950789B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2005149604A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3747135B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3823064B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3529678B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3593497B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2009238261A (ja) 再生磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001209907A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2006221730A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2002157707A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001052309A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2010061715A (ja) 磁気ヘッドの製造方法および情報記憶装置
JP2007095170A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2009187612A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2010135008A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法および情報記憶装置
US20090097159A1 (en) Perpendicular magnetic recording head and manufacturing method therefor
US6775098B2 (en) Magnetic recording head with dielectric layer separating magnetic pole tips extensions from the zero throat coil insulator
JPH06162437A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2008210481A (ja) 磁気記録装置の製造方法
JP2009223980A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0684141A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07121839A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805